JP5818488B2 - 撮像装置及びカメラシステム - Google Patents

撮像装置及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5818488B2
JP5818488B2 JP2011087631A JP2011087631A JP5818488B2 JP 5818488 B2 JP5818488 B2 JP 5818488B2 JP 2011087631 A JP2011087631 A JP 2011087631A JP 2011087631 A JP2011087631 A JP 2011087631A JP 5818488 B2 JP5818488 B2 JP 5818488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emission amount
light
photometric
shooting screen
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011087631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012220787A (ja
JP2012220787A5 (ja
Inventor
尚幸 中川原
尚幸 中川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011087631A priority Critical patent/JP5818488B2/ja
Priority to US13/439,712 priority patent/US8810716B2/en
Priority to CN201210105093.5A priority patent/CN102736364B/zh
Publication of JP2012220787A publication Critical patent/JP2012220787A/ja
Publication of JP2012220787A5 publication Critical patent/JP2012220787A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818488B2 publication Critical patent/JP5818488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09979Multi-zone light measuring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0589Diffusors, filters or refraction means
    • G03B2215/0592Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、発光装置を発光させた撮影が可能な撮像装置及びカメラシステムに関し、特に発光装置により本発光に先だって行われるプリ発光の発光量制御に関する。
従来、ストロボ装置などの発光装置を発光させて静止画の撮影を行う場合に、本番撮影用の発光(以下、本発光とする)に先だって、露出等の被写体条件を測定するため予備発光(以下、プリ発光とする)を行う撮像装置及びカメラシステムが知られている。
例えば、特許文献1には、複数の測光領域を有する測光センサによってプリ発光が行われていないときの測光値とプリ発光時の測光値を取得し、それらの比に基づいて各測光領域の測光値に対する重み付け演算を行って本発光量を演算する撮像装置が記載されている。
特開2005−275265号公報
しかしながら、プリ発光時の測光結果に基づいて本発光量の演算を行う場合、測光センサのダイナミックレンジとレンズ、ピント板、測光センサのやぶにらみ角度等が原因で発生する測光光学系による周辺光量落ちの影響を考慮しなければならない。
測光センサとして、ダイナミックレンジの広いログセンサのようなものを用いる場合、周辺光量落ちが発生しても周辺部の測光値がダイナミックレンジ内に収まる可能性が高い。そのため、中心部を基準にして設定された発光量でプリ発光を行っても主被写体の位置によらず主被写体に対して適正な本発光量を演算することができる。
一方、測光センサとして、ダイナミックレンジの狭いCCD等のリニアセンサを用いる場合、ダイナミックレンジが広い測光センサに比べて周辺光量落ちの影響は大きい。例えば、ダイナミックレンジ10段のリニアセンサを用いた場合、中央部では10段だが、周辺部で6段光量落ちしていると、周辺部では4段程度しかダイナミックレンジがとれない。なお、上記では光量落ちの度合いを段数で表現しているが、この段数表現はAPEX値に対応している。
そのため、周辺光量落ちが発生している領域に主被写体が存在している場合、中心部を基準にして設定された発光量でプリ発光を行うと主被写体の測光値が小さすぎてダイナミックレンジ内に収まらず、主被写の正確な測光値が得られないことがある。そのような場合、主被写体に対して適正な本発光量を演算することが困難となる。
