JP5814258B2 - ホイールローダ - Google Patents

ホイールローダ Download PDF

Info

Publication number
JP5814258B2
JP5814258B2 JP2012547350A JP2012547350A JP5814258B2 JP 5814258 B2 JP5814258 B2 JP 5814258B2 JP 2012547350 A JP2012547350 A JP 2012547350A JP 2012547350 A JP2012547350 A JP 2012547350A JP 5814258 B2 JP5814258 B2 JP 5814258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
arm
bucket
speed
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012547350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012124767A1 (ja
Inventor
幸次 兵藤
幸次 兵藤
正規 吉川
正規 吉川
詠 高橋
詠 高橋
井坂 渉
渉 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
KCM Corp
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
KCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd, KCM Corp filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2012547350A priority Critical patent/JP5814258B2/ja
Publication of JPWO2012124767A1 publication Critical patent/JPWO2012124767A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814258B2 publication Critical patent/JP5814258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • E02F9/2012Setting the functions of the control levers, e.g. changing assigned functions among operations levers, setting functions dependent on the operator or seat orientation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/283Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a single arm pivoted directly on the chassis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2066Control of propulsion units of the type combustion engines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2079Control of mechanical transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、被掘削物をすくい取って運搬するホイールローダに関する。
ホイールローダの作業機は、一般的にアームを俯仰動させるアームシリンダとバケットをダンプ動作又はクラウド動作させるバケットシリンダを有しており、これらアームシリンダ及びバケットシリンダの動作を指示する操作装置として、アーム操作用及びバケット操作用の2本の操作レバー(以下、それぞれ「アーム操作レバー」、「バケット操作レバー」という)を例えば運転席の右手に備えたものがある(特許文献1等参照)。
国際公開第WO2010/147232号
ここで、ホイールローダの典型的な動作としては、(A)土砂等の被掘削物の山(以下、適宜「山」という)の近くに移動し、(B)バケットの口を前方に向けてアームを下げた状態で山に突っ込み、(C)山にバケットを突っ込んだ状態でさらに前進しつつ、アームを上昇させると同時にバケットをクラウド動作させてバケットで被掘削物をすくい上げ、(D)バケットに被掘削物を積み込んだら後進して山から離れ所定の場所に移動して被掘削物をダンプする。こうした一連の動作の中で、(A)及び(D)の動作には被掘削物を押すための大きな走行駆動力(牽引力)が要求されないので燃費が重視されるが、(B)更には(C)の動作には被掘削物をすくい込むために大きな走行駆動力が適時に要求され得る。
それに対し、上記特許文献1では、素早くシフトダウンさせるためのキックダウンスイッチをアーム操作レバーの上部に、エンジン最高回転速度の制限を一時的に解除して最大走行駆動力を上げる(走行モードを切り換える)モード切換スイッチをバケット操作レバーの上部にそれぞれ設けた例が開示されている。この例によれば、(A)の動作から(B)の動作に移行するに当たってキックダウンスイッチを操作して低速度段に落として所要の走行駆動力を確保するとともに、(C)の動作に際して状況に応じてモード切換スイッチを操作すれば更に大きな走行駆動力が出せる。
このとき、作業機を操作するのにアーム用及びバケット用の2本の操作レバーを有するこの種のホイールローダにおいては、(B)の動作時にはアーム操作レバー、(C)の動作時には主にバケット操作レバーを、それぞれ操作することになる。
(B)の動作時に行う操作は、バケットの姿勢の調整とシフトダウンである。これらの操作はいずれも掘削動作に対する予備的なものであって進捗に伴って微妙な調整を要するような繊細な操作ではなく、アーム操作レバーに軽く手を添えた状態でも可能な操作であるため、アーム操作レバーを確りと握るか軽く手を掛けるか、或いは上から握るか横から握るかは操作者によってまちまちである。
