JP5821253B2 - 画像形成装置、画像調整方法 - Google Patents

画像形成装置、画像調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5821253B2
JP5821253B2 JP2011088926A JP2011088926A JP5821253B2 JP 5821253 B2 JP5821253 B2 JP 5821253B2 JP 2011088926 A JP2011088926 A JP 2011088926A JP 2011088926 A JP2011088926 A JP 2011088926A JP 5821253 B2 JP5821253 B2 JP 5821253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
skew
image
scanning direction
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011088926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012218383A (ja
Inventor
木下 泉
泉 木下
達也 宮寺
達也 宮寺
元博 川那部
元博 川那部
健 色摩
健 色摩
晋 宮▲崎▼
晋 宮▲崎▼
卓平 横山
卓平 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011088926A priority Critical patent/JP5821253B2/ja
Priority to US13/444,018 priority patent/US8600283B2/en
Publication of JP2012218383A publication Critical patent/JP2012218383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821253B2 publication Critical patent/JP5821253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1247Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、露光手段の取り付け誤差を補正可能な画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、感光体を露光することで画像と等価な形状の潜像を形成する。すなわち、まず、画像形成装置は、例えばドラム状に形成された感光体(感光体ドラム)の表面を帯電装置によって一様に帯電し、帯電された感光体ドラムに画像データに基づいて制御された光を照射して露光することでその表面に静電潜像を形成する。続いて、画像形成装置は、感光体上に形成された静電潜像を現像器により可視像(トナー像)に可視化する。その後、トナー像は感光体の回転に伴って転写部まで搬送されて、記録紙や中間転写体に静電転写される。記録紙上に転写されたトナー像には定着処理が施されてトナー像は永久像となる。
このような画像形成装置で用いられる露光装置としては、従来、レーザダイオードとポリゴンミラーとを組み合わせ、主走査方向にレーザ光を走査露光するレーザ光走査装置(ROS:Raster Output Scanner)が用いられてきた。
しかし、近年では、装置の小型化や低消費電力等の要請から、多数のLED(発光ダイオード:Light Emitting Diode)を主走査方向に配列して構成されたLEDプリントヘッド(LPH:LED Print Head)を用いた露光装置も採用されてきている。LPHは、多数のLEDをライン状に配列したLEDチップを、主走査方向に複数配置したLEDアレイを備えている。また、LPHは、通常、各LEDから出力された光を感光体表面に結像させるために多数のロッドレンズが配列されたロッドレンズアレイも備えている。
画像形成装置は、入力されてくる画像データに基づいてLPHの各LEDを駆動させることにより、感光体へ向けて光を出力し、ロッドレンズアレイによって感光体表面に光を結像させる。これにより、感光体上に主走査方向1ライン分の静電潜像を形成する。そして、LPHに対し感光体が相対的に回転すると、移動後の位置で再度、主走査方向1ライン分の光を出力することで感光体の副走査方向の全体に静電潜像を形成することができる。
このようなLPHを搭載した画像形成装置では、LPHから照射される主走査方向1ライン分の照射光が、感光体の軸方向と平行になっていないと、感光体上に形成される静電潜像に歪みが生じる。 例えば、主走査方向1ライン分の照射光が感光体の軸方向に対して斜めになっていると、主走査方向に平行な直線画像を形成しようとした場合、実際に形成される静電潜像は副走査方向に傾斜したものになる。 また、主走査方向1ライン分のLEDチップが感光体の軸方向に対して一直線上に配置されていないと、主走査方向に平行な直線画像を形成しようとした場合に、実際に形成される静電潜像は副走査方向にずれを生じる。
単一色の画像形成では画像が斜めに歪むだけだが、タンデム方式のカラープリンタでは、副走査方向のLPHの取り付け誤差がさらに色ずれをもたらし画像の品質劣化の原因となる。
また、画像形成装置は、画像データにディザ処理を施して多階調の画像データを点の集まりとして表現するが、一般にはディザパターンの規則性が画質を劣化させないようにディザパターンが設計されている。しかし、主走査方向1ライン分のLEDチップが感光体の軸方向に対して一直線上に配置されていないと、ディザ処理の影響が現れやすくなるおそれがある。
そこで、複数のLEDチップの配置ずれを補正する技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、主走査方向に複数個存在するLEDを複数のブロックにグループ分けし、ブロック毎に点灯タイミングをずらすことで、スキュー補正を施す画像形成装置が開示されている。このような補正を行うことで、副走査方向のスキューやLEDチップの実装ズレによる画質劣化を目立ちにくくすることができる可能性がある。
しかしながら、特許文献1に記載された画像形成装置の補正方法では、副走査位置の位置ずれを補正するスキュー補正に誤差が含まれうるという問題がある。
図1は副走査方向の画像形成位置の補正を説明する図の一例である。図示するように、画像形成装置は、例えばスキュー量を検出するためにスキュー量検出パッチを記録紙又は中間転写体に形成して、LPHが副走査方向にどのくらいのずれがあるか(スキューしているか)を検出する。図ではスキュー量はΔa〔μm〕である。
しかしながら、LPHのスキューだけでなく、LPH内でLEDチップの位置が相対的にずれた状態(位置ずれしている)で配置されることがあるため、画像形成装置はLEDチップの位置ずれも補正することが好ましいとされている。図ではLEDチップn+2の位置ずれ量はΔb〔μm〕である。画像形成装置は、このスキュー量と位置ずれ量を足し合わせて補正している。
ところが、高画質化するために補正するΔa、Δbは大変小さく、位置ずれ量Δa又はΔbが副走査方向に補正可能な最小距離より小さくなる傾向が生じてきた。例えば、Δaは最小距離ずつ主走査方向に段階的に(ステップ状に)補正され、Δbも最小距離単位でしか補正されない。このため、スキュー補正と位置ずれ補正のどちらも誤差を有しており、スキュー量と位置ずれ量を足し合わせた補正を行うと、誤差も足し合わされるおそれがある。すなわち、誤差が増大され、スキュー量又は位置ずれ量のいずれかだけを補正する場合よりも誤差が大きくなるおそれが生じている。
2つの補正量を足し合わせることによって誤差も足し合わされた場合、画質劣化が発生する。例えば、ディザ等の画像処理を施した場合、ディザパターンの規則性が比較的大きな画質劣化を発生させる可能性があるという問題点がある。