そこで、本発明は、周辺光量落ちが発生している領域に主被写体が存在している場合でも、プリ発光時に主被写体の測光値を正確に取得できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかる撮像装置は、発光手段を本発光させる前にプリ発光させる撮像装置であって、複数の測光領域で測光を行う測光手段と、前記発光手段のプリ発光量を演算するプリ発光量演算手段と、前記発光手段をプリ発光させたときに前記測光手段により測光を行うことにより得られた前記複数の測光領域の測光値に基づいて、前記発光手段の本発光量を演算する本発光量演算手段と、撮影画面内の一部の領域を選択する選択手段と、を有し、前記プリ発光量演算手段は、前記選択手段により選択された領域が前記撮影画面の中心部である場合よりも、前記選択された領域が前記撮影画面の周辺部である場合のほうが前記プリ発光量を大きくし、前記本発光量演算手段は、前記発光手段をプリ発光させたときに前記測光手段により測光を行うことにより得られた前記複数の測光領域の測光値に対して、前記プリ発光量演算手段により演算されたプリ発光量に応じた第1の補正と前記撮影画面内の位置に応じた第2の補正とを行い、当該補正された複数の測光値に基づいて前記発光手段の本発光量を演算することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明にかかるカメラシステムは、発光装置と撮像装置とを有し、前記発光装置を本発光させる前にプリ発光させるカメラシステムであって、複数の測光領域で測光を行う測光手段と、前記発光装置のプリ発光量を演算するプリ発光量演算手段と、前記発光装置をプリ発光させたときに前記測光手段により測光を行うことにより得られた前記複数の測光領域の測光値に基づいて、前記発光装置の本発光量を演算する本発光量演算手段と、前記撮像装置の撮影画面内の一部の領域を選択する選択手段と、を有し、前記プリ発光量演算手段は、前記選択手段により選択された領域が前記撮影画面の中心部である場合よりも、前記選択された領域が前記撮影画面の周辺部である場合のほうが前記プリ発光量を大きくし、前記本発光量演算手段は、前記発光手段をプリ発光させたときに前記測光手段により測光を行うことにより得られた前記複数の測光領域の測光値に対して、前記プリ発光量演算手段により演算されたプリ発光量に応じた第1の補正と前記撮影画面内の位置に応じた第2の補正とを行い、当該補正された複数の測光値に基づいて前記発光手段の本発光量を演算することを特徴とする。
本発明によれば、周辺光量落ちが発生している領域に主被写体が存在している場合でも、プリ発光時に主被写体の測光値を正確に取得することができる。
本発明にかかる実施の形態におけるカメラシステムの構成図である。 撮影を行う際のカメラシステムの各種動作を説明するフローチャートである。 測光光学系による周辺光量落ちの様子を示した図である。 主被写体の位置に応じたプリ発光量の補正値を示した図である。 プリ発光量の補正値を決定するためのプリ発光量補正テーブルの例である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明にかかる実施の形態におけるカメラシステムの構成図である。本カメラシステムは、撮像装置であるカメラ本体100、レンズユニット200、発光装置であるストロボ装置300で構成されている。
まず、カメラ本体100の構成について説明する。マイクロコンピュータCCPU(以下、カメラマイコンとする)101は、カメラ本体100の各部を制御するものである。
赤外カットフィルタやローパスフィルタ等を含むCCD,CMOS等の撮像素子102は、レンズユニット200の撮影レンズを介して被写体の像が結像される。
シャッター103は、非撮影時には撮像素子102を遮光し、撮影時には撮像素子102へ撮影レンズを介して入射した光を導くように移動する。ハーフミラー104は、非撮影時にレンズユニット200を介して入射した光の一部を反射しピント板105に結像させる。
測光回路106は、複数の測光領域を有する測光センサを備えており、本実施の形態では、CCD等の撮像素子を測光センサに使用して測光を行う構成である。また、測光センサは、後述するペンタプリズム107を介してピント板105に結像された被写体像をやぶにらみの位置から見込んでいる。
ペンタプリズム107は、ピント板105の被写体像を測光回路106内の測光センサ及び不図示の光学ファインダーに導く。
メモリ108は、周辺光量落ち特性に関する情報として、主被写体の位置に応じてプリ発光量を補正するためのプリ発光量補正データ及び周辺光量落ちした測光値を補正するための測光値補正データが記憶されている。測光値補正データ及びプリ発光量補正データの詳細については後述する。
焦点検出回路109は複数の焦点検出領域を有する焦点検出センサを備えている。
また、カメラ本体100は、電源スイッチやシャッターボタンなどを含む不図示の操作部を有している。シャッターボタンを半押しするとSW1がオンとなり、撮影準備動作が開始され、シャッターボタンを全押しするとSW2がオンとなり、撮影動作が開始される。
また、操作部を操作することで、撮影画面内のどの領域を合焦させるか(どの領域にピントを合わせるか)を設定することが可能であり、ユーザーが操作部を操作して選んだ領域を合焦させることができる。なお、ユーザーが操作部を操作して任意の領域を設定していない場合などには、カメラマイコン101が所定のアルゴリズムによって自動で合焦させる領域を設定する。本実施の形態では、合焦させる領域の候補として予め複数の領域が決められていて、その候補の中から手動あるいは自動で特定の領域を選択する構成について説明する。なお、以下では、合焦させる領域の候補となる領域を示す枠をAFフレームと呼び、複数のAFフレームの中から特定のAFフレームを選択することで合焦させる領域が選択されるものとする。また、複数のAFフレームはそれぞれ焦点検出センサの複数の焦点検出領域と対応付けされていて、本実施の形態では、図5に示すように撮影画面内に15点のAFフレームが設けられているものとする。
また、操作部を操作することで複数の測光モードから任意の測光モードを選択したり、複数の撮影モードから任意の撮影モードを選択したりすることが可能である。
次に、ストロボ装置300の構成について説明する。マイクロコンピュータSCPU(以下、ストロボマイコンとする)301は、ストロボ装置300の各部の動作を制御するものである。
光量制御装置302は、後述する光源305を点灯させるために電池電圧を昇圧する昇圧回路や発光の開始及び停止を制御する電流制御回路等が含まれている。ストロボ装置300の照射角を変更するズーム光学系303は、フレネルレンズなどのパネル等から成る。反射傘304は、キセノン管や白色LEDなどを用いた光源305の発光光束を集光して被写体に照射するために設けられている。
その他、レンズユニット200はマイクロコンピュータLPU(以下、レンズマイコンとする)201を有していて、レンズマイコン201は、カメラマイコン101から通信される情報に基づいて撮影レンズを駆動させて焦点調節などを行う。また、レンズユニット200は、不図示のメモリにレンズの種類を識別するための情報であるレンズ識別情報を記憶している。
次に、ストロボ撮影を行う際のカメラシステムの各種動作を図2のフローチャートを用いて説明する。
不図示の電源スイッチがオンされてカメラが起動した後、カメラマイコン101は、ステップS101においてシャッターボタンが半押しされてSW1がオンとなっているか否かを判別し、オンならばステップS102へ進む。
ステップS102では、焦点検出回路109によって焦点検出動作を行い、カメラマイコン101は、検出結果に基づく情報をレンズマイコン201に送信する。レンズマイコン201は、送信された情報に基づいて撮影レンズを駆動させて焦点調節を行う。
ステップS103では、測光回路106により被写体の測光を行い、測光値を取得する。カメラマイコン101は、取得した各測光領域の測光値をメモリ108に記憶された測光値補正データに基づいて補正し、補正した各測光値に測光モードや撮影モードなどに基づいて決定される重み付けをした演算を行って最終的な測光値を決定する。そして、決定した最終的な測光値に基づいて撮影時の露光時間や絞り値などの露出制御値を演算する。
測光値補正データは、周辺光量落ちが発生した測光領域に対して、測光センサにより取得した測光値の光量落ち分を補正するためのデータであり、レンズ毎の周辺光量落ち特性にそれぞれ対応した複数の測光値補正テーブルとして記憶されている。例えば、左下のAFフレームに対応する周辺部の測光領域に対して、図3(a)に示すレンズAでは、取得した測光値を2.2段大きくするような補正値が設定され、図3(b)に示すレンズBでは、取得した測光値を3.8段大きくするような補正値が設定される。
ステップS104では、カメラマイコン101は、ストロボ装置300を自動発光させるモードの場合は、ステップS103で取得した測光値に基づいてストロボ装置300の発光要否の判断を行う。ストロボ装置300を発光させる場合はステップS105へ進み、発光させない場合はステップS108へ進む。なお、ストロボ装置300を強制発光させるモードあるいは発光させないモードの場合、設定されたモードに応じて次のステップへ進む。
ステップS105では、カメラマイコン101がレンズマイコン201からレンズ識別情報を受信する。ここで、レンズの種類による測光光学系による周辺光量落ちの変化について、図3を用いて説明する。なお、図3では、撮影画面内における周辺光量落ちの様子に重ねてAFフレームを示している。また、図3(a)、(b)では、撮影画面の中心部の光量を基準にして、各AFフレームに対応する領域の光量落ち段数も示していて、段数の数値が大きいほど、光量落ちの度合いが大きい。すなわち、数値の大きい領域ほど光量の減少率が大きい。
図3(a)、(b)に示したように、測光光学系の周辺光量落ちの度合いはレンズの種類によって大きく変化する。レンズAとレンズBとを比較すると、レンズAよりもレンズBのほうが周辺光量落ちの度合いが大きい。また、レンズBは、中心から上側の領域よりも中心から下側の領域のほうが周辺光量落ちの度合いが大きい。
このようなレンズ毎の周辺光量落ち特性に対応するために、メモリ108には、主被写体の位置に応じてプリ発光量を補正するためのプリ発光量補正データが、レンズ毎の周辺光量落ち特性にそれぞれ対応した複数のプリ発光量補正テーブルとして記憶されている。
プリ発光量補正テーブルは、図4に示すような、中心部に合わせて設定された基準発光量に対して、各AFフレームに対応する領域毎に光量落ちの度合いと略等しい補正値を設定したテーブルである。例えば、中心部のAFフレームに対応する領域の補正値は0に設定され、左下のAFフレームに対応する領域の補正値は4に設定されている。すなわち、図4に示す数値は、撮影画面の中心部とのプリ発光量の差を示す値であって、撮影画面の中心部から撮影画面の周辺部に向かうにつれてプリ発光量を大きくするように補正値が設定されている。このプリ発光量補正テーブルにおける主被写体が存在する領域に対応した補正値を用いてプリ発光量を補正することで、主被写体に対して適正なプリ発光量とすることができる。
ステップS106では、カメラマイコン101は、メモリ108に記憶された複数のプリ発光量補正テーブルの中から、ステップS104にて取得したレンズ識別情報に対応したプリ発光量補正テーブルを用いてプリ発光量演算を行う。
このとき、ステップS102で焦点調節を行う際に選択されているAFフレームに対応する領域が主被写体の存在する領域と考えられるため、プリ発光量補正テーブルにおける選択されているAFフレームに対応する領域の補正値を用いてプリ発光量演算を行う。例えば、図4に示す位置に主被写体が存在し左下のAFフレームが選択されている場合、選択されているAFフレームに対応する領域、すなわち、プリ発光量を演算する際の対象領域は、中心部に比べて3.8段光量落ちが生じている。そこで、プリ発光量補正テーブルに基づいて、基準発光量よりプリ発光量を4段大きく補正することで、左下のAFフレームに対応する領域のプリ発光時の測光値が大きくなり、測光値を測光センサのダイナミックレンジ内に収めることができる。
なお、カメラマイコン101が所定のアルゴリズムによって自動でAFフレームを選択する場合に、主被写体の移動に合わせて選択するAFフレームが変更されたときには、選択するAFフレームが変更されるたびにプリ発光量を再演算すればよい。ユーザーの操作によって選択するAFクレームが変更された場合も同様に、プリ発光量を再演算すればよい。
また、ユーザーが設定した発光量で本発光を行うモードである場合などプリ発光を行わない場合には、ステップS106を省略しても構わない。
ステップS107では、カメラマイコン101は、ステップS106で演算されたプリ発光量等の発光制御情報をストロボマイコン301へ送信する。
ステップS108では、カメラマイコン101は、シャッターボタンが全押しされてSW2がオンとなっているか否かを判別し、オンならばステップS109へ進み、オフならばステップS101へ戻る。
ステップS109では、カメラマイコン101は、ステップS104と同様にしてストロボ装置300の発光要否の判断を行い、ストロボ装置を発光させる場合はステップS110へ進み、発光させない場合はステップS113へ進む。
ステップS110では、ストロボ装置300をプリ発光させる前に測光回路106によりストロボ装置300を発光させていない状態で被写体の測光を行い、非発光時測光値を取得する。
ステップS111では、ステップS106にて演算したプリ発光量に基づいてストロボ装置300をプリ発光させ、測光回路106によりプリ発光している状態で被写体の測光を行い、プリ発光時測光値を取得する。
ステップS112では、カメラマイコン101は、ステップS110で取得した非発光時測光値とステップS111で取得したプリ発光時測光値とに基づいてストロボ装置300の本発光量演算を行う。
本発光量の演算方法の一例について、図4に示す場合を例にして説明する。
図4に示す位置に主被写体が存在し左下のAFフレームが選択されている場合、基準発光量をAとすると、プリ発光量Aはプリ発光量補正テーブルに基づいて、A=A×2となる。
次に、発光量を補正してプリ発光を行い得られたプリ発光時測光値から非発光時測光値を減算したプリ発光成分測光値Bを求める。そして、プリ発光成分測光値Bに基づいて、基準発光量でプリ発光した場合に想定されるプリ発光成分測光値Cを演算すると、C=B×2−4となる。
次に、プリ発光成分測光値Cを測光値補正テーブルに基づいて補正する。例えば、左下のAFフレームに対応する測光領域の周辺光量落ち補正後の測光値Dは、D=C×23.8となる。
上記のようにして各測光領域の測光値に対して周辺光量落ち補正を行い、補正後の各測光値Dに測光モードや撮影モードなどに基づいて決定される重み付けをした演算を行って最終的な測光値Eを求める。そして、目標測光値Fとなるような本発光量Gを演算すると、G=A×F/Eとなる。
なお、上記の演算方法は一例であって、プリ発光時測光値に基づいて本発光量を演算する方法であれば異なる方法であってもよい。例えば、プリ発光時測光値に比べて非発光時測光値は無視できるほど小さいと考えて、プリ発光成分測光値B=プリ発光測光値として本発光量を演算しても構わない。
ステップS113では、カメラマイコン101は撮影を行う。ストロボ装置300を発光させる場合には、撮影に伴ってストロボ装置300をステップS112で演算した本発光量で発光させる。
以上のように、周辺光量落ちが発生する領域に主被写体が存在する場合であっても、周辺光量落ちを補償するように主被写体の位置に応じてプリ発光量を補正することで、プリ発光時の主被写体の測光値を測光センサのダイナミックレンジ内に収めることができる。そのため、プリ発光時に主被写体の測光値を正確に取得することができ、主被写体に対して適正な本発光量を演算することができる。
なお、上述した実施の形態では、プリ発光量補正テーブルはレンズ毎の周辺光量落ち特性にそれぞれ対応したものであったが、測光光学系の周辺光量落ちはピント板の種類によっても変化するため、ピント板の種類も考慮したプリ発光量補正テーブルを用いてもよい。例えば、図5に示すように、標準ピント板を用いたときと交換ピント板Aを用いたときとで測光光学系の周辺光量落ち特性は異なっている。そこで、レンズの種類とピント板の種類とを組み合わせたプリ発光量補正テーブルをメモリ108に記憶しておき、プリ発光量を演算する際には、レンズの種類及びピント板の種類に基づいて適したプリ発光量補正テーブルを選択するようにしてもよい。なお、ピント板の種類については、取り付けたピント板の種類を自動で識別する機構を設けてもよいし、取り付けたピント板の種類をユーザーが操作部を操作して入力するようにしてもよい。識別可能なレンズの種類及びピント板の種類は図5に示した数に限定されるものではない。
また、AFフレームの数も図5に示した数に限定されるものではなく、予め決められた位置に設定されていなくてもよい。例えば、不図示の被写体検出部により検出された被写体領域の位置あるいはユーザーが指定した任意の位置にAFフレームが設定され、被写体の動きに追従してAFフレームが移動するような構成であってもよい。そのような構成の場合、上記の実施の形態のようにAFフレームに対応させてプリ発光量の補正値を設定しても有効ではない。そこで、周辺光量落ちの度合いをマップ化し、どの位置にAFフレームが存在するかに応じてプリ発光量の補正値を決定するようにすればよい。あるいは、図3に示すように、撮影画面内を周辺光量落ちの度合いに基づいて複数の領域に分割し、分割領域毎にプリ発光量の補正値を設定しておき、AFフレームがどの領域に存在するかに応じてプリ発光量の補正値を決定するようにしてもよい。
また、レンズの種類を識別するために、ユーザーが操作部を操作してレンズの種類を入力するようにしてもよい。
また、レンズ識別情報が取得できない場合などレンズの種類が識別できない場合には、プリ発光量の補正を行うことができないため、主被写体が周辺光量落ちの度合いが大きい領域に存在する場合に、不図示の表示部などにより警告を報知するようにしてもよい。
また、焦点調節を行って合焦させる領域とプリ発光量を演算する際の対象領域とが一致していなくてもよく、それぞれの領域を独立して設定するような構成であっても構わない。
また、主被写体が周辺光量落ちの度合いが大きい領域に存在する場合、プリ発光量を大きくするように補正することで、その他の領域の測光値が測光センサのダイナミックレンジをオーバーすることが考えられる。そのため、選択されたAFフレームに対応する測光領域の重み付けを他の測光領域よりも大きくする測光モードや撮影モードが設定された場合にプリ発光量の補正を行うようにするのが望ましい。特に、選択されたAFフレームに対応する測光領域を含む一部領域の測光値のみを用いる測光モードや撮影モードが設定された場合にプリ発光量の補正を行うようにするのが望ましい。
また、発光装置としてカメラ本体に着脱可能なストロボ装置を装着して用いる構成ではなく、カメラ本体に内蔵された発光部を用いる構成であっても構わない。また、カメラ本体に着脱可能なレンズユニットを装着して用いる構成ではなく、レンズユニットがカメラ本体と一体である構成であっても構わない。その他、本発明は、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 カメラ本体
101 カメラマイコン
102 撮像素子
105 ピント板
106 測光回路
108 メモリ
109 焦点検出回路
200 レンズユニット
201 レンズマイコン
300 ストロボ装置
301 ストロボマイコン
302 ストロボ光量制御装置

Claims (9)

  1. 発光手段を本発光させる前にプリ発光させる撮像装置であって、
    複数の測光領域で測光を行う測光手段と、
    前記発光手段のプリ発光量を演算するプリ発光量演算手段と、
    前記発光手段をプリ発光させたときに前記測光手段により測光を行うことにより得られた前記複数の測光領域の測光値に基づいて、前記発光手段の本発光量を演算する本発光量演算手段と、
