JP5795954B2 - ステアリングホイール - Google Patents

ステアリングホイール Download PDF

Info

Publication number
JP5795954B2
JP5795954B2 JP2011270846A JP2011270846A JP5795954B2 JP 5795954 B2 JP5795954 B2 JP 5795954B2 JP 2011270846 A JP2011270846 A JP 2011270846A JP 2011270846 A JP2011270846 A JP 2011270846A JP 5795954 B2 JP5795954 B2 JP 5795954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
steering wheel
main body
airbag device
fastening surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011270846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013121766A (ja
Inventor
佐藤 滋
滋 佐藤
弘樹 竹原
弘樹 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2011270846A priority Critical patent/JP5795954B2/ja
Publication of JP2013121766A publication Critical patent/JP2013121766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795954B2 publication Critical patent/JP5795954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、中央部に運転席用エアバッグ装置を備えたステアリングホイールに関し、特に組立時にエアバッグ装置を容易に適切な位置に固定可能なものに関する。
自動車等の車両の運転席用エアバッグ装置は、一般にステアリングホイールの中央に設けられたハブ部に配置される。
また、ステアリングホイールは、例えば金属製の芯材の周囲を、ウレタン等の弾性材料で被覆して形成されている。
このような運転席用エアバッグ装置を有するステアリングホイールに関する従来技術として、例えば特許文献1には、エアバッグモジュールやホーンスイッチ、リッド等をサブアセンブリ化したエアバッグモジュールから、ステアリングホイールのハブ部側に突き出した周壁部に雌ネジ部を設けるとともに、ステアリングホイールの背面側に設けられたロワカバーの側面に形成された作業穴から径方向にほぼ沿って工具を挿入し、締結を行なうことが記載されている。
特開2010−241364号公報
上述したようなステアリングホイールにおいて、ステアリングホイールの本体部(芯金及びその周囲のウレタン部分)に対して、エアバッグ装置を正確に位置決めすることが求められる。
例えば、ステアリングホイールのスポーク部等のドライバ側の面部に、加飾やスイッチ類の取り付けを目的として、樹脂製パネル等のウレタンに対して比較的硬質の部材が設けられる場合には、このような硬質部材とエアバッグ装置固定部材との間に位置決め用の面部や係合手段を設けて位置決めを行なうことが可能である。
しかし、近年新興国向け車両などで用いられるような廉価構造においては、このような硬質部材を用いることができず、ステアリングホイールのウレタン製の部分にエアバッグ装置固定部材を当接させて位置決めを行なわざるを得ない場合がある。
このような構成の場合、エアバッグ装置固定部材に比較的大きな入力があった場合、ウレタンが弾性変形してエアバッグ装置固定部材がステアリングホイール本体部に対して相対移動してしまうことが懸念される。
例えば、ボルト等を用いて締結する際に、締結トルクによってエアバッグ装置固定部材の取り付け箇所が回動してしまうことが懸念される。
また、エアバッグ装置固定部材の組み付け時に、作業者がエアバッグ装置固定部材を押し付けながら固定した場合、ウレタンの変形によって本来の取り付け位置よりも押し込まれた位置に固定されてしまうことが懸念される。
これらのように、エアバッグ装置固定部材が本来の位置からずれて固定された場合、例えばホーンスイッチの作動不良(ドライバがリッド部を押してもホーンスイッチがオンにならない)などの不具合が問題となる。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、組立時におけるエアバッグ装置固定部材の位置決めを正確かつ容易に行なうことができるステアリングホイールを提供することである。
上記した課題を解決するため、本発明のステアリングホイールは、芯材の周囲を弾性材料で被覆して形成された本体部と、前記本体部に取り付けられるとともにエアバッグ装置が固定されるエアバッグ装置固定部材とを有するステアリングホイールであって、前記エアバッグ装置固定部材は、前記ステアリングホイールの回動中心軸方向にほぼ沿って前記本体部側に突出して形成されるとともに、該エアバッグ装置固定部材を前記本体部に締結する締結手段が設けられた締結面部を有し、前記締結面部は、前記締結手段を挟んで実質的に平行に形成された側端部を有し、前記本体部は、前記締結面部の前記側端部を、一対の平行面部により保持して締結トルクに起因する前記締結面部の前記本体部に対する相対回転を防止する回転防止部を有し、前記本体部は、前記締結面部の前記回転防止部への挿入深さを規制する高さ規制部を有し、前記高さ規制部は、前記エアバッグ装置固定部材が前記弾性材料を変形させながら前記本体部側へ押圧された場合にのみ前記締結面部と当接することを特徴とする。
これによれば、締結時に例えばボルト等の締結手段の締結トルクによって締結面部が回転することを防止することによって、エアバッグ装置固定部材の位置がずれたり、エアバッグ装置固定部材が歪んだりすることを防止し、エアバッグ装置を適切な位置で固定することができる。
また、作業者がエアバッグ装置固定部材を弾性材料に押し付けることによって弾性材料が変形し、エアバッグ装置固定部材が本来の装着位置よりも押し込まれた位置に固定されることを防止できる。
さらに、個体差による寸法のばらつきが生じた場合であっても組み付けを可能として製品、部品の歩留まりを改善できる。
前項記載の発明において、前記回転防止部の前記一対の平行面部の間隔を、前記締結面部の前記側端部の間隔に対して大きくした構成とすることができる。
これによれば、個体差による寸法のばらつきが生じた場合であっても組み付けを可能として製品、部品の歩留まりを改善できる。
本発明において、前記回転防止部は、前記エアバッグ装置固定部材の取り付け時に、前記締結面部を該回転防止部の間に挿入されるよう案内する案内面部を有する構成とすることができる。
エアバッグ装置固定部材は、通常作業者側にエアバッグ装置やホーンスイッチ等が取り付けられ、締結箇所が目視できない状態で組み付ける場合が多いが、本発明によれば、回転防止部が案内面部を有することにより、このような状態であっても容易に組み付け及び締結を行なうことができ、作業性が向上する。
以上説明したように、本発明によれば、組立時におけるエアバッグ装置固定部材の位置決めを正確かつ容易に行なうことができるステアリングホイールを提供することができる。
本発明を適用したステアリングホイールの第1実施形態における本体部の外観斜視図である。 図1の本体部に、ホーンプレートを取り付けた状態を示す外観斜視図である。 図2のIII−III部矢視図である。 本発明の比較例であるステアリングホイールにおける締結箇所を示す図であって、第1実施形態における図3に相当する箇所を示す図である。 本発明を適用したステアリングホイールの第2実施形態における本体部に加飾パネルを取り付けた状態における外観斜視図である。 第2実施形態のステアリングホイールにおける締結箇所を示す図であって、第1実施形態における図3に相当する箇所を示す図である。
以下、本発明を適用したステアリングホイールの第1、第2実施形態について説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態のステアリングホイールは、例えば、乗用車等の自動車の操舵操作に用いられるとともに、中央部に運転席前面衝突用のエアバッグ装置が設けられるものである。
図1は、第1実施形態のステアリングホイールにおける本体部の外観斜視図である。
なお、本明細書、特許請求の範囲などにおいて、ステアリングホイールの本体部とは、例えば金属等の硬質材料からなる芯材のリム部及びスポーク部をウレタン樹脂等の弾性材料で被覆した部品単体を指すものとする。
図1に示すように、ステアリングホイールの本体部100は、リム部110、ハブ部120、横スポーク部130、下スポーク部140を有して構成されている。
リム部110は、ドライバが把持する円環状の部分であって、芯材の周囲をウレタン樹脂で被覆して形成されている。
ハブ部120は、リム部110の中央部に配置され、図示しない車体側のステアリングシャフトが結合されるとともに、ホーンスイッチ及びエアバッグ装置が取り付けられる部分である。
ハブ部120は、ステアリングホイールの中心軸方向から見て、実質的に横長の矩形のプレート状に形成されている。
ハブ部120は、リム部110に対して、ステアリングシャフト側(ドライバ側から見て奥まった方向)にオフセットして配置されている。
ハブ部120の中央部には、ステアリングシャフトの先端部に設けられたスプライン軸部が挿入されるスプライン穴121が形成されている。
横スポーク部130は、ハブ部120の左右側端部における上部を、隣接するリム部110の内周縁部と連結する部分である。
横スポーク部130は、リム部110の左右側部における内周縁部から内径側に突き出して形成された外側部131と、外側部131の突端部(ハブ部120側の端部)とハブ部120の側端部とを連結する連結部132とを有して構成されている。
連結部132は、ハブ部120の側端部から、ステアリングシャフトの軸方向にほぼ沿ってドライバ側へ突き出して形成され、ドライバ側の端部において外側部131と連結されている。
また、外側部131の内径側の端部には、ホーンプレート200の位置決めに用いられる位置決め面部133が設けられている。
位置決め面部133は、ステアリングシャフトの軸方向と直交する方向に配置された平面状に配置されている。
横スポーク部130は、上述した外側部131、連結部132、位置決め面部133の実質的に全ての表面部がウレタン樹脂によって被覆されている。
下スポーク部140は、ハブ部120の下端部における左右側部を、隣接するリム部110の内周縁部と連結する部分である。
下スポーク部140は、リム部110の下部における内周縁部から内径側(上方)に突き出して形成された外側部141と、外側部141の上端部とハブ部120の下端部とを連結する連結部142とを有して構成されている。
連結部142は、ハブ部120の下端部から、ステアリングシャフトの軸方向にほぼ沿ってドライバ側へ突き出して形成され、ドライバ側の端部において外側部141と連結されている。
連結部142は、左右方向に離間して例えば1対が設けられている。
また、外側部141の内径側(上側)の端部には、ホーンプレート200の位置決めに用いられる位置決め面部143が設けられている。
位置決め面部143は、ステアリングシャフトの軸方向と直交する方向に配置された平面状に配置されている。
下スポーク部140は、上述した外側部141、連結部142、位置決め面部143の実質的に全ての表面部がウレタン樹脂によって被覆されている。
また、ハブ部120の左右側端部における横スポーク部130との接続部よりも下方側の領域には、ホーンプレート200の締結面部240が固定されるホーンプレート固定部150が一体に形成されている。
このホーンプレート固定部150については、後に詳しく説明する。
図2は、上述した本体部100に、ホーンプレート200が取り付けられた状態を示す外観斜視図である。
ホーンプレート200は、図示しないエアバッグ装置のリテーナ、インフレータ、及び、ホーンスイッチ等が取り付けられる基部(エアバッグ装置固定部材)となる部品である。
ホーンプレート200は、例えば鋼板をプレス加工することによって形成され、枠部210、横スポーク当接部220、下スポーク当接部230、締結面部240等を有して構成されている。
枠部210は、ハブ部120に対してドライバ側に配置されるとともに、実質的に矩形の枠状に形成されている。
枠部210は、エアバッグ装置及びホーンスイッチ等が固定される部分である。
横スポーク当接部220は、枠部210の左右側端部における上部から、ドライバ側に突き出して形成されている。
横スポーク当接部220の先端部には、本体部100の横スポーク部130の位置決め面部133と当接する位置決め面部221が形成されている。
下スポーク当接部230は、本体部の下端部における中央部から、ドライバ側に突き出して形成されている。
下スポーク当接部230の先端部には、本体部100の下スポーク部140の位置決め面部143と当接する位置決め面部231が形成されている。
ここで、本体部100側の位置決め面部133、143の周囲は、ドライバ側に張り出して形成された段部133a,143aが設けられており、ホーンプレート200側の位置決め面部221,231の面方向に沿った方向の位置決めを行なうようになっている。
ステアリングホイールを直進状態で軸方向から見たときに、段部133aは、位置決め面部133,221のステアリングホイール外径側、上側、下側を囲って配置されている。また、段部143aは、位置決め面部143,231の左右及び下側を囲って配置されている。
すなわち、上述した構成により、本体部100側の位置決め面部133、143は、実質的にホーンプレート200側の位置決め面部221,231が収容される凹部の底面部として形成されており、ホーンプレート200は、位置決め面部221,231をこの凹部内に収容し、位置決め面部133,143に突き当たるまで押し込むことによって、所定の固定位置に位置決めされる。
締結面部240は、枠部210の側部における横スポーク当接部220よりも下方の領域から、ハブ部120側にステアリングシャフトの軸方向にほぼ沿って突き出した矩形の平板状の部分である。
締結面部240は、本体部100側のホーンプレート固定部150に締結される部分である。
締結面部240は、枠部210の左右に設けられ、これら左右の締結面部240は、上側が開く方向に相互傾斜しているが、実質的に対向して配置されている。
図3は、図2のIII−III部矢視図であって、締結面部240がホーンプレート固定部150に締結されている箇所を、ボルトの軸方向における内側(ステアリングホイール内径側)から見た図である。
図3に示すように、締結面部240は、挿入方向(ステアリングシャフトの軸方向と実質的に同じ)に沿いかつ平行に配置された側端部241及び、突端部に設けられ挿入方向と直交方向に沿って配置された先端部242を有し、実質的に矩形状に形成されている。
先端部242の中央部には、挿入方向に沿って延びた突起部243が形成され、この突起部243の突端部は、ホーンプレート固定部150に形成された開口内に挿入されている。
締結面部240の中央部におけるステアリングホイール内径側の面部には、雌ネジ部を有する固定ナット244が取り付けられている。
本体部100側のホーンプレート固定部150は、実質的に矩形の平板状に形成されるとともに、締結面部240のステアリングホイール外径側の面部に当接した状態で固定される。
ホーンプレート固定部150には、図示しないボルトが挿入される溝部151が形成され、このボルトを締結面部240の固定ナット244に締結することによって、ホーンプレート固定部150は締結面部240に固定される。
また、ホーンプレート固定部150には、さらに、回転防止リブ152、沈み込み防止リブ153が形成されている。
回転防止リブ152は、締結面部240の両側にそれぞれ設けられ、側端部241のうち締結面部240の先端部側の領域と対向して配置される一対の平行面部152aを備えている。
この平行面部152aと側端部241との間には、各部品の寸法公差を考慮して設定される空隙(例えば0.2mm程度)が設けられている。
また、回転防止リブ152の入口側(締結面部240の挿入時に締結面部240が入ってくる側)においては、回転防止リブ152の締結面部240に対向する面部は、入口側が側端部241に対して広がる方向に平行面部152aに対して傾斜した斜面部152bとなっている。
沈み込み防止リブ153は、締結面部240の先端部242と対向して配置され、ホーンプレート200が位置決め面部133,143によって位置決めされる本来の位置に対して、所定の押し込み量(例えば0.2mm程度)押し込まれた場合に、先端部242と当接するように形成されている。
沈み込み防止リブ153は、突起部243を挟んだ両側に配置されるとともに、外側の端部(突起部243から遠い側の端部)は回転防止リブ152と接続されている。
この所定の押し込み量は、例えば、ホーンスイッチが正常に動作可能な範囲、及び、各部品の寸法公差を考慮して設定することができる。
次に、上述した第1実施形態の効果を、以下説明する本発明の比較例と対比して説明する。
なお、以下説明する比較例、第2実施形態において、上述した第1実施形態と実質的に共通する箇所については、同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
図4は、比較例におけるホーンプレート固定部と締結面部との締結箇所を示す図であって、第1実施形態における図3に相当する箇所を示す図である。
比較例のステアリングホイールは、ホーンプレート固定部150に、回転防止リブ152及び沈み込み防止リブ153を設けていない点で、上述した第1実施形態と相違する。
第1実施形態及び比較例は、ともに本体部100側の位置決め面部133,143が比較的軟質の弾性材料であるウレタン樹脂によって形成されていることから、作業中に作業者がホーンプレート200に対して負荷する力によってウレタン樹脂が弾性変形し、ホーンプレート200の締結面部240が設計上の目標位置に固定されない場合がある。
例えば、作業者がホーンプレート200をステアリングシャフトの軸方向にほぼ沿って押し付けた結果、位置決め面部133,143がたわみ、ホーンプレート200が本来の位置よりも奥まった位置に固定されてしまう場合がある。
また、締結面部240の固定ナット244をボルトによって締結する際に、ボルトから固定ナット244に伝わる締結トルクによって、締結面部240がボルトの軸回りに回動してしまう場合がある。
特に、左右の締結面部240をそれぞれ同一回転方向のボルトで締結した場合には、左右の締結面部240が逆方向に回動して、ホーンプレート200全体にねじりが生じる場合がある。
これに対し、第1実施形態においては、作業者がホーンプレート200を押し込んだ場合であっても、締結面部240の先端部242が沈み込み防止リブ153と当接することによって、それ以上の変位が防止されるため、仮に本来の設計目標に対して押込まれた位置に固定されたとしても、ホーンスイッチ等の動作に影響を及ぼすことはない。
また、固定ナット244が締結トルクを受けた場合にも、締結面部240の側端部241がホーンプレート固定部150の回転防止リブ152の平行面部152aに拘束され、締結面部240のホーンプレート固定部150に対する相対回転が防止される。
これによって、ホーンプレート200の位置が本来の位置からずれた状態で固定されたり、ホーンプレート200が捩じりを受けることを防止できる。
なお、上述した回転防止リブ152及び沈み込み防止リブ153は、ホーンプレート200が正規の位置に装着されている場合には、締結面部240と当接することはないため、金属どうしの接触に起因する異音も発生することがない。
さらに、ホーンプレート固定部150の回転防止リブ152に、締結面部240を挿入する際にガイドとして機能する斜面部152bを設けたことによって、例えばエアバッグ装置やリッド等によって遮られホーンプレート固定部150が目視できない状態でホーンプレート200を取り付ける場合であっても、容易に締結面部240をホーンプレート固定部150の正しい位置に装着することが可能である。
<第2実施形態>
次に、本発明を適用したステアリングホイールの第2実施形態について説明する。
図5は、第2実施形態におけるステアリングホイールの外観斜視図であって、ホーンプレートを取り付ける前の状態を示す図である。
第2実施形態においては、ステアリングホイールの本体部100には、加飾パネル300が設けられている。
加飾パネル300は、意匠性の向上及びスイッチ類の取り付けなどを目的として、例えばABS樹脂等のウレタン樹脂よりも硬質の材料により形成され、ステアリングホイールの本体部100におけるドライバ側の面部に設けられている。
また、加飾パネル300には、ホーンプレート200の位置決め面部221,231と当接する位置決め面部310,320が一体に形成されている。
図6は、第2実施形態のステアリングホイールにおける締結箇所を示す図であって、第1実施形態における図3に相当する箇所を示す図である。
第2実施形態においては、ホーンプレート200のステアリングシャフト軸方向における位置が、硬質の加飾パネル300に設けられた位置決め面部310,320によって位置決めされるため、上述した比較例のように、ホーンプレート200が押し込まれた状態で固定される懸念は小さい。
このため、第2実施形態においては、本体部100側のホーンプレート固定部150に、回転防止リブ152を設けるとともに、沈み込み防止リブ153は設けない構成としている。
以上説明した第2実施形態においても、上述した第1実施形態の効果と実質的に同様の効果を得ることができる。
なお、本発明の技術的範囲は、上述した各実施形態によって限定されるものではなく、適宜変更することが可能であり、これらも本発明の技術的範囲内である。
例えば、ステアリングホイールを構成する各部材の形状、構造、材質、製法、配置等は各実施形態のものに限らず、適宜変更することができる。
100 本体部 110 リム部
120 ハブ部 121 スプライン穴
130 横スポーク部 131 外側部
132 連結部 133 位置決め面部
133a 段部 140 下スポーク部
141 外側部 142 連結部
143 位置決め面部 143a 段部
150 ホーンプレート固定部 151 溝部
152 回転防止リブ 152a 平行面部
152b 斜面部 153 沈み込み防止リブ
200 ホーンプレート 210 枠部
220 横スポーク当接部 221 位置決め面部
230 下スポーク当接部 231 位置決め面部
240 締結面部 241 側端部
242 先端部 243 突起部
244 固定ナット 300 加飾パネル
310,320 位置決め面部

Claims (3)

  1. 芯材の周囲を弾性材料で被覆して形成された本体部と、
    前記本体部に取り付けられるとともにエアバッグ装置が固定されるエアバッグ装置固定部材と
    を有するステアリングホイールであって、
    前記エアバッグ装置固定部材は、前記ステアリングホイールの回動中心軸方向にほぼ沿って前記本体部側に突出して形成されるとともに、該エアバッグ装置固定部材を前記本体部に締結する締結手段が設けられた締結面部を有し、
    前記締結面部は、前記締結手段を挟んで実質的に平行に形成された側端部を有し、
    前記本体部は、前記締結面部の前記側端部を、一対の平行面部により保持して締結トルクに起因する前記締結面部の前記本体部に対する相対回転を防止する回転防止部を有し、
    前記本体部は、前記締結面部の前記回転防止部への挿入深さを規制する高さ規制部を有し、
    前記高さ規制部は、前記エアバッグ装置固定部材が前記弾性材料を変形させながら前記本体部側へ押圧された場合にのみ前記締結面部と当接すること
    を特徴とするステアリングホイール。
  2. 前記回転防止部の前記一対の平行面部の間隔を、前記締結面部の前記側端部の間隔に対して大きくしたこと
    を特徴とする請求項1に記載のステアリングホイール
  3. 前記回転防止部は、前記エアバッグ装置固定部材の取り付け時に、前記締結面部を該回転防止部の間に挿入されるよう案内する案内面部を有すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のステアリングホイール。
JP2011270846A 2011-12-12 2011-12-12 ステアリングホイール Active JP5795954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270846A JP5795954B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 ステアリングホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270846A JP5795954B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 ステアリングホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121766A JP2013121766A (ja) 2013-06-20
JP5795954B2 true JP5795954B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=48774033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270846A Active JP5795954B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 ステアリングホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5795954B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511415Y2 (ja) * 1990-03-16 1996-09-25 日本プラスト株式会社 ステアリングホイ―ル
JP2001354100A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Takata Corp 運転席用エアバッグ装置の取付構造
JP4710151B2 (ja) * 2001-03-12 2011-06-29 タカタ株式会社 エアバッグ装置の取付構造
JP5353212B2 (ja) * 2008-12-02 2013-11-27 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ装置の取付構造及びステアリングホイール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013121766A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353212B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置の取付構造及びステアリングホイール
JP5873408B2 (ja) エアバッグモジュールの取付構造
JP2009208571A (ja) 車両のステアリング装置
JP2018149844A (ja) 衝撃吸収部材
JP5795954B2 (ja) ステアリングホイール
JP2013237313A (ja) フィニッシャーを取り付けたステアリングホイール
JP2000085586A (ja) ステアリングホイール
JP6094515B2 (ja) 自動車のオーバフェンダ構造
EP4234364A1 (en) Steering wheel and method of manufacturing same
JP4684024B2 (ja) 自動車用シフトレバー装置
JP2018149845A (ja) 衝撃吸収部材
JP6275489B2 (ja) ハンドル
JP5399425B2 (ja) ステアリングホイール用オーナメント
JP2021079777A (ja) 車両用カウルトップガーニッシュの構造
JP2006232114A (ja) 車両用バンパカバー
JP7375612B2 (ja) 車両用ステアリングジョイントカバー構造
JP6832698B2 (ja) ハンドル
JP6256759B2 (ja) メータークラスターの取り付け構造
JP6253196B2 (ja) ハンドル
KR20220138118A (ko) 자동차의 에어백 하우징
KR100820393B1 (ko) 자동차용 스티어링 휠 및 src의 결합구조
JP2017109646A (ja) エアバッグ装置
JP2014031092A (ja) ステアリングホイール
KR101560538B1 (ko) 운전석 에어백 장치
JP2014043158A (ja) 車両におけるライセンスプレート取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350