一方(C)の動作時に行う操作は、アームを上昇させつつ、バケットクラウドと機体の前進を並行して指示するものである。そして(C)の動作において、最大走行駆動力は大きければ良いというものでは必ずしもない。例えば、被掘削物にバケットを押し込む上では大きな走行駆動力が要求される場合がある一方で、被掘削物による走行負荷が高いときに過度に大きな走行駆動力で走行すると、車輪のスリップによって路面が抉れてしまって以降の作業に影響を残し得る。(C)の動作中は、アームの上昇動作に応じてバケットのクラウド動作をしながらも、このような不具合をうまく回避しつつ必要に応じて最大走行駆動力を上げる必要がある。
そのため、(B)の動作指示に比べて(C)の動作指示は微妙な操作を要し集中して行う必要があるため、多くの操作者は確りとバケット操作レバーを握って操作する傾向にある。
本発明はこうした事情に鑑みユーザフレンドリーの見地に立って操作者の操作態様の実情を考慮してなされたもので、操作性をより向上させることができるホイールローダを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車輪を有する車体と、この車体の前部に取り付けられ、アーム及びバケット、並びにこれらアーム及びバケットを駆動するアームシリンダ及びバケットシリンダを有する作業機と、この作業機の動作を指示する作業機操作装置とを備え、当該作業機操作装置が、運転席の側部に設けた前記アームシリンダの動作指示用のアーム操作レバーと、このアーム操作レバーの前記運転席側に併設された、前記バケットシリンダの動作指示用のバケット操作レバーと、前記アーム操作レバーのグリップの上面及び前記運転席側の側面に設けた、速度段を強制的にシフトダウンさせる2つのキックダウンスイッチと、前記バケット操作レバーのグリップの前記運転席側の側面に設けた、エンジン最大回転速度の上限値が異なる複数の走行モードを切り換えるモード切換スイッチとを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、キックダウンスイッチやモード切換スイッチを操作者の操作態様の実情に応じて柔軟に配置したことにより、より良い操作性を確保することができる。
本発明の一実施形態に係るホイールローダの側面図である。 本発明の一実施形態に係るホイールローダに備えられた駆動システムの概略構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態に係るホイールローダにおいてアクセルペダルを最大に踏み込んだときのエンジン回転速度とトルクの関係を示す走行性能線図(トルク線図)である。 本発明の一実施形態に係るホイールローダにおける各速度段での車速と走行駆動力との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係るホイールローダに備えられた運転室内の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るホイールローダに備えられた走行モード切換用のメインスイッチの模式図である。 本発明の一実施形態に係るホイールローダに備えられた作業機操作装置の後方から見た外観を表す概略図である。 本発明の一実施形態に係るホイールローダで土砂或いは砂利等の被掘削物をダンプ等に積み込む際の被掘削物のすくい込み作業の様子を表した模式図である。
以下に図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るホイールローダの側面図である。
図1に示したホイールローダ100は、車体110と、この車体101の前部に取り付けた作業機120とを備えている。
車体110は、前部車体111と後部車体112とを備えている。これら前部車体111及び後部車体112は、それぞれ前輪(タイヤ)113及び後輪(タイヤ)114を備えており、鉛直方向に延びるセンタピン115を介して互いに屈曲可能に連結されている。図示していないが、前部車体111と後部車体112とにはステアリングシリンダが連結されており、このステアリングシリンダの伸縮駆動に伴って後部車体112に対して前部車体111が左右に屈曲する。また、後部車体112上には、前部に運転室116、後部にエンジン室117が搭載されている。エンジン室117には、後述する原動機としてのエンジン131、このエンジン131により駆動される油圧ポンプ134、この油圧ポンプ134から吐出された圧油の方向及び流量を制御するコントロールバルブ135等が収容されている。
作業機120は、アーム121及びバケット122、並びにこれらアーム121及びバケット122を駆動するアームシリンダ123及びバケットシリンダ124を有する。アーム121はアームシリンダ123の伸縮駆動に伴って上下方向に回動(俯仰動)し、バケット122はバケットシリンダ124の伸縮駆動に伴って上下方向に回動(ダンプ動作又はクラウド動作)する。
図2はホイールローダ100の駆動システムの概略構成を示したブロック図である。
図2に示したように、ホイールローダ100の駆動システム130は、エンジン131、トルクコンバータ132、トランスミッション133、油圧ポンプ134、コントロールバルブ135、コントローラ136、エンジン制御部137、トランスミッション制御部138等を備えている。
エンジン131の出力軸にはトルクコンバータ132の入力軸が連結され、トルクコンバータ132の出力軸はトランスミッション133に連結されている。トルクコンバータ132は周知のインペラ、タービン、ステータからなる流体クラッチであり、エンジン131の回転はトルクコンバータ132を介してトランスミッション133に伝達される。トランスミッション133は、その速度段を変速する液圧クラッチを有し、トルクコンバータ132の出力軸の回転はトランスミッション133で変速される。変速後の回転は、プロペラシャフト141及びアクスル142を介して前輪113及び後輪114に伝達され、これによってホイールローダ100が走行する。
油圧ポンプ134は可変容量型のものであって、エンジン131により駆動されて圧油を吐出する。油圧ポンプ134からの吐出油はコントロールバルブ135を介して方向及び流量を制御されてアームシリンダ123やバケットシリンダ124等の作業用アクチュエータに供給され、それら作業用アクチュエータが駆動される。コントロールバルブ135はアーム操作レバー11及びバケット操作レバー12(後述)により操作され、それぞれアーム操作レバー11及びバケット操作レバー12からの操作信号に応じてアームシリンダ123及びバケットシリンダ124への圧油の流れを制御する。また、油圧ポンプ134のポンプ容量はレギュレータ(不図示)により変更される。レギュレータはポンプ吐出圧に応じてポンプ容量を変更し、例えば作業トルクが一定となるような定トルク制御を行う。なお、油圧ポンプ134にギヤポンプ等の固定容量型ポンプを用いることもできる。
コントローラ136は、CPU、ROM、RAM、その他の周辺回路等を有する演算処理装置を含んで構成される。コントローラ136には、アクセルペダル13の操作量を検出するアクセル操作量検出器143、トランスミッション133の出力軸(又はプロペラシャフト141)の回転速度を車速として検出する車速検出器144、トルクコンバータ132の入力軸の回転速度Niを検出する回転速度検出器145、トルクコンバータ132の出力軸の回転速度Ntを検出する回転速度検出器146、ホイールローダ100の前進(F)・後進(R)・ニュートラル(N)を切り換える前後進切換スイッチ14、1速−4速の間で速度段の上限を指令する速度段スイッチ15、変速段の低速側への切換を指令するキックダウンスイッチ16,17、作業性を重視したパワーモード(以下「Pモード」という)又は燃費を重視したエコノミーモード(以下「Eモード」という)のいずれかの走行モードを選択するメインのモード切換スイッチ18(以下「メインスイッチ18」という)、及び同じくPモード又はEモードのいずれかの走行モードを選択するサブのモード切換スイッチ19(以下「サブスイッチ19」という)からの信号がそれぞれ入力される。
なお、本実施形態において、キックダウンスイッチ16,17、サブスイッチ19はいずれも押しボタン型のスイッチである。このとき、キックダウンスイッチ16,17やサブスイッチ19は、これらを跨いで操作者の指や掌が覆い被さった際に僅かに押下された場合に操作信号が出力されないように(操作者の意図しない操作を回避すべく)、一定の遊びを確保して所要ストロークだけ押下しないと操作信号が出力されないようになっている。
トルクコンバータ132は入力トルクに対し出力トルクを増大させる機能、つまりトルク比を1以上とする機能を有する。トルク比は、トルクコンバータ132の入力軸と出力軸の回転速度の比であるトルクコンバータ速度比e(出力回転速度Nt/入力回転速度Ni)の増加に伴い小さくなる。例えばエンジン回転速度が一定状態で走行中に走行負荷が大きくなると、トルクコンバータ132の出力回転速度Ntつまり車速が減少し、トルクコンバータ速度比eが小さくなる。このとき、トルク比は増加するため、より大きな走行駆動力(牽引力)で車両走行が可能となる。すなわち車速が遅いと走行駆動力は大きく(低速高トルク)、車速が速いと走行駆動力は小さくなる(高速低トルク)。
トランスミッション133は、1速−4速の各速度段に対応したクラッチ及びソレノイド弁を有する自動変速機である。これらソレノイド弁は、コントローラ136からトランスミッション制御部138へ出力される制御信号によって駆動され、対応するクラッチに圧油を作用させてクラッチを切り換える。コントローラ136には、予めシフトアップの基準となるトルクコンバータ速度比e1と、シフトダウンの基準となるトルクコンバータ速度比e2とが記憶されている。自動変速モードにおいて、コントローラ136は、回転速度検出器145,146からの信号によりトルクコンバータ速度比eを算出し、算出した速度比eが基準速度比e1より大きくなるとシフトアップ信号を、基準速度比e2より小さくなるとシフトダウン信号を、それぞれトランスミッション制御部138に出力する。これによりトランスミッション133の速度段がトルクコンバータ速度比eに応じて1速−4速の間で自動的に変更される。
この際、速度段は、速度段スイッチ15により選択された速度段を上限として自動変速される。例えば、速度段スイッチ15により2速が選択されている場合、速度段は速度比eに応じて1速又は2速となり、1速が選択されている場合、速度段は1速に固定される。なお、特に図示していないが、こうした自動変速モードから手動変速モードに切り換えられる機能を設け、手動変速モードにおいては速度段スイッチ15又は別途設けたスイッチの手動操作によって任意の速度段に変速できるようにすることも考えられる。
また、キックダウンスイッチ16,17は速度段を強制的にシフトダウンさせるためのスイッチであり、コントローラ136は、キックダウンスイッチ16又は17のいずれかが1回操作される度にトランスミッション制御部138にシフトダウン信号を出力し、その際の速度比eによらず速度段を強制的に1段ずつシフトダウンさせる。自動変速モードにおいては、例えば車速が低速度のときにキックダウンスイッチ16又は17を操作することにより、速度段を強制的にシフトダウンすることができる。
以上では、トルクコンバータ速度比eが所定値e1又はe2を跨ぐと変速するようにしたが、車速が所定値に達した場合に変速する構成とすることもできる。その場合、例えば、車速検出器144からの信号に応じてトランスミッション制御部138にシフトアップ信号又はシフトダウン信号を出力する構成とすることで実現できる。
また、コントローラ136は、アクセルペダル13の操作量に応じた目標エンジン速度にエンジン回転速度を制御する。すなわちアクセルペダル13の踏み込み量が大きくなると目標エンジン速度が大きくなり、コントローラ136はこの目標エンジン速度に対応した制御信号をエンジン制御部137に出力し、エンジン回転速度を制御する。
図3はアクセルペダル13を最大に踏み込んだときのエンジン回転速度とトルクの関係を示す走行性能線図(トルク線図)である。
図3中、特性Ap,Aeはそれぞれ走行モードをPモード、Eモードとしたときのトルク線図である。Pモードではエンジン最高回転速度が制限されないのに対し、EモードではPモードに対してエンジン最高回転速度が低速側に制限される。
特性B0−B2は、エンジン131によりトランスミッション133が駆動されるときの入力トルクの一例であり、エンジン回転速度が上昇するに従って入力トルクは増大している。この入力トルクは油圧ポンプ134の入力トルクを含み、トルクコンバータ速度比eと油圧ポンプ134の吸収トルクとに応じて、入力トルクは特性B0−B2のように変化する。具体的には、トルクコンバータ速度比eが小さくなると入力トルクは大きくなり(特性B0)、トルクコンバータ速度比eが大きくなると入力トルクは小さくなる(特性B2)。
特性Ap,Aeと特性B0−B2との交点はマッチング点であり、エンジン回転速度はこのマッチング点の値となる。このため所定の入力トルクに対するエンジン回転速度は、EモードよりもPモードの方が高くなる。エンジン回転速度がマッチング点にあるとき、走行駆動力はこのエンジン回転速度Nの2乗に比例する。したがって、PモードではEモードよりも走行駆動力が大きくなり、エンジン回転速度が高い分だけ各速度段での最高車速も速くなる。
図4は各速度段での車速と走行駆動力との関係を示す図である。図中、実線はPモード、点線はEモードの特性を表している。
図4において同一速度段で比較すると、車速が遅いと走行駆動力は大きく(低速高トルク)、車速が速いと走行駆動力は小さくなる(高速低トルク)。また、速度段が小さいほど、同一車速において大きな走行駆動力を得ることができる。すなわち、EモードよりもPモードの方が最大走行駆動力は大きく、最高車速も速い。例えば2速度段におけるPモードの最大走行駆動力F2はEモードの最大走行駆動力F2’よりも大きく、Pモードの最高車速V2hiはEモードの最高車速V2’hiよりも速い。
図5は運転室116内の構成を示す平面図である。
運転席21の右側には、サイドコンソールパネル22と作業機操作装置20が設けられている。また、運転席21の前方のフロントパネル23にはステアリングハンドル27、上記前後進切換スイッチ14、及びモニタパネル24が設けられており、モニタパネル24にはEモードとPモードのいずれが選択されているかを表示する表示部25が備えられている。前後進切換スイッチ14の先端部には、上記速度段スイッチ15が設けられている。さらに、運転席21の前方でフロントパネル23の下方には、アクセルペダル13と左右のブレーキペダル26が設けられている。
上記のサイドコンソールパネル22には、前述したモード切換用のメインスイッチ18(図6も参照)が配置されている。メインスイッチ18は、Pモードを指示するP位置又はEモードを指示するE位置のいずれかに切換操作可能なオルタネイト式スイッチである。作業機操作装置20は、サイドコンソールパネル22の前方に位置しており、バケットシリンダ124の動作指示用の上記バケット操作レバー12と、アームシリンダ123の動作指示用の上記アーム操作レバー11と、エンジン最大回転速度の上限値が異なるEモード/Pモードを切り換える上記サブスイッチ19と、速度段を強制的にシフトダウンさせる2つの上記キックダウンスイッチ16,17とを含んでいる。
図7は作業機操作装置20の後方から見た外観を表す概略図である。
図7に示したように、アーム操作レバー11は、運転席21の右側に設けたバケット操作レバー12の右側に併設されている。アーム操作レバー11のグリップ11aの上面(頂部)及び左側面(運転席21側の側面)には、前述したキックダウンスイッチ16,17が設けられている。一方、バケット操作レバー12のグリップ12aの左側面(運転席21側の側面)には、モード切換用の上記サブスイッチ19が設けられている。このサブスイッチ19は、バケット操作レバー12のグリップ12aの左側面の代わりに又は左側面に加えて、このグリップ12aの上面に設けても良い(つまり、グリップ12aの上面(頂部)にのみ設けても良いし、キックダウンスイッチ16,17のようにグリップ12aの上面及び左側面に設けても良い)。また、アーム操作レバー11には、アーム上げ動作を指示するポジションでその姿勢を維持するデテント機構11b(図2に模式的に図示)が備えられている。
前述したようにキックダウンスイッチ16,17、サブスイッチ19は押しボタン型のスイッチであるが、本実施形態ではいずれもオルタネイト式の押しボタンである。したがって、1速以外の速度段で走行している場合(さらに低速の速度段が存在する場合)は、キックダウンスイッチ16,17のいずれかが1回操作される毎に、その操作信号に応じてコントローラ136からトランスミッション制御部138にシフトダウン信号が出力され、1段ずつ低速にシフトダウンしていき、1段でキックダウンスイッチ16又は17が操作されると速度段スイッチ15で選択した速度段に戻る。但し、速度段スイッチ15で1速が選択されているときは、キックダウンスイッチ16,17の操作の有無に関わらず速度段は1速から変速しない。また、サブスイッチ19については、メインスイッチ18でEモードが選択されているときにのみその操作がコントローラ136に受け入れられる。すなわち、メインスイッチ18でPモードが選択されているときは走行モードがPモードに固定され、サブスイッチ19を操作してもコントローラ136からエンジン制御部137に走行モードの切換信号が出力されることはなく、走行モードはEモードには切り換わらない。このとき、エンジン131の最高回転速度は制限されず、その能力の範囲で走行駆動力を大きくすることができ、かつ最高車速を速めることができる。一方、メインスイッチ18でEモードが選択されている場合、走行中にサブスイッチ19が押下されるとコントローラ136からエンジン制御部137にモード切換信号が出力されて走行モードがPモードに切り換わり、もう一度サブスイッチ19が押下されるとEモードに戻る。Eモードでは、エンジン131の最高回転速度が低速側に制限され、本来の最大走行駆動力及び最高車速が抑えられて燃費が向上する。その後も、メインスイッチ18がE位置にある状態でサブスイッチ19が1回操作される毎に、走行モードがPモード、Eモード、Pモード・・・と繰り返し切り換わる。
次に上記構成のホイールローダによる典型的な掘削動作の一例を説明する。
図8はホイールローダ100で土砂或いは砂利等の被掘削物をダンプ等に積み込む際の被掘削物のすくい込み作業の様子を表した模式図である。
図8に示したように、被掘削物をすくい込む際、典型的には、まず(A)被掘削物の山P(以下単に「山P」という)に向かって例えば2速度段程度で前進し、山Pに近付く。その際、メインスイッチ18はE位置にしておき、走行モードはEモードを選択しておく。続いて(B)アーム操作レバー11及びバケット操作レバー12を操作してアーム121を下げてバケット122の開口を前方に向けるとともに、山Pに突入する直前でキックダウンスイッチ16又は17を押下して2速から1速にキックダウンする。1速にキックダウンするのは被掘削物をバケット122に積み込むに当たって大きな走行駆動力を必要とするためである。
山Pに突入したら、次に(C)アーム操作レバー11のデテント機構11bを使用してアーム上げ動作を保持する。これでアーム121は操作者がアーム操作レバー11から手を離してもアーム上げ動作が継続される。また、アーム上げ動作中、バケット操作レバー12を動作してバケット122をクラウド動作させることで被掘削物をバケット122内にすくい込む。この被掘削物をすくい込む際はアクセルペダル13の踏み込み加減で走行駆動力(牽引力)を調整する。このとき、被掘削物のすくい込み作業で被掘削物の性状や路面の状態によって必要以上に走行駆動力が上がらない方が良い場合とより大きな走行駆動力が要求される場合があるので、操作者は状況判断でEモードとPモードを適時に切り換え、スリップによって路面が抉れるのを回避しつつバケット122に被掘削物をすくい込む。こうしてバケット122に被掘削物を積み込んだら、操作者は(D)前後進切換スイッチ14を操作して走行方向を後方に切り換えて後進して山Pから離れ、再び走行方向を前方に切り換えてダンプトラック(不図示)の近くへ移動し、アーム操作レバー11及びバケット操作レバー12を操作してダンプトラックの荷台等に被掘削物を投入する。
なお、走行モードとしてEモードとPモードのいずれが選択されているかは、メインスイッチ18及びサブスイッチ19からの操作信号を基にコントローラ136から出力される表示信号によって、運転席21の前方の表示部25に表示される。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)操作性の向上
上記のように大きな走行駆動力を一時的に必要とする場合、サブスイッチ19を押圧操作すれば走行モードがPモードに切り換わるので、掘削作業中に作業機操作装置20から手を離してサイドコンソールパネル22のメインスイッチ18をPモードに切換操作する必要がないため、良好な作業性が確保できる。また、サブスイッチ19の押圧操作により速度段に関係なく即座に走行モードをPモードに切り換えることができるので、例えば2速で登坂走行をしている場合に一時的に走行駆動力を増大させる場合にも有用である。また、サブスイッチ19の操作により走行モードがPモードに切り換わった後、もう一度サブスイッチ19を操作すれば走行モードをEモードに戻すことができる。このためメインスイッチ18をEモードに操作したままの状態で、操作者の好みで走行モードを任意に切り換えることができ、モード切換の操作を迅速かつ容易に行い柔軟に走行駆動力をコントロールすることができる。
ここで、一般にアーム操作レバー11については、グリップ11aを確りと握るか軽く手を掛けるか、或いは上から握るか横から握るかは、状況や操作者の好みによってまちまちとなる傾向にある。そこで本実施形態では、バケット操作レバー12を操作者に近い左側に、アーム操作レバー11を操作者から遠い右側に配置するとともに、速度段を強制的にシフトダウンするキックダウンスイッチ16,17をアーム操作レバー11のグリップ11aの上面と左側面(すなわち運転席21に近い側の側面)の2箇所に設け、いずれのキックダウンスイッチ16,17でもキックダウン操作できるようにした。そのため、グリップ11aを上から握る場合にはグリップ11aの左側に来る右手親指でグリップ11aの左側面に配置したキックダウンスイッチ17が操作し易く、グリップ11aを横(右側)から握った場合には、グリップ11aの上面に設けたキックダウンスイッチ16が右手親指で操作し易い。このようにアーム操作レバー11のグリップ11aの上面及び左側面に2つのキックダウンスイッチ16,17をそれぞれ設けたことで、グリップ11aの握り方によらずシフトダウン操作が容易に行える。
また、バケット122で被掘削物をすくい上げる際には、バケットクラウド、アーム上昇、機体前進の動作を並行して行う必要があるが、アーム上昇操作にアーム操作レバー11のデテント機構11bを利用する場合には、操作者はアーム操作レバー11から手を離してグリップ12aを上から掴んでバケット操作レバー12を操作する傾向がある。このバケット操作レバー12の操作の最中には状況に応じて適時に大きな走行駆動力が要求され得るが、そのような場合でも、操作中のバケット操作レバー12にモード切換用のサブスイッチ19があるので、バケット操作レバー12を持ったままサブスイッチ19を操作することができ、走行モードを切り換えるのに作業機操作装置20から手を離したり操作レバーを持ち替えたりする必要がない。その上、グリップ12aの左側面にサブスイッチ19を設けたので、グリップ12aの上においた右手の親指で走行モードの切換操作をし易い。
このように、被掘削物の掘削作業の実情を考慮してキックダウンスイッチ16,17や走行モード切換用のサブスイッチ19をアーム操作レバー11及びバケット操作レバー12に振り分けつつ、それらの位置や数を適正にすることで、操作性をより向上させることができる。また、キックダウンスイッチ16,17と走行モード切換用のサブスイッチ19をアーム操作レバー11とバケット操作レバー12に振り分けることで、キックダウン操作と走行モードの切換操作を間違え難くすることができ、誤操作を抑制することもできる。
以上のように、本実施形態によれば、より操作性を向上させることができる。
加えて、こうした掘削作業以外の走行時等、作業機操作装置20を操作しない場合にも、例えば登坂走行するような場合には一時的に走行駆動力を上げたい場合があるが、この場合にも、モード切換用のサブスイッチ19が操作者に近いバケット操作レバー12に設けられているので、走行モードの切換操作がし易い。このことも良好な操作性を確保する上で有用である。
(2)オルタネイト式スイッチの効果
キックダウンスイッチ16,17やモード切換用のサブスイッチ19をオルタネイト式スイッチとしたことにより、各スイッチ16,17,19がそれぞれ単体で速度段や走行モードを任意に選択することができるので、キックダウン操作及び走行モードの切換操作の各手段の設置スペースを抑制することができ、アーム操作レバー11やバケット操作レバー12の各グリップ11a,12aの小さな設置スペースにそれらスイッチ16,17,19を好適に配置することができる。こうしてグリップ11a,12aにスイッチ16,17,19を配置できたことが上記の高い操作性の実現に大きく寄与している。また、これらスイッチ16,17,19がオルタネイト式であるため、例えば各速度段をそれぞれダイレクトに選択するために複数のキックダウンスイッチを設けたり、Eモード及びPモード選択用の2つのサブスイッチを設けたりする場合に比べ、1つのスイッチで走行モードや速度段を任意に設定することができるので操作も簡単である。
(3)走行モードの判別性の確保
選択されている走行モードがモニタパネル24の表示部25に随時表示されるので、サブスイッチ19によって頻繁も走行モードを切り換えても、操作者は適宜表示部25で走行モードを確認することができる。これにより操作者は適宜走行モードを確認しながら操作を行うことで、自らの意図に沿った走行モードの設定操作がし易く、例えば走行モードがPモードになっているところ、Eモードが選択されていると勘違いしてアクセルペダル13を踏み込んだ際等に、操作者の意に反して走行駆動力が上昇し路面を抉ってしまう等の誤操作を抑制することができる。
なお、以上に例示した実施形態では、走行モード切換用のサブスイッチ19をバケット操作レバー12のグリップ12aの左側面にのみ設けた場合を例に挙げて説明したが、この態様に限定されず、サブスイッチ19をグリップ12aの上面のみに1つ、或いは上面及び左側面に1つずつ(2つ)設ける構成としても良い。バケット操作レバー12のグリップ12aを横から握った場合を想定すると、モード切換用のサブスイッチ19がバケット操作レバー12のグリップ12aの上部にあると右手親指で押し易い。また、操作者によってバケット操作レバー12の握り方が異なってくるようであれば、サブスイッチ19がバケット操作レバー12のグリップ12aの上面及び左側面の双方にあれば有用である。
また、サブスイッチ19にオルタネイト式スイッチを採用した場合を例示したが、サブスイッチ19は走行モードの一時的かつ短時間の切り換え用の操作を想定しているので、同じ押しボタン型のスイッチでもモーメンタリ式スイッチとすることも考えられる。モーメンタリ式スイッチを採用した場合、メインスイッチ18でEモードが選択されているときにサブスイッチ19が押下されると、その操作信号に応じてコントローラ136からエンジン制御部137にモード切換信号が出力され、サブスイッチ19が押下されている間だけ走行モードがPモードに切り換わり、サブスイッチ19の押下が停止されると走行モードがEモードに戻る。
更には、コントローラ136からエンジン制御部137への制御信号の出力により、Pモードが選択されているときはエンジン131の最高回転速度を制限せず、Eモードが選択されているときはエンジン131の最高回転速度を低速側に制限するようにしたが、Pモード時のエンジン最高回転速度がEモード時のそれよりも高速側にシフトすれば良いので、Pモード時にエンジン最高回転速度を無制限である必要はない。また、走行モードがEモード及びPモードの2つである場合を例示したが、エンジン最高回転速度の上限の異なる3つ以上の走行モードを用意しても良い。この場合、キックダウンスイッチ16又は17を1回操作する毎に速度段が1段ずつ変わるように、サブスイッチ19を1回操作する毎に走行モードが順番に切り換わっていくようにすることが好ましい。
また、回転速度検出器145,146によりトルクコンバータ速度比eを検出するようにしたが、速度比検出手段の構成はいかなるものでもよい。エンジン131の回転をトルクコンバータ132,トランスミッション133,プロペラシャフト141、アクスル142を介して前輪113及び後輪114に伝達するようにしたが、走行駆動力の伝達機構の構成はいかなるものでもよい。
また、キックダウンスイッチ16,17のみならず、前述した通りモード切換スイッチであるサブスイッチ19も操作レバーのグリップの上面及び運転席21側の側面の2カ所に設置し得る。キックダウンスイッチ16,17によるシフトダウン操作と同様、サブスイッチ19による変速操作も牽引力に関する操作として共通しており、サブスイッチ19がグリップの2カ所に設置されていればオペレータや状況によって土砂等のすくい込み作業時の操作性の向上に貢献し得る。
更には、アーム操作レバー11及びバケット操作レバー12を運転席21の右側に設けた場合を例に挙げて説明したが、運転席21の左側に設ける場合もあり得る。また、バケット操作レバー12をアーム操作レバー11の運転席21側に配置することが好ましいが、アーム操作レバー12を運転席側に設ける構成とすることもできる。
このとき、キックダウンスイッチ16,17及びサブスイッチ19のうちアーム操作レバー11のグリップ11aの側面又はバケット操作レバー12のグリップ12aの側面に配置するものは、前述した通りグリップを上から握った際に親指で操作することを想定しているため、グリップ11a,12aの運転席21側の側面に配置される。したがって、運転席21の左側にアーム操作レバー11及びバケット操作レバー12を設けた場合には、キックダウンスイッチ16,17はアーム操作レバー11のグリップ11aの上面及び右側面に配置される。同じく、運転席21の左側に配置したバケット操作レバー12のグリップ12aの側面にサブスイッチ19を設ける場合には、そのサブスイッチ19はグリップ12aの運転席21側の側面すなわち右側面に配置される。
11 アーム操作レバー
11a グリップ
11b デテント機構
12 バケット操作レバー
12a グリップ
16,17 キックダウンスイッチ
19 サブスイッチ(モード切換スイッチ)
20 作業機操作装置
21 運転席
25 表示部(表示手段)
100 ホイールローダ
110 車体
113 前輪
114 後輪
120 作業機
121 アーム
122 バケット
123 アームシリンダ
124 バケットシリンダ

Claims (5)

  1. 車輪を有する車体と、
    この車体の前部に取り付けられ、アーム及びバケット、並びにこれらアーム及びバケットを駆動するアームシリンダ及びバケットシリンダを有する作業機と、
    この作業機の動作を指示する作業機操作装置とを備え、
    当該作業機操作装置が、
    運転席の側部に設けた前記アームシリンダの動作指示用のアーム操作レバーと、
    このアーム操作レバーの前記運転席側に併設された、前記バケットシリンダの動作指示用のバケット操作レバーと、
    前記アーム操作レバーのグリップの上面及び前記運転席側の側面に設けた、速度段を強制的にシフトダウンさせる2つのキックダウンスイッチと、
    前記バケット操作レバーのグリップの前記運転席側の側面に設けた、エンジン最大回転速度の上限値が異なる複数の走行モードを切り換えるモード切換スイッチと
    を備えていることを特徴とするホイールローダ。
  2. 請求項のホイールローダにおいて、前記モード切換スイッチが、前記バケット操作レバーのグリップの前記運転席側の側面に代えて又は当該運転席側の側面に加えて、当該グリップの上面に設けられていることを特徴とするホイールローダ。
  3. 請求項又はのホイールローダにおいて、前記モード切換スイッチは押しボタンであり、前記複数の走行モードの切り換えを単体で指示することを特徴とするホイールローダ。
  4. 請求項のいずれかのホイールローダにおいて、前記モード切換スイッチにより選択されている走行モードを表示する表示手段を備えていることを特徴とするホイールローダ。
  5. 請求項のいずれかのホイールローダにおいて、アーム上げ動作を指示するポジションで前記アーム操作レバーの姿勢を維持するデテント機構を備えていることを特徴とするホイールローダ。
JP2012547350A 2011-03-15 2012-03-15 ホイールローダ Active JP5814258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012547350A JP5814258B2 (ja) 2011-03-15 2012-03-15 ホイールローダ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057076 2011-03-15
JP2011057076 2011-03-15
PCT/JP2012/056714 WO2012124767A1 (ja) 2011-03-15 2012-03-15 ホイールローダ
JP2012547350A JP5814258B2 (ja) 2011-03-15 2012-03-15 ホイールローダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124767A1 JPWO2012124767A1 (ja) 2014-07-24
JP5814258B2 true JP5814258B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=46830832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547350A Active JP5814258B2 (ja) 2011-03-15 2012-03-15 ホイールローダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140003900A1 (ja)
EP (1) EP2687638B1 (ja)
JP (1) JP5814258B2 (ja)
KR (1) KR101882406B1 (ja)
CN (1) CN103370479B (ja)
WO (1) WO2012124767A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109515537A (zh) * 2018-11-16 2019-03-26 中联重科股份有限公司 履带式车辆行走机构的控制方法、系统及履带式车辆

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034773B2 (ja) * 2013-11-13 2016-11-30 株式会社クボタ 作業機
CN103671888A (zh) * 2013-12-18 2014-03-26 徐州凯尔农业装备股份有限公司 轮式拖拉机电控换挡装置
WO2015064747A1 (ja) * 2014-10-31 2015-05-07 株式会社小松製作所 ホイールローダおよびホイールローダの制御方法
JP6587279B2 (ja) * 2015-07-03 2019-10-09 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械における走行制御システム
US10041229B2 (en) * 2015-11-02 2018-08-07 Caterpillar Inc. System and method for controlling operation of machine
JP6487822B2 (ja) * 2015-11-05 2019-03-20 ヤンマー株式会社 トラクタ
CN108301457B (zh) * 2018-03-14 2021-02-19 华侨大学 一种挖掘机启停控制方法
JP6806726B2 (ja) * 2018-03-27 2021-01-06 日立建機株式会社 作業車両
EP3815983A4 (en) * 2018-06-29 2022-03-09 Kubota Corporation WORK MACHINERY
JP7482766B2 (ja) * 2020-12-15 2024-05-14 株式会社クボタ 作業車
EP4015277A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-22 Kubota Corporation Work vehicle, control method, control program and recording medium
JP2022102299A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 株式会社クボタ 作業車
CN112982538B (zh) * 2021-02-24 2022-06-21 索特传动设备有限公司 一种轮式装载机的控制方法、装置、轮式装载机及存储介质
JP2023082323A (ja) * 2021-12-02 2023-06-14 株式会社小松製作所 キャブ及び作業機械

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105618A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Komatsu Ltd レバ―式信号発生装置
JP2006052632A (ja) * 2004-06-22 2006-02-23 Caterpillar Inc 作業機械ジョイスティック制御システム
JP2010095967A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Caterpillar Japan Ltd 作業車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6098481A (en) * 1998-12-15 2000-08-08 Caterpillar Inc. High force variable position detent mechanism
US6643577B1 (en) * 2002-08-22 2003-11-04 Caterpillar Inc Operator control station and method for a work machine having more than one function
FR2858861B1 (fr) * 2003-08-11 2007-06-22 Manitou Bf Dispositif de commande par interaction avec la main d'un operateur
KR100621982B1 (ko) * 2004-04-13 2006-09-14 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 중장비의 기능스위치 패턴설정장치
JP4785522B2 (ja) * 2005-12-22 2011-10-05 株式会社小松製作所 作業車両のエンジン制御装置
US9074352B2 (en) * 2006-03-27 2015-07-07 John R. Ramun Universal control scheme for mobile hydraulic equipment and method for achieving the same
US7784581B1 (en) * 2006-09-14 2010-08-31 Deere & Company Machine control interlocks for an electrohydraulically controlled vehicle
WO2009048364A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-16 Svab Hydraulik Ab A control lever for operating a machine, a procedure for operating a machine via a control lever and the use of the control lever
US8230757B2 (en) * 2008-07-29 2012-07-31 Deere & Company Lever lockout assembly
EP2444636B1 (en) 2009-06-19 2018-04-11 KCM Corporation Motor control device for working vehicle
DE102009034154A1 (de) * 2009-07-20 2011-02-03 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Multifunktionsgriff

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105618A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Komatsu Ltd レバ―式信号発生装置
JP2006052632A (ja) * 2004-06-22 2006-02-23 Caterpillar Inc 作業機械ジョイスティック制御システム
JP2010095967A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Caterpillar Japan Ltd 作業車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109515537A (zh) * 2018-11-16 2019-03-26 中联重科股份有限公司 履带式车辆行走机构的控制方法、系统及履带式车辆

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140051120A (ko) 2014-04-30
WO2012124767A1 (ja) 2012-09-20
JPWO2012124767A1 (ja) 2014-07-24
EP2687638A4 (en) 2014-12-17
CN103370479A (zh) 2013-10-23
EP2687638B1 (en) 2017-05-10
US20140003900A1 (en) 2014-01-02
CN103370479B (zh) 2016-06-01
KR101882406B1 (ko) 2018-07-26
EP2687638A1 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814258B2 (ja) ホイールローダ
EP2444636B1 (en) Motor control device for working vehicle
US7865288B2 (en) Engine control device for working vehicle
US8777808B2 (en) Working vehicle control apparatus
JP5503954B2 (ja) 作業車両のクラッチ制御装置
US8775034B2 (en) Shift control system for industrial vehicle
US9091221B2 (en) Engine speed control device for industrial vehicle
JP5061120B2 (ja) 産業車両の変速制御装置
JP5113921B2 (ja) ホイールローダ
US9383002B2 (en) Operation vehicle travel control device
JP5029244B2 (ja) 産業車両の荷役制御装置
JPH10121522A (ja) 建設機械車両の作業機および変速機シフトの制御装置
JP7236917B2 (ja) 作業車両、作業車両の制御装置および制御方法
JP5017291B2 (ja) 作業車両の変速制御装置
JP5742688B2 (ja) 作業車両
JP2011122706A (ja) 作業車両のクラッチ制御装置
US20240076852A1 (en) Utility Vehicle with Automatic Shift Control

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350