JP5812201B2 - ダイオード負荷駆動電源装置 - Google Patents

ダイオード負荷駆動電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5812201B2
JP5812201B2 JP2014526849A JP2014526849A JP5812201B2 JP 5812201 B2 JP5812201 B2 JP 5812201B2 JP 2014526849 A JP2014526849 A JP 2014526849A JP 2014526849 A JP2014526849 A JP 2014526849A JP 5812201 B2 JP5812201 B2 JP 5812201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
diode load
load
power supply
rectifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014526849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014017312A1 (ja
Inventor
宏次 浅井
宏次 浅井
博徳 松本
博徳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014526849A priority Critical patent/JP5812201B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812201B2 publication Critical patent/JP5812201B2/ja
Publication of JPWO2014017312A1 publication Critical patent/JPWO2014017312A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/382Switched mode power supply [SMPS] with galvanic isolation between input and output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/467Sources with noise compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/613Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in parallel with the load as final control devices
    • G05F1/614Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in parallel with the load as final control devices including two stages of regulation, at least one of which is output level responsive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、複数のダイオード負荷へ電力を供給して駆動するダイオード負荷駆動電源装置に関する。
特許文献1には、複数のLEDを点灯させるための点灯回路が開示されている。特許文献1に記載の回路は、複数のLEDそれぞれに対してDC−DCコンバータが設けられた構成である。この構成により、各LEDに安定した電流を供給することで、LEDを精度よく点灯制御でき、LEDのちらつき等を防止できることが記載されている。
特開2011−124195号公報
ところで、順方向降下電圧VFにばらつきがある状態で、複数のダイオード負荷を統括して一の制御手段により制御すると、起動時の電流立ち上がり特性に、オーバーシュート又は立ち上がりの遅れが発生する問題が生じる。これは、例えばプロジェクタの光源として用いた場合に、負荷側にノイズを発生し、負荷側の特性に影響を与える問題となる。さらに、オーバーシュートが大きくなると、定格電流を超え、光源の劣化を引き起こすおそれがある。特許文献1はLEDの順方向降下電圧を考慮していないため、前記問題は特許文献1では解決できない。
そこで、本発明の目的は、ダイオード負荷の順方向降下電圧VFのばらつきの影響によって生じる、オーバーシュート等の、起動時における立ち上がり特性のばらつきを抑えることができるダイオード負荷駆動電源装置を提供することにある。
本発明に係るダイオード負荷駆動電源装置は、スイッチ素子のスイッチングにより、電圧を整流平滑し、ダイオード負荷へ出力する複数のスイッチ回路と、前記ダイオード負荷へ供給された電流と目標値との偏差に対する前記スイッチ素子のオン時間又はオン時間比率の変化率であるフィードバックゲインに基づいて、複数の前記スイッチ回路の前記スイッチ素子それぞれをスイッチング制御し、複数の前記ダイオード負荷を定格駆動する制御部と、を備え、前記制御部は、前記スイッチ回路の前記スイッチ素子のスイッチング制御を行い、定格電流以下の電流を供給して前記ダイオード負荷を予備駆動する手段と、前記予備駆動の期間における前記ダイオード負荷それぞれの順方向降下電圧に関する情報を取得する手段と、前記ダイオード負荷それぞれの順方向降下電圧に応じて、前記ダイオード負荷それぞれに接続された前記スイッチ回路の前記スイッチ素子それぞれの前記フィードバックゲインを設定する設定手段と、を有することを特徴とする。
この構成では、複数のダイオード負荷それぞれの順方向降下電圧VFにばらつきがあっても、各順方向降下電圧に応じたフィードバックゲインが設定される。このため、定格電流を供給してダイオード負荷を点灯させる際、ダイオード負荷に流れる電流の立ち上がりに生じるオーバーシュート等の起動ばらつきを、ダイオード負荷毎に抑制できる。また、順方向降下電圧を取得する予備駆動では、定格電流以下の電流がダイオード負荷へ起動初期の短期間のみ供給されるため、視覚上の問題は生じない。
前記設定手段は、前記スイッチ素子それぞれのスイッチング制御に対する前記フィードバックゲインとして、前記ダイオード負荷それぞれの順方向降下電圧が低い順に、低いフィードバックゲインを設定する構成でもよい。
この構成では、順方向降下電圧の高低順に応じたフィードバックゲインを設定することで、ダイオード負荷に流れる電流の立ち上がりに生じるオーバーシュート等の起動ばらつきを、ダイオード負荷毎に抑制できる。
前記設定手段は、複数の前記フィードバックゲインをあらかじめ有する構成が好ましい。
この構成では、設定手段にフィードバックゲインの演算処理を実行させる必要がない。
前記設定手段は、順方向降下電圧に関する情報から複数の前記ダイオード負荷それぞれに使用されるダイオードの数を判別し、あらかじめ有する前記フィードバックゲインの組合せの中から1つを選択する構成が好ましい。
この構成では、ダイオードの数が異なる場合であっても、最適なフィードバックゲインを設定することが容易となる。
前記制御部は、前記スイッチ素子のオン時間又はオンデューティ比を、前記順方向降下電圧に関する情報として取得する構成が好ましい。
この構成では、ダイオード負荷の順方向降下電圧に関する情報を直接検出して取得することなく、制御部の内部で順方向降下電圧に関する情報を習得することが可能となり、装置の回路構成を省略することができる。
本発明によれば、複数のダイオード負荷それぞれの順方向降下電圧にばらつきがあっても、ダイオード負荷に流れる電流の立ち上がりに生じるオーバーシュート等の起動ばらつきを、ダイオード負荷毎に抑制できる。
実施形態1に係るダイオード負荷駆動電源装置の回路図 ダイオード負荷駆動電源装置の各スイッチ素子のオンデューティ比とVFとの関係を示す図 予備駆動期間のダイオードの負荷電流の波形を示す図 本駆動時における負荷電流の波形を示す図 DSPの動作を示すフローチャート 実施形態2に係るダイオード負荷駆動電源装置の回路図 実施形態3に係るダイオード負荷駆動電源装置の回路図
以下に説明する実施形態は、本発明に係るダイオード負荷駆動電源装置をプロジェクタの光源の電源装置として用いた場合について説明する。
(実施形態1)
図1は実施形態1に係るダイオード負荷駆動電源装置の回路図である。本実施形態に係るダイオード負荷駆動電源装置101は、一次巻線np及び二次巻線nsを備えたトランスTを備えている。ダイオード負荷駆動電源装置101は、トランスTの一次側に入力電源Eを備え、二次側に、主負荷10、第1ダイオード負荷11、第2ダイオード負荷12及び第3ダイオード負荷13を備えている。
一次巻線npには、ローサイドスイッチ素子Q1が直列接続されている。また、一次巻線npには、ハイサイドスイッチ素子Q2、共振用のキャパシタCr及びインダクタLrが接続されていて、閉ループを構成している。ローサイドスイッチ素子Q1及びハイサイドスイッチ素子Q2等で構成される回路は、ローサイドスイッチ素子Q1及びハイサイドスイッチ素子Q2がデッドタイムを挟んで相補的にオンオフすることで、一次巻線npに電流を正逆に流す。これにより、トランスTの二次巻線nsには誘起電圧が発生する。
二次巻線の一端部には主整流平滑回路が接続されている。主整流平滑回路は、接続されたインダクタL1、第1整流素子D1及び平滑キャパシタCoを有している。そして、主整流平滑回路は、二次巻線nsからの誘起電圧を整流平滑し、主出力電圧Vo1を発生する。主整流平滑回路の後段には、主負荷10が接続されていて、主負荷10に主出力電圧Vo1が供給される。なお、主負荷10に供給される主出力電圧Vo1は、ローサイドスイッチ素子Q1及びハイサイドスイッチ素子Q2のスイッチング制御により決まる。
なお、主整流平滑回路と主負荷10との間には、不図示のDC−DCコンバータが設けられていて、例えば、主整流平滑回路から出力された12Vの電圧を3Vに降圧して、主負荷10へ供給される。
二次巻線nsは複数の中間タップを有している。各中間タップには、第1、第2及び第3整流平滑回路が接続されている。これらの整流平滑回路は、本発明に係るスイッチ回路に相当する。
第1整流平滑回路は、二次巻線nsの中間タップに接続されたインダクタL21、第1スイッチング回路CR1及び平滑キャパシタCo21を有している。第1スイッチング回路CR1は、ダイオードD21及びスイッチ素子Q21を有している。第1整流平滑回路は、二次巻線nsの中間タップからの誘起電圧をスイッチングし、さらに整流平滑することで、出力電圧Vo21を発生する。第1整流平滑回路の後段には第1ダイオード負荷11が接続されていて、第1ダイオード負荷11に出力電圧Vo21が供給される。
