JP5802722B2 - 自動車用アルミ電線 - Google Patents

自動車用アルミ電線 Download PDF

Info

Publication number
JP5802722B2
JP5802722B2 JP2013212860A JP2013212860A JP5802722B2 JP 5802722 B2 JP5802722 B2 JP 5802722B2 JP 2013212860 A JP2013212860 A JP 2013212860A JP 2013212860 A JP2013212860 A JP 2013212860A JP 5802722 B2 JP5802722 B2 JP 5802722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
aluminum
wire
conductor
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013212860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014074229A (ja
Inventor
大塚 保之
保之 大塚
昌伸 義村
昌伸 義村
幸太郎 前田
幸太郎 前田
潤 吉本
潤 吉本
雅史 木村
雅史 木村
西川 太一郎
太一郎 西川
美里 草刈
美里 草刈
真一 北村
真一 北村
博昭 高井
博昭 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Toyama Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Toyama Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Toyama Co Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013212860A priority Critical patent/JP5802722B2/ja
Publication of JP2014074229A publication Critical patent/JP2014074229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802722B2 publication Critical patent/JP5802722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/02Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Description

本発明は、自動車用アルミ電線の製造方法に関するものである。
従来より、架空送電線などの電力分野においては、軽量かつ電気伝導性に優れることから、アルミニウム系材料からなる導体を有するアルミ電線が使用されている。そして、強度向上、耐屈曲性向上などの目的で、アルミニウム合金の適用が進められており、その多くはAl−Fe合金をベースとしている。
電線材料としては、例えば、サウスワイヤー社のtriple−Eや、住友電気工業(株)のSI−16などが知られている。また、AA国際合金記号での8030合金(Al−0.3〜0.8Fe−0.05〜0.15Cu)なども知られている。
これに対して、自動車分野においては、電気伝導性に優れた銅系材料からなる導体を有する銅電線が信号線、電力線として多く使用されている。
近年、自動車分野においては、車輌の高性能・高機能化が急速に進められてきていることから、車載される各種電気機器、制御機器等の増加に伴って使用される電線も増加する傾向にある。そこで、軽量化を図る目的から、自動車分野においても、アルミニウム系材料からなる導体を有するアルミ電線を用いる試みがなされている。
例えば特許文献1には、Feを1.10〜1.50質量%、Mgを0.03〜0.25質量%、Siを0.02〜0.06質量%含み、残部がAlおよび不可避的不純物よりなるアルミニウム合金素線を撚り合わせて形成した撚線からなるアルミ導電線が開示されている。
特開2006−19163号公報
しかしながら、従来のAl−Fe合金を用いる場合、Fe添加量が0.9%以上になると圧延割れ等の欠陥が起こりやすくなっていた。そのため、自動車用電線として用いる線径まで伸線しようとすると、圧延時の欠陥により断線しやすく、加工性が悪いという問題があった。また、自動車用電線では軟質材で用いるため、圧延時の欠陥の感受性が非常に高く、強度や伸びが低下しやすくなって、耐屈曲性や耐衝撃性が低下するという問題があった。
さらに、特許文献1に示されるものは、アルミ合金素線が硬質の状態となっているため、強度は向上しているものの、伸びが低下して耐屈曲性や耐衝撃性が低下しやすいという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、軽量化を図り、導体としての導電性を確保しつつ、引張強度、加工性、耐屈曲性、耐衝撃性に優れる自動車用アルミ電線の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明に係る自動車用アルミ電線の製造方法は、Feを0.90〜1.20質量%、Mgを0.10〜0.25質量%含み、残部がAlおよび不可避的不純物よりなるアルミニウム合金溶湯を固液共存温度域である700〜600℃において20℃/sec以上の冷却速度で急冷凝固させてアルミニウム合金を鋳造する工程と、前記アルミニウム合金を塑性加工してアルミニウム合金導体を形成する工程と、前記アルミニウム合金導体を軟化処理する工程と、前記アルミニウム合金導体を絶縁材料で被覆する工程とを有することを要旨とするものである。
この場合、前記アルミニウム合金溶湯に、急冷凝固する直前にTiを0.01〜0.05質量%となるように添加すると良い。
また、上記Tiに加えて、前記アルミニウム合金溶湯に、急冷凝固する直前にさらにBを0.0005〜0.0025質量%となるように添加すると良い。
このとき、前記アルミニウム合金導体を250℃以上の温度で軟化処理すると良い。
そして、軟化処理としては、バッチ式軟化処理が好ましい。この際、加熱温度は250〜400℃の範囲内であり、かつ、軟化温度から150℃に冷却するまでの冷却時間は10分以上であることが望ましい。
また、前記軟化処理は、通電加熱による連続軟化処理であっても良い。
また、前記軟化処理は、高周波誘導加熱による連続軟化処理であっても良い。
さらに、前記軟化処理を非酸化性雰囲気下で行なうと良い。
そして、前記アルミニウム合金導体の外形を円形圧縮成形する工程をさらに備えていると良い。
本発明に係る自動車用アルミ電線の製造方法によれば、上述する合金組成よりなるアルミニウム合金を鋳造する工程でアルミニウム合金溶湯を急冷凝固させることにより、Feが過飽和に固溶した状態の鋳物を得ることができる。また、Al−Fe晶出物を微細分散させて、圧延時の欠陥を抑制することができる。圧延時に欠陥が生じると、素線の加工性が低下するとともに素線の伸びが低下する。また、アルミニウム合金を塑性加工して形成したアルミニウム合金導体を軟化処理することにより、十分な屈曲性や柔軟性を確保することができる。得られた電線は、特定量のFe、Mgを含むアルミニウム合金の導体で構成されているので、導体としての導電性を確保しつつ、引張強度、加工性、耐屈曲性、耐衝撃性に優れる。そして、電線材料にアルミニウム合金を用いているので、従来の銅電線と比較して軽量化を図ることができる。
この場合、前記アルミニウム合金溶湯に、急冷凝固する直前にTiを0.01〜0.05質量%となるように添加すると、アルミニウム合金の結晶組織を微細化することができる。
また、上記Tiに加えて、前記アルミニウム合金溶湯に、急冷凝固する直前にさらにBを0.0005〜0.0025質量%となるように添加すると、Ti添加によるアルミニウム合金の結晶組織を微細化する効果を向上させることができる。
このとき、前記アルミニウム合金導体を250℃以上の温度で軟化処理すると、十分な屈曲性や柔軟性を確保することができる。
そして、前記軟化処理がバッチ式軟化処理であると、軟化後の冷却において徐冷できる。そのため、固溶しているFeが析出しやすい。また、連続軟化処理と比較して軟化温度を低くできる。そのため、冷却時に析出したFeは再固溶しにくい。したがって、これにより得られたアルミニウム合金導体は、固溶状態にあるFeの量が少ないため、より一層、導電性に優れる。また、伸びの低下が抑えられ、耐屈曲性および耐衝撃性にも優れる。この際、加熱温度および冷却速度を上記範囲内にすると、確実に、固溶状態にあるFeの量を少なくし、Al−Fe析出物を多くすることができる。
一方、前記軟化処理が通電加熱による連続軟化処理である場合には、電線長手方向での特性のばらつきを抑えることができる。また、前記軟化処理が高周波誘導加熱による連続軟化処理の場合にも、同様の効果が得られる。さらに、連続して加熱−急冷することが可能となるので、電線のような長尺なものに特に好適となる。
そして、非酸化性雰囲気下で軟化処理を行なうと、軟化処理時の熱によりアルミ素線の表面に酸化被膜が増大するのを抑え、端子接続部での接触抵抗の増大を抑制することができる。
そして、前記アルミニウム合金導体の外形を円形圧縮成形する工程を、さらに備えていると、電線径をより小さくすることができる。
本発明に係る自動車用アルミ電線の実施形態の一例を示したアルミ電線の断面図である。 本発明に係る自動車用アルミ電線の実施形態の一例を示したアルミ電線の断面図である。 本発明に係る自動車用アルミ電線の実施形態の一例を示したアルミ電線の断面図である。 本発明に係る自動車用アルミ電線の実施形態の一例を示したアルミ電線の断面図である。 バッチ式軟化処理したアルミニウム合金素線の径方向断面におけるTEM写真である。 連続軟化処理したアルミニウム合金素線の径方向断面におけるTEM写真である。
次に、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1〜4は、本発明に係る自動車用アルミ電線の実施形態の一例を示したアルミ電線の断面図である。自動車用アルミ電線10は、アルミニウム合金よりなる素線12を撚り合わせた導体14を絶縁材料よりなる絶縁体16で被覆したもので構成されている。図1には、素線12を同心撚りした圧縮導体14を絶縁体16で被覆したものを示しており、図2には、素線12を同心撚りした導体14を絶縁体16で被覆したものを示しており、図3には、素線12を複合撚りした導体14を絶縁体16で被覆したものを示しており、図4には、複数本の素線12を二段圧縮した圧縮導体14を絶縁体16で被覆したものを示している。各々、導体14を形成する素線12の本数は、使用する機器の種類等により適宜定められるものである。
素線12を形成するアルミニウム合金は、特定量のFe、Mgを含有し、残部がAlおよび不可避的不純物で構成されている。素線12は軟質化されており、アルミニウム合金の軟質材よりなる。以下に、合金組成を規定した理由を説明する。なお、以下の含有率の単位は質量%である。
Feは、素線12の導電性を確保しつつその強度を向上させるのに寄与する。その効果を得るためには、Feの含有率を0.90〜1.20%にすると良い。より好ましくは、1.00〜1.20%である。Feの含有率が0.90%未満では、強度向上効果が小さく、素線12の引張強度が110MPa以上になりにくい。また、耐屈曲性の向上効果も小さい。一方、Feの含有率が1.20%を超えると、圧延時に欠陥が生じやすくなり、例えば連続鋳造圧延機などによりアルミニウム合金溶湯を急冷凝固させてアルミニウム合金を鋳造しても、圧延時の欠陥を抑えられないことがある。圧延時に欠陥が生じると、素線12の加工性が低下するとともに素線12の伸びが低下する。
Mgは、素線12の強度を向上させるのに寄与する。その効果を得るためには、Mgの含有率を0.10〜0.25%にすると良い。より好ましくは、0.10〜0.20%である。Mgの含有率が0.10%未満では、強度向上効果が小さい。一方、Mgの含有率が0.25%を超えると、導電率が58%IACSを下回る。
素線12を形成するアルミニウム合金は、上記元素に加えて、さらに、TiやBを含有していても良い。
Tiは、鋳造時のアルミニウム合金の結晶組織を微細にすることができる。これにより、圧延時の欠陥発生を抑制し、Fe添加量を0.90%以上にしたときにも、加工性が低下しにくく、素線12の強度や伸びも低下しにくくなる。その効果を得るためには、Tiの含有率を0.01〜0.05%にすると良い。より好ましくは、0.01〜0.03%である。Tiの含有率が0.01%未満では、結晶組織の微細化効果が得られにくい。一方、Tiの含有率が0.05%を超えると、導電率を低下させやすい。
Bは、Ti添加によるアルミニウム合金の結晶組織を微細化する効果を向上させることができる。すなわち、圧延時の欠陥抑制効果をさらに高めることができる。その効果を得るためには、Bの含有率を0.0005〜0.0025%にすると良い。Bの含有率が0.0005%未満では、Tiが結晶組織を微細化する効果を向上させにくい。一方、Bの含有率が0.0025%を超えても、その効果は飽和する。
素線12は、引張強度が110MPa以上であることが好ましい。より好ましくは、120MPa以上である。引張強度が110MPa以上あれば、これを撚り合わせて導体とした電線は、自動車用電線として必要な端子固着力を十分に備えることができる。例えば、導体断面積が0.75mmの電線では、端子固着力が50N以上になり、自動車用電線として適用できる強度となる。
また、素線12は、引張強度が110MPa以上、かつ、破断伸びが15%以上であることが好ましい。より好ましくは、120MPa以上、20%以上である。引張強度および破断伸びが上記範囲内にあれば、これを撚り合わせて導体とした電線は、自動車用電線として必要な耐衝撃エネルギーを十分に備えることができる。例えば、導体断面積が0.75mmの電線では、耐衝撃エネルギーが10J/m以上になり、ワイヤーハーネス組立に適用できる耐衝撃性能が得られ、また、耐屈曲性能も向上する。
さらに、素線12は、導電率が58%IACS以上であることが好ましい。より好ましくは、60%IACS以上である。アルミニウム合金素線の導電率が58%IACS以上あれば、導体断面積を従来の銅電線の1.5倍にすれば従来の銅電線と同等以上の導電性を有することができる。そして、アルミニウムの比重は銅の比重の約1/3であるので、導体重量を約50%以下にすることができ、導体重量の軽量化を図ることができる。
導体14を形成するアルミニウム合金は、固溶しているFeの量が少なく、また、Al−Fe析出物が多く存在することが好ましい。より具体的には、アルミニウム合金よりなる導体14の断面(例えば径方向断面)の2400×2600nmの範囲内におけるAl−Fe析出物の量が5個以上であることが好ましい。Al−Fe析出物の量がこの範囲内にあると、固溶状態にあるFeの量が少ないため、より一層、導電性に優れる。また、伸びの低下が抑えられ、耐屈曲性および耐衝撃性にも優れる。より好ましくは、上記範囲内においてAl−Fe析出物の量が10個以上である。Al−Fe析出物の量は、透過型電子顕微鏡(TEM)などを用いて測定することができる。より具体的には、同一試料においてAl−Fe析出物が確認できる場所を5視野以上観察し、その平均値とする。
Al−Fe析出物は、アルミニウム合金溶湯を急冷凝固させてアルミニウム合金を鋳造した後の軟化処理時に析出する微細なAl−Fe系化合物である。Al−Fe析出物の粒径は特に限定されるものではないが、200nm以下であることが多い。Al−Fe析出物の形状としては、例えば球状などが挙げられる。一方、アルミニウム合金溶湯を凝固させた際にも、Al−Fe系化合物は生成する。これは、Al−Fe晶出物と称され、ここでいうAl−Fe析出物には含まれない。凝固時に生成するAl−Fe晶出物は、Al−Fe析出物よりも比較的粒径の大きい(200nmを超えるものであることが多い)ため、Al−Fe析出物と区別できる。
絶縁体16を構成する絶縁材料は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)やノンハロゲン樹脂などの絶縁性の樹脂材料であれば良い。特に、難燃性に優れる材料を用いると良い。被覆する厚みも、特に限定されるものではない。
次に、本発明に係る自動車用アルミ電線の製造方法の一例について説明する。一実施形態に係る自動車用アルミ電線の製造方法は、上述する合金組成よりなるアルミニウム合金を鋳造する工程と、鋳造して得られたアルミニウム合金よりアルミニウム合金導体を形成する工程と、アルミニウム合金導体を軟化処理する工程と、アルミニウム合金導体よりアルミ電線を形成する工程とを有している。
鋳造工程では、まず、上述する合金組成のアルミニウム合金溶湯を形成する。アルミニウム合金溶湯を形成するには、溶解炉にベースとなる純アルミを溶解させ、溶融した純アルミに、Fe、Mgを所望の濃度となるように投入する。ベースとなる純アルミとしては、99.7%以上の純度を持つ精製アルミニウムインゴットが好ましい。そして、Feの添加にはAl−Fe母合金を用いることが好ましい。成分調整したアルミニウム合金溶湯は、適宜、水素ガス除去処理や異物除去処理を行なうと良い。
次いで、アルミニウム合金溶湯を急冷凝固させる。急冷凝固させることにより、Feが過飽和に固溶した状態の鋳物を得ることができる。また、Al−Fe晶出物を微細分散させて、圧延時の欠陥を抑制することができる。その冷却速度は、特に限定されるものではないが、固液共存温度域である700〜600℃において20℃/sec以上の冷却速度にすることが好ましい。アルミニウム合金溶湯を急冷凝固させるには、例えば、水冷銅鋳型や強制水冷機構を有する連続鋳造機などを用いると良い。
アルミニウム合金溶湯にTiやBを添加する場合には、TiやBを鋳造直前に添加すると、効果的に結晶組織を微細化することができる。
次いで、アルミニウム合金導体を形成する。この工程では、鋳造して得られたアルミニウム合金を塑性加工して、アルミニウム合金素線を形成する。アルミニウム合金導体は、形成された素線1本のみからなるものであっても良いし、複数の素線を撚り合わせた撚線であっても良い。
具体的には、まず、鋳造して得られたアルミニウム合金を圧延してワイヤーロッドを作製し、その後、伸線加工により所望の素線径になるまで伸線する。圧延は、タンデムに接続された熱間圧延機などにより行ない、連続鋳造圧延法によって行なうと良い。例えば、ベルト−ホイール式の連続鋳造圧延機などを用いることができる。伸線加工は、冷間加工にて行なうと良い。
次いで、アルミニウム合金導体を軟化処理する。アルミニウム合金導体を軟化処理することにより、十分な屈曲性や柔軟性を確保することができる。この工程では、アルミニウム合金導体を熱処理する。処理温度としては、250℃以上が好ましい。より好ましくは、300〜400℃である。処理温度が250℃未満では、導体が十分に軟化されにくい。次いで、加熱されたアルミニウム合金導体を冷却する。
複数の素線を撚り合わせた撚線でアルミニウム合金導体を形成する場合には、撚り合わせ前の素線の段階で、あるいは撚り合わせ後の導体の段階で、もしくは、両段階で、軟化処理を行なうことができる。
軟化処理としては、バッチ式軟化処理、連続軟化処理のいずれの方法であっても良い。より好ましくは、バッチ式軟化処理である。軟化処理がバッチ式軟化処理であると、軟化後の冷却において徐冷できる。そのため、固溶しているFeが析出しやすい。また、連続軟化処理と比較して軟化温度を低くできる。そのため、冷却時に析出したFeは再固溶しにくい。したがって、これにより得られたアルミニウム合金導体は、固溶状態にあるFeの量が少ないため、より一層、導電性に優れる。また、伸びの低下が抑えられ、耐屈曲性および耐衝撃性にも優れる。
バッチ式軟化処理は、ベル型、ポット型、箱型等のバッチ式軟化炉を用いて行なうことができる。バッチ式軟化処理においては、加熱温度は250〜400℃の範囲内であることが好ましい。また、軟化温度から150℃に冷却するまでの冷却時間は10分以上であることが好ましい。このような処理条件であれば、確実に、固溶状態にあるFeの量を少なくし、Al−Fe析出物を多くすることができる。加熱されたアルミニウム合金導体は、例えば、炉冷、空冷などの方法により冷却(徐冷)することができる。
また、軟化処理としては、通電連続軟化炉、高周波誘導加熱連続軟化炉などの連続軟化炉を用いることもできる。この場合、電線長手方向での特性のばらつきを抑えることができる。また、連続して加熱−急冷することが可能となるので、電線のような長尺なものに特に好適となる。
軟化処理は、非酸化性雰囲気下で行なうと良い。軟化処理時の熱によりアルミ素線の表面に酸化被膜が増大するのを抑え、端子接続部での接触抵抗の増大を抑制することができる。非酸化性雰囲気にするには、系内を、真空(減圧)状態にするか、窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下にするか、または、水素含有ガスや炭酸ガス含有ガスなどの還元性ガス雰囲気下にすると良い。
次いで、アルミニウム合金導体よりアルミ電線を形成する。この工程では、必要に応じて、アルミニウム合金導体の外形を円形に圧縮加工すると良い。圧縮加工すれば、電線径をより小さくすることができる。作製したアルミニウム合金導体に絶縁材料を被覆すれば、アルミ電線が完成する。
以下、本発明を実施例を用いてより具体的に説明する。
(実施例1〜5)
表1に示す合金組成となるように溶製したアルミニウム合金溶湯を、ベルト−ホイール式の連続鋳造圧延機により鋳造と熱間圧延を行ない、φ9.5mmのワイヤーロッドを作製した。得られたワイヤーロッドに冷間伸線加工を施して、φ0.23mmのアルミニウム合金素線を作製した。得られたアルミニウム合金素線を19本撚り合わせた後に、バッチ式軟化炉を用いて、表1に示す条件で5時間加熱処理した。次いで、炉冷により、高温状態にあるアルミニウム合金導体を徐冷した。この際、軟化温度(300℃または350℃)から150℃に冷却するまでの冷却時間を60分とした。以上により、アルミニウム合金導体を作製した。この導体の外周にハロゲンフリー絶縁材料を0.2mm厚に被覆して、実施例1〜5に係るアルミ電線を得た。
(実施例6)
通電連続軟化炉を用いて連続軟化処理を行なった点以外は、実施例1〜5と同様にして、実施例6に係るアルミ電線を得た。この際、軟化温度(500℃)から150℃に冷却するまでの冷却時間は、1秒以下であった。
(実施例7)
ビレット鋳造機を用いてビレット鋳造を行なった点以外は、実施例6と同様にして、実施例7に係るアルミ電線を得た。
(実施例8)
ビレット鋳造機を用いてビレット鋳造を行なった点以外は、実施例1〜5と同様にして、実施例8に係るアルミ電線を得た。
(比較例1〜4)
表1に示す合金組成とし、実施例1〜5と同様にして、各々アルミ電線を得た。
(比較例5)
表1に示す合金組成とし、軟化処理を行なわなかった点以外は、実施例1〜5と同様にして、アルミ電線を得た。
各々得られたアルミニウム合金素線について、引張強度、破断伸び、導電率を測定した。また、0.75mm電線での加工性、吸収衝撃エネルギー、端子固着力、耐屈曲性を調べた。これらの結果を表1に示す。また、実施例5および実施例6に係るアルミニウム合金素線について、径方向の断面をTEM(透過型電子顕微鏡)により観察し、Al−Fe析出物の量を測定した。この際、Al−Fe析出物が観察される場所を5視野観察し、2400×2600nmの範囲内におけるAl−Fe析出物の量をそれぞれ計数し、5視野の平均値とした。図5および図6には、実施例5および実施例6について、2400×2600nmの範囲を撮影した写真を示した。
(引張強度)
JIS Z 2241(金属材料引張試験方法)に準拠して、汎用引張試験機にて測定した。110MPa以上を合格とした。
(破断伸び)
JIS Z 2241(金属材料引張試験方法)に準拠して、汎用引張試験機にて測定した。15%以上を合格とした。
(導電率)
ブリッジ法にて測定した。58%IACS(万国軟銅標準)以上を合格とした。
(加工性)
熱間圧延加工時および冷間伸線加工時の加工性を評価した。熱間圧延加工時の加工性評価は、φ9.5mmワイヤーロッドの探傷機による検出カウント数で評価した。また、冷間伸線加工時の加工性評価は、断線回数/伸線後線材長さの大小で評価した。それぞれ従来電線用アルミ線材(ECアルミ)軟質材と同等以上の場合を「○」とし、それより劣る場合を「×」とした。
(吸収衝撃エネルギー)
評点間距離1mの電線導体の先端に錘を取付け、1m上方に持ち上げた後に自由落下させ、電線が破断しない最大の錘重量がW(N)のとき、W(J/m)とした。破断までの衝撃エネルギー吸収量(耐衝撃エネルギー)10J/m以上を合格とした。
(端子固着力)
電線端末の絶縁体を剥ぎ端子を圧着し、端子と電線をチャッキングした状態で汎用引張試験機にて破断時の最大荷重を測定した。50N以上のものを合格とした。
(耐屈曲性)
マンドレル式90°両側折り曲げ屈曲試験において、従来の電気用アルミ線材(ECアルミ)軟質材に比べ2倍以上の寿命を有するものを合格とした。
表1から明らかなように、実施例では、材料の引張強度、破断伸び、導電率に優れ、電線での加工性、耐衝撃性、端子固着力、耐屈曲性に優れることが分かった。また、導電率が58%IACS以上であり、アルミニウム合金を用いることにより従来の銅電線と比較して軽量化されている。
そして、実施例5と実施例6とを比較すると、バッチ式軟化処理であれば、より一層、導電性に優れるとともに、伸びの低下も抑えられることが確認できた。実施例7と実施例8とを比較した場合にも、同様のことがいえる。また、図5および図6から、バッチ式軟化処理の場合には、連続軟化処理の場合と比較して、Al−Fe析出物の量が非常に多いことが確認できた。観測範囲内において、Al−Fe析出物の量は、図5(バッチ式軟化処理)では18個であり、図6(連続軟化処理)では3個であった。
なお、図5および図6は、それぞれ、バッチ式軟化処理および連続軟化処理したアルミニウム合金素線の断面を観測した一例を示すものであり、他の実施例においても同様の傾向が見られていることを確認している。
さらに、実施例5と実施例8とを比較すると、ビレット鋳造と比較して連続鋳造の場合には、さらに伸びの低下が抑えられている。実施例6と実施例7とを比較した場合にも、同様のことがいえる。
これに対し、比較例1では、アルミニウム合金のFeおよびMgの含有量が少なく、引張強度に劣っている。これにより、端子固着力、耐屈曲性に劣っている。比較例2では、アルミニウム合金のFeおよびMgの含有量が多く、破断伸び、導電率に劣っている。これにより、加工性、耐衝撃性に劣っている。比較例3では、アルミニウム合金のMgの含有量が少なく、引張強度に劣っている。これにより、端子固着力に劣っている。比較例4では、アルミニウム合金のMgの含有量が多く、破断伸び、導電率に劣っている。これにより、耐衝撃性に劣っている。比較例5では、軟化処理を行なっていないため、アルミニウム合金素線が軟質になっていない。そのため、破断伸びが非常に劣っている。これにより、耐衝撃性に劣っている。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば上記実施例において、電線素線19本を撚り合わせた電線導体について示しているが、特にこれに限定されるものではない。
10 自動車用アルミ電線
12 素線
14 導体
16 絶縁体

Claims (5)

  1. Feを0.90〜1.20質量%、Mgを0.10〜0.25質量%含み、残部がAlおよび不可避的不純物よりなるアルミニウム合金の軟質導体を、絶縁材料で被覆してなり、
    前記アルミニウム合金の軟質導体は、複数の素線を撚り合わせてなる撚線であり、
    前記撚線を構成する素線は、引張強度が110MPa以上、破断伸びが15%以上であり、
    前記アルミニウム合金の軟質導体の端子固着力が50N以上であることを特徴とする自動車用アルミ電線。
  2. 前記アルミニウム合金は、さらに、Tiを0.01〜0.05質量%含有することを特徴とする請求項1に記載の自動車用アルミ電線。
  3. 前記アルミニウム合金は、さらに、Bを0.0005〜0.0025質量%含有することを特徴とする請求項2に記載の自動車用アルミ電線。
  4. 前記軟質導体を形成する前記アルミニウム合金の軟質材は、導電率が58%IACS以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の自動車用アルミ電線。
  5. 前記軟質導体は、外形を円形圧縮成形されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の自動車用アルミ電線。
JP2013212860A 2007-10-23 2013-10-10 自動車用アルミ電線 Active JP5802722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212860A JP5802722B2 (ja) 2007-10-23 2013-10-10 自動車用アルミ電線

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274659 2007-10-23
JP2007274659 2007-10-23
JP2013212860A JP5802722B2 (ja) 2007-10-23 2013-10-10 自動車用アルミ電線

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011141675A Division JP5385339B2 (ja) 2007-10-23 2011-06-27 自動車用アルミ電線の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170880A Division JP6081545B2 (ja) 2007-10-23 2015-08-31 自動車用アルミ電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014074229A JP2014074229A (ja) 2014-04-24
JP5802722B2 true JP5802722B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=40579559

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538252A Active JP4776727B2 (ja) 2007-10-23 2008-10-23 自動車用アルミ電線
JP2011141675A Active JP5385339B2 (ja) 2007-10-23 2011-06-27 自動車用アルミ電線の製造方法
JP2013212860A Active JP5802722B2 (ja) 2007-10-23 2013-10-10 自動車用アルミ電線
JP2015170880A Active JP6081545B2 (ja) 2007-10-23 2015-08-31 自動車用アルミ電線
JP2017006348A Active JP6328805B2 (ja) 2007-10-23 2017-01-18 自動車用アルミ電線
JP2018079280A Active JP6698735B2 (ja) 2007-10-23 2018-04-17 自動車用アルミ電線

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538252A Active JP4776727B2 (ja) 2007-10-23 2008-10-23 自動車用アルミ電線
JP2011141675A Active JP5385339B2 (ja) 2007-10-23 2011-06-27 自動車用アルミ電線の製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170880A Active JP6081545B2 (ja) 2007-10-23 2015-08-31 自動車用アルミ電線
JP2017006348A Active JP6328805B2 (ja) 2007-10-23 2017-01-18 自動車用アルミ電線
JP2018079280A Active JP6698735B2 (ja) 2007-10-23 2018-04-17 自動車用アルミ電線

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8476529B2 (ja)
EP (3) EP3086327B1 (ja)
JP (6) JP4776727B2 (ja)
KR (1) KR101144538B1 (ja)
CN (1) CN101828240B (ja)
WO (1) WO2009054457A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016026267A (ja) * 2007-10-23 2016-02-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用アルミ電線

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787885B2 (ja) * 2008-08-11 2011-10-05 住友電気工業株式会社 ワイヤーハーネス用電線、及び自動車用ワイヤーハーネス
JP5696972B2 (ja) * 2010-02-08 2015-04-08 住友電気工業株式会社 アルミニウム合金線、コイル、及びアルミニウム合金線の製造方法
JP5193374B2 (ja) * 2010-07-20 2013-05-08 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金導体及びその製造方法
JP2012079563A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 Yazaki Corp 電線
JP6080336B2 (ja) * 2010-10-25 2017-02-15 矢崎総業株式会社 電線・ケーブル
EP2669900B1 (en) * 2011-01-24 2015-07-29 La Farga Lacambra, S.A. Electrical conductor for transporting electrical energy and corresponding production method
JP2012182000A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Yazaki Corp 電線
CN102610294B (zh) * 2012-03-20 2013-07-17 无锡华能电缆有限公司 节能高强度铝合金线的制造方法
JP2012142310A (ja) * 2012-04-26 2012-07-26 Yazaki Corp 電線
CN103426561A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 湖南迈迪科新材有限公司 一种高电导率抗蠕变铝合金电缆线的热处理方法
JP2013246949A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Yazaki Corp 電線
JP5814291B2 (ja) * 2013-04-11 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 素線の集合体の製造方法
JP6169430B2 (ja) * 2013-07-22 2017-07-26 矢崎総業株式会社 高周波用電線及びその製造方法
JP2015117423A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 住友電気工業株式会社 アルミニウム合金線材、キャパシタ、及びアルミニウム合金線材の製造方法
CN103757501A (zh) * 2013-12-26 2014-04-30 安徽欣意电缆有限公司 一种汽车线用Al-Fe-Mg-Ti铝合金及其线束
JP2014143217A (ja) * 2014-05-12 2014-08-07 Yazaki Corp 電線
JP2014199817A (ja) * 2014-06-13 2014-10-23 矢崎総業株式会社 電線
WO2016027550A1 (ja) 2014-08-19 2016-02-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 アルミニウム電線の製造方法
CN104195379B (zh) * 2014-08-21 2016-02-03 周俊民 一种电缆用8030铝合金杆及其制备方法
CN104538110B (zh) * 2015-01-20 2016-06-08 中利科技集团股份有限公司 一种电动汽车内部用连接电缆
CN104538093B (zh) * 2015-01-20 2016-08-17 中利科技集团股份有限公司 一种电动汽车内部用铝合金电缆
CN105845220A (zh) * 2015-01-20 2016-08-10 王笑梅 一种新能源车用高压电缆
CN105931706A (zh) * 2015-01-20 2016-09-07 王笑梅 一种用于传输电力新能源的高压电缆
CN105741957A (zh) * 2015-01-20 2016-07-06 王笑梅 一种电缆用铝合金丝、一种无卤阻燃热塑性弹性体电缆料及一种电缆
CN105825921A (zh) * 2015-01-20 2016-08-03 王笑梅 一种新能源车用铝合金电缆
CN105719745A (zh) * 2015-01-20 2016-06-29 王笑梅 一种新能源汽车内部用连接电缆及用于该电缆的铝合金丝
CN105869697A (zh) * 2015-01-22 2016-08-17 德尔福派克电气系统有限公司 一种高强度高导电率汽车铝导线
KR101701499B1 (ko) * 2015-03-10 2017-02-03 대한전선 주식회사 멀티와이어 및 이의 제조방법
JP2016189272A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 住友電気工業株式会社 電線
JP2017031500A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社フジクラ アルミニウム合金導電線、これを用いた電線及びワイヤハーネス
JP6742333B2 (ja) * 2015-11-17 2020-08-19 古河電気工業株式会社 撚線導体、及び撚線導体の製造方法
WO2017111177A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 古河電気工業株式会社 アルミ電線、及びアルミ電線の製造方法
WO2018163376A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 住友電装株式会社 電線導体、絶縁電線、ワイヤーハーネス、電線導体の製造方法
WO2019026365A2 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 住友電気工業株式会社 電線およびケーブル
JP6460587B2 (ja) * 2018-01-24 2019-01-30 住友電気工業株式会社 アルミニウム合金線材、キャパシタ、及びアルミニウム合金線材の製造方法
JP2020104147A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 住友電気工業株式会社 溶接用ケーブル
JP2020104146A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 住友電気工業株式会社 溶接用ケーブル
US11713501B2 (en) 2019-11-15 2023-08-01 Roteq Machinery Inc. Machine line and method of annealing multiple individual aluminum and copper wires in tandem with a stranding machine for continuous operation
US11837933B2 (en) * 2019-12-31 2023-12-05 Mavel Edt S.P.A Process for making an electric conductor for a winding of an electric machine, electric conductor made with such process and electric machine comprising a winding made with such electric conductor
US11699538B1 (en) * 2022-04-20 2023-07-11 Aptiv Technologies Limited High-voltage electrical cable with mixed conductors
CN115815474B (zh) * 2022-12-01 2023-09-15 广东新亚光电缆股份有限公司 一种低压电线及其智能加工系统
KR102562633B1 (ko) 2023-01-13 2023-08-02 대륙테크놀로지 주식회사 난연 성능이 향상된 알루미늄 복합소재 친환경 케이블 구조체

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2545866A (en) * 1946-11-15 1951-03-20 Aluminum Co Of America Boron-containing aluminum wire and method of its production
US3670401A (en) * 1970-04-01 1972-06-20 Southwire Co Method of fabricating aluminum alloy rod
US3663216A (en) * 1970-08-10 1972-05-16 Aluminum Co Of America Aluminum electrical conductor
JPS5139559A (ja) 1974-10-01 1976-04-02 Nippon Light Metal Co Dodenyoaruminiumugokinsenno seizoho
FR2311391A1 (fr) * 1975-05-14 1976-12-10 Pechiney Aluminium Conducteurs electriques en alliages al fe obtenus par filage de grenaille
JPS5210813A (en) 1975-07-15 1977-01-27 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Production process of aluminum alloy wire for conducting electric curr ent
JPS5245514A (en) * 1975-08-01 1977-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd Production process of electric conductor made of aluminium alloy
US4121951A (en) 1976-03-05 1978-10-24 Alcan Research And Development Limited Aluminum alloy electrical conductor and method therefor
JPS5776175A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacture of aluminum-based semihard electric wire
JPS61119659A (ja) 1984-11-16 1986-06-06 Sukai Alum Kk 高導電率・高強度アルミニウム合金材の製造方法
JP2001226754A (ja) 2000-02-14 2001-08-21 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱アルミニウム合金の製造方法及び電気ケーブル
JP2004029477A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
JP2004039477A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 自動車用軽量導体
JP4041970B2 (ja) * 2002-12-25 2008-02-06 住友電気工業株式会社 自動車用導体
JP4279203B2 (ja) 2004-05-27 2009-06-17 日本軽金属株式会社 自動車の導電線用アルミニウム合金
JP4728603B2 (ja) 2004-07-02 2011-07-20 古河電気工業株式会社 自動車配線用アルミ導電線及び自動車配線用電線
JP4927366B2 (ja) 2005-02-08 2012-05-09 古河電気工業株式会社 アルミニウム導電線
CN101017712A (zh) * 2007-02-16 2007-08-15 张绍林 铜包铝镁合金线在汽车线束中的应用
KR101144538B1 (ko) * 2007-10-23 2012-05-11 가부시키가이샤 오토네트웍스 테크놀로지스 자동차용 알루미늄 전선 및 그 제조 방법
JP4787885B2 (ja) * 2008-08-11 2011-10-05 住友電気工業株式会社 ワイヤーハーネス用電線、及び自動車用ワイヤーハーネス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016026267A (ja) * 2007-10-23 2016-02-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用アルミ電線
JP2017106120A (ja) * 2007-10-23 2017-06-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用アルミ電線
JP2018138696A (ja) * 2007-10-23 2018-09-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用アルミ電線

Also Published As

Publication number Publication date
CN101828240A (zh) 2010-09-08
JP4776727B2 (ja) 2011-09-21
JP5385339B2 (ja) 2014-01-08
US20130255840A1 (en) 2013-10-03
JPWO2009054457A1 (ja) 2011-03-10
KR101144538B1 (ko) 2012-05-11
WO2009054457A1 (ja) 2009-04-30
US9953736B2 (en) 2018-04-24
US20110036614A1 (en) 2011-02-17
CN101828240B (zh) 2012-07-11
JP2016026267A (ja) 2016-02-12
JP2011233533A (ja) 2011-11-17
JP6698735B2 (ja) 2020-05-27
JP6328805B2 (ja) 2018-05-23
EP2204822B1 (en) 2016-08-24
JP2018138696A (ja) 2018-09-06
JP6081545B2 (ja) 2017-02-15
EP2204822A4 (en) 2013-01-23
JP2017106120A (ja) 2017-06-15
JP2014074229A (ja) 2014-04-24
EP3086327A1 (en) 2016-10-26
EP2204822A1 (en) 2010-07-07
EP2650885B1 (en) 2017-03-08
EP3086327B1 (en) 2018-07-18
KR20100058676A (ko) 2010-06-03
US8476529B2 (en) 2013-07-02
EP2650885A1 (en) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328805B2 (ja) 自動車用アルミ電線
US9422612B2 (en) Aluminum alloy wire
JP5128109B2 (ja) 電線導体およびその製造方法
JP5247584B2 (ja) Al合金及びAl合金導電線
WO2014155819A1 (ja) アルミニウム合金導体、アルミニウム合金撚線、被覆電線、ワイヤーハーネスおよびアルミニウム合金導体の製造方法
JP6147167B2 (ja) アルミニウム合金導体、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス
WO2016199564A1 (ja) アルミニウム合金線、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス
WO2016088887A1 (ja) アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネスならびにアルミニウム合金線材の製造方法
WO2016170992A1 (ja) 銅合金線、銅合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス
WO2017002304A1 (ja) アルミニウム合金線の製造方法及びアルミニウム合金線
JP5228118B2 (ja) アルミニウム合金導体の製造方法
JP2010163677A (ja) アルミニウム合金線材
JP6853872B2 (ja) アルミニウム合金導電線の製造方法、アルミニウム合金導電線、これを用いた電線及びワイヤハーネス
JPH08246115A (ja) 導電用アルミニウム合金線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250