JP5786016B2 - 偏光板保護フィルム、偏光板、並びに液晶表示装置 - Google Patents

偏光板保護フィルム、偏光板、並びに液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5786016B2
JP5786016B2 JP2013268053A JP2013268053A JP5786016B2 JP 5786016 B2 JP5786016 B2 JP 5786016B2 JP 2013268053 A JP2013268053 A JP 2013268053A JP 2013268053 A JP2013268053 A JP 2013268053A JP 5786016 B2 JP5786016 B2 JP 5786016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
group
protective film
plate protective
ultraviolet absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013268053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014142630A (ja
Inventor
伸隆 深川
伸隆 深川
直良 山田
直良 山田
愛子 吉田
愛子 吉田
ゆきえ 渡邊
ゆきえ 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013268053A priority Critical patent/JP5786016B2/ja
Publication of JP2014142630A publication Critical patent/JP2014142630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786016B2 publication Critical patent/JP5786016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays

Description

本発明は、偏光板保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、消費電力の小さい省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。テレビ等の高品位の画像が要求される市場に加えて、携帯電話やタブレット型PC等いわゆるモバイル用途の市場が拡大するにつれて、薄型化のニーズが一段と高まっている。
液晶表示装置の基本的な構成は液晶セルの両側に偏光板を設けたものである。前記偏光板は一定方向の偏波面の光だけを通す役割を担っており、偏光板の性能によって液晶表示装置の性能が大きく左右される。偏光板は、一般にヨウ素や染料を吸着配向させたポリビニルアルコールフィルム等からなる偏光子と、その偏光子の表裏両側に透明な保護フィルム(偏光板保護フィルム)を貼り合わせた構成となっている。
偏光子や液晶セルに紫外光があたると、偏光子や液晶分子が分解され表示性能が劣化するため、従来、偏光板保護フィルムに紫外線吸収剤を添加し、紫外光の透過を抑制する方法が取られてきた。
しかし、薄い偏光板保護フィルムで紫外光の透過率を低く抑えるには、紫外線吸収剤を高濃度で添加することが必要となるため、紫外線吸収剤のブリードアウトやフィルム物性への悪影響が問題となり、改良が求められていた。
特許文献1及び2には、360nmよりも長波長域に極大吸収波長を有する紫外線吸収剤が開示されている。
特許文献3及び4には、特許文献1又は2に記載された紫外線吸収剤を添加したセルロースアシレートフィルムが開示されている。
特開2009−209343号公報 特開2009−96971号公報 特開2011−186358号公報 特開2008−281680号公報
しかしながら、上記特許文献3及び4のセルロースアシレートフィルムは、薄膜にした際に、耐擦傷性と耐光性との両立ができない場合がある。
本発明の目的は、膜厚あたりの透湿度が低く、透明性、耐擦傷性に優れ、フィルムが黄色化しにくく、偏光板の耐光性を向上させることができる偏光板保護フィルム、該偏光板保護フィルムを含む偏光板、及び該偏光板を含む液晶表示装置を提供することにある。
本発明者らは、偏光子の紫外光による偏光性能の劣化は、波長300nm付近に吸収極大を有するI の光励起と波長360nm付近に吸収極大を有するI ・I錯体の光励起を抑制することにより、効果的に改良できることを見出した。すなわち、偏光子中のヨウ素錯体は以下のような平衡関係で存在していることが知られているが、I およびI ・I錯体が分解することにより、式(I)の平衡が左により、結果として、、(I -PVA)錯体および(I5 -PVA)錯体の存在量が低下し、この結果として480nm付近に吸収極大を有する(I −PVA)錯体に起因する偏光性能、および600nm付近に吸収極大を有する(I −PVA)錯体由来する偏光性能が劣化するものである。
式(I)
Figure 0005786016
本発明者らは、この問題に対して、波長350〜400nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤Aと波長270〜330nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤Bを組み合わせることにより紫外光による偏光性能の劣化を大幅に改良できることを見出した。
さらに、本発明者らは、樹脂と、波長350nm〜400nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤Aと、波長270〜330nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤Bとを含有し、
前記紫外線吸収剤Aの含有量が、前記樹脂に対して0.1質量%以上5質量%以下であり、
前記紫外線吸収剤Bの含有量が、前記樹脂に対して0.1質量%以上5質量%以下であり、
かつ以下の(a)〜(d)の要件を満たすことにより、膜厚あたりの透湿度が低く、透明性、耐擦傷性に優れ、黄色化しにくい偏光板保護フィルムが得られ、偏光板の耐光性を向上させることができることを見出した。
(a)膜厚が5μm以上40μm以下
(b)波長300nmにおける透過率が2%以下
(c)波長380nmにおける透過率が4%以下
(d)押し込み荷重50mNでヌープ圧子を用いて測定した表面硬度が210N/mm以上
すなわち、上記課題は、以下の構成によって解決される。
<1>
樹脂と、波長350nm〜400nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤Aと、波長270〜330nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤Bと、下記一般式(I)で表される化合物とを含有し、
前記紫外線吸収剤Aの含有量が、前記樹脂に対して0.1質量%以上5質量%以下であり、
前記紫外線吸収剤Bの含有量が、前記樹脂に対して0.1質量%以上5質量%以下であり、
かつ以下の(a)〜(d)の要件を満たす偏光板保護フィルム。
(a)膜厚が5μm以上40μm以下
(b)波長300nmにおける透過率が2%以下
(c)波長380nmにおける透過率が4%以下
(d)押し込み荷重50mNでヌープ圧子を用いて測定した表面硬度が210N/mm 以上
一般式(I)
Figure 0005786016

一般式(I)中、R 11 、R 13 、及びR 15 は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基または炭素数6〜20の芳香族基を表す。ただし、R 11 、R 13 、及びR 15 の中に、合計3個以上の環構造を有する。
<2>
樹脂と、波長350nm〜400nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤Aと、波長270〜330nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤Bと、下記一般式(II)で表される化合物とを含有し、
前記紫外線吸収剤Aの含有量が、前記樹脂に対して0.1質量%以上5質量%以下であり、
前記紫外線吸収剤Bの含有量が、前記樹脂に対して0.1質量%以上5質量%以下であり、
かつ以下の(a)〜(d)の要件を満たす偏光板保護フィルム。
(a)膜厚が5μm以上40μm以下
(b)波長300nmにおける透過率が2%以下
(c)波長380nmにおける透過率が4%以下
(d)押し込み荷重50mNでヌープ圧子を用いて測定した表面硬度が210N/mm 以上
一般式(II)
Figure 0005786016

(一般式(II)中、R 21 〜R 27 及びR 29 〜R 31 は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R 28 は、水素原子又は非共役置換基を表し、X 21 及びX 22 は、それぞれ独立に、単結合又は脂肪族連結基であり、L 21 は、単結合、−N(R 32 )−又は−C(R 33 )(R 34 )−を表し、R 32 〜R 34 は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。)
<3>
下記一般式(II)で表される化合物を含有する<1>に記載の偏光板保護フィルム。
一般式(II)
Figure 0005786016

(一般式(II)中、R 21 〜R 27 及びR 29 〜R 31 は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R 28 は、水素原子又は非共役置換基を表し、X 21 及びX 22 は、それぞれ独立に、単結合又は脂肪族連結基であり、L 21 は、単結合、−N(R 32 )−又は−C(R 33 )(R 34 )−を表し、R 32 〜R 34 は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。)
<4>
前記紫外線吸収剤A、及び前記紫外線吸収剤Bが、炭素数8以上の直鎖アルキル基を有さない、<1>〜<3>のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
<5>
前記樹脂がセルロースアシレートである、<1>〜<4>のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
<6>
前記紫外線吸収剤Aが下記一般式(1)で表される化合物である<1>〜<5>のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
Figure 0005786016

[R 、R 、R 及びR は、互いに独立して水素原子または1価の置換基を表す。R 及びR は、互いに独立して水素原子または1価の置換基を表す。X 、X 、X 及びX は、互いに独立してヘテロ原子を表す。]
<7>
紫外線吸収剤Aが下記一般式(4)で表される化合物である<1>〜<5>のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
Figure 0005786016

(Y 41 及びY 42 はそれぞれ独立して水素原子、又は1価の置換基を表す。V 41 及びV 42 はそれぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表す。)
<8>
前記紫外線吸収剤Bがベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、又はトリアジン系化合物である<1>〜<7>のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
<9>
偏光板保護フィルムのL 表色系におけるクロマティクネス指数b が0.1以上0.7以下である<1>〜<8>のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
<10>
<1>〜<9>のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルムを少なくとも1枚含む偏光板。
<11>
<10>に記載の偏光板を少なくとも1枚含む液晶表示装置。
本発明は上記<1>〜<11>に関するものであるが、参考のためその他の事項についても記載した。
[1]
樹脂と、波長350nm〜400nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤Aと、波長270〜330nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤Bとを含有し、
上記紫外線吸収剤Aの含有量が、上記樹脂に対して0.1質量%以上5質量%以下であり、
上記紫外線吸収剤Bの含有量が、上記樹脂に対して0.1質量%以上5質量%以下であり、
かつ以下の(a)〜(d)の要件を満たす偏光板保護フィルム。
(a)膜厚が5μm以上40μm以下
(b)波長300nmにおける透過率が2%以下
(c)波長380nmにおける透過率が4%以下
(d)押し込み荷重50mNでヌープ圧子を用いて測定した表面硬度が210N/mm以上
[2]
上記紫外線吸収剤A、及び上記紫外線吸収剤Bが、炭素数8以上の直鎖アルキル基を有さない、[1]に記載の偏光板保護フィルム。
[3]
上記樹脂がセルロースアシレートである、[1]又は[2]に記載の偏光板保護フィルム。
[4]
下記一般式(I)で表される化合物を含有する[1]〜[3]のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
一般式(I)
Figure 0005786016
一般式(I)中、R11、R13、及びR15は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基または炭素数6〜20の芳香族基を表す。ただし、R11、R13、及びR15の中に、合計3個以上の環構造を有する。
[5]
下記一般式(II)で表される化合物を含有する[1]〜[4]のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
一般式(II)
Figure 0005786016
(一般式(II)中、R21〜R27及びR29〜R31は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R28は、水素原子又は非共役置換基を表し、X21及びX22は、それぞれ独立に、単結合又は脂肪族連結基であり、L21は、単結合、−N(R32)−又は−C(R33)(R34)−を表し、R32〜R34は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。)
[6]
上記紫外線吸収剤Aが下記一般式(1)で表される化合物である[1]〜[5]のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
Figure 0005786016
[R、R、R及びRは、互いに独立して水素原子または1価の置換基を表す。R及びRは、互いに独立して水素原子または1価の置換基を表す。X、X、X及びXは、互いに独立してヘテロ原子を表す。]
[7]
紫外線吸収剤Aが下記一般式(4)で表される化合物である[1]〜[5]のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
Figure 0005786016
(Y41及びY42はそれぞれ独立して水素原子、又は1価の置換基を表す。V41及びV42はそれぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表す。)
[8]
上記紫外線吸収剤Bがベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、又はトリアジン系化合物である[1]〜[7]のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
[9]
偏光板保護フィルムのL表色系におけるクロマティクネス指数bが0.1以上0.7以下である[1]〜[8]のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
[10]
[1]〜[9]のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルムを少なくとも1枚含む偏光板。
[11]
[10]に記載の偏光板を少なくとも1枚含む液晶表示装置。
本発明によれば、膜厚あたりの透湿度が低く、透明性、耐擦傷性に優れ、フィルムが黄色化しにくく、偏光板の耐光性を向上させることができる偏光板保護フィルム、上記偏光板保護フィルムを含む偏光板、及び該偏光板を含む液晶表示装置を提供することができる。
本発明の液晶表示装置の例を示す概略図である。
[偏光板保護フィルム]
本発明の偏光板保護フィルムは、樹脂と、波長350nm〜400nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤Aと、波長270〜330nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤Bとを含有し、
上記紫外線吸収剤Aの含有量が、上記樹脂に対して0.1質量%以上5質量%以下であり、
上記紫外線吸収剤Bの含有量が、上記樹脂に対して0.1質量%以上5質量%以下であり、
かつ以下の(a)〜(d)の要件を満たす偏光板保護フィルムである。
(a)膜厚が5μm以上40μm以下
(b)波長300nmにおける透過率が2%以下
(c)波長380nmにおける透過率が4%以下
(d)押し込み荷重50mNでヌープ圧子を用いて測定した表面硬度が210N/mm以上
(樹脂)
本発明の偏光板保護フィルムは、樹脂を含有してなり、フィルム状の樹脂であることが好ましい。
偏光板保護フィルムに用いられる樹脂としては、公知の樹脂を用いることができ、本発明の趣旨に反しない限りにおいて特に制限はない。前記樹脂としてはセルロースアシレート樹脂、アクリル樹脂、シクロオレフィン系樹脂を挙げることができ、その中でもセルロースアシレート樹脂が好ましい。
(紫外線吸収剤)
本発明の偏光板保護フィルムは、波長350〜400nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤(紫外線吸収剤A)と、波長270〜330nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤(紫外線吸収剤B)を含む。
本発明の紫外線吸収剤は炭素数8以上の直鎖アルキル基を含有しないことが好ましい。炭素数8以上の直鎖アルキル基を含有しないことにより、透湿度を低下させる効果が大きく、かつ硬度も高くすることができる。
まず、紫外線吸収剤Aについて詳しく説明する。
(紫外線吸収剤A)
紫外線吸収剤Aは波長350〜400nmの範囲に吸収極大を有する。紫外線吸収剤Aとしては、メロシアニン系、ベンゾジチオール系、ベンゾオキサゾール系のいずれかから選ばれる光吸収剤等を好適に用いる事ができる。具体的には、特開2010−70478号公報、特表2009−519993号公報等に記載された光吸収剤を参考にすることができる。特開2009−67973号公報の段落0019〜0046に記載の紫外線吸収剤、および特開2009−292753号公報の段落0014〜0024に記載の紫外線吸収剤も好ましい。また、下記一般式(1)で表される化合物は本発明の紫外線吸収剤Aとして特に好ましい。
Figure 0005786016
[R、R、R及びRは、互いに独立して水素原子または1価の置換基を表す。R及びRは、互いに独立して水素原子または1価の置換基を表す。X、X、X及びXは、互いに独立してヘテロ原子を表す。]
一般式(1)で表される化合物については、特開2009−209343号公報の[0020]〜[0097]に記載されており、本発明においても同様であるが、本発明においては、一般式(1)で表される化合物が炭素数8以上の直鎖アルキル基を有さないことが好ましい。
一般式(1)において、R、R、R及びRが1価の置換基を表す場合、1価の置換基としては、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキルスルホニル基、またはアリールスルホニル基が好ましく、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルカルボニル基がより好ましく、シアノ基、アルコキシカルボニル基が更に好ましい。R〜R4の炭素数は1〜20が好ましく、1〜10がより好ましい。
一般式(1)において、R及びRが1価の置換基を表す場合、1価の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ニトロ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、スルホ基、アルキルチオ基、アリールチオ基が好ましく、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アリールオキシ基、アシルオキシ基がより好ましく、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アシルオキシ基が更に好ましい。R5及びRの炭素数は1〜20が好ましく、1〜10がより好ましい。
一般式(1)において、X、X、X及びXが表すヘテロ原子としては、ホウ素原子、窒素原子、酸素原子、ケイ素原子、リン原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子が好ましく、窒素原子、酸素原子、硫黄原子がより好ましく、窒素原子、硫黄原子がさらに好ましく、硫黄原子が特に好ましい。
一般式(1)で表される化合物の具体例を以下に示す。ただし、一般式(1)で表される化合物は下記具体例に限定されるものではない。
Figure 0005786016
Figure 0005786016
また、紫外線吸収剤Aとしては、下記一般式(4)で表される化合物も好ましい。
Figure 0005786016
(Y41及びY42はそれぞれ独立して水素原子、又は1価の置換基を表す。V41及びV42はそれぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表す。)
一般式(4)で表される化合物については、特開2009−096972号公報の[0037]〜[0062]に記載されており、本発明においても同様であるが、本発明においては、一般式(4)で表される化合物が炭素数8以上の直鎖アルキル基を有さないことが好ましい。
一般式(4)において、Y41及びY42の一方がシアノ基であり、他方は置換若しくは無置換のアルキルカルボニル基、置換若しくは無置換のアリールカルボニル基、置換若しくは無置換のヘテロ環カルボニル基、置換若しくは無置換のアルキルスルホニル基、又は、置換若しくは無置換のアリールスルホニル基であることが好ましく、Y41及びY42の一方がシアノ基であり、他方が置換もしくは無置換のアルキルカルボニル基、置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、又は、置換もしくは無置換のヘテロ環カルボニル基であることがより好ましく、一方がシアノ基であり他方が、置換もしくは無置換のアルキルカルボニル基、又は置換もしくは無置換のアリールカルボニル基であることが更に好ましい。
一般式(4)において、V41及びV42が1価の置換基を表す場合、1価の置換基としては、ハロゲン原子、メルカプト基、シアノ基、カルボキシル基、リン酸基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノカルボニルオキシ基、スルホニル基、スルフィニル基、スルホニルアミノ基、アミノ基、置換アミノ基、アンモニウム基、ヒドラジノ基、ウレイド基、イミド基、アルキルもしくはアリールチオ基、無置換もしくは置換アルケニルチオ基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基、無置換アルキル基、置換アルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、又は置換もしくは無置換の複素環基が好ましく、シアノ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルアミノカルボニルオキシ基がより好ましく、アシルオキシ基、アルキルアミノカルボニルオキシ基が更に好ましい。Y41及びY42の炭素数は1〜18が好ましく、1〜10がより好ましい。
一般式(4)で表される化合物の具体例を以下に示す。ただし、一般式(4)で表される化合物は下記具体例に限定されるものではない。
Figure 0005786016
Figure 0005786016
紫外線吸収剤Aは波長350〜400nmの範囲に吸収極大を有し、かつ400nmより長波長域のモル吸光係数が1000以下であることが好ましい。400nmより長波長域に吸収を有さないことにより、より黄色味の少ないフィルムを得ることができる。
フィルムの黄色味は、L表色系における明度指数Lおよびクロマティクネス指数aとbを用いて好ましく評価される。L、a、bの定義は、例えば、東京電機大学出版局刊、色彩光学等に記載されている。本発明の偏光板保護フィルムは、フィルムのbが0.1以上0.7以下であることが好ましく、0.1以上0.6以下であることがより好ましく、0.1以上0.5以下であることが更に好ましい。bの値を前記範囲に制御することにより、該偏光板保護フィルムを液晶表示装置に組み込んだ際に、色再現性に優れた表示性能が得られる。
次に、bの求め方について述べる。
明度指数:L=116(Y/Yn)1/3−16
=500{(X/Xn)1/3−(Y/Yn)1/3
=200{(Y/Yn)1/3 −(Z/Zn)1/3
ただし
Y/Yn>0.008856
X/Xn>0.008856