    撮影画面内の一部の領域を選択する選択手段と、を有し、
    前記プリ発光量演算手段は、前記選択手段により選択された領域が前記撮影画面の中心部である場合よりも、前記選択された領域が前記撮影画面の周辺部である場合のほうが前記プリ発光量を大きくし、
    前記本発光量演算手段は、前記発光手段をプリ発光させたときに前記測光手段により測光を行うことにより得られた前記複数の測光領域の測光値に対して、前記プリ発光量演算手段により演算されたプリ発光量に応じた第1の補正と前記撮影画面内の位置に応じた第2の補正とを行い、当該補正された複数の測光値に基づいて前記発光手段の本発光量を演算することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記選択手段は、前記プリ発光量演算手段により前記プリ発光量を演算する際の対象となる領域を選択することを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 焦点調節を行う焦点調節手段を有し、
    前記選択手段は、前記撮影画面内の前記焦点調節手段により合焦させる領域を、前記プリ発光量演算手段により前記プリ発光量を演算する際の対象となる領域に選択することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 操作手段を有し、
    前記選択手段は、前記操作手段への操作に基づいて、前記プリ発光量演算手段により前記プリ発光量を演算する際の対象となる領域に選択することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記プリ発光量演算手段は、前記選択された領域が前記撮影画面の周辺部である場合、前記撮影画面内の中心部に対する当該選択された領域の光量落ちを補償するように、前記選択された領域が前記撮影画面の中心部である場合よりも前記プリ発光量を大きくすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像装置は、レンズユニットが着脱可能であって、
    前記プリ発光量演算手段は、装着されたレンズユニットの種類に基づいて、前記選択された領域が前記撮影画面の中心部である場合と前記選択された領域が前記撮影画面の周辺部である場合との前記プリ発光量の差を設定することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 着脱可能なレンズユニットに対応させた複数の周辺光量落ち特性に関する情報を記憶する記憶手段を有し、
    前記プリ発光量演算手段は、前記装着したレンズユニットに対応した前記記憶手段に記憶された前記周辺光量落ち特性に関する情報に基づいて、当該周辺光量落ちを補償するように、前記選択された領域が前記撮影画面の中心部である場合と前記選択された領域が前記撮影画面の周辺部である場合との前記プリ発光量の差を設定することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記プリ発光量演算手段は、前記選択された領域が前記撮影画面の周辺部である場合、前記装着したレンズユニットに対応した前記記憶手段に記憶された前記周辺光量落ち特性に関する情報に基づいて、前記撮影画面内の中心部に対する当該選択された領域の光量落ち段数と略等しい段数だけ、前記選択された領域が前記撮影画面の中心部である場合よりも前記プリ発光量を大きくすることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 発光装置と撮像装置とを有し、前記発光装置を本発光させる前にプリ発光させるカメラシステムであって、
    複数の測光領域で測光を行う測光手段と、
    前記発光装置のプリ発光量を演算するプリ発光量演算手段と、
    前記発光装置をプリ発光させたときに前記測光手段により測光を行うことにより得られた前記複数の測光領域の測光値に基づいて、前記発光装置の本発光量を演算する本発光量演算手段と、
    前記撮像装置の撮影画面内の一部の領域を選択する選択手段と、を有し、
    前記プリ発光量演算手段は、前記選択手段により選択された領域が前記撮影画面の中心部である場合よりも、前記選択された領域が前記撮影画面の周辺部である場合のほうが前記プリ発光量を大きくし、
    前記本発光量演算手段は、前記発光手段をプリ発光させたときに前記測光手段により測光を行うことにより得られた前記複数の測光領域の測光値に対して、前記プリ発光量演算手段により演算されたプリ発光量に応じた第1の補正と前記撮影画面内の位置に応じた第2の補正とを行い、当該補正された複数の測光値に基づいて前記発光手段の本発光量を演算することを特徴とするカメラシステム。
JP2011087631A 2011-04-11 2011-04-11 撮像装置及びカメラシステム Expired - Fee Related JP5818488B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087631A JP5818488B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 撮像装置及びカメラシステム
US13/439,712 US8810716B2 (en) 2011-04-11 2012-04-04 Imaging apparatus and camera system
CN201210105093.5A CN102736364B (zh) 2011-04-11 2012-04-11 摄像设备和照相机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087631A JP5818488B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 撮像装置及びカメラシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012220787A JP2012220787A (ja) 2012-11-12
JP2012220787A5 JP2012220787A5 (ja) 2014-05-29
JP5818488B2 true JP5818488B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=46965835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011087631A Expired - Fee Related JP5818488B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 撮像装置及びカメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8810716B2 (ja)
JP (1) JP5818488B2 (ja)
CN (1) CN102736364B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8761594B1 (en) * 2013-02-28 2014-06-24 Apple Inc. Spatially dynamic illumination for camera systems
US9380217B2 (en) 2013-06-24 2016-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera system, imaging apparatus, lighting device capable of automatically changing the irradiation direction, and control method
US10154202B2 (en) * 2014-10-15 2018-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for illuminating a scene and control method thereof
WO2016181626A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US9503643B1 (en) * 2015-10-27 2016-11-22 Blackberry Limited Electronic device and method of controlling same for capturing digital images

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3266970B2 (ja) * 1993-02-23 2002-03-18 ミノルタ株式会社 フラッシュ制御装置
JP3198371B2 (ja) * 1994-08-08 2001-08-13 シャープ株式会社 テレビドアホン装置
JP3382422B2 (ja) * 1995-08-21 2003-03-04 キヤノン株式会社 ストロボ制御システム
JPH09265123A (ja) * 1996-01-24 1997-10-07 Nikon Corp カメラ
JP4346926B2 (ja) * 2003-02-27 2009-10-21 キヤノン株式会社 ストロボ撮影システムおよび撮像装置
JP2005115161A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Olympus Corp ストロボ装置、同装置の制御方法およびカメラシステム
JP4110109B2 (ja) 2004-03-26 2008-07-02 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像制御方法
JP2006157344A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP4414944B2 (ja) * 2005-07-14 2010-02-17 富士フイルム株式会社 撮影装置
JP4656657B2 (ja) * 2006-07-31 2011-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2008187317A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fujifilm Corp 撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2008209900A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Canon Inc カメラシステム及びレンズ装置
JP5096017B2 (ja) * 2007-02-15 2012-12-12 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
KR20090098197A (ko) * 2008-03-13 2009-09-17 삼성디지털이미징 주식회사 플래시 발광량 조절가능한 디지털 촬영 장치, 이의 제어방법 및 상기 방법을 실행하기 위한 프로그램을 기록한기록매체
JP5425424B2 (ja) * 2008-07-22 2014-02-26 富士フイルム株式会社 フラッシュ発光方法及び装置
JP5219268B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-26 富士フイルム株式会社 撮像装置およびフラッシュの制御方法
TWI386042B (zh) * 2008-12-17 2013-02-11 Altek Corp Digital camera device and its brightness correction method

Also Published As

Publication number Publication date
CN102736364A (zh) 2012-10-17
US8810716B2 (en) 2014-08-19
US20120257102A1 (en) 2012-10-11
CN102736364B (zh) 2015-09-30
JP2012220787A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268438B2 (ja) ストロボ装置、撮像装置およびその制御方法
JP5818488B2 (ja) 撮像装置及びカメラシステム
JP2015014647A (ja) カメラ
JP2012242676A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP6727920B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP3695380B2 (ja) カメラ
JP2017009932A (ja) 撮像システム、照明装置及び焦点検出方法
US6377753B1 (en) Multiple-point automatic focusing camera
JP2002311479A (ja) 閃光制御装置
JP2005192139A (ja) 撮像装置及び撮影システム
JP5163498B2 (ja) カメラシステム
JP6486040B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び制御方法
JP4461523B2 (ja) 閃光制御装置
JP2019139031A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6700747B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2006227228A (ja) 照明撮影装置、照明装置及び撮影装置
JP2006243189A (ja) カメラ
JP5932240B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2004252413A (ja) カメラ
JP6304950B2 (ja) 照明装置、撮像装置およびそれらの制御方法
JP6611520B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5857501B2 (ja) カメラボディおよび交換レンズ鏡筒
JP4810768B2 (ja) カメラ
JP2006017854A (ja) 撮像装置及び閃光発光装置
JP2003262903A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5818488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees