JP5802866B2 - 挿入装置 - Google Patents

挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5802866B2
JP5802866B2 JP2015522308A JP2015522308A JP5802866B2 JP 5802866 B2 JP5802866 B2 JP 5802866B2 JP 2015522308 A JP2015522308 A JP 2015522308A JP 2015522308 A JP2015522308 A JP 2015522308A JP 5802866 B2 JP5802866 B2 JP 5802866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
actuator
bending
input unit
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014203847A1 (ja
Inventor
康弘 岡本
康弘 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015522308A priority Critical patent/JP5802866B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802866B2 publication Critical patent/JP5802866B2/ja
Publication of JPWO2014203847A1 publication Critical patent/JPWO2014203847A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • A61B1/0053Constructional details of control elements, e.g. handles using distributed actuators, e.g. artificial muscles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/008Articulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion

Description

本発明は、孔内に挿入される挿入装置に関する。
一般に内視鏡のような孔内への挿入装置は、例えば被検体内の病変部を観察、処置等するために被検体内に挿入される可撓性を有する挿入部と、この挿入部をUD方向及びRL方向に湾曲させるための操作を行なう操作部とを有する。操作部は、UD方向の操作を行うためのUDアングルノブと、RL方向の操作を行うためのRLアングルノブとを有する。病変部の観察、処置等を行う場合には、UDアングルノブとRLアングルノブとを操作して挿入部をUD方向及びRL方向に湾曲させることができる。
さらに、内視鏡には、UD方向およびRL方向への湾曲部の湾曲をモータで駆動するようにしたものが存在する。
例えば、国際公開第2012−074013号の内視鏡では、挿入部の上下(UD)方向の湾曲を手動操作とし、左右(RL)方向の湾曲をモータの駆動によって自動で操作可能としている。操作部は、上下(UD)方向の操作のためのノブと、左右(RL)方向の操作のためのダイヤルと、を有している。
例えば、特開平6−169883号公報では、内視鏡は、湾曲部を湾曲させるためのモータと、操作量に応じてモータを駆動する装置と、装置を操作するためのジョイスティックと、を有している。この内視鏡では、ジョイスティックからユーザの指が離れた際に、モータを駆動して湾曲部をセンター方向に湾曲させ、すなわち湾曲角度を減少させる。
国際公開第2012−074013号 特開平6−169883号公報
例えば特開平6−169883号公報の内視鏡のような挿入装置では、モータの駆動で湾曲部を湾曲させた後、ジョイスティックからユーザの指を離した場合に、湾曲部の湾曲角度がどのような状態であっても湾曲角度が0°に近づくように制御される。このため、使用状態によっては挿入装置がかえってユーザにとって使いにくい挙動を示す場合がある。
本発明の目的は、利便性を向上した挿入装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る挿入装置は、中立位置を有し、任意の角度に湾曲可能な湾曲部、先端部の近傍に配置された細長の挿入部と、前記挿入部の基端側に配置された操作部に設けられ、前記湾曲部を前記中立位置で保持する入力に対応する中立入力位置を有し、前記中立入力位置を含む第1範囲と、前記中立入力位置からの稼動量が第1範囲を超えた第2範囲と、を含む可動範囲内で前記湾曲部を湾曲させるための任意の入力がなされる入力部と、前記湾曲部が所定の湾曲角度に湾曲するように作動される第1アクチュエータと、前記入力部への入力を検出する検出部と、前記入力部に対し前記中立入力位置に向く力を付与する第2アクチュエータと、前記入力部への入力量に対応する湾曲角度に前記湾曲部を湾曲させるように前記第1アクチュエータを作動させるとともに、前記入力部への入力量が前記第2範囲に対応する場合に、前記第2アクチュエータを作動させ、前記入力部の入力量が前記第1範囲になるように前記入力部に力を付与する制御部と、を備える。
上記の構成によれば、利便性を向上した挿入装置を提供できる。
図1は、第1実施形態の内視鏡装置の全体構成を示した斜視図である。 図2は、図1に示す内視鏡装置の先端硬質部を端面側から示した正面図である。 図3は、図1に示す内視鏡装置の湾曲部の内部にある湾曲駒、第1ワイヤ、および第2ワイヤを示す断面図である。 図4は、図3に示すF4−F4線に沿った断面図である。 図5は、図1に示す内視鏡装置の操作部を湾曲部がある方向とは反対の方向、すなわち操作部の基端側から操作部を示した模式図である。 図6は、図5に示す内視鏡装置の操作部およびその内部の回転検出センサおよび第2アクチュエータを示した模式図である。 図7は、図6に示す内視鏡装置の操作部を左手で把持した状態を示した模式図である。 図8は、第1実施形態および第1変形例の内視鏡装置の制御装置が記憶するプログラム中の第2ダイヤル部の回転角度と第2アクチュエータに流す電流値の条件を示したグラフである。 図9は、図7に示す内視鏡装置の湾曲部の可動範囲中の第1範囲および第2範囲を示した模式図である。 図10は、図6に示す内視鏡装置の第2ダイヤルユニットを回転軸X1方向から示した平面図である。 図11は、第2実施形態および第2変形例の内視鏡装置の制御装置が記憶するプログラム中の第2ダイヤル部の回転角度と第2アクチュエータに流す電流値の条件を示したグラフである。 図12は、第3実施形態および第3変形例の内視鏡装置の制御装置が記憶するプログラム中の第2ダイヤル部の回転角度と第2アクチュエータに流す電流値の条件を示したグラフである。 図13は、第4実施形態および第4変形例の内視鏡装置の制御装置が記憶するプログラム中の第2ダイヤル部の回転角度と第2アクチュエータに流す電流値の条件を示したグラフである。
[第1の実施形態]
図1は本発明の挿入装置の一例として内視鏡装置11の全体構成図を示す。図1に示すように、内視鏡装置11は、内視鏡12と、制御装置13と、光源装置14と、画像処理装置15と、送気・送水・吸引装置16と、キーボード17と、モニタ18と、第1アクチュエータ21と、第2アクチュエータ22(図6参照)と、を有する。
光源装置14は、制御装置13の制御下で、内視鏡12の後述する先端硬質部33にある照明レンズ43に光を供給する。送気・送水・吸引装置16は、制御装置13の制御下で、内視鏡12の先端硬質部33にあるノズル44に対して送気・送水を行ったり、処置具挿通チャンネル42を介して生体内から液体や組織等を吸引したりする。画像処理装置15は、制御装置13の制御下で、内視鏡12の先端硬質部33の対物レンズ41を通して撮影された被検体の画像を画像処理してモニタ18に表示する。
図1に示すように、制御装置13は、制御部の一例であり、操作部25に内蔵された回転検出センサ57(図6参照)に接続されている。内視鏡12は、回転検出センサ57によって、第2ダイヤル部65の回転方向及び回転量、すなわち入力を検出し、制御装置13に検出信号を送信する。制御装置13は、回転検出センサ57で検出した回転方向及び回転量に応じて第1アクチュエータ21を作動させ、湾曲部32をR方向及びL方向に湾曲させる。制御装置13は、第2アクチュエータ22にも接続される。制御装置13の詳細については後述する。
第1アクチュエータ21は、内視鏡12の後述する湾曲部32を可動範囲内において、図2及び図9に示すR方向(RIGHT側)及びL方向(LEFT側)に湾曲させるように駆動力を付与することができる。第1アクチュエータ21は、例えば、サーボモータ等のモータで構成されている。
図6に示すように、第2アクチュエータ22は、後述する操作部25のケース53内で支持されている。第2アクチュエータ22は、制御装置13の制御下で、ギヤ部66を介して第2ダイヤル部65にトルクを付与できる。第2アクチュエータ22は、例えば、サーボモータ等のモータで構成されている。
図1に示すように、内視鏡12は、ユニバーサルコード24と、操作部25と、孔内(被検体)に挿入される挿入部26と、を有する。
内視鏡12は、ユニバーサルコード24を介して制御装置13、光源装置14、画像処理装置15、及び送気・送水・吸引装置16に接続される。ユニバーサルコード24の内部には、可撓性を有するシャフト(図示せず)が通されている。第1アクチュエータ21の駆動力は、当該可撓性を有するシャフト、操作部25の内部に設けられたギヤおよびプーリ(第2プーリ)等を介して、当該プーリに巻きかけられ湾曲部32をR方向及びL方向に湾曲させるための1対の第2ワイヤ35(図3及び図4参照)にまで伝達される。
図5、図6に示すように、操作部25は、例えば合成樹脂材料等によって内部空間を有するように形成されたケース53と、ケース53の第1壁部53Aに設けられた第1ダイヤルユニット54(第1湾曲操作ユニット)と、ケース53の第2壁部53B付近に設けられた第2ダイヤルユニット55(第2湾曲操作ユニット)と、ケース53の第2壁部53B付近に設けられたボタン部56と、ケース53内部に設けられた回転検出センサ(検出部)57と、第2ダイヤルユニット55の第2軸部64周りに設けられたOリング58と、を有している。第1壁部53A及び第2壁部53Bはそれぞれ平面であっても曲面であっても良い。第1壁部53A及び第2壁部53Bが曲面である場合、操作部25の長手軸25Aに対して外側に膨らんだ状態に形成されていることが好適である。
ケース53は、支持部61を有する。支持部61は、第1壁部53A及び第2壁部53Bよりも湾曲部32に近接する位置にあり、医師が左手で操作部25を保持する際に左手の薬指及び小指で支持することができる(図7参照)。操作部25を左手で保持したとき、薬指の指先及び小指の指先が人差し指の指先や中指の指先よりも手首に近接した位置にあることが手に負荷をかけ難い自然な状態である。このため、支持部61のうち薬指及び小指で支持する部位は、ケースの第1壁部53A及び第2壁部53Bにより形成される部位よりも長手軸25Aの軸回りの周囲長さが小さく形成されている。
図5に示すように、第1壁部53Aは、第2壁部53Bと隣接している。図6、図7に示すように、Oリング58は、第2軸部64とケース53との間に介在されており、ケース53内部を水密に維持している。また、Oリング58は、第2軸部64に対して所定の回転抵抗(抵抗力)を付与している。
回転検出センサ57は、検出部の一例であり、第2ダイヤルユニット55(入力部)に入力された回転方向(入力方向)及び回転量(入力量)、すなわち入力を感知することができる。回転検出センサ57は、例えば、ポテンショメータで構成されているが、第2軸部64の回転方向及び回転量を検出できるセンサであれば他の種類のセンサ(例えば、ロータリーエンコーダ等)でもよい。回転検出センサ57は、第2ダイヤルユニット55の第2軸部64を介して第2ダイヤル部65の回転角度を読み取って、第2ダイヤルユニット55の回転方向及び回転量を検出する。
図7に示すように、ボタン部56は、ノズル44を介して内視鏡の先端硬質部33に送気・送水を行う第1ボタン56A(送気・送水ボタン、AW)と、ノズル44を介して内視鏡12の先端硬質部33で吸引を行う第2ボタン56B(吸引ボタン、S)と、を有している。
第1ダイヤルユニット54は、湾曲部32をU方向及びD方向、すなわち2方向に湾曲させる際に操作される、いわゆるUDアングルノブである。
図7に示すように、第1ダイヤルユニット54は、第1壁部53Aに回転可能に設けられた第1軸部62と、第1軸部62の一方の端部に固定された第1ダイヤル部63(第1ノブ)と、ケース53内部に設けられ第1軸部62の他方の端部に固定された第1プーリ(図示せず)と、を有している。第1ダイヤル部63は、略星形をなしており、例えば5個の爪を有している。第1プーリには、湾曲部32をU方向及びD方向に湾曲させるための後述する第1ワイヤ34が巻きかけられている。
このため、ユーザが第1ダイヤルユニット54をその中心軸回りに回転させると、その回転方向及び回転量に応じて、第1プーリ及び第1ワイヤ34を介して後述する湾曲部32がU方向又はD方向に湾曲される。すなわち、本実施形態の内視鏡装置11では、U方向及びD方向においては、モータ等の電動で湾曲部32を湾曲させる機構が設けられていない。しかしながら、後述するR方向及びL方向のように、モータ等の第1アクチュエータ21を設けて、U方向及びD方向についても電動で湾曲部32を湾曲させてもよい。
第2ダイヤルユニット55は、湾曲部32をR方向及びL方向、すなわち2方向に湾曲させる際に操作される、いわゆるRLアングルノブである。
図6、図7に示すように、第2ダイヤルユニット55は、第2壁部53B側に設けられてケース53に対して回転可能な第2軸部64と、第2軸部64の一方の端部に固定された第2ダイヤル部65(第2ノブ)と、第2ダイヤル部65に設けられて第2ダイヤルユニット55の回転角度を示すための指標68と、第2軸部64に設けられて第2アクチュエータ22のギヤ部67からの回転力が伝達されるギヤ部66と、を有している。第2ダイヤルユニット55は、第1アクチュエータ21を操作するための入力部の一例である。第2ダイヤル部65は、円柱形をなしている。第2ダイヤル部65の周面には、例えばローレット状に凹凸が設けられている。第2ダイヤル部65は、操作部25の長手軸25A方向において、第1ダイヤル部63の中心軸(第1軸部62)よりも湾曲部32側に設けられている。第2軸部64の他方の端部は、ケース53の内部で回転検出センサ(検出部)57に接続されている。
第2ダイヤルユニット55では、第2軸部64および第2ダイヤル部65が回転軸X1周りに回転することができる。図10に示すように、第2ダイヤルユニット55は、後述する湾曲部32を中立位置45で保持する入力に対応する中立入力位置70を有する。第2ダイヤルユニット55は、中立入力位置70を含む第1範囲71と、中立入力位置70からの稼動量が第1範囲71を超えた第2範囲72と、を含む可動範囲内で回転することができる。
なお、図6中、第2軸部64、第2ダイヤル部65及びギヤ部66の回転軸X1と、第2アクチュエータ22及びギヤ部67の回転軸X2とを平行に描いている。しかしながら、ギヤ部66,67の選択等により第2アクチュエータ22の駆動力を第2ダイヤル部65に伝達可能であれば回転軸X1,X2の関係はこの限りではない。
ユーザが第2ダイヤルユニット55の第2ダイヤル部65を回転させると、その回転方向及び回転量を回転検出センサ57で検出する。回転検出センサ57で検出された回転方向及び回転量に応じて、第1アクチュエータ21が駆動される。このため、第2ダイヤルユニット55の第2ダイヤル部65の回転方向及び回転量に応じて、湾曲部32は、第1アクチュエータ21の駆動力によって電動でR方向及びL方向に湾曲される。
なお、本実施形態では、R方向及びL方向に関して電動で湾曲部32を湾曲させる例について説明するが、上記U方向及びD方向に湾曲部32を湾曲させる上述した湾曲機構と同様に、R方向及びL方向に湾曲部を湾曲させる場合についても手動で行ってもよい。この場合、第1アクチュエータ21の駆動力によって湾曲部32を電動でU方向及びD方向に湾曲されるようにしている。また、R方向及びL方向に関して電動で湾曲部32を湾曲させるだけでなく、U方向及びD方向に関して電動で湾曲部32を湾曲させるようにしても良い。
図1に示すように、挿入部26は、細長く可撓性を有する軟性部31と、この軟性部31の先端に設けられた湾曲部32と、この湾曲部32の先端に設けられた先端硬質部33と、を備えている。図3、図4に示すように、軟性部31および湾曲部32には、湾曲部32をU方向及びD方向に湾曲させるための1対の第1ワイヤ34と、湾曲部32をR方向及びL方向に湾曲させるための1対の第2ワイヤ35と、が挿通されている。湾曲部32は、挿入部26の長手方向に並んだ複数の湾曲駒36を有する。
図2に示すように、先端硬質部33には、対物レンズ41と、挿入部26の先端から鉗子等の処置具を突出させたり被検体の孔内の液体や組織等を吸引したりできる処置具挿通チャンネル42と、照明レンズ43と、先端硬質部33の先端面を洗浄する水や空気を吐出可能なノズル44と、が設けられている。
図9に示すように、湾曲部32は、R方向及びL方向に関して、中立位置45(例えば±0°)を含む第1湾曲範囲46と、第1湾曲範囲46の外側に位置した第2湾曲範囲47と、を含む回動範囲内で、任意の角度に湾曲することができる。
第1湾曲範囲46は、第2ダイヤル部65の±α°以下の範囲の回転角度である第1範囲71に対応している(図8参照)。すなわち、図5、図9に示すように、第2ダイヤル部65を操作部25の基端側から見て時計回り方向(プラス方向D+)にα°回転させると、湾曲部32がR方向に中立位置45に対してα°だけ湾曲する。このとき、湾曲部32は、第1湾曲範囲46の外側の境界に位置しており、この位置をR側の第1湾曲状態51と呼ぶ。
同様に、第2ダイヤル部65を操作部25の基端側から見て反時計回り方向(マイナス方向D−)にα°回転させると、湾曲部32がL方向に中立位置45に対してα°だけ湾曲する。このときも、湾曲部32は、第1湾曲範囲46の外側の境界(上記のR方向の境界とは反対側の境界)に位置しており、この位置をL側の第1湾曲状態51と呼ぶ。なお、αの値は、医師等が例えばキーボード17を用いて制御装置13に対して、5から180の範囲の所望の値を設定することができる。したがって、第1湾曲範囲46は、中立位置45から第1湾曲状態51になるまでの範囲と言い換えることができる。
なお、この実施形態では、湾曲部32の最大湾曲角度が中立位置45に対して±180°であるとして説明する。
さらに、第2ダイヤル部65を操作部25の基端側から見て時計回り方向に180°(つまり、+180°)まで回転させると、湾曲部32がR方向において最も湾曲したR側の第2湾曲状態52となる。このとき、R側の第2湾曲状態52とは、いわゆる湾曲部32の最大湾曲状態ある。同様に、第2ダイヤル部65を操作部25の基端側から見て反時計回り方向に180°(つまり、−180°)まで回転させると、湾曲部32がL方向において最も湾曲したL側の第2湾曲状態52(最大湾曲状態)となる。したがって、第2湾曲範囲47は、湾曲部32が第1湾曲状態51から第2湾曲状態52になるまでの範囲と言い換えることができる。
なお、湾曲部32は、第2ダイヤル部65の回転方向及び回転量、すなわち第2ダイヤル部65への回転入力が湾曲部32の湾曲角度に対応するように形成されていることが好ましい。このため、中立位置(0°)から第2ダイヤル部65を操作部25の基端側から見て時計回り方向に例えば30°回転させると、湾曲部32の湾曲角度が中立位置45(0°)からR方向に30°湾曲する。同様に、第2ダイヤル部65を操作部25の基端側から見て時計回り方向に例えば90°回転させると、湾曲部32の湾曲角度はR方向に90°となり、第2ダイヤル部65を操作部25の基端側から見て時計回り方向に例えば180°回転させると、湾曲部32の湾曲角度はR方向に180°となる。また、第2ダイヤル部65を操作部25の基端側から見て反時計回り方向に例えば30°回転させると、湾曲部32の湾曲角度が中立位置(0°)からL方向に30°湾曲する。同様に、第2ダイヤル部65を操作部25の基端側から見て反時計回り方向に例えば90°回転させると、湾曲部32の湾曲角度はL方向に90°となり、第2ダイヤル部65を操作部25の基端側から見て反時計回り方向に例えば180°回転させると、湾曲部32の湾曲角度はL方向に180°となる。なお、本実施形態では、第2ダイヤル部65の回転角度が湾曲部32の湾曲角度と等しくなっているが、第2ダイヤル部65の回転角度と湾曲部32の湾曲角度とを比例関係にしてもよい。具体的には、回転検出センサ57として多回転式のセンサを用いることで、湾曲部32の湾曲角度に対して、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるように設定してもよい。
第1湾曲範囲46、すなわち中立位置45から±α°の範囲は、通常の使用態様において頻繁に使用する範囲(通常使用範囲)である。第1湾曲範囲46において、ユーザである医師は、孔内の視認或いは生検を行ったり、処置具挿通チャンネル42に処置具或いは検査器具を通して、処理或いは検査を行ったりすることが多い。このため、本実施形態では、第1湾曲範囲46は、所定の角度で湾曲している湾曲部32がそのままの角度を一時的に保持するエンゲージ領域として用いることができる。なお、エンゲージ状態は、後述するように第2ダイヤル部65に対してユーザから別の入力がなされると解除される。また、ここでは、R方向及びL方向への湾曲部32の湾曲について説明しているが、上記のようにU方向及びD方向について電動で湾曲させる場合には、U方向及びD方向への湾曲についても上記と同様の構成としてもよい。
図1に示すように、制御装置13は、制御部の一例であり、回転検出センサ57に接続されている。回転検出センサ57は、第2ダイヤル部65の回転方向及び回転量を検出し、制御装置13に検出信号を送信する。制御装置13は、回転検出センサ57で検出した第2ダイヤル部65の回転量に応じて第1アクチュエータ21を作動させ、湾曲部32をR方向及びL方向に向けて回転量に応じた湾曲角度に湾曲させる。制御装置13は、第2アクチュエータ22にも接続される。
図1に示すように、制御装置13は、記憶部の一例であるハードディスクドライブ装置23を有している。ハードディスクドライブ装置23は、回転検出センサ57で検出した回転方向及び回転量(ダイヤル回転角度)に対する第2アクチュエータ22に負荷するトルクを設定するプログラムを記憶している。このプログラムは、図8に示すようなグラフ中に実線で示される条件で第2アクチュエータ22に対して制御装置13の電源回路から電流を流す。すなわち、ハードディスクドライブ装置23は、第2ダイヤル部65への入力に応じて、第2アクチュエータ22に流す電流値の条件を当該プログラムを介して記憶している。
第2ダイヤル部65(入力部)に入力された際の回転検出センサ57による検出値が、湾曲部32の可動範囲中の第2湾曲範囲47(図9参照)に対応する場合に、制御装置13は当該プログラムに基づいて、第2ダイヤル部65に対して入力方向とは逆方向に第2アクチュエータ22によって回転力を付与する。すなわち、制御装置13は当該プログラムにしたがって、第2ダイヤル部65(入力部)の入力量が第2湾曲範囲47(第2範囲72)に対応する場合に、第2ダイヤル部65を第1湾曲範囲46(図9参照)に対応する位置に戻す方向に、第2アクチュエータ22を介して第2ダイヤル部65に回転力を付与する。
図8に示すように、制御装置13は当該プログラムにしたがって、第2ダイヤル部65の回転角度が+α°(αは、5よりも大きく、180よりも小さい所定の値であり、より好ましくは、例えば、60以上で120以下の所定の値(例えば90)である。)以上の領域で、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22に流す電流値を高くする。なお、ここでいうプラス方向D1は、操作部25の基端側から見て時計回り方向のことをいい、マイナス方向D2は、操作部25の基端側から見て反時計回り方向のことをいう(図5参照)。上記プログラムの制御によって、第2ダイヤル部65の回転角度が+α°以上の領域で、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22が発生するトルク(操作部25の基端側から見て反時計回り方向のトルク)が大きくなる。
同様に、当該プログラムは、第2ダイヤル部65の回転角度が−α°以上の領域で、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22に流す電流値を高くする。これによって、第2ダイヤル部65の回転角度が−α°以上の領域で、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22が発生するトルク(操作部25の基端側から見て時計回り方向のトルク)が大きくなる。なお、この実施形態では、第2アクチュエータ22(モータ)に流す電流値と第2アクチュエータ22の発生するトルクは比例関係にある。
続いて、本実施形態の内視鏡装置11の操作および制御装置13による制御について説明する。
ユーザである医師は、例えば、左手で操作部25を把持する。左手の親指と人差し指との間の位置にユニバーサルコード24を載置し、親指の指腹を第1ダイヤル部63の爪に配置し、薬指及び小指で支持部61を支持する。そして、左手の人差し指の指腹を第1ボタン56A(送気・送水ボタン)及び第2ボタン56B(吸引ボタン)を操作可能な位置に配置し、中指の指腹を第2ダイヤル部65に配置する。このように、医師は左手で操作部25を包み込むように保持して、右手で挿入部26を保持して挿入部26の先端から基端に向かって孔内に挿入して、所望の検査或いは処置を行うことができる。
医師が湾曲部32をU方向及びD方向のどちらかの方向に湾曲させたい場合には、図7に示すように、第1ダイヤル部63を左手の、例えば親指の指腹で、時計回り或いは反時計回りに回転させる。これによって、操作部25の内側で第1軸部62に固定された第1プーリが回転し、当該第1プーリに巻きかけられた1対の第1ワイヤ34の一方が操作部25の基端側に向かって引っ張られて湾曲部32がU方向及びD方向のどちらかの方向に湾曲する。具体的には、図7中の第1ダイヤル部を時計回りに回転させると、湾曲部はD(下)方向に湾曲し、反時計回りに回転させると、湾曲部はU(上)方向に湾曲する。
一方、医師が湾曲部32をR方向及びL方向のどちらかの方向に湾曲させたい場合には、図7に示すように、第2ダイヤル部65を、例えば左手中指の腹で、プラス方向D+或いはマイナス方向D−に回転させる。第2ダイヤル部65をプラス方向D+に回転させると、湾曲部はR(右)方向に湾曲し、マイナス方向D−に回転させると、湾曲部32はL(左)方向に湾曲する。
具体的には、第2ダイヤル部65の回転方向及び回転量は、回転検出センサ57によって読み取られる。回転検出センサ57は、第2ダイヤル部65の回転方向及び回転量に応じた電気信号を制御装置13に発信する。制御装置13は、第1アクチュエータ21を作動させて、当該第1アクチュエータ21は、可撓性のシャフト、ギヤ、および第2プーリを介してトルク(回転力)を1対の第2ワイヤ35にまで伝達する。こうして第2ワイヤ35の一方が操作部25の基端側に向かって引っ張られて、湾曲部32がR方向及びL方向のどちらかの方向に湾曲する。なお、回転検出センサ57は第2ダイヤル部65の回転を阻害せず、第2ダイヤル部65の回転に大きな力を要しない。
第2ダイヤル部65に入力された入力量が第1湾曲範囲46(第1範囲71)に対応する場合には、図8に示すように、第2アクチュエータ22には微小な電流が流されて一定のトルクを発生し、第2ダイヤルユニット55の位置をそのまま保持する。このため、例えば湾曲部32が図9に示す中立位置45からR方向又はL方向に湾曲する場合、第2アクチュエータ22のトルクに抗して第2ダイヤル部65を回転させる必要がある。しかしながら、第2アクチュエータ22に付与されるトルクは第2ダイヤル部65に入力される力に対して小さいので、第2ダイヤル部65の回転(入力)に大きな力を要しない。
第2ダイヤル部65に入力された入力量が第1湾曲範囲46(第1範囲71)に対応する場合、湾曲部32の所定の角度への湾曲が完了した後、すなわち、医師が第2ダイヤル部65への入力を停止した後に、制御装置13は、プログラムにしたがって第2アクチュエータ22に一定のトルクを付与し続ける。このため、第2ダイヤル部65が勝手に回転することが防止されている。したがって、第2ダイヤル部65に入力された入力量が第1湾曲範囲46(第1範囲71)に対応する場合、制御装置13は、第2アクチュエータ22を駆動して、湾曲部32がそのまま所定の角度を保持するように保持トルクを発生させる(図8中の実線部分A参照)。
一方、第2ダイヤル部65に入力された入力量が第2湾曲範囲47(第2範囲72)に対応する場合には、図8に示すように、第2ダイヤル部65への入力量が大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22に対して次第に大きくなるトルク(中立位置45への復帰力)が付与される。第2アクチュエータ22に付与されるトルクは第2ダイヤル部65に入力される力に対して小さいが、第2ダイヤル部65への入力量が大きくなるにつれて第2ダイヤル部65の回転(入力)に次第に大きな力を要する。
第2ダイヤル部65に入力された入力量が第2湾曲範囲47(第2範囲72)に対応する場合、第2湾曲範囲47内の所定の角度への湾曲部32の湾曲が完了した後、すなわち、医師が第2ダイヤル部65への入力を停止した後に、制御装置13は、プログラムにしたがって第2アクチュエータ22により、第2ダイヤル部65を第1湾曲範囲46に対応する入力量に戻すように、つまり入力方向とは逆方向に回転力を付与する。具体的には、第2ダイヤル部65への入力量が+α°以上で、+180°以下(つまり、R側の第2湾曲範囲47(第2範囲72)内)である場合には、+α°の回転角度まで第2ダイヤル部65を戻すようにトルクを付与する。
なお、このように第2アクチュエータ22が第2ダイヤル部65に対して付与する力は、指で第2ダイヤル部65に対して入力する力よりも小さい。これによって、医師が第2ダイヤル部65から指を離した際には、湾曲部32がR側の第1湾曲状態51まで自動的に戻される。
また、本実施形態では、R側に関して、医師が第2ダイヤル部65から指を離した際に、湾曲部32が第1湾曲状態51まで戻るようにしているが、制御装置13による制御はこれに限られない。制御装置13は、医師が第2ダイヤル部65から指を離した際に、湾曲部32が中立位置45或いは中立位置45を超えてL側の第1湾曲範囲46にまで戻るように制御してもよい。
同様に、第2ダイヤル部65への入力量が−α°以上で、−180°以下(つまり、L側の第2湾曲範囲47(第2範囲72)内)である場合には、−α°の回転角度まで第2ダイヤル部65を戻すようにトルクを付与する。なお、このように第2アクチュエータ22が第2ダイヤル部65に対して付与する力は、指で第2ダイヤル部65に対して入力する力よりも小さい。これによって、医師が第2ダイヤル部65から指を離した際には、湾曲部32がL側の第1湾曲状態51まで自動的に戻される。
また、L側に関しても、制御装置13は、医師が第2ダイヤル部65から指を離した際に、湾曲部32が中立位置45或いは中立位置45を超えてR側の第1湾曲範囲46にまで戻るように制御してもよい。
第1実施形態によれば、内視鏡装置11は、中立位置45を有し、任意の角度に湾曲可能な湾曲部32を有する挿入部26と、湾曲部32を中立位置45で保持する入力に対応する中立入力位置70を有し、中立入力位置70を含む第1範囲71と、中立入力位置70からの稼動量が第1範囲71を超えた第2範囲72と、を含む可動範囲内で湾曲部32を湾曲させるための任意の入力がなされる入力部と、湾曲部32が所定の湾曲角度に湾曲するように作動される第1アクチュエータ21と、前記入力部への入力を検出する検出部と、前記入力部に対して力を付与する第2アクチュエータ22と、前記入力部への入力量に対応する湾曲角度に湾曲部32を湾曲させるように第1アクチュエータ21を作動させるとともに、前記入力部への入力量が第2範囲72に対応する場合に、第2アクチュエータ22を作動させ、前記入力部の入力量が第1範囲71になるように前記入力部に力を付与する制御部と、を備える。
従来式の手動で湾曲部を湾曲させる内視鏡装置では、湾曲部32を取り囲んだゴム製の外殻部分(アングルチューブ)の元に戻ろうとする弾性力と、湾曲部32に内蔵される第1ワイヤ34および第2ワイヤ35の摺動摩擦力と、が釣り合った位置で、特に湾曲角度が小さい状態で湾曲した湾曲部32の角度がそのまま保持(すなわち、エンゲージ)される性質がある。この構成によれば、第2湾曲範囲47では第1湾曲範囲46内に戻るように第2アクチュエータ22によって入力部(第2ダイヤル部65)にトルクを付与することができる。これによって、従来の手動式の内視鏡装置と同等の操作感を得ることができる。すなわち、第1湾曲範囲46において湾曲部32の湾曲角度をそのままの状態に保持することができ、医師が湾曲部32の位置を一時的に固定(位置決め)した状態で、被検体の対象部位に対して検査あるいは処置等を行うことができる。
本実施形態によれば、制御装置13は、記憶部を有し、前記記憶部は、前記入力部の入力に応じて、第2アクチュエータ22に流す制御信号が記憶されている。この構成によれば、記憶部(ハードディスクドライブ装置23)がそのような制御信号を記憶していることによって、湾曲部32の湾曲角度が第2湾曲範囲47にある場合に湾曲角度を第1湾曲範囲46に戻すような制御を適切に行うことができる。
前記電流値は、前記入力部への入力が第2湾曲範囲47(第2範囲72)に対応する場合に、前記入力部への入力が大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22から前記入力部に付与する力が大きくなるように設定されている。この構成によれば、医師が入力部(第2ダイヤル部65)から手を放した際に、第2湾曲範囲47(第2範囲72)において入力部への入力量が比較的小さい場合にはゆっくりと、第2湾曲範囲47(第2範囲72)において入力部への入力量が比較的大きい場合には迅速に、入力部を第1湾曲範囲46(第1範囲71)に対応する位置に向かって戻すように力を付加することができる。これによって、従来型の手動式の内視鏡装置11と同様の自然な操作感を得ることができる。
第2アクチュエータ22が前記入力部に対して付与する力は、入力部に対して入力される力、すなわち指で前記入力部を操作する力よりも小さい。この構成によれば、第2湾曲範囲47にある湾曲部32について、医師が入力部から手を放した場合に、湾曲部32を第1湾曲範囲46に向かって戻すことができる。これによって、医師が第2湾曲範囲47で被検体を観察中に、意図せず湾曲部32が第1湾曲範囲46に戻ってしまうことを防止できる。また、医師の指の疲労も低減される。また、第1範囲と第2範囲との境界の湾曲角度は制御装置13に設定可能であるため、医師の利便性がさらに向上する。
なお、第1実施形態では、第1湾曲範囲46(第1範囲71)に対応する位置に第2ダイヤル部65(入力部)があるときに、第2アクチュエータ22に保持トルクを発生させるようにしている。変形例(第1変形例)として、第1湾曲範囲46(第1範囲71)に対応する位置でこの保持トルクを発生させないようにしてもよい。このとき、制御装置13(制御部)は、内蔵する電源回路に対して、第2アクチュエータ22に流す電流値をゼロとする信号を出力する。この場合には、Oリング58の摺動摩擦による回転抵抗力、ギヤ部66の摩擦力、回転検出センサ57に接続した第2軸部64の回転抵抗力を比較的高めに設定して、第2ダイヤル部65を回りにくくすることで、湾曲部32をそのままの角度で保持(エンゲージ)することができる。この変形例の場合、第2ダイヤル部65(入力部)の回転角度と第2アクチュエータ22のトルクとの関係は、図8に2点鎖線で示すような関係となる。すなわち、制御装置13は、図8に示すようなグラフ中に2点鎖線で示される条件で第2アクチュエータ22を駆動する(第2アクチュエータ22に電流を流す)プログラムを記憶している。
[第2実施形態]
図11を参照して、第2実施形態の内視鏡装置11について説明する。第2実施形態の内視鏡装置11は、制御装置13が記憶するプログラムが第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。すなわち、この実施形態は第1実施形態の変形例である。
制御装置13は、記憶部の一例であるハードディスクドライブ装置23を有している。ハードディスクドライブ装置23は、図11に示すようなグラフ中に実線で示される条件で第2アクチュエータを駆動、すなわち第2アクチュエータ22に電流を流すプログラムを記憶している。当該プログラムは、第2ダイヤル部65(入力部)の入力量が第2湾曲範囲47(第2範囲72)に対応する場合に、第2ダイヤル部65に対して入力方向とは逆方向(0°に近づく方向)に第2アクチュエータ22を介して回転力を付与する。
本実施形態のプログラムは、第2ダイヤル部65の回転角度が+α°以上で+β°(βは、αよりも大きく、180よりも小さい所定の値であり、より好ましくは、例えば、120以上で150以下の所定の値である。)以下の領域で、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22に流す電流値を高くする。これによって、第2ダイヤル部65の回転角度が+α°以上で+β°以下の領域で、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22が発生するトルク(操作部25の基端側から見て反時計回り方向のトルク)が大きくなる。
さらに、本実施形態のプログラムは、第2ダイヤル部65の回転角度が+β°以上で180°以下の領域では、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなっても、第2アクチュエータ22に流れる電流値は一定である。これによって、第2ダイヤル部65の回転角度が+β°以上で180°以下の領域では、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなっても、第2アクチュエータ22が発生するトルク(操作部25の基端側から見て反時計回り方向のトルク)は一定である。
同様に、当該プログラムは、第2ダイヤル部65の回転角度が−α°以上で−β°以下の領域で、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22に流す電流値を高くする。これによって、第2ダイヤル部65の回転角度が−α°以上で−β°以下の領域で、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22が発生するトルク(操作部25の基端側から見て時計回り方向のトルク)が大きくなる。
さらに、本実施形態のプログラムは、第2ダイヤル部65の回転角度が−β°以上で−180°以下の領域では、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなっても、第2アクチュエータ22に流れる電流値は一定である。これによって、第2ダイヤル部65の回転角度が−β°以上で−180°以下の領域では、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなっても、第2アクチュエータ22が発生するトルク(操作部25の基端側から見て時計回り方向のトルク)は一定である。
本実施形態によれば、電流値は、入力部(第2ダイヤル部65)への入力量が第2湾曲範囲47(第2範囲72)に対応する場合に、前記入力部への入力が大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22が前記入力部に付与する力が大きくなるように設定されるとともに、前記入力部への入力が所定の値(±β°)よりも大きくなった場合に、第2アクチュエータ22が前記入力部に付与する力が一定となるように設定される。
この構成によれば、入力部(第2ダイヤル部65)への入力量(回転角度)が大きくなった場合に、入力部を操作するための操作力量が大きくなり過ぎることがない。これによって、医師が入力部(第2ダイヤル部65)を第2湾曲範囲47(第2範囲72)に対応する位置で保持する際に、保持する指が疲れてしまうような事態の発生を防止できる。
なお、第2実施形態では、第1湾曲範囲46(第1範囲71)に対応する位置に第2ダイヤル部65(入力部)があるときに、第2アクチュエータ22に保持トルク(湾曲部32をそのままの湾曲状態で維持させるトルク)を発生させるようにしている。変形例(第2変形例)として、第1湾曲範囲46(第1範囲71)に対応する位置でこの保持トルクを発生させないようにしてもよい。このとき、制御装置13は、第2アクチュエータ22に流す電流値をゼロとする信号を電源回路に出力する。この場合には、Oリング58の摺動摩擦による回転抵抗力、ギヤ部66の摩擦力、回転検出センサ57に接続した第2軸部64の回転抵抗力を比較的高めに設定して、第2ダイヤル部65を回りにくくすることで、湾曲部32をそのままの角度で保持(エンゲージ)することができる。この変形例(第2変形例)の場合、第2ダイヤル部65(入力部)の回転角度と第2アクチュエータ22のトルクとの関係は、例えば、図11に2点鎖線で示すような関係となる。すなわち、制御装置13は、図11に示すようなグラフ中に2点鎖線で示される条件で第2アクチュエータ22を駆動する(第2アクチュエータ22に電流を流す)プログラムを記憶している。
[第3実施形態]
図12を参照して、第3実施形態の内視鏡装置11について説明する。第3実施形態の内視鏡装置11は、制御装置13が記憶するプログラムが第2の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第2実施形態と共通している。このため、主として第2実施形態と異なる部分について説明し、第2実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。すなわち、この実施形態は第1実施形態及び第2実施形態の変形例である。
制御装置13は、記憶部の一例であるハードディスクドライブ装置23を有している。ハードディスクドライブ装置23は、図12に示すようなグラフ中に実線で示される条件で第2アクチュエータ22を駆動する(第2アクチュエータ22に電流を流す)プログラムを記憶している。当該プログラムは、第2ダイヤル部65(入力部)の入力量が第2湾曲範囲47(第2範囲72)に対応する場合に、第2ダイヤル部65に対して入力方向とは逆方向に第2アクチュエータ22を介して回転力を付与する。
本実施形態のプログラムは、第2ダイヤル部65の回転角度が+α°以上で+β°以下の領域において、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるにつれて、第1の増加率で第2アクチュエータ22に流す電流値を高くする。このため、第2ダイヤル部65の回転角度が+α°以上で+β°以下の領域で、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22が発生するトルク(操作部25の基端側から見て反時計回り方向のトルク)が第1の増加率で大きくなる。
さらに、本実施形態のプログラムは、第2ダイヤル部65の回転角度が+β°以上で180°以下の領域において、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなると、第1の増加率よりも小さい第2の増加率で第2アクチュエータ22に流れる電流値を高くする。このため、第2ダイヤル部65の回転角度が+β°以上で180°以下の領域では、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなると、第2アクチュエータ22が発生するトルク(操作部25の基端側から見て反時計回り方向のトルク)が第2の増加率で大きくなる。
同様に、当該プログラムは、第2ダイヤル部65の回転角度が−α°以上で−β°以下の領域で、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるにつれて、第1の増加率で第2アクチュエータ22に流す電流値を高くする。このため、第2ダイヤル部65の回転角度が−α°以上で−β°以下の領域で、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22が発生するトルク(操作部25の基端側から見て時計回り方向のトルク)が第1の増加率で大きくなる。
さらに、本実施形態のプログラムは、第2ダイヤル部65の回転角度が−β°以上で−180°以下の領域において、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなると、第1の増加率よりも小さい第2の増加率で第2アクチュエータ22に流れる電流値を高くする。このため、第2ダイヤル部65の回転角度が−β°以上で−180°以下の領域では、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなると、第2アクチュエータ22が発生するトルク(操作部25の基端側から見て時計回り方向のトルク)が第2の増加率で大きくなる。
本実施形態によれば、電流値は、入力部(第2ダイヤル部65)への入力が第2湾曲範囲47(第2範囲72)に対応する場合に、前記入力部への入力が大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22が前記入力部に付与する力が所定の増加率(第1の増加率)で大きくなるように設定されるとともに、前記入力部への入力量が所定の値(±β°)よりも大きくなった場合に、第2アクチュエータ22が前記入力部に付与する力の増加率(第2の増加率)は、前記所定の増加率よりも小さくなるように設定される。
この構成によれば、入力部(第2ダイヤル部65)への入力量が所定の値以上になったときに、入力部に付与される力の増加率を所定の増加率(入力部への入力量が所定の値より小さい場合の増加率、第1の増加率)よりも小さくすることができる。これによって、第2実施形態と同様に、第2湾曲範囲47(第2範囲72)に対応する領域で、入力部への入力量(回転角度)が大きくなっても、入力部を操作するのに必要な操作力量が大きくなり過ぎることを防止できる。また、入力部への入力量が所定の値以上となった場合には、入力部を回転させる際にかかる抵抗力が徐々に高くなるため、医師が湾曲部32の湾曲量を指の感覚である程度把握することができる。
なお、第3実施形態では、第1湾曲範囲46に対応する位置に第2ダイヤル部65(入力部)があるときに、第2アクチュエータ22に保持トルク(湾曲部32をそのままの湾曲状態で維持させるトルク)を発生させるようにしている。変形例(第3変形例)として、第1湾曲範囲46(第1範囲71)に対応する位置でこの保持トルクを発生させないようにしてもよい。このとき、制御装置13は、第2アクチュエータ22に流す電流値をゼロとする信号を電源回路に出力する。この場合には、Oリング58の摺動摩擦による回転抵抗力、ギヤ部66の摩擦力、回転検出センサに接続した第2軸部64の回転抵抗力を比較的高めに設定して、第2ダイヤル部65を回りにくくすることで、湾曲部32をそのままの角度で保持(エンゲージ)することができる。この変形例(第3変形例)の場合、第2ダイヤル部65(入力部)の回転角度と第2アクチュエータ22のトルクとの関係は、例えば、図12に2点鎖線で示すような関係となる。すなわち、制御装置13は、図12に示すようなグラフ中に2点鎖線で示される条件で第2アクチュエータ22を駆動する(第2アクチュエータ22に電流を流す)プログラムを記憶している。
[第4実施形態]
図13を参照して、第4実施形態の内視鏡装置11について説明する。第4実施形態の内視鏡装置11は、制御装置13が記憶するプログラムが第3の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第3実施形態と共通している。このため、主として第3実施形態と異なる部分について説明し、第3実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。すなわち、この実施形態は第1実施形態から第3実施形態の変形例である。
制御装置13は、記憶部の一例であるハードディスクドライブ装置23を有している。ハードディスクドライブ装置23は、図13に示すようなグラフ中に実線で示される条件で第2アクチュエータ22を駆動する(第2アクチュエータ22に電流を流す)プログラムを記憶している。当該プログラムは、第2ダイヤル部65(入力部)の入力量が第2湾曲範囲47(第2範囲72)に対応する場合に、第2ダイヤル部65に対して入力方向とは逆方向に第2アクチュエータ22を介して回転力を付与する。
本実施形態のプログラムは、第2ダイヤル部65の回転角度が+α°以上で+β°以下の領域において、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるにつれて、所定の増加率で第2アクチュエータ22に流す電流値を高くする。このため、第2ダイヤル部65の回転角度が+α°以上で+β°以下の領域で、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22が発生するトルク(操作部25の基端側から見て反時計回り方向のトルク)が大きくなる。
さらに、本実施形態のプログラムは、第2ダイヤル部65の回転角度が+β°以上で180°以下の領域において、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなると、第2アクチュエータ22に流れる電流値が高くなるが、電流値の増加率は徐々に減少する。このため、第2ダイヤル部65の回転角度が+β°以上で180°以下の領域では、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなると、第2アクチュエータ22が発生するトルク(操作部25の基端側から見て反時計回り方向のトルク)が大きくなるが、トルクの増加率は徐々に減少する。
同様に、当該プログラムは、第2ダイヤル部65の回転角度が−α°以上で−β°以下の領域で、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるにつれて、所定の増加率で第2アクチュエータ22に流す電流値を高くする。このため、第2ダイヤル部65の回転角度が−α°以上で−β°以下の領域で、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22が発生するトルク(操作部25の基端側から見て時計回り方向のトルク)が大きくなる。
さらに、本実施形態のプログラムは、第2ダイヤル部65の回転角度が−β°以上で−180°以下の領域において、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなると、第2アクチュエータ22に流れる電流値が高くなるが、電流値の増加率は徐々に減少する。このため、第2ダイヤル部65の回転角度が−β°以上で−180°以下の領域では、第2ダイヤル部65の回転角度が大きくなると、第2アクチュエータ22が発生するトルク(操作部25の基端側から見て時計回り方向のトルク)は大きくなるが、トルクの増加率は徐々に減少する。
本実施形態によれば、電流値は、入力部(第2ダイヤル部65)への入力量が所定の値(±β°)よりも大きくなった場合に、前記入力部への入力量がさらに大きくなるにつれて、第2アクチュエータ22が前記入力部に付与する力の増加率が減少するように設定される。
この構成によれば、入力部への入力量が所定の値以上になったときに、入力部に付与される力の増加率を所定の増加率(入力部への入力量が所定の値(±β°)より小さい場合の増加率)よりも小さくすることができる。これによって、第2、第3実施形態と同様に、第2湾曲範囲47に対応する領域で、入力部(第2ダイヤル部65)への入力量(回転角度)が大きくなっても、入力部を操作するのに必要な操作力量が大きくなり過ぎることを防止できる。また、入力部への入力量が所定の値以上となった場合でも、入力部を回転させる際にかかる抵抗力が徐々に高くなるため、これによって医師が湾曲部32の湾曲量を指の感覚である程度把握することができる。さらに、入力部への入力量が所定の値以下の場合と、入力部への入力量が所定の値以上の場合との間で、入力部(第2ダイヤル部65)に付与されるトルクの増加率の変化が急激となることを防止できる。これによって、入力部への入力量が所定の値以下の場合と所定の値以上の場合との間で、医師が入力部への入力に違和感を覚えることを防止できる。
なお、第4実施形態では、第1湾曲範囲46(第1範囲71)に対応する位置に第2ダイヤル部65(入力部)があるときに、第2アクチュエータ22に保持トルク(湾曲部32をそのままの湾曲状態で維持させるトルク)を発生させるようにしている。変形例(第4変形例)として、第1湾曲範囲46に対応する位置でこの保持トルクを発生させないようにしてもよい。このとき、制御装置13は、第2アクチュエータ22に流す電流値をゼロとする信号を電源回路に出力する。この場合には、Oリング58の摺動摩擦による回転抵抗力、ギヤ部66の摩擦力、回転検出センサ57に接続した第2軸部64の回転抵抗力を比較的高めに設定して、第2ダイヤル部65を回りにくくすることで、湾曲部32をそのままの角度で保持(エンゲージ)することができる。この変形例(第4変形例)の場合、第2ダイヤル部65(入力部)の回転角度と第2アクチュエータ22のトルクとの関係は、例えば、図13に2点鎖線で示すような関係となる。すなわち、制御装置13は、図13に示すようなグラフ中に2点鎖線で示される条件で第2アクチュエータ22を駆動する(第2アクチュエータ22に電流を流す)プログラムを記憶している。
なお、上述した変形例を含む実施形態では内視鏡12を用いた例について説明したが、照明光学系(光源装置14及び照明レンズ43等)及び観察光学系(画像処理装置15及び対物レンズ41等)は必ずしも必要ではない。このため、電動で湾曲可能な湾曲部を有する挿入部を含むカテーテル等の挿入装置に対して、上述した変形例を含む実施形態の態様を用いることができる。このような挿入装置には、内視鏡12のように照明光学系及び観察光学系が組み込まれていることは必ずしも必要ではない。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変形実施することができる。また、上記各実施形態の挿入装置を組み合わせて一つの挿入装置を構成することもできる。
11…内視鏡装置(挿入装置)、12…内視鏡、13…制御装置、21…第1アクチュエータ、22…第2アクチュエータ、23…ハードディスクドライブ装置、32…湾曲部、45…中立位置、46…第1範囲、47…第2範囲、57…回転検出センサ(検出部)、58…Oリング、65…第2ダイヤル部(入力部)。

Claims (9)

  1. 中立位置を有し任意の角度に湾曲可能な湾曲部を、先端部の近傍に配置された細長の挿入部と、
    前記挿入部の基端側に配置された操作部に設けられ、前記湾曲部を前記中立位置で保持する入力に対応する中立入力位置を有し、前記中立入力位置を含む第1範囲と、前記中立入力位置からの稼動量が第1範囲を超えた第2範囲と、を含む可動範囲内で前記湾曲部を湾曲させるための任意の入力がなされる入力部と、
    前記入力部への入力を検出する検出部と、
    前記湾曲部が所定の湾曲角度に湾曲するように作動される第1アクチュエータと、
    前記入力部に対し前記中立入力位置に向く力を付与する第2アクチュエータと、
    前記入力部への入力量に対応する湾曲角度に前記湾曲部を湾曲させるように前記第1アクチュエータを作動させるとともに、前記入力部への入力量が前記第2範囲に対応する場合に、前記第2アクチュエータを作動させて前記入力部を前記第1範囲に向けて移動させ、前記入力部の入力量が前記第1範囲内に移動した際に、該第2アクチュエータの駆動を停止する制御部と、
    を備える挿入装置。
  2. 前記制御部は、前記入力部への入力に応じて、前記第2アクチュエータが前記入力部に対し付与する力を電流値として記憶する記憶部を有する請求項1に記載の挿入装置。
  3. 前記電流値は、前記入力部への入力が前記第2範囲に対応する場合に、前記入力部への入力が大きくなるにつれて、前記第2アクチュエータから前記入力部に付与する力が大きくなるように設定されている請求項2に記載の挿入装置。
  4. 前記電流値は、前記入力部への入力が前記第2範囲に対応する場合に、前記入力部への入力が大きくなるにつれて、前記第2アクチュエータが前記入力部に付与する力が大きくなるように設定されるとともに、前記入力部への入力が所定の値よりも大きくなった場合に、前記第2アクチュエータが前記入力部に付与する力が一定となるように設定されている請求項3に記載の挿入装置。
  5. 前記電流値は、前記入力部への入力が前記第2範囲に対応する場合に、前記入力部への入力量が大きくなるにつれて、前記第2アクチュエータが前記入力部に付与する力が所定の増加率で大きくなるように設定されるとともに、前記入力部への入力量が所定の値よりも大きくなった場合に、前記第2アクチュエータが前記入力部に付与する力の増加率は、前記所定の増加率よりも小さくなるように設定されている請求項3に記載の挿入装置。
  6. 前記電流値は、前記入力部への入力が前記所定の値よりも大きくなった場合に、前記入力部への入力がさらに大きくなるにつれて、前記第2アクチュエータが前記入力部に付与する力の増加率が減少するように設定されている請求項5に記載の挿入装置。
  7. 前記第2アクチュエータが前記入力部に対して付与する力は、前記入力部に対して入力される力よりも小さい請求項1に記載の挿入装置。
  8. 前記第2アクチュエータは、前記入力部への入力方向とは逆方向に力を付与する請求項1に記載の挿入装置。
  9. 前記第1範囲と前記第2範囲との境界の湾曲角度は前記制御部に設定可能である請求項1に記載の挿入装置。
JP2015522308A 2013-06-18 2014-06-16 挿入装置 Active JP5802866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015522308A JP5802866B2 (ja) 2013-06-18 2014-06-16 挿入装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127351 2013-06-18
JP2013127351 2013-06-18
JP2015522308A JP5802866B2 (ja) 2013-06-18 2014-06-16 挿入装置
PCT/JP2014/065874 WO2014203847A1 (ja) 2013-06-18 2014-06-16 挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5802866B2 true JP5802866B2 (ja) 2015-11-04
JPWO2014203847A1 JPWO2014203847A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52104581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522308A Active JP5802866B2 (ja) 2013-06-18 2014-06-16 挿入装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10188265B2 (ja)
JP (1) JP5802866B2 (ja)
WO (1) WO2014203847A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019024420A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 多賀電気株式会社 超音波処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124208A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 オリンパス株式会社 内視鏡用外付機構

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263830A (ja) * 1991-02-19 1992-09-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH04295326A (ja) * 1991-03-22 1992-10-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003230535A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Olympus Optical Co Ltd 電動湾曲内視鏡
JP2011019550A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Fujifilm Corp 内視鏡装置及び内視鏡システム並びに内視鏡装置の制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321212B2 (ja) 1992-12-08 2002-09-03 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡湾曲装置
JP2003230536A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Olympus Optical Co Ltd 電動湾曲内視鏡
US20050245789A1 (en) * 2003-04-01 2005-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid manifold for endoscope system
JP2006055348A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Olympus Corp 電動湾曲制御装置
WO2007013350A1 (ja) * 2005-07-25 2007-02-01 Olympus Medical Systems Corp. 医療用制御装置
US8897916B2 (en) * 2007-03-01 2014-11-25 Tokyo Institute Of Technology Maneuvering system having inner force sense presenting function
JP5295555B2 (ja) * 2007-12-10 2013-09-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
US8335590B2 (en) * 2008-12-23 2012-12-18 Intuitive Surgical Operations, Inc. System and method for adjusting an image capturing device attribute using an unused degree-of-freedom of a master control device
JP5052698B2 (ja) * 2009-11-18 2012-10-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
EP2377457B1 (en) * 2010-02-22 2016-07-27 Olympus Corporation Medical apparatus
JP5192098B2 (ja) 2010-12-01 2013-05-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
US9622825B2 (en) * 2011-11-28 2017-04-18 National University Of Singapore Robotic system for flexible endoscopy

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263830A (ja) * 1991-02-19 1992-09-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH04295326A (ja) * 1991-03-22 1992-10-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003230535A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Olympus Optical Co Ltd 電動湾曲内視鏡
JP2011019550A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Fujifilm Corp 内視鏡装置及び内視鏡システム並びに内視鏡装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019024420A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 多賀電気株式会社 超音波処理装置
JP7006906B2 (ja) 2017-07-31 2022-01-24 多賀電気株式会社 超音波処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10188265B2 (en) 2019-01-29
JPWO2014203847A1 (ja) 2017-02-23
US20160100742A1 (en) 2016-04-14
WO2014203847A1 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750623B2 (ja) 導入装置
JP5788029B2 (ja) 医療用マニピュレータ
JP5364868B1 (ja) 内視鏡
US20130096383A1 (en) Attachment unit and endoscope
JP5851139B2 (ja) 医療装置
WO2005122865A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡用湾曲操作補助部材
WO2012172953A1 (ja) 内視鏡
JP2009201607A (ja) マニピュレータ
JP5802866B2 (ja) 挿入装置
JP6203132B2 (ja) ガイド装置および手術システム
JP5829362B2 (ja) 導入装置
JP5792414B2 (ja) 導入装置、内視鏡装置
US20180310803A1 (en) Endoscope
JP2012040202A (ja) マニピュレータ
JP4445779B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡用湾曲操作補助部材
WO2017002423A1 (ja) 内視鏡
JP5826979B2 (ja) 挿入機器及びその挿入機器を備えた挿入装置
JP5996830B1 (ja) ダイヤルユニットおよび導入装置
JP5829363B2 (ja) 導入装置
WO2016157578A1 (ja) 湾曲付き硬性内視鏡
JP2015112420A (ja) 挿入機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5802866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250