JP2016130006A - 画像処理装置およびその制御方法 - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016130006A
JP2016130006A JP2015210178A JP2015210178A JP2016130006A JP 2016130006 A JP2016130006 A JP 2016130006A JP 2015210178 A JP2015210178 A JP 2015210178A JP 2015210178 A JP2015210178 A JP 2015210178A JP 2016130006 A JP2016130006 A JP 2016130006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
halftone
dither matrix
processing apparatus
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015210178A
Other languages
English (en)
Inventor
亮介 大谷
Ryosuke Otani
亮介 大谷
陽一 滝川
Yoichi Takigawa
陽一 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015210178A priority Critical patent/JP2016130006A/ja
Priority to US14/983,944 priority patent/US10068160B2/en
Publication of JP2016130006A publication Critical patent/JP2016130006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1881Halftoning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/475Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1247Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1876Decreasing spatial resolution; Dithering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements

Abstract

【課題】スポット領域の歪みの影響を簡易に抑制し、当該歪みに起因する濃度ムラが抑制された画像を形成する。
【解決手段】画像形成装置30は、第一方向に第一間隔で配列され、画像データに基づいて光ビームを出射する複数の発光素子を有する発光素子群と、第一方向に第一間隔とは異なる第二間隔で配列され、発光素子群からの出射光を集光する複数のレンズと、を備える。画像処理装置20は、画像形成装置30が画像形成を行うための画像データを生成する。画像処理装置20は、異なる網点パターンに対応する複数のディザマトリクスを保持する保持手段と、複数のディザマトリクスのうち、発光素子とレンズとの相対的な位置関係に応じたディザマトリクスを用いてハーフトーン処理し、画像データを生成するハーフトーン処理手段と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真方式により画像を形成するための画像処理装置およびその制御方法に関する。
レーザビームプリンタや複写機等、電子写真方式を用いた画像形成装置では、露光部が露光信号に応じて光ビームを出射して感光体の表面に静電潜像を形成し、当該静電潜像に対してトナーを付着させることで現像する。この電子写真方式の画像形成装置の露光部に採用される露光方式として、LED露光方式やレーザ露光方式が知られている。LED露光方式の画像形成装置は、発光素子であるLED素子が出射する光を、レンズを介して感光ドラム上に集光する。LED素子は、感光体の長手方向に複数配置され、レンズは、LED素子と感光体との間に、感光体の長手方向に複数配置される。また、レーザ露光方式の画像形成装置は、発光素子である半導体レーザによりレーザ光を出射する光源部や、光源部からのレーザ光をポリゴンミラーにより偏向走査する偏向走査部を備える。さらに、レーザ露光方式の画像形成装置は、光源部からのレーザ光を偏向走査部に導き、且つ偏向走査部によって偏向走査されたレーザ光を像保持体上に結像する複数のレンズを備える。
LED露光方式の画像形成装置においては、レンズサイズを画素ピッチ程度まで縮小することは困難であるため、レンズが配列される間隔は発光素子が配列される間隔よりも大きくなる。すると、各発光素子と各レンズの光軸との位置関係の相違に起因して、複数のスポット領域(発光素子からの出射光がレンズを介して照射される領域)の各々が異なる方向に歪んだ形状となる。また、レーザ露光方式の画像形成装置においては、感光体上の長手位置に応じてスポット領域が異なる方向に歪んだ形状となる。このように、各スポット領域が異なる方向に歪んだ形状となると、出力画像に周期的な濃度ムラが発生するという問題がある。
そこで、特許文献1には、歪んだスポット領域の歪み方向に沿った寸法(直径)が均一化されるように、各発光素子の出射光のエネルギを補正する技術が開示されている。
特開2009−179062号公報
しかしながら、上記特許文献1のように各発光素子の出射光のエネルギを補正する技術では、各発光素子に対して最適な補正量を求める必要があり処理が複雑となる。
そこで、本発明は、スポット領域の歪みの影響を簡易に抑制し、当該歪みに起因する濃度ムラが抑制された画像を形成することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理装置の一態様は、第一方向に第一間隔で配列され、画像データに基づいて光ビームを出射する複数の発光素子と、前記第一方向に前記第一間隔とは異なる第二間隔で配列され、前記複数の発光素子からの出射光を像面に結像する複数のレンズと、を備える画像形成装置が、画像形成を行うための前記画像データを生成する画像処理装置であって、異なる網点パターンに対応する複数のディザマトリクスを保持する保持手段と、前記複数のディザマトリクスのうち、前記発光素子と前記レンズとの相対的な位置関係に応じたディザマトリクスを用いてハーフトーン処理し、前記画像データを生成するハーフトーン処理手段と、を備える。
本発明によれば、スポット領域の歪みの影響を簡易に抑制し、当該歪みに起因する濃度ムラが抑制された画像を形成することができる。
第一の実施形態における画像形成システムの構成例を示す図 露光部の構成例を示す図 露光部の発光素子およびレンズアレイ配置を示す平面図 露光部および感光体ドラム配置を示す側面図 スポット領域の形状の違いを示す概念図 所定の網点パターンとスポット領域を示す概念図 スポット領域の歪み方向に応じた網点パターンでのスポット領域を示す図 第一の実施形態における画像処理装置の構成例を示すブロック図 第一のディザマトリクスの例を示す図 第二のディザマトリクスの例を示す図 出力画像信号の階調を決定するための閾値群 ディザマトリクスを用いて形成される網点パターンを示す図 第一の実施形態のスポット情報の例を示す図 画像処理装置のハードウェア構成例を示す図 第一の実施形態におけるハーフトーン処理手順を示すフローチャート 着目画素位置の設定方法を示す図 第二の実施形態における画像形成システムの構成例を示す図 第一のテスト画像パターンの例 第二のテスト画像パターンの例 テスト画像パターンの測定濃度の例 第二の実施形態における画像処理装置の構成例を示すブロック図 スポット情報計測処理手順を示すフローチャート 画像濃度差とスポット情報との関係を示すテーブル 第二の実施形態のスポット情報の例を示す図 第二の実施形態におけるハーフトーン処理手順を示すフローチャート 第三の実施形態における網点パターンおよびスポット形状を示す図 第三の実施形態におけるハーフトーン処理手順を示すフローチャート 画素位置(x,y)の例 画素位相P(x)の模式図 画素位相P(x)の例 Y軸方向画素位相P2(y)の模式図 画素位相P(x,y)の例 第四の実施形態において用いるディザマトリクスの例
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正または変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
(第一の実施形態)
図1は、第一の実施形態における画像形成システムの構成例を示す図である。
画像形成システム10は、画像処理装置20と、画像形成装置30とを備える。画像処理装置20と画像形成装置30とは、無線通信等のインターフェースまたは回路によって接続されている。画像処理装置20は、入力画像データを画像形成装置30に出力する画像データに変換する。画像形成装置30は、画像処理装置20から入力した画像データに基づいて、電子写真方式を用いて記録媒体に画像を形成する。
なお、画像処理装置20は、例えば、一般的なパーソナルコンピュータにインストールされたプリンタドライバによって実施され得る。その場合、以下に説明する画像処理装置20の各部は、コンピュータが所定のプログラムを実行することにより実現される。また、別の構成としては、例えば、画像形成装置30が画像処理装置20を含む構成としてもよい。
(画像形成装置30)
先ず、画像形成装置30の構成について具体的に説明する。
画像形成装置30は、画像形成部310a〜310d、二次転写部320、定着部330および中間転写ベルトクリーニング部340を備える。画像形成部310a〜310d、二次転写部320および中間転写ベルトクリーニング部340は、矢印R1方向に移動する中間転写ベルト350に沿って配置されている。また、定着部330は、矢印R2方向に移動する記憶媒体Pに沿って、二次転写部320の下流側に配置されている。
画像形成部310a、310b、310c、310dは、各色トナーを使用してそれぞれの感光体ドラム上にトナー像を形成し、中間転写ベルト350に一次転写するものである。画像形成装置30で用いられるトナーは、一般に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色である。本実施形態では、画像形成部310aはKトナー、画像形成部310bはCトナー、画像形成部310cはMトナー、画像形成部310dはYトナーを使用する。なお、画像形成部および使用する色は4種類に限らない。例えば、淡トナーやクリアトナーがあってもよい。また、各色の画像形成部の配置の順番も本実施形態に限定されるものではなく、任意であってよい。
画像形成部310aは、感光体ドラム311a、帯電部312a、露光部313a、現像部314a、一次転写部315a、クリーニング部316aを有する。なお、画像形成部310b、310cおよび310dは画像形成部310aと同様の構成を有するため、以下、画像形成部310aの構成についてのみ説明する。
感光体ドラム311aは、外周面に帯電極性が負極性である有機光導電体層を有し、矢印R3方向に回転する。
帯電部312aは、負極性の電圧が印加され、感光体ドラム311aの表面に帯電粒子を照射することにより、感光体ドラム311aの表面を一様な負極性の電位に帯電する。
露光部313aは、画像処理装置20から供給される画像データに基づいて、感光体ドラム311a上に光ビームを出射し、感光体表面を露光することにより、当該感光体表面に静電潜像を形成する。ここで、露光部313aは、複数階調の露光信号を出力可能な形態である。つまり、露光部313aは、画像データに応じて露光強度を制御(強度変調)可能である。なお、露光部313aは、画像データに応じて発光の時間長を制御(パルス幅変調)する方式であってもよい。
現像部314aは、略等速度で回転する現像ローラーを用いて、負極性に帯電させたトナーを静電潜像が形成された感光体ドラム311aへ供給する。負極性に帯電させたトナーは、現像特性に応じて感光体ドラム311a上の静電潜像に付着する。一次転写部315aは、正極性の電荷が印加されており、負極性に帯電している感光体ドラム311a上に担持されたトナー像を、矢印R1方向に移動する中間転写ベルト350へ一次転写する。
クリーニング部316aは、一次転写部315aを通過した感光体ドラム311a上に残留した残トナーを除去する。カラー画像を形成する場合、各色の画像形成部310a、310b、310c、310dは、上記の帯電、露光、現像、一時転写、クリーニングの各工程を所定の時間ずつタイミングをずらして実行する。その結果、中間転写ベルト350上には、4色のトナー像が重なった画像が形成される。
二次転写部320は、中間転写ベルト350に担持されたトナー像を、矢印R2方向に移動する記録媒体Pへ二次転写する。定着部330は、トナー像が二次転写された記録媒体Pに加圧加熱などの処理を施し、画像を定着させる。中間転写ベルトクリーニング部340は、二次転写部320を通過した中間転写ベルト350上に残留した残トナーを除去する。以上により、画像形成装置30における電子写真方式を用いた画像形成が完了する。
次に、画像形成装置30における露光処理について具体的に説明する。本実施形態の画像形成装置30は、例えば、LED露光方式で感光体表面に露光処理を行う。図2は、露光部313a〜313dの構成を示す図である。なお、露光部313a〜313dはそれぞれ同様の構成を有するため、単に露光部313として説明する。露光部313は、LED素子群(発光素子群)301と、レンズ群(レンズアレイ)302とを備える。LED素子群301は、複数のLED(Light Emitting Diode)素子から構成され、感光ドラム311の長手方向(X軸方向)に沿って配置される発光装置である。
また、レンズ群302は、複数のレンズから構成され、上記のLED素子と同様にX軸方向に沿って配置される。LED素子群301からの出射光は、レンズ群302を通過して感光体ドラム311上に集光され、感光体をR3方向に露光走査する。
図3は、LED素子群301およびレンズ群302を、レンズの光軸方向(Z軸方向)に沿って見たときの構成を示す平面図である。この図3に示すように、LED素子群301を構成する各LED素子301aは、X軸方向に沿って間隔p1で一列に配列している。レンズ群302は、X軸方向に沿って2列(302a、302b)に分かれて且つ千鳥状に配列されている。また、各列のレンズ群302a,302bは、例えば、間隔p2の半分(p2/2)だけ位相がずれた位置にて互いに隣接するように配置されている。すなわち、各列のレンズはX軸方向に角度θ(図3では、60°)で傾斜するA方向、およびB方向に沿って隣接する。このように、レンズ群302を構成する複数のレンズは、X方向とA方向(またはB方向)とにわたって平面的に配列される。ここで、間隔p2は、LED素子301aの間隔p1とは異なる大きさであり、本実施形態ではp2>p1である。
一つのLED素子301aからの出射光は、近傍の複数のレンズを通過して感光体ドラム311上に結像される。また、LED素子群301の配列の間隔p1とレンズ群302の配列の間隔p2とは異なるため、LED素子とレンズとの相対的な位置関係は、LED素子ごとに相違する。
複数のLED素子301aのうち、LED素子E1〜E8について着目すると、LED素子E1〜E8の出射光が主に通過するレンズの隣接方向は、レンズとの相対的な位置に応じて異なる。例えば、LED素子E3の出射光は、A方向に沿って隣接したレンズ(L1、L2)を主に通過して感光体ドラム311上に結像される。一方、例えば、LED素子E7の出射光は、B方向に沿って隣接したレンズ(L2、L3)を主に通過して感光体ドラム311上に結像される。そのため、感光体ドラム311の表面に結像されるスポット領域の形状は、LED素子E3とE7とで相違する。各スポット領域の形状は、レンズとの相対的な位置関係によって決定される。
図4は、LED素子群301およびレンズ群302を、レンズ群302の側面方向(Y軸方向)から見たときの構成を示す図である。この図4の矢印で示すように、一つのLED素子301a(例えば、E7)からの出射光は、近傍の複数のレンズ(L2,L3)を通過してレンズ結像面I上に結像される。このとき、感光体ドラム311の表面とレンズ結像面Iとのピントずれ量Dが、例えばDq、Drと変動した場合、感光体ドラム311の表面上に結像されるスポット領域のボケ量Wは、それぞれWq、Wrと変化する。つまり、レンズ結像面Iからのピントずれ量Dが大きいほど、スポット領域のボケ量Wも大きくなる。
図5は、LED素子E1〜E8の各々からの出射光が、ピントずれ量Dの異なる感光体ドラム311の表面に形成するスポット領域Sの形状を示す概念図である。図5(a)は、LED素子E1〜E8からの出射光が、感光体ドラム311の表面Pに形成するスポット領域S1p〜S8pである。図5(b)は、LED素子E1〜E8からの出射光が、感光体ドラム311の表面Pよりもピントずれ量が大きい表面Qに形成するスポット領域S1q〜S8qである。また、図5(c)は、LED素子E1〜E8からの出射光が、感光体ドラム311の表面Qよりもピントずれ量が大きい表面Rに形成するスポット領域S1r〜S8rである。本実施形態では、表面Pでのピントずれ量Dp=0%、表面Qでのピントずれ量Dq=25%、表面Rでのピントずれ量Dr=50%とする。
この図5に示すように、LED素子E1〜E8がそれぞれ形成するスポット領域Sの形状は、当該LED素子とレンズとの位置関係に応じて相違する。また、スポット領域Sのボケ量Wはピントずれ量Dに応じて相違する。例えば、ピントずれが生じていない表面P上に、LED素子E1〜E8が形成するスポット領域S1p〜S8pは、図5(a)に示すように略円形となる。これに対し、ピントずれが生じている表面Q上に、LED素子E1〜E8が形成するスポット領域S1q〜S8qは、図5(b)に示すように、各LED素子Eが主に通過する複数レンズの隣接方向(A方向もしくはB方向)を長軸とする楕円形となる。さらに、表面Qよりもピントずれ量Dが大きい表面R上に、LED素子E1〜E8が形成するスポット領域S1r〜S8rは、長軸(歪み方向のボケ量W)がスポット領域S1q〜S8qよりも大きい楕円形となる。また、図5(b)および(c)に示すように、デフォーカスによるスポット形状の傾き(スポット領域の歪み方向)は、線対称に繰り返される。
以上のように各スポット領域Sの歪み方向や歪み量(ボケ量)が相違すると、各スポット領域Sの形状が円形に均一化された場合と比較して、画像形成装置30から出力される画像に濃度のムラが発生してしまう。所定の網点パターンを有する網点により擬似的な中間調を表現するためのディザマトリクスを用いたハーフトーン処理を行う場合には、上記の濃度ムラが顕在化する。以下、この点について説明する。
図6は、所定のディザマトリクス(第一のディザマトリクス)でハーフトーン処理を行った場合のスポット領域の様子を示す概念図である。図6において、1つのマス401は1つの画素に対応し、斜線が付された部分402はLED素子が光ビームを出射する点灯画素を示している。このように、ハーフトーン処理では、多数の網点(あるいは網線)を等間隔に配置することで、各網点の面積や間隔に応じた擬似的な中間調を表現する。
また、図6の各列C1〜C8は、それぞれLED素子E1〜E8に対応する画像データである。さらに、図6の楕円で示す領域は、ピントずれが生じている場合に、LED素子E1〜E8の各々からの出射光が感光体ドラム311の表面に形成するスポット領域の形状を示している。この図6では、LED素子E2,E3,E6およびE7からの出射光が形成するスポット領域S2,S3,S6およびS7について示している。
画素列C2〜C4のように、スポット領域Sの歪み方向であるA方向と略同傾斜の方向A’に斜め隣接する輪郭部の点灯画素が多い領域では、スポット領域Sは相互に重複するように照射されるため、安定して網点が形成されて濃い階調となる。一方、画素列C6〜C8のように、スポット領域Sの歪み方向であるB方向と同方向に、斜め隣接する輪郭部の点灯画素が少ない領域では、スポット領域Sは相互に重複しないため、網点形成が不安定となり薄い階調となる。すなわち、各スポット領域Sの歪み方向が相違する場合、同一のディザマトリクスを用いてハーフトーン処理を行うと画像濃度が相違し、濃度ムラが発生してしまう。具体的には、各スポット領域Sの歪み方向の相違の周期(LED素子EとレンズLとの相対位置の周期)で濃度ムラが発生する。
なお、画像形成条件によっては、画素列C6〜C8の領域が画素列C2〜C4の領域と比べて濃い階調になる場合もある。仮に、上記濃度ムラを予め入力の階調で補正するシェーディング補正処理を行ったとしても、スポット領域の歪み方向の相違による網点形成の安定性の変化は解消されないため、現像条件の変動等によって濃度変動が顕在化してしまう。
そこで、本実施形態では、画像処理装置20は、スポット領域Sの歪み方向に応じて異なるディザマトリクスを用いてハーフトーン処理を行う。具体的には、画像処理装置20は、第一の網点パターンに対応する第一のディザマトリクスと、第二の網点パターンに対応する第二のディザマトリクスとを保持する。ここで、第二の網点パターンは、第一の網点パターンの網点に対し、レンズアレイの配列方向(x方向)またはこれに直交する方向(y方向)を軸として対称移動した鏡像関係にある網点からなるパターンである。画像処理装置20は、スポット領域Sの歪み方向に応じて第一のディザマトリクスおよび第二のディザマトリクスのいずれかを選択してハーフトーン処理を行う。
図7は、スポット領域Sの歪み方向に応じたディザマトリクスを選択してハーフトーン処理を行った場合のスポット領域の様子を示す概念図である。画像処理装置20は、ハーフトーン処理において、第一または第二のディザマトリクスのうち、発光素子の出射光が主に通過するレンズの隣接方向と略同傾斜の斜め方向に隣接する輪郭部の点灯画素が多い網点パターンを生成できるディザマトリクスを選択する。
例えば図5に示すように、LED素子E2〜E4によるスポット領域の歪み方向がA方向であり、LED素子E6〜E8によるスポット領域の歪み方向がB方向であるとする。この場合、画像処理装置20は、画素列C2〜C4の領域では第一のディザマトリクスを用いてハーフトーン処理を行う。また、画像処理装置20は、画素列C6〜C8の領域では第二のディザマトリクスを用いてハーフトーン処理を行う。第一のディザマトリクスと第二の第一のディザマトリクスとについては、後で詳述する。このように、画像処理装置20は、スポット領域Sの歪み方向に応じて、第一のディザマトリクスと第二のディザマトリクスのいずれかを選択して画像データを生成する。これにより、スポット領域の歪みに起因した濃度ムラが抑制された画像が形成可能となる。また、レンズの隣接方向と略同傾斜の斜め方向に隣接する輪郭部の点灯画素が多い網点パターンを生成するディザマトリクスを選択することで安定して網点を形成することができる。
(画像処理装置20)
次に、上記のハーフトーン処理を実行する画像処理装置20の構成について具体的に説明する。図8は、画像処理装置20の構成を示すブロック図である。画像処理装置20は、画像入力部201と、色分解処理部202と、ガンマ補正部203と、ハーフトーン処理部204と、ディザマトリクス取得部205と、スポット情報取得部206と、露光制御部207と、を備える。
画像入力部201は、外部装置から多値の入力画像データ(例えば、RGB各8bit)を入力し、当該入力画像データを色分解処理部202に出力する。色分解処理部202は、画像入力部201から入力した入力画像データを、CMYK各8bitの画像データに変更する。なお、本実施形態では入力画像データとしてRGBデータを入力する場合について説明したが、例えば、外部装置から直接CMYK各色に対応する画像データを入力することもできる。この場合には、色分解処理部202による色変換処理を行う必要はない。
ガンマ補正部203は、予め作成し保持している濃度補正テーブルを参照して、色分解処理部202が出力したCMYK各色の画像データに対してガンマ補正処理を行い、CMYK色のガンマ補正済み画像データに変換する。
ハーフトーン処理部204は、CMYK各色8bitのガンマ補正済み画像データに対して、ディザ法によるハーフトーン処理を行い、例えばCMYK各色4bitの画像データに変換して露光制御部207に出力する。ハーフトーン処理部204は、ディザマトリクス取得部205がディザマトリクス記憶部(不図示)から取得したディザマトリクスと、スポット情報取得部206がスポット情報保持部(不図示)から取得したスポット情報を参照する。ハーフトーン処理部204は、ディザマトリクスと各画素に対応するスポット情報とに基づいて、ハーフトーン処理を行う。
ディザマトリクス取得部205は、網点のドットの拡大順位(成長順)をそれぞれ記述する第一のディザマトリクスM1および第二のディザマトリクスM2と、入力画像データの階調に対する出力画像データの階調を決定するための閾値群Tとを取得する。図9は、ディザマトリクス記憶部が記憶する第一のディザマトリクスM1の一例、図10は、ディザマトリクス記憶部が記憶する第二のディザマトリクスM2の一例、図11は、ディザマトリクス記憶部が記憶する閾値群Tの一例である。
図9および図10に示すディザマトリクスM1およびM2において、1つのマスは1つの画素に対応し、各マスに付された数字は、ディザマトリクスに対応して生成される網点の拡大順位を表している。図9および図10では、16画素からなるディザマトリクスとしている。なお、ディザマトリクスの形状はこの形状に限定されるものではなく、任意に設定可能である。これらのディザマトリクスを入力画像の上に敷き詰めて配置することで、画像全体としてハーフトーン処理が可能となる。
図12は、第一のディザマトリクスM1および第二のディザマトリクスM2でそれぞれ形成される網点パターン(ディザパターン)を示す図である。このように、第二のディザマトリクスM2は、同階調の網点パターンにおいて、第一のディザマトリクスで形成される第一の網点パターンを、x方向を軸として重心位置が略同位置となるように対称移動した鏡像パターンとなるように拡大順位が設定されている。そのため、各ディザマトリクスにおける同階調の網点パターンは、異なる方向で斜め隣接する輪郭部の点灯画素を同数含むように形成されることになる。さらに、第一の網点パターンの網点重心と第二の網点パターンの網点重心とが略同位置となるように網点パターンを形成することで、網点重心に起因した濃度ムラが抑制された画像が形成可能となる。
なお、90度以外のスクリーンや複雑な形状のディザマトリクスの場合、網点同士が繋がりだす中間階調よりも濃い階調で鏡像パターンを用いると、網点同士が繋がりだす部分でトナーの付着が不安定となる場合がある。そのため、第二のディザマトリクスM2は、各網点パターンが孤立するハイライト部の階調(孤立網点パターン)でのみ、第一の網点パターンの鏡像パターンとなるように拡大順位を設定してもよい。また、第一のディザマトリクスM1が矩形マトリクスの場合、第二のディザマトリクスM2は、単純に第一のディザマトリクスM1を反転したマトリクスとしてもよい。この場合、重心位置が異なる場合があるが、第一のディザマトリクスM1から第二のディザマトリクスM2を求めることができるため、第二のディザマトリクスM2を記憶しておくための記憶領域が不要となる。
図11に示す閾値群Tは、ディザマトリクス内のそれぞれの拡大順位の画素に対応付けられた閾値群であり、1つの画素には16個の閾値が対応付けられている。例えば、拡大順位“0”の画素には、0から15までの16個の閾値が設定されている。閾値群Tは、入力画像の濃度値の取り得る値の範囲(0〜255)内に設定され、この16個の閾値によって、ハーフトーン処理部204は、入力画像データの階調(0〜255)に対して出力画像データの階調(0〜15)を決定する。出力画像データの階調の決定方法については、後で詳述する。
スポット情報取得部206は、各発光素子に対するレンズの位相情報Ep(i)を取得する。図13は、スポット情報保持部が保持する、各発光素子E(i)(iは素子番号)に対応するレンズの位相情報Ep(i)である。ここで、位相情報Ep(i)は、発光素子とレンズとの相対的な位置関係を示す情報であり、本実施形態では、発光素子がレンズの間隔に対してどの点にあるかを示す割合とする。この位相情報Ep(i)は、0以上1未満の値で表現される。
なお、スポット情報保持部は、レンズの周期Lf、発光素子の周期Ef、および発光素子の初期位相Ep(0)を保持する。スポット情報取得部206は、例えば次式をもとに各発光素子E(i)に対するレンズの位相情報Ep(i)を算出するようにしてもよい。
Ep(i)=(Ep(0)+Ef/Lf×i)−floor(Ep(0)+Ef/Lf×i) ………(1)
上記(1)式において、floor(x)は、xの整数部を抽出する関数である。
ハーフトーン処理部204は、着目画素に対応するスポット情報(位相情報Ep(i))に基づいて、ディザマトリクスM1およびM2のうち、上記位相情報Ep(i)に応じたディザマトリクスを選択する。そして、ハーフトーン処理部204は、選択したディザマトリクスと図11に示す閾値群Tとに基づいて、8ビットの入力画像データの階調を、4ビットの出力画像信号に変換するハーフトーン処理を行う。
例えば、拡大順位jにおいて出力画像信号の階調kに対応する閾値をTh(j、k)とすると、入力画像の階調値Inに対する出力画像信号Outは次のようになる。
In≦Th(j,0)のとき、Out=0,
Th(j,0)<In≦Th(j,1)のとき、Out=1,
Th(j,1)<In≦Th(j,2)のとき、Out=2,
Th(j,2)<In≦Th(j,3)のとき、Out=3,
・・・
Th(j,13)<In≦Th(j,14)のとき、Out=14,
Th(j,14)<Inのとき、Out=15
ハーフトーン処理部204は、このようにして変換した4ビットの出力画像信号を露光制御部207に出力する。露光制御部207は、ハーフトーン処理部204から入力した画像データに基づいて、感光体ドラム311a上に光ビームを出射する。
(画像処理装置20のハードウェア構成)
図14は、画像処理装置20のハードウェア構成の一例である。画像処理装置20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、外部メモリ24と、入力部25と、表示部26と、通信I/F27と、システムバス28とを備える。
CPU21は、画像処理装置20における動作を統括的に制御するものであり、システムバス28を介して、各構成部(22〜27)を制御する。ROM22は、CPU21が処理を実行するために必要な制御プログラム等を記憶する不揮発性メモリである。なお、当該プログラムは、外部メモリ24や着脱可能な記憶媒体(不図示)に記憶されていてもよい。RAM23は、CPU21の主メモリ、ワークエリア等として機能する。すなわち、CPU21は、処理の実行に際してROM22から必要なプログラム等をRAM23にロードし、当該プログラム等を実行することで各種の機能動作を実現する。
外部メモリ24は、例えば、CPU21がプログラムを用いた処理を行う際に必要な各種データや各種情報等を記憶している。また、外部メモリ24には、例えば、CPU21がプログラム等を用いた処理を行うことにより得られた各種データや各種情報等が記憶される。この外部メモリ24は、上述したディザマトリクス記憶部およびスポット情報保持部を含む。入力部25は、例えばキーボードやマウス等により構成され、オペレータが当該画像処理装置20に指示を与えることができるようになっている。表示部26は、液晶ディスプレイ(LCD)等のモニタで構成される。通信I/F27は、外部装置(画像形成装置30等)と通信するためのインターフェースである。通信I/F27は、例えば無線通信インターフェース等である。
システムバス28は、CPU21、ROM22、RAM23、外部メモリ24、入力部25、表示部26および通信I/F27を通信可能に接続する。図8に示す画像処理装置20の各部の機能は、CPU21がROM22もしくは外部メモリ24に記憶されたプログラムを実行することで実現される。
(画像処理装置20におけるハーフトーン処理手順)
図15は、画像処理装置20のハーフトーン処理部204で実行するハーフトーン処理手順の一例を示すフローチャートである。図15に示される処理は、図14に示すCPU21が、ROM22もしくは外部メモリ24に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
先ずステップS1においてハーフトーン処理部204は、ガンマ補正部203から8bitの画像データを入力し、ステップS2に移行する。
ステップS2では、ハーフトーン処理部204は、入力画像データにおける着目画素(x,y)を設定する。図16は、着目画素位置の設定方法を示す図である。本実施形態では、ハーフトーン処理部204は、複数の画素が配列して構成される画像データから、処理を行うべき画素を図16の矢印に示す順に1画素ずつ選択する。この図16において、各マス目は個々の画素を示している。
ハーフトーン処理部204は、着目画素として、先ず、画像領域の左上端に位置する画素411を選択する。続いて、ハーフトーン処理部204は、図16の矢印の方向に右方向に1画素ずつ着目画素を切り替える。最上端列の右端まで処理が終了すると、ハーフトーン処理部204は、次に1段下の画素列の左端画素に着目画素を移す。このような順番で、図16の矢印に沿って処理走査を進めていき、最終画素となる右下端の画素412まで処理が到達すると、本ハーフトーン処理は完了する。
図15に戻って、ステップS3では、ハーフトーン処理部204は、着目画素(x,y)に対応する発光素子の素子番号iを取得する。例えば、ハーフトーン処理部204は、通常、印刷情報として設定される原稿サイズや出力用紙サイズ、および余白サイズの設定情報から、画像データの各画素に対応する素子番号iを取得することができる。ステップS4では、ハーフトーン処理部204は、スポット情報取得部206で取得された図13に示すスポット情報を参照し、ステップS3で取得した素子番号iに対応する位相情報Ep(i)を取得する。
次にステップS5において、ハーフトーン処理部204は、ステップS4で取得した位相情報Ep(i)が予め設定した閾値Epthよりも小さいか否かを判定する。ここで、閾値Epthは、例えば、レンズの配置間隔の半周期(0.5)とすることができる。そして、ハーフトーン処理部204は、位相情報Ep(i)が閾値Epth(=0.5)よりも小さい場合にはステップS6に移行し、閾値Epth(=0.5)以上である場合にはステップS7に移行する。
ステップS6では、ハーフトーン処理部204は、ディザマトリクス取得部205で取得された図9に示す第一のディザマトリクスM1を参照し、着目画素(x,y)の出力画像信号Outを出力する。具体的には、ハーフトーン処理部204は、着目画素(x,y)の階調値Inと、第一のディザマトリクスM1に対応する閾値群Tとを比較し、対応付けられた出力画像信号Outを網点の階調値として出力する。
ステップS7では、ハーフトーン処理部204は、ディザマトリクス取得部205で取得された図10に示す第二のディザマトリクスM2を参照し、着目画素(x,y)の出力画像信号Outを出力する。ここでも、ステップS6と同様に、ハーフトーン処理部204は、着目画素(x,y)の階調値Inと、第二のディザマトリクスM2に対応する閾値群Tとを比較し、対応付けられた出力画像信号Outを網点の階調値として出力する。
ステップS8では、ハーフトーン処理部204は、ステップS2〜ステップS7の各処理が入力画像の全画素に対して施されたか否かを判定する。すなわち、ハーフトーン処理部204は、ステップS2で設定した着目画素(x,y)が、図16の最終画素412まで達したか否かを判定する。そして、最終画素まで達していない場合にはステップS2に戻り、最終画素まで達している場合には、ハーフトーン処理を終了する。
このハーフトーン処理により、画像処理装置20は、間隔p2の半周期ごとに、第一のディザマトリクスと第二のディザマトリクスを交互に選択して画像データを生成することができる。これにより、画像形成装置30は、濃度ムラが良好に抑制された高品位な画像を形成することが可能である。
(第一の実施形態の効果)
画像形成装置30においては、露光部313を構成するレンズのサイズを画素ピッチ程度まで縮小することは困難であり、複数のLED素子で1つのレンズを共有している。すなわち、レンズが配列される間隔(レンズピッチ)はLED素子の配列間隔とは異なり、LED素子とレンズとの相対的な位置関係は、LED素子ごとに異なる。そのため、各LED素子の出射光がレンズによって集光されることで形成されるスポット領域の形状は、それぞれ各LED素子と各レンズの光軸との位置関係に応じて異なる方向に歪んだ形状となる。
本実施形態では、画像処理装置20は、LED素子(発光素子)とレンズとの相対的な位置関係に応じたディザマトリクスを用いてハーフトーン処理を行う。そのため、各スポット領域が異なる方向に歪んだ形状となることに起因して発生する、出力画像の周期的な濃度ムラを適切に抑制することができる。このとき、画像処理装置20は、ハーフトーン処理で用いるディザマトリクスを変更するだけでよいため、複雑な処理を必要とすることなく、比較的簡易に高品位な画像を形成することができる。
また、ハーフトーン処理において、画像処理装置20は、レンズの配列方向に対応するx方向およびx方向に直交するy方向のいずれか一方を対称軸とする鏡像関係にある第一のディザマトリクスおよび第二のディザマトリクスのうち、いずれか一方を選択する。このように、画像処理装置20は、デフォーカスによるスポット形状の傾きがx方向またはy方向に対称に繰り返されることに着目し、スポット形状の傾き(レンズ位相)に応じて、網点形状がx方向またはy方向に対称となるようにスクリーンを生成する。これにより、複雑な処理を必要とすることなく適切に画像濃度の均一化を図ることができる。
さらに、画像処理装置20は、第一の網点パターンの重心位置と第二の網点パターンの重心位置とのずれ量が所定範囲内、即ちこれら2つの重心位置が略同位置となるように各網点パターンを設定する。そのため、画像形成装置30は、網点重心に起因する濃度ムラが抑制された画像を形成可能である。また、第二の網点パターンの網点は、少なくとも各網点が孤立する階調において、第一の網点パターンの網点と鏡像関係となるように設定する。このように、ハイライト部の階調でのみ、第二の網点パターンは、第一の網点パターンの網点と鏡像関係にある網点からなるパターンとする。これにより、複雑な形状のディザマトリクスを用いた場合に、中間階調よりも濃い階調で鏡像パターンを用いることに起因してトナーの付着が不安定となるのを抑制することができる。
また、ハーフトーン処理において、画像処理装置20は、間隔p2の半分の周期で第一のディザマトリクスと第二のディザマトリクスとを交互に選択する。このように、画像処理装置20は、デフォーカスによるスポット形状の傾きがp2/2周期で繰り返されることを利用し、適切にディザマトリクスを選択することができる。したがって、画像形成装置30は、濃度ムラが良好に抑制された高品位な画像を形成することができる。
さらに、画像処理装置20は、第一および第二のディザマトリクスのうち、LED素子の出射光が主に通過する複数のレンズが配列する方向と同じ傾斜方向に隣接する輪郭部の点灯画素が多い網点を生成できるディザマトリクスを選択する。これにより、画像形成装置30は、スポット領域を相互に重複するように照射することができ、安定した網点を形成することができる。
(第二の実施形態)
次に、第二の実施形態について説明する。上述した第一の実施形態では、予め記憶された各発光素子に対するレンズの位相情報Ep(i)に応じてハーフトーン処理で用いるディザマトリクスを選択した。第二の実施形態では、経時的に変動する感光体表面とレンズ結像面とのピントずれ量等を考慮して上記ディザマトリクスを選択する方法について説明する。
感光体表面とレンズ結像面とのピントずれ量は、露光部の発熱および感光体ドラムの偏心等に起因する光学系の変動に応じて変化することがある。すなわち、スポット領域のボケ量(歪み量)Wは、当該ピントずれ量の変動によって変化し得る。また、スポット領域の歪み方向θも、同様の理由により変化し得る。そのため、発光素子に対するレンズの位相情報Ep(i)、すなわち予め記憶したスポット領域の歪み方向θのみに基づいてハーフトーン処理で用いるディザマトリクスを選択した場合、適切に濃度ムラを抑制できない場合がある。
そこで、本実施形態では、画像処理装置20は、スポット領域の形状が経時的に変動することを考慮し、スポット情報としてスポット領域の歪み方向θとボケ量Wとを計測し、当該計測結果に基づいてハーフトーン処理で用いるディザマトリクスを選択する。本実施形態では、画像形成装置30は、網点パターンの異なる2つのテスト画像パターンを形成し、画像処理装置20は、これら2つのテスト画像パターンの出力結果に基づいて、スポット領域の歪み方向θとボケ量Wとを導出する。
図17は、第二の実施形態における画像形成システム10の構成例を示す図である。この図17において、上述した第一の実施形態における画像形成システム10と同様の構成を有する部分には図1と同一符号を付し、以下、構成の異なる部分を中心に説明する。画像形成装置30は、中間転写ベルト350へ一次転写された画像パターンの濃度を検知するための濃度検知部360を備える。濃度検知部360は、中間転写ベルト350の移動方向最下流の画像形成部(図17では、画像形成部310d)と二次転写装置320との間に配置されている。画像パターンは、中間転写ベルト350の移動に伴って、濃度検知部360による濃度検知可能領域を通過する。濃度検知部360は、この濃度検知可能領域を通過する画像パターンの濃度を検知する。この濃度検知部360は、複数の撮像素子から構成され、各撮像素子は感光ドラム長手方向(X軸方向)に沿って配置されている。
本実施形態では、画像形成装置30は、網点パターンの異なる2条件でテスト画像パターンを形成し、画像処理装置20は、その濃度差から、スポット情報(スポット領域の歪み方向θおよびボケ量W)を計測する。具体的には、画像処理装置20が画像形成装置30を制御して2つのテスト画像パターンを形成し、それぞれの画像濃度を濃度検知部360によって検知する。画像処理装置20は、濃度検知部360の出力濃度の差を算出し、当該濃度差に基づいてスポット情報を計測する。
なお、画像処理装置20は、スポット情報の計測を定期的に行ってもよいし、外部装置から画像入力部201への入力画像データの入力が一定時間ないことをトリガとして不定期に行ってもよい。さらに、スポット情報の計測タイミングは、オペレータが指示してもよい。
図18は、第一のテスト画像パターンPT1の例を示す図である。また、図19は、第二のテスト画像パターンPT2の例を示す図である。この図18および図19では、テスト画像パターンに対し、各スポット領域の形状を円形もしくは楕円形で重ねて図示している。図18および図19では、画素列C11の領域ではピントずれが発生しておらず、画素列C12の領域ではピントずれが発生している場合について示している。
この図18および図19に示すように、テスト画像データは、斜め隣接する輪郭部の点灯画素が多く存在する万線スクリーンの網点画像データとする。これにより、スポット領域の歪み方向に起因するテスト画像内の濃度変化が検出されやすいようにする。なお、テスト画像パターンは上記に限定されるものではなく、任意に設定可能である。
スポット領域のボケ量Wが大きい領域では、スポット領域の歪み方向と、網点パターンの特徴に応じてトナーの付着しやすさが変わる。より具体的には、スポット領域の歪み方向と略同傾斜の斜め方向に、斜め隣接する輪郭部の点灯画素数が変わる。このため、出力画像において濃度の濃い領域と薄い領域とが存在する。一方、スポット領域のボケ量Wが小さい領域では、トナーの付着しやすさの変化が小さく濃度変化量は小さい。
図18に示すように、第一のテスト画像パターンPT1を形成した場合、画素列C12の領域内における画素列C13の領域では、スポット領域の歪み方向と略同傾斜の斜め方向に、斜め隣接する輪郭部の点灯画素が多く存在する。また、画素列C12の領域内における画素列C14の領域では、スポット領域の歪み方向と略同傾斜の斜め方向に、斜め隣接する輪郭部の点灯画素は存在しない。そのため、スポット領域のボケ量Wが比較的大きい画素列C13の領域では出力画像の濃度が濃く、画素列C14の領域では出力画像の濃度が薄くなる。
また、図19に示すように、第二のテスト画像パターンPT2を形成した場合、画素列C12の領域内における画素列C14の領域では、スポット領域の歪み方向と略同傾斜の斜め方向に、斜め隣接する輪郭部の点灯画素が多く存在する。また、画素列C12の領域内における画素列C13の領域では、スポット領域の歪み方向と略同傾斜の斜め方向に、斜め隣接する輪郭部の点灯画素は存在しない。そのため、図19における画素列C13の領域では出力画像の濃度が薄く、画素列C14の領域では出力画像の濃度が濃くなる。したがって、テスト画像パターンPT1,PT2を形成したテスト画像内の濃度変化に基づいて、スポット領域の情報を取得可能である。
図20は、濃度検知部360で検知した2つのテスト画像パターンの濃度の例を示す図である。この図20は、スポット領域の歪み方向θおよびボケ量Wが図18および図19に示す状態であるときの2つのテスト画像パターンの濃度を示している。図20において、横軸はX軸方向に沿って配置される撮像素子の位置、縦軸は各撮像素子が検知した各テスト画像パターンのY軸方向の平均明度である。
図20の実線は、第一のテスト画像パターンPT1の検知濃度を示しており、破線は、第二のテスト画像パターンPT2の検知濃度を示している。このように、スポット領域の歪み方向θおよびボケ量Wが図18および図19に示す状態であるとき、画素列C11の領域では、第一のテスト画像パターンPT1の画像濃度と第二のテスト画像パターンPT2の画像濃度との差(濃度差)が小さい。一方、スポット領域の歪み方向θおよびボケ量Wが図18および図19に示す状態であるとき、画素列C12の領域では、当該濃度差が大きくなる。すなわち、画像処理装置20は、濃度検知部360で検知した画像濃度をもとに、2つのテスト画像パターンの濃度差を算出することで、スポット領域のボケ量が小さい領域と大きい領域とを判別することができる。このとき、画像処理装置20は、濃度差が小さい領域は、スポット領域のボケ量が小さい領域と推定し、逆に、濃度差が大きい領域は、スポット領域のボケ量が大きい領域と推定することができる。このように、画像処理装置20は、テスト画像パターンPT1およびテスト画像パターンPT2の出力濃度の差に基づいて、スポット領域のボケ量Wを取得することが可能である。
さらに、図20に示すように、テスト画像パターンPT1の画像濃度が、テスト画像パターンPT2の画像濃度よりも高い領域(例えば、画素列C13の領域)では、画像処理装置20は、歪み方向がA方向であると推定することができる。また、テスト画像パターンPT2の画像濃度が、テスト画像パターンPT1の画像濃度よりも高い領域(例えば、画素列C14の領域)では、画像処理装置20は、歪み方向がB方向であると推定することができる。このように、画像処理装置20は、テスト画像パターンの出力濃度の変化量に基づいて、スポット領域の歪み方向θも取得することが可能である。
(画像処理装置20)
図21は、第二の実施形態における画像処理装置20の構成例を示すブロック図である。この図21において、上述した第一の実施形態における画像処理装置20と同様の構成を有する部分には図8と同一符号を付し、以下、構成の異なる部分を中心に説明する。
本実施形態の画像処理装置20は、スポット情報を計測するスポット情報計測部208を備える。スポット情報計測部208は、画像パターン形成制御部211と、画像濃度取得部212と、差分算出部213と、スポット情報推定部214と、を備える。
画像パターン形成制御部211は、露光制御部207に対して第一のテスト画像パターンPT1および第二のテスト画像パターンPT2を形成するためのテスト画像データを出力する。画像濃度取得部212は、濃度検知部360が検知した第一のテスト画像パターンPT1の画像濃度と、第二のテスト画像パターンPT2の画像濃度とを取得し、これらを差分算出部213に出力する。
差分算出部213は、第一のテスト画像パターンPT1の画像濃度と、第二のテスト画像パターンPT2の画像濃度との差分を算出し、算出結果をスポット情報推定部214に出力する。スポット情報推定部214は、差分算出部213で算出した濃度差に基づいてスポット情報(スポット領域の歪み方向θおよびボケ量W)を推定し、これをスポット情報保持部に記憶する。これにより、スポット情報取得部205は、スポット情報推定部214で推定したスポット情報をスポット情報保持部から取得可能となる。
(画像処理装置20におけるスポット情報計測処理手順)
図22は、画像処理装置20のスポット情報計測部208で実行するスポット情報計測処理手順の一例を示すフローチャートである。図22に示される処理は、図14に示すCPU21が、ROM22もしくは外部メモリ24に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。このスポット情報計測処理は、CMYK各色の画像形成部310a〜310dに対してそれぞれ実施される。また、スポット情報計測処理は、半導体レーザ素子群301が複数の半導体レーザ素子で構成される場合には、すべての半導体レーザ素子に対して実施される。
先ずステップS11では、スポット情報計測部208は、第一のテスト画像パターンPT1で画像を形成する。すなわち、画像パターン形成制御部211は露光制御部207に対して第一のテスト画像データを出力する。これにより、露光制御部207は、露光部313a〜313dのうち処理対象の露光部を制御して、感光体ドラム311の表面に第一のテスト画像パターンPT1に対応する第一のテスト画像を形成する。感光体ドラム311の表面に形成された第一のテスト画像は、中間転写ベルト350へ転写される。
次にステップS12では、スポット情報計測部208は、濃度検知部360で検知した、第一のテスト画像パターンPT1で形成した画像の濃度(第一の濃度)を各画素について検知し、ステップS13に移行する。
ステップS13では、スポット情報計測部208は、第二のテスト画像パターンPT2で画像を形成する。すなわち、画像パターン形成制御部211は露光制御部207に対して第二のテスト画像データを出力する。これにより、露光制御部207は、露光部313a〜313dのうち処理対象の露光部を制御して、感光体ドラム311の表面に第二のテスト画像パターンPT2に対応する第二のテスト画像を形成する。感光体ドラム311の表面に形成された第二のテスト画像は、中間転写ベルト350へ転写される。
次にステップS14では、スポット情報計測部208は、濃度検知部360で検知した、第二のテスト画像パターンPT2で形成した画像の濃度(第二の濃度)を各画素について検知し、ステップS15に移行する。
ステップS15では、スポット情報計測部208は、ステップS12で取得した第一の濃度と、ステップS14で取得した第二の濃度との差分(濃度差)を各画素について算出し、ステップS16に移行する。ステップS16では、スポット情報計測部208は、ステップS15で算出した濃度差に基づいて、スポット領域のボケ量Wおよび歪み方向θを推定する。例えば、スポット情報計測部208は、予め用意したテーブルを参照して、上記濃度差からスポット領域のボケ量Wおよび歪み方向θを推定する。
図23は、スポット情報の推定に用いるテーブルの一例を示す図である。このように、濃度差とスポット情報とが対応付けられたテーブルを参照してスポット情報を取得することができる。この場合、例えば、ステップS15で算出した濃度差が0.2である場合、スポット情報計測部208は、図23のテーブルを参照して、スポット領域のボケ量Wを20%、歪み方向θをA方向と推定する。なお、スポット情報計測部208は、ステップS15で算出した濃度差に対応するスポット情報をテーブルが保持していない場合には、保持している情報を補間(線形補間など一般的な方法でよい)してスポット情報を取得してもよい。
ステップS17では、スポット情報計測部208は、ステップS16で推定したスポット領域の歪み方向θおよびボケ量Wをスポット情報保持部に記憶し、スポット情報計測処理を終了する。図24は、スポット情報保持部が保持する、各発光素子に対応するスポット領域の歪み方向θおよびボケ量Wの一例を示す図である。このように、スポット情報保持部は、素子番号iに対応したスポット情報を格納する。以上の処理により、画像処理装置20は、画像形成部310a〜310dのそれぞれについて、適時スポット領域のボケ量Wおよび歪み方向θを計測することができる。
(画像処理装置20におけるハーフトーン処理手順)
図25は、画像処理装置20のハーフトーン処理部204で実行するハーフトーン処理手順の一例を示すフローチャートである。図25に示される処理は、図14に示すCPU21が、ROM22もしくは外部メモリ24に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。図25に示すハーフトーン処理は、図15に示す第一の実施形態におけるハーフトーン処理におけるステップS4およびS5を、ステップS21〜S23に置換したことを除いては、図15と同一処理を行う。したがって、以下、処理の異なる部分を中心に説明する。
ステップS21では、ハーフトーン処理部204は、スポット情報取得部206で取得された図24に示すスポット情報を参照し、ステップS3で取得した素子番号iに対応するスポット領域の歪み方向θ(i)およびボケ量W(i)を取得する。
次にステップS22で、ハーフトーン処理部204は、ステップS21で取得したボケ量W(i)が予め設定した閾値Dthよりも小さいか否かを判定する。ここで、閾値Wthは、例えば、スポット領域のボケ量の許容値とすることができる。そして、ハーフトーン処理部204は、ボケ量W(i)が閾値Wthよりも小さい場合にはステップS6に移行し、閾値Wth以上である場合にはステップS23に移行する。
ステップS23では、ハーフトーン処理部204は、ステップS21で取得したスポット領域の歪み方向θ(i)がA方向であるか否かを判定する。そして、ハーフトーン処理部204は、歪み方向θ(i)がA方向であると判定した場合にはステップS6に移行し、歪み方向θ(i)がB方向であると判定した場合にはステップS7に移行する。以上のように、ハーフトーン処理部204は、スポット領域の歪み方向θおよびボケ量Wに応じたハーフトーン処理を実施する。
(第二の実施形態の効果)
以上のように、本実施形態ではまず、画像処理装置20は、LED素子からの出射光がレンズにより集光されることで形成されるスポット領域の情報を計測する。そして、画像処理装置20は、その計測結果に基づいてハーフトーン処理を行う。これにより、経時的に変動するピントずれ量に対しても適切に濃度ムラを抑制することができる。このとき、画像処理装置20は、スポット領域の情報として、スポット領域の歪み方向および歪み量(ボケ量)を取得するので、スポット領域の歪みの影響を適切に抑制することができる。
また、スポット領域のボケ量が許容閾値よりも小さい場合には、スポット領域の歪み方向に起因した濃度ムラへの影響が小さいため、画像処理装置20は、歪み方向にかかわらず第一のディザマトリクスを用いてハーフトーン処理する。これにより、画像処理装置20は、異なるディザマトリクスを用いた場合のテクスチャ感の違いを抑えた、良好な画像を形成することができる。
また、画像処理装置20は、ボケ量が許容閾値以上である場合には、歪み方向に応じたディザマトリクスを選択してハーフトーン処理する。具体的には、画像処理装置20は、第一のディザマトリクスおよび第二のディザマトリクスのうち、歪み方向と同じ傾斜方向に隣接する輪郭部の点灯画素が多い網点パターンを生成できるディザマトリクスを選択して、ハーフトーン処理する。したがって、画像形成装置30は、濃度ムラが良好に抑制された高品位な画像を形成することが可能である。
さらに、画像処理装置20は、第一および第二のテスト画像データを用いてそれぞれ形成した第一および第二のテスト画像の濃度差に基づいてスポット情報を取得するので、複雑な処理を必要とすることなく、比較的簡易にスポット情報を取得することができる。また、テスト画像データは、x方向に対して傾斜された万線スクリーンの網点画像データとする。このように、画像処理装置20は、斜め隣接する輪郭部の点灯画素が多く存在する万線スクリーンの網点画像データをテスト画像データとして用いることで、スポット領域の歪み方向に起因する濃度変化を容易に検出することができる。
さらに、画像形成装置においては、構成部品や支持体などの製造誤差および組み立て誤差により、感光体表面とレンズ結像面とに光軸方向の位置ズレ(ピントずれ)が発生することがある。このピントずれ量が発光素子毎に異なると、スポット領域のボケ量がそれぞれ相違することになる。本実施形態では、画像処理装置20は、スポット領域の情報として、スポット領域の歪み方向および歪み量(ボケ量)を取得し、取得したスポット領域の情報に基づいてハーフトーン処理に用いるディザマトリクスを選択する。その結果、画像処理装置20は、上記のようなスポット領域の歪みの影響も適切に抑制することができる。
なお、上記実施形態においては、画像処理装置20は、第一のテスト画像と第二のテスト画像との濃度差に基づいてスポット情報を取得する場合について説明したが、いずれか一方のテスト画像内の濃度変化に基づいてスポット情報を取得してもよい。例えば、図20に示す例の場合、実線に示す第一のテスト画像パターンPT1の濃度変化量に基づいて、少なくとも画像濃度が相対的に薄い画素列C14の領域はスポット領域の歪みが発生しており、その歪み方向がB方向であると推定することができる。このように、1つのテスト画像パターンの出力濃度の変化量に基づいて、スポット領域の歪み方向θを取得することもできる。また、上記実施形態においては、2つのテスト画像パターンを用いてスポット情報を取得する場合について説明したが、3つ以上のテスト画像パターンを用いてもよい。
(第三の実施形態)
次に、本発明の第三の実施形態について説明する。上述した第一および第二の実施形態では、画像処理装置20は、スポット領域Sの歪み方向に応じて、2つの網点パターンに対応する2つのディザマトリクスから1つを選択した。第三の実施形態では、画像処理装置20が、スポット領域Sの歪み方向に応じて、3つ以上の網点パターンに対応する3つ以上のディザマトリクスから1つを選択する方法について説明する。
図26は、スポット領域Sの歪み方向αに応じて選択される5つの網点パターンの例を示している。図26の下段は、上段に示すスポット領域Sの歪み方向αに対応した網点パターンであり、1つのマスは1つの画素に対応し、斜線が付された部分は点灯画素を示している。スポット領域Sの歪み方向αがX軸方向に連続的に変化する場合、画像処理装置20は、隣接方向βが異なる複数(図26では5つ)の網点パターンから、スポット領域Sの歪み方向αに応じた網点パターンに対応するディザマトリクスを選択する。具体的には、画像処理装置20は、網点パターンの隣接方向βとスポット領域Sの歪み方向αとの差分が小さくなるような(一定値以内となるような)ディザマトリクスを選択する。ここで、網点パターンの隣接方向βは、網点を構成する輪郭部の点灯画素が隣接する方向である。そして、画像処理装置20は、選択したディザマトリクスを用いてハーフトーン処理する。なお、図26において画素サイズよりも小さな単位でドットの形状が制御されているが、この制御は所謂PWM(パルス幅変調)制御等によって実現可能である。
(画像処理装置20におけるハーフトーン処理手順)
本実施形態における画像処理装置20は、図8のスポット情報取得部206を除いた構成を有する。図27は、画像処理装置20のハーフトーン処理部204が実行するハーフトーン処理手順の一例を示すフローチャートである。図27に示される処理は、図14に示すCPU21が、ROM22もしくは外部メモリ24に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
まずS31において、ハーフトーン処理部204は、ガンマ補正部203から8bitの画像データを入力し、ステップS32に移行する。ステップS32では、ハーフトーン処理部204は、上述した図15のS2と同様の方法により、入力画像データにおける着目画素を設定する。
ステップS33では、ハーフトーン処理部204は、着目画素のX軸方向の位置情報を表すX軸方向画素位置x(以下、単に「画素位置x」ともいう。)を取得する。図28は、各画素の画素位置の例である。図28において、各マス目は個々の画素を表し、マス目内の数字は各画素の画素位置(x,y)を表す。ここで、画素位置(x,y)の1つ目の要素xがX軸方向画素位置であり、2つ目の要素yはY軸方向画素位置である。Y軸方向画素位置y(以下、単に「画素位置y」ともいう。)は、着目画素のY軸方向の位置情報を表す。この図28に示すように、X軸方向位置が等しい(すなわちY軸方向に隣り合う)画素では、画素位置xもまた等しい。
ステップS34では、ハーフトーン処理部204は、ステップS33において取得した画素位置xを画素位相P(x)に変換する。画素位相P(x)は、図29に示すように、レンズ群302を構成するレンズに対する各画素のX軸方向の相対位置を表す位相情報である。具体的には、このステップS34では、ハーフトーン処理部204は、画素位置xの着目画素に対応するLED素子の、当該LED素子からの出射光が主に通過するレンズに対するX軸方向の相対位置を、画素位相P(x)として導出する。つまり、画素位置xが等しい(レンズに対するX軸方向の相対位置が等しい)画素の画素位相P(x)は等しくなる。
図30は、図28に示す画素位置xを画素位相P(x)に変換した例である。画素位置xから画素位相P(x)への変換は、ルックアップテーブルを用いてもよいし、関数を用いてもよいし、その他の方法を用いてもよい。なお、上記の例は、図示を簡単にするために画素位相P(x)が5画素周期で繰り返される例としたが、実際はこれよりも多く、例えば画素位相P(x)が20画素前後の周期で繰り返される。
ステップS35では、ハーフトーン処理部204は、ステップS34において導出された画素位相P(x)に対応したディザマトリクスM[P(x)]を取得する。ディザマトリクス記憶部は、複数(本実施形態では5つ)の画素位相P(x)にそれぞれ対応した複数(本実施形態では5つ)のディザマトリクスを記憶している。具体的には、ディザマトリクス記憶部は、画素位相P(x)でのスポット領域Sの歪み方向αと網点パターンの隣接方向βとの差分が小さくなる(一定値以内となる)ディザマトリクスを、画素位相P(x)を示す情報と対応付けて記憶している。このステップS35では、ハーフトーン処理部204は、ディザマトリクス取得部205がディザマトリクス記憶部の複数のディザマトリクスから選択した、着目画素の画素位相P(x)に対応したディザマトリクスM[P(x)]を取得する。
なお、ディザマトリクス記憶部は、全ての画素位相P(x)に対応したディザマトリクスを記憶していてもよいし、一部の画素位相P(x)のみに対応したディザマトリクスを記憶していてもよい。後者の場合、着目画素の画素位相P(x)に対応するディザマトリクスが存在しなければ、着目画素の画素位相P(x)とpが最も近くなるようなディザマトリクスM[p]を選択すればよい。
ステップS36では、ハーフトーン処理部204は、ステップS35において取得されたディザマトリクスM[P(x)]を参照し、着目画素(x,y)の出力画像信号Outを出力する。このステップS36では、上述した図15のS6やS7と同様に、着目画素(x,y)の階調値Inと、ディザマトリクスM[P(x)]に対応する閾値群Tとを比較し、対応付けられた出力画像信号Outを網点の階調値として出力する。
ステップS27では、ハーフトーン処理部204は、ステップS32〜S36の各処理が入力画像の全画素に対して施されたか否か(全画素終了であるか否か)を判定する。つまり、ステップS32において設定された着目画素(x,y)が、図16の最終画素412まで達したか否かを判定する。そして、全画素終了でない場合にはステップS32に戻り、全画素終了である場合には、ハーフトーン処理を終了する。
このハーフトーン処理により、画像処理装置20は、スポット領域Sの歪み方向αに応じて、異なる網点パターンに対応する3つ以上のディザマトリクスから1つを選択して画像データを生成することができる。
(第三の実施形態の効果)
以上のように、本実施形態では、画像処理装置20は、異なる網点パターンに対応する3つ以上のディザマトリクスを保持する。また、画像処理装置20は、着目画素の位置情報である画素位置xに基づいて、着目画素に対応するLED素子の、該LED素子からの出射光が主に通過するレンズに対するX軸方向の相対位置を示す位相情報である画素位相P(x)を導出する。そして、画像処理装置20は、3つ以上のディザマトリクスのうち、画素位相P(x)に対応したディザマトリクスを、ハーフトーン処理に用いるディザマトリクスとして選択する。
このとき、画像処理装置20は、着目画素に対応するLED素子からの出射光が照射されるスポット領域Sの歪み方向αとの差分が一定値以内となる所定の方向に、隣接する輪郭部の点灯画素が多い網点パターンに対応するディザマトリクスを選択する。そして、画像処理装置20は、選択したディザマトリクスを、画素位相P(x)に対応したディザマトリクスとしてハーフトーン処理に用いる。これにより、2つの網点パターンに対応する2つのディザマトリクスから1つを選択する場合と比較して、スポット領域Sの歪み方向αと網点パターンの隣接方向βの差分をより小さくすることができる。その結果、出力画像の濃度ムラをさらに良好に抑制することができる。
このように、LED露光方式で感光体表面に露光処理を行う場合において、各発光素子と各レンズの光軸との位置関係の相違に起因して、スポット領域Sが異なる方向に歪んだ形状となる場合であっても、濃度ムラを適切に抑制することができる。
(第四の実施形態)
次に、本発明の第四の実施形態について説明する。上述した第一〜第三の実施形態では、LED露光方式で感光体表面に露光処理を行う場合について説明した。第四の実施形態では、複数のレーザ素子によるレーザ露光方式で感光体表面に露光処理を行う場合について説明する。また、本実施形態では、上述した第三の実施形態と同様に、スポット領域Sの歪み方向に応じて、3つ以上のディザマトリクスから1つを選択する方法について説明する。なお、本実施形態では、2つのレーザ素子(レーザ1/レーザ2)によるレーザ露光方式を例に説明するが、レーザ素子の数をこれに限定する意図はない。
レーザ露光方式を採用した画像形成装置は、発光素子であるレーザ素子(半導体レーザ)によりレーザ光を出射する光源部と、光源部からのレーザ光をポリゴンミラーにより偏向走査する偏向走査部を備える。さらに、この画像形成装置は、光源部からのレーザ光を偏向走査部に導き、且つ偏向走査部によって偏向走査されたレーザ光を像保持体上に結像する複数のレンズを備える。本実施形態では、光源部は、主走査方向に走査される光ビーム(レーザ光)を出射し、副走査方向の異なる位置を照射する複数の発光素子を備える。
(画像処理装置20におけるハーフトーン処理手順)
本実施形態における画像処理装置20は、図8のスポット情報取得部206を除いた構成を有する。画像処理装置20のハーフトーン処理部204は、図27に示すハーフトーン処理を実行する。上述したように、図27に示される処理は、図14に示すCPU21が、ROM22もしくは外部メモリ24に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。ただし、第四の実施形態におけるハーフトーン処理は、図27のS33〜S35の処理内容が第三の実施形態におけるハーフトーン処理とは異なる。以下、第三の実施形態のハーフトーン処理とは異なる部分を中心に説明する。
ステップS33では、ハーフトーン処理部204は、着目画素の画素位置(x,y)を取得する。画素位置(x,y)の例は、図28に示すとおりである。この図28に示すように、X軸方向位置が等しい(すなわちY軸方向に隣り合う)画素では、画素位置xは等しく、Y軸方向位置が等しい(すなわちX軸方向に隣り合う)画素では、画素位置yは等しい。
ステップS34では、ハーフトーン処理部204は、ステップS33において取得した画素位置(x,y)を画素位相P(x,y)に変換する。画素位相P(x,y)は、2数の組(P1(x),P2(y))によって表される。画素位相P(x,y)の1つ目の要素P1(x)はX軸方向画素位相であり、画素位置xを表す。つまり、X軸方向画素位相P1は恒等変換である。また、画素位相P(x,y)の2つ目の要素P2(y)はY軸方向画素位相であり、図31に示すように、各画素に対応する露光処理を行うレーザ素子を表す情報である。つまり、同じレーザ素子により露光処理が行われるY軸方向位置が等しい画素では、Y軸方向画素位相P2(y)は等しい値に変換される。本実施形態では、レーザ1によって露光処理が行われる画素のY軸方向画素位相P2(y)を1とし、レーザ2によって露光処理が行われる画素のY軸方向画素位相P2(y)を2とする。なお、Y軸方向画素位相P2(y)は、着目画素に対応するレーザ素子を判別可能な情報であればよく、P2(y)の値は1や2に限定されない。
図32は、図28で示した画素位置(x,y)を画素位相P(x,y)に変換した場合の例である。画素位置(x,y)から画素位相P(x,y)への変換は、ルックアップテーブルを用いてもよいし、関数を用いてもよいし、その他の方法を用いてもよい。
ステップS35では、ハーフトーン処理部204は、ステップS34において導出された画素位相P(x,y)に対応したディザマトリクスM[P(x,y)]を取得する。ディザマトリクス記憶部は、複数(3つ以上)の画素位相P(x,y)にそれぞれ対応した複数(3つ以上)のディザマトリクスを記憶している。具体的には、ディザマトリクス記憶部は、画素位相P(x,y)でのスポット領域Sの歪み方向αと網点パターンの隣接方向βとの差分が小さくなる(一定値以内となる)ディザマトリクスを、画素位相P(x,y)を示す情報と対応付けて記憶している。このステップS35では、ハーフトーン処理部204は、ディザマトリクス取得部205がディザマトリクス記憶部の複数のディザマトリクスから選択した、着目画素の画素位相P(x,y)に対応したディザマトリクスM[P(x,y)]を取得する。
なお、ディザマトリクス記憶部は、全ての画素位相P(x,y)に対応したディザマトリクスを記憶していてもよいし、一部の画素位相P(x,y)のみに対応したディザマトリクスを記憶していてもよい。後者の場合、着目画素の画素位相P(x,y)に対応するディザマトリクスが存在しなければ、着目画素の画素位相P(x,y)とpが最も近くなるようなディザマトリクスM[p]を選択すればよい。
図33は、ディザマトリクス記憶部が複数の画素位相P(x,y)に対応させて記憶している複数のディザマトリクスの例である。なお、図33は、一部のX軸方向画素位相P1(x)={128,256,384,…}に対応させてディザマトリクスを記憶している例である。また、本実施形態では2つのレーザ素子による露光を前提としているため、2つのY軸方向画素位相P2(y)={1,2}に対応させてディザマトリクスが記憶されている。この場合、例えば画素位相P(x,y)が(230,1)である場合、ディザマトリクスM[256,1]が選択される。
このハーフトーン処理により、画像処理装置20は、スポット領域Sの歪み方向αに応じて、異なる網点パターンに対応する3つ以上のディザマトリクスから1つを選択して画像データを生成することができる。
(第四の実施形態の効果)
以上のように、本実施形態における画像形成装置30は、レーザ露光方式により感光体表面に露光処理を行う。このようなレーザ露光方式を採用した画像形成装置30では、感光体上の長手方向に応じてスポット領域Sが異なる方向に歪んだ形状となる。また、複数の発光素子が副走査方向(感光体の回転方向)の異なる位置を照射する構成である場合、露光処理を行うレーザ素子に応じてスポット領域Sが異なる方向に歪んだ形状となる場合もある。
本実施形態では、画像処理装置20は、異なる網点パターンに対応する3つ以上のディザマトリクスを保持する。また、画像処理装置20は、着目画素の位置情報である画素位相P1(x)(画素位置x)と、着目画素に対応するレーザ素子の情報である画素位相P2(y)との組である位相情報として画素位相P(x,y)を導出する。そして、画像処理装置20は、3つ以上のディザマトリクスのうち、画素位相P(x,y)に対応したディザマトリクスを、ハーフトーン処理に用いるディザマトリクスとして選択する。
このとき、画像処理装置20は、着目画素に対応するレーザ素子からの出射光が照射されるスポット領域Sの歪み方向αとの差分が一定値以内となる所定の方向に、隣接する輪郭部の点灯画素が多い網点パターンに対応するディザマトリクスを選択する。そして、画像処理装置20は、選択したディザマトリクスを、画素位相P(x,y)に対応したディザマトリクスとしてハーフトーン処理に用いる。
したがって、レーザ露光方式で感光体表面に露光処理を行う場合において、感光体上の長手方向に応じてスポット領域Sが異なる方向に歪んだ形状となる場合であっても、濃度ムラを適切に抑制することができる。また、2つの網点パターンに対応する2つのディザマトリクスから1つを選択する場合と比較して、スポット領域Sの歪み方向αと網点パターンの隣接方向βの差分をより小さくすることができる。その結果、出力画像の濃度ムラをさらに良好に抑制することができる。
(変形例)
上記各実施形態においては、発光素子としてLED素子を適用する場合について説明したが、レーザーダイオードや有機EL素子等を適用することもできる。また、上記各実施形態においては、図3に示すように、発光素子(LED素子)が一列に配列した構成とする場合について説明したが、発光素子は複数列(例えば、2列かつ千鳥状)に配列していてもよい。さらに、レンズ群についても、レンズが3列以上に配列された構成であってもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit))によっても実現可能である。
10…画像形成システム、20…画像処理装置、201…画像取得部、202…色分解処理部、203…ガンマ補正部、204…ハーフトーン処理部、205…スポット情報取得部、206…ディザマトリクス取得部、207…露光制御部、208…スポット情報計測部、211…画像パターン形成制御部、212…画像濃度取得部、213…差分算出部、214…スポット情報推定部、30…画像形成装置、301…LED素子群、302…レンズ群、310…画像形成部、311…感光体ドラム、312…帯電部、313…露光部、314…現像部、315…一次転写部、316…クリーニング部、320…二次転写部、330…定着部、340…中間転写ベルトクリーニング部、350…中間転写ベルト、360…濃度検知部

Claims (22)

  1. 第一方向に第一間隔で配列され、画像データに基づいて光ビームを出射する複数の発光素子と、
    前記第一方向に前記第一間隔とは異なる第二間隔で配列され、前記複数の発光素子からの出射光を像面に結像する複数のレンズと、を備える画像形成装置が、画像形成を行うための前記画像データを生成する画像処理装置であって、
    異なる網点パターンに対応する複数のディザマトリクスを保持する保持手段と、
    前記複数のディザマトリクスのうち、前記発光素子と前記レンズとの相対的な位置関係に応じたディザマトリクスを用いてハーフトーン処理し、前記画像データを生成するハーフトーン処理手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ハーフトーン処理手段は、
    第一のディザマトリクスと、当該第一のディザマトリクスに対し、前記第一方向および当該第一方向に直交する第二方向のいずれか一方に対応する軸を対称軸とした鏡像関係にある第二のディザマトリクスとのうち、いずれか一方を前記ハーフトーン処理に用いるディザマトリクスとして選択することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第一のディザマトリクスに対応する第一の網点パターンの重心位置と前記第二のディザマトリクスに対応する第二の網点パターンの重心位置とのずれ量が所定範囲内であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第二の網点パターンは、少なくとも各網点パターンが孤立する階調において、前記第一の網点パターンの網点と前記鏡像関係にある網点からなるパターンであることを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記ハーフトーン処理手段は、
    前記第一方向に対応する方向の着目画素に対して、前記第二間隔の半分の周期で前記第一のディザマトリクスと前記第二のディザマトリクスとを交互に選択して前記ハーフトーン処理することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記複数のレンズは、前記第一方向と当該第一方向に対して傾斜する第三方向とにわたって平面的に配列されており、
    前記ハーフトーン処理手段は、
    前記第一のディザマトリクスおよび前記第二のディザマトリクスのうち、前記発光素子の出射光が主に通過する複数の前記レンズが配列する前記第三方向と同じ傾斜方向に隣接する輪郭部の点灯画素が多い網点パターンに対応するディザマトリクスを選択して、前記ハーフトーン処理することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記発光素子からの出射光が前記レンズにより結像されることで処理されるスポット領域の情報を取得する取得手段をさらに備え、
    前記ハーフトーン処理手段は、
    前記取得手段で取得した前記スポット領域の情報に基づいて、前記ハーフトーン処理で用いるディザマトリクスを選択することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記取得手段は、前記スポット領域の情報として、当該スポット領域の前記第一方向に対する歪み方向を取得することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記ハーフトーン処理手段は、
    前記第一のディザマトリクスおよび前記第二のディザマトリクスのうち、前記取得手段で取得した前記歪み方向と同じ傾斜方向に隣接する輪郭部の点灯画素が多い網点パターンに対応するディザマトリクスを選択して、前記ハーフトーン処理することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記取得手段は、前記スポット領域の情報として、当該スポット領域の歪み量を取得することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記ハーフトーン処理手段は、
    前記取得手段で取得した前記歪み量が許容閾値より小さいとき、前記第一のディザマトリクスおよび前記第二のディザマトリクスのうち、予め設定したディザマトリクスを選択して前記ハーフトーン処理することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記取得手段は、
    前記画像データとして、予め設定したテスト画像データを用いて形成したテスト画像内の濃度変化に基づいて、前記スポット領域の情報を取得することを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記テスト画像データは、前記第一方向に対して傾斜された万線スクリーンの網点画像データであることを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記傾斜の方向が異なる複数の前記テスト画像データを用いて形成した各テスト画像の濃度差に基づいて、前記スポット領域の情報を取得することを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 前記ハーフトーン処理手段は、
    着目画素の位置情報に基づいて、前記着目画素に対応する前記発光素子の、該発光素子からの出射光が主に通過する前記レンズに対する前記第一方向の相対位置を示す位相情報を導出する導出手段と、
    前記複数のディザマトリクスのうち、前記導出手段によって導出された位相情報に対応したディザマトリクスを、前記ハーフトーン処理に用いるディザマトリクスとして選択する選択手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  16. さらに前記画像形成装置の前記複数の発光素子は、
    前記第一方向に第一間隔で配列されると共に前記第一方向とは異なる第二方向に配置され、前記画像データに基づいて光ビームを出射することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 画像データに基づいて走査される光ビームを出射し、副走査方向の異なる位置を照射する複数の発光素子を備える画像形成装置が、画像形成を行うための前記画像データを生成する画像処理装置であって、
    異なる網点パターンに対応する複数のディザマトリクスを保持する保持手段と、
    着目画素の位置情報と、前記着目画素に対応する前記発光素子の情報との組である位相情報を導出する導出手段と、
    前記複数のディザマトリクスのうち、前記導出手段によって導出された位相情報に対応したディザマトリクスを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択されたディザマトリクスを用いてハーフトーン処理し、前記画像データを生成するハーフトーン処理手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  18. 前記選択手段は、
    前記複数のディザマトリクスのうち、前記着目画素に対応する前記発光素子からの出射光が照射されるスポット領域の歪み方向との差分が一定値以内となる所定の方向に、隣接する輪郭部の点灯画素が多い網点パターンに対応するディザマトリクスを、前記位相情報に対応したディザマトリクスとして選択することを特徴とする請求項15〜17のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  19. 第一方向に第一間隔で配列され、画像データに基づいて光ビームを出射する複数の発光素子と、
    前記第一方向に前記第一間隔とは異なる第二間隔で配列され、前記複数の発光素子からの出射光を像面に結像する複数のレンズと、を有する画像形成装置であって、
    請求項1〜18のいずれか1項に記載の画像処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  20. 第一方向に第一間隔で配列され、画像データに基づいて光ビームを出射する複数の発光素子と、前記第一方向に前記第一間隔とは異なる第二間隔で配列され、前記複数の発光素子からの出射光を像面に結像する複数のレンズと、を有する画像形成装置が、画像形成を行うための前記画像データを生成する画像処理装置の制御方法であって、
    異なる網点パターンに対応する複数のディザマトリクスのうち、前記発光素子と前記レンズとの相対的な位置関係に応じたディザマトリクスを用いてハーフトーン処理し、前記画像データを生成するステップを含むことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  21. 画像データに基づいて走査される光ビームを出射し、副走査方向の異なる位置を照射する複数の発光素子を備える画像形成装置が、画像形成を行うための前記画像データを生成する画像処理装置の制御方法であって、
    着目画素の位置情報と、前記着目画素に対応する前記発光素子の情報との組である位相情報を導出するステップと、
    異なる網点パターンに対応する複数のディザマトリクスのうち、前記位相情報に対応したディザマトリクスを選択するステップと、
    選択された前記ディザマトリクスを用いてハーフトーン処理し、前記画像データを生成するステップと、を含むことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  22. コンピュータを、請求項1〜18のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015210178A 2015-01-07 2015-10-26 画像処理装置およびその制御方法 Pending JP2016130006A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210178A JP2016130006A (ja) 2015-01-07 2015-10-26 画像処理装置およびその制御方法
US14/983,944 US10068160B2 (en) 2015-01-07 2015-12-30 Image processing apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001869 2015-01-07
JP2015001869 2015-01-07
JP2015210178A JP2016130006A (ja) 2015-01-07 2015-10-26 画像処理装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016130006A true JP2016130006A (ja) 2016-07-21

Family

ID=56286697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210178A Pending JP2016130006A (ja) 2015-01-07 2015-10-26 画像処理装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10068160B2 (ja)
JP (1) JP2016130006A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018109681A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9672453B2 (en) * 2014-09-02 2017-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and print data generating method determining a dot arrangement pattern using a code table
EP3382607B1 (en) 2017-03-30 2019-10-30 Scodix Ltd. System and method for preventing printed material spreading

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179062A (ja) 2009-05-14 2009-08-13 Seiko Epson Corp 露光装置および画像形成装置
JP5821253B2 (ja) * 2011-04-13 2015-11-24 株式会社リコー 画像形成装置、画像調整方法
JP6456013B2 (ja) * 2013-04-08 2019-01-23 キヤノン株式会社 ディザ処理を行う装置、方法、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018109681A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10068160B2 (en) 2018-09-04
US20160196481A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659122B2 (ja) 画像処理装置及びその方法及びプログラム
JP6630129B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、画像形成装置
JP6821343B2 (ja) 画像形成装置
JP6401496B2 (ja) 画像形成装置
JP6723848B2 (ja) 画像形成装置
JP2017024403A (ja) 画像形成装置の補正方法
JP2016133721A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017024402A (ja) 画像形成装置の補正方法
JP2016130006A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5978679B2 (ja) 画像形成装置
US9904206B2 (en) Image forming apparatus
US10788433B2 (en) Correction value calculation method, image forming apparatus, program, and inspection image
JP2018063310A (ja) 画像形成装置
JP6729227B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2006247903A (ja) 画像形成装置
JP6536086B2 (ja) 画像形成装置及びテストパターンの生成方法
JP2017085295A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2015035643A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP6257398B2 (ja) 画像形成装置
JP6540394B2 (ja) 画像形成装置
JP6882889B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6221916B2 (ja) 画像形成装置及び露光制御方法
JP6136391B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像補正方法およびプログラム
JP5595345B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2019098619A (ja) 画像形成装置