Z/Zn>0.008856
ここで、X、Y、Zは試料のXYZ表色系における三刺激値である。
Xn、Yn、Znは完全拡散反射面の三刺激値であり、X/Xn、Y/Yn、Z/Znに0.008856以下のものがある場合は、上式で対応する立方根の項をそれぞれ以下の式に置き換えて計算できる。
(X/Xn)1/3 →7.787(X/Xn)+16/116
(Y/Yn)1/3 →7.787(Y/Yn)+16/116
(Z/Zn)1/3 →7.787(Z/Zn)+16/116
本発明の偏光板保護フィルムは、紫外線吸収剤Aを樹脂に対して0.1質量%以上5質量%以下含有する。紫外線吸収剤Aの含有量を上記範囲とすることで、可視域の波長における透明性を損なうことなく偏光子中のI2・I3 -錯体の吸収に相当する紫外線を効果的に遮断することができる。紫外線吸収剤Aの含有量は、樹脂に対して0.5質量%以上4.0質量%以下が好ましく、1.5質量%以上3.5質量%以下がより好ましい。
(紫外線吸収剤B)
紫外線吸収剤Bは、波長270〜330nmの範囲に吸収極大を有する。
紫外線吸収剤Bとしては、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物が好ましく、ベンゾトリアゾール系化合物がより好ましい。
特開2007−326972号公報の[0018]〜[0031]に記載されたベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、紫外線吸収剤Bとして好ましい。
特開2005−154764号公報の[0132]〜[0151]に記載されたベンゾフェノン系紫外線吸収剤は、紫外線吸収剤Bとして好ましい。
特開2012−136019号公報の[0042]〜[0081]に記載されたトリアジン系紫外線吸収剤は、紫外線吸収剤Bとして好ましい。
本発明の偏光板保護フィルムは、紫外線吸収剤Bを樹脂に対して0.1質量%以上5質量%以下含有する。紫外線吸収剤Bの含有量を上記範囲とすることで、可視域の波長における透明性を損なうことなく偏光子中のI3 -錯体の吸収に相当する紫外線を効果的に遮断するとすることができる。紫外線吸収剤Bの含有量は、樹脂に対して0.2質量%以上4.0質量%以下が好ましく、0.5質量%以上3.5質量%以下がより好ましい。
前記紫外線吸収剤AとBの合計の含有量は、偏光板保護フィルムを構成する主成分の樹脂(主成分の樹脂とは偏光板保護フィルムに含まれる樹脂のうち、最も含有質量比率が大きい樹脂)に対して0.5〜5質量%であることが好ましい。0.5質量%以上であれば、偏光板の耐光性改良効果が得られやすく、また5質量%以下であれば、偏光板保護フィルムを製膜した場合にブリードアウトや染み出しも発生しにくい。前記紫外線吸収剤AとBの合計の含有量は1〜5質量%であることがより好ましく、1〜4質量%であることが特に好ましい。
(硬度向上剤)
本発明の偏光板保護フィルムは下記一般式(I)で表される化合物を硬度向上剤として用いることが好ましい。特に、偏光板保護フィルムを構成する樹脂がセルロースアシレートである場合に、下記一般式(I)で表される化合物を硬度向上剤として用いることが好ましい。
一般式(I)
Figure 0005786016
一般式(I)中、R11、R13、及びR15は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基または炭素数6〜20の芳香族基を表す。ただし、R11、R13、及びR15の中に、合計3個以上の環構造を有する。
上記R11、R13、及びR15として採用しうる上記炭素数1〜20のアルキル基は、その炭素数が1〜10であることが好ましく、1〜5であることがより好ましく、1〜3であることがさらに好ましく、特に好ましくはメチル基またはエチル基である。
上記R11、R13、及びR15として採用しうる上記炭素数3〜20のシクロアルキル基は、その炭素数が3〜10であることが好ましく、4〜8であることがより好ましい。当該シクロアルキル基の具体例として、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基が挙げられ、シクロヘキシル基が特に好ましい。
上記R11、R13、及びR15として採用しうる上記炭素数2〜20のアルケニル基は、その炭素数が2〜10であることが好ましく、2〜5であることがより好ましい。
上記R11、R13、及びR15として採用しうる上記6〜20の芳香族基は、芳香族炭化水素基であっても芳香族複素環基であってもよいが、芳香族炭化水素基であることが好ましい。当該芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
11、R13、及びR15は置換基を有してもよいが、当該置換基としては、特に制限はなく、アルキル基(好ましくは炭素数1〜10で、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、ベンジル、2−エトキシエチル、1−カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20で、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル等)、アリール基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェニル、1−ナフチル、4−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数0〜20のヘテロ環基で、環構成ヘテロ原子が酸素原子、窒素原子、硫黄原子が好ましく、5または6員環でベンゼン環やヘテロ環で縮環していてもよく、該環が飽和環、不飽和環、芳香環であってもよく、例えば、2−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、ベンジルチオ等)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェニルチオ、1−ナフチルチオ、3−メチルフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ等)、アシル基(アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環カルボニル基を含み、炭素数は20以下が好ましく、例えば、アセチル、ピバロイル、アクリロイル、メタクロロイル、ベンゾイル、ニコチノイル等)、アリーロイルアルキル基、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、エトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20で、例えば、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル等)、アミノ基(アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、好ましくは炭素数0〜20で、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、アニリノ、1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホニル等)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数0〜20で、例えば、N,N−ジメチルスルホンアミド、N−フェニルスルホンアミド等)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20で、例えば、N,N−ジメチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、アセチルアミノ、アクリロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、ニコチンアミド等)、シアノ基、水酸基、メルカプト基またはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)が挙げられる。
11、R13、及びR15が有しうる上記置換基は、さらに上記置換基を有していてもよい。
ここで、R11、R13、及びR15の各基が有してもよい上記の置換基のうち、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アシル基が好ましい。
一般式(I)で表される化合物のうち、好ましい化合物を列挙すると以下の通りである。
・R11、R13、及びR15のいずれか1つがアラルキル基である化合物
なお、アラルキル基はアルキル基にアリール基が置換した化合物であり、アラルキル基のなかでも、アルキル基に1個または2個のアリール基が置換したもの(2個のアリール基が置換した場合、同一炭素原子に置換していることが好ましい。)が好ましい。さらに、アルキル基にアリール基とアシル基(好ましくはアリーロイル基)が置換したものも好ましい。
・R11、R13、及びR15のいずれか1つが、シクロアルキル基を含む基で、好ましくは、シクロアルキル基を含む基がシクロアルキル基である化合物
上記「R11、R13、及びR15の中に、合計3個以上の環構造を有する」における環構造には、R11、R13、又はR15の基本骨格そのものが環構造をとる場合の他、R11、R13、又はR15が有する置換基が環構造を有する形態も含まれる。
上記環構造としては、環状飽和炭化水素構造又は芳香環構造(芳香族炭化水素構造又は芳香族複素環構造)が好ましい。また、縮環構造であってもよい。
上記環構造が環状飽和炭化水素構造である場合、当該環状飽和炭化水素構造は炭素数3〜20シクロアルキル基として存在することが好ましい。より具体的には、シクロプロピル基、シクロペンチル基またはシクロへキシル基として存在することがより好ましく、シクロへキシル基として存在することが特に好ましい。
また、上記環構造が芳香環構造である場合、芳香族炭化水素構造であることが好ましい。当該芳香族炭化水素構造は、炭素数6〜20のアリール基として存在することが好ましい。より具体的には、フェニル基、ナフチル基として存在することがより好ましく、フェニル基として存在することが特に好ましい。
一般式(I)で表される化合物は、製膜時の溶解安定性の観点から、R11、R13、及びR15が、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、または炭素数6〜20のアリール基であることがより好ましい。また、R11、R13、及びR15が、それぞれ1個以上の環構造を有することがより好ましく、それぞれ環構造を1個有するのがさらに好ましい。
より好ましくは、上記一般式(I)で表される化合物は、下記一般式(I−a)で表される。
一般式(I−a)
Figure 0005786016
一般式(I−a)中、L〜Lは各々独立に、単結合または炭素数1以上の2価の連結基を表す。Ar〜Arは各々独立に、炭素数6〜20のアリール基を表す。
一般式(I−a)中、L〜Lは各々独立に、単結合または炭素数1以上の2価の連結基を表す。上記L〜Lは単結合または炭素数1〜6のアルキレン基であることがより好ましく、単結合、メチレン基またはエチレン基であることがさらに好ましく、単結合またはメチレン基であることが特に好ましい。溶解安定性を考慮すると、L〜Lのうちの少なくとも一つは炭素数1〜6のアルキレン基であることが好ましい。前記2価の連結基は置換基を有していてもよく、当該置換基は、前述のR11、R13、及びR15が有しうる置換基と同義である。
一般式(I−a)中、Ar〜Arは各々独立に、炭素数6〜20のアリール基を表し、好ましくはフェニル基、ナフチル基であり、フェニル基がさらに好ましい。Ar〜Arは置換基を有してもよく、当該置換基は、前述のR11、R13、及びR15が有しうる置換基と同義である。Ar〜Arは置換基を有さないか、または置換基を有する場合には、当該置換基は環構造を有さないことが好ましい。
一般式(I)又は(I−a)で表される化合物の分子量は250〜1200であることが好ましく、300〜800であることがより好ましく、350〜600であることが特に好ましい。分子量が250以上であればフィルムから揮散しにくいため好ましく、1200以下であればヘイズが低くなるため好ましい。
以下に、一般式(I)又は(I−a)で表される化合物の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。下記例示化合物中、Meはメチル基を表す。
Figure 0005786016
Figure 0005786016
Figure 0005786016
上記一般式(I)で表される化合物は、尿素誘導体とマロン酸誘導体とを縮合させるバルビツール酸の合成法を用いて合成できることが知られている。N上に置換基を2つ有するバルビツール酸は、N,N’二置換型尿素とマロン酸クロリドを加熱するか、マロン酸と無水酢酸などの活性化剤とを組合わせて加熱することにより得られ、例えば、Journal of the American Chemical Society、第61巻、1015頁(1939年)、Journal of Medicinal Chemistry、第54巻、2409頁(2011年)、Tetrahedron Letters、第40巻、8029頁(1999年)、WO2007/150011号公報などに記載の方法を好ましく用いることができる。
また、縮合に用いるマロン酸は、無置換のものでも置換基を有するものでもよく、R15に相当する置換基を有するマロン酸を用いれば、バルビツール酸を構築することにより一般式(I)で表される化合物を合成することができる。また、無置換のマロン酸と尿素誘導体を縮合させると5位が無置換のバルビツール酸が得られるので、これを修飾することにより一般式(I)で表される化合物を合成してもよい。
なお、一般式(I)で表される化合物の合成法は上記に限定されるものではない。
一般式(I)で表される化合物の偏光板保護フィルム中の含有量は特に限定されないが、偏光板保護フィルム中の樹脂100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、0.2〜15質量部であることがより好ましく、0.3〜10質量部であることが特に好ましい。
添加量が0.1質量部以上であれば、透湿度を効果的に下げることができ、20質量部以下であれば、ヘイズを低くすることができるため好ましい。
本発明の偏光板保護フィルムは下記一般式(II)で表される化合物を硬度向上剤として用いることも好ましい。特に、偏光板保護フィルムを構成する樹脂がセルロースアシレートである場合に、下記一般式(II)で表される化合物を硬度向上剤として用いることが好ましい。
一般式(II)
Figure 0005786016
(一般式(II)中、R21〜R27及びR29〜R31は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R28は、水素原子又は非共役置換基を表し、X21及びX22は、それぞれ独立に、単結合又は脂肪族連結基であり、L21は、単結合、−N(R32)−又は−C(R33)(R34)−を表し、R32〜R34は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。)
21〜R27及びR29〜R30は、それぞれ、水素原子または置換基を表し、水素原子または非共役置換基であることが好ましく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基がより好ましく、水素原子、フッ素原子、塩素原子、フッ素原子および/または塩素原子で置換されたアルキル基、無置換のアルキル基、アルコキシ基がさらに好ましく、水素原子、フッ素原子、塩素原子、フッ素原子および/または塩素原子で置換された、炭素数1〜3のアルキル基、無置換の炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基がよりさらに好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基が特に好ましい。
28は、水素原子または非共役置換基である。本発明における、非共役置換基とは、共役性基を有さない置換基をいう。共役性基としては、カルボニル基、イミノ基、ビニル基、シアノ基、ニトロ基、芳香族基等が挙げられる。R28は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基が好ましく、水素原子、フッ素原子、塩素原子、フッ素原子および/または塩素原子で置換されたアルキル基、無置換のアルキル基、アルコキシ基がより好ましく、水素原子、フッ素原子、塩素原子、フッ素原子および/または塩素原子で置換された、炭素数1〜3のアルキル基、無置換の炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基がより好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基が特に好ましい。
31は、水素原子または置換基を表し、水素原子または非共役置換基であることが好ましい。R31は、水素原子、アルコール基、アルキル基、がより好ましく、水素原子、炭素数1〜3の1級アルコール基、炭素数1〜5のアルキル基が更に好ましく、水素原子が特に好ましい。
21及びX22は、それぞれ、単結合または脂肪族連結基である。
脂肪族連結基とは、炭素原子を必須とし、非芳香族性の基をいう。具体的には、脂肪族炭化水素基(例えば、アルキレン基、アルキニレン基、または、アルケニレン基)、または、脂肪族炭化水素基と他の基の組み合わせからなる基が例示され、脂肪族炭化水素基、または、脂肪族炭化水素基と、−O−、−C(=O)−および−S−の少なくとも1種の組み合わせからなる基が例示される。より好ましくは、アルキレン基、または、アルキレン基と−O−の組み合わせからなる基であり、さらに好ましくはアルキレン基であり、特に好ましくは無置換のアルキレン基である。脂肪族連結基が有する炭素数は、1〜3が好ましい。
21は、単結合、−N(R32)−又は−C(R33)(R34)−を表し、R32〜R34は、それぞれ独立に水素原子または置換基を表す。
32は、水素原子または置換基を表し、水素原子または非共役置換基であることが好ましい。R32は、水素原子、アルコール基、アルキル基、下記一般式(V)で表される基が好ましく、水素原子、炭素数1〜3の1級アルコール基、炭素数1〜5のアルキル基、下記一般式(V)で表される基がより好ましく、水素原子、下記一般式(V)で表される基がさらに好ましく、下記一般式(V)で表される基が特に好ましい。
33およびR34は、それぞれ、水素原子または置換基を表し、水素原子または非共役置換基であることが好ましい。
33およびR34は、それぞれ、水素原子、アルコール基、アルキル基、水酸基、下記一般式(III)で表される基、下記一般式(IV)で表される基がより好ましく、水素原子、炭素数1〜3の1級アルコール基、炭素数1〜5のアルキル基、水酸基、下記一般式(III)で表される基、下記一般式(IV)で表される基がさらに好ましい。
一般式(III)
Figure 0005786016
(一般式(III)中、R26、R27およびR29〜R31は、それぞれ、水素原子または置換基を表し、R28は、水素原子または非共役置換基を表し、X22は、単結合または脂肪族連結基を表す。)
一般式(IV)
Figure 0005786016
(一般式(IV)中、R21〜R25は、それぞれ、水素原子または置換基を表し、X21は、単結合または脂肪族連結基を表す。)
一般式(V)
Figure 0005786016
(一般式(V)中、R26、R27、R29、及びR30は、それぞれ、水素原子または置換基を表し、R28は、水素原子または非共役置換基を表す。)
一般式(III)におけるR26〜R31およびX22は、それぞれ、一般式(II)におけるR26〜R31およびX22と同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(IV)におけるR21〜R25およびX21は、それぞれ、一般式(II)におけるR21〜R25およびX21と同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(V)におけるR26〜R30は、それぞれ、それぞれ、一般式(II)におけるR26〜R30と同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(II)で表される化合物の分子量は250〜600であることが好ましく、350〜500であることがより好ましい。
以下に本発明で好ましく用いられる一般式(II)で表される化合物を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではないことは言うまでもない。
Figure 0005786016
Figure 0005786016
Figure 0005786016
Figure 0005786016
本発明において、硬度向上剤の含有量は、偏光板保護フィルム中に、偏光板保護フィルムを構成する樹脂に対して2〜20質量%含有することが好ましく、5〜15質量%含有することよりが好ましい。
本発明の偏光板保護フィルムにおいて、フイルムのヘイズ低減の観点から、硬度向上剤は2種類以上含有してもよい。2種類以上用いる場合の含有量は、その合計量が上記範囲にあることが好ましい。
<偏光板保護フィルムの製造方法>
本発明の偏光板保護フィルムは、溶液流延製膜方法により製造することができる。以下、前記偏光板保護フィルムの製造方法について、主成分の樹脂としてセルロースアシレートを用いた態様を例に挙げて説明するが、その他の樹脂を用いた場合も同様に偏光板保護フィルムを製造することができる。
溶液流延製膜方法では、セルロースアシレートを有機溶媒に溶解した溶液(ドープ)を用いてフィルムを製造する。
前記有機溶媒は、炭素原子数が3〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン、炭素原子数が3〜12のエステルおよび炭素原子数が1〜6のハロゲン化炭化水素から選ばれる溶媒を含むことが好ましい。
前記エーテル、ケトンおよびエステルは、環状構造を有していてもよい。また、前記エーテル、ケトンおよびエステルの官能基(すなわち、−O−、−CO−および−COO−)のいずれかを2つ以上有する化合物も、前記有機溶媒として用いることができる。前記有機溶媒は、アルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。2種類以上の官能基を有する有機溶媒の場合、その炭素原子数はいずれかの官能基を有する溶媒の上述の好ましい炭素原子数範囲内であることが好ましい。
セルロースアシレート溶液中におけるセルロースアシレートの量は、得られる溶液中に10〜40質量%含まれるように調整することが好ましい。セルロースアシレートの量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。有機溶媒(主溶媒)中には、後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。
溶液流延製膜方法における乾燥方法については、米国特許第2,336,310号、同2,367,603号、同2,492,078号、同2,492,977号、同2,492,978号、同2,607,704号、同2,739,069号および同2,739,070号の各明細書、英国特許第640731号および同736892号の各明細書、並びに特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号および同62−115035号の各公報に記載がある。バンドまたはドラム上での乾燥は空気、窒素などの不活性ガスを送風することにより行なうことができる。
調製したセルロースアシレート溶液(ドープ)を用いて2層以上の流延を行いフィルム化することもできる。この場合、溶液流延製膜方法によりセルロースアシレートフィルムを作製することが好ましい。ドープは、ドラムまたはバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成することが好ましい。流延前のドープは、固形分量が10〜40質量%の範囲となるように濃度を調整することが好ましい。ドラムまたはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。
2層以上の複数のセルロースアシレート溶液を流延する場合、複数のセルロースアシレート溶液を流延することが可能であり、支持体の進行方向に間隔をおいて設けられた複数の流延口からセルロースアシレートを含む溶液をそれぞれ流延させて積層させながらフィルムを作製してもよい。これらは、例えば、特開昭61−158414号、特開平1−122419号、および特開平11−198285号の各公報に記載の方法を用いることができる。また、2つの流延口からセルロースアシレート溶液を流延することによっても、フィルム化することもできる。これは、例えば、特公昭60−27562号、特開昭61−94724号、特開昭61−947245号、特開昭61−104813号、特開昭61−158413号、および、特開平6−134933号の各公報に記載の方法を用いることができる。さらに特開昭56−162617号公報に記載の高粘度セルロースアシレート溶液の流れを低粘度のセルロースアシレート溶液で包み込み、その高・低粘度のセルロースアシレート溶液を同時に押し出すセルロースアシレートフィルムの流延方法を用いることもできる。
また、2個の流延口を用いて、第一の流延口により支持体に成形したフィルムを剥ぎ取り、支持体面に接していた側に第二の流延を行うことにより、フィルムを作製することもできる。例えば、特公昭44−20235号公報に記載の方法を挙げることができる。
流延するセルロースアシレート溶液は同一の溶液を用いてもよいし、異なるセルロースアシレート溶液を2種以上用いてもよい。複数のセルロースアシレート層に機能をもたせるために、その機能に応じたセルロースアシレート溶液を、それぞれの流延口から押し出せばよい。さらに本発明におけるセルロースアシレート溶液は、他の機能層(例えば、接着層、染料層、帯電防止層、アンチハレーション層、紫外線吸収層、偏光層など)と同時に流延することもできる。
(紫外線吸収剤の添加)
偏光板保護フィルムの樹脂原料の一例であるセルロースアシレート溶液に対し、前記紫外線吸収剤を添加するタイミングは、製膜される時点で添加されていれば特に限定されない。例えば、セルロースアシレートの合成時点で添加してもよいし、ドープ調製時にセルロースアシレートと混合してもよい。
(硬度向上剤の添加)
偏光板保護フィルムの樹脂原料の一例であるセルロースアシレート溶液に対し、前記硬度向上剤を添加するタイミングは、製膜される時点で添加されていれば特に限定されない。例えば、セルロースアシレートの合成時点で添加してもよいし、ドープ調製時にセルロースアシレートと混合してもよい。
(その他の添加剤の添加)
偏光板保護フィルムには、劣化防止剤(例えば、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン等)を添加してもよい。劣化防止剤については、特開平3−199201号、同5−1907073号、同5−194789号、同5−271471号、同6−107854号の各公報に記載がある。また、前記劣化防止剤の添加量は、調製する溶液(ドープ)の0.01〜1質量%であることが好ましく、0.01〜0.2質量%であることがさらに好ましい。添加量が0.01質量%以上であれば、劣化防止剤の効果が十分に発揮されるので好ましく、添加量が1質量%以下であれば、フィルム表面への劣化防止剤のブリードアウト(滲み出し)などが生じにくいので好ましい。特に好ましい劣化防止剤の例としては、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、トリベンジルアミン(TBA)を挙げることができる。
また、偏光板保護フィルムには、マット剤として微粒子を加えることが好ましい。本発明に使用される微粒子としては、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。微粒子はケイ素を含むものが、濁度が低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。二酸化珪素の微粒子は、1次平均粒子径が20nm以下であり、かつ見かけ比重が70g/リットル以上であるものが好ましい。見かけ比重は90〜200g/リットルが好ましく、100〜200g/リットルがさらに好ましい。見かけ比重が大きい程、高濃度の分散液を作ることが可能になり、ヘイズ、凝集物が良化するため好ましい。
これら流延から後乾燥までの工程は、空気雰囲気下でもよいし窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下でもよい。本発明における偏光板保護フィルムの製造に用いる巻き取り機は、一般的に使用されているものでよく、定テンション法、定トルク法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法などの巻き取り方法で巻き取ることができる。
(延伸処理)
前記偏光板保護フィルムには、延伸処理を行うこともできる。延伸処理により偏光板保護フィルムに所望のレターデーションを付与することが可能である。セルロースアシレートフィルムの延伸方向は幅方向、長手方向のいずれでも好ましい。
幅方向に延伸する方法は、例えば、特開昭62−115035号、特開平4−152125号、同4−284211号、同4−298310号、同11−48271号などの各公報に記載されている。
フィルムの延伸は、加熱条件下で実施する。フィルムは、乾燥中の処理で延伸することができ、特に溶媒が残存する場合は有効である。長手方向の延伸の場合、例えば、フィルムの搬送ローラーの速度を調節して、フィルムの剥ぎ取り速度よりもフィルムの巻き取り速度の方を速くするとフィルムは延伸される。幅方向の延伸の場合、フィルムの巾をテンターで保持しながら搬送して、テンターの巾を徐々に広げることによってもフィルムを延伸できる。フィルムの乾燥後に、延伸機を用いて延伸すること(好ましくはロング延伸機を用いる一軸延伸)もできる。
(鹸化処理)
前記偏光板保護フィルムはアルカリ鹸化処理することによりポリビニルアルコールのような偏光子の材料との密着性を付与し、偏光板保護フィルムとして用いることができる。
鹸化の方法については、特開2007−86748号公報の〔0211〕と〔0212〕に記載される方法を用いることができる。
例えば前記偏光板保護フィルムに対するアルカリ鹸化処理は、フィルム表面をアルカリ溶液に浸漬した後、酸性溶液で中和し、水洗して乾燥するサイクルで行われることが好ましい。前記アルカリ溶液としては、水酸化カリウム溶液、水酸化ナトリウム溶液が挙げられ、水酸化イオンの濃度は0.1〜5.0mol/Lの範囲にあることが好ましく、0.5〜4.0mol/Lの範囲にあることがさらに好ましい。アルカリ溶液温度は、室温〜90℃の範囲にあることが好ましく、40〜70℃の範囲にあることがさらに好ましい。
アルカリ鹸化処理の代わりに、特開平6−94915号公報、特開平6−118232号公報に記載されているような易接着加工を施してもよい。
[フィルムの膜厚]
本発明の偏光板保護フィルムの膜厚は、5μm以上40μm以下であり、10μm以上35μm以下が好ましく、10μm以上20μm以下がより好ましい。
薄いフィルムの方が液晶表示装置に組み込んだ際に高温高湿経時後の表示ムラが発生しにくく好ましい。一方、薄すぎるとフィルム製造および偏光板作製時に安定に搬送させることが難しくなる。
[フィルムの透過率]
本発明の偏光板保護フィルムは、波長300nmにおける透過率が2%以下であり、0.5%以下であることがより好ましい。波長300nmにおける透過率を2%以下にすることで、光による偏光性能の劣化を抑制する観点で好ましい。
本発明の偏光板保護フィルムは、波長380nmにおける透過率が4%以下であり、2%以下であることがより好ましい。波長380nmにおける透過率を4%以下にすることで、光による偏光性能の劣化を抑制する観点で好ましい。
偏光板保護フィルムの透過率は、紫外線吸収財の種類および添加量により調整することができる。
[フィルムの硬度]
本発明の偏光板保護フィルムは、押し込み荷重50mNでヌープ圧子を用いて測定した表面硬度が210N/mm以上である。より好ましくは、JIS Z 2251の方法に準じて押し込み荷重50mNで、同じ押し込み位置においてヌープ圧子を回転させて測定されるヌープ硬度の最小値が210N/mm以上である。表面硬度(ヌープ硬度)は、ナノインデンテーション法により測定される。なお、JIS Z 2251はISO4545を基に作成した日本工業規格である。例えば、同じ押し込み位置においてヌープ圧子を10°ずつ回転させて測定される合計18方位のヌープ硬度の最小値が210N/mm以上である。偏光板保護フィルムの表面硬度は220N/mm以上が好ましく、230N/mm以上がより好ましい。
偏光板保護フィルムの表面硬度は、添加剤の種類および添加量、樹脂の重合度、ドープ溶剤組成、およびフィルムの延伸処理等により調整することができる。
[フィルムのヘイズ]
本発明の偏光板保護フィルムのヘイズは0.01〜0.8%であることが好ましい。より好ましくは0.05〜0.5%である。ヘイズが0.8%以下であると液晶表示装置のコントラストが高くなり好ましい。
ヘイズの測定は、偏光板保護フィルム試料40mm×80mmを、25℃,60%RHでヘイズメーター(HGM−2DP、スガ試験機)でJIS K−7136に従って測定する。
[フィルムの透湿度]
本発明の偏光板保護フィルムは、40℃、相対湿度90%、24時間経時における、透湿度と膜厚が以下の関係を満たすことが好ましい。
0.010≦膜厚(μm)/透湿度(g/m)≦0.035
よりに好ましくは以下の関係を満たすものであり、
0.010≦膜厚(μm)/透湿度(g/m)≦0.030
更に好ましくは以下の関係を満たすものである。
0.010≦膜厚(μm)/透湿度(g/m)≦0.025
偏光板を液晶表示装置に組み込んだ際の環境湿度によるパネルのそりや歪み、およびこれに起因する表示ムラは、偏光板保護フィルムの厚みと透湿度の双方に影響される。偏光板保護フィルムが薄い方が偏光板保護フィルムの寸度変化やカールに起因するパネルのそりや歪みが小さくなり好ましい。しかし、偏光板保護フィルムを薄くすると透湿度が大きくなるため偏光子の寸度変化に起因するそりや歪みは大きくなってしまう問題が生じる。したがって、偏光板保護フィルムの膜厚(μm)/透湿度(g/m)の値を0.035以下にすることにより、偏光板保護フィルム、および偏光子の双方に起因するそりや歪みを小さくすることができ、好ましい。一方、膜厚(μm)/透湿度(g/m)の値を0.010以上にすることにより、偏光板製造後の乾燥工程における水の蒸発が速くなり、偏光性能が低下しないため好ましい。
本明細書中における透湿度の値は、JIS Z0208の透湿度試験(カップ法)に準じて、温度40℃、相対湿度90%の雰囲気中、面積1mの試料を24時間に通過する水蒸気の重量(g)を測定した値である。
[偏光板]
本発明の偏光板は、偏光子、及び少なくとも1枚の本発明の偏光板保護フィルムを含む。
本発明の偏光板は、偏光子と、偏光子の両面に偏光板保護フィルムを有するものであることが好ましく、少なくとも一方の面に、本発明の偏光板保護フィルムを含む。偏光子の本発明の偏光板保護フィルムを有する面とは反対の面には、公知の偏光板保護フィルムを有しても良い。本発明の偏光板は、偏光子と、偏光子の両面に本発明の偏光板保護フィルムを有するものであることも好ましい。
<偏光板の性能>
(偏光度)
本発明の偏光板は、偏光度99.950以上であることが好ましく、より好ましい範囲としては99.970以上であり、最も好ましくは99.990以上である。
(偏光度変化)
また、偏光板耐光性試験前後では偏光度の変化量は小さいほうが好ましい。
本発明の偏光板は、(株)スガ試験機社製スーパーキセノンウェザーメーターSX75で、60℃、相対湿度50%の環境下において400時間照射した後の偏光度の変化量が1.0%以下であることが好ましく、0.30%以下であることがより好ましい。
ここで、偏光度の変化量とは下記式で算出されるものである。
偏光度の変化量=耐光性試験後の偏光度−耐光性試験前の偏光度
上記偏光度の変化量の範囲を満たせば、偏光板の長時間使用中の安定性が確保でき、好ましい。
本発明において、偏光板の偏光度は、日本分光(株)製自動偏光フィルム測定装置VAP−7070を用いて波長700nmで測定した直交透過率および平行透過率から以下の式により算出した。
(偏光度)={(平行透過率)−(直交透過率)}/{(平行透過率)+(直交透過率)}
本発明の偏光板を、粘着剤を介してガラスの上に貼り付けたサンプル(5cm×5cm)を2つ作成する。この際、本発明の偏光板保護フィルムがガラスと反対側(空気界面)側になるように貼り付ける。直交透過率測定はこのサンプルのガラスの側を光源に向けてセットして測定する。2つのサンプルをそれぞれ測定し、その平均値を直交透過率、および平行透過率とする。
(その他の特性)
本発明の偏光板のその他の好ましい光学特性等については特開2007−086748号公報の〔0238〕〜〔0255〕に記載されており、これらの特性を満たすことが好ましい。
<形状・構成>
本発明の偏光板の形状は、液晶表示装置にそのまま組み込むことが可能な大きさに切断されたフィルム片の態様の偏光板のみならず、連続生産により、長尺状に作製され、ロール状に巻き上げられた態様(例えば、ロール長2500m以上や3900m以上の態様)の偏光板も含まれる。大画面液晶表示装置用とするためには、偏光板の幅は1470mm以上とすることが好ましい。
本発明の偏光板は、偏光子及び少なくとも1枚の本発明の偏光板保護フィルムで構成されているが、更に該偏光板の一方の面にプロテクトフィルムを、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成されることも好ましい。
前記プロテクトフィルム及び前記セパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテクトフィルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられる。また、セパレートフィルムは液晶板へ貼合する接着層をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶板へ貼合する面側に用いられる。
以下、本発明の偏光板に用いることができる偏光子と2枚の偏光板保護フィルムの詳細について説明する。
<偏光子>
本発明の偏光板に用いられる偏光子について説明する。
本発明の偏光板に用いることができる偏光子としては、ポリビニルアルコール(PVA)と二色性分子から構成することが好ましいが、特開平11−248937号公報に記載されているようにPVAやポリ塩化ビニルを脱水、脱塩素することによりポリエン構造を生成し、これを配向させたポリビニレン系偏光子も使用することができる。
(偏光子の膜厚)
偏光子の延伸前のフィルム膜厚は特に限定されないが、フィルム保持の安定性、延伸の均質性の観点から、1μm〜1mmが好ましく、5〜200μmが特に好ましい。また、特開2002−236212号に記載されているように水中において4倍〜6倍の延伸を行った時に発生する応力が10N以下となるような薄いPVAフィルムを使用してもよい。
<偏光子の製造方法>
本発明の偏光板の製造方法における前記偏光子の製造方法としては、特に制限はないが、例えば、前記PVAをフィルム化した後、二色性分子を導入して偏光子を構成することが好ましい。PVAフィルムの製造は、特開2007−86748号公報の〔0213〕〜〔0237〕に記載の方法、特許登録第3342516号明細書、特開平09−328593号公報、特開2001−302817号公報、特開2002−144401号公報等を参考にして行うことができる。
<偏光子と偏光板保護フィルムの積層方法>
本発明の偏光板の製造方法は、上記にて得られた前記偏光子の少なくとも一方の面に、少なくとも1枚の本発明の偏光板保護フィルムを積層する。
本発明の偏光板の製造方法では、偏光板保護フィルムをアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフィルムを沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の両面に、完全ケン化ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせる方法により作製することが好ましい。
前記偏光板保護フィルムの処理面と偏光子を貼り合わせるのに使用される接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアルコール系接着剤や、ブチルアクリレート等のビニル系ラテックス等が挙げられる。
本発明の偏光板の偏光板保護フィルムの前記偏光子への貼り合せ方は、偏光子の透過軸と前記偏光板保護フィルムの遅相軸が実質的に平行となるように貼り合せることが好ましい。
ここで、実質的に平行であるとは、偏光板保護フィルムの主屈折率nxの方向と偏光板の透過軸の方向とは、そのずれが5°以内であることをいい、1°以内、好ましくは0.5°以内であることが好ましい。ずれが1°以内であれば、偏光板クロスニコル下での偏光度性能が低下しにくく、光抜けが生じにくく好ましい。
<偏光板の機能化>
本発明の偏光板は、ディスプレイの視認性向上のための反射防止フィルム、輝度向上フィルムや、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層等の機能層を有する光学フィルムと複合した機能化偏光板としても好ましく使用される。機能化のための反射防止フィルム、輝度向上フィルム、他の機能性光学フィルム、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア層については、特開2007−86748号公報の〔0257〕〜〔0276〕に記載され、これらの記載を基に機能化した偏光板を作成することができる。
[液晶表示装置]
次に本発明の液晶表示装置について説明する。
本発明の液晶表示装置は、本発明の偏光板を少なくとも1枚含むことを特徴とする。
図1は、本発明の液晶表示装置の例を示す概略図である。図1において、液晶表示装置10は、液晶層5とこの上下に配置された液晶セル上電極基板3および液晶セル下電極基板6とを有する液晶セル、液晶セルの両側に配置された上側偏光板1および下側偏光板8からなる。液晶セルと各偏光板との間にカラーフィルターを配置してもよい。前記液晶表示装置10を透過型として使用する場合は、冷陰極あるいは熱陰極蛍光管、あるいは発光ダイオード、フィールドエミッション素子、エレクトロルミネッセント素子を光源とするバックライトを背面に配置する。
上側偏光板1および下側偏光板8は、それぞれ2枚の偏光板保護フィルムで偏光子を挟むように積層した構成を有しており、本発明の液晶表示装置10は、少なくとも一方の偏光板が本発明の偏光板であることが好ましい。本発明の液晶表示装置10は、装置の外側(液晶セルから遠い側)から、本発明の偏光板保護フィルム、偏光子、一般の透明保護フィルムの順序で積層することが好ましい。
液晶表示装置10には、画像直視型、画像投影型や光変調型が含まれる。TFTやMIMのような3端子または2端子半導体素子を用いたアクティブマトリックス液晶表示装置が本発明は有効である。もちろん時分割駆動と呼ばれるSTNモードに代表されるパッシブマトリックス液晶表示装置でも有効である。
特開2010−102296号公報の段落128〜136に記載のIPSモードの液晶表示装置は本発明の液晶表示装置として好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
[実施例101]
(セルロースアシレート溶液101の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液101を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液101の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・アセチル置換度2.88、Mw330000、Mn15000のセルロースアセテート
100.0質量部
・硬度向上剤(7) 5.0質量部
・硬度向上剤(15) 5.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 412.2質量部
・エタノール(第2溶媒) 35.8質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(マット剤溶液102の調製)
下記の組成物を分散機に投入し、攪拌して各成分を溶解し、マット剤溶液102を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤溶液102の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子(AEROSIL R972、
日本アエロジル(株)製) 2.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 79.9質量部
エタノール(第2溶媒) 6.9質量部
前記セルロースアシレート溶液101 0.9質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(紫外線吸収剤溶液103の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、紫外線吸収剤溶液103を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
紫外線吸収剤溶液103の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
紫外線吸収剤(S−12) 6.5質量部
紫外線吸収剤(A−01) 13.5質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 73.6質量部
エタノール(第2溶媒) 6.4質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<流延>
上記マット剤溶液102の1.3質量部と、紫外線吸収剤溶液103の2.6質量部をそれぞれ濾過後にインラインミキサーを用いて混合し、更にセルロースアシレート溶液101を96.1質量部加えて、インラインミキサーを用いて混合した。バンド流延装置を用い、前記調製したドープをステンレス製の流延支持体(支持体温度22℃)に流延した。ドープ中の残留溶媒量が略20質量%の状態で剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンターで把持し、残留溶媒量が5〜10質量%の状態で、120℃の温度下で幅方向に1.10倍(10%)延伸しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、更に乾燥し、実施例101のセルロースアシレートフィルム(偏光板保護フィルム)を得た。得られたセルロースアシレートフィルムの厚みは30μm、幅は1480mmであった。
Figure 0005786016
Figure 0005786016
Figure 0005786016
Figure 0005786016
[実施例102〜113、および比較例201〜208]
実施例101の偏光板保護フィルムの作製において紫外線吸収剤の種類および添加量、硬度向上剤の種類及び添加量、フィルム厚みを下記表1に記載したとおりに変更した以外は同様にして、実施例102〜113、および比較例201〜208の偏光板保護フィルムを製造した。
Figure 0005786016
Figure 0005786016
Figure 0005786016
Figure 0005786016
Figure 0005786016
Figure 0005786016
Figure 0005786016
Figure 0005786016
[実施例301]
(アクリル溶液301の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、アクリル溶液301を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
アクリル溶液301の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・三菱レイヨン(株)製ダイヤナールBR88 100.0質量部
・硬度向上剤(A−2) 12.0質量部
・紫外線吸収剤(11) 1.5質量部
・紫外線吸収剤(C−1) 3.4質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 393.0質量部
・メタノール(第2溶媒) 59.0質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure 0005786016
(セルロースアシレート溶液302の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液302を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液302の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・アセチル置換度2.86、重合度350のセルロースアセテート
100.0質量部
・硬度向上剤(A−2) 10.0質量部
・紫外線吸収剤(11) 1.5質量部
・紫外線吸収剤(C−1) 3.4質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 414.0質量部
・メタノール(第2溶媒) 62.0質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<積層フィルムの作製>
3層共流延が可能な流延ギーサーを通して、金属支持体上に、金属支持体に近い側から、アクリル層/セルロースアシレート層/アクリル層=30μm/10μm/30μmの層構成となるように流延した。金属支持体上にある間、ドープを40℃の乾燥風により乾燥してフィルムを形成した後に剥ぎ取り、フィルム両端をピンで固定し、その間を同一の間隔で保ちつつ105℃の乾燥風で5分間乾燥した。ピンを外した後、更に130℃で20分間乾燥し、積層フィルムの状態で巻き取った。
このようにして製造した積層フィルムから、上層および下層のアクリルフィルムを剥離して取り除くことにより、膜厚が10μmのセルロースアシレートフィルムを得た。
[実施例302〜305]
実施例301の偏光板保護フィルムの作製において、紫外線吸収剤の種類及び添加量、フィルム厚みを前記表1に記載の値に変更した以外は同様にして、実施例302〜305の偏光板保護フィルムを製造した。
<フィルムの透過率および着色の評価>
(株)島津製作所製分光光度計UV−3150により、波長200nm〜700nmのフィルム1枚の透過率を測定した。さらにフィルムを10枚重ねて、波長400nm〜780nmの透過率を2nmごとに測定し、付属のカラー測定ソフトウェア COL−UVPCを視野2°、C照明を用いてb値を算出した。
<フィルムのヘイズの測定>
フィルム試料40mm×80mmを、25℃,60%RHでヘイズメーター(HGM−2DP、スガ試験機)でJIS K−6714に従って測定した。
<セルロースアシレートフィルムの表面硬度の測定>
フィッシャーインスツルメンツ(株)社製“フッシャースコープH100Vp型硬度計”を用い、圧子の短軸の向きをセルロースアシレートフィルム製膜時の搬送方向(長手方向;鉛筆硬度試験での試験方向)に対して平行に配置したヌープ圧子により、ガラス基板に固定したサンプル表面を負荷時間10sec、クリープ時間5sec、除荷時間10sec、最大荷重50mNの条件で測定した。押し込み深さから求められる圧子とサンプルとの接触面積と最大荷重の関係より硬度を算出し、この5点の平均値を表面硬度とした。
また、フィッシャーインスツルメンツ(株)社製“フッシャースコープH100Vp型硬度計”を用い、JIS Z 2251の方法に準じてガラス基板に固定したサンプル表面を負荷時間10sec、クリープ時間5sec、除荷時間10sec、押し込み荷重50mNの条件で測定し、押し込み深さから求められる圧子とサンプルとの接触面積と最大荷重の関係より硬度を算出した。なお、JIS Z 2251はISO4545を基に作成した日本工業規格である。
さらに、同じ押し込み位置においてヌープ圧子を10°ずつ回転させて測定される合計18方位のヌープ硬度の測定を行ない、最小値を求めたところ、上記のヌープ圧子の短軸の向きをセルロースアシレートフィルム製膜時の搬送方向(長手方向;鉛筆硬度試験での試験方向)に対して平行に配置して測定した表面硬度と一致した。
<透湿度の測定>
JIS Z0208の透湿度試験(カップ法)に準じて、温度40℃、相対湿度90%の雰囲気中、試料を24時間に通過する水蒸気の質量(g)を測定し、膜厚(μm)/透湿度(g/m)を算出した。
<偏光子の作製>
厚さ80μmのポリビニルアルコール(PVA)フィルムを、ヨウ素濃度0.05質量%のヨウ素水溶液中に30℃で60秒浸漬して染色し、次いでホウ酸濃度4質量%のホウ酸水溶液中に60秒浸漬している間に元の長さの5倍に縦延伸した後、50℃で4分間乾燥させて、厚さ19μmの偏光子を得た。
〔偏光板保護フィルムの鹸化処理〕
作製した実施例101の偏光板保護フィルムを、2.3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で3分間浸漬した。室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにして、実施例101の偏光板保護フィルムについて表面の鹸化処理を行った。
〔偏光板の作製〕
鹸化処理した実施例101の偏光板保護フィルムを、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光子の両側に貼り付けた。この際、偏光子の透過軸と作成した実施例101の偏光板保護フィルムの幅方向とが平行になるように配置した。このようにして実施例101の偏光板を作製した。
[実施例102〜113、301〜305、および比較例201〜208の偏光板の作製]
実施例101において、偏光板保護フィルムの種類を表1に記載のものに変更した以外は実施例101と同様にして、実施例の偏光板および、比較例の偏光板を作製した。
(偏光板耐久性の評価)
上記で作製した各実施例および比較例の偏光板について、波長700nmにおける偏光子の、平行透過率、および直交透過率を本明細書に記載した方法で測定し、以下の式により偏光度を算出した。
(偏光度)=(平行透過率−直行透過率)/(平行透過率+直交透過率)
その後、(株)スガ試験機社製スーパーキセノンウェザーメーターSX75で、60℃、相対湿度50%の環境下において400時間光を照射した後についても同様の手法で平行透過率、および直交透過率を測定し、偏光度を算出した。
照射前後の偏光度の変化量を求め、以下の基準により評価し、これを偏光板耐久性として下記表1にその結果を記載した。
A:波長700nmの偏光度変化が0.3%未満
B:波長700nmの偏光度変化が0.3%以上1.0%未満
C:波長700nmの偏光度変化が1.0%以上
表1の結果から、本発明の偏光板保護フィルムを用いた偏光板は比較例の偏光板に対して、キセノン照射前後の波長700nmにおける偏光度の変化が小さく好ましいことがわかった。
<鉛筆硬度の評価>
鉛筆硬度は、上記偏光板保護フィルムに下記に示すように活性エネルギー線硬化層を塗設した試料に対して行った。
(活性エネルギー線硬化層の製膜)
<ハードコート層用塗布液(HC−1)の調製>
各成分を下記に示す組成で作製し、孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過してハードコート層用塗布液HC−1を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ハードコート層用塗布液HC−1の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
UV−1700B(バインダー;日本合成化学(株)製)
37.8質量部
エタノール(溶剤) 61.4質量部
イルガキュア184 1.2質量部
(重合開始剤;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<ハードコート層の形成>
上記にて製膜した各セルロースアシレートフィルムの製膜時に金属支持体に接していた面上に、ハードコート層用塗布液(HC−1)を、マイクログラビア塗工方式で、搬送速度30m/分の条件で塗布した。60℃で150秒乾燥の後、窒素パージ(酸素濃度0.5%以下)しながら、160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm、照射量150mJ/cmの紫外線を照射して塗布層を硬化させ、ハードコート層を形成した。
得られたハードコート層付き偏光板保護フィルムに対して、下記ように鉛筆硬度を測定した。
JIS K 5400に記載の鉛筆硬度評価を行った。偏光板保護フィルムを温度25℃、湿度60%RHで2時間調湿した後、ハードコート層側に対して、JIS S 6006に規定する3Hの試験用鉛筆を用いて、500gの荷重にて以下のとおりの判定で評価した。
A:n=10の評価において傷なし〜傷2個
B:n=10の評価において傷3個〜傷7個
C:n=10の評価において傷8個〜傷10個
得られた結果を下記表1に記載した。表1の結果から、本発明の偏光板保護フィルムは比較例の偏光板保護フィルムに対して、耐擦傷性に優れることがわかった。
〔液晶表示装置の作製〕
市販のIPSモード液晶テレビの2枚の偏光板をはがし、視認者側及びバックライト側に本発明の偏光板101を、粘着剤を介して、観察者側およびバックライト側に一枚ずつ貼り付けた。観察者側の偏光板の透過軸が上下方向に、そして、バックライト側の偏光板の透過軸が左右方向になるように、クロスニコル配置とした。実施例102〜113、実施例301〜305、および比較例201〜208の偏光板についても、同様にして液晶表示装置に貼りつけた。
(表示ムラの評価)
このようにして作製した液晶表示装置について、60℃、相対湿度90%で48時間保管した後の、パネルの表示ムラを以下の基準で評価し、表1に示した。
A:ムラなし(0%)
B:ムラの面積が0%より大きく、かつ10%未満
C:ムラの発生面積が10%以上
Figure 0005786016
上記表中、TPPは「トリフェニルフォスフェート」を表す。
実施例113は、参考例に読み替えるものとする。
1 上側偏光板
2 上側偏光板吸収軸の方向
3 液晶セル上電極基板
4 上基板の配向制御方向
5 液晶層
6 液晶セル下電極基板
7 下基板の配向制御方向
8 下側偏光板
9 下側偏光板吸収軸の方向
10 液晶表示装置

Claims (11)

  1. 樹脂と、波長350nm〜400nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤Aと、波長270〜330nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤Bと、下記一般式(I)で表される化合物とを含有し、
    前記紫外線吸収剤Aの含有量が、前記樹脂に対して0.1質量%以上5質量%以下であり、
    前記紫外線吸収剤Bの含有量が、前記樹脂に対して0.1質量%以上5質量%以下であり、
    かつ以下の(a)〜(d)の要件を満たす偏光板保護フィルム。
    (a)膜厚が5μm以上40μm以下
    (b)波長300nmにおける透過率が2%以下
    (c)波長380nmにおける透過率が4%以下
    (d)押し込み荷重50mNでヌープ圧子を用いて測定した表面硬度が210N/mm以上
    一般式(I)
    Figure 0005786016

    一般式(I)中、R 11 、R 13 、及びR 15 は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基または炭素数6〜20の芳香族基を表す。ただし、R 11 、R 13 、及びR 15 の中に、合計3個以上の環構造を有する。
  2. 樹脂と、波長350nm〜400nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤Aと、波長270〜330nmの範囲に吸収極大を有する紫外線吸収剤Bと、下記一般式(II)で表される化合物とを含有し、
    前記紫外線吸収剤Aの含有量が、前記樹脂に対して0.1質量%以上5質量%以下であり、
    前記紫外線吸収剤Bの含有量が、前記樹脂に対して0.1質量%以上5質量%以下であり、
    かつ以下の(a)〜(d)の要件を満たす偏光板保護フィルム。
    (a)膜厚が5μm以上40μm以下
    (b)波長300nmにおける透過率が2%以下
    (c)波長380nmにおける透過率が4%以下
    (d)押し込み荷重50mNでヌープ圧子を用いて測定した表面硬度が210N/mm 以上
    一般式(II)
    Figure 0005786016

    (一般式(II)中、R 21 〜R 27 及びR 29 〜R 31 は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R 28 は、水素原子又は非共役置換基を表し、X 21 及びX 22 は、それぞれ独立に、単結合又は脂肪族連結基であり、L 21 は、単結合、−N(R 32 )−又は−C(R 33 )(R 34 )−を表し、R 32 〜R 34 は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。)
  3. 下記一般式(II)で表される化合物を含有する請求項1に記載の偏光板保護フィルム。
    一般式(II)
    Figure 0005786016

    (一般式(II)中、R21〜R27及びR29〜R31は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R28は、水素原子又は非共役置換基を表し、X21及びX22は、それぞれ独立に、単結合又は脂肪族連結基であり、L21は、単結合、−N(R32)−又は−C(R33)(R34)−を表し、R32〜R34は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。)
  4. 前記紫外線吸収剤A、及び前記紫外線吸収剤Bが、炭素数8以上の直鎖アルキル基を有さない、請求項1〜3のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
  5. 前記樹脂がセルロースアシレートである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
  6. 前記紫外線吸収剤Aが下記一般式(1)で表される化合物である請求項1〜5のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
    Figure 0005786016

    [R、R、R及びRは、互いに独立して水素原子または1価の置換基を表す。R及びRは、互いに独立して水素原子または1価の置換基を表す。X、X、X及びXは、互いに独立してヘテロ原子を表す。]
  7. 紫外線吸収剤Aが下記一般式(4)で表される化合物である請求項1〜5のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
    Figure 0005786016

    (Y41及びY42はそれぞれ独立して水素原子、又は1価の置換基を表す。V41及びV42はそれぞれ独立して水素原子または1価の置換基を表す。)
  8. 前記紫外線吸収剤Bがベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、又はトリアジン系化合物である請求項1〜7のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
  9. 偏光板保護フィルムのL表色系におけるクロマティクネス指数bが0.1以上0.7以下である請求項1〜8のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルムを少なくとも1枚含む偏光板。
  11. 請求項10に記載の偏光板を少なくとも1枚含む液晶表示装置。
JP2013268053A 2012-12-27 2013-12-25 偏光板保護フィルム、偏光板、並びに液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5786016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268053A JP5786016B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-25 偏光板保護フィルム、偏光板、並びに液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286364 2012-12-27
JP2012286364 2012-12-27
JP2013268053A JP5786016B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-25 偏光板保護フィルム、偏光板、並びに液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142630A JP2014142630A (ja) 2014-08-07
JP5786016B2 true JP5786016B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=50992962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268053A Expired - Fee Related JP5786016B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-25 偏光板保護フィルム、偏光板、並びに液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9465150B2 (ja)
JP (1) JP5786016B2 (ja)
CN (1) CN103901521B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI648163B (zh) * 2014-02-06 2019-01-21 日商住友化學股份有限公司 偏光器保護薄膜及偏光板
JP6499840B2 (ja) * 2014-08-29 2019-04-10 株式会社潤工社 チューブ
JP2016170383A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及び液晶パネル
KR20170012696A (ko) * 2015-07-22 2017-02-03 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 편광판
WO2017057223A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板、液晶パネル及びプロテクトフィルムの製造方法
WO2019004045A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 住友化学株式会社 光学フィルム
JP7008831B2 (ja) * 2018-08-28 2022-01-25 富士フイルム株式会社 積層体および画像表示装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2873753B2 (ja) * 1991-07-22 1999-03-24 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法
JP2945949B2 (ja) * 1994-06-28 1999-09-06 工業技術院長 常温硬化可能な塗布用ゾル組成物とそれを用いた含フッ素共重合体・シリカガラスハイブリッド体の製法
JP2945950B2 (ja) * 1994-08-31 1999-09-06 工業技術院長 含フッ素共重合体ワニス組成物と塗布膜の形成方法
US20020192397A1 (en) * 2001-02-20 2002-12-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polarizing plate protection film
US20040023122A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-05 Felder Thomas C. Optical element resistant to pressure-induced defects
JP2006018062A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
US7462306B2 (en) * 2004-11-04 2008-12-09 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, process for producing cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2006169305A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法
CN101189295B (zh) * 2005-06-08 2010-12-15 柯尼卡美能达精密光学株式会社 纤维素酯膜、偏振板及液晶显示装置
KR20090003296A (ko) * 2006-03-31 2009-01-09 니폰 제온 가부시키가이샤 편광판, 액정 표시장치 및 보호필름
JP2007272095A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Zeon Co Ltd 光学機能性フィルム、偏光板、液晶表示装置、およびフラットパネルディスプレイ
DE602006016102D1 (de) * 2006-05-31 2010-09-23 3M Innovative Properties Co Polymerisierbare Zusammensetzungen enthaltend Salze aus Barbitursäure-Derivaten
US7884146B2 (en) * 2007-02-20 2011-02-08 Fujifilm Corporation Polymer material containing ultraviolet absorbent
KR101356339B1 (ko) * 2007-02-21 2014-01-27 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 자외선 흡수제, 그것을 함유하는 광학 필름, 광학 필름의 제조 방법, 그것을 사용한 편광판 및 액정 표시 장치
JP5135864B2 (ja) * 2007-04-17 2013-02-06 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
JP2008266396A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Fujifilm Corp 組成物、並びに該組成物からなるフィルム及び光学部材
JP2008281680A (ja) 2007-05-09 2008-11-20 Fujifilm Corp ポリマーフィルム、位相差板、偏光板及び液晶表示装置
JP5364311B2 (ja) * 2007-08-16 2013-12-11 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
JP2009169306A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板用保護フィルムおよび偏光板
CN102186787B (zh) * 2008-10-16 2014-05-07 豪雅冠得股份有限公司 偏光玻璃及光隔离器
JP5437780B2 (ja) * 2009-12-03 2014-03-12 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2011186358A (ja) 2010-03-11 2011-09-22 Fujifilm Corp ポリマーフィルム、その製造方法、それを用いた位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2011203400A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板保護フィルムおよび偏光板
JP2012003110A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Ricoh Co Ltd 泡生成装置、定着装置、画像形成装置、定着方法及び画像形成方法
JP5701716B2 (ja) * 2010-10-07 2015-04-15 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置
JPWO2012124323A1 (ja) * 2011-03-17 2014-07-17 コニカミノルタ株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、防眩性反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP5048881B1 (ja) * 2011-05-13 2012-10-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5183772B2 (ja) * 2011-05-31 2013-04-17 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP5757916B2 (ja) * 2011-06-10 2015-08-05 富士フイルム株式会社 剥離性積層フィルムの製造方法、剥離性積層フィルムロールの製造方法、フィルムの製造方法、及び偏光板の製造方法
US8922889B2 (en) * 2011-11-14 2014-12-30 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, protective film for polarizing plate, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP2015028120A (ja) * 2012-09-28 2015-02-12 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5905440B2 (ja) * 2012-12-04 2016-04-20 富士フイルム株式会社 シクロオレフィン系樹脂フィルム、偏光板、および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103901521A (zh) 2014-07-02
JP2014142630A (ja) 2014-08-07
US20140185135A1 (en) 2014-07-03
CN103901521B (zh) 2017-09-08
US9465150B2 (en) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786016B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板、並びに液晶表示装置
JP5827204B2 (ja) 偏光板およびその製造方法、並びに液晶表示装置
JP6194179B2 (ja) 液晶表示装置
JP5805231B2 (ja) 積層体、偏光板、液晶表示装置、および偏光板の製造方法
US20140057060A1 (en) Polarizing plate and liquid crystal display device
JP6299224B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP6353391B2 (ja) 偏光板および表示装置
JP5905440B2 (ja) シクロオレフィン系樹脂フィルム、偏光板、および液晶表示装置
US9256099B2 (en) Polarizer, polarizing plate using the same, liquid crystal display device, and method of manufacturing polarizing plate
JP2016027397A (ja) 偏光板保護フィルム、積層体、偏光板および表示装置
JP2014059548A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2014041340A (ja) セルロースアシレートフィルム、ロール状セルロースアシレートフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP6802283B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP6499110B2 (ja) 偏光板および表示装置
JP6265553B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置
JP2016027398A (ja) 偏光板保護フィルム、積層体、偏光板および表示装置
JP5919227B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板、液晶表示装置、及び光学フィルムの製造方法
JP2013151618A (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP6388414B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置
JP6340339B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板および表示装置
JP6025951B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP6381125B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および表示装置
US20160200933A1 (en) Resin composition, protective film for polarizing plate, polarizing plate, and display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees