JP6806726B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6806726B2
JP6806726B2 JP2018059986A JP2018059986A JP6806726B2 JP 6806726 B2 JP6806726 B2 JP 6806726B2 JP 2018059986 A JP2018059986 A JP 2018059986A JP 2018059986 A JP2018059986 A JP 2018059986A JP 6806726 B2 JP6806726 B2 JP 6806726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
transmission
vehicle body
shift
speed stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018059986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173792A (ja
Inventor
啓介 内藤
啓介 内藤
谷口 龍
龍 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2018059986A priority Critical patent/JP6806726B2/ja
Priority to CN201980004074.3A priority patent/CN111051741B/zh
Priority to EP19776986.2A priority patent/EP3660356B1/en
Priority to PCT/JP2019/008656 priority patent/WO2019188047A1/ja
Priority to US16/641,769 priority patent/US11167765B2/en
Publication of JP2019173792A publication Critical patent/JP2019173792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806726B2 publication Critical patent/JP6806726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/17Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0252Selector apparatus with means for initiating skip or double gear shifts, e.g. by moving selection lever beyond a threshold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、ホイールローダ等の作業車両に関する。
作業車両としてのホイールローダにおいては、掘削時に大きな走行駆動力が必要なために変速機の速度段を最低速度段である1速に変速して作業を行う。1速への変速は、変速機の速度段を1回の操作毎に1速ずつシフトダウンさせる手動の操作装置と、2速状態にある変速機の速度段を最低速度段にシフトダウンさせ最低速度段に保持させる別の操作装置とを備えたものが従来知られている(例えば、特許文献1)。
特開2014−83855号公報
ホイールローダにおける掘削作業は、主に平地で行われる。掘削作業では、掘削対象物までは迅速に移動し、掘削対象物に接近した状態では、速やかに変速機を1速に切り替えることが作業速度を早め、また作業効率を向上させる面では望ましい。そのため、掘削対象物までは、高めの速度段で走行速度を維持して走行し、掘削対象物の直前で、1速に切替る必要があるが、上述した従来技術では、2速状態で掘削対象物に接近し、操作装置により1回の操作で最低速度段にシフトダウンさせるか、又は1回の操作毎に1速ずつシフトダウンさせる別の操作装置により掘削対象物までの距離に応じて徐々にシフトダウンしていく必要があり、掘削対象物まで迅速に接近することが難しい。また、それらの操作装置をオペレータが使い分ける必要があるので、操作が煩雑であり、経験の浅い不慣れなオペレータにとっては操作が難しいものであった。
本発明の目的は、少ないスイッチ数で変速機の速度段切替を容易に行えるホイールローダを提供することにある。
上記目的を達成するため、代表的な本発明に係る作業車両は、前後にそれぞれ一対の車輪が取り付けられた車体と、前記車体に設けられた作業機と、前記車体の走行駆動力を発生するエンジンと、前記エンジンの駆動力がトルクコンバータを介して伝えられる複数の速度段を有する変速機と、操作により前記変速機に速度段のシフトダウンを指令するシフトダウンスイッチと、前記車体の速度を検出する速度センサと、前記シフトダウンスイッチから指令された指令信号もしくは前記速度センサにより検出された前記車体の速度に基づいて前記変速機を変速制御する変速機制御装置と、を備えた作業車両において、前記車体の傾斜を検出する傾斜角検出器を備え、前記変速機制御装置は、前記車体の走行中の変速機の速度段と、前記速度センサにより検出される前記車体の速度と、前記傾斜角検出器で検出された傾斜角とに基づいて、前記シフトダウンスイッチが一回操作されときに前記変速機に指令する指令信号を、シフトダウンする速度段を一段ずつとする指令、又は最低速度段とする指令とし、前記車体の前記変速機が最低速度段よりも高い速度段で走行し、かつ前記速度センサによって検出される車体の速度が所定の速度閾値より小さく、前記傾斜角検出器により検出された傾斜角に基づき登坂又は降坂でないと判定された場合には、前記シフトダウンスイッチが一回操作されると前記変速機の速度段を最低速度段にシフトダウンさせる指令を前記変速機に出力することを特徴とする。
本発明によれば、少ないスイッチ数で変速機の速度段切替を容易に行える。これ以外の課題、構成及び効果は、以下に記載する実施の形態の説明により明らかにされる。
実施形態に係るホイールローダの外観図である。 実施形態に係るホイールローダのシステム構成図である。 実施形態に係るホイールローダの運転席周辺を示す上面図である。 実施形態に係る前後進レバー装置の構成図であり、(a)は拡大した側面図、(b)は正面図である。 実施形態に係る変速モード切替スイッチを示す図である。 実施形態に係る表示装置のモード表示画面を示す図であり、(a)は第1のモードが選択されたときの表示内容を示す図、(b)は第2のモードが選択されたときの表示内容を示す図である。 実施形態に係るコントローラの機能ブロック図である。 実施形態に係るROMのフォーマット構成図である。 実施形態に係るホイールローダの速度段切替処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の作業車両のとしてのホイールローダを図に基づいて説明する。
図1は実施形態に係るホイールローダの外観図、図2は実施形態に係るホイールローダのシステム構成図である。図1に示すように、実施形態に係るホイールローダ1は、キャブ2を備えた後フレーム3と、連結ピン4を介して後フレーム3の前方側(ホイールローダ1の前進側)に連結された前フレーム5と、これら後フレーム3及び前フレーム5に設けられた後輪6及び前輪7と、前フレーム5の前方部分に取り付けられた作業機8と、から主に構成されている。なお、本明細書においては、後フレーム3及び前フレーム5を総称して「車体」という。車体には、対地角度を検出する傾斜角センサ9が設けられ、この傾斜角センサ9によって検出される車体の対地角度は、後述のコントローラ44に入力されて、ホイールローダ1が登坂走行中、降坂走行中又は平地走行中であることを検出する。
作業機8は、一端が連結ピン10を介して前フレーム5に連結されたブーム11と、連結ピン12を介してブーム11の先端部に連結されたバケット13と、連結ピン14、15を介して両端部が前フレーム5とブーム11とに連結されたブームシリンダ16と、連結ピン17を介してブーム11に揺動可能に連結されたベルクランク18と、一端がベルクランク18に連結され、他端がバケット13に連結されたリンク部材19と、連結ピン20、21を介して両端部が前フレーム5とベルクランク18とに連結されたバケットシリンダ22と、からなる。ブーム11は、ブームシリンダ16を駆動することによって上下方向に回動(俯仰動)し、バケット13は、バケットシリンダ22を駆動することによって上下方向に回動(ダンプ又はクラウド)する。
なお、本例においては、ブーム11、連結ピン12、14、15、ブームシリンダ16がそれぞれ1つずつしか備えられていないが、実機においては、これらの各部材がバケット13の左右に一組ずつ備えられる。本明細書においては、ブームシリンダ16及びバケットシリンダ22を総称して「作業用アクチュエータ30」という。
ホイールローダ1は、キャブ2内に乗り込んだオペレータによって操作され、平地走行、登坂走行、降坂走行を行いながら、掘削、積込等の作業を行う。
図2に示すように、実施形態に係るホイールローダ1には、動力源であるエンジン31が備えられている。エンジン31の出力軸には、トルクコンバータ32(以下、トルコンと呼ぶ)の不図示の入力軸が連結され、トルコン32の不図示の出力軸は、トランスミッション33に連結されている。トルコン32は、周知のインペラ、タービン及びステータからなる流体クラッチであり、エンジン31の回転は、トルコン32を介してトランスミッション33に伝達される。
トランスミッション33は、その速度段を1速〜5速に変速する液圧クラッチを有し、トルコン32の出力軸の回転は、トランスミッション33で変速される。変速後の回転は、プロペラシャフト34及びアクスル35を介して後輪6及び前輪7に伝達され、ホイールローダ1が走行する。エンジン31の回転数は、エンジン回転数センサ36で検出される。トルコン32の入力軸には、回転数センサ37、トルコン32の出力軸には回転数センサ38、プロペラシャフト34には車速を検知する回転数センサ(車速センサ)39がそれぞれ設けられている。
油圧ポンプ41は、エンジン31により駆動され、油圧ポンプ41からの吐出油は、方向制御弁42を介してブームシリンダ16等の作業用アクチュエータ30に導かれる。方向制御弁42は、作業機レバー43の操作により駆動され、作業機レバー43の操作量に応じて作業用アクチュエータ30を伸長又は収縮させる。
トルコン32は、入力トルクに対して出力トルクを増大させる機能、つまりトルク比を1以上とする機能を有する。トルク比は、トルコン32の入力軸の回転数Niと出力軸の回転数Ntの比であるトルコン速度比e(=Nt/Ni)の増加に伴い小さくなる。例えばエンジン回転数が一定状態で走行中に走行負荷が大きくなると、トルコン32の出力軸の回転数、つまり車速が減少し、トルコン速度比eが小さくなる。このとき、トルク比は増加するため、より大きな駆動力(牽引力)でホイールローダ1の走行が可能となる。
トランスミッション33は、各速度段に対応したソレノイドバルブを有する変速機である。ソレノイドバルブは、コントローラ44からトランスミッション制御装置(変速機制御装置)45へ出力される制御信号によって駆動され、これにより1速〜5速の間で速度段が変更される。本実施の形態では、トランスミッション33の速度段は、例えば1速度段から5速度段まで設けられている。
図3は、ホイールローダの運転席周辺を示す上面図である。図3に示すように、ホイールローダ1のキャブ2内には、オペレータが着座する運転席51、ホイールローダ1を操舵するためのステアリングホイール52、アクセルペダル53、ブレーキペダル54、作業機8を操作する作業機レバー55、及びタッチパネル付きの液晶表示装置等の表示装置56が設けられている。表示装置56は、オペレータがタッチパネルを操作することにより、種々の情報を入力できる。
運転席51は、キャブ2の車幅方向のほぼ中央に配置してある。ステアリングホイール52は、運転席51の前方に配置してある。アクセルペダル53とブレーキペダル54は、ステアリングホイール52を支持するステアリングコラム57の基端部の側方に左右に並べてある。ブーム11及びバケット13を操作するための作業機レバー55は、運転席51の右側方に設けられるコンソール58の上面の前端部に配置してある。表示装置56は、運転席51の前方のオペレータが目視しやすい位置に配置される。更に、ステアリングホイール52の下方には、ステアリングコラム57から側方に突出し、手動で切替操作される前後進レバー装置61が備えられている。
図4は実施形態に係る前後進レバー装置の構成図である。図4に示すように、前後進レバー装置61は、前後進レバー61aを有し、この前後進レバー61aの操作に応じて、前進を指示する前進指示信号、後進を指示する後進指示信号及び中立を指示する中立指示信号を出力する。前後進レバー61aは、前進を指示する前進位置F、後進を指示する後進位置R、中立を指示する中立位置Nに切替可能であって、前進位置F、後進位置R及び中立位置Nのそれぞれに保持可能に構成してある。
前後進レバー61aは、ステアリングコラム57から左側方に突出し、オペレータが左手で操作可能であるように配置されている。これに対して、作業機レバー55は、キャブ2の右前方に配置され、オペレータが右手で操作可能であるように配置されている。
また、前後進レバー61aの自由端側には、変速レバーとしての機能を有した速度段切替スイッチ61bを備えている。速度段切替スイッチ61bは、前後進レバー61aと同心に配置されており、前後進レバー61aの中心軸回りに回転操作できるようになっている。本例の速度段切替スイッチ61bは、図4(b)に示すように、トランスミッション33の速度段を2速、3速、4速、5速の4段階に切り替えられるように構成されている。なお、図4においては、3速を選択した状態を示している。
作業機レバー55には、シフトダウンスイッチ62が設けられ、コンソール58上には、手動・自動変速制御切替スイッチ63が設けられている。
シフトダウンスイッチ62は、1回操作する毎に1速度段ずつ最低速度段までトランスミッション33をシフトダウンできるように設定されている。また、シフトダウンスイッチ62は、これを操作することにより1速までシフトダウンされた状態において、前後進レバー61aにより前後進を切り替えると1速固定の状態は解除され、2速で発進するように設定されている。
なお、シフトダウンスイッチ62は、操作されると、速度段切替スイッチ61bによる速度段切替え操作よりも優先されるように設定してあり、例えば速度段切替スイッチ61bにより3速を指示した状態であっても、シフトダウンスイッチ62の操作の度に、2速、1速へとシフトダウン操作される。
シフトダウンスイッチ62による1速選択時において、作業機にかかる負荷(掘削時の負荷や登坂走行時における負荷)が所定値以下になった場合には、2速へ自動でシフトアップされる。
手動・自動変速制御切替スイッチ63は、速度段切替スイッチ61bの操作により手動で速度段を切替え可能にするマニュアル(手動)変速と、速度段切替スイッチ61bにより選択された速度段を上限に自動で速度段を切替え可能にするオート(自動)変速とに切り替えるスイッチである。マニュアル変速が選択された状態では、後述するコントローラ44が行う制御により、速度段切替スイッチ61bで選択されている速度段に保持する。一方、オート変速が選択された状態では、後述するコントローラ44が行う制御により、速度段切替スイッチ61bで選択されている速度段を上限に、回転数センサ39により検出される車速に基づいて自動変速を行う。また、自動変速制御切替スイッチ63は、オート変速でシフトダウンする最低速度段を発進時に使用する速度段(2速)までとするオート変速1と、トランスミッションの最低速度段(1速)までとするオート変速2とを切替える機能を備えている。
実施形態に係るホイールローダ1は、上述の各切替スイッチ61b、62、63に加えて、変速モード切替スイッチ64を備えている。変速モード切替スイッチ64は、シフトダウンスイッチ62の操作モードを、1回操作する毎にトランスミッション33の速度段を1速ずつ低速段に切り替える第1のモード、又は、1回の操作でトランスミッション33の速度段を最低速段(1速)に切り替える第2のモードのいずれかに切り替えるスイッチである。
変速モード切替スイッチ64としては、例えばプッシュスイッチ等の機械式スイッチを運転席51の周囲に設けることもできるし、表示装置56に表示することもできる。図5は、表示装置56に変速モード切替スイッチ64a、64bを表示した例を示している。図5に示すように、変速モード切替スイッチ64aは、シフトダウンスイッチ62の操作モードを第1のモードに切り替えるものであり、変速モード切替スイッチ64bは、シフトダウンスイッチ62の操作モードを第2のモードに切り替えるものである。
オペレータが変速モード切替スイッチ64aをタッチ操作すると、白丸(○)で表された変速モード切替スイッチ64aの内部に黒丸(●)が表示され、オペレータは第1のモードを選択したことを確認できる。この状態からオペレータが変速モード切替スイッチ64bをタッチ操作すると、白丸(○)で表された変速モード切替スイッチ64bの内部に黒丸(●)が表示され、変速モード切替スイッチ64aの内部に表示されていた黒丸が消失して、オペレータは第2のモードを選択したことを確認できる。
図6は実施形態に係る表示装置のモード表示画面を示す図である。オペレータが変速モード切替スイッチ64aを操作して第1のモードを選択したときは、図6(a)に示すように、「第1のモードが選択されています シフトダウンスイッチ62を1回操作する毎にトランスミッション33の速度段を1速ずつ低速段に切り替えます」の文字データが表示装置56に表示される。一方、オペレータが変速モード切替スイッチ64bを操作して第2のモードを選択したときは、図6(b)に示すように、「第2のモードが選択されています シフトダウンスイッチ62を操作するとトランスミッション33の速度段を1速まで切り替えます」の文字データが表示装置56に表示される。これによりオペレータは、変速モードの切替状況を確認できる。
後述するように、表示装置56はコントローラ44に接続されており、コントローラ44からの表示制御信号に基づいて変速モード切替スイッチ64を含む各種の画像データが表示されると共に、変速モード切替スイッチ64a、64b等を操作することによって表示装置56から出力される信号がコントローラ44に取り込まれ、トランスミッション33の速度段切替制御を含む各種の駆動制御が行われる。
なお、図2においては、コントローラ44とトランスミッション制御装置45とが別体に記載されているが、コントローラ44とトランスミッション制御装置45とは一体に構成することもできる。
図7は実施形態に係るコントローラの機能ブロック図である。本例のコントローラ44は、図7に示すように、バス71を介して相互に接続されたROM(Read Only Memory)72、RAM(Random Access Memory)73、CPU(Central Processing Unit)74、信号入力部75、信号出力部76及び表示装置56等のハードウエア資源を備えたコンピュータによって構成されている。トランスミッション制御装置45も、表示装置56を備えない点を除き、これと同様のコンピュータによって構成される。
ROM72は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。ROM72には、SDメモリカード、マイクロSDメモリカード及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等が含まれる。
図8は実施形態に係るROMのフォーマット構成図である。図8に示すように、ROM72には、基本ソフトウェアであるOS(Operating System)の記憶部81と、OS上で動作してホイールローダ1の駆動制御を行う駆動制御プログラムの記憶部82と、トランスミッション33の速度段切替制御を行う切替制御プログラムの記憶部83と、トランスミッション33の速度段を1速に切り替える際の基準となる傾斜角閾値の記憶部84及び車速閾値の記憶部85と、が設けられる。切替制御プログラムは、駆動制御プログラムの一部として記憶される。
傾斜角閾値は、例えば、最高速度段での最高速度で登坂走行ができる傾斜角度からその速度で惰性走行ができる降坂の傾斜角度の範囲を平坦路の傾斜角閾値として設定する。平坦路の傾斜範囲より大きい傾斜角度を登坂路、小さい傾斜角度を降坂路と設定する。登坂路では、高い速度段で最高速度が出ない場合は、1速ずつシフトダウンした方が走行中の登坂に必要な速度が得られる速度段を選択しやすい。また降坂路では、1速ずつシフトダウンした方が、その傾斜角度における適切なエンジンブレーキが得やすい。車速閾値は、トランスミッション33の速度段を1速に切り替えてもエンジン31がその車速に対応する回転数とトルクによりエンジン31がオーバーランしない車速に設定される。
RAM73は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。
CPU74は、ROM72からプログラム及び閾値その他のデータを読み出してRAM73上に展開し、トランスミッション33の速度段切替制御を含むホイールローダ1の駆動制御プログラムを実行する。これにより、CPU74は、ホイールローダ1の作業状態及び走行状態に合わせた適切な速度段切替制御を実現させる制御装置として機能する。
以下、図9を用いて実施形態に係るホイールローダ1の速度段切替制御処理手順を説明する。図9は、実施形態に係るホイールローダ1の速度段切替制御処理手順を示すフローチャートである。図9に示す速度段切替制御処理は、変速モード切替スイッチ64a、64bによって第1モード、第2モードのいずれかが選択されていた場合でも、コントローラ44のROM72に記憶された速度段の切替制御プログラムにしたがって実行される。
速度段切替制御処理手順が開始されると、コントローラ44は、シフトダウンスイッチ62が操作されるのを待って(ステップS1のYES)、ホイールローダ1の傾斜角、速度段、及び車速の各データを、傾斜角センサ9、トランスミッション制御装置45、及び回転数センサ39から取得する(ステップS2)。次に、コントローラ44は、それらの取得したデータに基づき、ホイールローダ1が最低速度段よりも高い速度段で走行中であるか否かの判定(ステップS3)と、車速は車速閾値よりも小さいか否かの判定(ステップS4)と、登坂路又は降坂路を走行中か否かの判定(ステップS5)を順次行う。
ステップS3でホイールローダ1は最低速度段よりも高い速度段で走行中であると判定(YES)した場合は、ステップS4に移行して、ホイールローダ1の車速は車速閾値よりも小さいか否かの判定を行う。車速閾値は、ROM72の車速閾値記憶部85から読み出す。
ステップS4でホイールローダ1の車速は車速閾値よりも小さいと判定(YES)した場合は、ステップS5に移行して、登坂路又は降坂路を走行中か否かの判定を行う。登坂路、降坂路の判定は、傾斜角センサ9から取得した傾斜角が、ROM72の傾斜角閾値記憶部84に記憶された傾斜角閾値よりも大きい場合には登坂路、小さい場合には降坂路と判定する。
ステップS5で登坂路又は降坂路を走行中と判定(YES)した場合は、ステップS6に進み、シフトダウンスイッチ62が1回操作される毎にトランスミッション33を1速度段ずつシフトダウンする。これにより、エンジン31のオーバーランを防止できる。これに対して、ステップS5でホイールローダ1が登坂路又は降坂路を走行中でない、つまり平坦路を走行中と判定(NO)した場合は、ステップS7に移行して、シフトダウンスイッチ62が1回操作されるとトランスミッション33の速度段を1速(最低速度段)に直接シフトダウンする。これにより、登坂走行中の掘削作業、急坂の登坂走行及び降坂走行に迅速に対応できる。
実施形態に係るホイールローダ1は、1つのシフトダウンスイッチ62を使い分けることによって、トランスミッション33の速度段を1回の操作毎に1速度段ずつシフトダウンさせる制御と、1回の操作で直接最低速度段までシフトダウンさせる制御とを行うことができるので、複数のシフトダウン用のスイッチを備える場合に比べてホイールローダ1のシステム構成を簡略化できると共に操作の複雑性が解消され、ホイールローダ1の操作性を改善できる。
更に、実施形態に係るホイールローダ1は、シフトダウンスイッチ62を1回操作する毎にトランスミッション33の速度段を1速度段ずつシフトダウンさせる第1のモードと、シフトダウンスイッチ62を1回操作することによりトランスミッション33の速度段を最低速度段までシフトダウンさせる第2モードとをコントローラ44に設定し、変速モード切替スイッチ64によってオペレータにより選択されたいずれか一方のモードでトランスミッション33の速度段切替制御が行えるようにした場合でも、路面の傾斜角に応じて作業場面と登坂路や降坂路での走行場面でモードを自動的に切替えることができるので、作業場面で第1のモードを選択したり、走行場面で第2のモードを選択したりなどの不適切なモード選択がなく、作業性、操作性が改善できる。
なお、上述した実施形態では、シフトダウンスイッチ62が1回操作されると直接シフトダウンされるトランスミッション33の最低速度段を1速としたが、前述した自動変速制御切替スイッチ63にて選択されるオート変速1、オート変速2でシフトダウンされる最低速度段とすることができる。つまり、オート変速1が選択されている場合には、シフトダウンスイッチ62が1回操作された時に直接シフトダウンされる最低速度段をトランスミッションの発進速度段(2速)とし、オート変速2が選択されている場合には、シフトダウンスイッチ62が1回操作された時に直接シフトダウンされる最低速度段を、1速とするものである。これにより、オペレータが意図した変速範囲でのシフトダウンとすることができる。また、シフトダウンスイッチ62が1回操作されると直接シフトダウンされるトランスミッション33の最低速度段を、自動変速制御切替スイッチ63の変速モードで選択せずに、前記変速モード切替スイッチ64で変速モードを切替えるときに、選択できる構成としても良い。また、実施形態においては、傾斜角を検出する手段として傾斜センサを備える構成としたが、GPSの座標データの変化から傾斜角を算出する手段で構成することもできる。
なお、本発明の範囲は、上記実施形態の記載に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で上記の実施形態に適宜変更、追加、削除を施したものが含まれる。例えば、前記実施形態においては、作業車両としてホイールローダ1を例にとって説明したが、ダンプトラック等の他の作業車両に本発明を適用することもできる。
1 ホイールローダ
8 作業機
9 傾斜角センサ
11 ブーム
13 バケット
31 エンジン
32 トルクコンバータ
33 トランスミッション
36、37、38 回転数センサ
39 速度センサ
44 コントローラ
56 表示装置
62 シフトダウンスイッチ

Claims (3)

  1. 前後にそれぞれ一対の車輪が取り付けられた車体と、
    前記車体に設けられた作業機と、
    前記車体の走行駆動力を発生するエンジンと、
    前記エンジンの駆動力がトルクコンバータを介して伝えられる複数の速度段を有する変速機と、
    操作により前記変速機に速度段のシフトダウンを指令するシフトダウンスイッチと、
    前記車体の速度を検出する速度センサと、
    前記シフトダウンスイッチから指令された指令信号もしくは前記速度センサにより検出された前記車体の速度に基づいて前記変速機を変速制御する変速機制御装置と、
    を備えた作業車両において、
    前記車体の傾斜を検出する傾斜角検出器を備え、
    前記変速機制御装置は、
    前記車体の走行中の変速機の速度段と、前記速度センサにより検出される前記車体の速度と、前記傾斜角検出器で検出された傾斜角とに基づいて、前記シフトダウンスイッチが一回操作されときに前記変速機に指令する指令信号を、シフトダウンする速度段を一段ずつとする指令、又は最低速度段とする指令とし、
    前記車体の前記変速機が最低速度段よりも高い速度段で走行し、かつ前記速度センサによって検出される車体の速度が所定の速度閾値より小さく、前記傾斜角検出器により検出された傾斜角に基づき登坂又は降坂でないと判定された場合には、前記シフトダウンスイッチが一回操作されると前記変速機の速度段を最低速度段にシフトダウンさせる指令を前記変速機に出力することを特徴とする作業車両。
  2. 前後にそれぞれ一対の車輪が取り付けられた車体と、
    前記車体に設けられた作業機と、
    前記車体の走行駆動力を発生するエンジンと、
    前記エンジンの駆動力がトルクコンバータを介して伝えられる複数の速度段を有する変速機と、
    操作により前記変速機に速度段のシフトダウンを指令するシフトダウンスイッチと、
    前記車体の速度を検出する速度センサと、
    前記シフトダウンスイッチから指令された指令信号もしくは前記速度センサにより検出された前記車体の速度に基づいて前記変速機を変速制御する変速機制御装置と、
    を備えた作業車両において、
    前記車体の傾斜を検出する傾斜角検出器を備え、
    前記変速機制御装置は、
    前記車体の走行中の変速機の速度段と、前記速度センサにより検出される前記車体の速度と、前記傾斜角検出器で検出された傾斜角とに基づいて、前記シフトダウンスイッチが一回操作されときに前記変速機に指令する指令信号を、シフトダウンする速度段を一段ずつとする指令、又は最低速度段とする指令とし、
    前記車体の前記変速機が最低速度段よりも高い速度段で走行し、かつ前記速度センサによって検出される車体の速度が所定の速度閾値より小さく、前記傾斜角検出器により検出された傾斜角に基づき登坂又は降坂と判定された場合には、前記シフトダウンスイッチが一回操作される毎に前記変速機の速度段を一段ずつシフトダウンさせる指令を前記変速機に出力することを特徴とする作業車両。
  3. 前後にそれぞれ一対の車輪が取り付けられた車体と、
    前記車体に設けられた作業機と、
    前記車体の走行駆動力を発生するエンジンと、
    前記エンジンの駆動力がトルクコンバータを介して伝えられる複数の速度段を有する変速機と、
    操作により前記変速機に速度段のシフトダウンを指令するシフトダウンスイッチと、
    前記車体の速度を検出する速度センサと、
    前記シフトダウンスイッチから指令された指令信号もしくは前記速度センサにより検出された前記車体の速度に基づいて前記変速機を変速制御する変速機制御装置と、
    を備えた作業車両において、
    前記車体の傾斜を検出する傾斜角検出器と、
    前記シフトダウンスイッチが一回操作される毎に前記変速機の速度段を一段ずつシフトダウンさせる指令を前記変速機に出力する第1のモードと、前記シフトダウンスイッチが一回操作されると最低速度段にシフトダウンさせる指令を前記変速機に出力する第2のモードとを切替える変速モード切替スイッチとを備え、
    前記変速機制御装置は、
    前記車体の走行中の変速機の速度段と、前記速度センサにより検出される前記車体の速度と、前記傾斜角検出器で検出された傾斜角とに基づいて、前記シフトダウンスイッチが一回操作されときに前記変速機に指令する指令信号を、シフトダウンする速度段を一段ずつとする指令、又は最低速度段とする指令とし、
    前記車体の前記変速機が最低速度段よりも高い速度段で走行し、かつ前記速度センサによって検出される車体の速度が所定の速度閾値より小さく、前記傾斜角検出器により検出された傾斜角に基づき登坂又は降坂と判定された場合には前記変速モード切替スイッチによって前記第2のモードが選択されても、前記シフトダウンスイッチが一回操作される毎に前記変速機の速度段を一段ずつシフトダウンさせる指令を前記変速機に出力することを特徴とすることを特徴とする作業車両。
JP2018059986A 2018-03-27 2018-03-27 作業車両 Active JP6806726B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059986A JP6806726B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 作業車両
CN201980004074.3A CN111051741B (zh) 2018-03-27 2019-03-05 作业车辆
EP19776986.2A EP3660356B1 (en) 2018-03-27 2019-03-05 Work vehicle
PCT/JP2019/008656 WO2019188047A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-05 作業車両
US16/641,769 US11167765B2 (en) 2018-03-27 2019-03-05 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059986A JP6806726B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173792A JP2019173792A (ja) 2019-10-10
JP6806726B2 true JP6806726B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=68061511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059986A Active JP6806726B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11167765B2 (ja)
EP (1) EP3660356B1 (ja)
JP (1) JP6806726B2 (ja)
CN (1) CN111051741B (ja)
WO (1) WO2019188047A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6823500B2 (ja) * 2017-03-03 2021-02-03 株式会社小松製作所 作業車両および制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109131A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Mitsubishi Electric Corp 車輌用定速走行制御装置
JPH0231941A (ja) * 1988-07-18 1990-02-01 Komatsu Ltd 建設車両の強制シフトダウン装置
JPH08188059A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Toyo Umpanki Co Ltd 土工車両の変速切換装置
JP3922701B2 (ja) * 2002-09-05 2007-05-30 株式会社小松製作所 作業車両の作業機用油圧ポンプの制御方法と制御装置
US8370032B2 (en) * 2007-07-12 2013-02-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for shift control for vehicular transmission
JP2009156436A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2009156434A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
DE102009002387A1 (de) * 2009-04-15 2010-10-21 Zf Friedrichshafen Ag Getriebesteuerungseinrichtung
CN103370479B (zh) * 2011-03-15 2016-06-01 日立建机株式会社 轮式装载机
JP5840104B2 (ja) * 2012-10-19 2016-01-06 日立建機株式会社 作業車両の走行制御装置
US9074680B2 (en) * 2013-07-29 2015-07-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Paddle-shift logic for down-shifting automatic vehicle transmissions
KR101836669B1 (ko) * 2016-07-14 2018-03-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 변속 제어방법
JP6910426B2 (ja) * 2017-03-30 2021-07-28 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、作業機の軌跡設定方法、及び作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN111051741A (zh) 2020-04-21
EP3660356A1 (en) 2020-06-03
CN111051741B (zh) 2021-06-22
US11167765B2 (en) 2021-11-09
WO2019188047A1 (ja) 2019-10-03
EP3660356A4 (en) 2021-04-21
EP3660356B1 (en) 2022-07-13
US20200247418A1 (en) 2020-08-06
JP2019173792A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503955B2 (ja) 作業車両の変速制御装置
JP5814258B2 (ja) ホイールローダ
EP2444636B1 (en) Motor control device for working vehicle
JP5808686B2 (ja) 作業車両のエンジン制御装置
CN110168175B (zh) 作业车辆及控制方法
JP5061120B2 (ja) 産業車両の変速制御装置
JP6806726B2 (ja) 作業車両
JP5270464B2 (ja) 産業車両の変速制御装置
US11879544B2 (en) Method for avoiding activation of a sailing functionality, a transmission system and a vehicle comprising a transmission system
JP6806728B2 (ja) 作業車両
JP6087382B2 (ja) ホイールローダおよびホイールローダの制御方法
JP5840104B2 (ja) 作業車両の走行制御装置
KR102459514B1 (ko) 건설기계의 제어 장치 및 건설기계의 제어 방법
JP2673806B2 (ja) ホイールローダの自動変速装置
JP4479325B2 (ja) トラクタのpto制御装置
JP7236917B2 (ja) 作業車両、作業車両の制御装置および制御方法
JP3891171B2 (ja) 動力車両の変速制御装置
KR20160133322A (ko) 휠 로더의 제어 방법 및 시스템
JPH0739675B2 (ja) ショベルローダの変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150