JP5813817B1 - コネクタ及び電子機器 - Google Patents

コネクタ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5813817B1
JP5813817B1 JP2014086371A JP2014086371A JP5813817B1 JP 5813817 B1 JP5813817 B1 JP 5813817B1 JP 2014086371 A JP2014086371 A JP 2014086371A JP 2014086371 A JP2014086371 A JP 2014086371A JP 5813817 B1 JP5813817 B1 JP 5813817B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
locked
housing
frame
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014086371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207404A (ja
Inventor
久芳 市川
久芳 市川
隆光 和田
隆光 和田
新哉 服部
新哉 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014086371A priority Critical patent/JP5813817B1/ja
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd, Sony Corp filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to EP15779608.7A priority patent/EP3121906B1/en
Priority to MYPI2016703755A priority patent/MY178215A/en
Priority to PCT/JP2015/060062 priority patent/WO2015159701A1/ja
Priority to CN201580020395.4A priority patent/CN107078424B/zh
Priority to US15/302,969 priority patent/US9819104B2/en
Priority to TW104111073A priority patent/TWI628886B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5813817B1 publication Critical patent/JP5813817B1/ja
Publication of JP2015207404A publication Critical patent/JP2015207404A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7023Snap means integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7052Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the locating members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】回路基板等の対象物に取付けられるコネクタであって、様々な厚さを有する対象物の夫々に、より安定的にフレームを取付けることができるコネクタを提供する。【解決手段】コネクタ10は、ロック部を有する回路基板等の対象物80に取付け可能である。コネクタ10は、ハウジング200とフレーム500とを備えている。ハウジング200は、押圧部220と支持部240とを有している。ハウジング200は、コネクタ10が対象物80に取付けられた取付け済み状態において、対象物80に固定されている。フレーム500は、被支持部590と被押圧部530と被ロック部560とを有している。被支持部590は、コネクタ10が取付け済み状態にあるとき、前後方向において被押圧部530と被ロック部560との間に位置しており、且つ、上下方向において支持部240に下方から支持されている。【選択図】図7

Description

本発明は、回路基板等の対象物に取付けられるコネクタであって、対象物に夫々取付けられるハウジングとフレームとを備えたコネクタに関する。
このタイプのコネクタは、例えば、特許文献1に開示されている。
図25に示されるように、特許文献1に開示されたICカード用コネクタ(コネクタ)は、回路基板に夫々取付けられるハウジング及びフレームを備えている。フレームは、係合片と上板部とを有している。また、フレームは、接地端子を保持している。接地端子は、2つの係合爪を有している。係合爪の夫々には、突出端が形成されている。回路基板には、取付孔が形成されている。コネクタを回路基板に取り付ける際、先ずハウジングが回路基板に固定される。次に、フレームの係合片と上板部とがハウジングに取付けられ、接地端子の係合爪が取付孔に挿入される。係合爪の突出端は、取付孔の壁面に夫々押し付けられ、これによってフレームが回路基板に取り付けられる。
特開2002−75496号公報
特許文献1のコネクタについては、例えば回路基板が薄い場合、フレームがガタつくおそれがある。このため、フレームが回路基板に取り付けられた後、係合爪を半田付け等により回路基板に固定する必要がある。即ち、特許文献1のフレームは、様々な厚さを有する回路基板の夫々に対応することが難しい。
そこで、本発明は、回路基板等の対象物に取付けられるコネクタであって、様々な厚さを有する対象物の夫々に、より安定的にフレームを取付けることができるコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタとして、
ロック部を有する対象物に取付け可能なコネクタであって、前記コネクタは、ハウジングとフレームとを備えており、
前記ハウジングは、押圧部と支持部とを有しており、前記ハウジングは、前記コネクタが前記対象物に取付けられた取付け済み状態において、前記対象物に固定されており、
前記フレームは、被支持部と被押圧部と被ロック部とを有しており、
前記被支持部は、前記コネクタが前記取付け済み状態にあるとき、前後方向において前記被押圧部と前記被ロック部との間に位置しており、且つ、前記前後方向と直交する上下方向において前記支持部に下方から支持されており、
前記被押圧部は、前記取付け済み状態において、前記押圧部によって上方から押圧されており、
前記被ロック部は、前記取付け済み状態において、前記ロック部に下方から力を加えている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記フレームは、前記ハウジングが前記対象物に固定された状態において、前記被押圧部を前記押圧部の下方に位置させ前記被支持部を前記支持部の上方に位置させて、前記ハウジングに対して傾斜した傾斜位置から前記ハウジングに対して水平に延びる水平位置に向かって回転させることで前記ハウジングに取付けられており、
前記ハウジングが前記対象物に固定されており、前記フレームが前記ハウジングに取付けられておらず、且つ、前記フレームが前記水平位置にあるとき、前記支持部と前記押圧部との間の前記上下方向における距離は、前記被支持部と前記被押圧部との間の前記上下方向における距離よりも大きい
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第1又は第2のコネクタであって、
前記フレームは、突出部を有しており、
前記突出部は、前記コネクタが前記取付け済み状態にあるとき、前記上下方向において上方に突出しており、前記被押圧部は、前記突出部の上端である
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、第3のコネクタであって、
前記ハウジングは、張出し部と支持面とを有しており、
前記張出し部は、前記上下方向及び前記前後方向の双方と直交する幅方向の外側に張出して下面を有しており、前記押圧部は、前記張出し部の前記下面の一部であり、
前記ハウジングの前記支持面は、前記コネクタが前記取付け済み状態にあるとき、前記上下方向において前記張出し部の前記下面よりも上方に位置しており、前記支持部は、前記ハウジングの前記支持面の一部であり、
前記フレームは、前端部と上板部とを有しており、
前記前端部は、上面を有しており、前記突出部は、前記前端部の前記上面に設けられており、前記取付け済み状態において、前記前端部の前記上面から上方に突出しており、
前記上板部は、被支持面を有しており、前記上板部の前記被支持面は、前記取付け済み状態において、前記ハウジングの前記支持面の上に位置しており、前記被支持部は、前記上板部の前記被支持面の縁である
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、第1乃至第4のコネクタのいずれかであって、
前記対象物は、前記対象物を前記上下方向に貫通する取付け孔を有しており、前記ロック部は、前記取付け孔の下端の近傍に位置しており、
前記取付け済み状態において、前記被ロック部は、前記取付け孔に挿入されており、前記被ロック部の少なくとも一部は、前記取付け孔の前記下端から下方に突出している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第6のコネクタとして、第5のコネクタであって、
前記フレームは、フックを有しており、
前記被ロック部は、前記フックの面であり
前記被ロック部は、前記取付け済み状態において、全体として前記上下方向と交差する方向に延びている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第7のコネクタとして、第6のコネクタであって、
前記被ロック部は、前記取付け済み状態において、前記上下方向と直交する方向に延びており、
前記取付け済み状態において、前記被ロック部は、下方から前記ロック部に接触している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第8のコネクタとして、第6のコネクタであって、
前記被ロック部は、1以上の傾斜部を有しており、
前記取付け済み状態において、前記被ロック部の前記傾斜部のいずれかが、前記上下方向と斜交して下方から前記ロック部に接触している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第9のコネクタとして、第6のコネクタであって、
前記被ロック部は、前記上下方向及び前記前後方向によって規定される面内において湾曲している1以上の湾曲部を有しており、
前記取付け済み状態において、前記被ロック部の前記湾曲部のいずれかが、下方から前記ロック部に接触している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第10のコネクタとして、第9のコネクタであって、
前記被ロック部は、前記上下方向と斜交した1以上の傾斜部を更に有しており、
前記取付け済み状態において、前記被ロック部の前記湾曲部のいずれか又は前記傾斜部のいずれかが、下方から前記ロック部に接触している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第11のコネクタとして、第6のコネクタであって、
前記被ロック部は、前記上下方向及び前記前後方向によって規定される面内において階段形状を有しており、
前記取付け済み状態において、前記階段形状の部位の一部が、下方から前記ロック部に接触している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第12のコネクタとして、第5乃至第11のコネクタのいずれかであって、
前記フレームは、位置決め部を有しており、
前記位置決め部は、前記取付け済み状態において、前記取付け孔に挿入されており、前記被ロック部を前記前後方向において位置決めしている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第13のコネクタとして、第12のコネクタであって、
前記位置決め部の少なくとも一部は、前記上下方向及び前記前後方向の双方と直交する幅方向において前記被ロック部の内側に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第1の電子機器として、第1乃至第13のコネクタのいずれかが搭載された
電子機器を提供する。
本発明によれば、コネクタの取付け済み状態において、フレームの被ロック部は、対象物のロック部に下方から力を加える。即ち、被ロック部はロック部に押し付けられる。このため、ロック部の上下方向における位置が設計値と異なっていたとしても、被ロック部は、ロック部にロックされる。特に、ロック部が対象物の取付け孔の下端の近傍に位置している場合、被ロック部は、対象物の厚さが様々に異なる場合でも、ロック部によってロックすることができる。即ち、本発明によるコネクタのフレームは、様々な厚さを有する対象物の夫々に、より安定的に取付けることができる。
本発明の実施の形態によるコネクタを示す斜視図である。ここで、コネクタは回路基板に取付けられた取付け済み状態にある。また、コネクタのフレームの被支持部の近傍を切欠いて描画している。更に、被支持部の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図1のコネクタのハウジングを示す斜視図である。ここで、ハウジングは回路基板に固定されている。 図1のコネクタのフレームを示す斜視図である。ここで、フレームはハウジングに取付けられておらず、且つ、水平位置に位置している。また、フレームの前端部の一部(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図3のフレームを示す正面図である。ここで、フレームの側板部の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図3のフレームを示す底面図である。ここで、フレームのフックの近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図1のハウジングとフレームとを示す側面図である。ここで、フレームはハウジングへの取付けを開始した傾斜位置にある。また、ハウジングの張出し部の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図1のハウジングとフレームとを示す側面図である。 図7のハウジングの張出し部の近傍(破線Aで囲んだ部分)を示す側面図である。ここで、ハウジングの押圧部の近傍(破線で囲んだ部分)を更に拡大して描画している。 図7のコネクタのフレームの側板部をIX−IX線に沿って示す断面図である。ここで、フレームは第1の回路基板に取り付けられている。 図7のコネクタのフレームの側板部をX−X線に沿って示す断面図である。ここで、フレームは第2の回路基板に取り付けられている。 図3のフレームの変形例を示す斜視図である。ここで、フレームのフックの近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図11のフレームを示す背面図である。ここで、フレームの側板部の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している 図11のフレームの側板部を示す断面図である。ここで、フレームは第1の回路基板に取り付けられている。 図11のフレームの側板部を示す他の断面図である。ここで、フレームは第2の回路基板に取り付けられている。 図3のフレームの他の変形例の側板部を示す断面図である。ここで、フレームは第1の回路基板に取り付けられている。 図15のフレームの側板部を示す他の断面図である。ここで、フレームは第2の回路基板に取り付けられている。 図3のフレームの更に他の変形例の側板部を示す断面図である。ここで、フレームは第1の回路基板に取り付けられている。また、被ロック部の近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図17のフレームの側板部を示す他の断面図である。ここで、フレームは第2の回路基板に取り付けられている。 図3のフレームの更に他の変形例の側板部を示す断面図である。ここで、フレームは第1の回路基板に取り付けられている。 図19のフレームの側板部を示す他の断面図である。ここで、フレームは第2の回路基板に取り付けられている。 図1のコネクタが搭載された電子機器を示す正面図である。ここで、電子機器の内部に配置された回路基板の輪郭と、回路基板に取り付けられたコネクタの輪郭とを破線で描画している。 図21の回路基板を示す斜視図である。 図1のコネクタが搭載された他の電子機器を示す斜視図である。ここで、電子機器の内部に配置された回路基板の輪郭と、回路基板に取り付けられたコネクタの輪郭とを破線で描画している。 図23の回路基板を示す斜視図である。 特許文献1のコネクタを示す側面図である。
図1に示されるように、本発明の実施の形態によるコネクタ10は、対象物(回路基板)80に取付け可能な基板コネクタである。また、本実施の形態によるコネクタ10は、カード等の接続対象物(図示せず)と接続可能なカードコネクタである。但し、本発明は、カードコネクタ以外のコネクタにも適用可能である。
図2に示されるように、回路基板80は、上下方向(Z方向)における上面80Uと下面80Lとを有している。上面80U及び下面80Lの夫々は、Z方向と直交している。本実施の形態による回路基板80には、2つの取付け孔810が形成されている。取付け孔810は、回路基板80をZ方向に貫通している。
図1に示されるように、本実施の形態によるコネクタ10は、絶縁性材料からなるハウジング200と、導電性材料からなる2つのホールドダウン300と、導電性材料からなる複数のコンタクト400と、絶縁性材料からなるフレーム500とを備えている。特に、本実施の形態によるハウジング200及びフレーム500の夫々は、樹脂製である。
図2に示されるように、本実施の形態によるハウジング200は、保持部210と、2つのアーム部230とを有している。保持部210は、Y方向(幅方向)に長く延びている。保持部210は、2つの側部214を有している。側部214は、保持部210のY方向における両端部に夫々位置している。アーム部230は、側部214からX方向(前後方向)における後方(−X方向)に向かって夫々延びている。アーム部230の夫々は、上面(支持面)232を有している。即ち、ハウジング200は、2つの支持面232を有している。支持面232は、Z方向と直交している。本実施の形態による支持面232は、側部214の上面と面一に形成されている。
本実施の形態によるハウジング200は、2つの張出し部216を有している。張出し部216は、側部214のY方向における側面の上部(+Z側の部位)からY方向の外側に夫々張出している。張出し部216の夫々は、下面218を有している。下面218は、Z方向と直交している。コネクタ10が回路基板80に取付けられた取付け済み状態にあるとき、アーム部230(ハウジング200)の支持面232は、張出し部216の下面218よりも上方(+Z方向)に位置している。
ホールドダウン300は、ハウジング200のアーム部230に夫々保持されている。コンタクト400は、ハウジング200の保持部210によってY方向に整列されて保持されている。ホールドダウン300及びコンタクト400は、取付け済み状態において回路基板80の上面80Uに半田付け等によって固定されている。即ち、本実施の形態によるハウジング200は、ホールドダウン300及びコンタクト400によって回路基板80の上面80Uに取付けられ固定される。但し、ハウジング200は、別の方法で回路基板80に取付けられてもよい。
図3に示されるように、本実施の形態によるフレーム500は、2つの側板部510と、2つの前端部520と、2つの突出部524と、上板部580とを有している。
図1及び図3を参照すると、側板部510は、取付け済み状態(図1参照)においてX方向に長く延びている。前端部520は、取付け済み状態において、側板部510の前端(+X側の端)の下部(−Z側の部位)から前方(+X方向)に突出している。前端部520の夫々は、上面522を有している。上面522は、取付け済み状態において、Z方向とほぼ直交している。突出部524は、上面522に夫々設けられている。突出部524は、上面522から上方(+Z方向)に突出している。
上板部580は、2つの側板部510をY方向に連結している。上板部580は、2つの下面(被支持面)584を有している。被支持面584は、上板部580のY方向における両側に夫々位置している。被支持面584は、取付け済み状態(図1参照)において、Z方向とほぼ直交している。被支持面584は、取付け済み状態において、ハウジング200の支持面232の上に夫々位置している(図1参照)。
図3、図4及び図9に示されるように、側板部510の夫々には、接触面516とバネ部540と位置決め部570とが設けられている。接触面516は、Z方向と直交している。接触面516は、取付け済み状態において、バネ部540及び位置決め部570を除く側板部510の下端(−Z方向における端)に位置している。バネ部540は、取付け済み状態において、Z方向に延びている。バネ部540は、Y方向に弾性変形可能である。バネ部540の夫々には、フック550が設けられている。フック550は、バネ部540の下端部(−Z側の端部)に位置しており、Y方向外側に突出している。フック550は、バネ部540の弾性変形によりY方向に移動可能である。位置決め部570は、取付け済み状態において、接触面516から下方に延びている。
図5に示されるように、本実施の形態による位置決め部570は、2つの湾曲部572と、湾曲部572を互いに連結する連結部574とを有している。本実施の形態による位置決め部570は、Y方向において被ロック部560の内側に位置している。但し、位置決め部570の一部(例えば、湾曲部572の一部)が、Y方向において被ロック部560の外側に位置していてもよい。即ち、位置決め部570の少なくとも一部が、Y方向において被ロック部560の内側に位置していればよい。このように構成された位置決め部570は、バネ部540がY方向内側に過剰に弾性変形して破損することを防ぐことができる。
図3、図7及び図8に示されるように、フレーム500は、2つの被押圧部530と2つの被支持部590とを有している。本実施の形態によれば、被押圧部530は、突出部524の上端(+Z側の端)であり、被支持部590は、上板部580の被支持面584の縁である。
図1、図7及び図8に示されるように、ハウジング200は、2つの押圧部220と2つの支持部240とを有している。本実施の形態によれば、押圧部220は、張出し部216の下面218の一部であり、支持部240は、ハウジング200の支持面232の一部である。但し、支持部240は、取付け済み状態において被支持部590を下方から支持できる限り、ハウジング200のどの部位であってもよい。押圧部220は、取付け済み状態において被押圧部530を上方から押圧できる限り、ハウジング200のどの部位であってもよい。
図3、図4及び図7に示されるように、フレーム500は、2つの被ロック部560を有している。被ロック部560は、取付け済み状態において回路基板80にロックされる。本実施の形態による被ロック部560は、フック550の面である。本実施の形態による被ロック部560は、取付け済み状態において、Z方向(上下方向)と直交するXY面内を延びている。即ち、被ロック部560は、Y方向に延びている。但し、被ロック部560は、取付け済み状態において、全体としてZ方向と交差する方向に延びていればよい。
図6及び図7から理解されるように、フレーム500は、ハウジング200が回路基板80に固定された後、ハウジング200及び回路基板80に取付けられる。詳しくは、まず、被押圧部530を押圧部220の下方に位置させ、被支持部590を支持部240の上方に位置させる。これにより、フレーム500は、ハウジング200に対して傾斜した傾斜位置(図6における位置)に位置する。次に、フレーム500の−X側の部位を下方に押圧し、これによりフレーム500を、ハウジング200に対して水平に延びる水平位置(図7における位置)に向けて回転方向(図6参照)に沿って回転させる。
図6に示されるように、ハウジング200が回路基板80に固定されており、且つ、フレーム500がハウジング200に取付けられていないとき、支持部240と押圧部220とは、Z方向において距離(D1)だけ離れている。また、図6及び図7から理解されるように、フレーム500がハウジング200に取付けられておらず、且つ、フレーム500が水平位置にあるとき、被支持部590と被押圧部530とは、Z方向において距離(D2)だけ離れている。本実施の形態によれば、距離(D1)は距離(D2)よりも大きい。このため、上述のように回転操作すると、被押圧部530は押圧部220から下方に向かう力を受け、フレーム500の被支持部590よりも−X側に位置する部位は、上方に向かうモーメントを受ける。フレーム500は、このモーメントに抗いつつ上述のように回転操作することで、ハウジング200に取付けることができる。
図7及び図9から理解されるように、フレーム500が上述の回転操作によって水平位置に移動すると、フック550は、Y方向内側に移動しつつ回路基板80の取付け孔810を通過する。フック550は、回路基板80の下方に到達すると、Y方向外側に移動する。このため、被ロック部560は、回路基板80の下面80Lの下に位置する。
図7に示されるように、被支持部590は、コネクタ10が取付け済み状態にあるとき、X方向において被押圧部530と被ロック部560との間に位置している。被支持部590は、取付け済み状態において、Z方向において支持部240に下方から支持されている。また、上述のように距離(D1)が距離(D2)よりも大きいため(図6参照)、被押圧部530は、取付け済み状態において、押圧部220によって上方から押圧されている。このため、取付け済み状態において、被ロック部560は逆回転方向に沿ったモーメントを受ける。即ち、被ロック部560は、取付け済み状態において、回路基板80の下面80Lに下方から押し付けられる。被押圧部530、被ロック部560及び被支持部590は、上述のように構成されている限り、フレーム500のどの部位であってもよい。
図9から理解されるように、下面80Lのうち被ロック部560によって上方に押圧される部位は、被ロック部560をロックするロック部820として機能する。即ち、回路基板80はロック部820を有しており、被ロック部560は、取付け済み状態において、下方からロック部820に接触して、ロック部820に下方から力を加えている。このため、フレーム500は、回路基板80に安定的に取り付けられている。即ち、フレーム500のガタつきが防止されている。特に、本実施の形態による被ロック部560は、フレーム500の側板部510に夫々設けられている。このため、フレーム500のガタつきをより確実に防止することができる。
図7及び図9に示されるように、位置決め部570は、取付け済み状態において、取付け孔810に部分的に挿入されている。取付け孔810に挿入された2つの位置決め部570は、被ロック部560をX方向及びY方向において位置決めしている。本実施の形態によれば、位置決め部570の湾曲部572が被ロック部560をX方向において位置決めし(図7参照)、連結部574が被ロック部560をY方向において位置決めする(図9参照)。
図10に示されるように、上述のように構成されたコネクタ10は、回路基板80(第1の回路基板)と異なる回路基板(対象物)80X(第2の回路基板)にも取り付けることができる。詳しくは、図9及び図10に示されるように、回路基板80は厚さ(T1)を有しており、回路基板80Xは厚さ(T2)を有している。厚さ(T2)は、厚さ(T1)よりも大きい。回路基板80Xには、取付け孔810と同様な取付け孔810Xが形成されている。但し、取付け孔810XのZ方向におけるサイズは、厚さ(T2)と等しい。即ち、取付け孔810XのZ方向におけるサイズは、取付け孔810のZ方向におけるサイズよりも大きい。
フレーム500の被ロック部560は、取付け済み状態において、回路基板80Xのロック部820に下方から力を加える。このため、フレーム500は、回路基板80より厚い回路基板80Xにも、安定的に取り付けることができる。このため、例えばロック部820のZ方向における位置が設計値と異なっていたとしても、被ロック部560は、ロック部820にロックされる。即ち、本実施の形態によるフレーム500は、様々な厚さを有する対象物の夫々に、より安定的に取付けることができる。
図9及び図10から理解されるように、被ロック部560の形状は、様々に変形することができる。例えば、被ロック部560は、XY平面と平行な平面ではなく、上方に傾斜しつつY方向外側に延びていてもよい。この場合、被ロック部560のY方向外側の端部が、下面80Lの一部であるロック部820にロックされる。
以下、被ロック部560の様々な変形例について説明する。以下の変形例において、被ロック部以外の部材や部位は、本実施の形態と同じ構造を有している。従って、以下の説明においては、被ロック部と直接的に関連する部材及び部位についてのみ説明する。
(第1の変形例)
図11及び図12に示されるように、第1の変形例によるフレーム500Aは、フック550(図3参照)と少し異なるフック550Aを有している。フック550Aは、被ロック部560Aを有している。被ロック部560Aは、被ロック部560と異なり、2つの傾斜部562を有している。
図13及び図14に示されるように、被ロック部560Aを有するコネクタ10が回路基板80(又は、回路基板80X)に取付けられたとき(図1参照)、被ロック部560Aの傾斜部562の一方が、取付け孔810(又は、取付け孔810X)の壁面の下端(−Z側の端)に下方から接触する。傾斜部562の一方は、この下端を下方から押圧しており、これによりロックされている。即ち、第1の変形例によるロック部820は、取付け孔810(又は、取付け孔810X)の壁面の下端である。
第1の変形例によれば、取付け済み状態において、被ロック部560Aの傾斜部562のいずれかが、下方からロック部820に接触している。また、傾斜部562は、ロック部820に接触したとき、Z方向と斜交している。第1の変形例による傾斜部562の数は2である。しかしながら、傾斜部562の数は1以上であればよい。即ち、被ロック部560Aは、1以上の傾斜部562を有していればよい。
(第2の変形例)
図15及び図16に示されるように、第2の変形例によるフレーム500Bは、フック550(図3参照)と少し異なるフック550Bを有している。フック550Bは、被ロック部560Bを有している。被ロック部560Bは、被ロック部560と異なり、湾曲部564を有している。湾曲部564は、YZ面内において湾曲している。
被ロック部560Bを有するコネクタ10が回路基板80(又は、回路基板80X)に取付けられたとき(図1参照)、被ロック部560Bの湾曲部564が、下方から取付け孔810(又は、取付け孔810X)の壁面の下端に接触している。湾曲部564は、この下端を下方から押圧しており、これによりロックされている。即ち、第2の変形例によるロック部820は、取付け孔810(又は、取付け孔810X)の壁面の下端である。第2の変形例によれば、取付け済み状態において、湾曲部564が、下方からロック部820に接触している。
第2の変形例による被ロック部560Bの湾曲部564の数は1である。しかしながら、湾曲部564の数は1以上であればよい。即ち、被ロック部560Bは、1以上の湾曲部564を有していればよい。
(第3の変形例)
図17及び図18に示されるように、第3の変形例によるフレーム500Cは、フック550B(図15及び図16参照)と少し異なるフック550Cを有している。フック550Cは、被ロック部560Cを有している。被ロック部560Cは、被ロック部560Bと異なり、Z方向と斜交した傾斜部562を更に有している。
図17に示されるように、被ロック部560Cを有するコネクタ10が回路基板80に取付けられたとき(図1参照)、被ロック部560Cの傾斜部562が、下方から取付け孔810の壁面の下端に接触している。傾斜部562は、この下端を下方から押圧しており、これによりロックされている。更に、図18に示されるように、コネクタ10が回路基板80Xに取付けられたとき、被ロック部560Cの湾曲部564が、下方から取付け孔810の壁面の下端に接触している。湾曲部564は、この下端を下方から押圧しており、これによりロックされている。即ち、第3の変形例によるロック部820は、取付け孔810の壁面の下端である。
第3の変形例による被ロック部560Cの傾斜部562の数は1である。しかしながら、傾斜部562の数は1以上であればよい。即ち、被ロック部560Bは、1以上の傾斜部562を有していればよい。また、取付け済み状態において、湾曲部564のいずれか又は傾斜部562のいずれかが、下方からロック部820に接触していればよい。
(第4の変形例)
図19及び図20に示されるように、第4の変形例によるフレーム500Dは、フック550(図3参照)と少し異なるフック550Dを有している。フック550Dは、被ロック部560Dを有している。被ロック部560Dは、被ロック部560と異なり、YZ面内において階段形状を有している。
被ロック部560Dを有するコネクタ10が回路基板80に取付けられたとき(図1参照)、被ロック部560Dの階段形状の部位の一部が、下方から回路基板80の下面80Lに接触している。被ロック部560Dは、下面80Lを下方から押圧しており、これによりロックされている。更に、図20に示されるように、コネクタ10が回路基板80Xに取付けられたとき、被ロック部560Dの階段形状の部位の他の一部が、下方から取付け孔810の壁面の下端に接触している。被ロック部560Dは、この下端を下方から押圧しており、これによりロックされている。即ち、第4の変形例によるロック部820は、回路基板80の下面80L又は取付け孔810の壁面の下端である。第4の変形例によれば、取付け済み状態において、被ロック部560Dの階段形状の部位の一部が、下方からロック部820に接触している。
図13乃至図20に示されるように、第1乃至第4の変形例によれば、被ロック部の夫々は、被ロック部560と同様に、フックの面である。また、被ロック部の夫々は、取付け状態において、全体としてZ方向と交差する方向に延びている。
図9及び図10に示されるように、本実施の形態によるフレーム500が薄い回路基板80に取り付けられたとき、側板部510の接触面516は、回路基板80の上面80Uから離れて上方に位置する。このため、例えばフレーム500に振動が加わった場合、フレーム500がガタつくおそれがある。一方、図13乃至図20に示されるように、第1乃至第4の変形例によれば、フレームが回路基板80及び回路基板80Xのいずれに取り付けられたときでも、側板部510の接触面516を上面80Uと接触させつつ、被ロック部をロックすることができる。即ち、第1乃至第4の変形例によれば、フレームをより安定的に回路基板80又は回路基板80Xに取り付けることができる。
本実施の形態によるコネクタ10は、以上に説明した変形例の他に様々に変形可能である。例えば、図9、図10、及び図13乃至図20に示されるように、本実施の形態及び変形例によるロック部の夫々は、取付け孔の下端の近傍に位置している。また、取付け状態において、被ロック部は、取付け孔に挿入されている。更に、被ロック部の少なくとも一部は、取付け孔の下端から下方に突出している。しかしながら、ロック部は、取付け孔の近傍の部位でなくてもよい。例えば、ロック部は、回路基板に形成された切欠き(図示せず)の縁であってもよい。更に、ロック部は、回路基板上に設けられた部材(図示せず)の一部であってもよい。但し、ロック部を容易に設けるためには、ロック部は、取付け孔の近傍の部位であることが好ましい。
本実施の形態によるコネクタ10は、以下に説明するように、様々な電子機器に搭載することができる。
図21及び図22を参照すると、テレビジョン受像機(電子機器)70は、筐体702と、表示パネル704と、対象物(回路基板)706とを備えている。表示パネル704は、画像や映像を表示可能となるように筐体702に取り付けられている。表示パネル704としては、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等が使用される。回路基板706は、筐体702の内部に取り付けられている。
図22を参照すると、回路基板706は、回路基板80(図2参照)と同様に、コネクタ10を取り付け可能な構造を有している。回路基板706には、コネクタ10に加えて、様々な電子部品708が取り付けられている。このように電子機器70に搭載されたコネクタ10は、例えば表示パネル704に表示するための画像をメモリカード(図示せず)から入力するために使用される。
図23及び図24を参照すると、PC(Personal Computer)である電子機器72は、対象物(回路基板)726を備えている。回路基板706は、電子機器72の内部に取り付けられている。
図24を参照すると、回路基板726は、回路基板80(図2参照)と同様に、コネクタ10を取り付け可能な構造を有している。図示された回路基板726には、コネクタ10のみが取り付けられている。但し、回路基板706には、コネクタ10以外の電子部品が取り付けられていてもよい。電子機器72にコネクタ10を搭載することで、外部のカード(図示せず)との間でデータの入出力を行うことができる。
10 コネクタ
200 ハウジング
210 保持部
214 側部
216 張出し部
218 下面
220 押圧部
230 アーム部
232 上面(支持面)
240 支持部
300 ホールドダウン
400 コンタクト
500,500A,500B,500C,500D フレーム
510 側板部
516 接触面
520 前端部
522 上面
524 突出部
530 被押圧部
540 バネ部
550,550A,550B,550C,550D フック
560,560A,560B,560C,560D 被ロック部
562 傾斜部
564 湾曲部
570 位置決め部
572 湾曲部
574 連結部
580 上板部
584 下面(被支持面)
590 被支持部
70 テレビジョン受像機(電子機器)
702 筐体
704 表示パネル
706 対象物(回路基板)
708 電子部品
72 PC(電子機器)
726 対象物(回路基板)
80,80X 対象物(回路基板)
80U 上面
80L 下面
810,810X 取付け孔
820 ロック部

Claims (14)

  1. ロック部を有する対象物に取付け可能なコネクタであって、前記コネクタは、ハウジングとフレームとを備えており、
    前記ハウジングは、押圧部と支持部とを有しており、前記ハウジングは、前記コネクタが前記対象物に取付けられた取付け済み状態において、前記対象物に固定されており、
    前記フレームは、被支持部と被押圧部と被ロック部とを有しており、
    前記被支持部は、前記コネクタが前記取付け済み状態にあるとき、前後方向において前記被押圧部と前記被ロック部との間に位置しており、且つ、前記前後方向と直交する上下方向において前記支持部に下方から支持されており、
    前記被押圧部は、前記取付け済み状態において、前記押圧部によって上方から押圧されており、
    前記被ロック部は、前記取付け済み状態において、前記ロック部に下方から力を加えている
    コネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記フレームは、前記ハウジングが前記対象物に固定された状態において、前記被押圧部を前記押圧部の下方に位置させ前記被支持部を前記支持部の上方に位置させて、前記ハウジングに対して傾斜した傾斜位置から前記ハウジングに対して水平に延びる水平位置に向かって回転させることで前記ハウジングに取付けられており、
    前記ハウジングが前記対象物に固定されており、前記フレームが前記ハウジングに取付けられておらず、且つ、前記フレームが前記水平位置にあるとき、前記支持部と前記押圧部との間の前記上下方向における距離は、前記被支持部と前記被押圧部との間の前記上下方向における距離よりも大きい
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2記載のコネクタであって、
    前記フレームは、突出部を有しており、
    前記突出部は、前記コネクタが前記取付け済み状態にあるとき、前記上下方向において上方に突出しており、前記被押圧部は、前記突出部の上端である
    コネクタ。
  4. 請求項3記載のコネクタであって、
    前記ハウジングは、張出し部と支持面とを有しており、
    前記張出し部は、前記上下方向及び前記前後方向の双方と直交する幅方向の外側に張出して下面を有しており、前記押圧部は、前記張出し部の前記下面の一部であり、
    前記ハウジングの前記支持面は、前記コネクタが前記取付け済み状態にあるとき、前記上下方向において前記張出し部の前記下面よりも上方に位置しており、前記支持部は、前記ハウジングの前記支持面の一部であり、
    前記フレームは、前端部と上板部とを有しており、
    前記前端部は、上面を有しており、前記突出部は、前記前端部の前記上面に設けられており、前記取付け済み状態において、前記前端部の前記上面から上方に突出しており、
    前記上板部は、被支持面を有しており、前記上板部の前記被支持面は、前記取付け済み状態において、前記ハウジングの前記支持面の上に位置しており、前記被支持部は、前記上板部の前記被支持面の縁である
    コネクタ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記対象物は、前記対象物を前記上下方向に貫通する取付け孔を有しており、前記ロック部は、前記取付け孔の下端の近傍に位置しており、
    前記取付け済み状態において、前記被ロック部は、前記取付け孔に挿入されており、前記被ロック部の少なくとも一部は、前記取付け孔の前記下端から下方に突出している
    コネクタ。
  6. 請求項5記載のコネクタであって、
    前記フレームは、フックを有しており、
    前記被ロック部は、前記フックの面であり
    前記被ロック部は、前記取付け済み状態において、全体として前記上下方向と交差する方向に延びている
    コネクタ。
  7. 請求項6記載のコネクタであって、
    前記被ロック部は、前記取付け済み状態において、前記上下方向と直交する方向に延びており、
    前記取付け済み状態において、前記被ロック部は、下方から前記ロック部に接触している
    コネクタ。
  8. 請求項6記載のコネクタであって、
    前記被ロック部は、1以上の傾斜部を有しており、
    前記取付け済み状態において、前記被ロック部の前記傾斜部のいずれかが、前記上下方向と斜交して下方から前記ロック部に接触している
    コネクタ。
  9. 請求項6記載のコネクタであって、
    前記被ロック部は、前記上下方向及び前記前後方向によって規定される面内において湾曲している1以上の湾曲部を有しており、
    前記取付け済み状態において、前記被ロック部の前記湾曲部のいずれかが、下方から前記ロック部に接触している
    コネクタ。
  10. 請求項9記載のコネクタであって、
    前記被ロック部は、前記上下方向と斜交した1以上の傾斜部を更に有しており、
    前記取付け済み状態において、前記被ロック部の前記湾曲部のいずれか又は前記傾斜部のいずれかが、下方から前記ロック部に接触している
    コネクタ。
  11. 請求項6記載のコネクタであって、
    前記被ロック部は、前記上下方向及び前記前後方向によって規定される面内において階段形状を有しており、
    前記取付け済み状態において、前記階段形状の部位の一部が、下方から前記ロック部に接触している
    コネクタ。
  12. 請求項5乃至請求項11のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記フレームは、位置決め部を有しており、
    前記位置決め部は、前記取付け済み状態において、前記取付け孔に挿入されており、前記被ロック部を前記前後方向において位置決めしている
    コネクタ。
  13. 請求項12記載のコネクタであって、
    前記位置決め部の少なくとも一部は、前記上下方向及び前記前後方向の双方と直交する幅方向において前記被ロック部の内側に位置している
    コネクタ。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれかに記載のコネクタが搭載された
    電子機器。
JP2014086371A 2014-04-18 2014-04-18 コネクタ及び電子機器 Active JP5813817B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086371A JP5813817B1 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 コネクタ及び電子機器
MYPI2016703755A MY178215A (en) 2014-04-18 2015-03-31 Connector and electronic equipment
PCT/JP2015/060062 WO2015159701A1 (ja) 2014-04-18 2015-03-31 コネクタ及び電子機器
CN201580020395.4A CN107078424B (zh) 2014-04-18 2015-03-31 连接器及电子设备
EP15779608.7A EP3121906B1 (en) 2014-04-18 2015-03-31 Connector and electronic equipment
US15/302,969 US9819104B2 (en) 2014-04-18 2015-03-31 Connector and electronic equipment
TW104111073A TWI628886B (zh) 2014-04-18 2015-04-07 連接器及電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086371A JP5813817B1 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 コネクタ及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5813817B1 true JP5813817B1 (ja) 2015-11-17
JP2015207404A JP2015207404A (ja) 2015-11-19

Family

ID=54323912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086371A Active JP5813817B1 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 コネクタ及び電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9819104B2 (ja)
EP (1) EP3121906B1 (ja)
JP (1) JP5813817B1 (ja)
CN (1) CN107078424B (ja)
MY (1) MY178215A (ja)
TW (1) TWI628886B (ja)
WO (1) WO2015159701A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6706864B2 (ja) * 2016-05-26 2020-06-10 古河電気工業株式会社 回転コネクタおよび回転コネクタの固定構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69104350T2 (de) * 1991-06-28 1995-02-16 Molex Inc Verbinder für IC-Karten.
JPH0585099U (ja) 1992-04-16 1993-11-16 ソニー株式会社 部品のマウント装置
US5275573A (en) * 1992-11-16 1994-01-04 The Whitaker Corporation Electrical connector eject mechanism
US5613860A (en) * 1994-12-14 1997-03-25 Molex Incorporated Universal grounding clip for card-receiving connector
JPH11297415A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Molex Inc カード用コネクタ
JP3252259B2 (ja) 1998-07-17 2002-02-04 日本航空電子工業株式会社 カードコネクタ
US6220882B1 (en) * 1999-11-15 2001-04-24 Molex Incorporated IC card connector with release means
JP2002075496A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Alps Electric Co Ltd Icカード用コネクタ
JP3779867B2 (ja) * 2000-08-31 2006-05-31 アルプス電気株式会社 接地端子及びそれを用いたicカード用コネクタ
JP2002151191A (ja) 2000-11-09 2002-05-24 Iriso Denshi Kogyo Kk 電気コネクタ
TWM297565U (en) * 2006-01-23 2006-09-11 Amphenol Taiwan Corp Micro socket connector
TWM378512U (en) 2009-10-19 2010-04-11 Wieson Technologies Co Ltd Card connector and electrical connector assembly

Also Published As

Publication number Publication date
TW201547132A (zh) 2015-12-16
US20170033477A1 (en) 2017-02-02
MY178215A (en) 2020-10-07
CN107078424B (zh) 2019-06-11
EP3121906A1 (en) 2017-01-25
US9819104B2 (en) 2017-11-14
CN107078424A (zh) 2017-08-18
JP2015207404A (ja) 2015-11-19
EP3121906B1 (en) 2019-05-08
EP3121906A4 (en) 2017-11-15
TWI628886B (zh) 2018-07-01
WO2015159701A1 (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885594B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP4735285B2 (ja) コネクタ
JP5813817B1 (ja) コネクタ及び電子機器
JP2009295738A (ja) 実装基板の取り付け構造及び該取り付け方法
JP6281698B2 (ja) コネクタ装置
US9244488B2 (en) Display device
JP2011147265A (ja) 電気接続箱
JP5870757B2 (ja) 電気コネクタ
US20130222992A1 (en) Storage bridge bay canister attachment system and method of forming same
JP2014179300A (ja) コネクタ装置
KR101337219B1 (ko) 커넥터
US7403398B2 (en) Positioning member for securing in position add-on board
US20130286571A1 (en) Display device
JP4454601B2 (ja) フレキシブルケーブルの固定構造
JP5870761B2 (ja) 電気コネクタ
JP6160683B2 (ja) 電子機器、サーバー
JP5793123B2 (ja) 液晶表示ユニットの取付構造
JP2015191942A (ja) 電子機器、サーバー、および、モジュール
JP5929228B2 (ja) 電気コネクタ及び電気回路装置
JP2016119194A (ja) コネクタ装置
JP2006019139A (ja) 電気部品用ソケット及びそれを用いた電気部品とケーブルの接続構造
JP2015046356A (ja) コネクタ
JP5971476B2 (ja) コネクタ装置
JP2014192378A (ja) 基板の支持構造
WO2014084020A1 (ja) 回路基板の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250