第2整流平滑回路は、二次巻線nsの中間タップに接続されたインダクタL22、第2スイッチング回路CR2及び平滑キャパシタCo22を有している。第2スイッチング回路CR2は、ダイオードD22及びスイッチ素子Q22を有している。第2整流平滑回路は、二次巻線nsの中間タップからの誘起電圧をスイッチングし、さらに整流平滑することで、出力電圧Vo22を発生する。第2整流平滑回路の後段には、第2ダイオード負荷12が接続されていて、第2ダイオード負荷12に出力電圧Vo22が供給される。
第3整流平滑回路は、二次巻線nsの中間タップに接続されたインダクタL23、第3スイッチング回路CR3及び平滑キャパシタCo 23を有している。第3スイッチング回路CR3は、ダイオードD23及びスイッチ素子Q23を有している。第3整流平滑回路は、二次巻線nsの中間タップからの誘起電圧をスイッチングし、さらに整流平滑することで、出力電圧Vo23を発生する。第3整流平滑回路の後段には、第3ダイオード負荷13が接続されていて、第3ダイオード負荷13に出力電圧Vo23が供給される。
各インダクタL1,L21,L22,L23は、誘起電圧が生じた二次巻線nsから後段へ流入する電流の立ち上がりを遅らせる。これらインダクタL1,L21,L22,L23はトランスTの漏れインダクタンスであってもよいし、外部実部品であってもよい。立ち上がりを遅らせる必要がない場合、インダクタは不要である。
ダイオード負荷駆動電源装置101は、トランスTの一次側にローサイドスイッチ素子Q1及びハイサイドスイッチ素子Q2をスイッチング制御する主スイッチング制御回路(以下、主SW制御回路という。)20を備えている。主SW制御回路20は、主出力電圧Vo1に応じた帰還信号fbが入力される。図示しないが、帰還信号fbは、例えばフォトカプラ等の絶縁手段を介して二次側から一次側へフィードバックされる。そして、主SW制御回路20は、主出力電圧Vo1を安定させるために、帰還信号fbに基づいてローサイドスイッチ素子Q1及びハイサイドスイッチ素子Q2を、短いデッドタイムを挟んで交互にオンオフする制御を行う。
ダイオード負荷駆動電源装置101は、DSP(Digital SignalProcessor)30を備えている。DSP30(第2制御部)は、第1SW制御部31、第2SW制御部32、第3SW制御部33及びゲイン設定部34等、複数の機能を有している。なお、DSPで構成している部分はMCU(Micro Control Unit)で構成してもかまわない。第1SW制御部31、第2SW制御部32及び第3SW制御部33はそれぞれ同様に動作する。したがって、以下では、第1SW制御部31について説明し、第2SW制御部32及び第3SW制御部33については対応する符号を括弧書きで示す。
第1SW制御部31(32,33)は、スイッチ素子Q21(Q22,Q23)をスイッチング制御する。第1SW制御部31(32,33)は、スイッチング制御により、第1ダイオード負荷11、第2ダイオード負荷12及び第3ダイオード負荷13を点灯させるが、起動初期の本駆動開始前に予備駆動期間を設けて定格電流以下の電流を供給して、第1ダイオード負荷11(12,13)を予備駆動する。
ゲイン設定部34は、予備駆動期間において、第1ダイオード負荷11(12,13)の順方向降下電圧VFを読み込む。順方向降下電圧VFの読み込みは、スイッチング素子の起動時のオンデューティ比の差を判別する方法でDSP30が行ってもよいし、他の回路で検出した順方向降下電圧VFをDSP30が取得してもよい。ゲイン設定部34は、順方向降下電圧VFに応じたフィードバックゲインを設定する。
フィードバックゲインは、第1ダイオード負荷11(12,13)に流れる電流(以下、負荷電流という。)の測定値と目標値との偏差に対するスイッチ素子Q21(Q22,Q23)のオン時間又はオン時間比率の変化率である。
ゲイン設定部34は、例えば、実験又は経験等から決められた値として記憶部に予め記憶されたフィードバックゲインのうち、順方向降下電圧VFに対応するものを取得して設定してもよいし、算出式を用いて算出したフィードバックゲインを設定してもよい。ゲイン設定部34は、設定したフィードバックゲインを、設定に用いた順方向降下電圧VFに対応する第1SW制御部31(32,33)へ出力する。
第1SW制御部31(32,33)は、ゲイン設定部34により設定されたフィードバックゲインに基づいて、スイッチ素子Q21(Q22,Q23)をスイッチング制御し、第1ダイオード負荷11(1213)の本駆動を開始する。
第1SW制御部31(32,33)がスイッチング制御するスイッチ素子Q21(Q22,Q23)のオンデューティ比は、第1SW制御部31(32,33)の定電流駆動により設定される。具体的には、第1SW制御部31(32,33)は、第1ダイオード負荷11(12,13)に接続された電流検出用の抵抗R1(R2,R3)から負荷電流を検出する。また、第1SW制御部31(32,33)には調光信号が入力される。第1SW制御部31(32,33)は、負荷電流を、調光信号によって決まった目標電流値に保つように、スイッチ素子Q21(Q22,Q23)をスイッチング制御する。
ここで、本駆動開始時においても、第1SW制御部31(32,33)は、第1ダイオード負荷11(12,13)の順方向降下電圧VFに応じて設定されたフィードバックゲインに基づいて、スイッチ素子Q21(Q22,Q23)をスイッチング制御する。したがって、第1ダイオード負荷11、第2ダイオード負荷12及び第3ダイオード負荷13それぞれの順方向降下電圧VFにばらつきがあった場合、第1SW制御部31、第2SW制御部32及び第3SW制御部33は、それぞれ異なったオンデューティ比でスイッチ素子Q21,Q22,Q23をスイッチング制御する。
これにより、本駆動開始時における、第1ダイオード負荷11、第2ダイオード負荷12及び第3ダイオード負荷13それぞれの負荷電流の立ち上がりには、オーバーシュート又は立ち上がりの遅れが発生する等の起動ばらつきを抑制できる。なお、順方向降下電圧VFに差がない場合は、同一のゲインをあてることをすれば同一の起動特性とすることが可能である。
図2はダイオード負荷駆動電源装置101の各スイッチ素子のオンデューティ比とVFの関係を示す図である。順方向降下電圧VFの差に応じて、スイッチ素子のオンデューティ比には差が生じる。図2では、第1ダイオード負荷11、第2ダイオード負荷12、第3ダイオード負荷13の順に順方向降下電圧VFが低くなっている場合に、スイッチ素子Q21のオン時間t1、スイッチ素子Q22のオン時間t2、スイッチ素子Q23のオン時間t3の順に短くなっていることを示している。
フィードバックゲインはこのオンデューティ比の掃引速度を決めている。順方向降下電圧VFに応じてゲインを決めることで、オンデューティ比の掃引速度が変わり、負荷電流の立ち上がりばらつきの抑制が可能となる。
図3は、予備駆動期間のダイオードの負荷電流の波形を示す図である。
DSP30の第1SW制御部31(32,33)は、例えば、10〜50msの時間をかけて第1ダイオード負荷11、第2ダイオード負荷12及び第3ダイオード負荷13の負荷電流が立ち上がるよう、スイッチ素子Q21(Q22,Q23)をスイッチング制御する。予備駆動期間は、起動初期期間のみで、かつ短時間であるため、本駆動期間の立ち上がり特性よりも遅くでき、予備駆動期間の開始時における負荷電流の立ち上がりにオーバーシュートが生じることを防止できる。
負荷電流が予備駆動期間での目標電流値に達した後、第1SW制御部31(32,33)は、所定期間(例えば、60〜200ms)定電流駆動するよう、スイッチ素子Q21(Q22,Q23)をスイッチング制御する。ゲイン設定部34は、予備駆動期間での定電流駆動時において、第1ダイオード負荷11(12,13)の順方向電圧VFを読み込む。そして、ゲイン設定部34はフィードバックゲインを設定する。その後、予備駆動期間は終了し、負荷電流はゼロになる。
図4は、本駆動時における負荷電流の波形を示す図である。図4では、対比のために、本発明のオーバーシュート対策を行っていない場合の負荷電流の波形を下部に示す。図4では、第1ダイオード負荷11、第2ダイオード負荷12及び第3ダイオード負荷13の順方向降下電圧VFに5V程度の差がある場合について示す。また、図4に示すように、調光信号が入力されたタイミングで、本駆動におけるOFF状態からON状態に切り替わり、DSP30はスイッチング動作を開始し、負荷電流制御を行う。
図4の上部に示すように、本駆動の開始時に、順方向降下電圧VFに応じて設定したフィードバックゲインに基づいてスイッチ素子Q21,Q22,Q23をスイッチング制御した場合、負荷電流の立ち上がりにはオーバーシュート及び立ち上がりの遅れは生じていない。このため、第1ダイオード負荷11、第2ダイオード負荷12及び第3ダイオード負荷13の立ち上がり時の電流変化は揃う。
一方、順方向降下電圧VFに差がある状態で、本駆動期間内においてスイッチ素子Q21,Q22,Q23それぞれを同じフィードバックゲインでスイッチング制御した場合、順方向降下電圧VFが低いLDの負荷電流にはオーバーシュートが生じ、第1ダイオード負荷11、第2ダイオード負荷12及び第3ダイオード負荷13の立ち上がり時の電流変化に差が生じる。
図5はDSP30の動作を示すフローチャートである。DSP30は記憶されたプログラムを実行することで、図5に示す動作を実行する。
ダイオード負荷駆動電源装置101の電源が投入された後、DSP30の第1SW制御部31(32,33)は、予備駆動期間の開始時において、スイッチ素子Q21(Q22,Q23)のスイッチング制御を開始し、第1ダイオード負荷11(12,13)に対し、図2で説明した、例えば10〜50msの期間で第1ダイオード負荷11(12,13)の負荷電流を立ち上げる(S101)。その後、DSP30の第1SW制御部31(32,33)は、所定期間(例えば60〜200ms)、定電流(1.0A)が流れ続けるよう、スイッチ素子Q21(Q22,Q23)をスイッチング制御する(S102)。
DSP30のゲイン設定部34は、第1ダイオード負荷11(12,13)の順方向降下電圧VFを読み込む(S103)。DSP30のゲイン設定部34は、読み込んだ順方向降下電圧VFに応じて、本駆動期間に用いるフィードバックゲインを設定する(S104)。
そして、DSP30の第1SW制御部31(32,33)は、スイッチ素子Q21(Q22,Q23)のスイッチング制御を停止し、第1ダイオード負荷11(12,13)の予備駆動を終了する(S105)。
DSP30の第1SW制御部31(32,33)は、外部から入力された調光信号、及び、設定されたフィードバックゲインに基づいて、スイッチ素子Q21(Q22,Q23)のスイッチング制御を開始する(S106)。これにより、第1ダイオード負荷11(12,13)の本駆動が開始される。順方向降下電圧VFに応じたゲインによりスイッチ素子Q21(Q22,Q23)をスイッチング制御することで、負荷電流の立ち上がりにオーバーシュート又は立ち上がりの遅れが発生することを抑えることができる。
例えば、第1ダイオード負荷11の順方向降下電圧VF1、第2ダイオード負荷12の順方向降下電圧VF2、第3ダイオード負荷13の順方向降下電圧VF3が、VF2<VF3<VF1である場合、ゲイン設定部34が設定するフィードバックゲインは、第2SW制御部32、第3SW制御部33、第1SW制御部31の順に高くなっている
その後、DSP30は、電源がオフされる等の終了時まで、第1ダイオード負荷11(12,13)の定格駆動を継続する(S107)。
以上説明したように、本実施形態に係るダイオード負荷駆動電源装置101は、第1ダイオード負荷11、第2ダイオード負荷12及び第3ダイオード負荷13それぞれの順方向降下電圧VFにばらつきがあっても、負荷電流の立ち上がりにオーバーシュート等の発生を抑制できる。これにより、第1ダイオード負荷11(12,13)に起動ばらつきが生じることによる、負荷側の特性への影響、負荷自体の劣化を防止できる。
なお、本実施形態では、ゲイン設定部34は、予備駆動期間に読み込んだ順方向降下電圧VFに基づいてフィードバックゲインを設定しているが、予備駆動期間のスイッチ素子Q21,Q22,Q23のオン時間(又はオンデューティ比)に基づいて、フィードバックゲインを設定してもよい。例えば、第1ダイオード負荷11(12,13)の順方向降下電圧VFが高い場合、フィードバック制御の結果、スイッチ素子Q21(Q22,Q23)のオン時間は長くなる。したがって、ゲイン設定部34は、スイッチ素子Q21,Q22,Q23のオン時間の長短に応じたフィードバックゲインを設定してもよい。
(実施形態2)
図6は実施形態2に係るダイオード負荷駆動電源装置の回路図である。実施形態1に係るダイオード負荷駆動電源装置101は、読み込んだ順方向降下電圧VF毎に、対応するフィードバックゲインを設定している。これに対し、本実施形態に係るダイオード負荷駆動電源装置102は、読み込んだ順方向降下電圧VFを対比して、順方向降下電圧VFが低い順に、低いフィードバックゲインを割り当てる。
また、本実施形態に係るダイオード負荷駆動電源装置102は、トランスTの二次側が、実施形態1に係るダイオード負荷駆動電源装置101と相違する。以下、トランスTの二次側の回路構成について説明する。なお、実施形態1と同様の部材については同じ符号を付し、説明は省略する。
トランスTは二つの二次巻線ns1,ns2を有している。二次巻線ns1には主整流平滑回路が接続されている。主整流平滑回路は、インダクタL1、第1整流素子D1及び平滑キャパシタCoを有し、不図示のDC−DCコンバータを介して後段の主負荷10に主出力電圧Vo1を供給する。
二次巻線ns2には、インダクタL2及びダイオードD2が接続されている。ダイオードD2のカソードには第1、第2及び第3整流平滑回路が接続されている。第1、第2及び第3整流平滑回路は、実施形態1と同様の構成である。
本実施形態では、主負荷10と、第1ダイオード負荷11、第2ダイオード負荷12及び第3ダイオード負荷13とに対して独立した二次巻線ns1,ns2の誘起電圧を供給する構成である。
ダイオード負荷駆動電源装置102は、ローサイドスイッチ素子Q1及びハイサイドスイッチ素子Q2をスイッチング制御する主SW制御回路20を備えている。また、ダイオード負荷駆動電源装置102は、第1SW制御部31、第2SW制御部32、第3SW制御部33及びゲイン設定部34等、複数の機能を有したDSP30を備えている。
第1SW制御部31、第2SW制御部32及び第3SW制御部33は実施形態1と同様に機能する。
ゲイン設定部34は、読み込んだ順方向降下電圧VFを対比し、低い順にフォードバックゲインを設定する。例えば、第1ダイオード負荷11の順方向降下電圧VF1、第2ダイオード負荷12の順方向降下電圧VF2、第3ダイオード負荷13の順方向降下電圧VF3が、VF2<VF3<VF1である場合、ゲイン設定部34が設定するフィードバックゲインは、第2SW制御部32、第3SW制御部33、第1SW制御部31の順に高くなっている
なお、本実施形態のゲイン設定部34には、割り当てるフィードバックゲインが3つ用意(記憶)されている。つまり、ゲイン設定部34は設定するフィードバックゲインをあらかじめ有している。3つのフィードバックゲインを1つの組み合わせとして、この組み合わせが複数用意(記憶)されていてもよい。そして、ゲイン設定部34は、設定するフォードバックゲインが、順方向降下電圧VFの高低に応じた順序となるよう、第1SW制御部31、第2SW制御部32及び第3SW制御部33に対してフィードバックゲインを設定する。
ゲイン設定部34がフィードバックゲインを設定する以外の動作は、実施形態1と同じである。
以上説明したように、本実施形態に係るダイオード負荷駆動電源装置102は、実施形態1と同様に、負荷電流の立ち上がりに生じるオーバーシュート等の起動ばらつきを、第1ダイオード負荷11(12,13)毎に抑制できる。
ここで、第1ダイオード負荷11、第2ダイオード負荷12及び第3ダイオード負荷13に使用されるダイオードの数は、製品仕様により異なる場合がある。それぞれが同じダイオードの数の場合もあれば、それぞれ異なる場合もある。そのため、ダイオードの数が異なる製品仕様として例えばA仕様、B仕様、C仕様とある場合に、ゲイン設定部34にはフィードバックゲインの組合せを、A仕様の製品に対して複数の組合せを用意(記憶)し、B仕様の製品に対して複数の組合せを用意(記憶)し、C仕様の製品に対して複数の組合せを用意(記憶)することが望ましい。
ゲイン設定部34は、読み込んだ順方向降下電圧VFから、まず製品仕様がA仕様、B仕様、C仕様のいずれかを判別する。そして次に、それぞれの仕様に対して用意(記憶)されたフィードバックゲインの組合せの中から最適な組合せを選択し、第1SW制御部31、第2SW制御部32及び第3SW制御部33に対してフィードバックゲインを設定する。製品仕様を先に判別することで、ダイオードの数が製品仕様により異なった場合でも、最適なフィードバックゲインを設定することが容易となる。
また、ゲイン設定部34が読み込んだ順方向降下電圧VFから製品仕様を判別してダイオードの数を判別し、DSP30がその情報を受けることで、DSP30が有する減電圧保護等の保護機能の設定値をダイオードの数に応じた最適値に変更することも可能となる。
(実施形態3)
図7は、実施形態3に係るダイオード負荷駆動電源装置の回路図である。本実施形態に係るダイオード負荷駆動電源装置103は、トランスTを備えず、降圧コンバータを備える点で実施形態1,2と相違する。以下、相違点について説明する。
ダイオード負荷駆動電源装置103は、入力電源Eに接続された第1整流平滑回路、第2整流平滑回路及び第3整流平滑回路を備えている。
第1整流平滑回路は、第1スイッチング回路CR31及び平滑キャパシタCo31を有している。第1スイッチング回路CR31は、スイッチ素子Q31、ダイオードD31及びインダクタL31を有する降圧コンバータ回路である。第1整流平滑回路は、入力電源Eからの電圧をスイッチングし、さらに整流平滑することで、出力電圧Vo31を発生する。出力電圧Vo31は、第1整流平滑回路の後段に接続された第1ダイオード負荷11に供給される。
第2整流平滑回路は、第2スイッチング回路CR32及び平滑キャパシタCo32を有している。第2スイッチング回路CR32は、スイッチ素子Q32、ダイオードD32及びインダクタL32を有する降圧コンバータ回路である。第2整流平滑回路は、入力電源Eからの電圧をスイッチングし、さらに整流平滑することで、出力電圧Vo32を発生する。出力電圧Vo32は、第2整流平滑回路の後段に接続された第2ダイオード負荷12に供給される。
第3整流平滑回路は、第3スイッチング回路CR33及び平滑キャパシタCo33を有している。第3スイッチング回路CR33は、スイッチ素子Q33、ダイオードD33及びインダクタL33を有する降圧コンバータ回路である。第3整流平滑回路は、入力電源Eからの電圧をスイッチングし、さらに整流平滑することで、出力電圧Vo33を発生する。出力電圧Vo33は、第3整流平滑回路の後段に接続された第ダイオード負荷13に供給される。
また、ダイオード負荷駆動電源装置103はDSP30を備えている。DSP30は、第1SW制御部31、第2SW制御部32、第3SW制御部33及びゲイン設定部34を備えている。これら各部は、実施形態1,2と同様である。ゲイン設定部34は、例えば、実験又は経験等から決められた値として記憶部に予め記憶されたフィードバックゲインのうち、順方向降下電圧VFに対応するものを取得して設定してもよいし、算出式を用いて算出したフィードバックゲインを設定してもよい。ゲイン設定部34は、設定したフィードバックゲインを、設定に用いた順方向降下電圧VFに対応する第1SW制御部31(32,33)へ出力する。
以上説明したように、本実施形態に係るダイオード負荷駆動電源装置103は、実施形態1,2と同様に、負荷電流の立ち上がりに生じるオーバーシュート等の起動ばらつきを、第1ダイオード負荷11(12,13)毎に抑制できる。なお、図7で示しているスイッチング回路部はダイオード整流型であるが、同期整流型としてもかまわない。
また、実施形態においては、ダイオード負荷が3出力構成で説明しているが、2出力もしくは4出力以上に適用することも可能である。
10−主負荷
11−第1ダイオード負荷
12−第2ダイオード負荷
13−第3ダイオード負荷
20−主SW制御回路
30−DSP(制御部)
31−第1SW制御部
32−第2SW制御部
33−第3SW制御部
34−ゲイン設定部
101,102,103−ダイオード負荷駆動電源装置
Q1−ローサイドスイッチ素子
Q2−ハイサイドスイッチ素子
Q21,Q22,Q23−スイッチ素子
CR1−第1スイッチング回路
CR2−第2スイッチング回路
CR3−第3スイッチング回路
np−一次巻線
ns−二次巻線

Claims (5)

  1. スイッチ素子を有し、電圧を整流平滑し、ダイオード負荷へ出力する複数の整流平滑回路と、
    前記ダイオード負荷へ供給された電流と目標値との偏差に対する前記スイッチ素子のオン時間又はオン時間比率の変化率であるフィードバックゲインに基づいて、複数の前記整流平滑回路の前記スイッチ素子それぞれをスイッチング制御し、複数の前記ダイオード負荷を定格駆動する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記整流平滑回路の前記スイッチ素子のスイッチング制御を行い、定格電流以下の電流を供給して前記ダイオード負荷を予備駆動する手段と、
    前記予備駆動の期間における前記ダイオード負荷それぞれの順方向降下電圧に関する情報を取得する手段と、
    前記ダイオード負荷それぞれの順方向降下電圧に応じて、前記ダイオード負荷それぞれに接続された前記整流平滑回路の前記スイッチ素子それぞれの前記フィードバックゲインを設定する設定手段と、
    を有するダイオード負荷駆動電源装置。
  2. 前記設定手段は、
    前記スイッチ素子それぞれのスイッチング制御に対する前記フィードバックゲインとして、前記ダイオード負荷それぞれの順方向降下電圧が低い順に、低いフィードバックゲインを設定する、
    請求項1に記載のダイオード負荷駆動電源装置。
  3. 前記設定手段は、複数の前記フィードバックゲインをあらかじめ有する、
    請求項1又は2に記載のダイオード負荷駆動電源装置。
  4. 前記設定手段は、
    順方向降下電圧に関する情報から複数の前記ダイオード負荷それぞれに使用されるダイオードの数を判別し、あらかじめ有する前記フィードバックゲインの組合せの中から1つを選択する、
    請求項3に記載のダイオード負荷駆動電源装置。
  5. 前記制御部は、
    前記スイッチ素子のオン時間又はオンデューティ比を、前記順方向降下電圧に関する情報として取得する、
    請求項1〜4のいずれかに記載のダイオード負荷駆動電源装置。
JP2014526849A 2012-07-23 2013-07-12 ダイオード負荷駆動電源装置 Active JP5812201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014526849A JP5812201B2 (ja) 2012-07-23 2013-07-12 ダイオード負荷駆動電源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162613 2012-07-23
JP2012162613 2012-07-23
PCT/JP2013/069096 WO2014017312A1 (ja) 2012-07-23 2013-07-12 ダイオード負荷駆動電源装置
JP2014526849A JP5812201B2 (ja) 2012-07-23 2013-07-12 ダイオード負荷駆動電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5812201B2 true JP5812201B2 (ja) 2015-11-11
JPWO2014017312A1 JPWO2014017312A1 (ja) 2016-07-07

Family

ID=49997128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526849A Active JP5812201B2 (ja) 2012-07-23 2013-07-12 ダイオード負荷駆動電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9501077B2 (ja)
JP (1) JP5812201B2 (ja)
CN (1) CN104428728B (ja)
WO (1) WO2014017312A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3028379A4 (en) * 2013-07-31 2017-04-19 Schneider Electric Solar Inverters USA, Inc. Isolated uni-polar transistor gate drive
KR102116705B1 (ko) * 2013-10-16 2020-06-05 온세미컨덕터코리아 주식회사 컨버터 및 그 구동 방법
CN104578749B (zh) * 2014-12-31 2017-04-05 无锡华润矽科微电子有限公司 一种应用于led驱动的无频闪有源功率因素校正电路
JP6595433B2 (ja) * 2016-10-18 2019-10-23 フィーサ株式会社 波形発生回路
US10277136B2 (en) 2016-12-01 2019-04-30 Power Integrations, Inc. Controller for multi-output single magnetic component converter with independent regulation of constant current and constant voltage outputs
DE102017223405A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Tridonic Gmbh & Co Kg Betriebsschaltung für ein LED-Leuchtmittel
AU2018424953B2 (en) * 2018-05-25 2021-07-15 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless charging receiving device and mobile terminal

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1052032A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Canon Inc 過電流保護装置
EP0938184B1 (en) * 1998-02-24 2003-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Switching power supply
JP3156696B2 (ja) * 1999-05-10 2001-04-16 日本電気株式会社 出力オーバーシュート抑制回路
JP4671019B2 (ja) * 2005-01-14 2011-04-13 サンケン電気株式会社 多出力型dc−dcコンバータ
TW200910750A (en) * 2007-08-17 2009-03-01 Murata Manufacturing Co Switching power supply device
CN101345482B (zh) * 2008-08-22 2015-04-29 戴俊 复合式供电源
JP2011124195A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Hitachi Appliances Inc Led点灯回路
JP5088386B2 (ja) * 2010-01-29 2012-12-05 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP2011198913A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nec Access Technica Ltd 発光素子駆動装置及び方法
WO2012020615A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 シャープ株式会社 発光装置、表示装置、および発光装置の駆動方法
JP5768886B2 (ja) * 2011-08-04 2015-08-26 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP5696692B2 (ja) * 2012-07-09 2015-04-08 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014017312A1 (ja) 2014-01-30
CN104428728A (zh) 2015-03-18
US20150130516A1 (en) 2015-05-14
US9501077B2 (en) 2016-11-22
JPWO2014017312A1 (ja) 2016-07-07
CN104428728B (zh) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812201B2 (ja) ダイオード負荷駆動電源装置
US9837919B2 (en) Electric power conversion apparatus and method of operating the same
JP5928506B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4258560B2 (ja) 多出力スイッチング電源装置
US8188617B2 (en) Current balancing apparatus, current balancing method, and power supply apparatus
US9142947B2 (en) Switching control circuit and switching power supply apparatus
JP2010110070A (ja) Dc−dcコンバータ
US11437913B2 (en) Switching control circuit and power supply circuit
US9318961B2 (en) Switching power-supply device
JP5696692B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20080051404A (ko) 가변모드 컨버터 제어회로 및 이를 구비한 하프-브리지컨버터
JP2017070192A (ja) スイッチング電源装置及びled点灯回路
JP5660133B2 (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP6015947B2 (ja) スイッチング電源装置、及びその制御方法
JP2009261158A (ja) 電源装置
US20150271883A1 (en) Power supply device
JP5150742B2 (ja) Led駆動回路
JP5495679B2 (ja) 電源回路
JP2014197943A (ja) スイッチング電源装置、及びその制御方法
CN112566308B (zh) 光源驱动装置、方法以及光源设备
JP5360819B2 (ja) スイッチング電源回路
JP4702497B1 (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP5644089B2 (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP6760102B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP2005218167A (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150