JP5796071B2 - アミノトリアジンアルコキシレートの製造方法 - Google Patents

アミノトリアジンアルコキシレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5796071B2
JP5796071B2 JP2013522177A JP2013522177A JP5796071B2 JP 5796071 B2 JP5796071 B2 JP 5796071B2 JP 2013522177 A JP2013522177 A JP 2013522177A JP 2013522177 A JP2013522177 A JP 2013522177A JP 5796071 B2 JP5796071 B2 JP 5796071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminotriazine
alkoxylate
producing
reaction
aminotriazine alkoxylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013522177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013532701A (ja
Inventor
クンスト,アンドレアス
ガルニール,ゼバスティーン
ゲーリンガー,ライオネル
レフラー,アヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013532701A publication Critical patent/JP2013532701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796071B2 publication Critical patent/JP5796071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • C07D251/70Other substituted melamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2618Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen
    • C08G65/2621Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen containing amine groups
    • C08G65/263Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen containing amine groups containing heterocyclic amine groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、アミノ−1,3,5−トリアジンポリエーテルオール(以下、アミノトリアジンアルコキシレートとも呼ぶ)、より具体的には、2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジンポリエーテルオール(メラミンアルコキシレートとしてもまた知られる)の製造方法に関し、及びまた、本発明に従って得られるアミノ−1,3,5−トリアジンポリエーテルオール及びその使用方法に関する。
アルコキシル化アミノトリアジンの製造は原則として知られている。US3812122には、溶媒としてのN,N−ジアルキルカルボキサミド中での塩基性触媒の存在下においてアミノトリアジンを90〜200℃でアルキレンオキシドと反応させる方法が記載されている。
US3328321には、メラミンアルコキシレートが、塩基性触媒及びジエチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミドその他の溶媒の存在下で、メラミンとエチレンカーボネートとの、又はアルキレンオキシドとの反応等により得られることが記載されている。
US3438986には、溶媒としてのアリルジアミンの存在下でアミノトリアジンをアルキレンオキシドと反応させることによるアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法が記載されている。
GB1064148には、塩基性条件下でアミノトリアジンとアルキレンオキシドとの反応が、芳香族の飽和又は不飽和ポリオールの存在下でもまた実施し得ることが記載されている。しかしながら、メラミンの使用はジメチルスルホキシド等の不活性溶媒の付加的な存在が必要である。
DE3412082A1には、触媒を存在させることの無い、且つ不活性溶媒を用いることの無い、アミノトリアジンとアルキレンオキシドの反応が記載されている。しかしながら、この方法は共出発材料(co-starter)として少なくとも1種の2〜6価の脂肪族及び/又は脂環式アルコールを利用する。
上記書類に記載された方法は重大な欠点を有する。それらは、a)極性を有し、それゆえ一般にまた高沸点の不活性溶媒(ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド)であって、反応後、費用をかけて且つ不便なことに生成物から再び除去されなければならない溶媒の存在を要求し、及び/又は、b)アミノトリアジンアルコキシレートと共出発材料アルコキシレートの混合物を生成物中にもたらす、少なくとも1種のヒドロキシル−又はアミノ−変性共出発材料の存在を要求する。したがって、アミノトリアジンアルコキシレートは不純物として共出発材料アルコキシレートを含む。高沸点極性溶媒の除去はかなりの技術的な不都合に関係しており、且つ共出発材料アルコキシレートの存在が生成物特性に悪影響を与えるので、この種の生成物は従来は市場に定着することができなかった。
US3812122 US3328321 US3438986 GB1064148 DE3412082A1
本発明の目的は、a)不活性溶媒を用いることなく進行させることができ、及びb)不純物としていかなるポリエーテルオールも含まれていないアミノトリアジンアルコキシレートを提供することができる、アミノトリアジンアルコキシレートの新たな製造方法を開発することである。
私達は、この目的が驚くべきことに請求の範囲に記載した特徴の組み合わせにより達成されることを見出した。
従って、本発明は、少なくとも1種のアミノトリアジンアルコキシレート(a)を少なくとも1種のアミノトリアジン(b)と混合し、及び少なくとも1種のアルキレンオキシド(c)と反応させる工程を含むアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法であって、
前記アミノトリアジンアルコキシレート(a)が、少なくとも1種のアミノトリアジン(d)を、少なくとも1種のアルキレンオキシド(e)及び/又は少なくとも1種のアルキレンカーボネート(g)、及び任意に少なくとも1種のアミノトリアジンアルコキシレート(f)と反応させることにより得られることを特徴とする製造方法を提供する。
本発明は、さらに、本発明に係る製造方法により得られるアミノトリアジンアルコキシレートを提供し、及びまた、表面活性物質のために、より具体的には界面活性剤及び乳化剤に、水性系用、有機溶媒用又はポリエーテルポリオール用の分散剤に、水不溶性化合物(農業又は製薬の補助剤(adjuvants))のための可溶化剤に、ポリウレタン系製剤中の、好ましくは硬質ポリウレタンフォーム又はポリウレタン被覆製剤中の、より好ましくは硬質ポリウレタンフォーム系中のポリエーテルオール成分に、本発明に係る製造方法により得られるアミノトリアジンアルコキシレートを使用する方法を提供する。
本発明に係るアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法の好ましい実施の形態では、アミノトリアジンアルコキシレート(a)は、以下の式:
Figure 0005796071

[式中、R’及びR”は、H、分岐状又は直線状のC1−C22化合物、ポリプロピレングリコール、及びポリエチレングリコールからそれぞれ選択され、R”’及びR””は、H、分岐状又は直線状のC1−C22鎖、C6R5(RがH、分岐状又は直線状のC1−C22アルキル鎖から選択される)、アリールからそれぞれ選択される]で表わされる少なくとも1種の化合物又は当該式を有する化合物の混合物と、少なくとも1種のアルキレンオキシド(h)との反応生成物を含む群から選択される。
最初の反応バッチのアミノトリアジンアルコキシレート(a)は引用された特許文献中における上記方法の何れかにより得ることができる。
更に、最初の反応バッチのアミノトリアジンアルコキシレート(a)は、以下の方法工程:1.)アミノトリアジンをKOH又はNaOH水溶液と反応させ、その後真空ストリッピングにより水を除去する工程、2.)得られたアミノトリアジンの金属塩をアルキレンオキシドと反応させる工程、3.)反応生成物を(好ましくは、リン酸、塩酸、硫酸等のブレンステッド酸だけでなく、CO又はMakrosorb(登録商標)(特にポリオールを精製するために開発されたINEOS Silicasのケイ酸マグネシウムである、Makrosorb(登録商標)MP5等)で)中和させる工程、4.)工程3からの中和塩及び工程2の未転化のアミノトリアジンをアミノトリアジンアルコキシレートからろ過により除去する工程によって得られる。したがって、中和されたアミノトリアジンアルコキシレートを上記方法において出発材料(a)として用いることができる。
アミノトリアジンアルコキシレート(a)は、触媒の存在下又は非存在下で得られる。
本発明に係る方法の一実施の形態では、本発明に係る方法の出発材料であるアミノトリアジンアルコキシレート(a)は、溶媒の存在下で得られる。この場合、本発明に係るアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法中でアミノトリアジンアルコキシレート(a)を用いる前に、従来の方法で溶媒の残留物が除去されることが好ましい。
本発明に係る方法のさらなる実施の形態では、アミノトリアジンアルコキシレート(a)は溶媒の非存在下で得られる。
当業者であれば、反応バッチが出発成分(本実施の形態の場合、アミノトリアジン)と共に前の反応バッチ(“ヒール”)からの反応生成物の部分を含むことを特徴とする“ヒール法(heel processes)”ともまた呼ばれる類似の方法を知っている。この方法工程は、反応生成物が反応をより完全に進行させ、且つ反応生成物中にいかなる未転化のアミノトリアジンをあとに残さない可溶化剤として作用するので、出発材料の溶解性を向上させる。反応生成物中の未転化のアミノトリアジンは、その反応生成物中に固体の形態で存在し、相が液体の反応生成物と分離するので不利である。
更に、多くの場合、アミノトリアジンのアミノ官能基がアルキレンオキシドの付加工程のために自己触媒的に作用するので、本発明に係る方法中に触媒が添加される必要はない。
従って、本発明に係る方法は、経済的な利点を(とりわけ、多くの場合に触媒不要となるので)提供し;さらに、生成物を純粋な形態で、(高沸点溶媒又は共出発材料による汚染のために従来の方法においては高い)付加的な精製要件なしに、特定のアプリケーションに直接用いることができる。さらに、既存のヒール法と比較して、アルコキシル化触媒の添加をこの場合には省略することができる。
しかしながら、自己触媒転化は一般に達成される分子量に関して制限されるので、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシド又はアミン(ジメチルエタノールアミン又はイミダゾール等)等の塩基性触媒の存在下での上記の方法からの反応生成物とアルキレンオキシドとのさらなる反応もまた可能である。
アミノトリアジン(b)及び(d)として有用であるアミノトリアジンは、少なくとも1個の、及び好ましくは少なくとも2個の分子内に結合されたアミノ基を含む全てのアミノトリアジンである。これらは、6−メチル−、6−エチル−、6−n−プロピル−、6−イソプロピル−、6−ブチル−、6−ヘキシル−、6−ノニル−、6−ステアリル−、6−ブテニル−、6−シクロヘキシル−、6−フェニル−、6−ジメチルアミノ−2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン等の、1〜18個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式又は芳香族基で置換されたアミノトリアジンである。さらに、6−ヒドロキシ−2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン(アンメリン)等の、ヒドロキシル置換基を有するアミノトリアジンを用いることもまた可能である。6−メチル−2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、6−フェニル−2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、及び特にメラミン等の、難溶性の高融点アミノトリアジンを用いることが好ましい。アミノトリアジンは単独で、又は混合物の形態で用いることが可能である。
アミノトリアジン(b)及び(d)は、以下の式:
Figure 0005796071

[式中、R’及びR”は、H、分岐状又は直線状のC1−C22化合物、ポリプロピレングリコール、及びポリエチレングリコールからそれぞれ選択され、R”’及びR””は、H、NR’R”、OH、ハロゲン化物、分岐状又は直線状のC1−C22鎖、C6R5(Rが、H、分岐状又は直線状のアルキル鎖から選択される)、アリールからそれぞれ選択される]で表わされる化合物又は当該式を有する化合物の混合物からそれぞれ独立して選択されてもまたよい。
ここで、アミノトリアジン(b)及び(d)は同一でもよく、又は異なっていてもよい。
アミノトリアジン(b)及び/又は(d)として2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン(メラミンとしてもまた知られる)を用いることが好ましい。
アミノトリアジンアルコキシレートの製造方法に係る本発明の好ましい実施の形態では、アミノトリアジンアルコキシレート(f)が、以下の式:
Figure 0005796071

[式中、R’及びR”は、H、分岐状又は直線状のC1−C22化合物、ポリプロピレングリコール、及びポリエチレングリコールからそれぞれ選択され、R”’及びR””は、H、NR’R”、OH、ハロゲン化物、分岐状又は直線状のC1−C22鎖、C6R5(Rが、H、分岐状又は直線状のC1−C22鎖アルキル鎖から選択される)、アリールからそれぞれ選択される]で表わされる少なくとも1種の化合物又は当該式を有する化合物の混合物と、少なくとも1種のアルキレンオキシド(i)との反応生成物を含む群から選択される。
本発明に係る方法の一実施の形態では、アミノトリアジンアルコキシレート(f)が存在する。
本発明に係る方法の他の実施の形態では、アミノトリアジンアルコキシレート(f)は存在していない。
アルキレンオキシド(c)、(e)、(h)及び(i)は、好ましくは、プロピレンオキシド、エチレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、イソブチレンオキシド、1,2−ペンテンオキシド、スチレンオキシド、エピクロロヒドリン、グリシドール及びこれらの混合物を含む群からそれぞれ独立して選択される。同様に、2,3−ペンテンオキシド、1,2−ヘキセンオキシド、シクロヘキセンオキシド、グリシジルエーテル及び/又はブタジエンモノキシド、又はこれらの混合物を用いることができる。それぞれの場合に、プロピレンオキシドとエチレンオキシドを用いることが特に好ましい。
アルキレンカーボネート(g)はプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、グリセロールカーボネート、及びこれらの混合物を含む群から好ましくは選択される。
アミノトリアジンアルコキシレートの存在下でのアミノトリアジンとアルキレンオキシドとの反応は、一般に0.1〜1MPa(1〜10bar)の圧力下で、100℃と200℃の間の、好ましくは150℃と180℃の間の温度で好ましくは実施される。
本発明に係る方法の好ましい実施の形態では、アミノトリアジンアルコキシレート(a)、少なくとも1種のアミノトリアジン(b)及び少なくとも1種のアルキレンオキシド(c)の反応は、触媒の非存在下且つ溶媒の非存在下で、100℃と200℃の間の温度で、0.1〜1MPa(1〜10bar)の圧力下で実施される。アミノトリアジンと共に最初に反応器に充填されたアミノトリアジンアルコキシレート(a)とアミノトリアジン(b)との間の質量比は、20%:80%〜95%:5%の範囲であり、好ましくは40%:60%〜95%:5%の範囲である。
アミノトリアジンアルコキシレートの存在下でのアミノトリアジンとアルキレンオキシドとの反応は塩基性触媒の存在下で行われ得る。有用な触媒は、例えば、アルカリ及びアルカリ土類金属水酸化物及びアルコキシドを含む。さらに、アミンを触媒として用いることができる。アミンの使用は、特に、ポリウレタンアプリケーションの観点では、触媒が最終生成物から除去されなくてもよく、したがって、付加的な中和及びろ過工程が不要となるという技術的な利点を有する。第三級アミンを用いることが好ましい。アミン系触媒の例は、トリメチルアミン(TMA)、トリブチルアミン、トリエチルアミン(TEA)、ジメチルエタノールアミン(DMEOA)及びジメチルシクロヘキシルアミン(DMCHA)、イミダゾール及び置換イミダゾール誘導体であり、好ましくはジメチルエタノールアミンである。
DMEOA(ジメチルエタノールアミン)、イミダゾールが特に好ましい。
カルベン、好ましくはN−複素環カルベンもまた触媒として用いることができる。
さらに好ましい実施の形態では、触媒の非存在下でのアミノトリアジンとアルキレンオキシドの反応である。アミノトリアジンはそれ自身が触媒的に有効な官能基を有するので、したがって、反応は自己触媒的に行われ得る。この場合においても、中和及びろ過の必要がないという技術的な利点がある。
反応が終了した後、一般に反応生成物から真空ストリッピングにより残留モノマー及び他の揮発性成分を除去する。ストリッピングは、例えば、不活性ガス(窒素等)を用いるか、又は水蒸気を用いることで実施され得る。アルキレンオキシドとの反応中に金属水酸化物又は金属アルコキシドが触媒として用いられる場合、これらは例えば、ブレンステッド酸の添加により中和され、金属塩はろ過により反応生成物から分離される。
アルキレンオキシドはブロック的に、又はランダムに添加可能である。そのままの及び混合したアルキレンオキシドの両方を用いることが可能である。
アミノトリアジンアルコキシレートを製造するための、アミノトリアジンアルコキシレート(a)、少なくとも1種のアミノトリアジン(b)及び少なくとも1種のアルキレンオキシド(c)の反応は、本発明においては好ましくは不活性溶媒を用いることなく実施される。
しかしながら、アミノトリアジンアルコキシレート(a)の製造は、上述したように、任意に不活性溶媒の存在下で実施されても良い。
本発明によると、少なくとも1種のアミノトリアジンアルコキシレート(a)、少なくとも1種のアミノトリアジン(b)及び少なくとも1種のアルキレンオキシド(c)の反応によりアミノトリアジンアルコキシレートを製造する方法は、ヒドロキシル又はアミノ基を有する反応性溶媒等の任意の共出発材料を使用しない。
しかしながら、アミノトリアジンアルコキシレート(a)の製造は、任意にヒドロキシル−及び/又はアミノ−官能基の存在下で、したがって、反応性共出発材料の存在下で実施することができる。
その方法は、回分法又は半回分法として、不連続に実施され得る。また、その方法は、アミノトリアジンを、又はアミノトリアジンとアミノトリアジンアルコキシレートの混合物を反応槽に連続的に供給し、その生成物を連続的に除去することにより、連続的にもまた実施され得る。
上記方法を用いて得られるアミノトリアジンアルコキシレートは、一般に10〜600mgKOH/gの、好ましくは50〜500mgKOH/gの水酸基価を有する。本発明に係るアミノトリアジンの官能価は、一般に2〜6の間であり、好ましくは3〜6の間である。その分子量は、一般に300g/モルと15000g/モルの間であり、好ましくは400g/モルと5000g/モルの間である。
本発明によって得られるアミノトリアジンアルコキシレートは様々な目的、例えば:
1.)ホルムアルデヒドを含まない革なめし剤及び/又は革の再なめし剤
2.)表面活性物質(表面活性剤、乳化剤)
3.)水系用、有機溶媒用、又はポリエーテルポリオール用の分散剤
4.)水不溶性化合物のための可溶化剤(農業又は製薬の補助剤)
5.)ポリウレタン系製剤中の、好ましくは硬質ポリウレタンフォーム及びポリウレタン被覆製剤中の、より好ましくは硬質ポリウレタンフォーム系中の、ポリエーテル成分
の目的のために有用である。
加えて、本発明に係る方法により得られるアミノトリアジンアルコキシレートは、さらにアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法における初充填として用いられ得る。より具体的には、本発明の方法により得られるアミノトリアジンアルコキシレートは、さらに本発明に係る方法と類似のアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法における初充填としてもまた用いられ得る。この場合、本発明に従って得られるアミノトリアジンアルコキシレートは、請求項1によるアミノトリアジンアルコキシレート(a)として順番に供給される。
本発明に従って得られるアミノトリアジンアルコキシレートは、前述の通り活性型の界面活性剤の形成のために非常に有用である。したがって、それらは、羊毛、綿若しくは酢酸セルロース、硝酸セルロース、ビスコース、及び同種の材料を湿潤し、又は軟化するために非常に有用である。それらはまた、鉱物油、グリセリド、脂肪、油等を乳化させるために有用である。本発明により得られるアミノトリアジンアルコキシレートは、印刷インキ、染料ペースト、ドライクリーニングバス、皮革仕上げ剤、及び浮選剤の製剤に用途を見出す。本発明によって得られるアミノトリアジンアルコキシレートを用いることにより、レーヨン及び他の繊維の場合に、溶解耐性及び増大された湿潤強度を大きく確保することができる。本発明により得られるアミノトリアジンアルコキシレートはまた、処理された織物材料の折り目及びしわ傾向を減少させる。
以下の例により本発明を説明する。
例1:アミノトリアジンエトキシレート(a1)の製造
300mLの鋼製オートクレーブ中で46.2gのメラミンを1.44gのKOH水溶液(50%濃度)と混合し、その反応混合物を窒素で3回不活性化した。その後、反応混合物を110℃で0.001MPa(10mbar)に排気することにより、水を除去した。その後、4時間かけて193.8gのエチレンオキシドを計量投入した。エチレンオキシドがキックオフ量に到達した後、圧力が一定になるまで後反応が起こった。反応後、残留するモノマーを0.001MPa(10mbar)、110℃で30分間留去し、粗生成物を室温で排出した。粗生成物にはさらに、液体のメラミンエトキシレートから最初にろ過により分離された固体の形態の未転化のメラミンが含まれていた。その後、塩基性のろ液を5%の水及び3%のMakrosorb(登録商標)と混合し、90℃で60分間加熱し、0.0003MPa(3mbar)及び120℃で水及び他の揮発性成分を除去し、最後に加圧ろ過した。中和されたメラミンエトキシレートは174.0mgKOH/gの水酸基価及び10ppmK未満の残留するアルカリ度(原子吸光分析法(AAS)によって決定される)を有し、そして以下に記す実験手順に従って本発明に係る方法のためのアミノトリアジンアルコキシレート(a1)として直接用いた。
例2:初充填として例1の生成物を用いたメラミンエトキシレートの製造
300mLのオートクレーブに63gの例1からのメラミンエトキシレート(a1)を7gのメラミンとともに最初に充填し、その混合物を窒素で3回不活性化した。その後、反応バッチを110℃に加熱し、104gのエチレンオキシドを7.5時間かけて計量投入した。計量投入の完了後、反応は3時間起こった。反応の終了後、残留するモノマーを真空下で除去し、生成物を室温で排出し、142mgKOH/gの水酸基価を有する170gの均質な液体を得た。
例3:初充填として例2の生成物を用いたメラミンエトキシレートの製造
300mLのオートクレーブに例2からの63gのメラミンエトキシレートを7gのメラミンと共に最初に充填し、その混合物を窒素で3回不活性化した。その後、反応バッチを160℃に加熱し、104gのエチレンオキシドを4時間かけて計量投入した。計量投入完了後、反応は3時間起こった。反応終了後、残留するモノマーを真空下で除去し、生成物を室温で排出し、147mgKOH/gの水酸基価を有する170gの均質な液体を得た。
例4:初充填として例3の生成物を用いたメラミンエトキシレートの製造
300mLのオートクレーブに例3からの40gのメラミンエトキシレートを10gのメラミンと共に最初に充填し、その混合物を窒素で3回不活性化した。その後、反応バッチを160℃に加熱し、171.6gのエチレンオキシドを4時間かけて計量投入した。計量投入の完了後、反応は3時間起こった。反応終了後、残留するモノマーを真空下で除去し、生成物を室温で排出し、154.6mgKOH/gの水酸基価を有する210gの均質な液体を得た。
例5:初充填として例4の生成物を用いたメラミンエトキシレートの製造
300mLのオートクレーブに例4からの28gのメラミンエトキシレートを12gのメラミンと共に最初に充填し、窒素で3回不活性化した。その後、反応バッチを160℃に加熱し、196gのエチレンオキシドを7.5時間かけて計量投入した。計量投入の完了後、反応は3時間起こった。反応終了後、残留するモノマーを真空下で除去し、生成物を室温で排出し、161.3mgKOH/gの水酸基価を有する230gの均質な液体を得た。
例6:初充填として例5の生成物を用いたメラミンエトキシレートの製造
300mLのオートクレーブに例5からの20.3gのメラミンエトキシレートを13.5gのメラミンと共に最初に充填し、窒素で3回不活性化した。その後、反応バッチを160℃に加熱し、206.2gのエチレンオキシドを10時間かけて計量投入した。計量投入の完了後、反応は3時間起こった。反応終了後、残留するモノマーを真空下で除去し、生成物を室温で排出し、171.2mgKOH/gの水酸基価を有する230gの均質な液体を得た。
例7:初充填として例6の生成物を用いたメラミンエトキシレートの製造
300mLのオートクレーブに例6の14.6gのメラミンエトキシレートを14.5gのメラミンと共に最初に充填し、その混合物を窒素で3回不活性化した。その後、反応バッチを160℃に加熱し、209gのエチレンオキシドを12時間かけて計量投入した。計量投入の完了後、反応は3時間起こった。反応終了後、残留するモノマーを真空下で除去し、生成物を室温で排出し、162.5mgKOH/gの水酸基価を有する228gの均質な液体を得た。
例8:初充填として例7の生成物を用いたメラミンエトキシレートの製造
300mLのオートクレーブに例7からの14.6gのメラミンエトキシレートを14.5gのメラミンと共に最初に充填し、その混合物を窒素で3回不活性化した。その後、反応バッチを160℃に加熱し、209gのエチレンオキシドを7.5時間かけて計量投入した。計量投入完了後、反応は3時間起こった。反応終了後、残留するモノマーを真空下で除去し、生成物を室温で排出し、162.5mgKOH/gの水酸基価を有する228gの均質な液体を得た。
例9:アミノトリアジンプロポキシレート(a2)の製造
300mLの鋼製オートクレーブ中で20.0gのメラミンを2.4gのKOH水溶液(50%濃度)と混合し、反応混合物を窒素で3回不活性化した。その後、反応混合物を110℃で0.001MPa(10mbar)に排気することにより、水を除去した。その後、20時間かけて220.0gのプロピレンオキシドを計量投入した。プロピレンオキシドがキックオフ量に達した後、圧力が一定になるまで後反応が起こった。反応後、残留するモノマーを0.001MPa(10mbar)、110℃で30分間留去し、粗生成物を室温で排出した。粗生成物はさらに、ろ過により液体のメラミンプロポキシレートから最初に分離された固体の形態の未転化メラミンを含んでいた。その後、塩基性のろ液を5%の水及び3%のMakrosorb(登録商標)と混合し、90℃で60分間加熱し、0.0003MPa(3mbar)及び120℃で水と他の揮発性成分を除去し、最後に加圧ろ過した。中和されたメラミンプロポキシレートは238.4mgKOH/gの水酸基価及び10ppmK未満の残留するアルカリ度(原子吸光分析法(AAS)によって決定される)を有し、以下に記載する次のバッチのための出発材料として直接用いた。
例10:初充填として例9の生成物を用いたメラミンプロポキシレートの製造
300mLのオートクレーブに106.1gの例9からのメラミンプロポキシレート(a2)を11.8gのメラミンと共に最初に充填し、その混合物を窒素で3回不活性化した。その後、反応バッチを160℃に加熱し、122.2gのプロピレンオキシドを9時間かけて計量投入した。計量投入完了後、反応は10時間起こった。反応終了後、残留するモノマーを真空下で除去し、生成物を室温で排出し、273mgKOH/gの水酸基価を有する230gの均質な液体を得た。
例11:初充填として例10の生成物を用いたメラミンプロポキシレートの製造
300mLのオートクレーブに例10からの63.2gのメラミンプロポキシレートを15.8gのメラミンと共に最初に充填し、その混合物を窒素で3回不活性化した。その後、反応バッチを160℃に加熱し、161gのプロピレンオキシドを12時間かけて計量投入した。計量投入の完了後、反応は3時間起こった。反応終了後、残留するモノマーを真空下で除去し、生成物を室温で排出し、267mgKOH/gの水酸基価を有する230gの均質な液体を得た。
例12:初充填として例11の生成物を用いたメラミンプロポキシレートの製造
300mLのオートクレーブに63.2gの例10からのメラミンプロポキシレートを15.8gのメラミンと共に最初に充填し、その混合物を窒素で3回不活性化した。その後、その反応バッチを160℃に加熱し、161gのプロピレンオキシドを11時間かけて計量投入した。計量投入の完了後、反応は3時間起こった。反応終了後、残留するモノマーを真空下で除去し、生成物を室温で排出し、270mgKOH/gの水酸基価を有する230gの均質な液体を得た。
例13:初充填として例12の生成物を用いたメラミンプロポキシレートの製造
300mLのオートクレーブに63.2gの例12のメラミンプロポキシレートを15.8gのメラミンと共に最初に充填し、その混合物を窒素で3回不活性化した。その後、反応バッチを160℃に加熱し、140gのプロピレンオキシドを8時間かけて計量投入した。計量投入の完了後、反応は3時間起こった。反応終了後、残留するモノマーを真空下で除去し、生成物を室温で排出し、285mgKOH/gの水酸基価を有する210gの均質な液体を得た。
例14:メラミンとエチレンカーボネートの反応により製造されるメラミンエトキシレートを初充填として用いたメラミンプロポキシレートの製造
米国特許第3,328,321号と同じくメラミンとエチレンカーボネートの反応により製造された、515.8mgKOH/gの水酸基価を有する35.2gのメラミンエトキシレート(a3)を、300mLのオートクレーブに3.5gのメラミンと共に最初に充填し、その混合物を窒素で3回不活性化した。その後、反応バッチを100℃に加熱し、100gのプロピレンオキシドを2時間かけて計量投入した。計量投入の完了後、反応は3時間起こった。反応終了後、残留するモノマーを真空下で除去し、生成物を室温で排出し、195mgKOH/gの水酸基価を有する128gの均質な液体を得た。
従って、実験結果は、本発明に係る方法が、非アミノトリアジン含有共出発材料を用いることなく、且つ不活性溶媒を用いることなく、均質なアミノトリアジンアルコキシレートを提供することを示している。よって、その生成物は簡単で経済的な方法により得られる純粋なアミノトリアジンアルコキシレートである。

Claims (13)

  1. 少なくとも1種のアミノトリアジンアルコキシレート(a)を少なくとも1種のアミノトリアジン(b)と混合し、該アミノトリアジン(b)を少なくとも1種のアルキレンオキシド(c)と反応させてアミノトリアジンアルコキシレートを得る工程を含む、アミノトリアジンアルコキシレートの製造方法であって、
    前記アミノトリアジン(b)は、2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジンであり、
    前記アミノトリアジンアルコキシレート(a)が、少なくとも1種のアミノトリアジン(d)と、少なくとも1種のアルキレンオキシド(e)との、及び/又は少なくとも1種のアルキレンカーボネート(g)との、及び任意に少なくとも1種のアミノトリアジンアルコキシレート(f)の存在下での反応により得られることを特徴とする製造方法。
  2. 前記アミノトリアジンアルコキシレート(a)が、以下の式:
    Figure 0005796071
    [式中、R’及びR”は、H、分岐状又は直線状のC1−C22アルキル鎖、ポリプロピレングリコール、及びポリエチレングリコールからそれぞれ選択され、
    R”’及びR””は、H、NR’R”、OH、ハロゲン、分岐状又は直線状のC1−C22アルキル鎖、C6R5(RがH、分岐状又は直線状のC1−C22アルキル鎖から選択される)、アリールからそれぞれ選択される]で表わされる少なくとも1種の化合物又は該式を有する化合物の混合物と少なくとも1種のアルキレンオキシド(h)との反応生成物を含む群から選択される請求項1に記載のアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法。
  3. アミノトリアジン(d)が、以下の式:
    Figure 0005796071
    [式中、R’及びR”は、H、分岐状又は直線状のC1−C22アルキル鎖、ポリプロピレングリコール、及びポリエチレングリコールからそれぞれ選択され、
    R”’及びR””は、H、NR’R”、OH、ハロゲン、分岐状又は直線状のC1−C22アルキル鎖、C6R5(RがH、分岐状又は直線状のC1−C22アルキル鎖から選択される)、アリールからそれぞれ選択される]で表わされる化合物、又は該式を有する化合物の混合物から選択される請求項1又は2に記載のアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法。
  4. アミノトリアジン(d)が、2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジンである請求項1〜3の何れか1項に記載のアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法。
  5. アミノトリアジンアルコキシレート(a)とアミノトリアジン(b)の質量比が、20:80〜95:5の範囲である請求項1〜4の何れか1項に記載のアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法。
  6. アミノトリアジンアルコキシレート(f)が、以下の式:
    Figure 0005796071
    [式中、R’及びR”は、H、分岐状又は直線状のC1−C22アルキル鎖、ポリプロピレングリコール、及びポリエチレングリコールからそれぞれ選択され、
    R”’及びR””は、H、NR’R”、OH、ハロゲン、分岐状又は直線状のC1−C22アルキル鎖、C6R5(RがH、分岐状又は直線状のC1−C22アルキル鎖から選択される)、アリールからそれぞれ選択される]で表わされる少なくとも1種の化合物又は該式を有する化合物の混合物と少なくとも1種のアルキレンオキシド(i)との反応生成物を含む群から選択される請求項1〜5の何れか1項に記載のアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法。
  7. 前記アミノトリアジンアルコキシレート(f)が存在する請求項1〜6の何れか1項に記載のアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法。
  8. 前記アミノトリアジンアルコキシレート(f)が存在しない請求項1〜5の何れか1項に記載のアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法。
  9. 前記アルキレンオキシド(c)、(e)、(h)及び(i)が、プロピレンオキシド、エチレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、イソブチレンオキシド、1,2−ペンテンオキシド、スチレンオキシド、エピクロロヒドリン、グリシドール及びこれらの混合物を含む群から、それぞれ独立して選択される請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
  10. 前記アルキレンカーボネート(g)が、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、グリセロールカーボネート及びこれらの混合物を含む群から選択される請求項1〜9の何れか1項に記載のアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法。
  11. アミノトリアジンアルコキシレート(a)が、溶媒の存在下で得られる請求項1〜10の何れか1項に記載のアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法。
  12. アミノトリアジンアルコキシレート(a)が、溶媒の非存在下で得られる請求項1〜10の何れか1項に記載のアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法。
  13. アミノトリアジンアルコキシレート(a)と、少なくとも1種のアミノトリアジン(b)及び少なくとも1種のアルキレンオキシド(c)との反応が、100℃と200℃の間の温度で、0.1〜1MPa(1〜10bar)の圧力下で、触媒の非存在下で、且つ溶媒の非存在下で実施される請求項1〜12の何れか1項に記載のアミノトリアジンアルコキシレートの製造方法。
JP2013522177A 2010-08-05 2011-07-14 アミノトリアジンアルコキシレートの製造方法 Expired - Fee Related JP5796071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10172024 2010-08-05
EP10172024.1 2010-08-05
PCT/EP2011/062021 WO2012016803A1 (de) 2010-08-05 2011-07-14 Verfahren zur herstellung von aminotriazin-alkoxilaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532701A JP2013532701A (ja) 2013-08-19
JP5796071B2 true JP5796071B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=44454048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522177A Expired - Fee Related JP5796071B2 (ja) 2010-08-05 2011-07-14 アミノトリアジンアルコキシレートの製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP2601179B1 (ja)
JP (1) JP5796071B2 (ja)
KR (1) KR101889569B1 (ja)
CN (1) CN103052629B (ja)
BR (1) BR112013002492A2 (ja)
ES (1) ES2611478T3 (ja)
HU (1) HUE032826T2 (ja)
MX (1) MX2013001163A (ja)
SG (1) SG187690A1 (ja)
WO (1) WO2012016803A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9193862B2 (en) 2012-02-22 2015-11-24 Basf Se Blends for composite materials
US10435503B2 (en) 2017-09-22 2019-10-08 Hexion Inc. Compositions for polyurethane applications
US10604614B2 (en) 2017-09-22 2020-03-31 Hexion Inc. Compositions and methods to produce alkoxylated triazine-arylhydroxy-aldehyde condensates
US10640475B2 (en) 2017-09-22 2020-05-05 Hexion Inc. Compositions and methods to produce alkoxylated triazine-arlhydroxy-aldehyde condensates
CN111019113B (zh) * 2019-12-05 2023-03-03 万华化学(宁波)容威聚氨酯有限公司 用于纯lba体系的氨基聚醚多元醇及其制备方法和使用其制备的聚氨酯硬质泡沫

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3256281A (en) 1963-01-04 1966-06-14 Olin Mathieson Alkoxylated mixtures of di- and triamino-1, 3, 5-triazine-polyols and a process for their production
US3438986A (en) 1965-05-21 1969-04-15 Olin Mathieson Oxyalkylated nitrogen compounds
US3328321A (en) 1966-01-27 1967-06-27 Wismer Marco Cellular polyurethanes prepared from polyhydroxy resinous reaction products of an amino-s-triazine and an alkylene carbonate or an alkylene oxide
DE2118868A1 (de) 1971-04-19 1972-10-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von oxalkylierten Polyamino-1,3,5-triazinen
US4039576A (en) * 1972-03-28 1977-08-02 Ciba-Geigy Corporation Process for the manufacture of alkoxylated N-methylol ureas
US4356304A (en) * 1980-11-10 1982-10-26 American Cyanamid Company Synthesis of oxyalkylated polyamino-1,3,5-triazines
EP0051734A1 (en) * 1980-11-10 1982-05-19 American Cyanamid Company Synthesis of oxyalkylated polyamino-1,3,5-triazines
DE3412082A1 (de) 1984-03-31 1985-10-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen S-triazinreste enthaltende polyether-polyolmischungen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
JPH04198216A (ja) * 1990-11-27 1992-07-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JPH10251399A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd トリアジン環含有ポリオールの製造方法
US6114085A (en) * 1998-11-18 2000-09-05 Clariant Finance (Bvi) Limited Antireflective composition for a deep ultraviolet photoresist
US20110098363A1 (en) * 2008-05-30 2011-04-28 Basf Se Amphiphilic molecules with a triazine core

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130096718A (ko) 2013-08-30
CN103052629B (zh) 2016-05-25
WO2012016803A1 (de) 2012-02-09
ES2611478T3 (es) 2017-05-09
MX2013001163A (es) 2013-03-22
BR112013002492A2 (pt) 2016-05-31
KR101889569B1 (ko) 2018-08-17
EP2601179B1 (de) 2016-10-19
SG187690A1 (en) 2013-03-28
RU2013109372A (ru) 2014-09-10
JP2013532701A (ja) 2013-08-19
CN103052629A (zh) 2013-04-17
EP2601179A1 (de) 2013-06-12
HUE032826T2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796071B2 (ja) アミノトリアジンアルコキシレートの製造方法
RU2585629C2 (ru) Способ получения полиэфирполиолов
CA3015884A1 (en) Processing of alkali-catalysed alkoxylation products
ES2588945T3 (es) Procedimiento para la preparación de polioléteres
JP5042224B2 (ja) ポリエーテルアルコールの製造方法
JP6518691B2 (ja) ポリオキシメチレンブロック共重合体の製造方法
ZA200709673B (en) Process for the preparation of polyether-ester polyols
CN105814113A (zh) 后处理碱性聚醚多元醇的方法
JP2011132179A (ja) イミノホスファゼニウム塩含有触媒水溶液及びそれを用いるポリアルキレングリコールの製造方法
JP5609354B2 (ja) ポリアルキレングリコール製造用触媒溶液及びそれを用いたポリアルキレングリコールの製造方法
BR102014003800A2 (pt) processo para a preparação de polióis poliéteres
CN102066460A (zh) 用于制备多元醇的方法
Ionescu et al. New Synthetic Pathways to Polyether Polyols for Rigid Polyurethane Foams
US20120035278A1 (en) Preparing aminotriazine alkoxylates
KR20080093375A (ko) 알킬페놀 에톡실레이트를 위한 고생산성 방법
RU2575169C2 (ru) Способ получения аминотриазиналкоксилатов
JP3739178B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
US20070282079A1 (en) Alkoxylations in ketone solvents
JP2000038443A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JPH10330475A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
US20240123438A1 (en) Processes for purifying polyether polyols using ion exchange resins
PL218630B1 (pl) Sposób otrzymywania wielofunkcyjnych polieteroli z pierścieniem karbazolu
US7122708B1 (en) High-functionality polyether polyols and preparation thereof
CN105985313A (zh) 用于制备氯乙醛乙缩醛的方法
JP2022157467A (ja) 糖類のアルキレンオキシド付加物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20130329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees