JP5799857B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5799857B2
JP5799857B2 JP2012047219A JP2012047219A JP5799857B2 JP 5799857 B2 JP5799857 B2 JP 5799857B2 JP 2012047219 A JP2012047219 A JP 2012047219A JP 2012047219 A JP2012047219 A JP 2012047219A JP 5799857 B2 JP5799857 B2 JP 5799857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress relaxation
metal plate
heat sink
relaxation member
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012047219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013183103A (ja
Inventor
宗彦 増谷
宗彦 増谷
繁和 東元
繁和 東元
竹内 万善
万善 竹内
和伸 神谷
和伸 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012047219A priority Critical patent/JP5799857B2/ja
Publication of JP2013183103A publication Critical patent/JP2013183103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799857B2 publication Critical patent/JP5799857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
特許文献1において樹脂モールド用回路基板の製造方法が開示されている。ここで、図9に示すように、樹脂200で金属板201を封止する場合において金属板201における封止する面とは逆の面での角部Aに段差が設けられ、樹脂200で封止する際に引っかかる構造になっている。
特許第4220641号公報
ところで、ヒートシンク(冷却器)を含めて樹脂でモールドする場合にはヒートシンクの周囲に樹脂を回りこませると樹脂の量が多くなりコストアップを招いてしまう。逆にヒートシンクの周囲に回りこませないと樹脂の強度が弱くなってしまう。
本発明の目的は、少ない封止樹脂でヒートシンクを強固に接着することができる半導体装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、半導体素子と、一方の面に前記半導体素子が接合された第1の金属板と、一方の面に前記第1の金属板の他方の面が接合された絶縁板と、一方の面に前記絶縁板の他方の面が接合された第2の金属板と、一方の面に前記第2の金属板の他方の面が接合された応力緩和部材と、一面に前記応力緩和部材の他方の面が接合されたヒートシンクと、前記ヒートシンクにおける前記応力緩和部材の接合面に配され、前記半導体素子と前記第1の金属板と前記絶縁板と前記第2の金属板と前記応力緩和部材とを封止する封止樹脂と、を備えた半導体装置であって、前記応力緩和部材は、前記第2の金属板よりも大きく、かつ、前記応力緩和部材の応力緩和空間には前記封止樹脂が装填されていることを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、ヒートシンクに接合された応力緩和部材は、第2の金属板よりも大きく、応力緩和部材における応力緩和空間には封止樹脂が装填されている。よって、アンカー効果を持たせることにより、少ない封止樹脂でヒートシンクを強固に接着することができる。
請求項2に記載の発明では、半導体素子と、一方の面に前記半導体素子が接合された金属板と、一方の面に前記金属板の他方の面が接合された絶縁板と、一方の面に前記絶縁板の他方の面が接合された応力緩和部材と、一面に前記応力緩和部材の他方の面が接合されたヒートシンクと、前記ヒートシンクにおける前記応力緩和部材の接合面に配され、前記半導体素子と前記金属板と前記絶縁板と前記応力緩和部材とを封止する封止樹脂と、を備えた半導体装置であって、前記応力緩和部材は、前記絶縁板よりも大きく、かつ、前記応力緩和部材の応力緩和空間には前記封止樹脂が装填されていることを要旨とする。
請求項2に記載の発明によれば、ヒートシンクに接合された応力緩和部材は、絶縁板よりも大きく、応力緩和部材における応力緩和空間には封止樹脂が装填されている。よって、アンカー効果を持たせることにより、少ない封止樹脂でヒートシンクを強固に接着することができる。
請求項3に記載の発明では、半導体素子と、一方の面に前記半導体素子が接合された第1の金属板と、一方の面に前記第1の金属板の他方の面が接合された絶縁板と、一方の面に前記絶縁板の他方の面が接合された第2の金属板と、一方の面に前記第2の金属板の他方の面が接合された応力緩和部材と、一面に前記応力緩和部材の他方の面が接合されたヒートシンクと、前記ヒートシンクにおける前記応力緩和部材の接合面に配され、前記半導体素子と前記第1の金属板と前記絶縁板と前記第2の金属板と前記応力緩和部材とを封止する封止樹脂と、を備えた半導体装置であって、前記ヒートシンクにおける前記応力緩和部材の接合面に第3の金属板が接合されるとともに前記第3の金属板に形成した空間には前記封止樹脂が装填されていることを要旨とする、
請求項3に記載の発明によれば、ヒートシンクに接合された第3の金属板において、第3の金属板に形成した空間には封止樹脂が装填されている。よって、アンカー効果を持たせることにより、少ない封止樹脂でヒートシンクを強固に接着することができる。
請求項4に記載の発明では、半導体素子と、一方の面に前記半導体素子が接合された第1の金属板と、一方の面に前記第1の金属板の他方の面が接合された絶縁板と、一方の面に前記絶縁板の他方の面が接合された応力緩和部材と、一面に前記応力緩和部材の他方の面が接合されたヒートシンクと、前記ヒートシンクにおける前記応力緩和部材の接合面に配され、前記半導体素子と前記第1の金属板と前記絶縁板と前記応力緩和部材とを封止する封止樹脂と、を備えた半導体装置であって、前記ヒートシンクにおける前記応力緩和部材の接合面に第2の金属板が接合されるとともに前記第2の金属板に形成した空間には前記封止樹脂が装填されていることを要旨とする。
請求項4に記載の発明によれば、ヒートシンクに接合された第2の金属板において、第2の金属板に形成した空間には封止樹脂が装填されている。よって、アンカー効果を持たせることにより、少ない封止樹脂でヒートシンクを強固に接着することができる。
本発明によれば、少ない封止樹脂でヒートシンクを強固に接着することができる。
(a)は実施形態における半導体装置の平面図、(b)は(a)のA−A線での縦断面図。 (a)は半導体装置の要部平面図、(b)は(a)のA−A線での縦断面図。 別例の半導体装置の要部縦断面図。 別例の半導体装置の要部縦断面図。 別例の半導体装置の要部縦断面図。 別例の半導体装置の縦断面図。 別例の半導体装置の縦断面図。 別例の半導体装置の縦断面図。 背景技術を説明するための縦断面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、半導体装置10は、半導体素子20と、第1の金属板30と、絶縁板40と、第2の金属板50と、応力緩和部材60と、ヒートシンク(冷却器)70と、封止樹脂(モールド樹脂)80を備えている。絶縁板40はセラミック基板よりなる。第1の金属板30は、アルミ板よりなる。第2の金属板50は、アルミ板よりなる。応力緩和部材60は、アルミ板よりなる。ヒートシンク70はアルミよりなり、扁平なる四角箱型をなしている。ヒートシンク70はその内部に冷媒が流れている。
絶縁板40の上面(一方の面)には第1の金属板30が接合されるとともに絶縁板40の下面(他方の面)には第2の金属板50が接合されている。第1の金属板30および第2の金属板50は配線層となる。
第1の金属板30の上面には半導体素子20が接合されている。また、第2の金属板50の下面には、板状の応力緩和部材60がろう付けにより接合されている。さらに、応力緩和部材60の下面にはヒートシンク70がろう付けにより接合されている。つまり、ヒートシンク70の上面において板状の応力緩和部材60がろう付けされ、板状の応力緩和部材60の上面には第2の金属板50がろう付けされている。
ヒートシンク70の上面において、応力緩和部材60、第2の金属板50、絶縁板40、第1の金属板30および半導体素子20を封止するように封止樹脂80が形成されている。封止樹脂80にはエポキシ樹脂が用いられている。封止樹脂80はヒートシンク70の上面にのみ配置されている。よって、ヒートシンク70の回りに封止樹脂80を回りこませる場合に比べ、封止樹脂の量は少ない。
図1(a)の平面図に示すように、応力緩和部材60は、ヒートシンク70に対してろう付けされているが、面積が第2の金属板50よりも大きくなっている。つまり、第2の金属板50の外周側に応力緩和部材60が存在している。
また、図2に示すように、応力緩和部材60には、応力緩和空間61が多数形成されている。応力緩和空間61は、応力緩和部材60において上下面に貫通する貫通孔であり、断面が円形、かつ、上下方向において同一径で直線的に延びる貫通孔である。
そして、このような応力緩和部材60により絶縁板(セラミック基板)40の線膨張係数とアルミ製ヒートシンク70の線膨張係数との差により生じる応力を緩和することができる。
また、応力緩和部材60における第2の金属板50の外周側の部位において、応力緩和空間61には封止樹脂80が装填(充填)されている。この応力緩和空間(貫通孔)61に入り込んだ封止樹脂80により強いアンカー効果を持たせることができる。
次に、このように構成した半導体装置10の作用について説明する。
応力緩和部材60の応力緩和空間61は、上面が封止樹脂80側に開口し、下面はヒートシンク70の上面に開口し、応力緩和空間61の内部に封止樹脂80が装填(充填)されている。よって、封止樹脂80で封止する際、この応力緩和空間61に入り込んだ封止樹脂80が硬化すると、強いアンカーとなる。そのため、封止樹脂80により封止した後の封止樹脂80とヒートシンク70の接着信頼性が向上する。
つまり、応力緩和部材60には応力緩和空間61が複数あり、かつ、第2の金属板50よりも大きいので、この応力緩和部材60が封止樹脂80で保護したい部分(金属板30,50、絶縁板40の下)に存在する。よって、応力緩和部材60は、応力を緩和する作用と樹脂接着性を向上する作用がある。
このように、直冷式のヒートシンク70における半導体素子20が搭載される上部分を封止樹脂80で封止する構成において信頼性が確保できる。
また、図9で示したように、段差で引っ掛かる構造とすると、本実施形態のように直冷式ヒートシンクの場合においては、金属板30の下には絶縁板40があり、その下には冷媒が流れるヒートシンクがくるため、ヒートシンクの周囲に封止樹脂を回りこませるのはヒートシンクが大きいため、封止樹脂の量が多くなりコストアップを招く。また、形状の制限を受ける。
これに対し、本実施形態では、応力緩和部材60を第2の金属板50よりも大きく形成して応力緩和空間61に封止樹脂80を装填(充填)することにより、ヒートシンク70にろう付けされた応力緩和部材60に対して封止樹脂80が良好に接着する。よって、応力緩和部材60は、応力緩和機能を有するとともに封止樹脂の補強機能を有しており、封止樹脂のヒートシンクへの接着強度を向上でき、封止樹脂をヒートシンクの周囲に回りこませる必要がなく封止樹脂の量を少なくできコスト低減を図ることができる。
以上のごとく本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)半導体装置10の構成として、半導体素子20と、第1の金属板30と、絶縁板40と、第2の金属板50と、応力緩和部材60と、ヒートシンク70と、封止樹脂80と、を備える。第1の金属板30の一方の面に半導体素子20が接合され、絶縁板40の一方の面に第1の金属板30の他方の面が接合され、第2の金属板50の一方の面に絶縁板40の他方の面が接合されている。応力緩和部材60の一方の面に第2の金属板50の他方の面が接合され、ヒートシンク70の一面に応力緩和部材60の他方の面が接合されている。封止樹脂80は、ヒートシンク70における応力緩和部材60の接合面に配され、半導体素子20と第1の金属板30と絶縁板40と第2の金属板50と応力緩和部材60とを封止している。ここで、応力緩和部材60は、第2の金属板50よりも大きく、かつ、応力緩和部材60の応力緩和空間61に封止樹脂80が装填されている。
このようにして、ヒートシンク70にろう付けにより接合された応力緩和部材60は、第2の金属板50よりも大きく、応力緩和部材60における応力緩和空間61には封止樹脂80が装填されている。よって、アンカー効果を持たせることにより、少ない封止樹脂でヒートシンク70を強固に接着することができる。
(2)応力緩和部材60は応力の緩和の効果だけでなく、封止樹脂80の接着性向上の効果も増えるため、第2の金属板50よりも大きな応力緩和部材60が応力緩和機能を有するとともに補強機能を有しており、これにより、補強用部品の点数の増加無く封止樹脂の接着性向上が得られる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
・応力緩和部材60における応力緩和空間61の構成として、図2に代わり、図3に示す構成としてもよい。図3において、応力緩和空間62は断面円形の貫通孔であるとともに、内側面の上側には段差部が形成されている。詳しくは、下側の拡径部62aに対し上側は縮径部62bとなっており、貫通孔の側面に段差が設けられている。つまり、平面視において貫通孔の面積(直径)が貫通孔の上側より下側の方が大きくなっている。この応力緩和空間62に封止樹脂80が入り込み、樹脂硬化後において引っかかり部分が形成される。
・同じく応力緩和部材60における応力緩和空間61の構成として、図2に代わり、図4に示す構成としてもよい。図4において、応力緩和部材60の厚さ方向において貫通孔の中央部分において縮径部が形成された段付形状であってもよい。詳しくは、下側が拡径部63aに、中央が縮径部63bに、上側が拡径部63cになっており、貫通孔の上下中央部での側面に段差が設けられている(応力緩和部材60の厚さ方向の中間部だけ面積が小さくなっている)。この応力緩和空間63に封止樹脂80が入り込み、樹脂硬化後において引っかかり部分が形成される。
・同じく応力緩和部材60における応力緩和空間61の構成として、図2に代わり、図5に示す構成としてもよい。図5において、応力緩和空間64は下側(ヒートシンク70側)ほど幅広なテーパ形状をなしている。
・他にも、応力緩和部材60の応力緩和空間の断面形状は円形でも角形(三角、四角等)であってもよく、形状は問わない。
・図1に代わり図6に示す構成としてもよく、図6の半導体装置11は、図1の半導体装置10での金属板50がなく、絶縁板40が応力緩和部材60と接合されている構成であってもよい。
つまり、半導体素子20と、一方の面に半導体素子20が接合された金属板30と、一方の面に金属板30の他方の面が接合された絶縁板40と、一方の面に絶縁板40の他方の面が接合された応力緩和部材60と、を備える。また、一面に応力緩和部材60の他方の面が接合されたヒートシンク70と、ヒートシンク70における応力緩和部材60の接合面に配され、半導体素子20と金属板30と絶縁板40と応力緩和部材60とを封止する封止樹脂80と、を備える。応力緩和部材60は、絶縁板40よりも大きく、かつ、応力緩和部材60の応力緩和空間61(図2参照)には封止樹脂80が装填されている。
このようにして、ヒートシンク70に接合された応力緩和部材60は、絶縁板40よりも大きく、応力緩和部材60における応力緩和空間61には封止樹脂80が装填されている。よって、アンカー効果を持たせることにより、少ない封止樹脂でヒートシンクを強固に接着することができる。
・図1に代わり、図7に示す構成としてもよい。図7において、ヒートシンク70の上面において金属板100が、ろう付けにより接合され、金属板100には空間61が多数形成されている。この空間61には封止樹脂80が装填(充填)されている。空間61は図2で示した貫通孔と同様な構造である。他にも、図3,4,5等で示した構造であってもよい。
つまり、半導体装置12は、半導体素子20と、一方の面に半導体素子20が接合された第1の金属板30と、一方の面に第1の金属板30の他方の面が接合された絶縁板40と、一方の面に絶縁板40の他方の面が接合された第2の金属板50と、一方の面に第2の金属板50の他方の面が接合された応力緩和部材90と、を備える。また、一面に応力緩和部材90の他方の面が接合されたヒートシンク70と、ヒートシンク70における応力緩和部材90の接合面に配され、半導体素子20と第1の金属板30と絶縁板40と第2の金属板50と応力緩和部材90とを封止する封止樹脂80と、を備える。ヒートシンク70における応力緩和部材90の接合面に金属板(第3の金属板)100が接合されるとともに金属板(第3の金属板)100に形成した空間61には封止樹脂80が装填されている。応力緩和部材90はアルミ板よりなり、応力緩和空間を有する。
このようにして、ヒートシンク70に接合された金属板(第3の金属板)100において、金属板(第3の金属板)100に形成した空間61には封止樹脂80が装填されている。よって、アンカー効果を持たせることにより、少ない封止樹脂でヒートシンクを強固に接着することができる。
・図7に代わり図8に示す構成としてもよく、図8の半導体装置13は、図7の半導体装置12での金属板50がなく、絶縁板40が応力緩和部材90と接合されている構成であってもよい。
つまり、半導体素子20と、一方の面に半導体素子20が接合された第1の金属板30と、一方の面に第1の金属板30の他方の面が接合された絶縁板40と、一方の面に絶縁板40の他方の面が接合された応力緩和部材90と、を備える。また、一面に応力緩和部材90の他方の面が接合されたヒートシンク70と、ヒートシンク70における応力緩和部材90の接合面に配され、半導体素子20と第1の金属板30と絶縁板40と応力緩和部材90とを封止する封止樹脂80と、を備える。ヒートシンク70における応力緩和部材90の接合面に金属板(第2の金属板)100が接合されるとともに金属板(第2の金属板)100に形成した空間61には封止樹脂80が装填されている。
このようにして、ヒートシンク70に接合された金属板(第2の金属板)100において、金属板(第2の金属板)100に形成した空間61には封止樹脂80が装填されている。よって、アンカー効果を持たせることにより、少ない封止樹脂でヒートシンクを強固に接着することができる。
・応力緩和空間として貫通孔を用いたが、応力緩和空間として貫通していないもの、例えば、凹部を用いてもよい。
10…半導体装置、20…半導体素子、30…金属板、40…絶縁板、50…金属板、60…応力緩和部材、61…応力緩和空間、62…応力緩和空間、63…応力緩和空間、64…応力緩和空間、70…ヒートシンク、80…封止樹脂、90…応力緩和部材、100…金属板。

Claims (4)

  1. 半導体素子と、
    一方の面に前記半導体素子が接合された第1の金属板と、
    一方の面に前記第1の金属板の他方の面が接合された絶縁板と、
    一方の面に前記絶縁板の他方の面が接合された第2の金属板と、
    一方の面に前記第2の金属板の他方の面が接合された応力緩和部材と、
    一面に前記応力緩和部材の他方の面が接合されたヒートシンクと、
    前記ヒートシンクにおける前記応力緩和部材の接合面に配され、前記半導体素子と前記第1の金属板と前記絶縁板と前記第2の金属板と前記応力緩和部材とを封止する封止樹脂と、
    を備えた半導体装置であって、
    前記応力緩和部材は、前記第2の金属板よりも大きく、かつ、前記応力緩和部材の応力緩和空間には前記封止樹脂が装填されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体素子と、
    一方の面に前記半導体素子が接合された金属板と、
    一方の面に前記金属板の他方の面が接合された絶縁板と、
    一方の面に前記絶縁板の他方の面が接合された応力緩和部材と、
    一面に前記応力緩和部材の他方の面が接合されたヒートシンクと、
    前記ヒートシンクにおける前記応力緩和部材の接合面に配され、前記半導体素子と前記金属板と前記絶縁板と前記応力緩和部材とを封止する封止樹脂と、
    を備えた半導体装置であって、
    前記応力緩和部材は、前記絶縁板よりも大きく、かつ、前記応力緩和部材の応力緩和空間には前記封止樹脂が装填されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体素子と、
    一方の面に前記半導体素子が接合された第1の金属板と、
    一方の面に前記第1の金属板の他方の面が接合された絶縁板と、
    一方の面に前記絶縁板の他方の面が接合された第2の金属板と、
    一方の面に前記第2の金属板の他方の面が接合された応力緩和部材と、
    一面に前記応力緩和部材の他方の面が接合されたヒートシンクと、
    前記ヒートシンクにおける前記応力緩和部材の接合面に配され、前記半導体素子と前記第1の金属板と前記絶縁板と前記第2の金属板と前記応力緩和部材とを封止する封止樹脂と、
    を備えた半導体装置であって、
    前記ヒートシンクにおける前記応力緩和部材の接合面に第3の金属板が接合されるとともに前記第3の金属板に形成した空間には前記封止樹脂が装填されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体素子と、
    一方の面に前記半導体素子が接合された第1の金属板と、
    一方の面に前記第1の金属板の他方の面が接合された絶縁板と、
    一方の面に前記絶縁板の他方の面が接合された応力緩和部材と、
    一面に前記応力緩和部材の他方の面が接合されたヒートシンクと、
    前記ヒートシンクにおける前記応力緩和部材の接合面に配され、前記半導体素子と前記第1の金属板と前記絶縁板と前記応力緩和部材とを封止する封止樹脂と、
    を備えた半導体装置であって、
    前記ヒートシンクにおける前記応力緩和部材の接合面に第2の金属板が接合されるとともに前記第2の金属板に形成した空間には前記封止樹脂が装填されていることを特徴とする半導体装置。
JP2012047219A 2012-03-02 2012-03-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP5799857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047219A JP5799857B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047219A JP5799857B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013183103A JP2013183103A (ja) 2013-09-12
JP5799857B2 true JP5799857B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=49273532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047219A Expired - Fee Related JP5799857B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5799857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099846A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社豊田自動織機 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6537815B2 (ja) * 2014-12-11 2019-07-03 株式会社ジェイデバイス 半導体パッケージ及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039488B2 (ja) * 1997-11-21 2000-05-08 日本電気株式会社 半導体装置
JP2004063655A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toyota Industries Corp 放熱システム、放熱方法、熱緩衝部材、半導体モジュール、ヒートスプレッダおよび基板
JP2010087367A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2010098057A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール及び緩衝層付パワーモジュール用基板
JP2010098059A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、緩衝層付パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013183103A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450230B2 (ja) 半導体装置
JP5729468B2 (ja) 半導体装置
KR102073579B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법 및 전극판
JP5593864B2 (ja) 半導体装置冷却器
JP5083261B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI451539B (zh) 半導體封裝件及其製造方法
EP2654079A2 (en) Heat dissipation device and method for manufacturing the same
JP2012119597A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5799857B2 (ja) 半導体装置
JP2009064870A (ja) モールドパッケージ
JP6201490B2 (ja) 半導体装置
JP5885545B2 (ja) 樹脂封止型パワーモジュール
WO2014203477A1 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP6607105B2 (ja) 回路基板及び半導体モジュール、回路基板の製造方法
JP2012174734A (ja) ヒートシンク及び当該ヒートシンクを備えた半導体パッケージ
JP6316219B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2008262948A (ja) 電子部品ユニット
JP6131875B2 (ja) 半導体パッケージ
JP5849935B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4154464B2 (ja) 電子部品アセンブリの製造方法
JP2016134547A (ja) 半導体装置
JP5477260B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2011003890A5 (ja)
JP7061949B2 (ja) 半導体装置
JP5333368B2 (ja) 放熱部材付き半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5799857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees