JP5809838B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5809838B2
JP5809838B2 JP2011096642A JP2011096642A JP5809838B2 JP 5809838 B2 JP5809838 B2 JP 5809838B2 JP 2011096642 A JP2011096642 A JP 2011096642A JP 2011096642 A JP2011096642 A JP 2011096642A JP 5809838 B2 JP5809838 B2 JP 5809838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
winning
watermelon
combination
replay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011096642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012228283A (ja
Inventor
真実 山田
真実 山田
夏樹 高橋
夏樹 高橋
Original Assignee
Kpe株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kpe株式会社 filed Critical Kpe株式会社
Priority to JP2011096642A priority Critical patent/JP5809838B2/ja
Publication of JP2012228283A publication Critical patent/JP2012228283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809838B2 publication Critical patent/JP5809838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、回胴式遊技機、その他のスロットマシン、アーケードゲーム機、ポータブルゲーム機等の遊技機に関する。特に、レギュラーボーナス(以下、「RB」という)と称する第一種特別役物や、ビッグボーナス(以下、「BB」という)と称する第一種特別役物に係る役物連続作動装置等、遊技者に付与される遊技価値の大きい役物の内部当選を示唆する演出として、リール等の可変表示要素の通常の動作進行を変更し、可変表示の開始が遅れる(いわゆる「遅れ」)、可変表示の開始操作及び又は停止操作が所定期間効かなくなる(いわゆる「フリーズ」)、変則的な可変表示となる(「変則回転」や「逆回転」等)といった変則動作を行わせる遊技機の改良にかかわる。
従来、特許文献1に記載されているように、スタートスイッチの操作からストップスイッチの操作が有効となるまでの待機時間を、リールが定速回転に達するまでの最低必要時間に相当する通常の0.3秒に変え、内部抽選でのBB又はRBの当選やこれらと入賞役との重複当選の有無に応じて、所定の選択率により、1秒、3秒、5秒、10秒等の長時間値を選び、待機時間(停止操作が効かない点で、一種の「フリーズ」)の長短により、遊技者に大きな遊技価値がもたらされるであろう期待感を惹起し、興趣を高める演出をしている(特に、段落0098、図9〜図14等)。
また、特許文献2に記載されているように、スタートスイッチの操作により、内部抽選でBBに内部当選すると、左リール、中リール、右リールの順番で時間差をおいてリールの回転を比較的低速で開始させ、各リールに配した「7」図柄を表示窓に揃えて通過させた後、定常回転に高め、その後、ストップスイッチの操作を有効化すること(リールの回転から見た場合の「変則回転」)により、BBの内部当選を告知し、興趣を高める演出をしている(特に、段落0248、図32等)。
このように、リールの動作進行に直接変化をもたらす変則演出は、古くは、非特許文献1に記載されているように、昭和60年2月12日の国家公安委員会規則第4の「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」(以下、「遊技機規則」という)に則った回胴式遊技機の1号機として市場投入された機種の一つである「アメリカーナXX」でのリール始動の「遅れ」も含まれ(6〜9頁)、伝統的にも、また、客観的にも、華やかな液晶表示装置等での動画演出の変更等とは異質で、遊技の精通度合いに応じた独特の違和感や感動を遊技者に与えることから、平成16年1月30日の国家公安委員会規則第1での改正を経た現在の遊技機規則に則った5号機においても、魅力的な演出の一つとなっている。
特開2009−225881号公報
特開2010−99526号公報
パチンコ攻略マガジン増刊「パチスロカタログ638」 双葉社、1999年6月24日発行、第11巻第12号
ところで、現在の5号機では、スタートスイッチの操作を契機に行う内部抽選の仕様について、BB、RB等の役物と非役物である入賞役との重複当選(同時当選ともいう)、及び又は、BB、RB等の役物と非役物である再遊技役との重複当選(同時当選)が許容され、ストップスイッチの操作により特定の入賞役等に対応した図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合、同時に役物の当選に対する期待感を少しは抱かせ、液晶表示装置上での動画ステージ等の演出モードを変更したり、その後の複数回の遊技においてストーリー性等が連続する連続演出を出現したりして興趣を盛り上げる工夫をすることが多い。このため、5号機の内部抽選は、BBやRB等の各役物の単独当選並びに入賞役又は再遊技役の各非役物の単独当選の他、それぞれの役物について各非役物との重複当選を判定する重複抽選仕様(同時抽選仕様ともいう)のものが多い。
ここで、重複抽選仕様をもつ5号機において、ストップスイッチの操作に基づいて例えばスイカという入賞役に対応する図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合、ただ漠然と役物の重複当選があるかもしれないというのではなく、上記した変則演出の出現の有無と関連づけ、変則演出が出現した場合は役物の当選の期待度が高く、変則演出が出現しない場合はその期待度が低いという傾向を作り出すことを考えてみる。この場合、スイカの単独当選時に変則演出を出現させる判定値を出現頻度が相対的に低くなる低判定値に、スイカと役物の重複当選時に変則演出を出現させる判定値を出現頻度が相対的に高くなる高判定値に定めることにより実現できると考えられる。
例えば、役物がBBとRBの2種類なら、スイカの単独当選時は低判定値、BBとスイカの重複当選時は高判定値、RBとスイカの重複当選時は高判定値の3つのデータを変則演出の判定値として設定することになる。また、役物がBB1、BB2、RB1、RB2の4種類(BB及びRBがそれぞれ2種類ずつ)なら、スイカの単独当選時は低判定値、BB1とスイカの重複当選時は高判定値、BB2とスイカの重複当選時は高判定値、RB1とスイカの重複当選時は高判定値、RB2とスイカの重複当選時は高判定値の5つのデータを変則演出の判定値として設定することになる。そして、これらの場合に、そもそも変則演出は役物の当選をいち早く遊技者に察知させることを目的としているため、各高判定値には、低判定値のときに比べて変則演出の出現頻度が高いものとなる、同じような数値が設定されることになる。
一方、変則演出は、リールの動作進行に直接変化をもたらすため、リールの発停を制御する主制御装置でその演出発生の是非が決定され、主制御装置には、内部抽選を含む遊技の主要事項を決定するプログラム及びデータの他、変則演出用のプログラム及びデータを用意する必要が生じる。ここに、主制御装置の電子部品を実装する「主基板」は、遊技の結果に影響を及ぼし、又は及ぼすおそれがある機能を有する基板で、配線を相互に接続するための電子部品のみが装着されたもの以外のものをいい(遊技機規則第6条別表第二(1)イ)、主基板に装着される回胴式遊技機に係るロムに関する規格は、不正な改造その他の変更を防止する観点から、制御領域の容量が4.5KB(キロバイト)を超えず、かつ、データ領域の容量が3KBを超えないものであることという極めて厳しい制限が課されている(遊技機規則第6条別表第三(2)イ(ホ))。
したがって、重複抽選仕様との組合せにおいて変則演出を役物当選の期待度の大小を示唆するものとする場合、重複当選の対象となる役物の数が増えれば増えるほど、変則演出の出現の是非を決定する判定値の数が増え、データの記憶容量が増大してしまうことになる。また、重複当選の対象となる非役物がスイカだけでなく、さらにチェリーも含まれるといったように、重複当選の対象となる非役物の数が増えれば増えるほど、変則演出の判定値の数が増え、データの記憶容量がいっそう増大してしまうことになる。
本発明の課題は、主制御装置でのデータの記憶容量を節約できながら、重複抽選仕様との組合せにおいて、変則演出により役物当選に対する期待度の大小を示唆させることができ、興趣に富む遊技機を提供する点にある。
本発明は、図面に例示するように、
複数の図柄を可変表示させる複数ののリール(リール1L,1C,1R)を有し、
遊技媒体の投入下、スタートスイッチ(スタートレバー5)の操作に基づいて、後の遊技において入賞を容易にする役物の作動に関する、役物毎に図柄の組合せと遊技価値を定めた複数種類の役物(BB1,BB2,BB3,RB1,RB2等)の抽選と、今回遊技で所定配当数の遊技媒体を獲得できる入賞及び又は次回遊技を遊技媒体の投入なしで行える再遊技に関する複数種類の非役物の抽選とを含む内部抽選を実行して、前記内部抽選の結果に応じた図柄の組合せを表示させるために、前記各リールの可変表示を開始させる遊技序盤処理から、
前記各リールに対応するストップスイッチ(ストップボタン6L,6C,6R)の操作に基づいて、所定の移動許容範囲内で、対応するリールの可変表示を各停止させ、所定の有効ライン上に前記内部抽選の結果に応じた図柄の組合せを表示させて前記内部抽選の結果に応じた遊技価値を遊技者に付与する遊技終盤処理に至る遊技の主制御を担う主制御装置(MC)を備え、
前記主制御装置(MC)に、所定条件下、前記遊技序盤処理から前記遊技終盤処理に至るまでに前記リールにおける予め定めた変則演出を入れることにより前記役物の当選に対する期待度を遊技者に示唆させる変則演出実行手段(X)を設けた遊技機を前提とする。
本発明でいう「可変表示要素」は、リール、ベルト、画像等を含む。
本発明でいう「遊技媒体」は、遊技メダル(遊技の用に供するメダル)、遊技球(遊技の用に供する玉)、「貯留装置」の電磁的記録等を含む。
ここに、「貯留装置」とは、遊技機に投入された遊技メダル及び遊技により獲得された遊技メダルを貯留することにより、遊技者が、新たに遊技機に遊技メダルを投入することなく、ボタンその他の装置の操作により、当該貯留に係る遊技メダルの中からあらかじめ定められた数の遊技メダルを順次遊技の用に供することができることとなる装置で、遊技機に投入された遊技メダルと遊技により獲得された遊技メダルの総数から当該遊技の用に供されたものの総数を減じた数を電磁的方法により記録することができるものをいう(遊技機規則第6条別表第二(1)カ)。
「役物」とは、入賞を容易にするための特別の装置をいう(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行規則第7条表中、ぱちんこ遊技機の第五、回胴式遊技機の第六)。本発明でいう役物には、「普通役物」、「第一種特別役物」、「第二種特別役物」の他、第一種特別役物又は第二種特別役物を連続して作動させることができる「役物連続作動装置」を含む。
ここに、「普通役物」とは、規定数(遊技の結果を1回得るために投入をする必要がある遊技メダル等の数として遊技の種類ごとに定められたものをいう)ごとの入賞に係る図柄の組合せの数を増加させ、又は規定数ごとの入賞に係る「条件装置」が作動する確率を上昇させる役物で、特定の図柄の組合せが表示された場合に作動し一回の遊技の結果が得られた場合に作動を終了することとされているものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)リ)。なお、「条件装置」とは、その作動が入賞、再遊技、役物又は役物連続作動装置の作動に係る図柄の組合せが表示されるために必要な条件とされている装置で、遊技機内で行われる電子計算機によるくじ(「内部抽せん」)に当せんした場合に作動するものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ホ)。本発明でいう「内部抽選」は、遊技機規則第6条別表第二(3)ホでいう「内部抽せん」と同じ意味である。
「第一種特別役物」とは、規定数ごとの入賞に係る図柄の組合せの数を増加させ、又は規定数ごとの入賞に係る条件装置が作動する確率を上昇させる役物で、あらかじめ定められた場合に作動し12回を超えない回数の遊技の結果が得られるまで作動を継続することができるものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ト)。
「第二種特別役物」とは、内部抽せんの結果にかかわらず入賞に係る条件装置を作動させることとなる役物で、あらかじめ定められた場合に作動し一回の遊技の結果が得られた場合に作動を終了するものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ヌ)。
「役物連続作動装置」とは、第一種特別役物又は第二種特別役物を連続して作動させることができる装置で、特定の図柄の組合せが表示された場合に作動しあらかじめ定められた場合に作動を終了するものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)チ)。
「入賞」とは、図柄について遊技メダル等を獲得するため必要な組合せとしてあらかじめ定められたものが表示されることをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ニ)。
「再遊技」とは、遊技メダル等の投入(貯留装置に係るボタンその他の装置の操作により遊技メダルを遊技の用に供することを含む。)をすることによらずに行うことができる遊技をいう(遊技機規則第6条別表第二(3)イ)。
本発明でいう「非役物」には、「入賞」及び又は「再遊技」を含む。なお、本発明では、「入賞」に関する非役物を「入賞役」といい、「再遊技」に関する非役物を「再遊技役」といっている。「入賞役」は、一般に「小役」とも呼ばれる。
本発明でいう「単独当選」とは、内部抽選の結果として役物と非役物のうちいずれか一方のみの条件装置が作動したことをいう。すなわち、役物に係る条件装置が作動し且つ非役物に係る条件装置が作動しない場合、又は、役物に係る条件装置が作動せず且つ非役物に係る条件装置が作動する場合のどちらかとなる。ここで、作動する条件装置は、一つの図柄の組合せに一対一に対応したもの(図8に示すようなもの)の他、複数の図柄の組合せの候補を有するもの(図9〜16に示すように、複数の図柄の候補の一つ一つについての条件装置が複数集合した条件装置グループのもの)を含む。さらに、いわゆるグループ抽選と称されるように、複数種類の入賞役、例えば、「ベル」という入賞役(例えば「共通ベル」)と、「チェリー」という入賞役(例えば「チェリーA1」)との二種類以上の入賞役に係る、複数の条件装置が同時に作動することを許容する内部抽選仕様を有する場合、入賞役に係る複数の条件装置が同時に作動する場合(例えば「共通ベル」と「チェリーA1」とのグループ当選)も、役物に係る条件装置が作動していない限り、本発明でいう「単独当選」である。ただし、遊技機規則第6条別表第五(1)ロ(ヨ)により、入賞役に係る条件装置と再遊技役に係る条件装置とが同時に作動することはない。したがって、役物の単独当選とは、非役物に係る条件装置の作動はなく、役物の中で一つ又は複数の条件装置が作動したことをいい、非役物の単独当選とは、役物に係る条件装置の作動はなく、非役物のうち入賞役なら入賞役の中で一つ又は複数の条件装置が作動したこと、或いは非役物のうち再遊技役なら再遊技役の中で一つ又は複数の条件装置が作動したことをいう。
また、本発明でいう「重複当選」とは、内部抽選の結果として役物と非役物との両方の条件装置が作動したことをいい、役物の中で一つ又は複数の条件装置が作動し、かつ、入賞役の中で一つ又は複数の条件装置が作動したか或いは再遊技役の中で一つ又は複数の条件装置が作動したことを意味する。
本発明でいう「前記各可変表示要素に対応するストップスイッチの操作に基づいて、所定の移動許容範囲内で、対応する可変表示要素の可変表示を各停止させ」は、遊技機規則第6条別表第五(1)イ(ト)で規定する「回胴の回転は、回転停止装置を作動させるためのボタン、レバーその他の装置を操作した後、190ms以内に停止するものであること。」、及び、同別表第五(1)ヘ(ホ)で規定する「第二種特別役物が作動している場合にあっては、1個以上の回胴は、停止ボタン等を操作した後、75ms以内に停止するものであること。」等の規制を満たすべき観点からの限定である。190ms以内に停止というのは、多くの場合、図柄が一コマすなわち一図柄分移動するのに要する時間は約35.7msであることから、((190÷35.7)−1)の整数解=4コマが最大移動(最大滑り)コマ数となる。
本発明でいう「変則演出」は、可変表示要素の可変表示の開始が遅れる(いわゆる「遅れ」)、可変表示要素の可変表示の開始操作及び又は停止操作が所定期間効かなくなる(いわゆる「フリーズ」)、可変表示要素の可変表示が変則的になる(「変則回転」や「逆回転」等)等を含む。
本発明は、以上の前提下、
前記内部抽選では、前記各役物の単独当選と、前記各非役物の単独当選と、前記役物及び前記非役物の重複当選とを判定し
記内部抽選時に、前記変則演出実行手段(X)の作動対象として予め定める前記非役物について、前記役物との重複当選のない単独当選となる場合にその当選を特定する非確定非役物と、当選した役物の種類は問わず何れかの前記役物との重複当選となる場合にその当選を特定する確定非役物とを区別する仕様にしており、
前記主制御装置(MC)に、前記変則演出実行手段(X)を作動させるための作動判定値を記憶する判定値記憶手段(Y)と、この記憶手段(Y)に記憶した作動判定値と比較する抽選処理により前記変則演出実行手段(X)の作動の可否を決定する変則演出判定手段(Z)とを設け、
前記判定値記憶手段(Y)には、前記非確定非役物の当選時に選択し且つ前記変則演出実行手段(X)の作動頻度が相対的に低くなる低判定値と、前記確定非役物の当選時に選択し且つ前記変則演出実行手段(X)の作動頻度が相対的に高くなる高判定値とを記憶している特定事項をもつ。
例えば、図17に示すように、変則演出の作動対象として予め定める非役物がスイカという入賞役なら、内部抽選時に、役物と重複当選のない単独当選となる場合に非確定非役物たるスイカA2の当選であると特定し、図18及び図19に示すように、BB2かBB3かRB1かRB2かの種類は問わず役物と重複当選となる場合に確定非役物たるスイカA1の当選であると特定し、図20に示すように、判定値記憶手段(Y)に、スイカの単独当選(非確定非役物)に対応したスイカA2の作動判定値として低判定値の「4」を、スイカと役物との重複当選(確定非役物)に対応したスイカA1の作動判定値として高判定値の「85」を記憶しているというものである。
なお、上記した「前記変則演出実行手段(X)の作動対象として予め定める前記非役物」中の「予め定める前記非役物」は、全ての非役物のうち、一つだけでもよいし、複数でもよいし、全部でもよい。
以上、本発明によれば、変則演出の作動対象として予め定める非役物に対して重複当選となり得る役物の数が増えても、変則演出の作動対象となる一つの非役物について、基本的には、変則演出の作動判定値は低判定値と高判定値との二つだけで済み、主制御装置(MC)に設ける判定値記憶手段(Y)での記憶容量を削減することができる。
以上の発明において、前記非確定非役物の当選時に遊技価値が付与されることとなる図柄の組合せの候補と、前記確定非役物の当選時に遊技価値が付与されることとなる図柄の組合せの候補との間に、共通する図柄の組合せと、共通しない図柄の組合せとを有するものとするのが好ましい。
例えば、図13に示すように、非確定非役物たるスイカA2の入賞となる図柄の組合せの候補がスイカ1(スイカ−スイカ−スイカ)とスイカ2(白バー−スイカ−チェリー)、確定非役物たるスイカA1の入賞となる図柄の組合せの候補がスイカ1(スイカ−スイカ−スイカ)であり、両者の間に、共通する図柄の組合せとしてスイカ1、共通しない図柄の組合せとしてスイカ2があるというものである。
これによれば、共通しない図柄の組合せの存在により、非確定非役物の当選を特定する条件装置と、確定非役物の当選を特定する条件装置とを別個独立に構成でき、遊技の公正を妨げるおそれを払拭できると共に、共通する図柄の組合せの存在により、表示される図柄の組合せからは非確定非役物か確定非役物かの区別が困難となり、ある非役物に係る図柄の組合せが表示された場合に変則演出の出現の有無によって役物当選の期待度の大小を示唆させるという変則演出本来の目的が遺憾なく発揮される。
さらに、以上の発明において、前記変則演出実行手段(X)の作動対象として予め定める前記非役物は、前記内部抽選時に役物との重複当選がない場合もある場合も何れもその当否を判定する共通非役物をさらに含む仕様にしており、
前記共通非役物の当選時に遊技価値が付与されることとなる図柄の組合せの候補と、前記非確定非役物又は前記確定非役物の当選時に遊技価値が付与されることとなる図柄の組合せの候補との間に、共通する図柄の組合せと、共通しない図柄の組合せとを有するものとするのも好ましい。
例えば、図17〜図19に示すように、変則演出の作動対象として予め定める非役物がスイカという入賞役なら、内部抽選時に、役物と重複当選のない単独当選となる場合も、役物と重複当選となる場合も、共通非役物たるスイカBの当否を判定するものとしており、図13に示すように、共通非役物たるスイカBの入賞となる図柄の組合せの候補がスイカ1(スイカ−スイカ−スイカ)とスイカ3(白バー−スイカ−スイカ)、非確定非役物たるスイカA2又は確定非役物たるスイカA1の入賞となる図柄の組合せの候補がスイカ1(スイカ−スイカ−スイカ)、スイカ2(白バー−スイカ−チェリー)であり、両者の間に、共通する図柄の組合せとしてスイカ1、共通しない図柄の組合せとしてスイカ3があるというものである。
これによれば、役物との重複当選があるのに変則演出が出現しなかった場合にも、共通非役物が、役物当選に対する期待度を示唆させる役割を果たし得る。共通しない図柄の組合せの存在により、共通非役物の当選を特定する条件装置と、非確定非役物又は確定非役物の当選を各特定する各々の条件装置とは相互に別個独立となり、共通する図柄の組合せを有効ラインに停止させる際においても、ストップスイッチの操作から停止までの図柄の移動コマ数を、共通非役物の場合は非確定非役物や確定非役物の場合よりも少なく或は多くする等の差異を設けることが可能となり、このような差異を設けることにより、変則演出が出現しなかった場合にも役物当選に対する期待度を持たせることができる。
さらに、前記共通非役物を設ける場合において、
前記判定値記憶手段(Y)に、前記共通非役物の当選時に選択する第三判定値を記憶しているのも好ましい。
例えば、図20に示すように、判定値記憶手段(Y)に、共通非役物に対応したスイカBの作動判定値として第三判定値(この例では0)を記憶しているというものである。
これによれば、第三判定値として設定する数値により変則演出の出現頻度を微調整することが可能になる。
また、共通非役物についての第三判定値を設ける場合に、この第三判定値は、前記変則演出実行手段が作動することとならない値に設定しているのも好ましい。
図20において、スイカBの作動判定値の「0」が該当する。
これによれば、変則演出の出現に確定非役物と非確定非役物との二つが関与し、共通非役物は変則演出の出現には関与しないという判り易い遊技性を構築できる。
あるいは、前記共通非役物の当選時、前記変則演出判定手段(Z)での判定をすることなく、前記変則演出実行手段(X)を作動させない仕様にしてもよく、この場合には、判定値記憶手段(Y)に第三判定値を設定する必要もなく、記憶容量を一層削減することができる。
本発明によれば、変則演出の作動対象となる一つの非役物について、重複当選となり得る役物の数が増えても、基本的には、変則演出の作動判定値は低判定値と高判定値との二つだけで済み、主制御装置でのデータの記憶容量を節約できながら、重複抽選仕様との組合せにおいて、変則演出により役物当選に対する期待度の大小を示唆することができ、興趣に富む遊技機を実現できる。
図1は、本発明に係る遊技機の斜視図である。 図2は、同遊技機の正面図である。 図3は、可変表示要素を構成するリールの展開図である。 図4は、遊技機の制御装置のブロック図である。 図5は、遊技価値が付与される役の一覧表(その1)である。 図6は、遊技価値が付与される役の一覧表(その2)である。 図7は、遊技価値が付与される役の一覧表(その3)である。 図8は、役物に係る条件装置の一覧表である。 図9は、非役物たる入賞役に係る条件装置の一覧表(その1)である。 図10は、非役物たる入賞役に係る条件装置の一覧表(その2)である。 図11は、非役物たる入賞役に係る条件装置の一覧表(その3)である。 図12は、非役物たる入賞役に係る条件装置の一覧表(その4)である。 図13は、非役物たる入賞役に係る条件装置の一覧表(その5)である。 図14は、非役物たる再遊技役に係る条件装置の一覧表(その1)である。 図15は、非役物たる再遊技役に係る条件装置の一覧表(その2)である。 図16は、非役物たる再遊技役に係る条件装置の一覧表(その3)である。 図17は、条件装置の作動確率例の一覧表(その1)である。 図18は、条件装置の作動確率例の一覧表(その2)である。 図19は、条件装置の作動確率例の一覧表(その3)である。 図20は、変則演出の作動判定値を記憶する判定値記憶手段の説明図である。 図21は、変則演出を出現させる仕様の一覧表である。 図22は、主制御装置での制御のゼネラルフローチャートである。 図23は、変則演出が出現しなかった場合の遊技例の説明図である。 図24は、変則演出が出現した場合の遊技例の説明図である。
図1に、本発明を適用した回胴式遊技機を示す。遊技機筐体8Bは、箱形のリアキャビネット8R及びこれに対して片開き可能なドア状のフロントキャビネット8Fを備える。フロントキャビネット8Fには、遊技状態に応じて所定の電飾をさせる上表示器81、左サイド表示器82、右サイド表示器83 左上飾り表示器84、右上飾り表示器85、所定の背景ステージにキャラクター等の動画や所定のナビゲーション情報等を映し出す演出用のカラー液晶表示装置7、リールパネル8、スイッチ類設置部8S、腰部パネル8P、BGMや各種効果音等を出音させる左上スピーカ91、右上スピーカ92、左下スピーカ93、右下スピーカ94、メダル排出口8M、メダル受皿8G、灰皿8Tを備える。なお、フロントキャビネット8Fに備える表示器81〜85を、キャビネット表示器という。
リールパネル8の透明な表示窓80の内方には、複数の可変表示要素となる左リール1L、中リール1C、右リール1Rを具備し、それぞれのリール帯10L,10C,10Rの外周に全部で21個配した図柄のうち連続する3つの図柄を窓越しに臨ませている。各リール1L,1C,1Rの定常回転数は一分間に約80回転であり、各リール1L,1C,1Rは約750msで一回転する。各図柄は上から下にスクロールし、図柄が一コマすなわち一図柄分移動するのに要する時間は約35.7msである。なお、左リール1Lは第1回胴、中リール1Cは第2回胴、右リール1Rは第3回胴とも呼ばれる。
スイッチ類設置部8Sには、遊技媒体たる遊技メダルを投入するメダル投入口2、貯留装置の電磁的記録(以下、クレジットという)から一回の遊技に必要な規定数として定めた3枚の掛けメダルを引き落とすマックスベットボタン3、クレジットから1枚の掛けメダルを引き落とす1枚ベットボタン31、クレジットから2枚の掛けメダルを引き落とす2枚ベットボタン32、遊技機のスペック等を液晶表示装置7に表示させる十字キースイッチ10、クレジットに残る数の遊技メダルをメダル排出口8Mからメダル受皿8Gに払出す精算ボタン4、各リール1L,1C,1Rの可変表示(回転)を開始させるスタートスイッチとなるスタートレバー5、各リール1L,1C,1Rに対応して設け、対応するリールの可変表示(回転)を個別に停止させるストップスイッチとなる左ストップボタン6L、中ストップボタン6C、右ストップボタン6R、メダル投入口2でのメダル詰り時に押すメダル返却ボタン20、ドアキー穴8Kを備える。
図2に示すように、リールパネル8の表示窓80には、有効ラインを表示する線画や模様、ライン電飾等は意図的に付していない。表示窓80の窓越しに表示される複数列及び複数段の図柄表示位置、すなわち、左リール1L、中リール1C、右リール1Rの3列におけるそれぞれの上段U、中段M、下段Dの3段、合計3×3=9個の図柄表示位置(列と段で表記すると、左上LU、左中LM、左下LD、中上CU、中中CM、中下CD、右上RU、右中RM、右下RD)において、想像線の囲みで示す中段ラインmL(左中LM−中中CM−右中RM)と、右下りラインrdL(左上LU−中中CM−右下RD)の二つのラインを有効ラインとしている。
この表示窓80中に予め定める所定の有効ラインmL,rdL上に表示される図柄の組み合わせにより、入賞、再遊技、役物(役物連続作動装置を含む)の作動の有無を判定することとしている。尚、各列の上段Uのさらに上に少し次の図柄が見えているのは、上から下へ図柄がスクロールしてくるときに、遊技者が所望の図柄をいわゆる目押しにより表示窓80中に停止させ易いよう配慮したためである。
表示窓80には、有効ラインの本数を明示するラインランプも意図的に設けていない。掛けメダルが0の状態でメダル投入口2から遊技メダルを1枚投入すると表示窓80の左下に配列した1ベットランプE1が点灯し、さらに1枚投入すると2ベットランプE2が点灯し、さらに1枚投入すると3ベットランプE3が点灯する。こうして、掛けメダルが3枚のマックスベット状態となって、スタートレバー5の操作の受付けが可能となり、表示窓80の右下に配列したスタートランプE5が点灯する。
このマックスベット状態からさらに遊技メダルをメダル投入口2から入れると、クレジットに加算され、表示窓80の下に配したクレジット表示器D1のカウンタを進め、所定の記録上限数である50枚まで貯留可能となる。入賞により払出される遊技メダルも50枚まではクレジットに加算され、50枚を超えて払出される遊技メダルは、メダル排出口8Mからメダル受皿8Gに払出される。なお、E4は、遊技メダルの受付けが可能なときに点灯するインサートランプ、E6は、一回の遊技により再遊技に係る図柄の組合せが表示された場合に点灯するリプレイランプ、D2は、一回の入賞毎に、払出しにより遊技者が獲得することができる所定配当数の遊技メダルの枚数を表示するペイアウト表示器である。
なお、本実施例のものでは、1枚ベットボタン31又は2枚ベットボタン32を押すと、クレジットから1枚又は2枚を引き落として掛けメダルに初期充当することはできるが、最終的にマックスベットボタン3を押して3枚に満たない不足分を引き落として補うか、3枚に満たない不足分の遊技メダルをメダル投入口2から追加投入し、3枚掛けの状態としない限り遊技が行えない仕様にしている。クレジットが3枚未満のときにマックスベットボタン3を押した場合にも、3枚に満たない不足分の遊技メダルをメダル投入口2から追加投入しない限り同様に遊技が行えない。すなわち、3枚掛け専用仕様にしている。また、この3枚掛けの状態で、二つの有効ラインmL,rdLが有効化されることになる。
リールパネル8上、W1は、役物の内部当選があるときに特定の条件下で点灯させて役物当選を確定的に報知させるウインランプ、W2は、再遊技の当選確率を高め且つ内部抽選の結果に基づくアシスト情報を液晶表示装置7等に表示させるアシストリプレイタイム(以下、ARTという)の突入に関連させて点灯させるバトルゾーンランプ、W3は、再遊技の当選確率を高めたリプレイタイム(以下、RTという)からARTへの昇格やARTの継続の上乗せ等が期待される場合に点灯させるチャレンジゾーンランプ、W4,W5,W6は、ARTやRT時等に所定条件下で点灯させるナビゲーションランプである。なお、これらランプW1〜6をまとめてリールパネル演出ランプ類といい、リールパネル8上の上記した他のランプ類E1〜6,D1,D2をリールパネル基本ランプ類という。
図3に示すように、左リール1L、中リール1C、右リール1Rに各々対応する各リール帯10L,10C,10Rの外周面には、全体的に黒色を基調とした「黒バー」、全体的に赤色を基調とした「赤セブン」、全体的に青色を基調とした「青セブン」、全体的に白色を基調とした「白セブン」、全体的に水色を基調とした「リプレイ」、全体的に黄色を基調とした「ベル」、実の部分は赤色・葉の部分は緑色を基調とした「チェリー」、切り口の部分は赤色・皮の部分は緑色を基調とした「スイカ」、全体的に淡色を基調とした「ブランク」、全体的に白色を基調とした「白バー」の全10種類の図柄が、図柄番号1〜21に対応させ且つ独特の縦の並びに従って印刷等により描いている。
左リール帯10Lには、図柄番号1〜21に、白バー、スイカ、リプレイ、ベル、白セブン、チェリー、白セブン、リプレイ、ベル、ブランク、赤セブン、青セブン、ベル、リプレイ、チェリー、黒バー、リプレイ、ベル、スイカ、リプレイ、ベルが描かれている。
中リール帯10Cには、図柄番号1〜21に、ベル、リプレイ、黒バー、スイカ、ベル、リプレイ、白バー、チェリー、ベル、リプレイ、赤セブン、青セブン、スイカ、ベル、リプレイ、ブランク、チェリー、ベル、リプレイ、白セブン、スイカが描かれている。
右リール帯10Rには、図柄番号1〜21に、ベル、黒バー、リプレイ、スイカ、ベル、チェリー、リプレイ、スイカ、ベル、青セブン、赤セブン、リプレイ、スイカ、ベル、ブランク、リプレイ、スイカ、ベル、白セブン、リプレイ、スイカが描かれている。
リール帯10L,10C,10R自体は白色又は薄い単一色を基調としており、それぞれ、帯の上端と下端とは輪状に結ばれ、エンドレスに図柄をスクロールさせる。
図4は、遊技機筐体8Bの内部に組込む遊技機の制御装置のブロック図である。遊技の主制御を担う遊技機規則でいう「主基板」を構成する主制御装置MC、液晶表示装置7の表示制御を担う遊技機規則でいう「周辺基板」を構成する第1周辺制御装置SC1、リールパネル基本ランプ類を除く表示器及びランプ類の点灯制御及びスピーカの出音制御を担う同じく「周辺基板」を構成する第2周辺制御装置SC2を備える。
主制御装置MCは、CPU(central processing unit)1、クロック発生回路a、クロック発生回路b、ROM(read−only memory)1、RAM(random−access memory)1、データ送信回路DAT、入出力ポートIO1を具備する。CPU1は、クロック発生回路aで生成するクロック信号CLKのタイミングに基づいてROM1に格納したメインプログラムを読出し、読出されたプログラムに基づいて各種の処理を実行する。CPU1は、電源投入時、予め定められたアドレスからメインプログラムを実行し、クロック発生回路aの周期とは異なる例えば2ms間隔のクロック発生回路bで生成する内部割込信号INTRのタイミングに基づいて、予め定められたアドレスから始まる割込みプログラムを実行する。なお、CPU1はROM/RAM一体型のものを用いてもよく、この場合、外付けのROM1及びRAM1は省略できる。
主制御装置MCは、内部抽選を実行する処理、内部抽選の結果をデータ送信回路DATから一方通行的に周辺制御装置SC1,SC2側に送信する処理、入賞及び再遊技並びに役物(役物連続作動装置を含む)を作動させる処理、各リール1L,1C,1Rの発停を制御する処理、遊技メダルの投入及び払出処理等、遊技の結果に影響を及ぼし、又は及ぼすおそれがある処理を受け持つ。ROM1には、これらの処理を実行するためのアセンブラ言語等で構築されたメインプログラムの制御領域、並びに、このメインプログラムで参照する各種テーブル等に定義したデータ領域が確保されている。内部抽選では、各役物の単独当選と、入賞及び再遊技に関する各非役物の単独当選と、役物及び非役物の重複当選とを判定する仕様にしている。
ROM1に格納したメインプログラムは、回胴式遊技機としての基本的な処理、すなわち、遊技媒体の投入下、スタートレバー5の操作に基づいて、役物の作動に関する複数種類の役物の抽選と、入賞及び又は再遊技に関する複数種類の非役物の抽選とを含む内部抽選を実行し、かつ、各リール1L,1C,1Rの回転を開始させる遊技序盤処理から、ストップボタン6L,6C,6Rの操作に基づいて、所定の移動許容範囲内すなわち4コマの最大移動(最大滑り)コマ数以下の範囲内で、対応するリール1L,1C,1Rの回転を各停止させ、所定の有効ラインmL,rdL上に内部抽選の結果に応じた図柄の組合せを表示させて内部抽選の結果に応じた遊技価値を遊技者に付与する遊技終盤処理に至る一連の遊技処理を実行するためのプログラムである。
また、ROM1に格納したメインプログラムには、所定条件下、遊技序盤処理から遊技終盤処理に至るまでのリール1L,1C,1Rの動作途中に、通常動作とは異なる動作進行となる予め定めた変則動作、例えば「スタートレバー5のオンから、左から順に時間差でリール1L,1C,1Rを始動する」を入れることにより役物の当選に対する期待度を遊技者に示唆させる変則演出実行手段Xを構築している。この変則演出実行手段Xの作動対象として予め定める非役物は、内部抽選時に区別する、役物との重複当選のない単独当選となる場合にその当選を特定する非確定非役物と、種類は問わず役物との重複当選となる場合にその当選を特定する確定非役物とを含む仕様にしている。
さらに、主制御装置MC、すなわち、ROM1に格納したメインプログラムには、変則演出実行手段Xを作動させるための作動判定値を記憶する判定値記憶手段Yと、この記憶手段Yに記憶した作動判定値と比較する抽選処理により変則演出実行手段Xの作動の可否を決定する変則演出判定手段Zとを設けている。判定値記憶手段Yには、非確定非役物の当選時に選択し且つ変則演出実行手段Xの作動頻度が相対的に低くなる低判定値と、確定非役物の当選時に選択し且つ変則演出実行手段Xの作動頻度が相対的に高くなる高判定値とを記憶している。
主制御装置MCのCPU1には、入出力ポートIO1を介して、マックスベットボタン3、1枚ベットボタン31、2枚ベットボタン32、精算ボタン4、スタートリバー5、各リール1L,1C,1Rの回転基準位置を検出するインデックスセンサ11L,11C,11R、左ストップボタン6L、中ストップボタン6C、右ストップボタン6R、メダル投入口2の下流に設けるメダル投入センサ21、遊技機筐体8Bに内蔵するメダル払出ホッパーの出口に設けるメダル払出センサ23の各信号を入力している。
また、CPU1からは、入出力ポートIO1及びLEDドライバ回路Dr1を介して、各ストップボタン6L,6C,6Rの停止操作が受付け可能なときに点灯させる停止可能ランプ61,62,63を制御していると共に、入出力ポートIO1及びLEDドライバ回路Dr2を介して、リールパネル基本ランプ類E1〜6,D1,D2を制御している。また、入出力ポートIO1及びモータドライバ回路Dr3を介して、各リール1L,1C,1Rを回転及び停止させるステッピングモータ12L,12C,12Rを制御している。各モータ12L,12C,12Rは、例えば400ステップで一回転し、一コマの図柄間隔は、リール帯10L,10C,10Rのつなぎ目である図柄番号1と21との間は20ステップ、他は各々19ステップである。
さらに、CPU1からは、入出力ポートIO1及びソレノイドドライバ回路Dr4を介して、3枚掛けのマックスベット状態でスタートレバー5を操作した後にメダル投入口2から遊技メダルが追投入された場合にこれをメダル排出口8Mから排出するメダルブロッカー22を制御していると共に、入出力ポートIO1及びホッパーモータドライバ回路Dr5を介して、メダル払出ホッパーを作動させるメダル払出モータ24の発停を制御している。
第1周辺制御装置SC1は、CPU2、クロック発生回路c、クロック発生回路d、ROM2、RAM2、データ受信回路DAR、LCDドライバ回路Dr6を具備する。CPU2は、クロック発生回路cで生成するクロック信号CLKのタイミングに基づいてROM2に格納した演出用のプログラムを読出し、読出されたプログラムに基づいて液晶表示装置7上での表示制御を実行する。CPU2は、電源投入時、予め定められたアドレスからプログラムを実行し、クロック発生回路cの周期とは異なる例えば2ms間隔のクロック発生回路dで生成する内部割込信号INTR1、又は、データ送信回路DATから送信されデータ受信回路DARで受信するストーローブ信号を基に生成する外部割込信号INTR2のタイミングに基づいて、予め定められたアドレスから始まる割込みプログラムを実行する。第1周辺制御装置SC1では、液晶表示装置7上での演出上の表示制御を専ら受け持つ。
第2周辺制御装置SC2は、図示は省略したが、CPU、クロック発生回路、ROM、RAM、LEDドライバ回路、音源IC、パワーアンプ等を具備する。第2周辺制御装置SC2からは、キャビネット表示器81〜85及びリールパネル演出ランプ類W1〜6のを制御していると共に、表示窓80に表示される各リール1L,1C,1Rの上段U、中段M、下段Dの3つの図柄、合計9つの図柄を各リール帯10L,10C,10Rの背面から照明するリールバックランプF1,F2,F3,F4,F5,F6,F7,F8,F9の点灯を個別に制御している。また、各スピーカ91〜94から出音する効果音等を制御している。この第2周辺制御装置SC2も、第1周辺制御装置SC1と同様、遊技の結果に影響等が及ばない演出上の制御を専ら受け持つ。
リールバックランプF1〜9は、有効ラインmL又はrdL上に、入賞又は再遊技若しくは役物(役物連続作動装置を含む)が作動する図柄の組合せが表示された場合、その図柄の組合せが表示された有効ライン上の各図柄の背後に位置する特定のリールバックランプを点滅させたり、種々の点灯パターンに従って全てのリールバックランプを連携して点灯させたりすることが可能になっている。
図5に示すように、「役物」には、「第一種特別役物に係る役物連続作動装置」としてインパクトビッグ(BB1)、よいビッグ(BB2)、普通ビッグ(BB3)の3種類、「第一種特別役物」としてレギュラー1(RB1)、レギュラー2(RB2)の2種類、「普通役物」としてシングル(SB)の一種類を用意しており、全部で6種類ある。実施例のものでは、「第二種特別役物」及び「第二種特別役物に係る役物連続作動装置」は搭載していない。有効ライン上に、それぞれ次記1)〜6)のとおり、「左リール1Lの図柄」−「中リール1Cの図柄」−「右リール1Rの図柄」の図柄の組合せを表示させることができると、次回以降の後の遊技において、規定数ごとの入賞に係る図柄の組合せの数を増加させ、又は規定数ごとの入賞に係る条件装置が作動する確率を上昇させる有利な遊技状態である「役物遊技」に移行する特典(遊技価値)が付与される。
1)インパクトビッグ(BB1)
「黒バー」−「黒バー」−「黒バー」で次回遊技から役物遊技に移行する。各リール1L,1C,1Rに配した「黒バー」の見易さから各ストップボタン6L,6C,6Rを押して有効ライン上に各「黒バー」を揃える目押しの難易度は比較的低い。役物遊技中は、毎回、例えば100%の確率で、後記入賞役のうち共通ベルからスイカまでの全入賞役(ベル1〜4、2ベル1〜2、1ベル1〜4、旗1〜3、チェリー1〜11、スイカ1〜3)の当選とし、役物遊技一回の最大払出メダル枚数は10枚で、280枚を超える遊技メダルの払出しがされた回限りで役物遊技を終える。
2)よいビッグ(BB2)
「赤セブン」−「赤セブン」−「赤セブン」で次回遊技から役物遊技に移行する。各リール1L,1C,1Rに配した「赤セブン」の見易さから各ストップボタン6L,6C,6Rを押して有効ライン上に各「赤セブン」を揃える目押しの難易度は比較的低い。役物遊技中は、毎回、例えば81.7%の確率で後記入賞役のうち共通ベルからスイカまでの全入賞役(ベル1〜4、2ベル1〜2、1ベル1〜4、旗1〜3、チェリー1〜11、スイカ1〜3)の当選、例えば0.3%の確率で共通ベル(ベル1〜4)とBB中増加(7ベル1〜2)とチェリー7の当選、例えば1.4%の確率で共通ベル(ベル1〜4)とBB中増加(7ベル1〜2)とスイカ1の当選、例えば16.6%の確率で共通ベル(ベル1〜4)とBB中増加(7ベル1〜2)の当選とし、役物遊技一回の最大払出メダル枚数は10枚で、280枚を超える遊技メダルの払出しがされた回限りで役物遊技を終える。
3)普通ビッグ(BB3)
「白セブン」−「白セブン」−「白セブン」で次回遊技から役物遊技に移行する。中リール1Cと右リール1Rに各一つだけ配した「白セブン」の目立ち難さから有効ライン上に「白セブン」を揃える目押しの難易度は普通程度である。役物遊技中は、毎回、例えば82.9%の確率で後記入賞役のうち共通ベルからスイカまでの全入賞役(ベル1〜4、2ベル1〜2、1ベル1〜4、旗1〜3、チェリー1〜11、スイカ1〜3)の当選、例えば0.1%の確率で共通ベル(ベル1〜4)とBB中増加(7ベル1〜2)とチェリー7の当選、例えば0.4%の確率で共通ベル(ベル1〜4)とBB中増加(7ベル1〜2)とスイカ1の当選、例えば16.6%の確率で共通ベル(ベル1〜4)とBB中増加(7ベル1〜2)の当選とし、役物遊技一回の最大払出メダル枚数は10枚で、280枚を超える遊技メダルの払出しがされた回限りで役物遊技を終える。
4)レギュラー1(RB1)
「赤セブン」−「赤セブン」−「黒バー」で次回遊技から役物遊技に移行する。左リール1Lと右リール1Cに配した「赤セブン」、右リール1Rに配した「黒バー」の見易さから各ストップボタン6L,6C,6Rを押して有効ライン上で該当図柄を揃える目押しの難易度は比較的低い。役物遊技中は、毎回、例えば99.8%の確率で、後記入賞役のうち共通ベルからスイカまでの全入賞役(ベル1〜4、2ベル1〜2、1ベル1〜4、旗1〜3、チェリー1〜11、スイカ1〜3)の当選、例えば0.2%の確率で純ハズレとし、役物遊技一回の最大払出メダル枚数は10枚で、70枚を超える遊技メダルの払出しがされた回限りで役物遊技を終える。なお、純ハズレは、ARTへの突入の契機の一つとして利用している。
5)レギュラー2(RB2)
「白セブン」−「白セブン」−「黒バー」で次回遊技から役物遊技に移行する。中リール1Cに一つだけ配した「白セブン」の目立ち難さから有効ライン上に該当図柄を揃える目押しの難易度は普通程度である。役物遊技中は、毎回、例えば99.8%の確率で、後記入賞役のうち共通ベルからスイカまでの全入賞役(ベル1〜4、2ベル1〜2、1ベル1〜4、旗1〜3、チェリー1〜11、スイカ1〜3)の当選、例えば0.2%の確率で純ハズレとし、役物遊技一回の最大払出メダル枚数は10枚で、70枚を超える遊技メダルの払出しがされた回限りで役物遊技を終える。同じく純ハズレは、ARTへの突入の契機の一つとして利用している。
6)シングル(SB)
「ブランク」−「ブランク」−「ブランク」で次回遊技に限って、一回限りの役物遊技となる。ただし、その役物遊技では、役物遊技ではない一般遊技中はスイカの単独当選時に選択されることがないスイカA1のみの当選確率を一般遊技中の0から1/65536(0.0015%)に高めてスイカA1に係る入賞のみを容易化しているに過ぎず、その役物遊技では100%に近いほとんどの場合にハズレとなって、一般遊技に戻る。このシングル(SB)は、遊技機規則で規定するいわゆる出玉率を調整する役割を果たしていると共に、RTへの移行の契機の一つとして利用している。
「非役物」に属する「再遊技役」は、通常(リプレイ1)、変則(リプレイ2)、右上り(リプレイ3,4)、すべり(リプレイ5,6)、転落特図(リプレイ7)、昇格特図(リプレイ8)、青7揃い(リプレイ9)、青7偽順押し(リプレイ10)、青7偽挟み押し(リプレイ11,12)の12種類を用意している。有効ライン上に、それぞれ次記1.〜12.のとおり、「左リール1Lの図柄」−「中リール1Cの図柄」−「右リール1Rの図柄」の図柄の組合せが表示されると、次回遊技を遊技メダルの投入なしで行える再遊技の特典が付与される。転落特図(リプレイ7)、昇格特図(リプレイ8)は、RTやART等の解除や突入に関与させる特別な組合せとしても利用している。
1.通常(リプレイ1);「リプレイ」−「リプレイ」−「リプレイ」
2.変則(リプレイ2);「青セブン」−「リプレイ」−「リプレイ」
3.右上り(リプレイ3);「白セブン」−「リプレイ」−「ベル」
4.右上り(リプレイ4);「白セブン」−「リプレイ」−「青セブン」
5.すべり(リプレイ5);「スイカ」−「リプレイ」−「ベル」
6.すべり(リプレイ6);「スイカ」−「リプレイ」−「青セブン」
7.転落特図(リプレイ7);「ベル」−「リプレイ」−「ベル」
8.昇格特図(リプレイ8);「ベル」−「リプレイ」−「スイカ」
9.青7揃い(リプレイ9);「赤セブン」−「青セブン」−「赤セブン」
10.青7偽順押し(リプレイ10);「赤セブン」−「青セブン」−「ベル」
11.青7偽挟み押し(リプレイ11);「赤セブン」−「チェリー」−「赤セブン」
12.青7偽挟み押し(リプレイ12);「赤セブン」−「スイカ」−「赤セブン」
一見すると、バラバラの組合せが含まれているように見えるが、例えば、右上り(リプレイ3)は、左リール1Lの図柄番号5の「白セブン」が左上LUに停止し、「白セブン」−「リプレイ」−「ベル」が有効ラインである右下りラインrdLに停止すると、有効ラインではない右上りライン(左下LD−中中CM−右上RU)に、「リプレイ」−「リプレイ」−「リプレイ」が並ぶ関係にあり、右上り(リプレイ4)は、左リール1Lの図柄番号5の「白セブン」が左上LUに停止し、「白セブン」−「リプレイ」−「青セブン」が有効ラインである右下りラインrdLに停止すると、有効ラインではない右上りライン(左下LD−中中CM−右上RU)に、「リプレイ」−「リプレイ」−「リプレイ」が並ぶ関係にある等、遊技者に特に違和感を与えるものではない。
図6に示すように、「非役物」に属する「入賞役」は、共通ベル(ベル1〜4)、同時成立1(2ベル1,2)、同時成立2(1ベル1〜4)、チャンス(旗1〜3)、弱チェリ1(チェリー1〜4)を含む。有効ライン上に、それぞれ次記1]〜17]のとおり、「左リール1Lの図柄」−「中リール1Cの図柄」−「右リール1Rの図柄」の図柄の組合せを表示させることができると、それぞれの配当として決められた所定枚数の遊技メダルが払出される。同時成立1(2ベル1,2)と同時成立2(1ベル1〜4)は、一方が右下りラインrdLに表示されると、他方が中段ラインmLに表示されることがある関係にあり、同時に表示された場合は、2枚+1枚の合計3枚の遊技メダルが払出される。なお、ベル4の右リール1Rの図柄についての「ANY」はどの図柄でもよいことを示す。
1]共通ベル(ベル1);「ベル」−「ベル」−「ベル」、10枚払出
2]共通ベル(ベル2);「ベル」−「ベル」−「リプレイ」、10枚払出
3]共通ベル(ベル3);「リプレイ」−「ベル」−「リプレイ」、10枚払出
4]共通ベル(ベル4);「チェリー」−「ベル」−「ANY」、10枚払出
5]同時成立1(2ベル1);「ベル」−「チェリー」−「リプレイ」、2枚払出
6]同時成立1(2ベル2);「ベル」−「スイカ」−「リプレイ」、2枚払出
7]同時成立2(1ベル1);「リプレイ」−「チェリー」−「スイカ」、1枚払出
8]同時成立2(1ベル2);「リプレイ」−「スイカ」−「スイカ」、1枚払出
9]同時成立3(1ベル3);「青セブン」−「チェリー」−「スイカ」、1枚払出
10]同時成立4(1ベル4);「青セブン」−「スイカ」−「スイカ」、1枚払出
11]チャンス(旗1);「ブランク」−「青セブン」−「スイカ」、1枚払出
12]チャンス(旗2);「ブランク」−「ブランク」−「スイカ」、1枚払出
13]チャンス(旗3);「ブランク」−「白バー」−「スイカ」、1枚払出
14]弱チェリ1(チェリー1);「チェリー」−「チェリー」−「スイカ」、4枚払出
15]弱チェリ1(チェリー2);「チェリー」−「スイカ」−「スイカ」、4枚払出
16]弱チェリ1(チェリー3);「黒バー」−「チェリー」−「スイカ」、4枚払出
17]弱チェリ1(チェリー4);「黒バー」−「スイカ」−「スイカ」、4枚払出
図7に示すように、「非役物」に属する「入賞役」は、強チェリ(チェリー5〜8)、弱チェリ2(チェリー9〜11)、スイカ(スイカ1〜3)、BB中増加(7ベル1,2)をさらに含む。有効ライン上に、それぞれ次記18]〜29]のとおり、「左リール1Lの図柄」−「中リール1Cの図柄」−「右リール1Rの図柄」の図柄の組合せを表示させることができると、それぞれの配当として決められた所定枚数の遊技メダルが払出される。BB中増加(7ベル1,2)は、上記した「役物遊技」中のみの入賞役となり、右リール1Rの図柄についての「ANY」はどの図柄でもよいことを示す。
18]強チェリ(チェリー5);「黒バー」−「チェリー」−「青セブン」、4枚払出
19]強チェリ(チェリー6);「黒バー」−「スイカ」−「青セブン」、4枚払出
20]強チェリ(チェリー7);「チェリー」−「チェリー」−「チェリー」、4枚払出
21]強チェリ(チェリー8);「チェリー」−「スイカ」−「チェリー」、4枚払出
22]弱チェリ2(チェリー9);「黒バー」−「青セブン」−「スイカ」、4枚払出
23]弱チェリ2(チェリー10);「黒バー」−「ブランク」−「スイカ」、4枚払出
24]弱チェリ2(チェリー11);「黒バー」−「白バー」−「スイカ」、4枚払出
25]スイカ(スイカ1);「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」、4枚払出
26]スイカ(スイカ2);「白バー」−「スイカ」−「チェリー」、4枚払出
27]スイカ(スイカ3);「白バー」−「スイカ」−「スイカ」、4枚払出
28]BB中増加(7ベル1);「ベル」−「青セブン」−「ANY」、10枚払出
29]BB中増加(7ベル2);「青セブン」−「赤セブン」−「ANY」、10枚払出
図8に示すように、役物に係る条件装置BB1,BB2,BB3,RB1,RB2,SBは、図柄の組合せと一対一に対応させて、主制御装置MCにおけるROM1のメインプログラム上に定義して設けている。図中、「表示」の欄の丸印は、実際のリール停止制御で、有効ラインに揃うように引き込み制御がされ、実際に図柄の組合せが表示されることを意味している(「表示」の欄の丸印について、以下、同様である。)。
図9に示すように、役物遊技ではない一般遊技中における入賞役に係る条件装置グループは、共通ベル、3択ベルA、3択ベルB、3択ベルC、チェリーA1、チェリーA2、チェリーB、チェリーC、スイカA1、スイカA2、スイカB、特殊役Aの全部で12種類あり、これらは主制御装置MCにおけるROM1のメインプログラム上に定義して設けている。基本的に、それぞれ、入賞となる、複数の図柄の組合せの候補を含む。なお、一般遊技には、役物の内部当選状態が複数回の遊技を跨いで持ち越される、役物内部当選中の遊技も含まれる。
「共通ベル」は、主に単独当選時に、極稀に役物との重複当選時に各々その当選が判定され、入賞を得るのについて、ストップボタン6L,6C,6Rの押し順は問わないという通常のものである。図柄の組合せの候補として、ベル1、ベル2、ベル3、ベル4を含む。
「3択ベルA」は、入賞を得るにはストップボタン6L,6C,6Rの押し順が問われるという「押し順ベル」の一つであって、第1番目に左リール1Lに対応した左ストップボタン6Lを押す必要があり、第2番目以降は中ストップボタン6Cでも右ストップボタン6Rでもどちらを押してもよいというものである。役物との重複当選時にその当選が判定されることはなく、ART下でその真価を発揮する。図柄の組合せの候補として、ベル1、2ベル1、2ベル2、1ベル1、1ベル2、1ベル3、1ベル4、旗1を含む。旗1についての「表示」の欄のバツ印は、実際のリール停止制御では、有効ラインに揃わないように蹴飛ばし制御がされ、実際には図柄の組合せが表示されないことを意味している(「表示」の欄のバツ印について、以下、同様である。)。
図10に示すように、一般遊技中における入賞役に係る条件装置グループのうち、
「3択ベルB」は、3択ベルAと同様な「押し順ベル」の一つであって、第1番目に中リール1Lに対応した中ストップボタン6Lを押す必要があり、第2番目以降は左ストップボタン6Lでも右ストップボタン6Rでもどちらを押してもよいというものである。役物との重複当選時にその当選が判定されることはなく、ART下でその真価を発揮する。図柄の組合せの候補として、ベル1、2ベル1、2ベル2、1ベル1、1ベル2、1ベル3、1ベル4を含む。
「3択ベルC」は、同じく「押し順ベル」の一つであって、第1番目に右リール1Rに対応した右ストップボタン6Rを押す必要があり、第2番目以降は左ストップボタン6Lでも中ストップボタン6Cでもどちらを押してもよいというものである。役物との重複当選時にその当選が判定されることはなく、ART下でその真価を発揮する。図柄の組合せの候補として、ベル1、2ベル1、2ベル2、1ベル1、1ベル2、1ベル3、1ベル4、旗3を含む。
図11に示すように、一般遊技中における入賞役に係る条件装置グループのうち、
「チェリーA1」は、主に単独当選時に、稀に役物との重複当選時に各々その当選が判定され、役物当選に対する期待度の小さいいわゆる弱チェリー(弱チェリ)に属するものであって、図柄の組合せの候補として、チェリー1、チェリー2、チェリー3、チェリー4を含む。
「チェリーA2」は、役物との重複当選時にその当選が判定されることはなく、役物当選に対する期待度が0(無し)の弱チェリー(弱チェリ)に属するものであって、図柄の組合せの候補として、チェリー3、チェリー4、チェリー9、チェリー10、チェリー11を含む。
図12に示すように、一般遊技中における入賞役に係る条件装置グループのうち、
「チェリーB」は、多くは単独当選時に、少なからず役物との重複当選時に各々その当選が判定され、役物当選に対する期待の持てるいわゆる強チェリー(強チェリ)に属するものであって、図柄の組合せの候補として、チェリー1〜チェリー11を含む。チェリー1〜4、チェリー9〜11は、弱チェリーである場合もあることから、表示される図柄の組合せのみからは、弱チェリーか、強チェリーかの明確な区別は困難であるが、「チェリーB」の当選時の各リール1L,1C,1Rの停止制御を、「チェリーA1」や「チェリーA2」のそれと変えることにより、目押しの上手い上級者には一定範囲内で強チェリーか、弱チェリーかの判別を可能にしている。
「チェリーC」は、単独当選時、役物との重複当選時いずれも少ないが、どちらかといえば役物との重複当選時に多くその当選が判定され、役物当選に対する期待を持たせる役割を果たす。図柄の組合せの候補として、チェリー1〜4、チェリー7、チェリー8を含む。表示される図柄の組合せのみからは、弱チェリー等との明確な区別は困難であるが、「チェリーC」の当選時の各リール1L,1C,1Rの停止制御を、「チェリーA1」や「チェリーA2」あるいは「チェリーB」のそれと変え、例えば「チェリーC」の場合は中段ラインmLのみに該当図柄が揃うといった特徴的な制御にすることにより、目押しの上手い上級者には一定範囲内での判別を可能にしている。
図13に示すように、一般遊技中における入賞役に係る条件装置グループのうち、
「スイカA1」は、役物との重複当選時に限ってその当選が判定される確定非役物であり、変則演出の出現頻度が高くなるものである。図柄の組合せの候補として、スイカ1のみを含む。
「スイカA2」は、単独当選時に限ってその当選が判定される非確定非役物であって、役物当選に対する期待度が0(無し)のいわゆる弱スイカに属するものであって、変則演出の出現頻度が低いものである。図柄の組合せの候補として、スイカ1とスイカ2とを含む。
「スイカB」は、やや多くは単独当選時に、少なからず役物との重複当選時に各々その当選が判定され、弱スイカに比べて役物当選に対する期待の持てる強スイカに属するものである。図柄の組合せの候補として、スイカ1とスイカ3とを含む。変則演出の出現がなく、スイカ1が表示された場合、その図柄の組合せのみからは、「スイカA1」、「スイカA2」、「スイカB」の区別すなわち役物当選に対する期待度の大小の見極めは困難であるが、「スイカB」の当選時の各リール1L,1C,1Rの停止制御を、「スイカA2」のそれと変え、例えば各ストップボタン6L,6C,6Rの操作から停止までの図柄の移動許容コマ数を2コマにする等のリール1L,1C,1Rの挙動に特徴を持たせることにより、変則演出がない場合にも、遊技者に役物当選に対する期待が弱スイカの場合よりも大きいと印象付けるようにしている。
これに関連して、役物内部当選中になると、「スイカA2」のリール停止制御を「スイカB」と同一に変更し、「スイカA2」でも役物当選に対する期待度を持たせることができるようにしている。
「特殊役A」は、多くは単独当選時に、少なからず役物との重複当選時に各々その当選が判定され、RTやARTの継続回数の上乗せ等に関与する「チャンス」役用の1枚役として利用している。図柄の組合せの候補として、旗1、旗2、旗3を含む。
図14に示すように、役物遊技ではない一般遊技中における再遊技役に係る条件装置グループは、通常リプレイA1、通常リプレイA2、通常リプレイB、通常リプレイC、3択リプレイA、3択リプレイB、3択リプレイC、青7リプレイA、青7リプレイBの全部で9種類あり、これらは主制御装置MCにおけるROM1のメインプログラム上に定義して設けている。基本的に、それぞれ、再遊技となる、複数の図柄の組合せの候補を含む。なお、一般遊技には、役物の内部当選状態が複数回の遊技を跨いで持ち越される、役物内部当選中の遊技も含まれ、この役物内部当選中は、再遊技の当選確率を高めたRTに突入するものとしている。
「通常リプレイA1」は、RTではない非RT時、主に単独当選時に、極々稀に役物との重複当選時に各々その当選が判定され、図柄の組合せの候補として、リプレイ1〜4を含む。
「通常リプレイA2」は、専らRT時、単独当選時に限ってその当選が判定され、図柄の組合せの候補として、リプレイ1〜4、リプレイ8を含む。
「通常リプレイB」は、非RT時、RT時、何れも、主に単独当選時に、極々稀に役物との重複当選時に各々その当選が判定され、図柄の組合せの候補として、リプレイ1〜6を含む。
図15に示すように、一般遊技中における再遊技役に係る条件装置グループのうち、
「通常リプレイC」は、非RT時、RT時、何れも、主に単独当選時に、極々稀に役物との重複当選時に各々その当選が判定され、図柄の組合せの候補として、リプレイ1〜5を含む。
「3択リプレイA」は、ストップボタン6L,6C,6Rの押し順全てが問われる厳密には6択となるも「3択リプレイ」のグループに入れる一つであって、第1番目に中ストップボタン6L、第2番目に右ストップボタン6R、第3番目に左ストップボタン6Lを押したとき、再遊技となる。専らRT時、単独当選時に限ってその当選が判定され、図柄の組合せの候補として、リプレイ7、リプレイ8、リプレイ3を含む。
「3択リプレイB」は、ストップボタン6L,6C,6Rの押し順全てが問われる厳密には6択となるも「3択リプレイ」のグループに入れる一つであって、第1番目に中ストップボタン6L、第2番目に左ストップボタン6L、第3番目に右ストップボタン6Rを押したとき、再遊技となる。専らRT時、単独当選時に限ってその当選が判定され、図柄の組合せの候補として、リプレイ7、リプレイ8、リプレイ4を含む。
「3択リプレイC」は、ストップボタン6L,6C,6Rを押す第1番目のみが問われる「3択リプレイ」のグループに入れる一つであって、第1番目に右ストップボタン6Rを押したとき、再遊技となる。専らRT時、単独当選時に限ってその当選が判定され、図柄の組合せの候補として、リプレイ7、リプレイ8を含む。
図16に示すように、一般遊技中における再遊技役に係る条件装置グループのうち、
「青7リプレイA」は、専らRT時、単独当選時に限ってその当選が判定され、図柄の組合せの候補として、リプレイ1〜4、リプレイ9〜12を含む。
「青7リプレイB」は、専らRT時、単独当選時に限ってその当選が判定され、図柄の組合せの候補として、リプレイ1〜4、リプレイ10〜12を含む。
図17,図18,図19に、以上の一般遊技中の条件装置の作動確率例を示す。各条件装置の作動は、主制御装置MCで行う内部抽選により決せられる。すなわち、3枚掛けのマックスベット状態下でスタートレバー5の操作タイミングに基づいて、主制御装置MCにおいて高速更新する内部抽選用乱数カウンタから一つの内部抽選用乱数を抽出し、この抽出した乱数値から各条件装置毎に割り振った判定値を順次差し引き、負の値になった時点での条件装置を当選としている。
そして、その当選に係る条件装置に対応した図柄の組合せのみが有効ラインmL,rdLに表示されることを許容しつつ、当選のない条件装置に対応した図柄の組合せが有効ラインmL,rdLに表示されることがないよう、各ストップボタン6L,6C,6Rの操作タイミングに基づいて、4コマの最大移動(最大滑り)コマ数以下の範囲内で、対応するリール1L,1C1Rが停止されることになる。最大滑りコマ数の制限があるため、各ストップボタン6L,6C,6Rを押すタイミングによっては、当選に係る条件装置に対応した図柄の組合せを有効ラインmL,rdL上に表示させることができず、少なからず、入賞等の取りこぼしが生じる。
内部抽選用乱数カウンタは、主制御装置MCのRAM1上で定義しており、例えば10ns毎に16進数表記で0H〜0FFFFH(10進数表記で0〜65535)の範囲内で順次値をインクリメントする2バイトカウンタを用いている。各条件装置毎に割り振った判定値は、主制御装置MCのROM1のデータ領域に確保した内部抽選判定値テーブルに記憶している。参考まで、各判定値の右欄に、乱数の範囲65536を分母とする確率を併記したが、この確率自体がROM1に記憶されているわけではない。この実施例では設定1用のもののみを例示したが、実機では、設定2用、設定3用、設定4用、設定5用、設定6用の全部で6種類の判定値を用意している。
なお、「設定」とは、規定数に応じた入賞、再遊技、役物又は役物連続作動装置の作動に係るそれぞれの条件装置が作動する確率の組合せをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ヘ)。一般に、設定1が最も低い確率、設定2,3,4,5と番号が増えるほど確率が高くなり、設定6が最も高い確率となる。この設定は、主制御装置MC上に具備するキースイッチ等の操作により、店長クラスの遊技場係員により営業時間外等において定められ、遊技者は設定を知ることはできない。
内部抽選判定値テーブルは、役物たる「BB1」「BB2」「BB3」「RB1」「RB2」「SB」の6種類の単独当選と、非役物たる「特殊役A」「共通ベル」「3択ベルA」「3択ベルB」「3択ベルC」「スイカA1」「スイカA2」「スイカB」「チェリーA1」「チェリーA2」「チェリーB」「チェリーC」「通常リプレイA1」「通常リプレイA2」「通常リプレイB」「通常リプレイC」「青7リプレイA」「青7リプレイB」「3択リプレイA」「3択リプレイB」「3択リプレイC」の21種類の単独当選と、「BB1」と各非役物との21種類の重複当選と、「BB2」と各非役物との21種類の重複当選と、「BB3」と各非役物との21種類の重複当選と、「RB1」と各非役物との21種類の重複当選と、「RB2」と各非役物との21種類の重複当選とについて、それぞれ判定値を対応づけている。ただし、全ての判定値を設定できる記憶領域を確保する必要はなく、例えば、実施例では、単独、各重複の欄における最後の自然数の判定値又は連続する0の並びの最初のものの次にエンドマーク等を入れ、後続する「0」(当選を生じさせない)が並ぶ記憶領域を圧縮している。なお、「BB1」と非役物との重複当選は全てなし(オール「0」)としている。
図17に示すように、スイカという入賞役は、役物当選との重複のない単独当選時、確定非役物たる「スイカA1」の当選はなく、判定値「890」(確率1/73.6)で非確定非役物たる「スイカA2」の当選、判定値「73」(確率1/897.8)で共通非役物たる「スイカB」の当選としている。
図18に示すように、スイカという入賞役は、役物たる「BB2」との重複当選時、非確定非役物たる「スイカA2」の当選はなく、判定値「8」(確率1/8192.0)で確定非役物たる「スイカA1」の当選、判定値「20」(確率1/3276.8)で共通非役物たる「スイカB」の当選としている。また、役物たる「BB3」との重複当選時、非確定非役物たる「スイカA2」の当選はなく、判定値「42」(確率1/1560.4)で確定非役物たる「スイカA1」の当選、判定値「20」(確率1/3276.8)で共通非役物たる「スイカB」の当選としている。
図19に示すように、スイカという入賞役は、役物たる「RB1」との重複当選時、非確定非役物たる「スイカA2」の当選はなく、判定値「24」(確率1/2730.7)で確定非役物たる「スイカA1」の当選、判定値「5」(確率1/13107.2)で共通非役物たる「スイカB」の当選としている。また、役物たる「RB2」との重複当選時、非確定非役物たる「スイカA2」の当選はなく、判定値「25」(確率1/2621.4)で確定非役物たる「スイカA1」の当選、判定値「6」(確率1/10922.7)で共通非役物たる「スイカB」の当選としている。
従って、スイカという入賞役について重複当選となり得る役物が「BB2」「BB3」「RB1」「RB2」の4つがあるが、何れの場合も、確定非役物たる「スイカA1」の当選となり、単独当選時限定の非確定非役物たる「スイカA2」とは明確に区別できるものとなる。
また、スイカという入賞役について、単独当選時も、役物との重複当選時も、共通非役 物たる「スイカB」の当否を判定しており、共通非役物たる「スイカB」を、確定非役物たる「スイカA1」と非確定非役物たる「スイカA2」との違いに応じて役物当選の示唆演出を変更(変則演出の出現頻度を変更)するのとは別に、リール停止制御の相違に基づくリール挙動の変更等、他の態様での役物当選の示唆演出に用いることができるものとなる。なお、役物との重複当選時における確定非役物「スイカA1」に対する共通非役物「スイカB」の当選割合は、(20+20+5+6)÷(8+42+24+25)=約51.5%、単独当選時における非確定非役物「スイカA2」に対する共通非役物「スイカB」の当選割合は、73÷890=約8.2%にしている。
なお、実施例のものは、RTとしてRT1〜5の5種類用意しており、RTの場合、図17の単独の欄における「SB」と、「通常リプレイA1」〜「3択リプレイC」の判定値のみが次の通りとなる。RT1とRT2は、役物内部当選中の一般遊技中に対応し、RT3,RT4,RT5は、BB1〜3やRB1〜2の終了時あるいは特定の図柄の組合せとの関連で突入したり解除されたりする仕様になっている。
RT1では、「SB」が「0」、「通常リプレイA1」が「0」、「通常リプレイA2」が「22800」、「通常リプレイB」が「3060」、「通常リプレイC」が「216」、「青7リプレイA」〜「3択リプレイC」が各「0」となる。
RT2では、「SB」が「0」、「通常リプレイA1」が「0」、「通常リプレイA2」が「13800」、「通常リプレイB」が「3060」、「通常リプレイC」〜「青7リプレイB」が各「0」、「3択リプレイA」〜「3択リプレイC」が各「71」となる。
RT3では、「SB」は変わらず「4096」、「通常リプレイA1」〜「通常リプレイC」が各「0」、「青7リプレイA」が「90」、「青7リプレイB」が「540」、「3択リプレイA」〜「3択リプレイC」が各「14815」となる。
RT4では、「SB」は変わらず「4096」、「通常リプレイA1」が「0」、「通常リプレイA2」が「43410」、「通常リプレイB」が「980」、「通常リプレイC」が「216」、「青7リプレイA」が「66」、「青7リプレイB」が「396」、「3択リプレイA」〜「3択リプレイC」が各「0」となる。
RT5では、「SB」は変わらず「4096」、「通常リプレイA1」が「0」、「通常リプレイA2」が「8690」、「通常リプレイB」が「217」、「通常リプレイC」が「62」、「青7リプレイA」〜「3択リプレイC」が各「0」となる。
図20に、確定非役物たる「スイカA1」と非確定非役物たる「スイカA2」との違いに応じて変則演出の出現頻度を変更することを盛り込んだ、変則演出の作動判定値を記憶する判定値記憶手段Yを示す。この判定値記憶手段Yは、主制御装置MCのROM1のデータ領域に確保している。変則演出は、役物当選を確定的に報知するものではないことから、役物に係る条件装置に対応する作動判定値は設けていない。結局、「特殊役A」「共通ベル」「3択ベルA」「3択ベルB」「3択ベルC」「スイカA1」「スイカA2」「スイカB」「チェリーA1」「チェリーA2」「チェリーB」「チェリーC」「通常リプレイA1」「通常リプレイA2」「通常リプレイB」「通常リプレイC」「青7リプレイA」「青7リプレイB」「3択リプレイA」「3択リプレイB」「3択リプレイC」の21種類について作動判定値を設けている。
注目すべきは、スイカという入賞役であり、内部抽選時に、役物と重複当選のない単独当選となる場合は非確定非役物たる「スイカA2」の当選であると特定し、BB2かBB3かRB1かRB2かの種類は問わず役物と重複当選となる場合は確定非役物たる「スイカA1」の当選であると特定したため、役物と重複当選のない「スイカA2」の場合は変則演出の作動判定値として低判定値の「4」を記憶し、役物との重複当選のある「スイカA1」の場合は変則演出の作動判定値として高判定値の「85」を記憶し、スイカに対して重複当選となり得る役物の数は4つあるが、基本的には、変則演出の作動判定値は低判定値と高判定値との二つだけで済む。従って、判定値記憶手段Yの記憶容量は小さいものとなる。
また、共通非役物たる「スイカB」の作動判定値として第三判定値(この例では0)の記憶領域を確保しているため、この部分に設定する数値により、役物当選がある場合もない場合も、「スイカB」に対応させて変則演出を出現させることも可能であり、スイカという入賞役の全体としての変則演出の出現頻度を微調整することも可能である。ただし、「スイカB」の作動判定値は「0」とし、変則演出の出現には「スイカA1」と「スイカA2」との二つが関与し、「スイカB」は変則演出の出現には関与しないという判り易い遊技性を構築し、「スイカB」はリール停止制御の相違に基づくリール挙動の変更による他の態様での役物当選の示唆演出に用いるものとしている。
「3択ベルA」「3択ベルB」「3択ベルC」「3択リプレイA」「3択リプレイB」「3択リプレイC」の各作動判定値を「0」にしているのは、これらは、ARTとの関連で真価が発揮され、ARTの遊技と変則演出とはあまり馴染まないからである。ただし、「0」に変えて自然数を設定してもよい。「通常リプレイC」の作動判定値も「0」であるが、自然数でもよい。「チェリーA2」、「通常リプレイA2」、「青7リプレイA」、「青7リプレイB」は、単独当選時に限ってその当選が判定されることから、それぞれの作動判定値「50」、「1」、「85」、「14」は、いわゆるガセで変則演出を出現させるものである。ただし、「チェリーA2」は「チェリーA1」と区別が困難、「通常リプレイA2」は「通常リプレイA1」と区別が困難である等、遊技者にはガセであるかどうかは判らない。
図21に、変則演出の仕様の一覧を示す。本発明の特徴的な変則演出は、「備考」欄に記す役物当選の期待度を示唆する第一番目の態様のものである。その「遊技状態」は「一般遊技中」、「作動条件」は「変則演出抽選で当選」、「変則演出の種類」は「リール始動時の変則回転」、「変則演出の内容」は「スタートレバーオンから、左から順に時間差でリール始動」、すなわち、3枚掛けのマックスベット状態下でスタートレバー5の操作タイミングに基づいて、本来なら全リール1L,1C,1Rが一斉回転するところを、この一斉回転に変え、先ず、左リール1Lの回転を開始させ、この左リール1Lの回転開始から所定の時間差、例えば単位ウエイト時間である250msの整数倍の時間250ms,500ms,750ms,1000ms(1秒)等のうちから予め定めた例えば500msの時間差を空けて、中リール1Cの回転を開始させ、この中リール1Cの回転開始から所定の時間差、例えば同様に500msの時間差を空けて、右リール1Rの回転を開始させるというものである。
変則演出抽選では、変則演出判定手段Zにおいて、3枚掛けのマックスベット状態下でスタートレバー5の操作タイミングに基づいて内部抽選用乱数とは別個独立の変則演出抽選用乱数を変則演出抽選用乱数カウンタから抽出し、この抽出した変則演出抽選用乱数と判定値記憶手段Yに記憶した作動判定値との比較により、例えば、抽出した変則演出抽選用乱数から判定値記憶手段Yに記憶した作動判定値を差し引いて負の値になった場合に、その当選を判定するものとしている。変則演出抽選用乱数カウンタは、主制御装置MCのRAM1上で定義しており、例えば10ns毎に16進数表記で0H〜0FFH(10進数表記で0〜255)の範囲内で順次値をインクリメントする1バイトカウンタを用いている。この他、変則演出抽選用乱数カウンタは、CPU1に内蔵するRレジスタを用いることもできる。図20の出現率は、作動判定値を乱数の範囲256で割った値である。
なお、BB1初当選時の確定報知に用いる第二態様の変則演出は、「遊技状態」は「一般遊技中」、「作動条件」は「BB1単独当選」、「変則演出の種類」は「リール始動時のフリーズ」、「変則演出の内容」は「スタートレバーをオンしても、所定時間、リールが非回転」、すなわち、3枚掛けのマックスベット状態下でスタートレバー5をオン操作しても、所定時間例えば37秒間のウエイト期間の経過前はそのオン操作が効かず、リール1L,1C,1Rは停止したままで回転せず、所定時間の経過後に改めてスタートレバー5を操作することによりリール1L,1C,1Rが一斉回転するというものである。
また、ARTの確定報知に用いる第三態様の変則演出は、「遊技状態」は「RB1又はRB2中の役物遊技中」、「作動条件」は「純ハズレを引いたとき」、「変則演出の種類」は「第二停止後のフリーズ」、「変則演出の内容」は「ストップボタンをオンしても、所定時間、リールが非停止」、すなわち、第一番目の何れかのリールを停止させ、次に第二番目のどちらかのリールを停止させた後、第三番目すなわち最後のリールを停止させようとしてストップボタンを押しても、第二番目の停止時点から所定時間例えば40.5秒間のウエイト期間の経過前はその停止操作が効かず、最後のリールは回転したままで停止できず、所定時間の経過後に改めてストップボタンを押すことにより最後のリールを停止できるというものである。
役物当選の期待度を示唆する本発明の特徴的な変則演出も、「リール始動時の変則回転」に変え、BB1初当選時の確定報知に用いた「リール始動時のフリーズ」や、ARTの確定報知に用いた「第二停止後のフリーズ」としてもよい。また、単にリール始動時のリールの一斉回転が遅れるいわゆる「遅れ」や、リール始動時にリールが一時的に又は一定期間内について逆回転するものとしてもよい。
図22に、主制御装置MCのCPU1でする1回の遊技処理の流れを示す。CPU1は、メダル投入口2からのメダル投入又はマックスベットボタン3の操作若しくは前回遊技での再遊技により3枚掛けのマックスベット状態になっているか、すなわち遊技メダルの投入が完了か否かを判定する(ステップS1)。投入完了でない限り、同ステップS1をループし、待機状態となる。
次に、スタートレバー5の操作が行われたか否かを判定する(ステップS2)。スタートレバー5は、通常上から下に振り下ろされるように叩かれて操作されることが多いが、ほぼ360度に近い検出角度範囲内の何れかの向きにそのレバー5の軸を倒すことによりオンとなり、CPU1に、内部抽選を起動させると共に、各リール1L,1C,1Rを回転させるべき指令が入る。スタートレバー5の操作がない限り、同ステップS2をループし、待機状態となる。
スタートレバー5の操作が検出されると、CPU1は、ベットボタン3,31,32の受付を無効にすると共に、メダルブロッカー22のソレノイドをオフし、メダル投入口2から投入された遊技メダルをメダル受皿8Gに排出させるベット禁止処理を行う(ステップS3)。
次に、CPU1は、スタートレバー5の操作タイミングに基づいて、0H〜0FFFFH(0〜65535)の範囲内で高速更新している内部抽選用乱数カウンタから内部抽選用乱数を一つ抽出して、RAM1の所定記憶領域に格納する内部抽選用乱数の取得処理を行う(ステップS4)。
ほぼ同時に、CPU1は、0H〜0FFFH(0〜256)の範囲内で高速更新している変則演出抽選用乱数カウンタから変則演出抽選用乱数を一つ抽出して、RAM1の所定記憶領域(内部抽選用乱数の格納領域とは異なる領域)に格納する変則演出抽選用乱数の取得処理を行う(ステップS5)。
続いて、CPU1は、RAM1上で管理する一般遊技中か役物遊技中かの遊技状態の違いに応じて、ROM1に用意した条件装置の作動確率テーブル(一般遊技中は図17〜19)を参照し、取得した内部抽選用乱数の値から、図17〜19の単独〜各重複まで各々の条件装置に割り振った判定値を順次差し引き、負の値になった時点での条件装置を当選とする内部抽選処理を行う(ステップS6)。何れかの単独当選となる場合、該当する一つの条件装置(図17の単独欄に列挙する「BB1」〜「SB」又は「特殊役A」〜「3択リプレイC」の一つ)の当選を決定し、何れかの重複当選となる場合、該当する役物と非役物の二つ(図17〜19の重複欄に列挙する「BB1」〜「RB2」と非役物「特殊役A」〜「3択リプレイC」の組合せ)の条件装置の当選を決定し、何れの条件装置の当選もない場合、ハズレを決定し、これらの内部抽選の結果に基づいてRAM1上に定義する当選フラグを書き換える。なお、役物内部当選中の一般遊技中に、重ねて、役物の当選があっても、この重合的な役物の当選(役物部分の当選)はストックせず、無視することとしている。
次に、CPU1は、ROM1の判定値記憶手段Yを参照し、取得した変則演出抽選用乱数の値から、図20のとおり判定値記憶手段Yに予め設定し且つ内部抽選での当選に対応した非役物に係る作動判定値を差し引き(例えば「スイカA1」の当選の場合は「85」を差し引く)、負の値になった場合に変則演出を出現させる当選とする変則演出抽選処理を行う(ステップS7)。内部抽選で、役物の単独当選又はハズレであった場合、判定値記憶手段Yに対応する作動判定値はないが、この場合、一律「0」を差し引き、変則演出抽選処理での当選を回避している。もっとも、役物の単独当選又はハズレの場合、ステップS7の処理をジャンプし、変則演出抽選処理をしない仕様にしてもよい。
引き続き、CPU1は、変則演出抽選で当選したか否かを判定する(ステップS8)。ステップS5、ステップS7、ステップS8により、変則演出判定手段Zを構成する。
変則演出抽選での当選がない場合は、原則として、各リール1L,1C,1Rを一斉回転させる(ステップS9)。厳密には、前回遊技の開始からCPU1で計時管理する遊技時間間隔が所定の最低遊技時間間隔である4.1秒を経過している場合は直ちに、4.1秒を経過していない場合は4.1秒の経過を待って、各リール1L,1C,1Rを一斉回転させる。4.1秒は、再遊技を設けるべきことと同様、「1分間におおむね400円の遊技料金に相当する数を超える数の遊技メダル又は遊技球を使用して遊技をさせることができる性能を有する」ことを禁じた「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行規則」第7条表中、回胴式遊技機の第一の要請からくるものである。
変則演出抽選で当選がある場合は、各リール1L,1C,1Rを変則回転させる変則演出を実行する(ステップS10)。この変則演出は、本来なら全リール1L,1C,1Rを一斉回転するところを、この一斉回転に変え、先ず、左リール1Lの回転を開始させ、この左リール1Lの回転開始から所定の時間差例えば500msを空けて、中リール1Cの回転を開始させ、この中リール1Cの回転開始から所定の時間差例えば同様に500msを空けて、右リール1Rの回転を開始させるというものである。なお、最初の左リール1Lの回転の開始についても、前回遊技の開始から4.1秒を経過している場合は直ちに、4.1秒を経過していない場合は4.1秒の経過を待って始動されることになる。ステップS10により、変則演出実行手段Xを構成する。
次に、CPU1は、各リール1L,1C,1Rが1分間に約80回転の定常回転に達したことを条件に各ストップボタン6L,6C,6Rに内蔵する停止可能ランプ61,62,63を点灯させると共に、一般遊技中か役物遊技中かの遊技状態の違いと、内部抽選の結果と、各ストップボタン6L,6C,6Rが何番目に押されたかに応じて、各リール1L,1C,1Rの図柄番号と滑りコマ数を予め設定した停止データテーブルをROM1から読み出し、ストップボタン6L〜6Rの操作タイミングに基づいて、停止データテーブルに設定された滑りコマ数(4コマ以下に設定されたコマ数)に従い、当選に係る条件装置に対応した図柄の組合せのみが有効ラインmL,rdLに表示されることを許容しつつ、当選のない条件装置に対応した図柄の組合せが有効ラインmL,rdLに表示されることがないよう、対応するリール1L〜1Rを各停止させるリール停止制御を実行する(ステップS11)。なお、リール停止制御は、停止データテーブルを用いたテーブル制御に代え、又は、テーブル制御と併用して、ストップボタン6L〜6Rの操作時点で滑りコマ数0の即止めとなる図柄から順次1コマ滑り、2コマ滑り、3コマ滑り、4コマ滑りした場合に有効ラインmL,rdL上に内部抽選の結果からみて停止可能か否かを逐次判定し、最大滑り又は最小滑りとなる図柄を停止させるコントロール制御を用いてもよい。
全リール1L,1C,1Rが停止すると、CPU1は、表示窓80にどのような図柄を停止させたかをRAM1上の図柄カウンタ等において内部的に記憶しており、この内部的な記憶に基づいて、有効ラインmL,rdL上の図柄の組合せを判定し、内部抽選の結果に応じた遊技価値を付与する(ステップS12)。すなわち、入賞の場合は、所定配当数の遊技メダルを払い出し、再遊技の場合は、次回遊技を新たな遊技メダルの投入なしで行わせ、役物の場合は、次回以降の後の遊技を入賞が容易な役物遊技とし、ハズレの場合はこれらの特典はなしとする。
次に、CPU1は、遊技状態が役物遊技である場合は、最大獲得枚数の超過や最大継続遊技数等の終了条件を判定する役物遊技終了判定処理を行う(ステップS13)。すなわち、BB1,BB2,BB3に基づく役物遊技は280枚を超える遊技メダルの払出しがされた回限りで終了とし、RB1,RB2に基づく役物遊技は70枚を越える遊技メダルの払出しがされた回限りで終了とし、SBに基づく役物遊技は一回の遊技の結果が得られた回限りで終了とし、一般遊技に復帰させる。なお、厳密には、RB1,RB2に基づく役物遊技は、12回を越えない回数の遊技の結果が得られるか、又は、8回を越えない回数の入賞があったときに終了するが、役物遊技中は、ほぼ毎回、共通ベルからスイカまでの全入賞役(ベル1〜4、2ベル1〜2、1ベル1〜4、旗1〜3、チェリー1〜11、スイカ1〜3)に当選して10枚のメダルが払出されるため、殆どの場合、70枚を超える遊技メダルの払出しがされた回要するに8回の役物遊技限りで終了することになる。
続いて、CPU1は、RAM1の所定のクリア及び更新処理をする(S14)。すなわち、内部抽選で入賞又は再遊技若しくはSBの当選(単独、重複何れも含む)に基づいて対応する条件装置が作動された場合、その入賞又は再遊技若しくはSBに係る図柄の組合せが有効ラインmL,rdLに表示されたか否かにかかわらず(取りこぼしがあろうがなかろうかは問わず)、遊技の結果が一回得られたことから、その入賞又は再遊技若しくはSBの条件装置の作動を終了させて、対応する当選フラグをクリアする。一方、内部抽選で他の役物すなわちBB1,BB2,BB3,RB1,RB2の当選(単独、重複何れも含む)に基づいて対応する条件装置が作動された場合、その役物の作動に係る図柄の組合せが有効ラインmL,rdLに表示されて次回以降に役物遊技に突入する場合(第一種特別役物が作動する場合又は第一種特別役物に係る役物連続作動装置が作動する場合)は、その役物の条件装置の作動を終了させて、対応する当選フラグをクリアし、且つ、一般遊技から役物遊技に遊技状態を更新するが、その役物の作動に係る図柄の組合せが有効ラインmL,rdLに表示されない場合は、その役物の条件装置の作動を終了させず、対応する当選フラグを次回以降に持ち越し、且つ、遊技状態を役物内部当選中の一般遊技に更新する。
最後に、CPU1は、ベット禁止処理を解除して(ステップS15)、1回の遊技処理を終える。すなわち、メダルブロッカー22のソレノイドをオンにしてメダル投入口2からの遊技メダルの投入を可能にすると共に、ベットボタン3,31,32の受付を有効にし、再遊技の場合は掛けメダルを自動投入し、次の遊技の開始に備える。
図23は、変則演出が出現(発生)しない場合の一回の遊技例を示す。3枚掛けのマックスベット状態下、スタートレバー5を操作すると、遅滞なく、各リール1L,1C,1Rは一斉に回転する。
ところで、この種の遊技機では、通常、内部当選した遊技回限りで条件装置の作動が終了する入賞役(子役)の取りこぼしを極力少なくするために、図柄の配列上からストップボタン6L等を押すのに最も有利な俗にDDTとかKKKとか呼ばれるポイントが存在する。本実施例では、左リール1Lについては、「黒バー」を目安に左ストップボタン6Lを押せば、チェリー、ベル、スイカの主な入賞役の取りこぼしを極力回避できることが見込まれる。このため、左リール1Lについては、「黒バー」を目安に左ストップボタン6Lを指Sで押すことが多いと想定される。ここで、例えばスイカの内部当選がある場合、「黒バー」の3つ上にある「スイカ」を上段に引き込んで、左リール1Lが停止する。
この段階では、「スイカ」の他、「ベル」の入賞の可能性もあることから、いずれの場合も入賞となるよう、中リール1Cについては、例えば「赤セブン」と「青セブン」を目安に中ストップボタン6Cを押せば、「青セブン」の上にある「スイカ」又はさらにその上にある「ベル」を中段に停止できると見込まれる。このため、中リール1Cについては、「赤セブン」「青セブン」を目安に中ストップボタン6Cを指Sで押すことが多いと想定される。スイカの内部当選がある場合、中リール1Cの中段に「スイカ」が停止する。
この段階で、「スイカ」が有効ラインである右下リラインrdLに2つ揃っていわゆるテンパイとなる。右リール1Rについては、「スイカ」と「スイカ」の上下の間には3つか4つ他の図柄が存在するだけで、「スイカ」は合計5つがほぼ均等に分散状に配列されているため、特に特定の図柄を目安に目押しする必要はなく、いわゆるフリー打ちとし、任意のタイミングで右ストップボタン6Cを指Sで押せばよい。スイカの内部当選がある場合、右リール1Cの下段に「スイカ」が停止し、有効ラインである右下リラインrdLに「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」の組合せが表示され、スイカの入賞となって4枚の遊技メダルが払出される。ただし、変則演出が出現しなかったことから、遊技者は、スイカの単独当選(すなわち、遊技者には判らないが、内部的には実は非確定非役物である「スイカA2」の当選)で、役物当選に対する期待度は小さいと推察することになる。ただし、内部的に、「スイカA2」の当選時の変則演出の出現率は図20のとおり1.6%であり、その推察は多くの場合に正しいが、誤りであることもある。
図24は、変則演出が出現する場合の一回の遊技例を示す。3枚掛けのマックスベット状態下、スタートレバー5を操作すると、本来なら全リール1L,1C,1Rが一斉回転するところ、先ず左リール1Lが回転し、この左リール1Lの回転開始から所定の時間差例えば500msを空けて中リール1Cが回転し、この中リール1Cの回転開始から所定の時間差例えば同様に500msを空けて右リール1Rが回転する。
左リール1Lについて、「黒バー」を目安に左ストップボタン6Lを指Sで押すと、スイカの内部当選がある場合、「黒バー」の3つ上にある「スイカ」を上段に引き込んで、左リール1Lが停止する。
この段階では、「スイカ」の他、「ベル」の入賞の可能性もあることから、いずれの場合も入賞となるよう、中リール1Cについては、例えば「赤セブン」と「青セブン」を目安に中ストップボタン6Cを指Sで押すと、スイカの内部当選がある場合、中リール1Cの中段に「スイカ」が停止する。
この段階で、「スイカ」が有効ラインである右下リラインrdLに2つ揃ってテンパイとなる。右リール1Rについては、フリー打ちとし、任意のタイミングで右ストップボタン6Cを指Sで押すと、スイカの内部当選がある場合、右リール1Cの下段に「スイカ」が停止し、有効ラインである右下リラインrdLに「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」の組合せが表示され、スイカの入賞となって4枚の遊技メダルが払出される。この場合、変則演出が出現したことから、遊技者は、スイカとBB2,BB3,RB1,RB2何れかの重複当選(すなわち、遊技者には判らないが、内部的には実は確定非役物である「スイカA1」の当選)で、役物当選に対する期待度は大きいと推察することになる。ただし、内部的に、「スイカA1」の当選時の変則演出の出現率は図20のとおり33.2%であり、その推察が正しいこともあれば、誤りであることもあり、それ故、遊技者に独特の興趣を惹起することができる。
以上の実施例では、「スイカ」という入賞役について確定非役物たる「スイカA1」と非確定非役物たる「スイカA2」とを設けたが、これに代え、又は、これに併用して、「チェリー」という入賞役について確定非役物と非確定非役物とを設けたり、「ベル」という入賞役について確定非役物と非確定非役物とを設けたり、あるいは、「リプレイ」という再遊技役について確定非役物と非確定非役物とを設けてもよい。
主に、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第1項第7号のぱちんこ屋や同8号の店舗等の営業に供される遊技機の産業分野において有用である。
1L;左リール(可変表示要素)
1C;中リール(可変表示要素)
1R;右リール(可変表示要素)
2;メダル投入口
3;マックスベットボタン
4;精算ボタン
5;スタートレバー(スタートスイッチ)
6L;左ストップボタン(ストップスイッチ)
6C;中ストップボタン(ストップスイッチ)
6R;右ストップボタン(ストップスイッチ)
7;液晶表示装置
8;リールパネル
80;表示窓
X;変則演出実行手段
Y;判定値記憶手段
Z;変則演出判定手段
MC;主制御装置
SC1;第1周辺制御装置
SC2;第2周辺制御装置

Claims (1)

  1. 複数の図柄を可変表示させる複数のリールを有し、
    遊技媒体の投入下、スタートスイッチの操作に基づいて、後の遊技において入賞を容易にする役物の作動に関する、役物毎に図柄の組合せと遊技価値を定めた複数種類の役物の抽選と、今回遊技で所定配当数の遊技媒体を獲得できる入賞及び又は次回遊技を遊技媒体の投入なしで行える再遊技に関する複数種類の非役物の抽選とを含む内部抽選を実行して、前記内部抽選の結果に応じた図柄の組合せを表示させるために、前記各リールの可変表示を開始させる遊技序盤処理から、
    前記各リールに対応するストップスイッチの操作に基づいて、所定の移動許容範囲内で、対応するリールの可変表示を各停止させ、所定の有効ライン上に前記内部抽選の結果に応じた図柄の組合せを表示させて前記内部抽選の結果に応じた遊技価値を遊技者に付与する遊技終盤処理に至る遊技の主制御を担う主制御装置を備え、
    前記主制御装置に、所定条件下、前記遊技序盤処理から前記遊技終盤処理に至るまでに、前記リールにおける予め定めた変則演出を入れることにより前記役物の当選に対する期待度を遊技者に示唆させる変則演出実行手段を設けた遊技機において、
    前記内部抽選では、前記各役物の単独当選と、前記各非役物の単独当選と、前記役物及び前記非役物の重複当選とを判定し、
    前記内部抽選時に、前記変則演出実行手段の作動対象として予め定める前記非役物について、前記役物との重複当選のない単独当選となる場合にその当選を特定する非確定非役物と、当選した役物の種類は問わず何れかの前記役物との重複当選となる場合にその当選を特定する確定非役物とを区別する仕様にしており、
    前記主制御装置に、前記変則演出実行手段を作動させるための作動判定値を記憶する判定値記憶手段と、この記憶手段に記憶した作動判定値と比較する抽選処理により前記変則演出実行手段の作動の可否を決定する変則演出判定手段とを設け、
    前記判定値記憶手段には、前記非確定非役物の当選時に選択し且つ前記変則演出実行手段の作動頻度が相対的に低くなる低判定値と、前記確定非役物の当選時に選択し且つ前記変則演出実行手段の作動頻度が相対的に高くなる高判定値とを記憶しており、
    前記非確定非役物の当選時に遊技価値が付与されることとなる図柄の組合せの候補と、前記確定非役物の当選時に遊技価値が付与されることとなる図柄の組合せの候補との間に、共通する図柄の組合せと、共通しない図柄の組合せとを有することを特徴とする遊技機。
JP2011096642A 2011-04-22 2011-04-22 遊技機 Active JP5809838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096642A JP5809838B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096642A JP5809838B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012228283A JP2012228283A (ja) 2012-11-22
JP5809838B2 true JP5809838B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=47430392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011096642A Active JP5809838B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5809838B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186131B2 (ja) * 2013-02-13 2017-08-23 株式会社三共 スロットマシン
JP6057758B2 (ja) * 2013-02-14 2017-01-11 株式会社三共 スロットマシン
JP5705902B2 (ja) * 2013-03-28 2015-04-22 株式会社大都技研 遊技台
JP2015097845A (ja) * 2015-02-25 2015-05-28 株式会社大都技研 遊技台
JP2017000184A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 Kpe株式会社 遊技機
JP6463254B2 (ja) * 2015-11-19 2019-01-30 株式会社ニューギン 遊技機
JP6379083B2 (ja) * 2015-11-19 2018-08-22 株式会社ニューギン 遊技機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211472A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Aruze Corp 遊技機
JP4671217B2 (ja) * 2004-11-12 2011-04-13 サミー株式会社 スロットマシン
JP2007330627A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Samii Kk スロットマシン
JP5322193B2 (ja) * 2006-07-31 2013-10-23 サミー株式会社 スロットマシン
JP4728914B2 (ja) * 2006-08-29 2011-07-20 株式会社オリンピア 遊技機
JP5544514B2 (ja) * 2007-01-22 2014-07-09 株式会社オリンピア 遊技機
JP4917937B2 (ja) * 2007-03-28 2012-04-18 株式会社オリンピア 遊技機
JP5425377B2 (ja) * 2007-07-13 2014-02-26 高砂電器産業株式会社 スロットマシン
JP5273964B2 (ja) * 2007-08-01 2013-08-28 株式会社三共 スロットマシン
JP4843624B2 (ja) * 2008-01-17 2011-12-21 株式会社三共 スロットマシン
JP2009172208A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sammy Corp 遊技機
JP5270229B2 (ja) * 2008-06-11 2013-08-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5539634B2 (ja) * 2008-08-07 2014-07-02 株式会社三共 スロットマシン
JP5376870B2 (ja) * 2008-09-02 2013-12-25 株式会社オリンピア 遊技機
JP4913845B2 (ja) * 2009-06-10 2012-04-11 Kpe株式会社 スロットマシン
JP5358307B2 (ja) * 2009-06-17 2013-12-04 株式会社オリンピア 遊技機
JP5093307B2 (ja) * 2010-07-09 2012-12-12 タイヨーエレック株式会社 回胴式遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012228283A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825974B2 (ja) 遊技機
JP5809838B2 (ja) 遊技機
JP5802451B2 (ja) 遊技機
JP2006326284A (ja) スロットマシン
JP2006326330A (ja) スロットマシン
JP4355702B2 (ja) スロットマシン
JP6654419B2 (ja) 遊技機
JP6678924B2 (ja) 遊技機
JP4995338B1 (ja) 遊技機
JP2018015241A (ja) 遊技機
JP2009189866A (ja) スロットマシン
JP2008119456A (ja) スロットマシン
JP4694194B2 (ja) スロットマシン
JP2011101671A (ja) スロットマシン
JP5953460B2 (ja) 遊技機
JP4931960B2 (ja) スロットマシン
JP2010200887A (ja) スロットマシン
JP2007050229A (ja) スロットマシン
JP2016032499A (ja) 回胴式遊技機
JP2016032498A (ja) 回胴式遊技機
JP2008119173A (ja) スロットマシン
JP4886083B1 (ja) 遊技機
JP5747113B1 (ja) 遊技機
JP4111587B2 (ja) 遊技機
JP2017000184A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250