JP5795347B2 - デジタルpll回路及びクロック発生器 - Google Patents

デジタルpll回路及びクロック発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP5795347B2
JP5795347B2 JP2013020585A JP2013020585A JP5795347B2 JP 5795347 B2 JP5795347 B2 JP 5795347B2 JP 2013020585 A JP2013020585 A JP 2013020585A JP 2013020585 A JP2013020585 A JP 2013020585A JP 5795347 B2 JP5795347 B2 JP 5795347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
data
oscillator
digital data
holding unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013020585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201754A (ja
Inventor
智治 市川
智治 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2013020585A priority Critical patent/JP5795347B2/ja
Priority to US13/772,531 priority patent/US8717073B2/en
Publication of JP2013201754A publication Critical patent/JP2013201754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795347B2 publication Critical patent/JP5795347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B19/00Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明はデジタルPLL回路及び該デジタルPLL回路を有するクロック発生器に関し、特に詳細には、該デジタルPLL回路の低消費電流化に関するものである。
図1はデジタルPLLを含む半導体装置の低消費電流化に関する一例を示す図である。なお、図1に示す構成としては、例えば特開2002−135237号公報が参照される。図1を参照すると、消費電流を削減する方法として、デジタルPLLの入出力部にスイッチを備え、SLEEP信号でその他の回路から切り離し、不要時は停止させることで消費電流を削減している。
また、デジタルPLLそのものの消費電流を削減する技術としては、デジタル処理速度を遅くすることで消費電流を減らす技術もある。図2はその一例であり、例えば特開平5−235751号公報が参照される。
特開2002−135237号公報 特開平5−235751号公報
特許文献1は装置全体として低消費電流化を図るのもので、PLL単体における低消費電流化とは異なる。また、特許文献2はデジタルオーディオデータ等からクロックを抽出するデジタル信号処理型PLLに関するもので、デジタルの演算量を少なくすることで従来技術に比べ低消費電流化を行っているものであり、PLLそのものの低消費電流化としては十分でない。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、低消費電流デジタルPLL回路の提供を目的とする。
上記課題を解決するために出願人が案出した本発明の一態様は、デジタルPLL回路であって、基準クロック信号と内部クロック信号を比較して、該比較結果に基づいた第1デジタルデータを出力する時間デジタル変換器と、上記第1デジタルデータを入力して第2デジタルデータを出力するデジタルループフィルタと、上記第2デジタルデータに従い発振周波数が制御されるデジタル制御発振器と、上記第2デジタルデータを時系列的に保持するデータ保持部と、上記データ保持部に時系列的に保持された上記第2デジタルデータ及び上記デジタルループフィルタからの上記第2デジタルデータの一方を上記デジタル制御発振器に入力するように切り替え制御を行うデータ制御部とを有する。
好ましくは、上記態様のデジタルPLL回路において、上記データ制御部は、上記データ保持部に時系列的に保持された上記第2デジタルデータを選択して上記デジタル制御発振器に入力するときは、上記時間デジタル変換器及び上記デジタルループフィルタの少なくとも一方を停止させる制御を行うことができ、或いは、上記データ制御部が上記データ保持部に時系列的に保持された上記第2デジタルデータを選択して上記デジタル制御発振器に入力するときは、上記データ保持部は時系列的に保持された上記第2デジタルデータを繰り返し出力することができ、或いは、上記データ保持部は、時系列的に保持する上記第2デジタルデータとして、中心となる基準デジタルデータからの差分データを保持し、上記基準デジタルデータと上記差分データを加算して出力することができる。
本発明の別の態様は、上記態様のデジタルPLL回路を有するクロック発生器であって、発振器と、上記発振器の出力を分周して上記基準クロック信号を出力する分周器とを備え、上記データ制御部が上記データ保持部に時系列的に保持された上記第2デジタルデータを選択して上記デジタル制御発振器に入力するときは、上記データ制御部は、上記発振器と上記分周器と上記時間デジタル変換器と上記デジタルループフィルタの少なくとも一つを停止させる制御を行う。
本発明のさらに別の態様は、上記態様のデジタルPLL回路を有するクロック発生器であって、発振器と、上記発振器の出力を分周して上記基準クロック信号を出力する分周器とを備え、上記分周器が小数分周器であるとき、上記データ保持部は、上記分周器の分周周期の逓倍の時間、上記第2デジタルデータを時系列的に保持する。
本発明のさらに別の態様は、上記態様のデジタルPLL回路を有するクロック発生器であって、発振器と、上記発振器の出力を分周して上記基準クロック信号を出力する分周器とを備え、上記データ制御部が上記デジタル制御発振器への入力データを、上記データ保持部に時系列的に保持された上記第2デジタルデータから、上記デジタルループフィルタからの上記第2デジタルデータに切り替える場合、該切り替えを上記内部クロック信号に同期して行う。
本発明のさらに別の態様は、デジタルPLL回路であって、基準クロック信号と内部クロック信号を比較して、該比較結果に基づいた第1デジタルデータを出力する時間デジタル変換器と、上記第1デジタルデータを入力して第2デジタルデータを出力するデジタルループフィルタと、上記第2デジタルデータに従い発振周波数が制御されるデジタル制御発振器と、上記デジタルループフィルタが備える比例係数乗算器からの第3デジタルデータを時系列的に保持するデータ保持部と、上記データ保持部に時系列的に保持された上記第3デジタルデータおよび上記比例係数乗算器からの上記第3デジタルデータの一方を上記デジタル制御発振器に入力するように切り替え制御を行うデータ制御部とを有する。
好ましくは、上記態様のデジタルPLL回路において、上記データ保持部は、時系列的に保持する上記第3デジタルデータとして、中心となる基準デジタルデータからの差分データを保持し、上記基準デジタルデータと上記差分データを加算して出力することができる。
上記態様の本発明のデジタルPLL回路及びクロック発生器によれば、周波数精度を劣化させることなく、低消費電流を実現することができる。
デジタルPLLを含む従来の半導体装置の低消費電流化に関する一例を示すブロック図である。 デジタルPLLを含む従来の半導体装置の低消費電流化に関する別の例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に関わるデジタルPLL10を含むクロック発生器の構成を示すブロックである。 図3におけるデジタルループフィルタ102の一例を詳細に示すブロック図である。 本発明の別の実施の形態に関わるクロック発生器の構成を示すブロックである。
以下、本願発明の好適な実施形態を例示して説明する。なお、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載により画定されるものであって、例示した実施形態に限定されないことに留意が必要である。
図3は本発明の実施の形態に関わるデジタルPLL10を含むクロック発生器の一構成例を示すブロック図である。
図3に示したクロック発生器は、発振器20と、入力分周器30と、入力分周器30から出力される基準クロック信号REFと内部クロック信号CLKについて位相及び周波数を比較して該比較に基づいたデジタルデータを出力する時間デジタル変換器101と、時間デジタル変換器101から出力されるデジタルデータD1から高周波雑音成分を除去するデジタルループフィルタ102と、デジタルループフィルタ102から出力されるデジタルデータW1を時系列的に保持するデータ保持部103と、データ保持部103から出力されるデジタルデータW2とデジタルデータW1のどちらか一方を選択しデジタルデータW3として出力するデータ切り替え用スイッチ104と、デジタルデータW3に従い発振周波数が制御されるデジタル制御発振器105と、データ切り替え用スイッチ104の入力データの切り替え制御を行ない且つ発振器20と入力分周器30と時間デジタル変換器101とデジタルループフィルタ102の動作開始/停止制御を行うデータ制御部106とを含む。なお、内部クロック信号CLKはデジタル制御発振器105の出力クロック信号である。
ここで、より具体的に説明するため、発振器20が発生するクロック信号OSCの周波数を38.4MHz、デジタル制御発振器105が発生する内部クロック信号CLKの周波数を32.768KHz(リアルタイムクロック)とする。また、入力分周器30は小数分周器であり、1回の1171分周と7回の1172分周を連続して行い、該連続する8回の分周を繰り返し実行する。このとき、以下の式(1)が成立する。
REF=38.4MHz/((1171×1+1172×7)/8)=32.768KHz=CLK (1)
このことから入力分周器30の分周周期は32.768KHzのクロック信号8発分であり、時間デジタル変換器101で行う位相比較8回分が周期となる。
次に時間デジタル変換器101は、基準クロック信号REFと内部クロック信号CLKとの位相比較を行う。この位相差はクロック信号OSCでカウントされ、デジタルデータD1として出力される。
デジタルデータD1はデジタルループフィルタ102に入力される。デジタルループフィルタ102の構成のより具体な例を図4に示す。デジタルループフィルタ102は、アキュムレータ107と、加算器108と、比例項の係数(Kp)乗算器109と、積分項の係数(Ki)乗算器110とから構成される。デジタルループフィルタ102の入力データをD1、出力データをW1、アキュムレータ107の出力データをITDとしたとき、D1とW1の関係はZ関数Z-1を用い、以下の式(2)で表される。
W1=Kp×D1+Z-1ITD+Ki×D1 (2)
データ切り替え用スイッチ104がデジタル制御発振器105へ出力するデータとしてデータW1がデータ制御部106の制御により選択された場合、W3=W1となるため、デジタル制御発振器105はデジタルループフィルタ102の出力W1で制御され、通常のデジタルPLLとして動作する。
一方、データ保持部103にはデジタルループフィルタ102の出力W1が入力され、データ保持部103は内部クロック信号CLKに同期してデータW1を取り込む。データの取り込み方法として、中心となる基準デジタルデータからの差分データを保持することで行ってもよい。また出力する際は上記基準デジタルデータと上記差分データを加算して出力する。データ保持部103は例えば、時間デジタル変換器101で行われる位相比較16回分(分周周期の2倍)のデータW1を時系列的に保持する。また、データ保持部103に保持されるデータは、通常のデジタルPLL動作時において常に更新される。
次に、データ切り替え用スイッチ104がデジタル制御発振器105へ出力するデータとしてデータW2がデータ制御部106の制御により選択された場合、W3=W2となるため、デジタル制御発振器105はデータ保持部103から出力されるデータW2により制御される。データ保持部103には、デジタルループフィルタ102の出力データW1の最新の時系列データ16回分が保持されており、保持されたデータがW2データとして繰り返し出力される。またこの時、発振器20は、データ制御部106の出力信号C1により停止される。同様に、時間デジタル変換器101とデジタルループフィルタ102は、データ制御部106の出力信号C3により停止される。つまり、デジタル制御発振器105へデータW2が供給されるときに動作しているのは、データ保持部103とデジタル制御発振器105のみである。
本実施形態では、データ保持部103が保持しているデータは、時間デジタル変換器101で行われる位相比較16回分、つまり入力分周器30の分周周期の2倍分のデータである。このようにデータ保持部103が時系列的にデータを保持し、W2データとして繰り返し使用することで、繰り返し周期全体として見るとデータが平均化され、デジタルデータの持つ量子化誤差以下の精度で発振器を制御できることから、内部クロック信号CLKの周波数精度を向上させることができる。また、入力分周器30が小数分周をする場合、データ保持部103が保持するデータを、小数分周周期の逓倍の期間とすることで、周波数の周期的な変化に影響されることなく、周波数精度を向上させることができる。更に、W2データを使用するときに動作しているブロックがデータ保持部103とデジタル制御発振器105のみとなるため、消費電流を必要最小限に抑えることができる。
一方、データ切り替え用スイッチ104の入力データとして再びデータW1が選択された場合、データ制御部106より出力される制御信号C1により、発振器20が発振を開始する。
次に、制御信号C2をトリガーにして、入力分周器30が内部クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して小数分周を開始する。入力分周を内部クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期させることで、基準クロック信号REFの位相を内部クロック信号CLKに合わせることできる。これにより余分な引き込み動作による周波数変動を抑えることができる。また、基準クロック信号REFと内部クロック信号CLKの周波数が等しい場合、デジタルPLL10を入力分周開始時にほぼロック状態とすることができる。
次に、時間デジタル変換器101とデジタルループフィルタ102は、制御信号C3をトリガーにして、内部クロック信号CLKに同期して動作を開始する。基準クロック信号REFと内部クロック信号CLKの位相比較開始タイミングを内部クロック信号CLKに同期させることで、確実な動作を保証できる。
このように、本発明回路によれば、通常のデジタルPLL動作と、データ保持部103とデジタル制御発振器105のみを動作させるモードとを組み合わせて動作させることで、消費電流を大幅に抑えることが可能になる。
具体的な制御例として、1秒に一回、10ミリ秒の間、通常のデジタルPLL動作をさせ、残りの時間はデータ保持部103とデジタル制御発振器105のみを動作させる場合を考える。通常のデジタルPLL動作時の消費電流は、発振器20と入力分周器30と時間デジタル変換器101による消費電流が主であり、約1mA程度となる。これは動作速度が38.4MHzと高速であるためである。データ保持部103とデジタル制御発振器105のみを動作させるモードでの消費電流は数μAとなる。これは動作速度が32.768KHzと低速であることによる。通常のデジタルPLLとしての動作時間は1秒に1回10ミリ秒であり、この動作時間は両モードの動作時間を合わせた時間全体の100分の1の時間であることから、平均消費電流は約10μAとなる。常時動作するのはデータ保持部103とデジタル制御発振器105であり、この分を考慮すると全体としての消費電流は12μA〜13μA程度となる。
代替の制御方法として、通常のデジタルPLLとしての動作周期を例えば2秒、4秒と変えることもできる。また、1回の動作時間を10ミリ秒より短く制御することも可能である。また、通常のデジタルPLLとして動作させる条件としては、時間的周期に限らず、温度変化、電源電圧変化を検出した時とすることもできる。
また、上記実施形態では独立したデジタルループフィルタ102とデータ保持部103
とデータ切り替え用スイッチ104が縦続接続されているが、図5に示すような構成を採
ることもできる。図5に示した、データ切り替え用スイッチ104を含むデジタルループ
フィルタ102を用いれば、アキュムレータ107をデータ制御部106からの出力信号
C3によりにより停止させることで、中心となる基準デジタルデータとしてデータITD
を用いることもできる。
10 デジタルPLL回路
20 発振器
30 入力分周器
101 時間デジタル変換器
102 デジタルループフィルタ
103 データ保持部
104 データ切り替え用スイッチ
105 デジタル制御発振器
106 データ制御部
107 アキュムレータ
108 加算器
109 係数(Kp)乗算器
110 係数(Ki)乗算器

Claims (8)

  1. デジタルPLL回路であって、
    基準クロック信号と内部クロック信号を比較して、該比較結果に基づいた第1デジタルデータを出力する時間デジタル変換器と、
    前記第1デジタルデータを入力して第2デジタルデータを出力するデジタルループフィルタと、
    前記第2デジタルデータに従い発振周波数が制御されるデジタル制御発振器と、
    前記第2デジタルデータを時系列的に保持するデータ保持部と、
    前記データ保持部に時系列的に保持された前記第2デジタルデータ及び前記デジタルループフィルタからの前記第2デジタルデータの一方を前記デジタル制御発振器に入力するように切り替え制御を行うデータ制御部とを有し、
    前記データ制御部は、前記データ保持部に時系列的に保持された前記第2デジタルデータを選択して前記デジタル制御発振器に入力するときは、前記時間デジタル変換器及び前記デジタルループフィルタの少なくとも一方を停止させる制御を行うことを特徴とするデジタルPLL回路。
  2. 請求項1に記載のデジタルPLL回路において、
    前記データ制御部が前記データ保持部に時系列的に保持された前記第2デジタルデータを選択して前記デジタル制御発振器に入力するときは、前記データ保持部は時系列的に保持された前記第2デジタルデータを繰り返し出力することを特徴とするデジタルPLL回路。
  3. 請求項1に記載のデジタルPLL回路において
    前記データ保持部は、時系列的に保持する前記第2デジタルデータとして、中心となる基準デジタルデータからの差分データを保持し、前記基準デジタルデータと前記差分データを加算して出力することを特徴とするデジタルPLL回路。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のデジタルPLL回路を有するクロック発生器であって、
    発振器と、
    前記発振器の出力を分周して前記基準クロック信号を出力する分周器と
    を備え、
    前記データ制御部が前記データ保持部に時系列的に保持された前記第2デジタルデータを選択して前記デジタル制御発振器に入力するときは、前記データ制御部は、前記発振器と前記分周器と前記時間デジタル変換器と前記デジタルループフィルタの少なくとも一つを停止させる制御を行うことを特徴とするクロック発生器。
  5. 請求項に記載のクロック発生器であって、
    発振器と、
    前記発振器の出力を分周して前記基準クロック信号を出力する分周器と
    を備え、
    前記分周器が小数分周器であるとき、前記データ保持部は、前記分周器の分周周期の逓倍の時間、前記第2デジタルデータを時系列的に保持することを特徴とするクロック発生器。
  6. 請求項に記載のクロック発生器であって、
    発振器と、
    前記発振器の出力を分周して前記基準クロック信号を出力する分周器と
    を備え、
    前記データ制御部が前記デジタル制御発振器への入力データを、前記データ保持部に時系列的に保持された前記第2デジタルデータから、前記デジタルループフィルタからの前記第2デジタルデータに切り替える場合、該切り替えを前記内部クロック信号に同期して行うことを特徴とするクロック発生器。
  7. デジタルPLL回路であって、
    基準クロック信号と内部クロック信号を比較して、該比較結果に基づいた第1デジタルデータを出力する時間デジタル変換器と、
    前記第1デジタルデータを入力して第2デジタルデータを出力するデジタルループフィルタと、
    前記第2デジタルデータに従い発振周波数が制御されるデジタル制御発振器と、
    前記デジタルループフィルタが備える比例係数乗算器からの第3デジタルデータを時系列的に保持するデータ保持部と、
    前記データ保持部に時系列的に保持された前記第3デジタルデータおよび前記比例係数乗算器からの前記第3デジタルデータの一方を前記第2のデジタルデータとして前記デジタル制御発振器に入力するように切り替え制御を行うデータ制御部とを有し、
    前記データ制御部は、前記データ保持部に時系列的に保持された前記第3デジタルデータを選択して前記第2のデジタルデータとして前記デジタル制御発振器に入力するときは、前記時間デジタル変換器及び前記デジタルループフィルタの少なくとも一方を停止させる制御を行うことを特徴とするデジタルPLL回路。
  8. 請求項7に記載のデジタルPLL回路において
    前記データ保持部は、時系列的に保持する前記第3デジタルデータとして、中心となる基準デジタルデータからの差分データを保持し、前記基準デジタルデータと前記差分データを加算して出力することを特徴とするデジタルPLL回路。
JP2013020585A 2012-02-23 2013-02-05 デジタルpll回路及びクロック発生器 Active JP5795347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020585A JP5795347B2 (ja) 2012-02-23 2013-02-05 デジタルpll回路及びクロック発生器
US13/772,531 US8717073B2 (en) 2012-02-23 2013-02-21 Digital PLL circuit and clock generator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037665 2012-02-23
JP2012037665 2012-02-23
JP2013020585A JP5795347B2 (ja) 2012-02-23 2013-02-05 デジタルpll回路及びクロック発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201754A JP2013201754A (ja) 2013-10-03
JP5795347B2 true JP5795347B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=49002165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020585A Active JP5795347B2 (ja) 2012-02-23 2013-02-05 デジタルpll回路及びクロック発生器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8717073B2 (ja)
JP (1) JP5795347B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9602113B2 (en) * 2014-08-27 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Fast frequency throttling and re-locking technique for phase-locked loops
KR102210324B1 (ko) 2014-12-03 2021-02-01 삼성전자주식회사 디지털 위상 고정 루프 및 그 동작방법
US9543962B1 (en) 2016-01-12 2017-01-10 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for single phase spot circuits
CN110324037B (zh) * 2018-03-31 2021-08-20 华为技术有限公司 一种倍频器、数字锁相环电路以及倍频方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3245925B2 (ja) 1992-02-19 2002-01-15 ソニー株式会社 デジタルpll回路
KR100355838B1 (ko) * 1993-03-10 2002-10-12 내셔널 세미콘덕터 코포레이션 무선 주파수 원격 통신용 송수신기
JPH10173642A (ja) 1996-12-11 1998-06-26 Hitachi Denshi Ltd クロック同期回路
JP3183246B2 (ja) 1998-03-10 2001-07-09 日本電気株式会社 ディジタルpll回路
JPH11308104A (ja) 1998-04-20 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 周波数シンセサイザ
JP2002135237A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7151814B1 (en) * 2002-11-07 2006-12-19 Applied Micro Circuits Corporation Hogge phase detector with adjustable phase output
JP4468196B2 (ja) 2005-02-03 2010-05-26 富士通株式会社 デジタルpll回路
JP2007027981A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Futaba Corp 発振装置およびその制御方法
US8532243B2 (en) * 2007-02-12 2013-09-10 Silicon Laboratories Inc. Digital hold in a phase-locked loop
US8045670B2 (en) * 2007-06-22 2011-10-25 Texas Instruments Incorporated Interpolative all-digital phase locked loop
US7692499B2 (en) 2007-12-31 2010-04-06 Integrated Device Technology, Inc. Digitally compensated highly stable holdover clock generation techniques using adaptive filtering
JP2009212995A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 位相同期発振回路
US8183937B2 (en) 2009-02-13 2012-05-22 Silego Technology, Inc. Integrated circuit frequency generator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013201754A (ja) 2013-10-03
US8717073B2 (en) 2014-05-06
US20130222016A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795347B2 (ja) デジタルpll回路及びクロック発生器
KR20160134589A (ko) 펄스 폭 변조 스위칭 주파수의 동기화 개선을 위한 스위치트 전력 컨버터
JP5799536B2 (ja) フラクショナルpll回路
US9859903B2 (en) Method and apparatus for fast phase locked loop (PLL) settling with reduced frequency overshoot
JP2924773B2 (ja) 位相同期システム
JP3699872B2 (ja) リセット信号発生回路
EP2571165A1 (en) Accumulator type fractional-n pll synthesizer and control method thereof
JP2007189455A (ja) 位相比較回路およびそれを用いたpll周波数シンセサイザ
US8963591B2 (en) Clock signal initialization circuit and its method
JP2007300486A (ja) Pllシンセサイザ
JP2013183403A (ja) クロック位相同期化装置およびクロック位相同期化方法
JP2011172071A (ja) Pll回路
JP4520380B2 (ja) クロック生成回路
JP2013102253A (ja) Pll回路
KR101207072B1 (ko) 위상 보간 기능을 갖는 위상고정루프 및 위상고정루프에서 위상 보간을 수행하는 방법
JP2008118522A (ja) Fm受信機
JP2000174620A (ja) ジッタ抑圧回路
JP2005191684A (ja) クロック生成装置
JP3655878B2 (ja) Pll回路
JP2000148281A (ja) クロック選択回路
JPH07297713A (ja) 周波数シンセサイザ
JP6036014B2 (ja) クロック切替装置
JP2008154199A (ja) クロック制御回路
JP2009081557A (ja) 位相ロックループ回路
JP2000010652A (ja) 周波数シンセサイザー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350