JP2010095967A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010095967A
JP2010095967A JP2008269669A JP2008269669A JP2010095967A JP 2010095967 A JP2010095967 A JP 2010095967A JP 2008269669 A JP2008269669 A JP 2008269669A JP 2008269669 A JP2008269669 A JP 2008269669A JP 2010095967 A JP2010095967 A JP 2010095967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
controller
travel
excavation
hst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008269669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5238448B2 (ja
Inventor
Isao Konishi
勲 小西
Jun Okada
純 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Original Assignee
Caterpillar Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Japan Ltd filed Critical Caterpillar Japan Ltd
Priority to JP2008269669A priority Critical patent/JP5238448B2/ja
Publication of JP2010095967A publication Critical patent/JP2010095967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238448B2 publication Critical patent/JP5238448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】HST走行装置における、牽引力は低くてよいが走行速度を上げるためにエンジン回転速度を上げなければならない場合のような、燃料消費の悪くなる問題を除く。
【解決手段】作業車両が、HST走行装置18と、エンジンの回転速度の増減に応じてHSTポンプの容量制御器の容量を増減させる制御信号として「走行モード」および「掘削モード」の二種類を演算するコントローラ24と、二種類の制御信号のいずれかを選択して該容量制御器に出力させる切換スイッチ26を備え、コントローラ24は、エンジンの回転速度に対する制御信号の傾きを「走行モード」においては「掘削モード」よりも急にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、作業車両、さらに詳しくは、HST走行装置を具備した作業車両に関する。
ホイールローダのような作業車両は、無段変速走行装置であるHST走行装置を具備している。走行速度を設定するHSTポンプの吐出容積は、エンジンの回転速度、ポンプの吐出圧力(走行負荷)などに基づいて制御されている(例えば、特許文献1参照)。
ポンプの吐出容積は、典型例においては、コントローラによって演算されたエンジンの回転速度の増減に応じた制御信号に基づいて電磁比例弁が駆動され、電磁比例弁の出力の信号油圧によってポンプの容量制御器が操作され、設定されている。この制御信号(信号油圧)は、作業車両としての作業時の走行負荷(例えば、ホイールローダのバケットを用いた掘削作業における走行牽引力)にエンジン回転速度が適切にマッチングするように設定されている。
特開平5−331878号公報
HST走行装置において走行速度や牽引力を上げるには、エンジンの回転速度を上げなければならない。したがって、作業現場の移動のような、速い走行速度が必要で高い牽引力の必要のない、作業時よりも走行負荷が軽い場合には、走行速度を上げるためにエンジン回転速度を上げることになり、エンジンは特性の最適なポイント(出力や燃料特性)で使用されないので、燃料消費が悪くなる。
本発明は上記事実に鑑みてなされたもので、その技術的課題は、HST走行装置における、牽引力は低くてよいが走行速度を上げるためにエンジン回転速度を上げなければならない場合のような、燃料消費の悪くなる問題を除くことができる、作業車両を提供することである。
本発明によれば、上記技術的課題を解決する作業車両として、HST走行装置と、HSTポンプを駆動するエンジンの回転速度の増減に応じてHSTポンプの容量制御器の容量を増減させる制御信号として「走行モード」および「掘削モード」の二種類を演算するコントローラと、コントローラのこの二種類の制御信号のいずれかを選択して該容量制御器に出力させる切換スイッチと、を備え、コントローラが、エンジンの回転速度に対する制御信号の傾きを、「走行モード」においては「掘削モード」よりも急にする、ことを特徴とする作業車両が提供される。
好適には、コントローラは、装備された作業装置が「走行モード」において所定の時間を越えて操作されているときには「走行モード」を「掘削モード」に自動的に切換えるモード切換手段を備えている。
また、モード切換手段は、作業装置に供給する作動油圧力の平均値を算出し、この平均値が閾値以上でかつ一定時間以上継続しているときに、「走行モード」を「掘削モード」に切換える。
さらに、作業車両は、作業装置にバケットを備えたホイールローダである。
なお、「走行モード」とは、作業車両が例えば作業現場を走行移動するような、HST走行装置には主として走行抵抗が作用するモードを意味し、「掘削モード」とは、作業車両が例えば作業装置のバケットを用いて掘削積込作業を行なうような、HST走行装置には牽引力が要求されるモードを意味している。
本発明に従って構成された作業車両は、エンジンの回転速度の増減に応じてHSTポンプの容量制御器の容量を増減させる制御信号として「走行モード」および「掘削モード」の二種類を演算するコントローラと、二種類の制御信号のいずれかを選択して容量制御器に出力させる切換スイッチを備え、コントローラは、エンジンの回転速度に対する制御信号の傾きを「走行モード」においては「掘削モード」よりも急にしているので、同じエンジン回転速度におけるHSTポンプの容量制御器の容量は「走行モード」の方が「掘削モード」よりも大きく設定される。
したがって、牽引力は低くてよいが走行速度を上げるためにエンジン回転速度を上げなければならない場合には「走行モード」を選択することにより、燃料消費の悪くなる問題を除くことができる。
以下、本発明に従って構成された作業車両について、ホイールローダにおける好適実施形態を図示している添付図面を参照して、さらに詳細に説明する。
図5を参照してホイールローダについて説明する。ホイールローダ2は、バケット4aを取付けた作業装置4および前車輪6を装備した前車体8と、運転室10、後車輪12、エンジン室14および後述のHST走行装置を装備した後車体16を備えている。前車輪6および後車輪12はこのHST走行装置によって駆動されている。
図1を参照して説明する。ホイールローダ2は、HST走行装置18と、HSTポンプ20を駆動するエンジンEの回転速度の増減に応じてHSTポンプ20の容量制御器22の容量を増減させる制御信号として「走行モード」および「掘削モード」の二種類を演算するコントローラ24と、コントローラ24の二種類の制御信号のいずれかを選択して容量制御器22に出力させる切換スイッチ26を備えている。
HST走行装置18は、可変容量型の前記のHSTポンプ20と、前車輪6および後車輪12に出力を連結したHSTモータ28を閉ループの油圧回路で接続した周知のものである。HSTポンプ20の容量制御器22は、例えば斜板式可変容量型ポンプにおける、制御信号である電気信号を油圧信号に変換する電磁弁と、その出力圧油によって斜板を傾転作動させ容量を変更する制御機構を備えた周知のものである。
切換スイッチ26は、押す毎に「ON」「OFF」が切換えられる周知の手動スイッチであり、運転室10の作業装置操作レバーの握り部に備えられている。実施例においては「ON」で「走行モード」が、「OFF」で「掘削モード」が設定され、設定されたモードは運転室10の、例えば操縦パネル(図示していない)に文字と点灯によって表示される。
コントローラ24は、エンジンEの回転速度を検出する速度センサ30の出力に基づいて、エンジン回転速度に応じた「走行モード」としての制御信号を演算する走行演算器32と、「掘削モード」としての制御信号を演算する掘削演算器34を備えている。切換スイッチ26「ON」のときに「走行モード」が演算され、「OFF」のときに「掘削モード」が演算される。
図1とともに図2を参照して、「走行モード」および「掘削モード」における制御信号について説明する。掘削演算器34はエンジン回転速度の増減に応じて制御信号が「走行モード」よりも緩やかに増減する「掘削モード」の特性線を演算する。走行削演算器32はエンジン回転速度の増減に応じて制御信号が「掘削モード」よりも急に増減する「走行モード」の特性線を演算する。したがって、制御信号は同じエンジン回転速度においては「走行モード」の方が「掘削モード」よりも大きく設定されている。
図1を参照して説明を続ける。コントローラ24はまた、装備された作業装置4が「走行モード」において所定の時間を越えて操作されているときには「走行モード」を「掘削モード」に自動的に切換えるモード切換手段25を備えている。
モード切換手段25は、作業装置ポンプ36の作動油圧力の平均値を算出する平均器38と、作業装置ポンプ36の作動油圧力を検出する圧力センサ40の出力を切換スイッチ26が「ON」のときに平均器38に入力する切換器42と、平均値が閾値以上でかつ一定時間以上継続しているときに信号を出力するタイマ44と、切換スイッチ26と走行演算器32の間に設けられタイマ44から信号が入力されているときには切換スイッチ26と走行演算器32を結ぶ信号を掘削演算器34に接続する切換器46を備えている。
したがって、「走行モード」において装備された作業装置4が所定の時間を越えて操作されているときには、「走行モード」は「掘削モード」に自動的に切換えられる。
図3を参照して説明する。HSTポンプ20の吐出容積は、前記の制御信号に応じて、矢印Xで示す、「小」容量と「大」容量の間で増減設定されるとともに、HSTモータ28の走行負荷(油圧力)とのバランスによって、走行負荷(油圧力)が減ると増量し、負荷が増すと減量するように、吸収馬力が一定になるように制御される。
前記の平均器38における圧力変動の平均値を算出する基準時間、また閾値としての平均値の大きさ、さらにタイマ44の時間設定は、作業車両の種類、作業の内容、作業時間などに応じて設定される。
切換スイッチ26は、オペレータによって、作業車両のホイールローダ2が、例えば作業現場を走行移動するような場合には「ON」にされて「走行モード」が選択され、バケット4aによって掘削積込作業あるいは重量物の運搬など牽引力の必要な場合には「OFF」にされて「掘削モード」が選択される。
図1とともに図4を参照して、コントローラ24の制御手順について説明する。
ステップS1において、切換スイッチ26の設定が「掘削モード(OFF)」であるかが判定され、「掘削モード(OFF)」のときにはステップS2に進み、「走行モード(ON)」のときはステップS3に進む。
ステップS2においては、掘削演算器34によって、エンジンEの速度センサ30の出力に応じた「掘削モード」の制御信号(図2)を演算し、HSTポンプ20の容量制御器22に出力し、ステップ1に戻る。
ステップS3においては、圧力センサ40によって作業装置ポンプ36の作動油圧力が検出され切換器42に入力される。切換器42は、切換スイッチ26が「ON(走行モード)」であるので「ON」になり、検出された圧力信号は平均器38に送られ、ステップ4に進む。
ステップ4においては、平均器38によって、作動油圧力の平均値が閾値以上であるかが判定され、閾値以上のときにはステップS5に進み、以下の場合にはステップS6に進む。
ステップS5においては、タイマ44によって、作動油圧力が一定時間以上継続しているが判定され、一定時間以上継続しているときには、切換器46を「OFF」にして、ステップS2に進む。閾値以上の圧力が一定時間以上継続しないときには、切換器46を「ON」のままにして、ステップS6に進む。
ステップS6においては、走行演算器32によって、エンジンEの速度センサ30の出力に応じた「走行モード」の制御信号(図2)を演算し、HSTポンプ20の容量制御器22に出力し、ステップ1に戻る。
上述したとおりの作業車両2の作用効果について説明する。
本発明に従って構成された作業車両2は、エンジンEの回転速度の増減に応じてHSTポンプ20の容量制御器22の容量を増減させる制御信号として「走行モード」および「掘削モード」の二種類を演算するコントローラ24と、二種類の制御信号のいずれかを選択して容量制御器22に出力させる切換スイッチ26を備え、コントローラ24は、エンジンEの回転速度に対する制御信号の傾きを「走行モード」においては「掘削モード」よりも急にしているので、同じエンジン回転速度におけるHSTポンプ20の容量制御器22の容量は「走行モード」の方が「掘削モード」よりも大きく設定される。
したがって、牽引力は低くてよいが走行速度を上げるためにエンジン回転速度を上げなければならない場合には「走行モード」を選択することにより、燃料消費の悪くなる問題を除くことができる。また、オペレータは任意にモードを選択可能であるので、走行、掘削操作時それぞれに適した操作フィーリングを得ることができ、操作性を向上させることができる。
コントローラ24は、装備された作業装置4が「走行モード」において所定の時間を越えて操作されているときには「走行モード」を「掘削モード」に自動的に切換えるモード切換手段25を備えている。
したがって、「走行モード」の解除を忘れて掘削作業を開始しても「掘削モード」へ自動的に切換えられる。さらに、「走行モード」で走行中に作業装置4の位置を修正する等軽微な操作が行われた際に、コントローラ24が誤判断して「掘削モード」に切換えることを防止することができる。
モード切換手段25は、作業装置4に供給する作動油圧力の平均値を算出し、この平均値が閾値以上でかつ一定時間以上継続しているときに、「走行モード」を「掘削モード」に切換える。したがって、簡単な方法で容易に確実に「走行モード」と「掘削モード」を切換えることができる。
さらに、作業車両2は、作業装置4にバケット4aを備えたホイールローダである。すなわち本発明は、「走行」と「掘削」を適宜に組合せて作業を遂行するホイールローダに好適である。
本発明に従って構成された作業車両の構成説明図。 コントローラから出力される制御信号の特性線図。 HSTポンプの特性説明図。 制御手順を示すフローチャート。 作業車両であるホイールローダの側面図。
符号の説明
2:ホイールローダ(作業車両)
4:作業装置
4a:バケット
18:HST走行装置
20:HSTポンプ
22:容量制御器
24:コントローラ
25:モード切換手段
26:切換スイッチ
E:エンジン

Claims (4)

  1. HST走行装置と、
    HSTポンプを駆動するエンジンの回転速度の増減に応じてHSTポンプの容量制御器の容量を増減させる制御信号として「走行モード」および「掘削モード」の二種類を演算するコントローラと、
    コントローラのこの二種類の制御信号のいずれかを選択して該容量制御器に出力させる切換スイッチと、を備え、
    コントローラが、
    エンジンの回転速度に対する制御信号の傾きを、「走行モード」においては「掘削モード」よりも急にする、
    ことを特徴とする作業車両。
  2. コントローラが、
    装備された作業装置が「走行モード」において所定の時間を越えて操作されているときには「走行モード」を「掘削モード」に自動的に切換えるモード切換手段を備えている、
    ことを特徴とする請求項1記載の作業車両。
  3. モード切換手段が、
    作業装置に供給する作動油圧力の平均値を算出し、この平均値が閾値以上でかつ一定時間以上継続しているときに、「走行モード」を「掘削モード」に切換える、
    ことを特徴とする請求項2記載の作業車両。
  4. 作業車両が、
    作業装置にバケットを備えたホイールローダである、
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の作業車両。
JP2008269669A 2008-10-20 2008-10-20 作業車両 Expired - Fee Related JP5238448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269669A JP5238448B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269669A JP5238448B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095967A true JP2010095967A (ja) 2010-04-30
JP5238448B2 JP5238448B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42257840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269669A Expired - Fee Related JP5238448B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5238448B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248751A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Caterpillar Sarl 作業車両
JP2015090080A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 キャタピラー エス エー アール エル 作業機械
JP5814258B2 (ja) * 2011-03-15 2015-11-17 日立建機株式会社 ホイールローダ
CN115324150A (zh) * 2022-08-25 2022-11-11 江苏徐工工程机械研究院有限公司 挖掘装载机控制方法以及挖掘装载机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299526A (ja) * 1985-10-23 1987-05-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 走行油圧回路
JPH02236321A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JPH05331878A (ja) * 1991-02-05 1993-12-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動車両の走行速度制御装置
JP2000266007A (ja) * 1998-07-31 2000-09-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 油圧ショベルの流量制御装置及び方法
JP2001115495A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 建設機械の制御装置
JP2003184134A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Komatsu Ltd 作業車両の作業機用油圧ポンプの制御方法と制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299526A (ja) * 1985-10-23 1987-05-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 走行油圧回路
JPH02236321A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JPH05331878A (ja) * 1991-02-05 1993-12-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動車両の走行速度制御装置
JP2000266007A (ja) * 1998-07-31 2000-09-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 油圧ショベルの流量制御装置及び方法
JP2001115495A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 建設機械の制御装置
JP2003184134A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Komatsu Ltd 作業車両の作業機用油圧ポンプの制御方法と制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248751A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Caterpillar Sarl 作業車両
JP5814258B2 (ja) * 2011-03-15 2015-11-17 日立建機株式会社 ホイールローダ
JP2015090080A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 キャタピラー エス エー アール エル 作業機械
US10316494B2 (en) 2013-11-05 2019-06-11 Caterpillar Sarl Working machine
CN115324150A (zh) * 2022-08-25 2022-11-11 江苏徐工工程机械研究院有限公司 挖掘装载机控制方法以及挖掘装载机
CN115324150B (zh) * 2022-08-25 2023-09-05 江苏徐工工程机械研究院有限公司 挖掘装载机控制方法以及挖掘装载机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5238448B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754969B2 (ja) 作業車両のエンジン制御装置
US10011273B2 (en) Work vehicle and method for controlling same
US8418798B2 (en) Industrial vehicle
JP5092060B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP4764923B2 (ja) 油圧走行車両および油圧走行車両の制御方法
JP5192601B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2005061322A (ja) 作業車両の制御装置
JP4550698B2 (ja) ダンプトラックの油圧駆動装置
WO2007074608A1 (ja) 建設車両
JP6198846B2 (ja) ホイールローダ及びその制御方法
JPWO2007132687A1 (ja) 油圧走行車両
JP5238448B2 (ja) 作業車両
CA2961052C (en) Vehicle speed control device for industrial vehicle
JPH06346486A (ja) ブルドーザのドージング装置
JP5113921B2 (ja) ホイールローダ
JP2008039139A (ja) 油圧駆動車両の走行制御装置
US7685900B2 (en) Vehicle mounted with continuous stepless transmission
JP2004190615A (ja) トルク特性切換装置および方法
JP2011245909A (ja) アウトリガ制御装置
JP5507873B2 (ja) 作業車両
WO2018179113A1 (ja) 作業車両
JP4376018B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP2007071328A (ja) 作業車両の走行制御装置
JP2005023870A (ja) 作業車両の制御装置
KR20220024945A (ko) 작업 차량

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees