JP5822169B2 - HMG−CoA還元酵素阻害剤及びその中間体の製造方法 - Google Patents

HMG−CoA還元酵素阻害剤及びその中間体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5822169B2
JP5822169B2 JP2013518253A JP2013518253A JP5822169B2 JP 5822169 B2 JP5822169 B2 JP 5822169B2 JP 2013518253 A JP2013518253 A JP 2013518253A JP 2013518253 A JP2013518253 A JP 2013518253A JP 5822169 B2 JP5822169 B2 JP 5822169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
acid
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013518253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013530215A (ja
Inventor
ジュ,ヒュン
チョン,サンソン
イ,ヒョンジク
クー,ジャホウク
リム,ジョンチョル
キム,ジェギュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuhan Corp
Original Assignee
Yuhan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhan Corp filed Critical Yuhan Corp
Publication of JP2013530215A publication Critical patent/JP2013530215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822169B2 publication Critical patent/JP5822169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an alkyl or cycloalkyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/69Benzenesulfonamido-pyrimidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規の中間体を使用したHMG−CoA還元酵素阻害剤の製造方法に関するものであり、また、前記新規の中間体及びその製造方法にも関する。
ロスバスタチンカルシウム塩、フルバスタチンナトリウム塩、ピタバスタチンカルシウム塩などのHMG−CoA還元酵素阻害剤は、LDL−コレステロール及びトリグリセリドのレベルを低下させるのに有用な薬物として知られている(例えば、EP0521471、US5354772、EP0304063など)。ロスバスタチンカルシウム塩の化学名は、E−7−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]−(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸1/2カルシウム塩である。フルバスタチンナトリウム塩の化学名は、(3R,5S,6E)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸ナトリウム塩である。ピタバスタチンカルシウム塩の化学名は、(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸1/2カルシウム塩である。これらは、それぞれ化学式1a(ロスバスタチンカルシウム塩)、化学式1b(フルバスタチンナトリウム塩)及び化学式1c(ピタバスタチンカルシウム塩)の化学構造を有する。
例えば、ロスバスタチンまたはその塩の製造方法は、EP0521471に開示されている。EP0521471に記載された製造方法は、ウィッティヒ反応(Wittig reaction)により、エステル結合を有する化合物を製造し、極低温を使用した還元条件下で、ジヒドロキシ基を含む中間体を製造することを含む。また、前記製造方法は、前記ジヒドロキシ基を含む中間体の加水分解により、ロスバスタチンナトリウム塩を製造し、前記ナトリウム塩をカルシウム塩に転換することを含む。前記製造方法において、前記エステル結合を有する化合物、及び前記ジヒドロキシ基を含む中間体は、液体形態を有しており、反応に由来する不純物を除去するためにはシリカゲル・カラムクロマトグラフィを使用した精製が必要であることから、前記製造方法は産業的量産に不適である。また、前記ジヒドロキシ基を含む中間体を製造するための還元は、極低温の条件下で行われなければならず、爆発性および毒性の高いジエチルメトキシボランや水素化ホウ素ナトリウムの使用を必要とするので、前記製造方法を産業的量産に適用することは難しい。
ロスバスタチンカルシウム塩の改善された製造方法として、WO 2000/049014は、ホーナー・エモンス反応(Horner-Emmons reaction)により、t−ブチルエステル結合を有する化合物を製造する工程、酸性条件下で保護基を除去して、ジオールを含む中間体を得る工程、前記中間体を塩基性条件下で加水分解して、ロスバスタチンナトリウム塩を得る工程、前記ナトリウム塩をロスバスタチンメチルアミン塩に転換した後、濾過することによって精製する工程、およびロスバスタチンカルシウムに転換する工程を含む方法を開示している。また、WO 2008/044243は、t−ブチルエステル結合を有する化合物の代わりに、アルキル置換されたアミン基を有するアミド結合を有する化合物を使用して、ロスバスタチンカルシウムを製造する方法を開示している。
一方、WO 2005/042522は、エステル結合を有する化合物から、ラクトン環を含む中間体を経由して、ロスバスタチンカルシウム塩を製造する方法を開示している。しかし、WO 2005/042522において、エステル結合を有する化合物からラクトン環を含む中間体を製造するためには、(1)酸性条件下で加水分解して、ヒドロキシ保護基を除去する工程、(2)エステル結合を加水分解するために、アルカリ条件下で(例えば、水酸化ナトリウムを使用)、さらに加水分解する工程、(3)酸性条件下かつおよそ105℃の苛酷な条件下で閉環する工程を要する。従って、ラクトン環を含む中間体製造のためには、苛酷な条件下での閉環を含む多段階工程を遂行する必要があるので、前記製造方法は産業的規模の量産には不適である。
本発明は、R−N−O−R構造を有する新規のアミド結合含有化合物を核心中間体として使用して、ロスバスタチンカルシウム塩、フルバスタチンナトリウム塩、ピタバスタチンカルシウム塩などのHMG−CoA還元酵素阻害剤を穏和な条件下で製造する、該阻害剤の改善された製造方法を提供する。
従って、前記新規の核心中間体を使用したHMG−CoA還元酵素阻害剤の改善された製造方法を提供することが本発明の目的である。
前記新規の核心中間体及びその製造方法を提供することが本発明の他の目的である。
前記核心中間体の製造に有用な新規の中間体を提供することが本発明のさらに他の目的である。
前記新規の核心中間体に由来する、HMG−CoA還元酵素阻害剤の合成に有用な新規の中間体を提供することが本発明のさらに他の目的である。
本発明の一態様によって、化学式4の化合物を、化学式1の化合物に転換することを含む、化学式1の化合物の製造方法が提供される:
式中、
Mは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、
及びRは独立して、C−Cアルキルまたはアリールであり、
及びPは独立して、アルコール保護基であるか;あるいはP及びPが一緒になって環をなし、1,3−ジオール保護基である
(上記化学式において、R及びR10は独立して、C−C10アルキルであるか、あるいはR及びR10が一緒になって環をなし、ペンタン環、ヘキサン環またはヘプタン環を形成してもよく、Zは、酸素または硫黄であり、Phはフェニルである)を形成し、
Hetは、
本発明の他の態様によって、下記化学式4の化合物が提供される:
式中、R、R、P、P及びHetは、前記で定義した通りである。
本発明のさらに他の態様によって、化学式2の化合物と化学式3の化合物とを反応させることを含む、化学式4の化合物の製造方法が提供される:
式中、
、R、P、P及びHetは、前記で定義した通りであり、
Rは、−CHO、−CHP(RBr、−CHPO(Rまたは−CHSO{これらの化学式において、Rは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシまたはアリールであり、Rは、
(上記化学式において、Rは、C−Cアルキル、アリール、アリール−C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、Rは、水素、C−Cアルキル、アリール、アリール−C−Cアルキル、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはニトロであり、Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲンで置換されたC−Cアルキル、またはモノハロゲン置換もしくはジハロゲン置換C−Cアルコキシであり、Xは、酸素、窒素または硫黄である)である}であり、
は、−CHOまたは−CHSO(式中、Rは、前記で定義した通りである)である。
本発明のさらに他の態様によって、前記化学式4の化合物の製造に有用な下記化学式3の化合物が提供される:
式中、R、R、P及びPは、前記で定義した通りであり、Rは−CHSO(式中、Rは、前記で定義した通りである)である。
本発明のさらに他の態様によって、前記化学式4の化合物に由来する、HMG−CoA還元酵素阻害剤の製造に有用な下記化学式6の化合物が提供される:
式中、R、R及びHetは、前記で定義した通りである。
−N−O−R構造を有する新規のアミド結合含有化合物を核心中間体として使用することにより、ロスバスタチンカルシウム塩、フルバスタチンナトリウム塩、ピタバスタチンカルシウム塩などのHMG−CoA還元酵素阻害剤が穏和な条件で製造されるということが本発明によって明らかになった。
一実施形態において、化学式4の化合物を酸と反応させることにより、ジオール保護基(例えば、アセトニド)の脱保護化及びアミド結合の加水分解を同時に行うことができる。すなわち、脱保護化及び加水分解のための1段階の反応により、化学式5の化合物を製造することができるので、本発明の製造方法は、酸性条件での脱保護化及び塩基性条件での加水分解に由来する不純物形成を回避することができ、また反応工程を短縮させることができる。また、前記1段階の反応による化学式5の化合物の製造のための反応工程は、穏和な条件、すなわち、50〜60℃で行われ、例えば、抽出を利用して生成物を簡単に単離することができるので、本発明の製造方法は産業的量産に適している。
また、化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応によって、トランス形態の化学式4の化合物を選択的に製造することができるということが新たに発見された。従って、前記化学式4の化合物の脱保護化及び加水分解を順に行うことにより、得られる中間体(例えば、化学式6の化合物)及び生成物(すなわち、ロスバスタチンカルシウム塩、フルバスタチンナトリウム塩、ピタバスタチンカルシウム塩などのHMG−CoA還元酵素阻害剤)の極めて高い立体選択性を達成することができる。
本発明は、化学式4の化合物を、化学式1の化合物に転換することを含む、化学式1の化合物の製造方法を提供する:
式中、
Mは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、
及びRは独立して、C−Cアルキルまたはアリールであり、
及びPは独立して、アルコール保護基であるか;あるいはP及びPが一緒になって環をなし、1,3−ジオール保護基である
(上記化学式において、R及びR10は独立して、C−C10アルキルであるか、あるいはR及びR10が一緒になって環をなし、ペンタン環、ヘキサン環またはヘプタン環を形成してもよく、Zは、酸素または硫黄であり、Phはフェニルである)を形成し、
Hetは、
一実施形態において、本発明の製造方法は、下記反応式1に示されているように、化学式4の化合物から化学式5の化合物を得た後、前記化学式5の化合物を化学式1の化合物に転換することを含む。
前記反応式1で、M、R、R、P、P及びHetは、前記で定義した通りである。望ましくは、Hetは、
本発明の製造方法は、前記化学式4の化合物を酸と反応させて化学式5の化合物を得る工程と、前記化学式5の化合物を水素化アルカリ金属または水素化アルカリ土類金属と反応させて化学式1の化合物を得る工程とを含むことができる:
式中、Hetは、前記で定義した通りである。
前記化学式5の化合物の製造工程において、前記酸は、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、酢酸、ギ酸、スルホン酸、及びこれらの混合物からなる群から選択され、望ましくは、塩酸、硫酸、リン酸、または硝酸のような無機酸であり、さらに望ましくは、硫酸である。前記酸の使用量は、酸の種類によって異なるが、化学式4の化合物1当量に対して、0.5〜2.0当量の量で使用することができる。脱保護化及び加水分解のための1段階の反応により、化学式5の化合物を製造することができるので、本発明の製造方法は、酸性条件での脱保護化及び塩基性条件での加水分解に由来する不純物形成を回避することができ、また反応工程を短縮させることができる。また、前記反応は、0〜80℃、望ましくは、40〜70℃、さらに望ましくは、50〜60℃で行われる。従って、本発明の製造方法は、穏和な条件で行われるので、産業的量産に非常に適している。前記反応は、水、C−C10アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなど)、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、及びそれらの混合物からなる群から選択される溶媒存在下で、望ましくは、アセトニトリルの存在下で行われる。
前記化学式4の化合物と酸との反応により生成された化学式5の化合物は、酢酸エチルなどの有機溶媒を使用した抽出方法によって、簡単に単離される。必要によっては、反溶媒を利用した単離工程がさらに行われてもよい。例えば、前記単離工程は、C−Cアルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール)を使用して沈澱させることによって行われる。一実施形態において、イソプロパノールが使用されてもよい。前記反溶媒の使用量は、特に制限されるものではないが、化学式5の化合物に対して、例えば、2〜20倍、望ましくは、3〜8倍の重量比の反溶媒を使用することができる。前記単離工程は、0〜60℃、望ましくは、20〜30℃、さらに望ましくは、約25℃の室温で行われる。
前記化学式5の化合物と、水素化アルカリ金属または水素化アルカリ土類金属との反応は、望ましくは水性媒質中、例えば、水中で行われる。従って、本発明の製造方法は、有機溶媒の使用による環境汚染を最小限に抑えることができる。前記水素化アルカリ金属または水素化アルカリ土類金属は、化学式5の化合物1当量に対して、1.0〜1.5当量の量で使用することができる。また、前記反応は、20〜60℃、望ましくは、20〜30℃、さらに望ましくは、約25℃の室温で行われる。生成される化学式1の化合物は、一般的な方法によって、例えば、減圧濾過によって単離される。
他の実施形態において、下記反応式2に示されているように、本発明の製造方法は、脱保護化反応及び加水分解反応を順に遂行することを含む。
前記反応式2で、M、R、R、P、P及びHetは、前記で定義した通りである。
すなわち、本発明の製造方法は、前記化学式4の化合物を酸と反応させて化学式6の化合物を得る工程と、前記化学式6の化合物を加水分解する工程とを含むことができる:
式中、R、R及びHetは、前記で定義した通りである。
前記化学式6の化合物は、新規の化合物である。従って、本発明は、前記化学式6の化合物を含む。一実施形態において、前記化学式6の化合物は、下記化学式6aの化合物である。
式中、Hetは、前記で定義した通りである。
前記化学式6の化合物の製造工程(すなわち、脱保護化工程)において、 前記酸は、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、酢酸、ギ酸、スルホン酸、及びこれらの混合物からなる群から選択され、望ましくは、塩酸、硫酸、リン酸、または硝酸のような無機酸であり、さらに望ましくは、 塩酸である。前記酸は、触媒量(catalytic amount)で使用される。典型的には、前記酸は、化学式4の化合物1当量に対して、0.005〜0.2当量の量で使用することができるが、これに限定されるものではない。また、前記反応は、20〜80℃、望ましくは、30〜50℃、さらに望ましくは、約40℃で行われる。従って、本発明の製造方法は、穏和な条件で行われるので、産業的量産に適している。前記反応は、水、C−C10アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなど)、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、及びそれらの混合物からなる群から選択される溶媒存在下で、望ましくは、アセトニトリルの存在下で行われる。前記化学式4の化合物と酸との反応により生成された化学式6の化合物は、抽出及び乾燥により簡単に単離される。前記抽出は、ジクロロメタンまたは酢酸エチルなどの有機溶媒を使用して行われる。前記乾燥は、一般的な方法によって、例えば、減圧乾燥によって行われる。必要であれば、前記抽出を行う前に、反応混合物を一般的な方法によって、例えば、減圧濃縮によって濃縮させることもできる。
前記化学式6の化合物の加水分解は、前記化学式6の化合物を、水素化アルカリ金属または水素化アルカリ土類金属と反応させることによって行われる。一実施形態において、前記加水分解は、前記化学式6の化合物を水素化アルカリ金属と反応させて、アルカリ金属塩形態の生成物を得ることを含む。他の実施形態において、前記加水分解は、前記化学式6の化合物を水素化アルカリ土類金属と反応させて、アルカリ土類金属塩形態の生成物を得ることを含む。
必要であれば、前記化学式6の化合物の加水分解後、本発明の製造方法は、アミン塩を形成させる工程と、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を形成させる工程とをさらに含むことができる。例えば、下記反応式3に示されているように、化学式4の化合物から生成された前記化学式6の化合物の加水分解を行った後、本発明の製造方法は、(i)前記化学式6の化合物の加水分解生成物をアミン(例えば、ジイソプロピルアミンなど)と反応させてアミン塩を得る工程と、(ii)前記アミン塩を、水素化アルカリ金属または水素化アルカリ土類金属と反応させて、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を形成させる工程とをさらに含むことができる。
前記反応式3で、M、R、R、P、P及びHetは、前記で定義した通りである。
本発明の製造方法において、核心中間体として使われる前記化学式4の化合物において、R及びRは独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルまたはフェニルであるか、またはP及びPは、一緒になって環をなして
(式中、R及びR10は独立して、C−C10アルキルである)を形成してもよい。一実施形態において、前記化学式4の化合物は下記化学式4aの化合物である:
式中、Hetは、前記で定義した通りである。
本発明はまた、ロスバスタチンカルシウム塩、フルバスタチンナトリウム塩、ピタバスタチンカルシウム塩などのHMG−CoA還元酵素阻害剤の製造のための中間体として有用な化学式4の化合物を提供する。
式中、R、R、P、P及びHetは、前記で定義した通りである。
前記化学式4の化合物は、非常に安定しているので、反応及び/または保管に特別な注意を必要としない。前記化学式4の化合物において、下記化学式4aの化合物がさらに望ましい。
式中、Hetは、前記で定義した通りである。
本発明はまた、化学式4の化合物の製造方法を提供する。すなわち、本発明は、化学式2の化合物と化学式3の化合物とを反応させることを含む、化学式4の化合物の製造方法を提供する:
式中、
、R、P、P及びHetは、前記で定義した通りであり、
Rは、−CHO、−CHP(RBr、−CHPO(Rまたは−CHSO{これらの化学式において、Rは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシまたはアリールであり、Rは、
(上記化学式において、Rは、C−Cアルキル、アリール、アリール−C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、Rは、水素、C−Cアルキル、アリール、アリール−C−Cアルキル、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはニトロであり、Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲンで置換されたC−Cアルキル、またはモノハロゲン置換もしくはジハロゲン置換C−Cアルコキシであり、Xは、酸素、窒素または硫黄である)である}であり、
は、−CHOまたは−CHSO(式中、Rは、前記で定義した通りである)である。
また、化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応によって、トランス形態の化学式4の化合物を選択的に製造することができるということが新たに発見された。従って、前記化学式4の化合物の脱保護化及び加水分解を順に行うことにより、得られる中間体(例えば、化学式6の化合物)及び生成物(すなわち、ロスバスタチンカルシウム塩、フルバスタチンナトリウム塩、ピタバスタチンカルシウム塩などのHMG−CoA還元酵素阻害剤)の極めて高い立体選択性を達成することができる。従って、本発明の他の実施形態において、化学式2の化合物と化学式3の化合物とを反応させて、化学式4の化合物を得る工程と、前記化学式4の化合物を酸と反応させて、化学式6の化合物を得る工程と、前記化学式6の化合物を加水分解する工程とを含む、化学式1の化合物の製造方法が提供される。
前記化学式2の化合物及び化学式3の化合物は、WO 2005/042522及び/もしくはWO 2008/044243に開示された製造方法またはその変法によって製造することができる。例えば、化学式3の化合物は、下記反応式4,5,6または7によって製造することができる。
また、例えば、化学式2の化合物は、下記反応式8によって製造することができる。
化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応は、ウィッティヒ反応(Wittig reaction)、ホーナー・エモンス反応(Horner-Emmons reaction)またはジュリア・コシェンスキー反応(Julia-Kocienski reaction)により行われる。
例えば、Rが−CHP(RBrであり、Rが−CHOである場合、前記化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応は、ウィッティヒ反応(Wittig reaction)により行われる。Rが−CHPO(Rであり、Rが−CHOである場合、前記化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応は、ホーナー・エモンス反応(Horner-Emmons reaction)により行われる。Rが−CHSOであり、Rが−CHOである場合、前記化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応は、ジュリア・コシェンスキー反応(Julia-Kocienski reaction)により行われる。また、Rが−CHOであり、Rが−CHSOである場合、前記化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応は、ジュリア・コシェンスキー反応(Julia-Kocienski reaction)により行われる。
前記ウィッティヒ反応(Wittig reaction)、ホーナー・エモンス反応(Horner-Emmons reaction)またはジュリア・コシェンスキー反応(Julia-Kocienski reaction)による化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応は、望ましくは塩基存在下で行われる。前記塩基は、ナトリウムC−Cアルコキシド、カリウムC−Cアルコキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸カリウムなどの無機塩基;または1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミンなどの有機塩基であってよい。また、前記塩基は、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、ブチルリチウム、水素化ナトリウム、及びそれらの混合物からなる群から選択してもよい。また、前記化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応は、不活性極性溶媒中で行われる。例えば、前記不活性極性溶媒は、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ヘキサメチルホスホルアミド、C−Cアルコール、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、酢酸エチル、ジメトキシエタン、トルエン、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
一実施形態において、Rが−CHP(RBrであり、Rが−CHOである場合、前記化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応は、塩基として、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムを使用し、溶媒として、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドを使用して行われる。前記反応は、20〜120℃の範囲の温度で行われる。
他の実施形態において、Rが−CHPO(Rであり、Rが−CHOである場合、前記化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応は、塩基として、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはカリウムビス(トリメチルシリル)アミドを使用し、溶媒として、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、トルエンまたはそれらの混合物を使用して行われる。前記反応は、−90〜20℃、望ましくは、−70〜10℃の範囲の温度で行われる。
さらに他の実施形態において、Rが−CHSOであり、Rが−CHOである場合、前記化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応は、塩基として、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドを使用し、溶媒として、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドまたはテトラヒドロフランを使用して行われる。前記反応は、−90〜20℃、望ましくは、−70〜10℃の範囲の温度で行われる。
さらに他の実施形態において、Rが−CHOであり、Rが−CHSOである場合、前記化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応は、塩基として、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはカリウムビス(トリメチルシリル)アミドを使用し、溶媒として、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンまたはトルエンを使用して行われる。前記反応は、−90〜20℃、望ましくは、−70〜0℃の範囲の温度で行われる。
本発明はまた、前記化学式4の化合物の製造に有用な下記化学式3の化合物を提供する:
式中、R、R、P及びPは、前記で定義した通りであり、Rは−CHSO(式中、Rは、前記で定義した通りである)である。前記化学式3の化合物において、下記化学式3aの化合物がさらに望ましい。
式中、Phは、フェニルである。
以下、本発明について実施例によりさらに詳細に説明する。しかし、これらの実施例は、説明のためだけに提供されるものであり、よって本発明はそれらによって限定されるものではない。
参照例1
N−[4−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチル−6−イソプロピル−ピリミジン−2−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミド
エチル2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−カルボン酸(100.0g)とトルエン(500.0mL)とを、窒素雰囲気下で反応容器に加えた。反応混合物を、−78℃に冷却した。水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1.5M、200.0mL)を徐々に加えた。反応混合物の温度を0℃に調節した。反応混合物を1時間以上撹拌した後、水(500.0mL)を加えた。分離した有機層を、1N塩酸水溶液(500.0mL)、5%重炭酸ナトリウム水溶液(500.0mL)及び水(500.0mL)で順に洗浄した後、減圧濃縮した。n−ヘキサン(300.0mL)を、得られた残渣に撹拌しつつ加えた。得られた懸濁液を減圧濾過した後で乾燥し、N−[4−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチル−6−イソプロピル−ピリミジン−2−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミドを白色固体として得た(72.3g、収率81%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.31(d, 6H), 3.47(m, 1H), 3.50(s, 3H), 3.57(s, 3H), 4.63(q, 2H), 7.15(t, 2H), 7.80(q, 2H)
参照例2
N−[5−クロロメチル−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−2−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミド
N−[4−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチル−6−イソプロピル−ピリミジン−2−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミド(50.0g)、ジクロロメタン(250.0mL)及びトリエチルアミン(47.3mL)を反応容器に加えた後、反応混合物を0〜5℃に冷却した。塩化メタンスルホニル(13.2mL)を反応混合物に徐々に加えた後、20〜25℃で5時間撹拌した。水(100.0mL)を反応混合物に加えた。分離した有機層を、0.5N塩酸水溶液(100.0mL)と水(100.0mL)とで順に洗浄した。有機層を減圧濃縮して溶媒を除去した。n−ヘキサン(150.0mL)を、得られた残渣に撹拌しつつ加えた。得られた懸濁液を減圧濾過した。得られた白色固体を乾燥させ、N−[5−クロロメチル−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−2−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た(45.5g、収率88%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.35(d, 6H), 3.48(m, 1H), 3.50(s, 3H), 3.57(s, 3H), 4.58(q, 2H), 7.22(t, 2H), 7.80(q, 2H)
参照例3
N−[5−ブロモメチル−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−2−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミド
N−[4−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチル−6−イソプロピル−ピリミジン−2−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミド(50.0g)と、48%臭化水素(130.0mL)とを反応容器に加えた。反応混合物を80℃で15時間撹拌した。反応は、薄層クロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:2)でモニタリングした。反応混合物を20〜25℃に冷却し、1時間以上撹拌した後で減圧濾過した。得られた白色固体を水(500.0mL)で洗浄した後で減圧乾燥し、N−[5−ブロモメチル−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−2−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミドを白色固体として得た(55.3g、収率94%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.35(d, 6H), 3.48(m, 1H), 3.49(s, 3H), 3.56(s, 3H), 4.48(q, 2H), 7.23(t, 2H), 7.81(q, 2H)
参照例4
トリブチル[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イルメチル]ホスホニウムブロミド
N−[5−ブロモメチル−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−2−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミド(55.3g)と、トルエン(500.0mL)とを反応容器に加えた。反応混合物を0〜5℃に冷却した後、トリブチルホスフィン(35.0mL)を加えた。反応混合物の温度を10〜20℃に上げた。同温度で反応混合物を3時間撹拌した後で減圧濾過した。得られた白色固体をトルエン(331.0mL)で洗浄した後で減圧乾燥させ、トリブチル[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イルメチル]ホスホニウムブロミドを白色固体として得た(80.1g、収率97.6%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 0.87(t, 9H), 1.16(m, 6H), 1.13(m, 12H), 2.14(m, 6H), 3.48(s, 3H), 3.57(s, 3H), 3.69(m, 1H), 4.72(s, 2H), 7.16(t, 2H), 7.72(q, 2H)
参照例5
ジフェニル[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イルメチル]ホスフィンオキシド
N−[5−ブロモメチル−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−2−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミド(10.0g)、トルエン(100.0mL)及びジフェニル(エトキシ)ホスホラン(6.2g)を反応容器に加えた。反応混合物を90〜100℃で9時間撹拌した後、水(80.0mL)を加えた。分離した有機層を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:1)で精製し、ジフェニル[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イルメチル]ホスフィンオキシドを白色固体として得た(9.4g、収率73%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.26(d, 6H), 3.41(m, 1H), 3.46(s, 3H), 3.51(s, 3H), 3.92(d, 2H), 6.95(m, 2H), 7.12(t, 2H), 7.57(m, 12H)
参照例6
N−[5−ベンゾチアゾール−2−スルホニルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−2−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミド
2−メルカプトベンゾチアゾール(4.1g)を、水(20.0mL)中に溶解した水酸化ナトリウム(1.0g)の溶液に加えた。25〜35℃の温度を維持しつつ、反応混合物を15分間撹拌した。アセトン(36.0mL)と、N−[5−クロロメチル−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−2−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミド(9.0g)とを反応混合物に加えた後、25〜35℃の温度を維持しつつ3時間撹拌した。反応は、薄層クロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:3)でモニタリングした。反応混合物を20〜25℃に冷却した後、水(45.0mL)を加えた。分離した有機層を減圧濃縮して溶媒を除去した。ジクロロメタン(90.0mL)を、得られた残渣に加えた後、0〜5℃に冷却した。m−クロロ過安息香酸(13.5g)を反応混合物に加えた後、0〜5℃で2時間撹拌した。反応は、薄層クロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:3)でモニタリングした。反応混合物の温度を20〜25℃に調節した。10%亜硫酸ナトリウム水溶液(90.0mL)を反応混合物に撹拌しつつ加えた。分離した有機層を、8%重炭酸ナトリウム水溶液(90.0mL)及び水(90.0mL)で順に洗浄した後、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:3)で精製し、N−[5−ベンゾチアゾール−2−スルホニルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−2−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミドを白色固体として得た(10.9g、収率84%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.35(d, 6H), 3.48(s, 3H), 3.55(s, 3H), 3.59(m, 1H), 5.06(s, 2H), 6.79(t, 2H), 7.25(m, 2H), 7.63(q, 2H), 7.96(d, 1H), 8.07(d, 1H)
参照例7
[(4R,6S)−6−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−酢酸
tert−ブチル−2−[(4R,6S)−6−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]アセテート(100.0g)、メタノール(700.0mL)、水(100.0mL)及び水酸化ナトリウム(30.7g)を反応容器に加えた。反応混合物を40〜50℃で8時間以上撹拌した。反応は、薄層クロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:1)でモニタリングした。反応混合物を15〜20℃に冷却した後、6N塩酸水溶液を使用して、反応混合物のpHを4.0〜4.2に調節した。反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去した。酢酸エチル(800.0mL)及び硫酸ナトリウム(100.0g)を、得られた残渣に加えた後、1時間以上撹拌した。得られた懸濁液を減圧濾過した。濾液を酢酸エチル(200.0mL)で洗浄した後で減圧濃縮し、[(4R,6S)−6−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−酢酸をゲル形態で得た(80.0g、収率102%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.33-1.56(m, 2H), 1.36(s, 3H), 1.48(s, 3H), 2.46-2.57(m, 2H), 3.50-3.65(m, 2H), 4.02(m, 1H), 4.34(m, 1H)
参照例8
[(4R,6S)−6−メタンスルホニルオキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−酢酸
tert−ブチル−2−[(4R,6S)−6−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]アセテート(10.0g)及びジクロロメタン(60.0mL)を反応容器に加えた。反応混合物を0〜5℃に冷却した。トリエチルアミン(12.9mL)及び塩化メタンスルホニル(3.6mL)を反応混合物に加えた後、0〜5℃で1時間撹拌した。水(500.0mL)を反応混合物に撹拌しつつ加えた。分離した有機層を減圧濃縮した。メタノール(40.0mL)、水(20.0mL)及び水酸化ナトリウム(3.4g)を、得られた残渣に加えた。反応混合物を40℃で12時間以上撹拌した後で減圧濃縮した。水(30mL)及び酢酸エチル(60.0mL)を、得られた残渣に加えた後、6N塩酸水溶液を使用して、反応混合物のpHを2.0〜4.0に調節した。分離した有機層を減圧濃縮し、[(4R,6S)−6−メタンスルホニルオキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−酢酸をゲル形態で得た(10g、収率92%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.34(m, 1H), 1.39(s, 3H), 1.47(s, 3H), 1.63(d, 1H), 2.47(dd, 1H), 2.61(dd, 1H), 3.01(s, 3H), 4.18-4.21(m, 3H), 4.36(m, 1H)
参照例9
2−[(4R,6S)−6−メタンスルホニルオキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
酢酸エチル(50.0mL)を、参照例8で製造した[(4R,6S)−6−メタンスルホニルオキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−酢酸(10.0g)に加えた。反応混合物を0〜5℃に冷却した後、1,1’−カルボニルジイミダゾール(7.6g)を徐々に加えた。反応混合物の温度を20〜30℃に上げた。反応混合物を3時間撹拌した。ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(5.6g)と重炭酸ナトリウム(3.2g)とを反応混合物に加えた後、20〜25℃の温度を維持しつつ、3時間以上撹拌した。水(40.0mL)を反応混合物に撹拌しつつ加えた。分離した有機層を減圧濃縮し、2−[(4R,6S)−6−メタンスルホニルオキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを得た(10g、収率87%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.31(m, 1H), 1.38(s, 3H), 1.48(s, 3H), 1.67(d, 1H), 2.44(dd, 1H), 2.79(dd, 1H), 3.06(s, 3H), 3.37(s, 3H), 3.69(s, 3H), 4.10-4.30(m, 3H), 4.40(m, 1H)
実施例1
2−[(4R,6S)−6−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
[(4R,6S)−6−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−酢酸(50.0g)、アセトニトリル(500.0mL)及び塩化アンモニウム(1.3g)を反応容器に加えた。反応混合物を0〜5℃に冷却した後、ヘキサメチルジシラザン(102.1mL)を徐々に加えた。反応混合物を30℃で1時間撹拌した後で減圧濃縮して溶媒を除去した。酢酸エチル(250.0mL)と水(200.0mL)とを、得られた残渣に加えた。分離した有機層を、無水硫酸マグネシウム(50.0g)で脱水した後で減圧濾過した。濾液を減圧濃縮して、無色透明な油状形態の濃縮残渣を得た。ジクロロメタン(250.0mL)を濃縮残渣に加えた。反応混合物を0〜5℃に冷却した後、1,1’−カルボニルジイミダゾール(43.7g)を徐々に加えた。反応混合物の温度を20〜25℃に上げた。同温度で反応混合物を3時間撹拌した後、N,O−ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(26.4g)と重炭酸ナトリウム(22.6g)とを加えた。20〜25℃の温度を維持しつつ、反応混合物を10時間以上撹拌した。水(250.0mL)を反応混合物に加えた後、有機層を分離した。水層をジクロロメタン(150.0mL)で抽出して有機層を得た。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム(50.0g)で脱水した後で減圧濾過した。濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した後、シリカゲル・カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:4)で精製し、2−[(4R,6S)−6−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを無色ゲル形態で得た(49.7g、収率82%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.34(m, 1H), 1.44(s, 3H), 1.58(s, 3H), 1.60(d, 1H), 2.44-2.82(dd, 2H), 3.29(s, 3H), 3.47-3.64(dd, 2H), 3.69(s, 3H), 4.07(m, 1H), 4.44(m, 1H)
実施例2
2−[(4R,6S)−6−ホルミル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
2−[(4R,6S)−6−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(5.0g)、ジクロロメタン(30.0mL)及びデス・マーチン・ペルヨージナン(Dess-Martin periodinane)(11.2g)を、窒素雰囲気下で反応容器に加えた。反応混合物を20〜30℃で5時間以上撹拌した。水(30.0mL)を反応混合物に加えた。分離した有機層を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:3)で精製し、2−[(4R,6S)−6−ホルミル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを白色固体として得た(4.3g、収率87%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.30(m, 1H), 1.46(s, 3H), 1.51(s, 3H), 1.92(d, 1H), 2.42-2.83(dd, 2H), 3.19(s, 3H), 3.69(s, 3H), 4.37(d, 1H), 4.48(m, 1H), 9.58(s, 1H)
実施例3
2−[(4R,6S)−6−ホルミル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
2−[(4R,6S)−6−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(30.0g)、酢酸エチル(240.0mL)、重炭酸ナトリウム(28.5g)、臭化カリウム(3.0g)及びTEMPO(2,2,6,6−tetramethylpiperidine 1−oxyl)(0.06g)を反応容器に加えた。反応混合物の温度を0〜5℃に調節した。10%次亜塩素酸ナトリウム溶液(96.0mL)を反応混合物に徐々に加えた後、0〜5℃で2時間撹拌した。5%亜硫酸ナトリウム水溶液(150.0mL)を反応混合物に加えた。分離した有機層を、10%塩化ナトリウム水溶液(150.0mL)で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、2−[(4R,6S)−6−ホルミル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを明褐色固体として得た(27.7g、収率93%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.30(m, 1H), 1.46(s, 3H), 1.51(s, 3H), 1.92(d, 1H), 2.42-2.83(dd, 2H), 3.19(s, 3H), 3.69(s, 3H), 4.37(d, 1H), 4.48(m, 1H), 9.58(s, 1H)
実施例4
2−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−6−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−スルホニルメチル)−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
2−[(4R,6S)−6−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(10.0g)、ジクロロメタン(150.0mL)及びトリエチルアミン(17.0mL)を反応容器に加えた。塩化メタンスルホニル(4.7mL)を反応混合物に加えた後、2時間撹拌した。水(200.0mL)を反応混合物に撹拌しつつ加えた。分離した有機層を、0.5N塩酸水溶液(100.0mL)で洗浄した後で減圧濃縮し、2−[(4R,6S)−6−メタンスルホニルオキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを得た(13g)。
2−[(4R,6S)−6−メタンスルホニルオキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(6.0g)、ジメチルホルムアミド(150.0mL)、炭酸カリウム(10.0g)及び1−フェニル−テトラゾール−5−チオール(3.5g)を反応容器に加えた。反応混合物を70℃に加熱した後、一晩中撹拌した。トルエン(150.0mL)及び水(150.0mL)を反応混合物に撹拌しつつ加えた。分離した有機層を減圧濃縮した。ジクロロメタン(100mL)を、得られた残渣に加えた後、m−クロロ過安息香酸(4.1g)を加えた。反応混合物を20〜25℃で一晩中撹拌した後、10%亜硫酸ナトリウム水溶液(100mL)を撹拌しつつ加えた。分離した有機層に、8%重炭酸ナトリウム水溶液(100.0mL)を撹拌しつつ加えた。反応混合物を減圧濃縮し、2−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−6−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−スルホニルメチル)−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを固体として得た(6.5g、収率79%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.10(s, 3H), 1.28(q, 1H), 1.47(s, 3H), 1.76(d, 1H), 2.39-2.78(dd, 2H), 3.18(s, 3H), 3.16-3.44(dd, 2H), 3.69(s, 3H), 4.35(m, 1H), 4.58(t, 1H), 7.62(s, 5H)
実施例5
2−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−6−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−スルホニルメチル)−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
2−[(4R,6S)−6−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(100.0g)、ジクロロメタン(800.0mL)及びトリエチルアミン(160.6mL)を反応容器に加えた。反応混合物を0〜5℃に冷却した後、0〜10℃の温度を維持しつつ、塩化メタンスルホニル(44.6mL)を加えた。同温度で反応混合物を2時間撹拌した後、水(500.0mL)を加えた。分離した有機層を、0.5N塩酸水溶液(300.0mL)で洗浄した後で減圧濃縮し、2−[(4R,6S)−6−メタンスルホニルオキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを得た(131g)。
2−[(4R,6S)−6−メタンスルホニルオキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(131g)、アセトニトリル(786.0mL)、炭酸カリウム(114.9g)及び1−フェニル−テトラゾール−5−チオール(107.6g)を反応容器に加えた。反応混合物を70℃に加熱した後、一晩中撹拌した。トルエン(786.0mL)及び水(655.0mL)を反応混合物に撹拌しつつ加えた。分離した有機層を減圧濃縮した。エタノール(1,310.0mL)を得られた残渣に加えた。反応混合物を0〜5℃に冷却した後、10%過酸化水素(430.0mL)中に溶解したアンモニウムモリブデートテトラハイドレート(39.7g)の溶液を徐々に加えた。反応混合物の温度を20〜25℃に上げた。同温度で反応混合物を15時間撹拌した。反応は、薄層クロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:2)でモニタリングした。水(655.0mL)と酢酸エチル(786.0mL)とを反応混合物に加えた後、10%亜硫酸ナトリウム水溶液(1310.0mL)を撹拌しつつ加えた。分離した有機層に8%重炭酸ナトリウム水溶液(655.0mL)を撹拌しつつ加えた。反応混合物を減圧濃縮した。ジイソプロピルエーテル(655.0mL)を、得られた残渣に加えた。反応混合物を20〜25℃で2時間撹拌した後で減圧濾過し、2−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−6−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−スルホニルメチル)−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを固体として得た(163.5g、収率92%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.10(s, 3H), 1.28(q, 1H), 1.47(s, 3H), 1.76(d, 1H), 2.39-2.78(dd, 2H), 3.18(s, 3H), 3.16-3.44(dd, 2H), 3.69(s, 3H), 4.35(m, 1H), 4.58(t, 1H), 7.62(s, 5H)
実施例6
2−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−6−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−スルホニルメチル)−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
参照例9で製造した2−[(4R,6S)−6−メタンスルホニルオキシメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(10.0g)、アセトニトリル(100.0mL)、ジメチルホルムアミド(10.0mL)、炭酸カリウム(8.5g)及び1−フェニル−テトラゾール−5−チオール(11.0g)を反応容器に加えた。反応混合物を70℃で一晩中撹拌した後、トルエン(70.0mL)及び水(50.0mL)を加えた。分離した有機層を、10%炭酸ナトリウム水溶液(50.0mL)及び水(50.0mL)で洗浄した後で減圧濃縮した。エタノール(104.0mL)を得られた残渣に加えた。反応混合物を0〜5℃に冷却した。30%過酸化水素(31.8mL)及びアンモニウムモリブデートテトラハイドレート(3.2g)を反応混合物に加えた後、20〜30℃で20時間以上撹拌した。10%亜硫酸ナトリウム水溶液(200.0mL)及び水(52.0mL)を反応混合物に加えて結晶を析出させた。反応混合物を減圧濾過した。得られた固体を真空乾燥させ、2−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−6−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−スルホニルメチル)−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを得た(11.0g、収率83%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.10(s, 3H), 1.28(q, 1H), 1.47(s, 3H), 1.76(d, 1H), 2.39-2.78(dd, 2H), 3.18(s, 3H), 3.16-3.44(dd, 2H), 3.69(s, 3H), 4.35(m, 1H), 4.58(t, 1H), 7.62(s, 5H)
実施例7
E−(6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
トリブチル[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イルメチル]ホスホニウムブロミド(13.9g)、2−[(4R,6S)−6−ホルミル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(5.0g)、ジメチルホルムアミド(100.0mL)及び炭酸カリウム(8.5g)を反応容器に加えた。反応混合物を70〜75℃で6時間撹拌した。反応は、薄層クロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:3)でモニタリングした。反応混合物を20〜30℃に冷却した。水(60.0mL)を反応混合物に撹拌しつつ加えた。分離した有機層を、水(60.0mL)及び2%塩化ナトリウム水溶液(50.0mL)で洗浄した。有機層を減圧濃縮して溶媒を除去した後、イソプロパノール(50.0mL)を加えた。反応混合物を0〜5℃で1時間以上撹拌した後で減圧濾過した。得られた白色固体を真空乾燥させ、E−(6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを得た(8.8g、収率76%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.23-1.27(m, 7H), 1.40(s, 3H), 1.50(s, 3H), 2.42-2.80(dd, 2H), 3.20(s, 3H), 3.37(q, 1H), 3.51(s, 3H), 3.57(s, 3H), 3.70(s, 3H), 4.41(m, 2H), 5.44(dd, 1H), 6.49(d, 2H), 7.08(t, 2H), 7.64(q, 2H)
実施例8
E−(6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
ジフェニル[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イルメチル]ホスフィンオキシド(10.9g)、2−[(4R,6S)−6−ホルミル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(4.5g)及びテトラヒドロフラン(90.0mL)を、窒素雰囲気下で反応容器に加えた。反応混合物を−40〜−30℃に冷却した。ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液(1M、20.0mL)を、−40〜−30℃の温度を維持しつつ、反応混合物に徐々に加えた。反応混合物の温度を0〜5℃に30分間上げた。同温度で反応混合物を2〜3時間撹拌した。反応は、薄層クロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:3)でモニタリングした。塩化アンモニウム水溶液(50.0mL)を反応混合物に加えた。分離した有機層を、8%重炭酸ナトリウム水溶液(50.0mL)で洗浄した後で減圧濃縮した。イソプロパノール(45.0mL)を、得られた残渣に加えた。反応混合物を0〜5℃で1〜2時間撹拌した後で減圧濾過した。得られた白色固体を真空乾燥させ、E−(6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを得た(7.8g、収率75%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.23-1.27(m, 7H), 1.40(s, 3H), 1.50(s, 3H), 2.42-2.80(dd, 2H), 3.20(s, 3H), 3.37(q, 1H), 3.51(s, 3H), 3.57(s, 3H), 3.70(s, 3H), 4.41(m, 2H), 5.44(dd, 1H), 6.49(d, 2H), 7.08(t, 2H), 7.64(q, 2H)
実施例9
E−(6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
N−[5−ベンゾチアゾール−2−スルホニルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−2−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミド(10.0g)、2−[(4R,6S)−6−ホルミル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(4.6g)及びテトラヒドロフラン(92.0mL)を、窒素雰囲気下で反応容器に加えた。反応混合物を−40〜−30℃に冷却した。ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液(1M、20.0mL)を、−40〜−30℃の温度を維持しつつ、反応混合物に徐々に加えた。反応混合物の温度を0〜5℃に30分間上げた。同温度で反応混合物を2〜3時間撹拌した。反応は、薄層クロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘキサン=1:3)でモニタリングした。塩化アンモニウム水溶液(50.0mL)を反応混合物に加えた。分離した有機層を、8%重炭酸ナトリウム水溶液(50.0mL)で洗浄した後で減圧濃縮した。イソプロパノール(46.0mL)を、得られた残渣に加えた。反応混合物を0〜5℃で1〜2時間撹拌した後で減圧濾過した。得られた白色固体を真空乾燥させ、E−(6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを得た(7.7g、収率72%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.23-1.27(m, 7H), 1.40(s, 3H), 1.50(s, 3H), 2.42-2.80(dd, 2H), 3.20(s, 3H), 3.37(q, 1H), 3.51(s, 3H), 3.57(s, 3H), 3.70(s, 3H), 4.41(m, 2H), 5.44(dd, 1H), 6.49(d, 2H), 7.08(t, 2H), 7.64(q, 2H)
実施例10
E−(6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
2−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−6−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−スルホニルメチル)−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(5.4g)、N−[4−(4−フルオロフェニル)−5−ホルミル−6−イソプロピル−ピリミジン−2−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミド(3.9g)及びテトラヒドロフラン(54mL)を反応容器に加えた後、反応混合物を−70℃に冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液(1M、15.0mL)を反応混合物に徐々に加えた後、反応混合物の温度を−20〜−10℃に調節した。反応混合物を1時間撹拌した後、8%重炭酸ナトリウム水溶液(100.0mL)を撹拌しつつ加えた。分離した有機層を、水(100.0mL)で洗浄した後で減圧濃縮し、E−(6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを固体として得た(5g、収率80%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.23-1.27(m, 7H), 1.40(s, 3H), 1.50(s, 3H), 2.42-2.80(dd, 2H), 3.20(s, 3H), 3.37(q, 1H), 3.51(s, 3H), 3.57(s, 3H), 3.70(s, 3H), 4.41(m, 2H), 5.44(dd, 1H), 6.49(d, 2H), 7.08(t, 2H), 7.64(q, 2H)
実施例11
E−6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−(4R,6S)−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン(化学式5の化合物)
E−(6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(5.0g)、アセトニトリル(30.0mL)及び硫酸(0.47mL)を反応容器に加えた後、反応混合物を50〜60℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、酢酸エチル(30.0mL)と水(30.0mL)とを加えた。分離した有機層を減圧乾燥させ、E−6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−(4R,6S)−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オンを得た(3.4g、収率82%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.27(m, 6H), 1.46(m, 2H), 2.45(d, 2H), 3.36(m, 1H), 3.52(s, 3H), 3.57(s, 3H), 4.46(m, 2H), 5.45(dd, 1H), 6.66(d, 1H), 7.08(t, 2H), 7.65(q, 2H)
実施例12
E−6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−(4R,6S)−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン(化学式5の化合物)
E−(6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(3.0g)、アセトニトリル(20.0mL)及び塩酸(0.46mL)を反応容器に加えた後、反応混合物を50〜60℃で5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、酢酸エチル(20.0mL)と水(20.0mL)とを加えた。分離した有機層を減圧乾燥させ、E−6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−(4R,6S)−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オンを得た(1.6g、収率64%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.27(m, 6H), 1.46(m, 2H), 2.45(d, 2H), 3.36(m, 1H), 3.52(s, 3H), 3.57(s, 3H), 4.46(m, 2H), 5.45(dd, 1H), 6.66(d, 1H), 7.08(t, 2H), 7.65(q, 2H)
実施例13
E−6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−(4R,6S)−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン(化学式5の化合物)
E−(6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(4.0g)、アセトニトリル(25.0mL)及び硝酸(0.49mL)を反応容器に加えた後、反応混合物を50〜60℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、酢酸エチル(25.0mL)と水(25.0mL)とを加えた。分離した有機層を減圧乾燥させ、E−6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−(4R,6S)−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オンを得た(1.9g、収率58%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.27(m, 6H), 1.46(m, 2H), 2.45(d, 2H), 3.36(m, 1H), 3.52(s, 3H), 3.57(s, 3H), 4.46(m, 2H), 5.45(dd, 1H), 6.66(d, 1H), 7.08(t, 2H), 7.65(q, 2H)
実施例14
E−7−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]−(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸1/2カルシウム塩(ロスバスタチンカルシウム塩、化学式1の化合物)
E−6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−(4R,6S)−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン(4.0g)、水(20.0mL)及び水酸化カルシウム(0.64g)を反応容器に加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した後で減圧濾過した。得られた白色固体を乾燥させ、E−7−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]−(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸1/2カルシウム塩を得た(4.1g、収率95%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.27-1.49(m, 2H), 1.90-2.09(m, 2H), 3.44(s, 3H), 3.54(s, 3H), 3.69(m, 1H), 4.20(m, 1H), 5.03(m, 1H), 5.51(m, 1H), 6.51(d, 1H), 7.30(t, 2H), 7.73(q, 2H)
実施例15
E−(7−{2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル}−[(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エン酸])−N−メトキシ−N−メチル−アミド(化学式6の化合物)
E−(6−{2−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(43.4g)及びアセトニトリル(300.0mL)を反応容器に加えた後、反応混合物を40℃に加熱した。0.02N塩酸水溶液(85.2g)を反応混合物に加え、16時間撹拌した後で減圧濃縮した。ジクロロメタン(240.0mL)及び水(180.0mL)を得られた残渣に撹拌しつつ加えた。分離した有機層を減圧濃縮し、E−(7−{2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル}−[(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エン酸])−N−メトキシ−N−メチル−アミドを得た(38.0g、収率95%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.27(m, 6H), 1.46(d, 1H), 1.57(m, 1H), 2.50(m, 1H), 2.62(m, 1H), 3.20(s, 3H), 3.52(s, 3H), 3.57(s, 3H), 3.69(s, 3H), 3.90(s, 1H), 4.25(s, 1H), 4.41(s, 1H), 4.48 (s, 1H), 5.48(dd, 1H), 6.70(d, 1H), 7.08(t, 2H), 7.65(q, 2H)
実施例16
E−7−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]−(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸ジイソプロピルアミン塩 (化学式8の化合物)
E−(7−{2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル}−[(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エン酸])−N−メトキシ−N−メチル−アミド(38.3g)、エタノール(300.0mL)、及び水(60.0mL)中に溶解した水酸化ナトリウム(5.1g)水溶液を反応容器に加えた。20〜25℃の温度を維持しつつ、反応混合物を16時間撹拌した後で減圧濃縮した。酢酸エチル(240.0mL)及び水(360.0mL)を、得られた残渣に撹拌しつつ加えた。分離した水層に酢酸エチル(240.0mL)を加えた後、1N塩酸水溶液を使用してpH3.0〜4.0に調節した。分離した有機層を減圧濃縮した。テトラヒドロフラン(900.0mL)及びジイソプロピルアミン(12.0mL)を得られた残渣に加えた。反応混合物を20〜25℃で12時間以上撹拌した後で減圧濾過した。得られた白色固体を真空乾燥させ、E−7−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]−(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸ジイソプロピルアミン塩を得た(38.0g、収率90%、HPLC純度99.7%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.25(d, 6H), 1.30(m, 9H), 1.46(m, 2H), 2.20(m, 1H), 2.30(d, 1H), 3.25(m, 2H), 3.30(d, 1H), 3.41(s, 3H), 3.52(s, 3H), 4.10(t, 3H), 4.46 (d, 1H), 5.48(dd, 1H), 6.60(d, 1H), 7.05(t, 2H), 7.68(q, 2H)
実施例17
E−7−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]−(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸1/2カルシウム塩(ロスバスタチンカルシウム塩、化学式1の化合物)
酢酸エチル(400.0mL)と水(400.0mL)との混合溶媒中に溶解したE−7−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]−(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸ジイソプロピルアミン塩(40.0g)の溶液を0〜5℃に冷却した。1N塩酸水溶液を使用して、反応混合物のpHを3.0〜4.0に調節した。分離した有機層に水(360.0mL)を加えた後、1N水酸化ナトリウム水溶液を使用して、反応混合物のpHを9.0〜11.5に調節した。分離した水層に、塩化カルシウム二水和物(10.0g)を加えた。反応混合物を20〜25℃で2時間撹拌した後で減圧濾過した。得られた白色固体を乾燥させ、E−7−[2−(N−メチル−N−メタンスルホニルアミノ)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−ピリミジン−5−イル]−(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸1/2カルシウム塩を得た(33g、収率95%、HPLC純度99.7%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.27-1.49(m, 2H),1.90-2.09(m, 2H), 3.44(s, 3H), 3.54 (s, 3H), 3.69(m, 1H), 4.20 (m, 1H), 5.03(m, 1H), 5.51(m, 1H), 6.51(d, 1H), 7.30(t, 2H), 7.73(q, 2H)
実施例18
E−(6−{2−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
2−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−6−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−スルホニルメチル)−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(15.0g)、3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒド(8.8g)及びテトラヒドロフラン(350.0mL)を反応容器に加えた後、反応混合物を−70℃に冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液(1M、34.2mL)を反応混合物に加えた後、反応混合物の温度を−20〜−10℃に調節した。同温度で反応混合物を1時間撹拌した後、8%重炭酸ナトリウム水溶液(80.0mL)を撹拌しつつ加えた。分離した有機層を水(80.0mL)で洗浄した後で減圧濃縮し、E−(6−{2−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを固体として得た(13.1g、収率85%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.12(m, 1H), 1.42(s, 3H), 1.52(s, 3H), 1.59(s, 1H), 1.65-1.67(d, 6H), 2.47(dd, 1H), 2.79(dd, 1H), 3.20(s, 3H), 3.70(s, 3H), 4.40-4.50(m, 2H), 4.85(m, 1H), 5.68(dd, 1H), 6.59(d, 1H), 7.05-7.11(m, 3H), 7.16(t, 1H), 7.38(q, 2H), 7.52(q, 2H)
実施例19
E−(7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−[(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エン酸])−N−メトキシ−N−メチル−アミド(化学式6の化合物)
E−(6−{2−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(5.3g)及びアセトニトリル(64.0mL)を反応容器に加えた後、反応混合物を40℃に加熱した。0.02N塩酸水溶液(11.0g)を反応混合物に加え、15時間撹拌した後で減圧濃縮した。ジクロロメタン(80.0mL)及び水(60.0mL)を得られた残渣に加えた。分離した有機層を減圧濃縮し、E−(7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−[(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エン酸])−N−メトキシ−N−メチル−アミドを得た(4.4g、収率90%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.45-1.50(m, 1H), 1.58-1.67(m, 7H), 2.50-2.54(m, 1H), 2.61(d, 1H), 3.20(s, 3H), 3.69(s, 3H), 4.28(t, 1H), 4.52(t, 1H), 4.87(m, 1H), 5.72(dd, 1H), 6.70(d, 1H), 7.05-7.11(m, 3H), 7.17-7.19(m, 1H), 7.40(m, 2H), 7.51(m, 2H)
実施例20
(3R,5S,6E)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸ナトリウム塩(フルバスタチンナトリウム塩 、化学式1の化合物)
E−(7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−[(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エン酸])−N−メトキシ−N−メチル−アミド(3.0g)、エタノール(30.0mL)、及び水(3.0mL)中に溶解した水酸化ナトリウム(0.4g)の水溶液を反応容器に加えた。20〜25℃の温度を維持しつつ、反応混合物を16時間撹拌した後で減圧濃縮した。得られた残渣をクロロホルム(10.0mL)に溶解させた後、ジエチルエーテル(100.0mL)を加えた。反応混合物を5時間以上撹拌した後で減圧濾過した。得られた白色固体を真空乾燥させ、(3R,5S,6E)−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸ナトリウム塩を得た(2.4g、収率85%)。
1H-NMR, 400 MHz, CD3OD, ppm : 1.53(s, 3H), 1.59(s, 3H), 1.97-2.12(m, 2H), 2.34-2.55(m, 2H), 2.35(s, 1H), 3.09(s, 1H), 4.23(m, 1H), 4.34(m, 1H), 4.68(m, 1H), 6.34(dd, 1H), 6.76(dd, 1H), 7.28-7.59(m, 8H)
実施例21
E−(6−{2−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
2−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−6−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−スルホニルメチル)−[1,3]ジオキサン−4−イル]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(16.6g)、2−シクロプロピル−3−ホルミル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン(10.0g)及びテトラヒドロフラン(400.0mL)を反応容器に加えた後、反応混合物を−70℃に冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液(1M、36.0mL)を徐々に加えた後、反応混合物の温度を−20〜−10℃に調節した。同温度で反応混合物を1時間撹拌した後、8%重炭酸ナトリウム水溶液(80.0mL)を撹拌しつつ加えた。分離した有機層を、水(60.0mL)で洗浄した後で減圧濃縮し、E−(6−{2−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを固体として得た(15.6g、収率90%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.05(d, 2H), 1.35(m, 2H), 1.43-1.51(m, 2H), 2.41(m, 1H), 2.43-2.50(m, 2H), 3.19(s, 3H), 3.71(s, 3H), 4.13(t, 1H), 4.31(s, 1H), 4.42(s, 1H), 5.57(dd, 1H), 6.62(d, 1H), 7.14-7.28(m, 4H), 7.30(m, 1H), 7.62(m, 1H), 7.94(d, 1H)
実施例22
E−6−{2−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]ビニル}−(4R,6S)−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン(化学式5の化合物)
E−(6−{2−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(3.0g)、アセトニトリル(50.0mL)及び硫酸(0.3mL)を反応容器に加えた。反応混合物を50〜60℃で5時間撹拌した後、減圧濃縮した。酢酸エチル(50.0mL)と水(50.0mL)を得られた残渣に加えた。分離した有機層を減圧乾燥させ、E−6−{2−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]ビニル}−(4R,6S)−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オンを得た(1.2g、収率50%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.02(d, 2H), 1.33(d, 2H), 1.52(t, 1H), 1.76(d, 1H), 2.37(m, 2H), 4.23(s, 1H), 5.18(s, 1H), 5.58(dd, 2H), 6.67(d, 1H), 7.15-7.18(m, 4H), 7.27-7.36(m, 2H), 7.58(m, 1H), 7.94(d, 1H)
実施例23
(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸1/2カルシウム塩(ピタバスタチンカルシウム塩 、化学式1の化合物)
E−6−{2−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]ビニル}−(4R,6S)−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン(2.0g)、水(20.0mL)及び水酸化カルシウム(0.4g)を反応容器に加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した後で減圧濾過した。得られた白色固体を乾燥させ、(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸1/2カルシウム塩を得た(2.0g、収率91%)。
1H-NMR, 400 MHz, DMSO-d6, ppm : 0.95-1.55(m, 2H), 1.35(t, 3H), 1.70-2.30(m, 2H), 2.85-3.50(m, 4H), 3.70-4.35(m, 1H), 5.25-5.72(m, 1H), 6.15-6.65(m, 1H), 6.95-8.10(m, 8H)
実施例24
E−(7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−[(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エン酸])−N−メトキシ−N−メチル−アミド(化学式6の化合物)
E−(6−{2−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]ビニル}−[(4R,6S)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル])−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(5.9g)及びアセトニトリル(100.0mL)を反応容器に加えた後、反応混合物を40℃に加熱した。0.02N塩酸水溶液(23.0g)を反応混合物に加え、12時間撹拌した後で減圧濃縮した。ジクロロメタン(80.0mL)及び水(60.0mL)を得られた残渣に加えた。分離した有機層を減圧濃縮し、E−(7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−[(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エン酸])−N−メトキシ−N−メチル−アミドを得た(5.2g、収率95%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.03(d, 2H), 1.35(d, 2H), 1.43-1.51(m, 2H), 2.41(m, 1H), 2.43-2.57(m, 2H), 3.19(s, 3H), 3.68(s, 3H), 4.15(t, 1H), 4.42(s, 1H), 5.57(dd, 1H), 6.62(d, 1H), 7.13-7.24(m, 4H), 7.31(m, 1H), 7,62(m, 1H), 7.96(d, 1H)
実施例25
(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸ジイソプロピルアミン塩(化学式8の化合物)
E−(7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−[(3R,5S)−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エン酸])−N−メトキシ−N−メチル−アミド(10.3g)、エタノール(66.0mL)、及び水(13.0mL)中に溶解した水酸化ナトリウム(1.4g)の水溶液を反応容器に加えた。20〜25℃の温度を維持しつつ反応混合物を16時間撹拌した後で減圧濃縮した。酢酸エチル(53.0mL)及び水(79.0mL)を得られた残渣に撹拌しつつ加えた。分離した水層に、酢酸エチル(53.0mL)を加えた後、1N塩酸水溶液を使用して、pH3.0〜4.0に調節した。分離した有機層を減圧濃縮した。酢酸エチル(200.0mL)及びジイソプロピルアミン(3.2mL)を得られた残渣に加えた。反応混合物を20〜25℃で12時間以上撹拌した後で減圧濾過した。得られた白色固体を真空乾燥させ、(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸ジイソプロピルアミン塩を得た(10.4g、収率90%)。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl3, ppm : 1.02(d, 2H), 1.26-1.42(m, 16H), 2.15(m, 1H), 2.19(d, 1H), 2.47(t, 1H), 3.28(m, 2H), 4.05(t, 1H), 4.40(s, 1H), 5.58(dd, 1H), 6.63(d, 1H), 7.14-7.22(m, 4H), 7.29-7.35(m, 2H), 7.58(t, 1H), 7.93(d, 1H)
実施例26
(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸1/2カルシウム塩(ピタバスタチンカルシウム塩 、化学式1の化合物)
酢酸エチル(100.0mL)と水(100.0mL)との混合溶媒中に溶解した(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸ジイソプロピルアミン塩(10.0g)の溶液を0〜5℃に冷却した。1N塩酸水溶液を使用して、反応混合物のpHを3.0〜4.0に調節した。分離した有機層に水(40.0mL)を加えた後、1N水酸化ナトリウム水溶液を使用して、反応混合物のpHを9.0〜11.5に調節した。分離した水層に塩化カルシウム二水和物(2.8g)を加えた。反応混合物を20〜25℃で2時間撹拌した後で減圧濾過した。得られた白色固体を乾燥させ、(3R,5S,6E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸1/2カルシウム塩を得た(6.9g、収率90%)。
1H-NMR, 400 MHz, DMSO-d6, ppm : 0.95-1.55(m, 2H), 1.35(t, 3H), 1.70-2.30(m, 2H), 2.85-3.50(m, 4H), 3.70-4.35(m, 1H), 5.25-5.72(m, 1H), 6.15-6.65(m, 1H), 6.95-8.10(m, 8H)

Claims (19)

  1. 化学式4の化合物を、化学式1の化合物に転換することを含む、化学式1の化合物の製造方法:


    式中、
    Mは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、
    及びRは独立して、C−Cアルキルであり、
    及びPが一緒になって環をなし、1,3−ジオール保護基である
    (上記化学式において、R及びR10は独立して、C−C10アルキルであるか、あるいはR及びR10が一緒になって環をなし、ペンタン環、ヘキサン環またはヘプタン環を形成してもよく、Zは、酸素または硫黄であり、Phはフェニルである)を形成し、
    Hetは、
  2. 前記化学式4の化合物を酸と反応させて化学式5の化合物を得る工程と、前記化学式5の化合物を水素化アルカリ金属または水素化アルカリ土類金属と反応させて化学式1の化合物を得る工程とを含む、請求項1に記載の化学式1の化合物の製造方法:
    式中、Hetは、請求項1で定義した通りである。
  3. 前記酸が、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、酢酸、ギ酸、スルホン酸、及びそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記化学式4の化合物を酸と反応させて化学式6の化合物を得る工程と、前記化学式6の化合物を加水分解する工程とを含む、請求項1に記載の化学式1の化合物の製造方法:
    式中、R、R及びHetは、請求項1で定義した通りである。
  5. 前記加水分解が、前記化学式6の化合物を、水素化アルカリ金属または水素化アルカリ土類金属と反応させることによって行われることを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記酸が、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、酢酸、ギ酸、スルホン酸、及びそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  7. 及びRが独立して、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 及びPが一緒になって環をなして
    を形成し、R及びR10がそれぞれ独立して、C−C10アルキルであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記化学式4の化合物が下記化学式4aの化合物であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
    式中、Hetは、請求項1で定義した通りである。
  10. 前記化学式4の化合物が、化学式2の化合物と化学式3の化合物とを反応させることによって得られることを特徴とする請求項1に記載の製造方法:

    式中、
    、R、P、P及びHetは、請求項1で定義した通りであり、
    Rは、−CHO、−CHP(RBr、−CHPO(Rまたは−CHSO{これらの化学式において、Rは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシまたはアリールであり、Rは、
    (上記化学式において、Rは、C−Cアルキル、アリール、アリール−C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、Rは、水素、C−Cアルキル、アリール、アリール−C−Cアルキル、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはニトロであり、Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲンで置換されたC−Cアルキル、またはモノハロゲン置換もしくはジハロゲン置換C−Cアルコキシであり、Xは、酸素、窒素または硫黄である)である}であり、
    は、−CHOまたは−CHSO(式中、Rは、前記で定義した通りである)である。
  11. 化学式4の化合物:
    式中、R、R、P、P及びHetは、請求項1で定義した通りである。
  12. 下記化学式4aを有することを特徴とする請求項11に記載の化学式4の化合物:

    式中、Hetは、請求項1で定義した通りである。
  13. 化学式6の化合物:
    式中、R、R及びHetは、請求項1で定義した通りである。
  14. 下記化学式6aを有することを特徴とする請求項13に記載の化学式6の化合物:
    式中、Hetは、請求項1で定義した通りである。
  15. 化学式2の化合物と化学式3の化合物とを反応させることを含む、化学式4の化合物の製造方法:
    式中、
    、R、P、P及びHetは、請求項1で定義した通りであり、
    Rは、−CHO、−CHP(RBr、−CHPO(Rまたは−CHSO{これらの化学式において、Rは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシまたはアリールであり、Rは、
    (上記化学式において、Rは、C−Cアルキル、アリール、アリール−C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、Rは、水素、C−Cアルキル、アリール、アリール−C−Cアルキル、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはニトロであり、Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲンで置換されたC−Cアルキル、またはモノハロゲン置換もしくはジハロゲン置換C−Cアルコキシであり、Xは、酸素、窒素または硫黄である)である}であり、
    は、−CHOまたは−CHSO(式中、Rは、前記で定義した通りである)である。
  16. 前記反応が、ナトリウムC−Cアルコキシド、カリウムC−Cアルコキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸カリウム、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、ブチルリチウム、水素化ナトリウム、及びそれらの混合物からなる群から選択される塩基の存在下で行われることを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
  17. 前記反応が、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ヘキサメチルホスホルアミド、C−Cアルコール、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、酢酸エチル、ジメトキシエタン、トルエン、及びそれらの混合物からなる群から選択される溶媒中で行われることを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
  18. 化学式3の化合物:
    式中、R、R、P及びPは、請求項1で定義した通りであり、Rは−CHSO(式中、Rは、請求項15で定義した通りである)である。
  19. 下記化学式3aを有することを特徴とする請求項18に記載の化学式3の化合物:

    式中、Phは、フェニルである。
JP2013518253A 2010-07-01 2011-06-30 HMG−CoA還元酵素阻害剤及びその中間体の製造方法 Active JP5822169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0063604 2010-07-01
KR20100063604 2010-07-01
PCT/KR2011/004783 WO2012002741A2 (en) 2010-07-01 2011-06-30 Process for the preparation of hmg-coa reductase inhibitors and intermediates thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013530215A JP2013530215A (ja) 2013-07-25
JP5822169B2 true JP5822169B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=45402575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518253A Active JP5822169B2 (ja) 2010-07-01 2011-06-30 HMG−CoA還元酵素阻害剤及びその中間体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8476432B2 (ja)
EP (1) EP2588474A4 (ja)
JP (1) JP5822169B2 (ja)
KR (1) KR101292238B1 (ja)
CN (2) CN105153010B (ja)
WO (1) WO2012002741A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011104725A2 (en) * 2010-02-23 2011-09-01 Cadila Healthcare Limited Hmg-coa reductase inhibitors and process for the preparation thereof
CN101955463B (zh) * 2010-08-04 2012-01-04 重庆博腾制药科技股份有限公司 瑞舒伐他汀钙中间体的制备方法
EP3178812A1 (en) * 2010-11-12 2017-06-14 Hetero Research Foundation Novel polymorphs of pitavastatin calcium
CZ306425B6 (cs) * 2012-05-16 2017-01-18 Zentiva, K.S. Způsob přípravy vápenaté soli pitavastatinu
CN103420919B (zh) * 2013-08-22 2015-07-08 南京欧信医药技术有限公司 一种嘧啶类衍生物的合成方法
CN103555319A (zh) * 2013-10-25 2014-02-05 泰山学院 含氟环丙喹啉希夫碱蓝色发光材料及其制备方法
US20180111906A1 (en) * 2015-03-26 2018-04-26 Dsm Sinochem Pharmaceuticals Netherlands B.V. Improved process for preparing a statin precursor
CN105153040B (zh) * 2015-10-15 2018-04-13 江苏师范大学 瑞舒伐他汀钙新晶型及其制备方法
CN106905218B (zh) * 2017-03-24 2019-06-07 梯尔希(南京)药物研发有限公司 氟伐他汀钠脱水代谢物的制备方法
AU2019207625A1 (en) * 2018-01-09 2020-07-30 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Acetal compounds and therapeutic uses thereof
CN108047140A (zh) * 2018-01-18 2018-05-18 山东理工职业学院 HMG-CoA还原酶抑制剂及其中间体的制备方法
KR102060318B1 (ko) * 2019-03-26 2019-12-30 (주)헥사파마텍 신규의 중간체, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 로수바스타틴 칼슘염의 제조방법
CN111518034A (zh) * 2019-10-21 2020-08-11 山东理工职业学院 他汀类化合物及其中间体的制备方法
CN113135940B (zh) * 2020-01-20 2022-05-03 成都大学 一种苯并噻唑并嘧啶环化合物及其制备方法和用途
CN113754650B (zh) * 2021-08-06 2023-10-20 湖北宇阳药业有限公司 一种瑞舒伐他汀钙中间体的高选择性合成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354772A (en) 1982-11-22 1994-10-11 Sandoz Pharm. Corp. Indole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
US5185328A (en) 1987-08-20 1993-02-09 Nissan Chemical Industries Ltd. Quinoline type mevalonolactones useful for treating hyperlipidemia, hyperlipoproteinemia or atherosclerosis
CA1336714C (en) 1987-08-20 1995-08-15 Yoshihiro Fujikawa Quinoline type mevalonolactone inhibitors of cholesterol biosynthesis
JP2569746B2 (ja) 1987-08-20 1997-01-08 日産化学工業株式会社 キノリン系メバロノラクトン類
US5854259A (en) 1987-08-20 1998-12-29 Nissan Chemical Industries Ltd. Quinoline type mevalonolactones
JP2648897B2 (ja) 1991-07-01 1997-09-03 塩野義製薬株式会社 ピリミジン誘導体
JP3491296B2 (ja) * 1992-06-10 2004-01-26 チッソ株式会社 光学活性1、5−ジ置換−2、4−o−イソプロピリデン−2、4−ジヒドロキシペンタンおよびその製造法
US20020013334A1 (en) * 2000-06-15 2002-01-31 Robl Jeffrey A. HMG-CoA reductase inhibitors and method
US6833367B2 (en) * 2001-11-16 2004-12-21 Novartis Ac Certain substituted polyketides, pharmaceutical compositions containing them and their use in treating tumors
EP1472228B1 (en) * 2002-01-31 2009-03-25 Novartis AG Process for the manufacture of hmg-coa reductase inhibitors
SI1578733T1 (sl) * 2002-12-10 2011-07-29 Ranbaxy Lab Ltd Postopek za pridobitev rosuvastatina
WO2005051904A2 (en) * 2003-10-23 2005-06-09 Pharmacia Corporation Novel processes for the synthesis of cyclopropyl compounds
GB0324791D0 (en) * 2003-10-24 2003-11-26 Astrazeneca Ab Chemical process
JP2005145833A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Sumitomo Chemical Co Ltd Syn−1,3−ジオール化合物の製造方法
US7214708B2 (en) * 2004-11-18 2007-05-08 Kosan Biosciences Incorporated Synthetic discodermolide analogs
EP1869005A1 (en) * 2005-04-04 2007-12-26 Unichem Laboratories Limited Process for preparation of calcium salt of rosuvastatin
CZ299215B6 (cs) * 2005-06-29 2008-05-21 Zentiva, A. S. Zpusob výroby hemivápenaté soli (E)-7-[4-(4-fluorofenyl)-6-isopropyl-2-[methyl(methylsulfonyl)amino]pyrimidin-5-yl] (3R,5S)-3,5-dihydroxy-6-heptenovékyseliny
ES2567171T3 (es) 2006-10-09 2016-04-20 Msn Laboratories Private Limited Nuevo procedimiento para la preparación de estatinas y sus sales farmacéuticamente aceptables
US8212034B2 (en) * 2006-12-13 2012-07-03 Aurobindo Pharma Ltd. Process for preparing rosuvastatin calcium
US8183397B2 (en) * 2007-04-03 2012-05-22 Lek Pharmaceuticals D.D. Synthesis of statins

Also Published As

Publication number Publication date
CN103025727A (zh) 2013-04-03
JP2013530215A (ja) 2013-07-25
WO2012002741A3 (en) 2012-06-21
KR20120002929A (ko) 2012-01-09
CN105153010B (zh) 2018-06-08
EP2588474A2 (en) 2013-05-08
CN103025727B (zh) 2015-09-02
KR101292238B1 (ko) 2013-07-31
WO2012002741A2 (en) 2012-01-05
CN105153010A (zh) 2015-12-16
US20130096303A1 (en) 2013-04-18
EP2588474A4 (en) 2014-07-23
US8476432B2 (en) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822169B2 (ja) HMG−CoA還元酵素阻害剤及びその中間体の製造方法
CA2472776C (en) Process for the manufacture of hmg-coa reductase inhibitors
JP2008526781A (ja) ロスバスタチンの製造
AU2003239294B2 (en) Process for the manufacture of organic compounds
KR20090018964A (ko) Hmg-coa 환원 효소 억제제의 중간체의 제조 방법
JP2009515922A (ja) モンテルカストを製造するためのプロセスおよびそのための中間体
JP2005516064A5 (ja)
JP2009530232A (ja) ロスバスタチンカリウムの製造方法
WO2016125086A1 (en) Processes for the preparation of rosuvastatin or pharmaceutically acceptable salts thereof
EP2351762A1 (en) NOVEL PYRIMIDINE DERIVATIVE AND METHOD FOR PRODUCING HMG-CoA REDUCTASE INHIBITOR INTERMEDIATE
KR20130087153A (ko) 로수바스타틴의 제조방법 및 이에 사용되는 중간체 화합물
JP5968900B2 (ja) ロスバスタチン塩の製法
KR20120001306A (ko) 티오에스터 화합물, 술폰 화합물 및 이를 이용한 피타바스타틴 또는 이의 약제학적으로 허용 가능한 염의 제조방법
KR20140017207A (ko) 로수바스타틴 이소프로필 아민염, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 로수바스타틴 헤미칼슘염의 제조방법
JP2011148818A (ja) 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法
JPWO2014051077A1 (ja) 高純度の含窒素複素環化合物の製造方法
JP5796836B2 (ja) ピタバスタチンまたはその塩の中間体の製造方法
JP6231262B2 (ja) ピタバスタチンカルシウムの前駆体の製造法
KR20120092788A (ko) 스타틴의 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 로수바스타틴의 제조방법
KR20140127417A (ko) 스타틴 화합물 제조를 위한 신규한 보로네이트 에테르 화합물, 그 제조방법 및 상기 보로네이트 에테르 화합물을 이용한 스타틴 화합물 제조방법
JP4496351B1 (ja) 1,3−ジオキソラン化合物及びその製造方法
KR20160126700A (ko) 스타틴의 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 로수바스타틴의 제조방법
KR20130078086A (ko) 피타바스타틴 헤미칼슘의 제조방법
KR20110134249A (ko) 피타바스타틴 또는 그의 염의 중간체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250