本発明は、上記課題に鑑み、主走査方向のLEDチップのブロック毎に副走査方向に画像データをシフトさせることにより位置ずれを補正する画像形成装置において、スキュー量の補正と位置ずれ補正を行っても、ディザ等の画像処理による画質の劣化を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、主走査方向の所定範囲の画素を1グループに、副走査方向の解像度に応じた補正量単位で画像データをシフトする画像形成装置において、多値画像をより少ない階調の画像に変換するための画像処理を、画像データの色ごとに画素の成長方向角が異なるように実行する画像処理手段と、主走査方向に複数の露光素子が配列されたLEDチップを複数個、主走査方向に搭載した露光手段と、所定の基準位置に対し各LEDチップの副走査方向の位置ずれ量を記憶する位置ずれ量記憶手段と、前記位置ずれ量記憶手段から前記位置ずれ量を読み取る読み取り手段と、主走査方向1ラインの画像データを、前記位置ずれ量に基づき前記グループ単位で副走査方向にシフトして読み出し、スキュー量を検出するためのパッチを形成するパッチ形成手段と、前記パッチを光学的に読み取り、各色に対応した前記露光手段の主走査方向からのスキュー量を検出するスキュー量検出手段と、各色の前記露光手段のスキュー量に応じて、各色の画像データの前記成長方向角を前記画像処理手段に指示する成長方向角を決定する成長角方向決定手段と、前記位置ずれ量とスキュー量から副走査方向への画像データのシフト量を前記グループ毎に決定するシフト量演算手段と、 前記成長方向角に対応づけて許容可能な最大スキュー量が登録されたスキュー最大値記憶手段と、前記成長角方向決定手段が各色の前記露光手段のスキュー量に応じて決定した画像データの色と前記成長方向角の対応に基づき、前記スキュー量検出手段が検出した各色の前記露光手段のスキュー量が、前記成長角方向に対応づけられた最大スキュー量より大きい場合、スキュー量を最大スキュー量以下に制限するスキュー量制限手段と、を有する。
スキュー量の補正と位置ずれ補正を行っても、ディザ等の画像処理による画質の劣化を抑制することができる画像形成装置を提供することができる。
副走査方向の画像形成位置の補正を説明する図の一例である。 本実施形態の画像形成装置による画像の形成位置の補正を説明する図の一例である。 画像形成装置の概略構成図の一例である。 画像形成装置の制御ブロック図の一例である。 ディザパターン等の一例を示す図である。 LEDチップの位置ずれを説明する図の一例である。 LEDプリントヘッドのメーカから供給される位置ずれテーブルの一例を示す図である。 画像形成位置の機能ブロック図の一例である。 補正量設定レジスタ等を説明する図の一例である。 補正量設定レジスタに設定される設定値を説明するための図の一例である。 スキュー量の検出を説明するための図の一例である。 スキュー補正により生じる誤差を説明する図の一例である。 画像形成装置が位置ずれ補正とスキュー補正を行う手順を示すフローチャート図の一例である。 画像形成装置が位置ずれ補正とスキュー補正を行う手順を示すフローチャート図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図2は、本実施形態の画像形成装置によるLEDプリントヘッドのスキュー及びLEDチップの位置ずれの補正を説明する図の一例である。
本実施形態の画像形成装置は、主走査方向1ライン分の画像データを複数のブロック(後述のグループ)に分割し、分割されたブロック毎に画像データを副走査にシフトすることで副走査方向の位置ずれを補正する。具体的には、画像データを並び替えることで、画像データのLEDの照射タイミングを変え副走査方向の位置ずれを補正する。
(1)まず1つめの有効な手法として、画像形成装置は、各色のLEDプリントヘッドのスキュー量に応じ、ディザパターンのスクリーン角を選択する。すなわち、LEDプリントヘッドのスキュー量が多い色に対してはスクリーン角の小さいディザパターンを、スキュー量が少ない色に対してはスクリーン角の大きいディザパターンを選択する。副走査方向の位置ずれに対してはディザパターンの角度が大きいほど画質劣化が大きくなるので、スキュー量が多い色に対してはスクリーン角の小さいディザパターンを選択することで画質劣化を低減できる。
(2)また、画像形成装置は、ディザパターンのスクリーン角に応じてスキュー補正の最大値を設定する。すなわち、図でスキュー量Δaが予め設定されている最大値より大きい場合、スキュー量を最大値に設定する(Δa>最大値でも補正されるスキュー量は最大値に制限)。こうすることで、LEDチップの取り付け誤差があっても、誤差同士が重なり合い大きくなることを抑制できる。
(3)また(2)と別の手法として、画像形成装置は、スキュー補正とLEDチップの位置ずれ補正の位置が上記のブロックで重なった場合、スキュー補正を別のブロックにずらして補正する。図の例では、スキュー補正(Δa/n)と位置ずれ補正Δbが同じブロックで生じているので、スキュー補正(Δa/n)するブロックを右方向のブロックに移動している(nは主走査方向のスキュー補正の段数)。ΔbについてはLEDチップの位置に対応した元の位置のままである。こうすることで、同じブロックで、スキュー補正とLEDチップの位置ずれ補正が重ならないので、誤差同士が重なり合い大きくなることを抑制できる。
〔構成〕
図3は、画像形成装置100の概略構成図の一例を示す。図3(a)は中間転写ベルト24に一次転写しないタイプを示し、図3(b)は中間転写ベルト24に一次転写するタイプを示す。どちらのタイプも副走査方向ずれの補正方法は同様である。
図3(a)の画像形成位置100は、無端状移動手段である搬送ベルト5の搬送方向に沿って各色の画像形成部1BK〜1Yが並べられた、所謂タンデムタイプの画像形成位置である。給紙トレイ23には記録紙4が収納されており、記録紙4は分離ローラ2により分離され給紙ローラ3により搬送路21に沿って搬送ベルト5まで搬送される。
搬送ベルト5の搬送方向の上流側から順に、複数の画像形成部(電子写真プロセス部)1BK、1M、1C、1Yが配置されている。これら複数の画像形成部1BK、1M、1C、1Yは、形成するトナー画像の色が異なるだけで内部構成は共通である。画像形成部1BKはブラックの画像を、画像形成部1Mはマゼンタの画像を、画像形成部1Cはシアンの画像を、画像形成部1Yはイエローの画像をそれぞれ形成する。以下の説明では、画像形成部1BKについて具体的に説明するが、他の画像形成部1M、1C、1Yは画像形成部1BKと同様であるので説明を省略する。
搬送ベルト5は、回転駆動される駆動ローラ7と従動ローラ8とに巻回された無端状(エンドレス)のベルトである。駆動ローラ7は、不図示の駆動モータにより回転駆動させられ、この駆動モータと、駆動ローラ7と、従動ローラ8とが、無端状移動手段である搬送ベルト5を移動させる駆動手段として機能する。画像形成に際して、給紙トレイ23に収納された記録紙4は上から順に送り出され、静電吸着作用により搬送ベルト5に吸着され、搬送ベルト5により最初の画像形成部1BKの下部まで搬送される。
画像形成部1BKは、感光体としての感光体ドラム9BK、この感光体ドラム9BKの周囲に配置された帯電器10BK、LEDプリントヘッド6BK、現像器12BK、感光体クリーナ(図示せず)、除電器13BK等から構成されている。LEDプリントヘッド6BKは、各画像形成部1BKを露光するように構成されている。
画像形成に際し、感光体ドラム9BKの外周面には、暗中にて帯電器10BKにより一様に帯電された後、LEDプリントヘッド6BKからのブラック画像に対応した照射光により露光され、静電潜像が形成される。現像器12BKは、この静電潜像をブラックトナーにより可視像化し、感光体ドラム9BK上にブラックのトナー画像を形成する。このトナー画像は、感光体ドラム9BKと搬送ベルト5上の記録紙4とが接する位置(転写位置)で記録紙4に転写される。すなわち、転写器15BKが感光体ドラム9BK方向に移動して記録紙4と感光体ドラム9BKを当接させると共に、静電力を印加することでブラックのトナー画像は記録紙4上に転写される。
ブラックのトナー画像の転写が終了した感光体ドラム9BKは、外周面に残留した不要なトナーを感光体クリーナ20により払拭された後、除電器13BKにより除電され、次の画像形成のために待機する。
以上のようにして、画像形成部1BKによりブラックのトナー画像が転写された用紙4は、搬送ベルト5によって次の画像形成部1の下部まで搬送される。画像形成部1Mは、画像形成部1BKと同様のプロセスによりマゼンタのトナー画像を、記録紙4上に形成されたブラックのトナー画像に重畳するように転写する。記録紙4はさらに次の画像形成部1C、1Yに搬送され、同様の動作により、記録紙4のブラックのトナー画像及びマゼンダのトナー画像に、シアンのトナー画像とイエローのトナー画像とが重畳されて転写される。こうして、記録紙上にフルカラーの画像が形成される。フルカラーの画像が形成された記録紙4は、搬送ベルト5から剥離されて定着器16にて画像を定着された後、画像形成装置100の外部に排紙される。
また、搬送ベルト5に対向して、センサ17、18が配置されている。センサ17,18は、搬送ベルト5の幅方向に離間して配置されておりその構成は同様である。センサ17,18の構成については後述する。
図3(b)の画像形成装置100について図3(a)の画像形成装置100と異なる点を説明する。図3(b)では、無端状移動手段5は搬送ベルト5ではなく中間転写ベルト24と呼ばれる。中間転写ベルト24は、回転駆動される駆動ローラ7と従動ローラ8とに巻回された無端状のベルトである。各色のトナー画像は、感光体ドラム9BK、9M、9C、9Yと中間転写ベルト24とが接する位置(1次転写位置)で、転写器15BK、15M、15C、15Yの働きにより中間転写ベルト24上に転写される。この一次転写により、中間転写ベルト24上に各色のトナーによるトナー画像が重ね合わされたフルカラー画像が形成される。
従動ローラ8に隣接して、中間転写ベルト24と接触した二次転写ローラが配置されており二次転写ローラ22は時計回りに回転駆動される。図では接離機構がないため二次転写ローラ22は中間転写ベルト24に密着しているが、画像転写時にのみ両者が当接するように離接機構を設けてもよい。
画像形成時、給紙トレイ23に収納された記録紙4は最も上から順に送り出され、中間転写ベルト24と記録紙4とが接する位置(二次転写位置)にて、フルカラーのトナー画像が転写される。二次転写ローラ22は、記録紙4を中間転写ベルト24に押し当てることで転写効率を高めている。その後、記録紙4は二次転写部を通過して、定着器16にてフルカラー画像が定着され、画像形成装置100の外部に排紙される。
図4は、画像形成装置100の制御ブロック図の一例を示す。画像形成装置100はコントローラ37により全体が制御され、コントローラ37にはCPU36及びLEDプリントヘッド制御部39が接続されている。コントローラ37は、不図示のスキャナ、各種の画像処理、トナー画像の形成など、ラインメモリ38に記憶された画像データにより転写紙に画像を形成するための一連のプロセスを制御する。
CPU36にはROM31、RAM32、スキュー量検出手段33、スキュー最大値記憶手段34、スキュー補正位置記憶手段35、コントローラ37等が接続されている。ROM31にはプログラムや静的なデータが記憶されており、RAM32はCPU36がプログラムを実行する際にプログラムや一時的なデータを記憶するための作業メモリになる。スキュー量検出手段33、スキュー最大値記憶手段34、及び、スキュー補正位置記憶手段35については後述する。この他、不図示のHDDやNIC(Network Interface Card)等を有していてもよい。
CPU36は分周器M41と分周器N43に分周比を設定する。分周器M41は設定された分周比により基準クロックを分周してPLL42に出力する。分周器N43はCPU36が設定した分周比によりPLL42が出力したクロック信号を分周してPLL42に出力する。これによりPLL42は分周器N43が出力するクロック信号の周波数と分周器M41が出力するクロック信号の周波数が等しくなるようにクロック信号を分周器N43に出力する。したがって、CPU36は分周器M41と分周器N43に設定する周波数によって、LEDプリントヘッド制御部39に出力するクロック信号の周波数を制御できる。クロック信号は1周期が1つの画素に相当する画素クロックとなる。
ラインメモリ38にはネットワークを介して画像形成装置100と接続されたPC(Personal Computer)から送信された文書の画像データ又はスキャナが読み取った原稿の画像データが記憶されている。ラインメモリ38に記憶された時にはディザ処理によりラスタデータ化されている。ラインメモリ38には少なくとも主走査方向の1〜数ライン分の画像データが記憶される。画像データがカラーの場合、1画素毎にC・M・Y・BKの画素値を有する。LEDプリントヘッド制御部39は、ラインメモリ38に記憶された画像データを主走査方向1ライン分ずつ読み出しBK用、Y用、M用及びC用にそれぞれ分割する。
LEDプリントヘッド制御部39には、感光体ドラム9BKに光を照射するLEDプリントヘッド6BK、感光体ドラム9Yに光を照射するLEDプリントヘッド6Y、感光体ドラム9Mに光を照射するLEDプリントヘッド6M、及び、感光体ドラム9Cに光を照射するLEDプリントヘッド6Cが接続されている。LEDプリントヘッド6BK〜6Cは多数のLEDをライン状に配列したLEDチップが、主走査方向に複数個配置されている(LEDアレイ)。LEDチップの数は例えば数十個(後述では26個)、1つのLEDチップが有するLEDの数は数百個(後述では192個)であるが、この数は適宜設計される。
LEDプリントヘッド制御部39は、各色毎の画像データの1ライン分ずつ、画像データに応じてLEDプリントヘッド6BK〜6Cを制御して、駆動された各LEDプリントヘッド6BK〜6Cが赤外光を出力する。このようにして赤外光が感光体ドラム9BK、9Y、9M、9Cを露光する。
〔ディザなどの画像処理について〕
ラインメモリ38に記憶される画像データはラスタデータ(ビットマップデータ)であるので、ASICなどで構成される不図示の画像処理手段がディザ処理を施して画像データを生成する。例えば、画像処理手段は、文書の画像データであれば印刷コマンドを解釈して文書内のテキスト、イメージ、グラフィックなどに区分し、これらに適したディザパターンを使用する(主に線数やパターンが異なる)。また、スキャンされた原稿の画像データであれば、像域分離などを施しテキスト領域か、イメージ領域などによって適したディザパターンを使用する。例えば、イメージ領域には諧調が優先されるような低線数のディザパターンが用いられ、テキスト領域には文字のエッジが強調されるように高線数のディザパターンが用いられる。
図5(a)はディザパターンの模式的な一例を、図5(b)は均一な画像データ(均一濃度画像)の一例を示す。図では16階調だか実際には256階調など画像データの階調に合わせて設計される。画像処理手段は、画像データの画素値が対応するディザパターンの値以上なら画素を印刷する(プロットする)と判定し、それ以外はプロットしないと判定する。図5(b)の画像データは画素値3の均一な画像データなので、ディザパターンの値が3以下の画素はプロットされる。このため、図5(c)のディザ処理後の画像データは斜め方向(時計の3時の方向を基準に、時計回りに45度の方向)の画素がプロットされる。画像データがこのように均一濃度画像でなくても、図5(a)のようなパターンでは45度方向のプロットが多くなる。なお、基準となる方向(この例では時計の3時の方向)が主走査方向と一致する。以下、この角度をスクリーン角又はディザの角度という。
一般に、画像処理手段がディザ等の画像処理を施す場合、色毎に異なるスクリーン角のディザパターンを用いる。これは、画像処理後の各色の画像が同傾向の角度を持っているとモアレが目立ちやすいためである。このため、画像処理手段は、例えば、15、30、45、60度などの経験的に画質向上が望める角度差のディザパターンを有している。
ここで、ディザパターンの角度によってスキュー補正が画像に与える影響度が異なる。すなわち、ディザパターンの角度が小さいほどスキュー補正が画像に与える影響度は小さく、ディザの角度が大きいほど影響が大きいという傾向が知られている。したがって、この事実を利用すれば、スキュー量が大きい色ほど小さな角度のディザパターンを適用することで画質の向上が可能になる。例えば、
イエローのLEDプリントヘッドのスキュー量 >
マゼンダのLEDプリントヘッドのスキュー量 >
ブラックのLEDプリントヘッドのスキュー量 >
シアンのLEDプリントヘッドのスキュー量
の場合、画像処理手段は、イエローの画像には15度のディザパターンを、マゼンタの画像には30度のディザパターンを、ブラックの画像には45度のディザパターンを、シアンの画像には60度のディザパターンを、それぞれ適用する。こうすることで、スキュー補正した場合でも、ディザ処理により画質劣化することを抑制できる。
なお、ディザ法は画像データの1画素を1ドットで表現する処理だが、濃度パターン法や誤差拡散法のように、1画素を複数ドットで表現する画像処理の場合も同様になる。なお、画像形成装置100がディザパターンを有していない場合、ディザパターンを演算により生成することができる。
〔LEDチップの位置ずれ〕
図6は、LEDチップの位置ずれを説明する図の一例である。LEDプリントヘッド6BK〜6Yは、一般に、複数の発光素子(LED)を集積化した半導体チップを基板上に複数実装している場合が多い。例えば、LEDを42.3〔μm〕おきに192ドット分、LEDチップに集積化し、そのLEDチップを26チップ、基板上にアセンブリする。これにより、主走査方向に600DPIの解像度が得られる。LEDチップには、例えば、搬送ベルト5の搬送方向を向いて左から順に識別用の番号が付与されている。図ではLEDチップの1〜4までを示した。
図6に示すようにLEDチップのアセンブリ精度により、基準位置に対しLEDチップの実装位置がずれる場合がある。これによって、感光ドラムの結像位置に正確に発光素子の光が照射されなくなり、画質の低下、色間の位置ずれが発生する。LEDチップの実装位置のずれ量(位置ずれ量)は、LEDプリントヘッド6BK〜6Yの製造メーカが出荷時に検査し、LEDプリントヘッド6BK〜6Yと共に提供している。これにより、画像形成装置100のメーカは位置ずれ補正が可能になる。
例えば、位置ずれ量は、LEDプリントヘッド6BK〜6Yに内蔵されたEEPROM等の不揮発性の記憶素子に記憶されている。または、LEDプリントヘッド6BK〜6Y及びLEDチップの識別情報と対応づけて不揮発メモリに記憶された状態や、ネットワーク経由で配布される。したがって、画像形成装置100にLEDプリントヘッド6BK〜6Yを実装した後に、LEDチップに内蔵されているEEPROMから位置ずれ量を読み取ることにより、LEDチップの実装時の位置ずれ量を取得することができる。
図7は、LEDプリントヘッド6BK〜6Yのメーカから供給される位置ずれテーブルの一例を示す図である。図7の数値は、2400dpi相当のドット間隔である10.6〔μm〕を1ピッチとして、Chip1(左端のLEDチップ)の1ドット目とChip26(右端のLEDチップ)の97ドット目を結ぶ直線を基準に、副走査方向の位置ずれ量をピッチ数で表している。
すなわち、Chip2は基準に対し全体的に副走査方向に3ピッチ分位置ずれが生じており、Chip3は基準に対して2ピッチ分の傾きの位置ずれが発生している。後述するように、画像形成手段60は図7の数値を利用して位置ずれ補正を行う。
〔機能ブロック図〕
図8は、画像形成位置の機能ブロック図の一例を示す。画像形成装置100は、位置ずれ量記憶手段51、位置ずれ補正量算出手段53、スキュー量検出手段33、スキュー量最大値記憶手段34、スキュー量算出手段56、ディザパターン記憶手段52、ディザパターン選択手段57、画像処理手段61、補正量設定レジスタ54、パッチ形成手段55、画像形成手段60、スキュー量レジスタ設定手段58、及び、スキュー補正制限手段59を有する。これらの各機能は、CPU36がROM(又は不図示のHDD)に記憶されたプログラムを実行するソフト的な処理と、ASICやセンサなどのハード的な処理とが協働することで実現される。
<位置ずれ補正>
まず、位置ずれ補正量算出手段53は、位置ずれ量記憶手段51からLEDチップの実装時の位置ずれテーブルを読み出す。この位置ずれ量記憶手段51は、図7の位置ずれテーブルを記憶した例えばLEDプリントヘッド6BK〜6YのEEPROMである。位置ずれ補正量算出手段53は、読み取った位置ずれ量から主走査方向のグループ毎に副走査方向のドット形成位置の補正量を算出する。
位置ずれ量を補正するため、例えばLEDプリントヘッド制御部39には補正量設定レジスタ54が設けられている。補正のための最小区分量を主走査方向の24ドット分とした場合、補正量設定レジスタ54には24ドットを1グループとする補正量(副走査方向に1〜数ライン分)がグループ毎に設定される。
図9(a)は、補正量設定レジスタ54に設定される設定値を説明する図の一例である。LEDチップが26個、1LEDチップのドット数が192ドットの場合、
総ドット数=192×26=4992個
である。24ドットを1グループとするとレジスタは
4992÷24=208個
あればよい。208個のグループのどれか(例えば搬送方向を向いて左端)を基準とすれば1つのグループは位置ずれ補正が不要なので、結局、レジスタは207個あればよい。
図9(a)に示すように、各レジスタreg1〜reg207毎に「参照主走査ドット位置」「ビット長」が予め定められている。「参照主走査ドット位置」は、レジスタreg1〜reg207に設定する補正量を算出するために、位置ずれ補正量算出手段53が図7のどの位置ずれ量を参照すればよいかを示す。1グループが24ドットなので、reg1へ設定される補正量は、図7の位置ずれテーブルの左から25番目のドットの位置ずれ量を参照すればよいことになる。
「ビット長」は補正量設定レジスタ54の各グループの記憶容量である。「ビット長」は、補正量によって必要な容量が異なるので、本実施形態では補正量に応じてビット長を可変とした。1ラインずらす場合は2ビット(MSBは補正の有無を示し、LSBは正方向に1ラインか負方向に1ラインかを示す)でよい。また、例えば、4ラインずらす場合には、1グループ毎に4ビット(補正方向、補正量及び補正の有無のため)の記憶容量が必要になる。
図9(b)はビット長が2ビット、又は、ビット長が4ビットの場合の補正量の設定を説明する図の一例である。2ビットの場合、MSB(ここではbit[0]がMSBとする)が補正の有無を示し、その他のビット(bit[1]=LSB)が、補正方向と補正量を示す。
0:正方向1ライン
1:負方向1ライン
4ビットの場合、MSB(bit[0])が補正の有無を示し、その他のビット(bit[3:1]=下位3ビット)が、補正方向と補正量を示す。
000:正方向1ライン
001:正方向2ライン
010:正方向3ライン
011:正方向4ライン
100:正方向1ライン
101:正方向2ライン
110:正方向3ライン
111:正方向4ライン
図10は、補正量設定レジスタ54に設定される設定値を模式的に示す図の一例である。位置ずれ補正量算出手段53は、図7の位置ずれテーブルを読み出して、図9(a)の「参照主走査ドット位置」を順番に読み出す。位置ずれテーブルによれば、25ドット目の位置ずれ量はゼロなので、位置ずれ補正量算出手段53は補正量設定レジスタ54のreg1に「00」を設定する。同様に、位置ずれテーブルによれば、26〜192ドットの位置ずれ量はゼロなので、位置ずれ補正量算出手段53は補正量設定レジスタ54のreg2〜7に「00」を設定する。
また、位置ずれテーブルによれば、193ドット目(Cip2の1dot目)の位置ずれ量は「3」なので、位置ずれ補正量算出手段53は補正量設定レジスタ54のreg8に「1110」を設定する("1"+"110")。
位置ずれテーブルによれば、Chip3に相当する193〜384ドット目の位置ずれ量は一貫して「3」である。しかし、補正量設定レジスタ54の設定値は、直前のグループのドットに対する位置ずれ量を設定するので、直前のグループに対し位置ずれ補正量が同じなら「設定値」にはゼロを設定すればよい。このため、位置ずれ補正量算出手段53は補正量設定レジスタ54のreg9〜15に「00」を設定する。
次に、位置ずれテーブルによれば、385ドット目(Cip3の1dot目)の位置ずれ量は「0」なので、位置ずれ補正量算出手段53は、直前のグループの位置ずれ量(負方向へ3ライン)を補正量ゼロに戻すため、「正方向に3ライン」という補正量「0010」を補正量設定レジスタ54のreg16に設定する。
そして、Chip3のように傾いたLEDチップに対しては、位置ずれ補正量算出手段53は傾きを考慮して設定値を算出する。すなわち、Chip3の1dot目と97dot目から傾き情報を算出する。Chip3は97ドットの間に「2-0」ピッチ傾いているので、24ドット当たりでは、
傾き情報=2/97=約0.5/24
となる。したがって、Cips3に対応するドット位置では、48ドットおきに負方向に1ライン補正すればよいことになる。
このため、位置ずれ補正量算出手段53は、参照主走査ドット位置が433(=385ドット+48ドット)のreg18に「11」という設定値を設定する。次のreg19の参照主走査ドット位置は457であり、reg18の参照主走査ドット位置433から24ドットしか離れていないので、補正量が1ピッチに到達しない。このため、位置ずれ補正量算出手段53はreg19に「00」という設定値を設定する(直前のグループに対し補正量が同じ)。
次のreg20の参照主走査ドット位置は481であり、reg18の参照主走査ドット位置433から48ドット離れているので、補正量が1ピッチに到達する。このため、位置ずれ補正量算出手段53はreg20に「11」という設定値を設定する。
次のreg21の参照主走査ドット位置は505であり、reg20の参照主走査ドット位置481から24ドットしか離れていないので、補正量が1ピッチに到達しない。このため、位置ずれ補正量算出手段53はreg21に「00」という設定値を設定する。
次のreg22の参照主走査ドット位置は529であり、reg20の参照主走査ドット位置481から48ドット離れているので、補正量が1ピッチに到達する。このため、位置ずれ補正量算出手段53はreg22に「11」という設定値を設定する。
このように、実装時に傾いて取り付けられたLEDチップに対し、位置ずれ補正量算出手段53は階段状に変化する設定値をレジスタに設定する。
なお、図示した例では、2400dpi相当のドット間距離を1ピッチとしているため、入力データの副走査方向の解像度も2400dpi相当であることが望ましい。しかしながら、入力データの副走査方向の解像度が例えば、600dpiである場合は、位置ずれ補正量算出手段53が、設定値を補正すればよい。例えば、入力画像データが600dpiの場合、2400/600=4のように、入力データの副走査方向の解像度から定数nを算出する。そして、このnを設定値に乗じればよい。これにより入力画像データの改造に関係なく精度良く補正することが可能となる。
<スキュー量の補正>
図8に戻り、パッチ形成手段55は、補正量設定レジスタ54に設定された設定値を用いて、スキュー量検出パッチを形成する。スキュー補正時にはラインメモリにスキュー量検出パッチの画像データが記憶されている。
パッチ形成手段55は、クロック信号の24クロックおきに補正量設定レジスタ54のreg1〜reg207の設定値を順番に読み出す。設定値がゼロの場合、現在読み出している主走査方向の1ラインの24画素分の画像データをラインメモリ38から読み出す。設定値にゼロ以外の値が設定されている場合、パッチ形成手段55は、設定値に応じて現在読み出している主走査方向の1ラインの画像データに対し、4ライン前〜4ライン先の主走査方向の1ラインの24画素分の画像データをラインメモリ38から読み出す(要するに24クロック毎に読み出すラインをシフトする)。reg1〜reg207の設定値にしたがって、1ライン分の画像データを読み込むと、LEDプリントヘッド6BK〜6Yを駆動して光を照射する。こうすることで、LEDチップの位置ずれ量を補正してスキュー量検出パッチを作像することができる。
スキュー量検出手段33は、LEDプリントヘッド6BK〜6Yのスキュー量を検出する。スキュー量検出手段33は主にセンサ17、18が相当する。センサ17,18は、搬送ベルト5の幅方向に離間して、搬送方向と直交する方向の同一の基板上に支持されている。
図11(a)はスキュー量の検出を説明するための図の一例である。搬送ベルト5の幅方向に離間して、搬送ベルト5に対向してセンサ17と18が配置されている。センサ17及び18は、それぞれ発光部と受光部を有する。各色のLEDプリントヘッド6BK〜6Yは発光部が照射光を照射する位置にスキュー量検出パッチA,Bを形成する。発光部が照射光を搬送ベルト5上に形成されたスキュー量検出パッチA,Bに照射すると、その反射光を受光部が受光する。受光部は反射光を電圧値に変換して出力する。
発光部が照射した照射光は搬送ベルト5上では反射されやすく、スキュー量検出パッチ上では吸収されるため反射されにくい。このため、受光部が受光する反射光は、照射光がスキュー量検出パッチ上を通過する際に少なくなる。
図11(b)は受光部が出力する反射光相当の電圧値を模式的に示す図の一例である。上記のように、電圧値は照射光がスキュー量検出パッチを通過する際に低下する。スキュー量検出パッチの位置(又は、検出タイミング)は電圧値が極小値を示した位置であると定義できる。スキュー量検出手段33は、電圧値が予め定めた閾値と交差した2つの位置を、スキュー量検出パッチのエッジを検知したと判定する。そして、位置ずれ検出手段は2つのエッジの中点をスキュー量検出パッチの位置と判定する。スキュー量検出手段33は、搬送ベルト5の幅方向のスキュー量検出パッチA,Bの位置をそれぞれ検出する。これを、各色毎に行う。
図8に戻って、スキュー量算出手段56は、スキュー量検出パッチA,Bの相対位置に基づきLEDプリントヘッド6BK〜6Yのスキュー量を算出する。スキュー量は、予め定められた例えばスキュー量検出パッチAに対し、スキュー量検出パッチBの位置がどのくらい副走査方向にずれているかを距離(又は時間)にて表す。例えば、スキュー量検出パッチAが検出されてからα秒経過後にスキュー量検出パッチBが検出された場合、スキュー量はk・α(kは距離を求める定数)と、スキュー量検出パッチAが検出されるα秒前にスキュー量検出パッチBが検出された場合、スキュー量は−k・αとなる。なお、スキュー量は角度で表すこともできる。スキュー量算出手段56は、各色のLEDプリントヘッド毎にスキュー量を算出する。
<ディザパターンの選択>
例えば、ブラックのLEDプリントヘッド6BKのスキュー量がSk_B=20〔μm〕、マゼンタのLEDプリントヘッド6Mのスキュー量がSk_M=40〔μm〕、シアンのLEDプリントヘッド6Cのスキュー量がSk_C=10〔μm〕、イエローのLEDプリントヘッド6Yのスキュー量がSk_Y=80〔μm〕の場合、スキュー量の大小関係は次のようになる。
Sk_Y>Sk_M>Sk_B>Sk_C
ディザパターン選択手段57は、各色のLEDプリントヘッド6BK〜6Yのスキュー量に応じて、各色毎にディザパターンのスクリーン角を選択する。ディザパターン記憶手段52には、スクリーン角の異なる(例えば15、30、45、60度)のディザパターンが記憶されている。ディザパターン選択手段57は、スキュー量の大きいLEDプリントヘッド6ほど、小さいスクリーン角のディザパターンを割り当てる。この例では、ディザパターン選択手段57は、イエローの画像データには15度のディザパターンを、マゼンタの画像データに30度のディザパターンを、ブラックの画像データには45度のディザパターンを、シアンの画像データには60度のディザパターンを、それぞれ選択する。
<誤差の重なりについて>
上記のようにスキュー量算出手段56がスキュー量を算出することで、位置ずれ補正だけでなくスキュー量を補正することも可能になる。しかしながら、以下に説明するように、スキュー量をそのまま補正すると不都合が生じるおそれがある。
画像データの副走査位置をずらして(光の照射タイミングをずらして)、スキュー補正する手法の場合、副走査方向の補正量は最小で1ライン単位となる(補正の最小単位)。LEDプリントヘッド6BK〜6Yが感光体ドラムに潜像を書込む場合、画像の解像度が副走査方向に600DPIであっても、副走査方向に画素値を補完することで、擬似的に副走査方向の解像度を上げることは可能である。しかし、この場合でも補正の最小単位は擬似解像度での1ライン分となる。
例えば、入力画像の解像度が副走査方向に600DPIで、副走査方向に高解像度化処理して1つの画素に対し4回露光する等すれば、解像度を擬似的に向上させることができる。この例では、擬似解像度は2400DPIとなり、補正の最小単位は約10〔μm〕となる。したがって、あるLEDプリントヘッド6のスキュー量が例えば100〔μm〕の場合、主走査方向に10分割した位置(10個の各グループで)で擬似解像度2400dpi(約10〔μm〕)の1ライン分画像をずらすことによってスキュー量を補正することができる。
ここで、補正の最小単位が約10〔μm〕であることは、真の位置に対し最大10〔μm〕の誤差を有すること意味する。
図12は、スキュー補正により生じる誤差を説明する図の一例である。スキュー量が補正の最小単位となる副走査方向に10〔μm〕になるまで補正されないので、最大約10〔μm〕の位置ずれが生じている。この誤差が画質劣化の原因となる。
そして、上述したように、画像形成装置がLEDチップの実装時の位置ずれ量の補正を行うと、さらに、EEPROMに記憶されている位置ずれ量の測定誤差の影響を受ける。例えば、図7でも補正の最小単位を1ピッチとしたので、実際には5〜14〔μm〕(四捨五入した場合)のずれは、全て1ピッチの位置ずれ量とされている。このため、1ピッチの位置ずれ量を補正すると、−5〜+4〔μm〕の誤差が含まれることになる。
したがって、同じ主走査方向の位置で位置ずれ量の補正とスキュー補正を行うと、2つの補正方法の誤差が足し合わされ誤差が最大になる可能性がある。すなわち、スキュー補正で10〔μm〕の誤差があるドットに、位置ずれ補正の誤差として約4〔μm〕の誤差が重なる場合がある(逆に誤差同士が打ち消し合う場合もある)。したがって、補正したつもりが副走査方向の位置の補正の最小単位の制約により、補正前よりも画質を劣化させるおそれがある。
<スキュー補正の制限>
そこで、本実施形態では、スキュー量の補正の最大値を定めておき、スキュー量算出手段56が算出したスキュー量が最大値より大きい場合、スキュー補正量を最大値に設定する。すなわち、スキュー補正制限手段59は、スキュー量算出手段56が算出したスキュー量が、スキュー最大値記憶手段34に記憶されたスキュー補正量の最大値を超えるか否かを判定する。そして、スキュー量がスキュー補正量の最大値を超える場合、スキュー量をスキュー補正量の最大値に設定する。これにより、ディザ処理による画質劣化を一定量以下にでき、画像品質を安定させることができる。
例えば、15度、30度、45度、60度のディザパターンを用いた場合のスキュー補正量の最大値が、スキュー最大値記憶手段34にそれぞれ、30〔μm〕、40〔μm〕、50〔μm〕、60〔μm〕と設定されているものとする。上記の例から、15度のディザはイエローが、30度のディザはマゼンタが、45度のディザはブラックが、60度のディザはシアンが、それぞれ割り当てられている。
15度のディザについて、Sk_Y=80〔μm〕 とスキュー補正量の最大値30〔μm〕を比較すると、スキュー量の方が大きいので、スキュー補正制限手段59は、イエローのスキュー量の補正値を30μmに設定(制限)する。
30度のディザについて、Sk_M=40〔μm〕 とスキュー補正量の最大値40〔μm〕を比較すると同じ値なので、スキュー補正制限手段59は、マゼンダのスキュー量の補正値は40μmのままにする。
45度のディザについて、Sk_B=20〔μm〕 とスキュー補正量の最大値50〔μm〕を比較すると、スキュー量の方が小さいので、スキュー補正制限手段59は、ブラックのスキュー量の補正値は20μmのままにする。
60度のディザについて、Sk_C=10〔μm〕 とスキュー補正量の最大値60〔μm〕を比較すると、スキュー量の方が小さいので、スキュー補正制限手段59は、シアンのスキュー量の補正値は10〔μm〕のままにする。
スキュー量レジスタ設定手段58は、制限された補正量を補正量設定レジスタ54に設定する。これにより、スキュー補正が可能になる。例えば、スキュー量が50〔μm〕、補正量の最小単位が10〔μm〕の場合、主走査方向に最大5ピッチ補正できる。このため、主走査方向にレジスタreg1〜207を5分割して、reg40、reg80、reg120、reg160、reg200に、それぞれ負方向1ピッチ分の補正量を加える。これにより、補正量設定レジスタ54には、位置ずれ量に加えスキュー量の補正が反映された設定量が設定される。
画像形成手段60は、補正量設定レジスタ54の設定値を参照して、画像形成すればよい。すなわち、パッチ形成手段55と同様に、主走査方向の1ラインの24画素分毎に、設定値に応じて現在読み出している主走査方向の1ラインの画像データに対し、4ライン前〜4ライン先まで読み出し先をシフトして、画像データをラインメモリ38から読み出す。reg1〜reg207の設定値にしたがって、シフトしながら1ライン分の画像データを読み込む。
なお、位置ずれ補正のための補正量設定レジスタ54とは別にスキュー補正用のレジスタを設けてもよい。この場合、画像形成手段60は、補正量設定レジスタ54の設定値とスキュー補正用のレジスタの設定値を足し合わせてラインデータを読み出す副走査方向の位置を決定する。
〔動作手順〕
図13は、画像形成装置100が位置ずれ補正とスキュー補正を行う手順を示すフローチャート図の一例である。図12の手順は、例えば画像形成装置100の電源がオフからオンになるとスタートする。
まず、位置ずれ補正量算出手段53は、位置ずれ量記憶手段51から各LEDチップの位置ずれ量を読み出す(S10)。
位置ずれ補正量算出手段53は、参照主走査ドット位置を参照して位置ずれ量を特定し、reg1〜reg207に設定する設定値を算出する(S20)。
位置ずれ補正量算出手段53は算出した設定値を補正量設定レジスタ54に設定する(S30)。
次に、パッチ形成手段55は補正量設定レジスタ54の設定値を参照して、LEDチップの位置ずれを補正しながらスキュー量検出パッチを記録紙4に形成する(S40)。
スキュー量算出手段56は、スキュー量検出手段33が検出したスキュー量検出パッチA,Bの主走査方向の位置の違いから、スキュー量を算出する(S50)。
次に、ディザパターン選択手段57は、各色のLEDプリントヘッド6BK〜6Yのスキュー量の大きい色ほどスクリーン角が小さくなるように、各色にディザパターンを割り当てる(S60)。
そして、スキュー補正制限手段59は、スキュー最大値記憶手段34からディザパターンの角度に応じたスキュー補正量の最大値を読み出し、最大値を超えない範囲にスキュー量を制限する(S70)。
スキュー量レジスタ設定手段58は、最大値を超えないスキュー量から副走査方向の解像度に応じた設定値を算出し、補正量設定レジスタ54の位置ずれ補正量の設定値に足し合わせる(S80)。
以上のように、本実施形態の画像形成装置100は、副走査方向ずれを補正する際、スキュー量に応じてディザの角度を決め、さらに、スキュー流を制限することで、ディザ等の画像処理を施しても画像品質の劣化を抑制することができる。
〔動作手順の変形例〕
図14は、画像形成装置100が位置ずれ補正とスキュー補正を行う手順を示すフローチャート図の一例である。図14において図13と同じステップの説明は省略する。
図14ではステップS70の処理が図13と異なる。図13では、スキュー補正量の最大値を制限したが、図14のS72ではスキュー量レジスタ設定手段58が、位置ずれ補正とスキュー補正が同じLEDチップに行わない点に特徴がある。
例えば、シアンのスキュー量Sk_Cを10〔μm〕とする。この場合、スキューレジスタ設定手段は、2400DPI相当の1ラインを13チップ目と14チップ目の境界(reg104)で行うことになる。ここで、reg104において、LEDチップの実装時の位置ずれ補正が必要な場合、2つの補正量を足し合わせることになる。上記のように、この場合、誤差を重なり合うことで、画像の劣化が大きくなる可能性がある。
そこで、図14の手順では、スキュー量レジスタ設定手段58は、LEDチップの位置ずれ補正とスキュー補正の位置が同じレジスタに設定される場合、スキュー補正の補正位置(レジスタ)を移動する。例えば、上記の場合、スキュー補正は計算上では、2497ドット目(reg104)で補正することになるが、その1つ手前のレジスタ(2473ドット目)又は1つ後のレジスタ(2521ドット目)で補正を行う。
スキュー補正の位置をreg104に対しどちらに(手前側と奥側)にずらすか、また、ずらし量を定めるため、図4のスキュー補正位置記憶手段35には、スキュー補正に使用するレジスタをずらす方向とずらし量が記憶されている。スキュー量レジスタ設定手段58は、スキュー補正の補正位置が、位置ずれ補正の対象となっている場合(この判定は、図6の位置ずれテーブルにゼロでない位置ずれ量が登録されていること、又は、補正量設定レジスタ54の設定値のMSBが"1"であることから判定可能である)、スキュー補正位置記憶手段35に記憶されたずらす方向とずらし量に基づき、スキュー補正を設定値に加えるレジスタを変更する。
このような処理を行うことにより、位置ずれ補正とスキュー補正が同じグループに対して行われなくなり、誤差が足しあわされることを防止できる。よって、画像形成装置100がディザ等の画像処理を施した場合にも画像品質の劣化を抑制することが可能となる。
1 画像形成部
4 記録紙
5 搬送ベルト
6 LEDプリントヘッド
9 感光体ドラム
16 定着器
17,18 センサ
31 ROM
32 RAM
33 スキュー量検出手段
34 スキュー最大値記憶手段
35 スキュー補正位置記憶手段
36 CPU
37 コントローラ
38 ラインメモリ
39 LEDプリントヘッド制御部
100 画像形成装置
特開2007−145001号公報

Claims (5)

  1. 主走査方向の所定範囲の画素を1グループに、副走査方向の解像度に応じた補正量単位で画像データをシフトする画像形成装置において、
    多値画像をより少ない階調の画像に変換するための画像処理を、画像データの色ごとに画素の成長方向角が異なるように実行する画像処理手段と、
    主走査方向に複数の露光素子が配列されたLEDチップを複数個、主走査方向に搭載した露光手段と、
    所定の基準位置に対し各LEDチップの副走査方向の位置ずれ量を記憶する位置ずれ量記憶手段と、
    前記位置ずれ量記憶手段から前記位置ずれ量を読み取る読み取り手段と、
    主走査方向1ラインの画像データを、前記位置ずれ量に基づきグループ単位で副走査方向にシフトして読み出し、スキュー量を検出するためのパッチを形成するパッチ形成手段と、
    前記パッチを光学的に読み取り、各色に対応した前記露光手段の主走査方向からのスキュー量を検出するスキュー量検出手段と、
    各色の前記露光手段のスキュー量に応じて、各色の画像データの前記成長方向角を前記画像処理手段に指示する成長角方向決定手段と、
    前記位置ずれ量とスキュー量から副走査方向への画像データのシフト量を前記グループ毎に決定するシフト量演算手段と、
    前記成長方向角に対応づけて許容可能な最大スキュー量が登録されたスキュー最大値記憶手段と、
    前記成長角方向決定手段が各色の前記露光手段のスキュー量に応じて決定した画像データの色と前記成長方向角の対応に基づき、前記スキュー量検出手段が検出した各色の前記露光手段のスキュー量が、前記成長方向角に対応づけられた前記最大スキュー量より大きい場合、スキュー量を前記最大スキュー量以下に制限するスキュー量制限手段と
    を有する画像形成装置。
  2. 1つの前記グループにおいて、前記位置ずれ量だけでなくスキュー量に起因して画像データをシフトさせる必要がある場合、前記シフト量演算手段は、スキュー量に起因した画像データをシフトさせるグループを元のグループから主走査方向の前後のグループにずらす、ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記位置ずれ量だけでなくスキュー量に起因して画像データをシフトさせる必要がある場合、画像データをシフトさせるグループを元のグループから主走査方向の前後のグループにずらすための方向及び移動量が記憶された補正位置記憶手段、を有する請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記画像処理手段は、画像データに色ごとに異なるスクリーン角のディザ処理を行うことで画像データの色ごとに画素の前記成長方向角を異ならせる、請求項1〜3いずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 主走査方向の所定範囲の画素を1グループに、副走査方向の解像度に応じた補正量単位で画像データをシフトする画像形成装置の画像調整方法において、
    所定の基準位置に対し各LEDチップの副走査方向の位置ずれ量を記憶する位置ずれ量記憶手段から、読み取り手段が前記位置ずれ量を読み取るステップと、
    画像処理手段が、多値画像をより少ない階調の画像に変換するための画像処理を、画像データの色ごとに画素の成長方向角が異なるように実行するステップと、
    パッチ形成手段が、主走査方向の1ラインの画像データを、前記位置ずれ量に基づきグループ単位で副走査方向にシフトして読み出し、スキュー量を検出するためのパッチを形成するステップと、
    スキュー量検出手段が、前記パッチを光学的に読み取り、主走査方向に複数の露光素子が配列されたLEDチップを複数個主走査方向に搭載した露光手段の主走査方向からのスキュー量を検出するステップと、
    成長角方向決定手段が、各色の前記露光手段のスキュー量に応じて、各色の画像データの前記成長方向角を前記画像処理手段に指示するステップと、
    シフト量演算手段が、前記位置ずれ量とスキュー量から副走査方向への画像データのシフト量を前記グループ毎に決定するステップと、
    前記成長角方向決定手段が各色の前記露光手段のスキュー量に応じて決定した画像データの色と前記成長方向角の対応に基づき、前記スキュー量検出手段が検出した各色の前記露光手段のスキュー量が、前記成長方向角に対応づけてスキュー最大値記憶手段に記憶されている許容可能な最大スキュー量より大きい場合、スキュー量を前記最大スキュー量以下に制限するスキュー量制限ステップと
    を有する画像調整方法。
JP2011088926A 2011-04-13 2011-04-13 画像形成装置、画像調整方法 Expired - Fee Related JP5821253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088926A JP5821253B2 (ja) 2011-04-13 2011-04-13 画像形成装置、画像調整方法
US13/444,018 US8600283B2 (en) 2011-04-13 2012-04-11 Method of compensating for errors caused by a print head using skew correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088926A JP5821253B2 (ja) 2011-04-13 2011-04-13 画像形成装置、画像調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012218383A JP2012218383A (ja) 2012-11-12
JP5821253B2 true JP5821253B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47006192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011088926A Expired - Fee Related JP5821253B2 (ja) 2011-04-13 2011-04-13 画像形成装置、画像調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8600283B2 (ja)
JP (1) JP5821253B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101657162B1 (ko) * 2009-10-14 2016-09-19 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 스큐 보정 방법
JP6107116B2 (ja) * 2012-12-18 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 原稿照明装置、密着型イメージセンサーモジュールおよび画像読み取り装置
WO2014107897A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media alignment
JP6079274B2 (ja) * 2013-01-31 2017-02-15 株式会社リコー 画像処理装置と画像処理方法及び画像形成装置
JP5785587B2 (ja) * 2013-06-20 2015-09-30 株式会社東芝 消去装置、プログラム
JP2015034884A (ja) 2013-08-08 2015-02-19 株式会社リコー 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP6260200B2 (ja) * 2013-10-30 2018-01-17 株式会社リコー 画像形成装置及び画像ずれ補正方法
JP6314561B2 (ja) 2014-03-14 2018-04-25 株式会社リコー 画像書込装置及び画像形成装置と画像書込方法
JP2016061896A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 書込み制御装置、画像形成装置、書込み制御方法及びプログラム
JP6428084B2 (ja) 2014-09-17 2018-11-28 株式会社リコー 書込み制御装置、画像形成装置、書込み制御方法及びプログラム
JP2016130006A (ja) * 2015-01-07 2016-07-21 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP2018047990A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6642833B2 (ja) * 2016-10-28 2020-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP7255207B2 (ja) 2019-01-30 2023-04-11 株式会社リコー 画像形成装置、通信方法及び通信プログラム
JP7243299B2 (ja) 2019-03-04 2023-03-22 株式会社リコー 印刷システムおよび方法
CN116953486B (zh) * 2023-09-18 2023-12-05 深圳华海达科技有限公司 一种芯片测试治具及芯片检测方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4214641B2 (ja) * 1999-11-11 2009-01-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4391042B2 (ja) * 2001-06-15 2009-12-24 株式会社沖データ 補正方法及びそれを用いたプリンタ
JP2006088394A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JP5023648B2 (ja) 2005-11-07 2012-09-12 富士ゼロックス株式会社 プリントヘッドおよびプリントヘッドにおける副走査方向ずれ補正値の設定方法
JP2008254247A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Seiko Epson Corp 露光ヘッド制御装置及び画像形成装置
JP5108689B2 (ja) * 2008-09-08 2012-12-26 株式会社リコー 画像形成装置、濃度ずれ補正方法、およびプログラム
JP2012056111A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法、光書き込み装置の制御プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20120262750A1 (en) 2012-10-18
JP2012218383A (ja) 2012-11-12
US8600283B2 (en) 2013-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821253B2 (ja) 画像形成装置、画像調整方法
JP5779967B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び補正値情報生成方法
US8508800B2 (en) Image forming apparatus and method of color misregistration correction
US9389564B2 (en) Image forming apparatus for performing registration and density correction control
US8384958B2 (en) Image forming apparatus, density-shift correction method, and computer program product
JP5724628B2 (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
JP6432187B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
US8659629B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
US9298123B2 (en) Optical writing control device, image forming apparatus, and method for controlling optical writing device
JP5790285B2 (ja) 画像形成装置
JP2014056189A (ja) 画像形成装置および方法、およびプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6477059B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP4612859B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム
JP5741044B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP4612860B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム
JP5422873B2 (ja) 画像形成装置およびレーザ光量制御装置
JP6135186B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
US9041761B2 (en) Image forming device with smoothing correction for plural light emitting segments
JP6209894B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP7472695B2 (ja) 画像形成装置
JP2021072596A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2014059336A (ja) 画像形成装置
JP2016018193A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2016173488A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4893009B2 (ja) 画像形成装置、感光体、及び、位置ずれ検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5821253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees