JP5801136B2 - 自動ドアシステム - Google Patents

自動ドアシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5801136B2
JP5801136B2 JP2011173453A JP2011173453A JP5801136B2 JP 5801136 B2 JP5801136 B2 JP 5801136B2 JP 2011173453 A JP2011173453 A JP 2011173453A JP 2011173453 A JP2011173453 A JP 2011173453A JP 5801136 B2 JP5801136 B2 JP 5801136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
controller
opening operation
notification
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011173453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013036239A (ja
Inventor
元昭 古野
元昭 古野
樹 三澤
樹 三澤
良治 馬場
良治 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FULLTECH INC.
Original Assignee
FULLTECH INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FULLTECH INC. filed Critical FULLTECH INC.
Priority to JP2011173453A priority Critical patent/JP5801136B2/ja
Publication of JP2013036239A publication Critical patent/JP2013036239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801136B2 publication Critical patent/JP5801136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、ドアを全部開く全開動作と、ドアを全開動作時より小さく開く部分開動作とを実行する自動ドアシステムに関する。
自動ドアシステムにおいてドアが開いて開口が生じている場合、開口を介して建物の内部の空気が建物の外部に流出したり、開口を介して建物の外部の空気が建物の内部に流入したりする。建物の内部の空気が建物の外部に流出したり、建物の外部の空気が建物の内部に流入したりすることは、冷暖房などの空調の効率を下げることになる。したがって、ドアを全開動作時より小さく開くことによって空調の効率を向上して省エネルギーを図った自動ドアシステムが開発されている。
従来、ドアを全部開く全開動作と、ドアを全開動作時より小さく開く部分開動作とを実行する自動ドアシステムとして、自動ドアの監視システムが知られている(特許文献1参照。)。この監視システムは、複数台の自動ドアユニットと、複数台の自動ドアユニットにネットワークを介して接続された拠点コンピュータとを備えている。拠点コンピュータは、自動ドアユニットのドアに半開位置で開閉動作(半開動作)をさせる信号を出力する「半開」入力部を含む監視画面を表示する。半開動作の設定作業を行う者は、拠点コンピュータに表示された監視画面の「半開」入力部のチェックマークの状態を確認することによって、自動ドアユニットが半開動作をしているか否かを認識することができる。
特開2004−316283号公報
しかしながら、特許文献1に記載された監視システムにおいては、半開動作をしているか否かを、半開動作の設定作業を行う者には認識させることができるが、ドアが開いて生じる開口を通行する通行者には認識させることができない。
通行者は、通常、ドアが全部開くことを予め想定して、ドアが開いて生じる開口を通行する。したがって、自動ドアシステムがドアを全開動作時より小さく開く部分開動作を実行している場合、ドアが完全に開いて生じた開口は、通行者が予め想定していた開口より小さい。そのため、自動ドアシステムが部分開動作を実行している場合、通行者は、完全に開いたドアのうち、全開動作においてドアが完全に開いた時にドアが存在しない位置に存在する部分に衝突する可能性がある。
したがって、従来の自動ドアシステムの中には、部分開動作を実行する場合に、完全に開いたドアのうち、全開動作においてドアが完全に開いた時にドアが存在しない位置に存在する部分に通行者が衝突することを防止するために、部分開動作の実行中であることの掲示などの通知を管理者に行わせるように運用されている自動ドアシステムも存在している。しかしながら、この通知の作業は、管理者によって忘れられることがある。
そこで、本発明は、ドアを全開動作時より小さく開く部分開動作の実行中であることを従来より確実に通行者に認識させることができる自動ドアシステムを提供することを目的とする。
本発明の自動ドアシステムは、ドアと、前記ドアを全部開く全開動作、および、前記ドアを前記全開動作時より小さく開く部分開動作を実行するドア制御部と、前記ドア制御部が前記部分開動作を実行している場合に、前記ドアが開いて生じる開口を通行する通行者に対して、前記部分開動作の実行中であることの通知を実行する部分開動作通知部とを備えていることを特徴とする。
この構成により、本発明の自動ドアシステムは、ドアを全開動作時より小さく開く部分開動作を実行している場合に、部分開動作の実行中であることの通知を通行者に対して自動的に実行するので、部分開動作の実行中であることを従来より確実に通行者に認識させることができる。
また、本発明の自動ドアシステムの前記部分開動作通知部は、光の出力によって前記通知を実行する部分開動作光通知部を備えていても良い。
この構成により、本発明の自動ドアシステムは、例えばドアの周辺が騒がしい場合など、音の出力による通知が通行者に認識され難い場合であっても、部分開動作の実行中であることを通行者に認識させることができる。
また、本発明の自動ドアシステムの前記部分開動作光通知部は、前記ドアの前記開口側の端に配置されて前記端を光の出力によって示すことによって前記通知を実行するドア開口端光出力部を備えていても良い。
この構成により、本発明の自動ドアシステムは、ドア開口端光出力部の光の出力によってドアの存在を強調するので、部分開動作を実行する場合に、ドアに通行者が衝突することを更に確実に防止することができる。
また、本発明の自動ドアシステムの前記部分開動作光通知部は、前記ドアが配置されている床に配置されて前記部分開動作時の前記開口の最大の幅を光の出力によって示すことによって前記通知を実行する床光出力部を備えていても良い。
この構成により、本発明の自動ドアシステムは、床光出力部の光の出力によって部分開動作時の開口の最大の幅を示すので、部分開動作を実行する場合に、ドアに通行者が衝突することを更に確実に防止することができる。
また、本発明の自動ドアシステムの前記部分開動作通知部は、音の出力によって前記通知を実行する部分開動作音通知部を備えていても良い。
この構成により、本発明の自動ドアシステムは、例えばドアの周辺が眩しい場合など、光の出力による通知が通行者に認識され難い場合であっても、部分開動作の実行中であることを通行者に認識させることができる。
また、本発明の自動ドアシステムの前記ドア制御部は、前記全開動作および前記部分開動作を自動的に切り替えても良い。
この構成の場合、本発明の自動ドアシステムは、全開動作および部分開動作を利用者に切り替えさせる手間を省くことができるが、利用者の指示に応じて全開動作および部分開動作を切り替える構成と異なり、全開動作および部分開動作の切り替えのタイミングを利用者に予め認識させることが困難である。しかしながら、本発明の自動ドアシステムは、部分開動作を実行している場合に部分開動作の実行中であることの通知を通行者に対して自動的に実行するので、全開動作および部分開動作の切り替えのタイミングを利用者に認識させる必要がそもそもない。すなわち、本発明の自動ドアシステムは、利用者の指示に応じて全開動作および部分開動作を切り替える構成と比較して、部分開動作を実行している場合に部分開動作の実行中であることの通知を通行者に対して自動的に実行することの有用性が高い。
本発明の自動ドアシステムは、ドアを全開動作時より小さく開く部分開動作の実行中であることを従来より確実に通行者に認識させることができる。
ドアが完全に閉まっている状態での本発明の一実施の形態に係る自動ドアシステムの外観斜視図である。 ドアが全部開いている状態での図1に示す自動ドアシステムの外観斜視図である。 ドアが半分開いている状態での図1に示す自動ドアシステムの外観斜視図である。 図1に示す自動ドアシステムのブロック図である。 図1に示す自動ドアシステムの上面断面図である。 (a)は、ドアが完全に閉まっている状態での図1に示す自動ドアシステムの一部を拡大した正面図である。(b)は、ドアが全部開いている状態での図1に示す自動ドアシステムの一部を拡大した正面図である。 全開動作および半開動作を自動的に切り替える場合の図4に示すドアコントローラーの動作のフローチャートである。 図7に示すフローチャートの続きのフローチャートである。 図7および図8に示すフローチャートの続きのフローチャートである。 図4に示す通知コントローラーの動作のフローチャートである。 図4に示す可動柵コントローラーの動作のフローチャートである。 LCDが設けられる場合の図1に示すドアの断面図である。 全開動作および半開動作のうち全開動作のみを実行する場合の図4に示すドアコントローラーの動作のフローチャートである。 全開動作および半開動作のうち半開動作のみを実行する場合の図4に示すドアコントローラーの動作のフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る自動ドアシステムの構成について説明する。
図1は、ドア21が完全に閉まっている状態での本実施の形態に係る自動ドアシステム10の外観斜視図である。図2は、ドア21が全部開いている状態、すなわち、全開状態での自動ドアシステム10の外観斜視図である。図3は、ドア21が半分開いている状態、すなわち、半開状態での自動ドアシステム10の外観斜視図である。
図1〜図3に示すように、自動ドアシステム10は、2枚のドア21と、ドア21に隣接して建物に固定された壁部である2枚のフィックス22と、ドア21およびフィックス22の上部に配置されて建物に固定された箱体である無目23と、利用者がドア21に衝突することを防止する固定防護柵24と、ドア21が開いたときに生じる開口である出入口10aを通行する通行者がドア21に衝突することを防止する可動防護柵25と、ドア21が配置されている床90に固定されていて可動防護柵25を支持する柵支持部材26と、ドア21に配置されたドア警告灯27と、可動防護柵25に配置された可動柵警告灯28と、床90に配置された床警告灯29と、無目23に配置されたスピーカー30とを備えている。自動ドアシステム10は、図2に示すようにドア21を全部開く全開動作と、図3に示すようにドア21を全開動作時より小さく開く部分開動作としてドア21を全開動作時の半分程度開く半開動作とを実行する。
ドア21は、上側のフレームである上フレーム21aと、下側のフレームである下フレーム21bと、ドア21が開いたときに生じる出入口10a側、すなわち、戸先側で上下に延在しているフレームである戸先側縦フレーム21cと、ドア21が開いたときに生じる出入口10a側とは反対側、すなわち、戸尻側で上下に延在しているフレームである戸尻側縦フレーム21dと、上フレーム21a、下フレーム21b、戸先側縦フレーム21cおよび戸尻側縦フレーム21dによって囲まれたガラス21eとを備えている。
フィックス22の構成は、ドア21の構成と同様である。
固定防護柵24は、床90に固定されている。固定防護柵24は、ドア21が移動しているときにドア21の戸尻側の部分に利用者が衝突することを防止するものである。
可動防護柵25は、柵支持部材26の軸を中心として回転することができるように柵支持部材26に支持されている。可動防護柵25は、回転することによって、図1に示す状態と、図2に示す状態との何れかの状態に切り替わることができる。可動防護柵25は、自動ドアシステム10の正面側および背面側にそれぞれ配置されている。
ドア警告灯27は、ドア21の戸先側の端に配置されていて、ドア21の戸先側の端を光の出力によって示すようになっており、本発明のドア開口端光出力部を構成している。ドア警告灯27は、例えば、複数のLED(Light Emitting Diode)の列によって構成されていても良いし、LEDの光を導光板によって面で発するように構成されていても良いし、EL(Electroluminescence)シートによって構成されていても良い。
可動柵警告灯28は、半開動作が実行されている場合の可動防護柵25の出入口10a側の端に配置されていて、可動防護柵25の出入口10a側の端を光の出力によって示すようになっている。可動柵警告灯28は、例えば、複数のLEDの列によって構成されていても良いし、LEDの光を導光板によって面で発するように構成されていても良いし、ELシートによって構成されていても良い。
床警告灯29は、半開動作時の出入口10aの最大の幅を光の出力によって示すようになっており、本発明の床光出力部を構成している。床警告灯29は、例えば、複数のLEDの列によって構成されていても良いし、LEDの光を導光板によって面で発するように構成されていても良いし、ELシートによって構成されていても良い。
スピーカー30は、自動ドアシステム10の正面側および背面側にそれぞれ配置されている。
図4は、自動ドアシステム10のブロック図である。
図4に示すように、自動ドアシステム10は、ドア21の位置を制御するドア制御部としてのドアコントローラー41と、ドアコントローラー41からの指令に応じてドア21を開閉のために移動させるドア駆動部42と、ドアコントローラー41に対する利用者からの指示を受け付けるボタンなどの操作部43と、ドア21の周辺の物体の存在を検知する起動センサー44と、時間を計測する時計45と、半開動作の実行中であることの通知(以下「半開動作通知」という。)をドア警告灯27、可動柵警告灯28、床警告灯29およびスピーカー30によって実行させる通知コントローラー46と、可動防護柵25の位置を制御する可動柵コントローラー47と、可動柵コントローラー47からの指令に応じて可動防護柵25を移動させる可動柵駆動部48とを備えている。
ドアコントローラー41は、図示していないCPU(Central Processing Unit)と、各種のプログラムや各種のデータを予め記憶している図示していないROM(Read Only Memory)と、CPUによってプログラムが実行されるときにプログラムや各種のデータを一時的に記憶する作業領域として用いられる図示していないRAM(Random Access Memory)とを備えている。ドアコントローラー41は、例えば無目23に収納されている。
ドア駆動部42は、ドア21の移動を案内する図示していないレールや、ドア21を移動させる力を発生する図示していないモータなどを備えている。ドア駆動部42は、無目23に収納されている。
操作部43は、例えば無目23に収納されている。
起動センサー44は、物体の存在を検知した場合に、物体の存在を検知したことを示す信号である物体検知信号を生成し、生成した物体検知信号をドアコントローラー41に入力する。起動センサー44は、例えば無目23に固定されている。
時計45は、例えば無目23に収納されている。
通知コントローラー46は、図示していないCPUと、各種のプログラムや各種のデータを予め記憶している図示していないROMと、CPUによってプログラムが実行されるときにプログラムや各種のデータを一時的に記憶する作業領域として用いられる図示していないRAMとを備えている。通知コントローラー46は、例えば無目23に収納されている。
通知コントローラー46は、ドアコントローラー41が半開動作を実行している場合に、ドア警告灯27、可動柵警告灯28、床警告灯29およびスピーカー30によって半開動作通知を通行者に対して実行するようになっている。すなわち、ドア警告灯27、可動柵警告灯28、床警告灯29、スピーカー30および通知コントローラー46は、本発明の部分開動作通知部を構成している。
また、通知コントローラー46は、ドア警告灯27、可動柵警告灯28および床警告灯29による光の出力によって半開動作通知を実行するようになっている。すなわち、ドア警告灯27、可動柵警告灯28、床警告灯29および通知コントローラー46は、本発明の部分開動作光通知部を構成している。
また、通知コントローラー46は、スピーカー30による音の出力によって半開動作通知を実行するようになっている。すなわち、スピーカー30および通知コントローラー46は、本発明の部分開動作音通知部を構成している。
可動柵コントローラー47は、図示していないCPUと、各種のプログラムや各種のデータを予め記憶している図示していないROMと、CPUによってプログラムが実行されるときにプログラムや各種のデータを一時的に記憶する作業領域として用いられる図示していないRAMとを備えている。可動柵コントローラー47は、例えば無目23に収納されている。
可動柵駆動部48は、可動防護柵25を移動させる力を発生する図示していないモータなどを備えている。可動柵駆動部48は、柵支持部材26に収納されている。
図5は、自動ドアシステム10の上面断面図である。
図5に示すように、起動センサー44が物体の存在を検知する範囲は、ドア21が半開状態である場合の出入口10a(図3参照。)を通行する物体の存在を検知する範囲である中央範囲44aと、ドア21が全開状態である場合の出入口10a(図2参照。)を通行する物体の存在を検知する範囲のうち中央範囲44a以外の範囲である端範囲44bとに分かれている。起動センサー44は、中央範囲44aにおける物体の検知と、端範囲44bにおける物体の検知とを区別することができる。
起動センサー44は、中央範囲44aにおける物体の検知と、端範囲44bにおける物体の検知とを区別する構成として、様々な構成を採用することができる。例えば、起動センサー44は、中央範囲44aにおける物体の検知するセンサーと、端範囲44bにおける物体の検知するセンサーとを別々に備えることによって、中央範囲44aにおける物体の検知と、端範囲44bにおける物体の検知とを区別することができる。また、起動センサー44は、中央範囲44aおよび端範囲44bを含む範囲を撮影するCCD(Charge Coupled Device)などの画像センサーと、画像センサーによって撮影された画像を解析する解析装置とを備えることによって、中央範囲44aにおける物体の検知と、端範囲44bにおける物体の検知とを区別することができる。
図6(a)は、ドア21が完全に閉まっている状態での本実施の形態に係る自動ドアシステム10の一部を拡大した正面図である。図6(b)は、ドア21が全部開いている状態での自動ドアシステム10の一部を拡大した正面図である。
図6に示すように、通知コントローラー46は、無目23内に収納されている電線40aを介してドア警告灯27に電力を供給している。電線40aは、通知コントローラー46が無目23内の所定の位置に固定されているため、ドア21の移動に伴って図6に示すように移動する。したがって、電線40aは、移動による接触不良や断線などの不具合を防止するために、例えば、株式会社ツーデン製のアールリボンや、株式会社ハギテック製のエナジーチェーンなどのガイド機構が備わっていることが好ましい。
次に、自動ドアシステム10の動作について説明する。
図7は、全開動作および半開動作を自動的に切り替える場合のドアコントローラー41の動作のフローチャートである。図8は、図7に示すフローチャートの続きのフローチャートである。図9は、図7および図8に示すフローチャートの続きのフローチャートである。
図7〜図9に示すように、ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知していると判断するまで、起動センサー44が物体の存在を検知しているか否かを起動センサー44からの物体検知信号に基づいて判断する(S61)。
ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知しているとS61において判断すると、起動センサー44が中央範囲44aにおける物体の存在のみを検知したか否かをS61において判断に使用した物体検知信号に基づいて判断する(S62)。
ドアコントローラー41は、起動センサー44が中央範囲44aにおける物体の存在のみを検知したとS62において判断すると、ドア21の半開動作をドア駆動部42に開始させる(S63)。ここで、ドアコントローラー41は、ドア21の半開動作を開始したことを示す信号を通知コントローラー46に送信する。
次いで、ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知しているか否かを起動センサー44からの物体検知信号に基づいて判断する(S64)。
ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知しているとS64において判断すると、起動センサー44が中央範囲44aにおける物体の存在のみを検知したか否かをS64において判断に使用した物体検知信号に基づいて判断する(S65)。
ドアコントローラー41は、起動センサー44が中央範囲44a以外の範囲、すなわち、端範囲44bにおける物体の存在を検知したとS65において判断すると、ドア駆動部42に半開動作を終了させる(S66)。
ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知していないとS64において判断するか、起動センサー44が中央範囲44aにおける物体の存在のみを検知したとS65において判断すると、ドア21が半開状態であるか否かを判断する(S67)。ここで、ドアコントローラー41は、ドア駆動部42に対する指示の内容と、その指示の時間とに基づいてドア21の位置を判断することができるので、自ら判断したドア21の位置に基づいて、ドア21が半開状態であるか否かを判断することができる。
ドアコントローラー41は、ドア21が半開状態ではないとS67において判断すると、再びS64の処理に戻る。
一方、ドアコントローラー41は、ドア21が半開状態であるとS67において判断すると、ドア駆動部42に半開動作を終了させる(S68)。
次いで、ドアコントローラー41は、時計45を利用した時間の計測を開始する(S81)。
次いで、ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知しているか否かを起動センサー44からの物体検知信号に基づいて判断する(S82)。
ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知しているとS82において判断すると、時計45を利用した時間の計測を終了する(S83)。
次いで、ドアコントローラー41は、起動センサー44が中央範囲44aにおける物体の存在のみを検知したか否かをS82において判断に使用した物体検知信号に基づいて判断する(S84)。
ドアコントローラー41は、起動センサー44が中央範囲44aにおける物体の存在のみを検知したとS84において判断すると、再びS81の処理に戻る。
ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知していないとS82において判断すると、S81において計測を開始した時間が所定の時間に達したか否かを判断する(S85)。
ドアコントローラー41は、S81において計測を開始した時間が所定の時間に達していないとS85において判断すると、再びS82の処理に戻る。
一方、ドアコントローラー41は、S81において計測を開始した時間が所定の時間に達したとS85において判断すると、時計45を利用した時間の計測を終了する(S86)。
次いで、ドアコントローラー41は、ドア21を閉じる動作(以下、「閉動作」という。)を半開状態からドア駆動部42に開始させる(S87)。ここで、ドアコントローラー41は、半開状態からのドア21の閉動作を開始したことを示す信号を通知コントローラー46に送信する。
次いで、ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知しているか否かを起動センサー44からの物体検知信号に基づいて判断する(S88)。
ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知していないとS88において判断すると、ドア21が完全に閉じたか否かを判断する(S89)。ここで、ドアコントローラー41は、ドア駆動部42に対する指示の内容と、その指示の時間とに基づいてドア21の位置を判断することができるので、自ら判断したドア21の位置に基づいて、ドア21が完全に閉じたか否かを判断することができる。
ドアコントローラー41は、ドア21が完全に閉じていないとS89において判断すると、再びS88の処理に戻る。
一方、ドアコントローラー41は、ドア21が完全に閉じたとS89において判断すると、ドア駆動部42に閉動作を終了させて(S90)、再びS61の処理に戻る。
ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知しているとS88において判断すると、ドア駆動部42に閉動作を終了させる(S91)。
次いで、ドアコントローラー41は、起動センサー44が中央範囲44aにおける物体の存在のみを検知したか否かをS88において判断に使用した物体検知信号に基づいて判断する(S92)。
ドアコントローラー41は、起動センサー44が中央範囲44aにおける物体の存在のみを検知したとS92において判断すると、再びS63の処理に戻る。
ドアコントローラー41は、起動センサー44が中央範囲44a以外の範囲、すなわち、端範囲44bにおける物体の存在を検知したとS62、S84またはS92において判断するか、S66の処理を終了すると、ドア21の全開動作をドア駆動部42に開始させる(S101)。ここで、ドアコントローラー41は、ドア21の全開動作を開始したことを示す信号を通知コントローラー46および可動柵コントローラー47に送信する。
次いで、ドアコントローラー41は、ドア21が全開状態であると判断するまで、ドア21が全開状態であるか否かを判断する(S102)。ここで、ドアコントローラー41は、ドア駆動部42に対する指示の内容と、その指示の時間とに基づいてドア21の位置を判断することができるので、自ら判断したドア21の位置に基づいて、ドア21が全開状態であるか否かを判断することができる。
ドアコントローラー41は、ドア21が全開状態であるとS102において判断すると、ドア駆動部42に全開動作を終了させる(S103)。
次いで、ドアコントローラー41は、時計45を利用した時間の計測を開始する(S104)。
次いで、ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知しているか否かを起動センサー44からの物体検知信号に基づいて判断する(S105)。
ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知しているとS105において判断すると、時計45を利用した時間の計測を終了して(S106)、再びS104の処理に戻る。
ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知していないとS105において判断すると、S104において計測を開始した時間が所定の時間に達したか否かを判断する(S107)。
ドアコントローラー41は、S104において計測を開始した時間が所定の時間に達していないとS107において判断すると、再びS105の処理に戻る。
一方、ドアコントローラー41は、S104において計測を開始した時間が所定の時間に達したとS107において判断すると、時計45を利用した時間の計測を終了する(S108)。
次いで、ドアコントローラー41は、全開状態からのドア21の閉動作をドア駆動部42に開始させる(S109)。ここで、ドアコントローラー41は、全開状態からのドア21の閉動作を開始したことを示す信号を可動柵コントローラー47に送信する。
次いで、ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知しているか否かを起動センサー44からの物体検知信号に基づいて判断する(S110)。
ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知していないとS110において判断すると、ドア21が完全に閉じたか否かを判断する(S111)。ここで、ドアコントローラー41は、ドア駆動部42に対する指示の内容と、その指示の時間とに基づいてドア21の位置を判断することができるので、自ら判断したドア21の位置に基づいて、ドア21が完全に閉じたか否かを判断することができる。
ドアコントローラー41は、ドア21が完全に閉じていないとS111において判断すると、再びS110の処理に戻る。
一方、ドアコントローラー41は、ドア21が完全に閉じたとS111において判断すると、ドア駆動部42に閉動作を終了させて(S112)、再びS61の処理に戻る。
ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知しているとS110において判断すると、ドア駆動部42に閉動作を終了させる(S113)。ここで、ドアコントローラー41は、ドア21の閉動作が途中で終了したことを示す信号を可動柵コントローラー47に送信する。
ドアコントローラー41は、S113の処理の後、再びS101の処理に戻る。
以上に説明したように、ドアコントローラー41は、ドア21が完全に閉じている状態から起動センサー44によって中央範囲44aにおける物体の存在のみを検知した場合、半開動作を実行し、起動センサー44によって一度でも端範囲44bにおける物体の存在を検知した場合、全開動作を実行する。
図10は、通知コントローラー46の動作のフローチャートである。
図10に示すように、通知コントローラー46は、ドア21の半開動作が開始したと判断するまで、ドア21の半開動作が開始したか否かを判断する(S121)。ここで、通知コントローラー46は、S63においてドアコントローラー41から送信される信号を受信した場合に、ドア21の半開動作が開始したと判断する。一方、通知コントローラー46は、S63においてドアコントローラー41から送信される信号を受信しなかった場合に、ドア21の半開動作が開始していないと判断する。
通知コントローラー46は、ドア21の半開動作が開始したとS121において判断すると、ドア警告灯27、可動柵警告灯28、床警告灯29およびスピーカー30による半開動作通知を開始する(S122)。具体的には、通知コントローラー46は、ドア警告灯27、可動柵警告灯28および床警告灯29を点灯または点滅させることによって、半開動作通知を実行する。また、通知コントローラー46は、予めROMなどの記憶部に記憶されている音をスピーカー30から出力させることによって、半開動作通知を実行する。ここで、スピーカー30から出力させる音は、例えば、「開口幅が小さくなっていますので、ご注意ください。」などの音声によるメッセージである。
次いで、通知コントローラー46は、半開状態からのドア21の閉動作が開始したか否かを判断する(S123)。ここで、通知コントローラー46は、S87においてドアコントローラー41から送信される信号を受信した場合に、半開状態からのドア21の閉動作が開始したと判断する。一方、通知コントローラー46は、S87においてドアコントローラー41から送信される信号を受信しなかった場合に、半開状態からのドア21の閉動作が開始していないと判断する。
通知コントローラー46は、半開状態からのドア21の閉動作が開始していないとS123において判断すると、ドア21の全開動作が開始したか否かを判断する(S124)。ここで、通知コントローラー46は、S101においてドアコントローラー41から送信される信号を受信した場合に、ドア21の全開動作が開始したと判断する。一方、通知コントローラー46は、S101においてドアコントローラー41から送信される信号を受信しなかった場合に、ドア21の全開動作が開始していないと判断する。
通知コントローラー46は、ドア21の全開動作が開始していないとS124において判断すると、再びS123の処理に戻る。
通知コントローラー46は、半開状態からのドア21の閉動作が開始したとS123において判断するか、ドア21の全開動作が開始したとS124において判断すると、ドア警告灯27、可動柵警告灯28、床警告灯29およびスピーカー30による半開動作通知を終了して(S125)、再びS121の処理に戻る。
以上に説明したように、通知コントローラー46は、ドアコントローラー41がドア21の半開動作中である場合と、ドア21が半開状態である場合とに、ドア警告灯27、可動柵警告灯28、床警告灯29およびスピーカー30による半開動作通知を実行する。
図11は、可動柵コントローラー47の動作のフローチャートである。
図11に示すように、可動柵コントローラー47は、ドア21の全開動作が開始したと判断するまで、ドア21の全開動作が開始したか否かを判断する(S141)。ここで、可動柵コントローラー47は、S101においてドアコントローラー41から送信される信号を受信した場合に、ドア21の全開動作が開始したと判断する。一方、可動柵コントローラー47は、S101においてドアコントローラー41から送信される信号を受信しなかった場合に、ドア21の全開動作が開始していないと判断する。
可動柵コントローラー47は、ドア21の全開動作が開始したとS141において判断すると、可動防護柵25を図2に示す全開動作用の位置に移動させる動作を可動柵駆動部48に開始させる(S142)。なお、可動防護柵25の移動の速度は、ドア21が全開状態になる前に可動防護柵25の位置が全開動作用の位置になるように設定されている。
次いで、可動柵コントローラー47は、可動防護柵25の位置が全開動作用の位置に達したと判断するまで、可動防護柵25の位置が全開動作用の位置に達したか否かを判断する(S143)。
可動柵コントローラー47は、可動防護柵25の位置が全開動作用の位置に達したとS143において判断すると、可動防護柵25を全開動作用の位置に移動させる動作を可動柵駆動部48に終了させる(S144)。
次いで、可動柵コントローラー47は、全開状態からのドア21の閉動作が開始したと判断するまで、全開状態からのドア21の閉動作が開始したか否かを判断する(S145)。ここで、可動柵コントローラー47は、S109においてドアコントローラー41から送信される信号を受信した場合に、全開状態からのドア21の閉動作が開始したと判断する。一方、可動柵コントローラー47は、S109においてドアコントローラー41から送信される信号を受信しなかった場合に、全開状態からのドア21の閉動作が開始していないと判断する。
可動柵コントローラー47は、全開状態からのドア21の閉動作が開始したとS145において判断すると、可動防護柵25を図3に示す半開動作用の位置に移動させる動作を可動柵駆動部48に開始させる(S146)。なお、可動防護柵25の移動の速度は、ドア21が完全に閉じている状態になる前に可動防護柵25の位置が半開開動作用の位置になるように設定されている。
次いで、可動柵コントローラー47は、可動防護柵25の位置が半開動作用の位置に達したか否かを判断する(S147)。
可動柵コントローラー47は、可動防護柵25の位置が半開動作用の位置に達していないとS147において判断すると、ドア21の閉動作が途中で終了したか否かを判断する(S148)。ここで、可動柵コントローラー47は、S113においてドアコントローラー41から送信される信号を受信した場合に、ドア21の閉動作が途中で終了したと判断する。一方、可動柵コントローラー47は、S113においてドアコントローラー41から送信される信号を受信しなかった場合に、ドア21の閉動作が途中で終了していないと判断する。
可動柵コントローラー47は、ドア21の閉動作が途中で終了していないとS148において判断すると、再びS147の処理に戻る。
可動柵コントローラー47は、可動防護柵25の位置が半開動作用の位置に達したとS147において判断するか、ドア21の閉動作が途中で終了したとS148において判断すると、可動防護柵25を半開動作用の位置に移動させる動作を可動柵駆動部48に終了させる(S149)。
可動柵コントローラー47は、S149の処理が終了すると、再びS141の処理を実行する。
以上に説明したように、可動柵コントローラー47は、ドア21が完全に閉じている場合と、ドアコントローラー41がドア21の半開動作中である場合と、ドア21が半開状態である場合と、半開状態であったドア21に対してドアコントローラー41が閉動作を実行している場合とに限って、可動防護柵25の位置を半開動作用の位置に維持する。
以上に説明したように、自動ドアシステム10は、ドア21を全開動作時より小さく開く半開動作を実行している場合に(S121でYES)、半開動作通知を通行者に対して自動的に実行する(S122)ので、半開動作の実行中であることを従来より確実に通行者に認識させることができる。したがって、自動ドアシステム10は、従来より安全性を向上することができる。
また、自動ドアシステム10は、ドア21を全開動作時より小さく開く半開動作を実行している場合に(S121でYES)、半開動作通知を通行者に対して自動的に実行する(S122)ので、半開動作の実行中であることの掲示などの管理者の作業負担を軽減することができる。
また、自動ドアシステム10は、光の出力によって半開動作通知を実行するドア警告灯27、可動柵警告灯28、床警告灯29および通知コントローラー46を備えているので、例えばドア21の周辺が騒がしい場合など、音の出力による半開動作通知が通行者に認識され難い場合であっても、半開動作を実行していることを通行者に認識させることができる。
また、自動ドアシステム10は、ドア21の出入口10a側の端を光の出力によって示すことによって半開動作通知を実行するドア警告灯27を備えているので、ドア警告灯27の光の出力によってドア21の存在を強調することができる。したがって、自動ドアシステム10は、半開動作を実行する場合に、ドア21に通行者が衝突することを更に確実に防止することができる。
また、自動ドアシステム10は、ドア21が配置されている床90に配置されて半開動作時の出入口10aの最大の幅を光の出力によって示すことによって半開動作通知を実行する床警告灯29を備えているので、床警告灯29の光の出力によって半開動作時の出入口10aの最大の幅を示すことができる。したがって、自動ドアシステム10は、半開動作を実行する場合に、ドア21に通行者が衝突することを更に確実に防止することができる。
また、自動ドアシステム10は、音の出力によって半開動作通知を実行するスピーカー30および通知コントローラー46を備えているので、例えばドア21の周辺が眩しい場合など、光の出力による半開動作通知が通行者に認識され難い場合であっても、半開動作を実行していることを通行者に認識させることができる。
また、自動ドアシステム10は、全開動作および半開動作を自動的に切り替えるので、全開動作および半開動作を利用者に切り替えさせる手間を省くことができるが、利用者の指示に応じて全開動作および半開動作を切り替える構成と異なり、全開動作および半開動作の切り替えのタイミングを利用者に予め認識させることが困難である。しかしながら、自動ドアシステム10は、半開動作を実行している場合に半開動作通知を通行者に対して自動的に実行するので、全開動作および半開動作の切り替えのタイミングを利用者に認識させる必要がそもそもない。すなわち、自動ドアシステム10は、利用者の指示に応じて全開動作および半開動作を切り替える構成と比較して、半開動作を実行している場合に半開動作通知を通行者に対して自動的に実行することの有用性が高い。
自動ドアシステム10は、本実施の形態において自身が光を出力するドア警告灯27、可動柵警告灯28および床警告灯29を備えているが、ドア警告灯27、可動柵警告灯28および床警告灯29に代えて、外部から投影された光を反射することによって光を出力する構成を備えていても良い。例えば、自動ドアシステム10は、床90に光を投影することによって床警告灯29と同様の機能を実行する投影機を、床警告灯29に代えて備えていても良い。
自動ドアシステム10は、本実施の形態においてドア警告灯27、可動柵警告灯28および床警告灯29による光の出力によって半開動作通知を実行するようになっているが、ドア警告灯27、可動柵警告灯28および床警告灯29以外の構成による光の出力によって半開動作通知を実行するようになっていても良い。例えば、自動ドアシステム10は、半開動作通知を実行する表示装置をドア21およびフィックス22の少なくとも一方に備えていても良い。このような表示装置としては、例えば、「開口幅が小さくなっていますので、ご注意ください。」などのメッセージが記載された板をLEDなどの発光装置によって光らせる表示装置、「開口幅が小さくなっていますので、ご注意ください。」などのメッセージを表示するLCD(Liquid Crystal Display)などが採用されることが可能である。ドア21またはフィックス22は、例えば図12に示す構造によってLCDを設けることができる。
図12は、LCDが設けられる場合のドア21の断面図である。
図12に示すように、ドア21は、ガラス21eがドア21の上フレーム21aおよび下フレーム21bに対して前後方向の中央ではなく前側の端または後側の端に配置される構造であっても良い。ドア21が図12に示す構造である場合、上フレーム21a、下フレーム21bおよびガラス21eに囲まれた空間21gを大きく形成することができるので、LCDがガラス21eに固定されるために必要な大きさに空間21gを形成することができる。以上においては、ドア21について説明したが、フィックス22についても同様である。
自動ドアシステム10は、ドアコントローラー41、通知コントローラー46および可動柵コントローラー47という3つのコントローラーを備えているが、3つ以外の数のコントローラーを備えるようになっていても良い。例えば、自動ドアシステム10は、ドアコントローラー41、通知コントローラー46および可動柵コントローラー47の機能を全て備えている1つのコントローラーのみを備えるようになっていても良い。
自動ドアシステム10は、本実施の形態において部分開動作として半開動作を実行するようになっているが、部分開動作として半開動作以外の動作を実行するようになっていても良い。すなわち、自動ドアシステム10は、部分開動作時のドア21の開き具合が全開動作時の半分以外の開き具合であっても良い。
また、自動ドアシステム10は、操作部43を介した利用者による指示に応じて部分開動作時のドア21の開き具合が変更されることができるようになっていても良い。
自動ドアシステム10は、本実施の形態において常に全開動作および半開動作を自動的に切り替えるようになっているが、操作部43を介した利用者からの指示に応じて全開動作および半開動作を自動的に切り替えるようになっていても良い。例えば、自動ドアシステム10は、全開動作および半開動作を自動的に切り替える図7〜図9に示す動作と、全開動作および半開動作のうち全開動作のみを実行する図13に示す動作とを、操作部43を介した利用者からの指示に応じて切り替えるようになっていても良い。図13は、全開動作および半開動作のうち全開動作のみを実行する場合のドアコントローラー41の動作のフローチャートである。図13に示す動作において、ドアコントローラー41は、S61(図7参照。)と同様のS161を実行する。ドアコントローラー41は、起動センサー44が物体の存在を検知しているとS161において判断すると、S101〜S113(図9参照。)と同様のS162〜S174を実行する。
自動ドアシステム10は、本実施の形態において全開動作および半開動作を自動的に切り替えるようになっているが、操作部43を介した利用者からの指示に応じて全開動作および半開動作を切り替えるようになっていても良い。例えば、自動ドアシステム10は、全開動作および半開動作のうち全開動作のみを実行する図13に示す動作と、全開動作および半開動作のうち半開動作のみを実行する図14に示す動作とを、操作部43を介した利用者からの指示に応じて切り替えるようになっていても良い。図14は、全開動作および半開動作のうち半開動作のみを実行する場合のドアコントローラー41の動作のフローチャートである。図14に示す動作において、ドアコントローラー41は、全開が半開であることを除いてS161〜S174(図13参照。)と同様のS181〜S194を実行する。
自動ドアシステム10は、本実施の形態において起動センサー44によって検知された物体の位置に応じて半開動作から全開動作に切り替えるようになっている(S62でNO、S65でNO、S84でNO、S92でNO)が、通行量、スケジュールなど、起動センサー44によって検知された物体の位置以外の条件に応じて半開動作および全開動作を切り替えるようになっていても良い。なお、自動ドアシステム10は、通行量に応じた半開動作および全開動作の切り替え方法として、例えば、起動センサー44による物体の検知の時間間隔が所定の時間間隔未満である場合に全開動作を実行し、所定の時間間隔以上である場合に半開動作を実行するという方法を採用することができる。また、自動ドアシステム10は、通行量に応じた半開動作および全開動作の切り替え方法として、例えば、過去の所定の時間における起動センサー44による物体の検知の回数が所定の回数以上である場合に全開動作を実行し、所定の回数未満である場合に半開動作を実行するという方法を採用することができる。
自動ドアシステム10は、本実施の形態において全開動作を一度でも実行するとドア21が完全に閉じるまで(S111でYES)半開動作に戻らないようになっているが、ドア21が完全に閉じる前に所定の条件で全開動作から半開動作に切り替わるようになっていても良い。ただし、通行者が存在している最中に全開状態から半開状態に変更することは、通行者を驚かせてしまうという点で好ましくない。
自動ドアシステム10は、本実施の形態においてドア21が開いている場合であっても半開動作から全開動作に切り替わるようになっている(S65でNO、S84でNO、S92でNO)が、ドア21が閉じている場合のみ半開動作から全開動作に切り替わる(S62でNO)ようになっていても良い。
以上の実施の形態においては、引分け(両引き)タイプの自動ドアシステムについて説明しているが、本発明は、引分け(両引き)タイプ以外のタイプの自動ドアシステムに対しても適用されることができる。例えば、本発明は、片引きタイプの自動ドアシステムに対しても適用されることができる。
10 自動ドアシステム
10a 出入口(開口)
21 ドア
27 ドア警告灯(部分開動作通知部、部分開動作光通知部、ドア開口端光出力部)
28 可動柵警告灯(部分開動作通知部、部分開動作光通知部)
29 床警告灯(部分開動作通知部、部分開動作光通知部、床光出力部)
30 スピーカー(部分開動作通知部、部分開動作音通知部)
41 ドアコントローラー(ドア制御部)
46 通知コントローラー(部分開動作通知部、部分開動作光通知部、部分開動作音通知部)
90 床

Claims (4)

  1. ドアと、前記ドアを全部開く全開動作、および、前記ドアを前記全開動作時より小さく開く部分開動作を実行するドア制御部と、前記ドア制御部が前記部分開動作を実行している場合に、前記ドアが開いて生じる開口を通行する通行者に対して、前記部分開動作の実行中であることの通知を実行する部分開動作通知部とを備えており、
    前記部分開動作通知部は、光の出力によって前記通知を実行する部分開動作光通知部を備えており、
    前記部分開動作光通知部は、前記ドアが配置されている床に配置されて前記部分開動作時の前記開口の最大の幅を光の出力によって示すことによって前記通知を実行する床光出力部を備えていることを特徴とする自動ドアシステム。
  2. 前記部分開動作光通知部は、前記ドアの前記開口側の端に配置されて前記端を光の出力によって示すことによって前記通知を実行するドア開口端光出力部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の自動ドアシステム。
  3. 前記部分開動作通知部は、音の出力によって前記通知を実行する部分開動作音通知部を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動ドアシステム。
  4. 前記ドア制御部は、前記全開動作および前記部分開動作を自動的に切り替えることを特徴とする請求項1から請求項3までの何れかに記載の自動ドアシステム。
JP2011173453A 2011-08-08 2011-08-08 自動ドアシステム Expired - Fee Related JP5801136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173453A JP5801136B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 自動ドアシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173453A JP5801136B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 自動ドアシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013036239A JP2013036239A (ja) 2013-02-21
JP5801136B2 true JP5801136B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47886092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173453A Expired - Fee Related JP5801136B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 自動ドアシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5801136B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4105900A1 (de) * 2021-06-18 2022-12-21 dormakaba Deutschland GmbH Verfahren zur ermittlung und/oder überprüfung eines status eines türsystems, statusermittlungseinrichtung, system, computerprogrammprodukt

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013184A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 株式会社ナブコ 自動扉開閉制御方法
JPH08284528A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Matsushita Electric Works Ltd 自動扉制御システム
JPH09137669A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Bunka Shutter Co Ltd 自動開閉体の動作警告灯
JPH10102907A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Matsushita Electric Works Ltd 自動扉
JP2005290732A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daihatsu Diesel Nhn Kk 動作モード切替装置および自動扉制御装置
JP3116248U (ja) * 2005-08-30 2005-12-02 日本自動ドア株式会社 運転状態表示セット
JP5650398B2 (ja) * 2009-12-09 2015-01-07 扶桑電機工業株式会社 自動ドアの警告表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013036239A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242040B2 (ja) 自動ドア装置用センサ及びこのセンサを用いた自動ドア装置
JP4943944B2 (ja) 自動ドア、自動ドアセンサ及び自動ドア用調整装置
JP5070187B2 (ja) エレベーターの安全装置
JP6633873B2 (ja) 自動ドアの開閉制御システム
JP2012067446A (ja) 自動ドアシステム
JP2013036240A (ja) 自動ドアシステム
JP5801136B2 (ja) 自動ドアシステム
JP6952359B2 (ja) 自動ドア駆動装置、自動ドア及び自動ドア監視システム
JP5380819B2 (ja) エレベータのドア制御装置
JP4265943B2 (ja) 自動ドア装置及び自動ドア用センサ
JP7220064B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法および自動ドアシステム
JP5577636B2 (ja) 出入口装置及びエレベータ装置
JP4481091B2 (ja) スライドドア装置
JP2013256344A (ja) エレベータ用ドア制御装置
KR20100046868A (ko) 적외선 안전센서에 의한 자동문 안전제어장치
JP2009155069A (ja) エレベータドア制御装置
JP5206295B2 (ja) エレベータのドア安全装置
JP2017014719A (ja) 制御装置
JP2006144244A (ja) 自動ドアセンサおよび自動ドアの開閉制御方法
JP4592520B2 (ja) エレベーター制御システム
CN210194490U (zh) 一种通道闸机
JP2006077571A (ja) スライド式自動ドア
JP2003252555A (ja) エレベーター出入口の戸動作表示装置
JP7217659B2 (ja) 自動ドア
JP2013072217A (ja) 自動ドアシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees