JP5804040B2 - レーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5804040B2
JP5804040B2 JP2013266688A JP2013266688A JP5804040B2 JP 5804040 B2 JP5804040 B2 JP 5804040B2 JP 2013266688 A JP2013266688 A JP 2013266688A JP 2013266688 A JP2013266688 A JP 2013266688A JP 5804040 B2 JP5804040 B2 JP 5804040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
insulating layer
laser beam
laser processing
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013266688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014121734A (ja
Inventor
角井 素貴
素貴 角井
仲前 一男
一男 仲前
忍 玉置
忍 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013266688A priority Critical patent/JP5804040B2/ja
Publication of JP2014121734A publication Critical patent/JP2014121734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804040B2 publication Critical patent/JP5804040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、パルスレーザ光を照射して導体層上に積層された樹脂製絶縁層の所定部位を除去するレーザ加工方法およびレーザ加工装置に関するものである。
積層された導体層と絶縁層とから構成されるプリント基板は、電機・通信・自動車など各業界において、今や不可欠の産業素材の一つとなっている。そのプリント基板の加工においても、当然ながら、低コスト・高信頼性・高スループットであることが求められる。更に昨今では、環境負荷の低減という要求も加わり、従来の化学的加工をレーザ加工に置き換える動きが盛んである。
特開2002−118344号公報 米国特許第5593606号明細書 特許第3824522号公報
発明者らは、上述の従来のレーザ加工技術について詳細に検討した結果、以下のような課題を発見した。
すなわち、プリント基板のレーザ加工は、特許文献1の段落「0012」、「0013」に指摘されるとおり、導体層に接している絶縁層が極薄い層(厚み0.2〜3μm)であることから、絶縁層へのレーザ光照射による熱が熱伝導率の高い導体層に放散して、絶縁層除去を目的としたレーザ加工を施すことが困難となる。なお、今日、特に重要なフレキシブルプリント基板では、こうした絶縁層にはポリイミド系樹脂を用いることが最も多いが、図1に示すように、0.8μmより長い波長域(すなわち、近赤外域)ではポリイミド系樹脂の透過率は80%以上となり、殊更にレーザ光照射による熱を使ったポリイミド系樹脂の加工が難しくなる。
こうした困難を克服するために、特許文献1および2では、絶縁層の透過率の低い(すなわち、吸収率の高い)波長400nm以下のUVレーザ光を使用することが提案されている。しかしながら、この波長域では、図2に示すように、導体層として最も使用されることの多い銅の吸収率も高く、そのため、絶縁層および導体層の双方を貫通させる穴あけ加工時などは問題ないが、特許文献1に指摘されるデスミア工程が必要となるブラインドViaホール加工などの場合、絶縁層の除去のみならず導体層までも除去加工されてしまうという不具合が生じていた。
これを回避するため、特許文献1では、COレーザ光を用いて絶縁層を粗方除去した後、UVレーザ光を用いてレーザ光照射のエネルギー密度(J/cm)(以下、フルーエンスという)を、導体層の分解閾値より低く絶縁層の分解閾値より高く設定するという仕上げ工程を行うレーザ加工方法などが提案されている。しかしながら、わざわざこうした複数の波長のレーザ光を用いることは、製造設備のコスト高につながることは勿論、信頼性の低下や、スループットの低下にもつながる。
何よりUVレーザ光を使用すること自体、特許文献2に述べられているとおり、高調波発生のために非線形光学結晶を必要とし、非線形光学結晶自体の光損傷の危険性による信頼性の低下、出力パワーの低下および不安定化、出射ビームプロファイルの不安定化、コストの上昇等を招き、上述のプリント基板加工への要求と一致しない。
また波長400nm以下のUVレーザ光は、第3次高調波発生のための波長変換の過程において、その変換効率は精々40%しかない。このため、消費電力が増大し、往々にして水冷設備まで必要となり、消費電力低減の観点からも望ましくない。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、プリント基板等の構成要素の一つである絶縁層に対するレーザ加工、特に絶縁層の選択的除去において、非線形光学結晶による波長変換技術を使用せず、しかも除去加工全般に亘って1波長のみを使用するレーザ加工方法およびレーザ加工装置を提供することを目的としている。
本発明に係るレーザ加工方法は、プリント基板など、導体層と樹脂製の絶縁層(導体層に直接接触させるための接着剤も絶縁層に含まれる)により構成される積層構造を含む対象物に、パルスレーザ光を照射することにより、絶縁層のうち導体層上の所定領域に位置する部分を除去するレーザ加工方法である。当該レーザ加工方法の一実施形態は、対象物の設置工程、照射されるパルスレーザ光の波長選択工程、照射されるパルスレーザ光のエネルギー設定工程、およびパルスレーザ光の照射工程を実施する。また、これら各工程は、本発明に係るレーザ加工装置(第1構造)により実行され、この第1構造のレーザ加工装置では、種光源、増幅用光ファイバ、波長選択手段等により、MOPA(MasterOscillator Power Amplifier)構造が構成されている。
具体的に、対象物の設置工程では、パルスレーザ光が絶縁層を通過した後に導体層に到達するよう、対象物が設置される。波長選択工程では、パルスレーザ光の波長として、導体層に対する吸収率が10%未満となる波長が選択される。エネルギー設定工程では、パルスレーザ光の1パルス当たりのフルーエンスが、絶縁層の破壊損傷閾値以上に設定される。なお、「破壊損傷閾値」とは、特許文献1にも開示されたように絶縁層の分解閾値を意味し、破壊、損傷、気化により、当該絶縁層の除去が始まる最小フルーエンスである。そして、照射工程では、上述のように選択された波長を有するとともに設定された1パルス当たりのフルーエンスを有するパルスレーザ光が、設置された対象物の所定領域に照射される。
また、本発明に係るレーザ加工方法の他の実施形態は、対象物の設置工程、照射されるパルスレーザ光の波長選択工程、照射されるパルスレーザ光のエネルギー設定工程、照射されるパルスレーザ光の繰り返し周波数設定工程、およびパルスレーザ光の照射工程を実施してもよい。また、これら各工程も、上述の第1構造のレーザ加工装置により実行可能である。
具体的に、対象物の設置工程では、パルスレーザ光が絶縁層を通過した後に導体層に到達するよう、対象物が設置される。波長選択工程では、パルスレーザ光の波長として、導体層に対する吸収率が10%未満となる波長が選択される。エネルギー設定工程では、パルスレーザ光の1パルス当たりのフルーエンスが、絶縁層が破壊された後の導体層表面における炭素検出濃度との関係において設定される。なお、設定される1パルス当たりのフルーエンスは、例えば、10〜13J/cmの許容範囲内であればよい。また、繰り返し周波数設定工程では、パルスレーザ光の繰り返し周波数が、パルスレーザ光の半値全幅が5ns未満となるように設定される。照射工程では、選択された波長を有するとともに設定された1パルス当たりのフルーエンスおよび繰り返し周波数を有するパルスレーザ光が、設置された対象物の所定領域に照射される。
本発明に係るレーザ加工方法の各実施形態において、パルスレーザ光の波長は、絶縁層に対して70%以上の透過率を有するのが好ましい。
また、本発明に係るレーザ加工装置は、第2構造として、上述の第1構造のレーザ加工装置をレーザ光源として用いるとともに、パルスレーザ光が到達する絶縁層表面の加工領域内において、パルスレーザ光を掃引させる照射光学系を備えてもよい。この場合、絶縁層表面において、照射されたパルスレーザ光のビームスポットに対する次回照射されるパルスレーザ光のビームスポットのオーバーラップ率(2つのスポット中心を通る直線上における重複領域の幅/スポット径×100)が40%〜90%となるように、絶縁層表面に対してパルスレーザ光が掃引させながら照射される。
本発明に係るレーザ加工方法の各実施形態において、パルスレーザ光の波長は、希土類元素を含む光活性媒質を用いたレーザ光源から直接出力し得る波長であるのが好ましい。この場合、光活性媒質は、Yb添加光ファイバであるのが好ましい。
本発明に係るレーザ加工方法の各実施形態において、パルスレーザ光の半値全幅は、絶縁層の加工残渣が導体層表面に膜状または島状に残らない程度に設定されるのが好ましい。パルスレーザ光の半値全幅は、10psより大きく、かつ、5ns未満であるのが好ましい。パルスレーザ光のパルスピークにおける照射強度は、絶縁層の加工残渣が導体層表面に膜状または島状に残らない程度に設定されているのが好ましい。絶縁層が破壊された後の導体層表面における炭素検出濃度をより低減することが可能になるからである。
なお、上述の第2構造のレーザ加工装置において、レーザ光源は、加工領域内において任意パターンを描きながら掃引始点から掃引終点に向かうビーム掃引を一単位とするとき、この一単位のビーム掃引の期間中、パルスレーザ光の生成条件のうち、パルス幅および繰返し周波数の少なくともいずれかを、1回またはそれ以上変更するのが好ましい。また、レーザ光源は、一単位のビーム掃引における掃引開始時点を含むビーム掃引初期のパルスレーザ光の1パルス当たりのフルーエンスを、該ビーム掃引初期以降の期間におけるパルスレーザ光の1パルス当たりのフルーエンスより大きく設定するのが好ましい。このような構造により、加工効率を大幅に向上させることが可能になるからである。なお、ビーム掃引パターンは、加工領域の形状に合わせて任意に設定可能であり、例えば曲線成分のみで構成された螺旋状掃引パターンの他、直線成分のみで構成された掃引パターン、曲線成分と直線成分の組み合わせにより構成された掃引パターンなど種々の掃引パターンが考えられる。
また、第2構造のレーザ加工装置において、レーザ光源は、一単位のビーム掃引における掃引終了時点を含むビーム掃引終期のパルスレーザ光のパルスピークにおける照射強度を、該ビーム掃引終期以前の期間におけるパルスレーザ光のパルスピークにおける照射強度よりも大きく設定するのが好ましい。さらに、照射光学系は、絶縁層表面において、照射されたパルスレーザ光のビームスポットに対する次回照射されるパルスレーザ光のビームスポットのオーバーラップ率が40%〜90%となるように、絶縁層表面に対してパルスレーザ光を掃引させながら照射するのが好ましい。この場合、絶縁層の加工残渣を効果的に低減することが可能になる。また、絶縁層下に位置する導体層の損傷も回避され得る。
本発明に係るレーザ加工方法およびレーザ加工装置によれば、プリント基板等の絶縁層の選択的除去において、非線形光学結晶による波長変換技術を使用せず、しかも全工程において1波長のみを使用することができる。
各種絶縁体の透過率スペクトルを示す図である。 各種金属の吸収率スペクトルを示す図である。 本発明に係るレーザ加工方法において好適に用いられるレーザ加工装置の第1実施形態(第1構造)の構成を示す図である。 種光源の後段に設けられたバンドパスフィルタの中心波長を調整することで種光源の出力パルスを変形した場合のパルス波形およびスペクトルを示す図である。 図3の第1実施形態に係るレーザ加工装置におけるバンドパスフィルタによるASE除去の様子を模式的に示す図である。 図3の第1実施形態に係るレーザ加工装置におけるバンドパスフィルタによるASE除去の様子を模式的に示す図である。 モード1でのレーザ加工装置(図3)の出力パルスレーザ光のパルス波形を示す図である。 モード1でのレーザ加工装置(図3)の出力パルスレーザ光の繰り返し周波数とパルスエネルギーとの関係を示す図である。 モード2でのレーザ加工装置(図3)の出力パルスレーザ光のパルス波形を示す図である。 モード2でのレーザ加工装置(図3)の出力パルスレーザ光の繰り返し周波数とパルスエネルギーとの関係を示す図である。 本発明に係るレーザ加工方法において好適に用いられるレーザ加工装置の第2実施形態(第2構造)の構成を示す図である。 本発明に係るレーザ加工方法において好適に用いられるレーザ加工装置の第3実施形態(第3構造)の構成を示す図である。 モード1およびモード2それぞれにおけるパルス半値全幅と1パルス当たりのフルーエンスとの関係を示すグラフである。 プリント基板(導体層と絶縁層の積層構造を含む)の断面図である。 モード1においてパルスを繰り返し周波数500、400、312.5、200、166.7、100kHzと変化させたときのViaホールを光学顕微鏡で観察した写真およびSEM写真である。 モード1においてパルスを繰り返し周波数500、400、312.5、200、166.7、100kHzと変化させたときのViaホールを光学顕微鏡で観察した写真およびSEM写真である。 モード1において上述の繰り返し周波数での1パルス当たりのフルーエンスと、Viaホールの底に残った炭素の検出濃度との関係を示すグラフである。 加工領域内におけるパルスレーザ光の掃引パターンの一例を示す図である。 モード2において種光源の変調電流パルス幅を5nsとした場合の出力パルス波形を示す図である。 モード1、2、2Aそれぞれの場合の繰り返し周波数、パルス幅およびフルーエンスの関係を纏めた表である。
以下、本発明に係るレーザ加工方法およびレーザ加工方法の書く実施形態を、図3〜20を参照しながら詳細に説明する。なお、図面の説明において同一部位、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図3は、本実施形態に係るレーザ加工方法において好適に用いられるレーザ加工装置の第1実施形態(第1構造)の構成を示す図である。図3において、第1実施形態に係るレーザ加工装置1は、種光源100、YbDF110、バンドパスフィルタ120、YbDF130、バンドパスフィルタ140、YbDF150およびYbDF160等を備え、これら要素によりMOPA構造が構成されている。このレーザ加工装置1は、レーザ加工に好適である波長1060nm付近、具体的には、1040nm〜1150nmのパルスレーザ光を出力する。
種光源100は、直接変調可能な半導体レーザを含み、この半導体レーザからパルスレーザ光が出力される。半導体レーザは、ハイパワー化の観点から、また、誘導ブリユアン散乱(SBS)などの非線形効果を避ける観点から、ファブリーペロ型レーザであるのが好ましい。また、この半導体レーザは、増幅用光ファイバであるYbDF20、40、50が利得を有する波長1060nm付近のパルスレーザ光を出力する。
YbDF110、130、150、160は、種光源100から出力される波長1060nm付近のパルスレーザ光を増幅する光学要素であり、それぞれガラスからなる光ファイバのコアに活性物質としてYb元素が添加されることにより得られる。YbDF110、130、150、160は、励起光波長と被増幅光波長とが互いに近くパワー変換効率的の点で有利である。また、YbDF110、130、150、160は、波長1060nm付近において高い利得を有する点で有利である。これらYbDF110、130、150、160により、4段の光ファイバ増幅器が構成されている。
第1段のYbDF110には、励起光源112から出力された励起光であって光カプラ113および光カプラ111を順に通過した励起光が順方向に供給される。さらに、YbDF110は、種光源100から出力されたパルスレーザ光であって光アイソレータ114および光カプラ111を順に通過したパルスレーザ光を増幅する。YbDF110で増幅されたパルスレーザ光は、光アイソレータ115を介して出力される。
バンドパスフィルタ120は、第1段のYbDF110において増幅された後に光アイソレータ115を通過したパルスレーザ光を入力し、その入力されたパルスレーザ光の波長帯域のうち特定波長帯域の成分を減衰させる。
第2段のYbDF130は、励起光源112から出力された励起光であって光カプラ113および光カプラ131を順に通過した励起光が順方向に供給される。さらに、YbDF130は、バンドパスフィルタ120から出力されたパルスレーザ光であって光アイソレータ131を通過したパルスレーザ光を増幅する。
バンドパスフィルタ140は、第2段のYbDF130において増幅されたパルスレーザ光を入力し、その入力されたパルスレーザ光の波長帯域のうち特定波長帯域の成分を減衰させる。
第3段のYbDF150は、励起光源152から出力された励起光であって光カプラ151を通過した励起光が順方向に供給される。さらに、YbDF150は、バンドパスフィルタ140から出力されたパルスレーザ光であって光アイソレータ153を通過したパルスレーザ光を増幅する。
第4段のYbDF160は、励起光源162〜166それぞれから出力された励起光であってコンバイナ161を通過した励起光が順方向に供給される。さらに、YbDF160は、第3段のYbDF150において増幅されたパルスレーザ光であって光アイソレータ167およびコンバイナ161を順に通過したパルスレーザ光を増幅する。このYbDF160で増幅されたパルスレーザ光は、エンドキャップ170を介して、当該レーザ加工装置(レーザ光源)の外部へ出力させる。
より好適な構成例は以下のとおりである。第1段のYbDF110は、単一クラッドAl共添加石英系YbDFであり、5wt%のAl濃度、10μmのコア径、125μmのクラッド径、70dB/mの915nm帯励起光非飽和吸収、240dB/mの975nm帯励起光非飽和吸収ピーク、7mのファイバ長を有する。第2段のYbDF130は、単一クラッドAl共添加石英系YbDFであり、5wt%のAl濃度、10μmのコア径、125μmのクラッド径、70dB/mの915nm帯励起光非飽和吸収、240dB/mの975nm帯励起光非飽和吸収ピーク、7mのファイバ長を有する。
第3段のYbDF150は、二重クラッドリン酸塩ガラス系YbDFであり、26.4wt%のP濃度、0.8wt%のAl濃度、10μmのコア径、外径が125μmでありその断面形状が8角形である第一クラッド径、1.8dB/mの915nm帯励起光非飽和吸収、3mのファイバ長を有する。第4段のYbDF160は、二重クラッドAl共添加石英系YbDFであり、5wt%のAl濃度、10μmのコア径、125μmのクラッド径、80dB/mの915nm帯励起光非飽和吸収、3.5mのファイバ長を有する。
YbDF110、130、150、160に供給される励起光の波長は何れも0.975μm帯である。YbDF110に供給される励起光は、パワー200mWの単一モード光である。YbDF130に供給される励起光は、パワー200mWの単一モード光である。YbDF150に供給される励起光は、パワー2Wのマルチモード光である。また、YbDF160に供給される励起光は、パワー14Wのマルチモード光である。
この第1実施形態に係るレーザ加工装置1では、種光源100としてファブリーペロ型の半導体レーザが適用される。また、短パルス化のため、図4(a)および図4(b)に示すように、種光源100の後段に設けられたバンドパスフィルタ120の中心波長は、各図におけるグラフC2またはC3の状態になるように調整されて、パルスレーザ光の半値全幅が約5nsから0.5nsまで圧縮され得る。
図4(a)は、種光源100の後段に設けられるバンドパスフィルタ120の中心波長を調整することで種光源100の出力パルスを変形した場合のパルス波形を示す。図4(b)は、その場合のスペクトルを示す。また、図4(c)は、図4(a)の一部を拡大した図である。各図におけるグラフC1は、バンドパスフィルタがない場合を示す。グラフC2〜C7は、バンドパスフィルタ120の中心波長を長波長側から徐々に短波長側にした場合を示す。
なお、グラフC2、C3のようにバンドパスフィルタ120の中心波長を種光源100のスペクトルの中心波長から大幅にデチューニングさせると、その下流のYbDFで発生するASEが増大する。このようなASE成分を抑圧するためには、図3に示すように、種光源の下流に接続される光増幅器の内部に複数のバンドパスフィルタが挿入されることが望ましい。
バンドパスフィルタ120、140それぞれの透過スペクトルの半値全幅は3nmである。図5および図6は、レーザ加工装置1(図3)におけるバンドパスフィルタ120、140によるASE除去の様子を模式的に示す図である。
図5に示すように、バンドパスフィルタ120の透過スペクトル(図5(a)および図5(b)中のD1)の中心波長が種光源10の出力光のスペクトル(図5(b)中のD2)のピーク波長に略一致している場合には、バンドパスフィルタ120から出力される光(図5(b)中のD3)のパワーを高く保つことができる。その結果、バンドパスフィルタ120の後段にあるYbDF130から出力される光(図5(b)中のD4)に含まれるASE成分と比較したS/N比を高く保つことができる。
これに対して、図6に示すように、バンドパスフィルタ120の透過スペクトル(図6(a)〜図6(c)中のE1)の中心波長が種光源10の出力光のスペクトル(図6(a)中のE2)のピーク波長から大きくずれている場合には、バンドパスフィルタ120から出力される光(図6(b)中のE3)のパワーが入力時に対して大きく減衰することになる。その結果、バンドパスフィルタ120の後段にあるYbDF130から出力される光(図6(b)および図6(c)中のE4)に含まれるASE成分と比較したS/N比が大幅に劣化する。これを回避するため、YbDF130の下流に更にバンドパスフィルタ140を挿入することで、バンドパスフィルタ120から出力される光(図6(c)中のE5)のS/N比を改善することができる。なお、このとき、バンドパスフィルタ140の中心波長は、バンドパスフィルタ120の中心波長より、種光源10出力スペクトルのピーク波長に近く設定することが望ましい。
更に3段目YbDF150には、ASE帯域がAl共添加石英系YbDFよりも狭いリン酸塩ガラス系YbDFが適用されている。
以上のように構成されたレーザ加工装置1において、図7に示すようにパルスピークが最高56kWに至る出力が実現された。この図7には、繰り返し周波数が100kHz、166.7kHz、200kHz、312.5kHz、500kHz、1MHzおよび2.5MHzのパルス波形が示されている。なお、このパルス波形の測定に際しては、レーザ加工装置1の出力端にあるエンドキャップ170の後に減衰量65dB程度の空間アッテネータを挿入し、エンドキャップ170からの出力光をソーラボ製光電変換モジュール(SIR5−FC型)で受光し、その光電変換モジュールからの電気出力波形を横河電機製オシロスコープ(DL9240)で観測した。繰り返し周波数2.5MHz〜100kHzの何れの条件でも、パルス幅は0.5±0.1nmの範囲内であった。図8は、レーザ加工装置1の出力パルスレーザ光の繰り返し周波数とパルスエネルギーとの関係を示す図である。この図8に示すように、出力パルスレーザ光のパルスエネルギーは最高でも0.041mJであった。この動作状態を今後便宜的にモード1と呼ぶ。
なお、比較のため、図3に示す構成からバンドパスフィルタ140を取り除いた構成において、上述したような短パルス化を目的とするバンドパスフィルタ120の調整をしない場合で、パルス半値全幅5ns以上の出力パルスレーザ光を使ったレーザ加工も試行した。この動作状態を、今後便宜的にモード2と呼ぶ。図9は、モード2でのレーザ加工装置1の出力パルスレーザ光のパルス波形を示す図である。図10は、モード2でのレーザ加工装置1の出力パルスレーザ光の繰り返し周波数とパルスエネルギーとの関係を示す図である。なお、電気的なパルス変調幅を20nsと設定したことから、繰り返し周波数が500kHzであるときにはパルス半値全幅は18nsであるが、繰り返し周波数を下げる程、光ファイバ増幅部の過渡応答によりパルスの半値全幅は小さくなる。例えば、繰り返し周波数が50kHzであるときにはパルスの半値全幅は5.3nsとなる。図10に示すように、そのパルスエネルギーは、最高0.24mJとなり、モード1の場合の約6倍にも達する。
次に、レーザ加工装置1から出力されるパルスレーザ光を加工対象物に照射した実験について説明する。具体的には、このような実験を実現する第2実施形態に係るレーザ加工装置2の構成を図11に示す。図11(a)に示すように、第2実施形態に係るレーザ加工装置2は、上述の第1実施形態に係るレーザ加工装置1をレーザ光源とし、さらに、照明光学系200aを備える。レーザ加工装置1(レーザ光源)のエンドキャップ170から対象物へ至る照射光学系は、順に、出射ビーム径1.6mmのコリメータ171、偏波無依存アイソレータ172、倍率8倍のビームエキスパンダ173、ガルバノスキャナ174およびテレセントリックFθレンズ175により構成される。エンドキャップ170から出力されたパルスレーザ光がこれら光学要素を通過したときの該パルスレーザ光に対する透過率は75%である。上記Fθレンズの焦点距離は164mmである。対象物10上のビームスポット径dは、「d=(4/π)・(焦点距離×波長)/(レンズ前ビーム径)」なる式で与えられ、17.3μmが得られる。その結果、対象物におけるレーザ光のスポット面積は2.35×10−6cmである。
また、ガルバノスキャナ174は、Fθレンズ175を介してパルスレーザ光Pを、掃引始点P1から矢印S1で示す方向に沿って掃引しながら対象物10の表面に照射する。なお、対象物10は、少なくとも、導体層11と、この導体層11の表面11a上に直接接触するように設けられた絶縁層12により構成された積層構造を有する。また、絶縁層12の表面12a上に照射されるパルスレーザ光Pの中心は、図11(b)に示すように、加工領域AS内を、始点P1から矢印S1で示す方向に沿って、螺旋状に掃引される。また、図11(c)に示すように、隣接するパルスレーザ光Pの中心P1a、P1b(パルスレーザ光の中心は矢印S2で示す方向に移動)は、それぞれのビームスポットが領域A10で重なるよう所定のオーバーラップ率(好ましくは40%〜90%)を満たしている。なお、図11(b)には、ビーム掃引パターンの一例として、螺旋状掃引パターンが示されているが、これには限定されない。例えば、螺旋状掃引パターンの他、直線成分のみで構成された掃引パターン、曲線成分と直線成分の組み合わせにより構成された掃引パターンなど、任意のビーム掃引パターンが設定可能である。
以上のように、加工領域AS内においてパルスレーザ光Pを掃引することにより、図11(d)に示すように、絶縁層12のうち除去された部分(加工領域ASに相当)に位置する導体層11の表面11aを露出させることが可能になる。
なお、絶縁層12の除去性能を向上するためには、パルスレーザ光の照射領域(加工領域AS)にアシストガスとして酸素などの助燃ガスを吹き付けるのが更に有効である。しかしながら、プリント基板の穴あけ加工は高い能率が要求され、上述のように(本願明細書の段落「0035」参照)、ガルバノスキャナ174とテレセントリックFθレンズ175によるビーム高速掃引が必要となるケースが殆どである。この場合、パルスレーザ光のビームスポットが高速で動いてしまうので、ビームスポットのみに助燃ガスを吹き付けることは不可能である。この対策として、第3実施形態に係るレーザ加工装置3では、Fθレンズ175の真下(Fθレンズ175と絶縁層12の表面12aの間)に風洞176を設置し、この風洞176内に助燃ガス(O)を注入する構成を備える。具体的に第3実施形態に係るレーザ加工装置3は、図12に示すように、実質的に第2実施形態に係るレーザ加工装置2と同様の構成を備えるが、構造的には、Fθレンズ175と絶縁層12の表面12aの間に風洞176が設けられた点で異なる。
図13は、モード1およびモード2それぞれにおけるパルス半値全幅と1パルス当たりのフルーエンスとの関係を示すグラフである。この図13には、モード1のデータが△印で示され、モード2のデータが◇印で示されている。また、後述するモード2Aのデータが□印で示されている。また、図13には、特許文献3の段落「0005」に記載されている「フルーエンス破壊閾値がパルス幅の平方根に比例」の関係が破線で示されている。図13に示すとおり、1パルス当たりのフルーエンスは、モード1では最高で13J/cmとなり、モード2では最高で77J/cmとなる。
これらモード1およびモード2のパルスレーザ光を、繰り返し周波数100kHzの時のオーバーラップ率88%で掃引しながら、図14に断面構造が示されたプリント基板10(図11(a)および図12の対象物に相当)に照射してViaホール加工が行われた。このプリント基板10は、厚さ18μmの銅箔11(図11(a)および図12の導体層に相当)、厚さ14μmのポリイミド系樹脂層12bおよび厚さ18μmの銅箔13が積層された構造を有する。また、プリント基板10は、これら層11、12b、13を接着する接着層(TPI)をも含む。したがって、ポリイミド系樹脂層12bおよび接着層が絶縁層12(図11(a)および図12の絶縁層に相当)を構成する。また、プリント基板10の銅箔13には、化学的加工またはレーザ加工により予め穴が開けられている。このViaホール加工の結果が図15および図16に示されている。
図15および図16それぞれは、モード1においてパルスを繰り返し周波数500、400、312.5、200、166.7、100kHzと変化させたときのViaホールを光学顕微鏡で観察した写真およびSEM写真である。特に、図15には、アシストガスを用いず通常の大気中で加工したときの結果を示す。図16には、アシストガスとして酸素ガスを吹き付けながら加工したときの結果を示す。また、図15(a)および図16(a)は光学顕微鏡写真を示し、図15(b)および図16(b)はSEM写真を示す。また、図17は、モード1において上述の繰り返し周波数での1パルス当たりのフルーエンスと、Viaホールの底に残った炭素の検出濃度との関係を示すグラフである。ただし、炭素の検出に際しては、エネルギー分散型X線蛍光分析装置(以下、EDXという)が使用された。
UVレーザで加工した時にも20At.%程度の残渣は残るが、図16に示すとおり、モード1では酸素ガスをアシストガスとし、フルーエンスを10J/cm以上とすれば、UVレーザと同等にまで残渣の濃度を下げられることが判る。一方、図15に示すとおり、アシストガスとして酸素ガスを用いない場合でも、フルーエンスが13J/cmであるときでは、UVレーザと同等にまで残渣の濃度を下げられる。そして導体層の表面は殆ど除去されない。
なお、スメア(smear:導体層表面に膜状あるいは島状に残る加工残渣)は、上述のように(本願明細書の段落「0003」参照)、パルスレーザ光照射による熱が、熱伝導率の高い導体層11に逃げるため、絶縁層12の除去に成功する条件として、フルーエンスと同時に、瞬時的に照射される最大パワー、すなわちパルスピークにおける照射強度も考慮する必要がある。モード1では、酸素アシストガスを用いた場合、照射強度18GW/cm以上で絶縁層12の除去に成功している。酸素アシストガスを用いない場合でも、照射強度24GW/cm以上であれば絶縁層12の除去に成功している。これら照射強度の閾値は、導体層11の材質、厚み、更に導体層11が置かれているステージの材質にも依存すると考えられ、対象物であるプリント基板10の設計に応じて所定の値が必要になると思われる。
以上のことから、プリント基板10を設置するステージ上面の材質は、熱伝導性の高い金属などではなく、熱伝導性の低いセラミック、ガラスなどが望ましい。
また、絶縁層12の除去の初期段階(図11(b)に示すような加工領域AS内のビーム掃引を1回行う場合の初期掃引段階)においては、後述する図19のモード2Aのフルーエンスの高いパルスを用いて除去エリア(加工領域AS)を掃引して、絶縁層12の除去の後期段階(図11(b)に示すような加工領域AS内のビーム掃引を1回行う場合の後期掃引段階)、すなわち、スメアの除去段階では、最大照射強度に優れ、かつ、フルーエンスは抑えられているモード1を適用し、加工領域AS(除去エリア)全域に対してビーム掃引すれば、絶縁層12の除去に費やされる時間も、導体層11の損傷も、何れも最小限に抑えられると期待される。特許文献1の、COレーザとUVレーザを併用する方式と類似しているが、本発明では1台のレーザで両者の加工が可能である。
この時のビーム掃引のパターンの一例を図18に示す。ここで、図18(a)は、直径50μmのホール内部(導体層13に予め形成されたホールであって、この底部が加工領域ASに相当)を、掃引始点P1から矢印S3で示す方向に沿って掃引終点P2(加工領域ASの中心)に向かうアルキメデスの螺旋状のビーム掃引パターン(1回のビーム掃引に相当)を示す。最も外周付近に近い照射スポットの中心同士の間の距離は11μmであり、スポット径17.3μmを考慮すると、オーバーラップ率は36%程度(=(17.3−11)/17.3×100)である。また、図18(b)は、掃引始点P1から掃引終点P2に向かう1回のビーム掃引における前半では、掃引始点P1から矢印S4で示す方向に沿って加工領域ASの中心に向かう一方、1回のビーム掃引の後半では、加工領域ASの中心から矢印S5で示す方向に沿って掃引終点P2に向かうビーム掃引パターンを示す。最も外周付近に近い照射スポットの中心同士の間の距離は7μmであり、スポット径17.3μmを考慮すると、オーバーラップ率は59%程度(=(17.3−7)/17,3×100)である。
なお、図18(a)のビーム掃引パターンは、掃引始点P1から掃引終点P2に向かう1回のビーム掃引の期間中、後述するモード2Aでのビーム掃引のみが行われる。図18(b)のビーム掃引パターンは、その半径変化量が、図18(a)に示すビーム掃引パターンの2倍である。また、図18(b)のビーム掃引パターンでは、1回のビーム掃引における前半(掃引始点P1から加工領域ASの中心まで)はモード2Aでのビーム掃引が行われる一方、後半(加工領域ASの中心から掃引終点P2まで)はモード1でのビーム掃引が行われている。何れも加工領域AS内のパルスショット数は100である。
続いて説明を図17に戻し、モード2においては、繰り返し周波数を50〜500kHzの範囲(すなわち、1パルス当りのフルーエンスを8〜77J/cmの範囲)で変えても、EDXによる炭素の検出濃度は変わらず60At.%程度であった。
以上の加工結果と図13とを比較する限り、LIB閾値となるフルーエンスのパルス幅への依存性は、特許文献3に記載されているようにフルーエンス破壊閾値がパルス幅の平方根に比例するという古典的な関係ではない。恐らく、特許文献1に記載されているとおり、スメアとなる、導体層11に接している絶縁層12の部分は、レーザ照射されても熱が導体に逃げ易いので、より短時間に集中して加熱することが望ましい結果、材料単体を想定した上記のLIB閾値の議論は当てはまらないと考えられる。
しかしながら、いずれにせよ、特許文献3に記載されているように、パルス幅を10ps以下にしなければ加工が成功しないなどということはなく、図7に示すとおりパルス半値全幅が0.6ns程度でも加工に成功することができるので、CPAなどの光増幅部における特殊なパルス圧縮方式は不要である。
ただし、プリント基板10を構成するポリイミド系樹脂層12bおよび接着層(絶縁層12を構成し、何れもスメアとなり得る)それぞれには様々な組成があり、必ずしもモード1のような短パルスでなくても絶縁層12を除去できるケースがある。例えばモード2において種光源100の変調電流パルス幅を5nsとした場合、出力パルス波形は図19に示すとおりとなり、100〜400kHzの繰返し周波数において、そのパルス半値全幅は2ns前後となる。以下、この動作をモード2Aと呼ぶ。
モード2Aにおいて、第3実施形態に係るレーザ加工装置3の照射光学系200bにより、アシストガスとして酸素ガスを使用し、プリント基板にパルスレーザ光を照射して、Viaホール加工を行った結果、繰り返し周波数300〜800kHzと比較的高い(すなわち、1パルス当りのフルーエンスは10J/cm程度と低い)動作領域で、炭素のEDX検出濃度は20At.%程度またはそれ以下(最も良好な場合は0At.%)と出来る。そして、このときも、導体層の表面には殆ど損傷がない。
尚、上記の絶縁層にモード1のパルス列を照射した時は、寧ろ繰返し周波数300〜400kHzの場合(すなわち、1パルス当りのフルーエンスが5J/cm程度と比較的低い場合)に、炭素のEDX検出濃度は20At.%程度に低減できた。
すなわち、絶縁層の材質によって1パルス当りのフルーエンスが高いことが望ましいこともあれば、1パルス当りのフルーエンスが低くても繰返し周波数が高い(300kHz以上、すなわちオーバーラップ率96%)ことが望ましいこともある。しかし、図11に示されるとおり、パルス幅が5ns以上である場合は、繰返し周波数に関わらず良好な結果が得られなかった。これは上述の通り、スメアとなる、導体に接している絶縁層部分は、レーザ照射されても熱が導体に逃げ易いので、より短時間に高いピークパワー(図19のとおり、光源出力では10kW以上、加工対象の上では7.5kW以上)で集中して加熱することが望ましい為であろうと考えられる。
図20は、モード1、モード2、モード2Aそれぞれの場合の繰り返し周波数、パルス幅およびフルーエンスの関係を纏めた表である。特に、図20(a)はモード1の場合を示し、図20(b)はモード2の場合を示し、図20(c)はモードAの場合を示す。また、これら図20(a)〜図20(c)では、絶縁層12の加工が成功した場合の実施例番号が示されている。なお、実施例1および実施例2は、図13中に対応付けて示してある。
本実施形態では、絶縁層を本来透過する波長域での導体層と絶縁層とから構成されるプリント基板またはこれに類する複合材における絶縁層の選択的なレーザ除去は、必ずしも銅とポリイミド系樹脂との組合せに限らず、例えば金(Au)、アルミニウム(Al)などを主成分とする合金を、導体層または導体層表面に付されたメッキ層に用いた場合も良好な選択的な除去加工が実現可能である。
1、2、3…レーザ加工装置(レーザ光源)、200a、200b…照明光学系、100…種光源、110…YbDF、111…光カプラ、112…励起光源、113…光カプラ、114、115…光アイソレータ、120…バンドパスフィルタ、130…YbDF、131…光カプラ、140…バンドパスフィルタ、150…YbDF、151…光カプラ、152…励起光源、153…光カプラ、160…YbDF、161…コンバイナ、162〜166…励起光源、167…光アイソレータ、170…エンドキャップ、171…コリメータ、172…偏波無依存アイソレータ、173…ビームエキスパンダ、174…ガルバノスキャナ、175…テレセントリックFθレンズ175、176…風洞。

Claims (4)

  1. 導体層と前記導体層上に積層された樹脂製の絶縁層とを含む対象物をパルスレーザ光の光路上に設置し、前記対象物にパルスレーザ光を照射することにより、前記導体層上の所定領域に位置する前記絶縁層のみを破壊損傷で除去するレーザ加工方法であって、
    前記パルスレーザ光の波長として、前記導体層に対する吸収率が10%未満かつ前記絶縁層に対する透過率が70%以上となる波長を選択し、
    前記パルスレーザ光の半値全幅が10psより大きくかつ5ns未満となるように、前記パルスレーザ光の繰り返し周波数を50kHz以上の所定の値に設定し、
    前記パルスレーザ光の1パルス当たりのフルーエンスを、前記半値全幅に依存した前記絶縁層の破壊損傷閾値以上であり、かつ、前記導体層がほとんど損傷を受けない範囲に設定し、
    前記選択された波長、前記設定された1パルス当たりのフルーエンスおよび前記設定された繰り返し周波数を有する前記パルスレーザ光を、前記所定領域の前記絶縁層に掃引しながら直接入射させ、
    前記絶縁層を通過した後に前記導体層に到達するよう、前記対象物の所定領域に照射するレーザ加工方法。
  2. 前記パルスレーザ光の半値全幅が0.6ns以上であることを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
  3. 前記絶縁層表面において、照射されたパルスレーザ光の照射スポットに対する次回照射されるパルスレーザ光の照射スポットのオーバーラップ率が40%〜90%となるように、前記絶縁層表面に対して前記パルスレーザ光を掃引させながら照射することを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
  4. 前記パルスレーザ光の半値全幅は、前記絶縁層の加工残渣が前記導体層表面に膜状または島状に残らない程度に設定されることを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
JP2013266688A 2008-10-23 2013-12-25 レーザ加工方法 Expired - Fee Related JP5804040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266688A JP5804040B2 (ja) 2008-10-23 2013-12-25 レーザ加工方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273341 2008-10-23
JP2008273341 2008-10-23
JP2013266688A JP5804040B2 (ja) 2008-10-23 2013-12-25 レーザ加工方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243683A Division JP5454080B2 (ja) 2008-10-23 2009-10-22 レーザ加工方法およびレーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121734A JP2014121734A (ja) 2014-07-03
JP5804040B2 true JP5804040B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=42119421

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243683A Expired - Fee Related JP5454080B2 (ja) 2008-10-23 2009-10-22 レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2013266688A Expired - Fee Related JP5804040B2 (ja) 2008-10-23 2013-12-25 レーザ加工方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243683A Expired - Fee Related JP5454080B2 (ja) 2008-10-23 2009-10-22 レーザ加工方法およびレーザ加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8628715B2 (ja)
EP (1) EP2366487B1 (ja)
JP (2) JP5454080B2 (ja)
KR (1) KR101601344B1 (ja)
CN (1) CN102196880B (ja)
WO (1) WO2010047384A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130037209A (ko) * 2010-06-04 2013-04-15 이비덴 가부시키가이샤 배선판의 제조 방법
CN103108722B (zh) * 2010-09-15 2015-12-02 住友电气工业株式会社 激光加工方法
CN102240846B (zh) * 2011-06-17 2015-01-14 山西飞虹激光科技有限公司 全光纤结构线偏振脉冲光纤激光加工装置
JP5920661B2 (ja) * 2012-06-05 2016-05-18 三菱マテリアル株式会社 レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP5920662B2 (ja) * 2012-06-05 2016-05-18 三菱マテリアル株式会社 レーザ加工装置およびレーザ加工方法
WO2014100469A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Electro Scientific Industries, Inc. Methods of forming images by laser micromachining
US9950392B2 (en) * 2014-03-04 2018-04-24 Rohr, Inc. Forming one or more apertures in a fiber-reinforced composite object with a laser
US20180020551A1 (en) * 2014-11-28 2018-01-18 Zeon Corporation Desmear processing method and manufacturing method for multilayer printed wiring board
CN104810721B (zh) * 2015-03-02 2017-11-03 吕志伟 基于受激布里渊散射脉宽压缩的高能量数百皮秒激光装置
JP6762024B2 (ja) * 2016-07-28 2020-09-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP6508153B2 (ja) * 2016-09-21 2019-05-08 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
CN106271089B (zh) * 2016-09-30 2019-01-25 英诺激光科技股份有限公司 一种激光薄膜刻蚀装置及方法
EP3612343A1 (de) 2017-04-20 2020-02-26 Siltectra GmbH Verfahren zum dünnen von mit bauteilen versehenen festkörperschichten
KR102450776B1 (ko) * 2017-10-27 2022-10-05 삼성전자주식회사 레이저 가공 방법, 기판 다이싱 방법 및 이를 수행하기 위한 기판 가공 장치
CN108448372B (zh) * 2018-05-22 2024-04-02 中国人民解放军国防科技大学 集成化光纤器件及其光纤放大器
US20230249292A1 (en) * 2020-03-31 2023-08-10 Honda Motor Co., Ltd. Laser machining method
DE102020212087A1 (de) * 2020-09-25 2022-03-31 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Mehrstufiges Laser-Entlacken eines stabförmigen Leiters
KR102688890B1 (ko) * 2022-07-06 2024-07-26 케이투레이저시스템 (주) 라인빔 레이저 용접 장치 레이저 및 이의 용접 방법

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656186A (en) * 1994-04-08 1997-08-12 The Regents Of The University Of Michigan Method for controlling configuration of laser induced breakdown and ablation
US5866911A (en) * 1994-07-15 1999-02-02 Baer; Stephen C. Method and apparatus for improving resolution in scanned optical system
US5593606A (en) * 1994-07-18 1997-01-14 Electro Scientific Industries, Inc. Ultraviolet laser system and method for forming vias in multi-layered targets
JPH10341069A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Nec Corp ビアホール形成方法
JP3485868B2 (ja) * 2000-07-24 2004-01-13 住友重機械工業株式会社 紫外レーザを用いた孔開け方法
JP4373596B2 (ja) * 2000-10-06 2009-11-25 日立ビアメカニクス株式会社 プリント基板の加工方法
JP2002335063A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Hitachi Via Mechanics Ltd プリント基板の穴あけ加工方法および装置
TW503143B (en) * 2000-10-06 2002-09-21 Hitachi Via Mechanics Ltd Method and apparatus for drilling printed wiring boards
JP4166446B2 (ja) * 2001-06-22 2008-10-15 株式会社日平トヤマ レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US6680459B2 (en) * 2001-06-22 2004-01-20 Nippei Toyama Corporation Laser beam machining apparatus and laser beam machining method
JP4006247B2 (ja) * 2002-03-08 2007-11-14 住友重機械工業株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2003347747A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Toppan Printing Co Ltd 多層配線基板の製造方法およびこれを用いた多層配線基板
JP4174267B2 (ja) * 2002-08-21 2008-10-29 日立ビアメカニクス株式会社 レーザ加工方法
WO2004026522A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Gert Jan Huizinga Method for laser working a film material and film material to be worked using that method.
JP2004223533A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法
JP2004327830A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd プリント基板の製造方法およびプリント基板
JP2004351513A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toppan Printing Co Ltd 超短パルスレーザーによる材料加工方法、プリント配線板、及びその製造方法
JP2005342749A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工方法
JP4252939B2 (ja) * 2004-07-09 2009-04-08 住友重機械工業株式会社 レーザ加工方法
TWI382795B (zh) * 2005-03-04 2013-01-11 Hitachi Via Mechanics Ltd A method of opening a printed circuit board and an opening device for a printed circuit board
JP4764989B2 (ja) * 2005-04-28 2011-09-07 富士電機株式会社 レーザ加工方法
JP2007021528A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工装置およびその調整方法
JP4762671B2 (ja) * 2005-10-26 2011-08-31 古河電気工業株式会社 ダイシングテープ、および半導体ウェハダイシング方法
GB0524031D0 (en) * 2005-11-25 2006-01-04 Univ Heriot Watt High resolution cold processing of ceramics
KR100744545B1 (ko) * 2005-12-12 2007-08-01 한국전자통신연구원 중적외선 파장대 완전 광섬유 레이저 소자
US20080093775A1 (en) * 2006-08-19 2008-04-24 Colorado State University Research Foundation Nanometer-scale ablation using focused, coherent extreme ultraviolet/soft x-ray light
JP2008211084A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Corp レーザ加工装置
US8546067B2 (en) * 2008-03-21 2013-10-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Material assisted laser ablation
JP5281922B2 (ja) * 2009-02-25 2013-09-04 浜松ホトニクス株式会社 パルスレーザ装置
BRPI1009990B1 (pt) * 2009-03-30 2019-09-03 Boegli Gravures Sa "método e dispositivo para estruturação da superfície de um corpo sólido revestido de material rígido por meio de um laser"
US8435437B2 (en) * 2009-09-04 2013-05-07 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Setting laser power for laser machining stents from polymer tubing
EP2336823A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Boegli-Gravures S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Masken für eine Laseranlage zur Erzeugung von Mikrostrukturen.
CN105834583B (zh) * 2010-10-22 2019-04-19 伊雷克托科学工业股份有限公司 用于光束抖动和刮削的镭射加工系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8628715B2 (en) 2014-01-14
KR101601344B1 (ko) 2016-03-08
EP2366487A4 (en) 2014-09-24
JP2014121734A (ja) 2014-07-03
JP2010120084A (ja) 2010-06-03
JP5454080B2 (ja) 2014-03-26
CN102196880B (zh) 2014-06-18
EP2366487A1 (en) 2011-09-21
CN102196880A (zh) 2011-09-21
US20110148002A1 (en) 2011-06-23
WO2010047384A1 (ja) 2010-04-29
EP2366487B1 (en) 2015-05-20
KR20110086118A (ko) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804040B2 (ja) レーザ加工方法
JP5185929B2 (ja) ファイバレーザ
US7796655B2 (en) Method and system for a pulsed laser source emitting shaped optical waveforms
US7724787B2 (en) Method and system for tunable pulsed laser source
US8253066B2 (en) Laser-based method and system for removing one or more target link structures
US20040226925A1 (en) Laser system and method for material processing with ultra fast lasers
US20050115937A1 (en) Laser-based method and system for memory link processing with picosecond lasers
JP5983407B2 (ja) レーザ加工方法
JP4732120B2 (ja) 光増幅用光ファイバの製造方法
JP5654649B2 (ja) パルス光源およびパルス圧縮方法
JP2012515450A (ja) 微細加工用のパルス時間プログラマブル超高速バーストモードレーザ
CN102361724A (zh) 用短激光脉冲的定值的丛波的激光微加工
CN101410219A (zh) 靶连接体结构的基于激光的去除
JP2012243789A (ja) ファイバレーザ加工装置及びレーザ加工方法
JPWO2008096863A1 (ja) ファイバレーザ
JP5578935B2 (ja) ファイバレーザ加工装置
JP2007221037A (ja) 光増幅器、ファイバレーザ及び反射光除去方法
JP2006145584A (ja) 波長が紫外域の複数のレーザの形成方法および形成装置並びにレーザ加工装置
Kong et al. High energy multi-mode nanosecond pulsed fiber amplifier based on the 940 nm LD pumping with effective suppression of the ASE and the SRS effect
JP2004087541A (ja) 高出力光源装置
Röser et al. 90-W average-power, high-energy femtosecond fiber laser system
Eidam et al. Fiber based ultrashort pulse laser systems at ultrahigh average power levels

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees