JP5788950B2 - 発酵における改善された炭素捕捉 - Google Patents

発酵における改善された炭素捕捉 Download PDF

Info

Publication number
JP5788950B2
JP5788950B2 JP2013233806A JP2013233806A JP5788950B2 JP 5788950 B2 JP5788950 B2 JP 5788950B2 JP 2013233806 A JP2013233806 A JP 2013233806A JP 2013233806 A JP2013233806 A JP 2013233806A JP 5788950 B2 JP5788950 B2 JP 5788950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
stream
bioreactor
synthesis gas
gasifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013233806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050406A (ja
Inventor
オークリー,サイモン・デーヴィッド
Original Assignee
ランザテク・ニュージーランド・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランザテク・ニュージーランド・リミテッド filed Critical ランザテク・ニュージーランド・リミテッド
Publication of JP2014050406A publication Critical patent/JP2014050406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788950B2 publication Critical patent/JP5788950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/04Apparatus for enzymology or microbiology with gas introduction means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/12Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing fuels or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/18Gas cleaning, e.g. scrubbers; Separation of different gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/065Ethanol, i.e. non-beverage with microorganisms other than yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/14Multiple stages of fermentation; Multiple types of microorganisms or re-use of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/54Acetic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、微生物発酵を含むプロセスにおける全体的な炭素捕捉及び/又は全体的な効
率を改善するシステム及び方法に関する。特に、本発明は、COを含む合成ガス基質の微
生物発酵を含むプロセスにおける炭素捕捉及び/又は効率の改善に関する。
エタノールは世界中で主要な高水素含量の液状交通燃料に急速になりつつある。200
5年のエタノールの世界的な消費量は推定122億ガロンであった。燃料エタノール産業
の世界市場も、ヨーロッパ、日本、米国、及びいくつかの発展途上国でのエタノールへの
関心の高まりのため、将来的に急激に成長すると予測されている。
例えば、米国では、エタノールは、エタノール10%混合ガソリンであるE10の製造
に使用されている。E10ブレンドでは、エタノール成分は酸素化剤として機能し、燃焼
効率を改善して大気汚染物質の生成を減少させる。ブラジルでは、エタノールは、ガソリ
ンにブレンドされる酸素化剤として、及びそれ自体での純燃料として交通燃料需要の約3
0%を満たしている。また、ヨーロッパでも、温室効果ガス(Green House Gas(GHG
))排出の結果を取り巻く環境問題に刺激され、欧州連合(European Union(EU))は
、加盟国に対してバイオマス由来エタノール等の持続可能な輸送燃料の消費の義務的目標
を設定した。
燃料エタノールの大部分は、主要な炭素源としてサトウキビから抽出されるショ糖又は
穀類作物から抽出されるデンプン等の作物由来炭水化物を使用する伝統的な酵母を用いた
発酵プロセスから製造されている。しかし、これらの炭水化物供給原料のコストは、それ
らの人間又は動物の食料としての価値の影響を受け、他方では、エタノール製造用のデン
プン又はショ糖を生産する作物の耕作は、すべての地域で経済的に持続可能とは限らない
。したがって、より低コスト及び/又はより豊富な炭素資源を燃料エタノールに変換する
技術開発に関心が持たれている。
COは、石炭又は石油及び石油由来製品等の有機材料の不完全燃焼の主要で低価格な高
エネルギー副生成物である。例えば、オーストラリアの鉄鋼業は、年間500,000ト
ンを超えるCOを生産して大気中に放出している。さらに、あるいはその代わりに、CO
豊富ガス流(合成ガス)は、石炭、石油及びバイオマス等の炭素質材料のガス化によって
生産できる。炭素質材料は、熱分解、タール分解及びチャーガス化等の様々な方法を用い
たガス化によって、CO、CO、H、及び少量のCHを含むガス製品に変換するこ
とができる。合成ガスは、水蒸気改質プロセス、例えば、メタンあるいは天然ガスの水蒸
気改質でも生産できる。
接触プロセスは、主としてCO及び/又はCOと水素(H)からなるガスを様々な燃
料及び化学物質に変換するために使用できる。微生物もまたこれらのガスを燃料及び化学
物質に変換するために使用できる。これらの生物学的プロセスは、一般に化学反応よりも
遅いが、接触プロセスよりも、高い特異性、高い収率、低いエネルギーコスト及び中毒に
対する大きい抵抗性等のいくつかの優れた利点を有している。
微生物のCOを唯一の炭素源として増殖する能力は1903年に初めて発見された。こ
れは後に独立栄養増殖のアセチル補酵素A(アセチルCoA)生化学的経路(ウッド・ユ
ングダール経路及び一酸化炭素デヒドロゲナーゼ/アセチルCoAシンターゼ(CODH
/ACS)経路としても知られている)を使用する生物の特性であると確定された。カル
ボキシド栄養性((carboxydotrophic)生物、光合成生物、メタン生成及び酢酸生成生物を
含む多数の嫌気性生物がCOを種々の最終生成物、即ち、CO、H、メタン、n−ブ
タノール、アセテート及びエタノールに代謝することが明らかになっている。すべてのそ
のような生物は、唯一の炭素源としてCOを使用して、これらの最終生成物のうちの少な
くとも2種を生成する。
クロストリジウム属(genus Clostridium)の細菌等の嫌気性細菌は、CO、CO及び
からアセチルCoA生化学的経路を経てエタノールを生成することが実証されている
。例えば、ガスからエタノールを生成する種々のクロストリジウム・リュングダリイ(Clo
stridium ljungdahlii)株が、PCT公開WO00/68407号、欧州特許11730
9号、米国特許5,173,429号、5,593,886号及び6,368,819号
、PCT公開WO98/00558号及びWO02/08438号に記載されている。ま
たクロストリジウム・オートエタノゲナム(Clostridium autoethanogenum sp)属由来の細
菌もガスからエタノールを生成することが知られている(Abriniら、Archives of
Microbiology第161巻、345〜351頁(1994))。
しかしながら、微生物によるガス発酵によるエタノール生成は通常はアセテート及び/
又は酢酸が同時に生成してしまう。利用可能な炭素の一部は一般にはエタノールではなく
アセテート/酢酸に変換されてしまい、このような発酵プロセスを用いるエタノールの生
産効率は望ましいものとは言い難い。また、アセテート/酢酸の副生成物が何か他の目的
に使用できない場合には、それは廃棄物処理問題をもたらす可能性がある。アセテート/
酢酸は微生物によってメタンに変換されるので、GHG排出の原因となる可能性もある。
PCT公開WO2007/117157号及びWO2008/115080号(この開
示内容は参照により本明細書に組み込まれる)に、一酸化炭素含有ガスの嫌気的発酵によ
ってアルコール、特にエタノールを製造する方法が記載されている。PCT公開WO20
07/117157号に記載の発酵プロセスの副生成物として生成するアセテートは、水
素ガスと二酸化炭素ガスに変換され、このいずれか又は両方は嫌気的発酵プロセスに使用
できる。
酸やアルコール等の生成物を生成するためのCOを含むガス状基質の発酵は一般に酸の
生成に有利である。アルコールの生産性は、当業者に周知の方法によって促進でき、例え
ば、参照により本明細書に全体が組み込まれるPCT公開WO2007/117157号
、WO2008/115080号、WO2009/022925号、WO2009/06
4200号に記載の方法がある。
米国特許7,078,201号及びPCT公開WO02/08438号にも、発酵が行
われる液体栄養培地の条件(例えばpH及び酸化還元電位)を変えることによるエタノー
ル製造のための発酵プロセスの改良について記載されている。それらの公報に開示されて
いるように、類似のプロセスは、ブタノール等の他のアルコールの製造にも使用できる。
存在下でのCOの微生物発酵は、炭素のアルコールへの実質的に完全な変換をもた
らすことができる。しかしながら、十分なHがない場合は、一部のCOはアルコールに
変換されるが、相当部分は下記式に示すようにCOに変換される。
6CO+3HO→COH+4CO
12H+4CO→2COH+6H
COの生成は、全体的な炭素捕捉の効率の悪さを表しており、放出されると、これも
温室効果ガス排出の一因となる懸念がある。さらに、ガス化の過程で生成される二酸化炭
素やメタン等の他の炭素含有化合物も、統合された発酵反応で消費されない場合は、大気
中に放出される懸念がある。
本発明の目的は、当業者に周知の欠点を克服し、かつ様々な有用な製品の最適な生産の
ための新規な方法を公に提供する1つ以上のシステム及び/又は1つ以上の方法を提供す
ることである。
第1の側面において、本発明は、発酵プロセスにおける炭素捕捉を増加させる方法であ
り、ガス化装置中で供給原料をガス化して合成ガス基質を生成し、次いでバイオリアクタ
ー中で前記合成ガス基質の少なくとも一部を1種以上の微生物に接触させ1種以上の生成
物を生成することを含み、出口流は前記バイオリアクターを出て、前記出口流の少なくと
も一部は前記ガス化装置に送り込まれる方法を提供する。
特定の態様では、前記出口流は、発酵による生成物及び/又は副生成物に変換しなかっ
た前記合成ガス流の1種以上の成分を含む。別の態様では、前記出口流は前記基質の発酵
の過程で生成するガス状の副生成物を含む。
特定の態様では、発酵による生成物及び/又は副生成物に変換されなかった合成ガス流
の成分は、CO、CO、CH、及び/又はHを含む。ある態様では、発酵の副生成
物として生成したCOの少なくとも一部は、前記ガス化装置に戻される。
本発明のいくつかの態様では、前記方法は、前記出口流の選択された成分の少なくとも
一部を分離及び/又は富化すること、及び前記の分離及び/又は富化された成分を前記ガ
ス化装置に戻すことを含む。特定の態様において、CO及び/又はCHは分離及び/
又は富化され、前記ガス化装置に戻される。
別の態様では、前記分離及び/又は富化された成分は前記バイオリアクターに戻される
。特定の態様において、CO及び/又はHは分離及び/又は富化され、前記バイオリア
クターに戻される。
さらに別の態様では、前記方法は、前記出口流の少なくとも一部が前記ガス化装置に送
られる前に、前記出口流から1種以上の発酵生成物の少なくとも一部を分離することを含
む。特定の態様では、前記生成物はアルコールである。特定の態様では、エタノールは前
記出口流が前記ガス化装置に戻される前に、前記出口流から取り除かれる。
第2の側面において、本発明は、発酵プロセスの全体的な効率及び/又は炭素捕捉を改
善する方法であって、前記プロセスは、ガス化装置中で供給原料を合成ガスに変換するこ
と、前記合成ガスの少なくとも一部をバイオリアクターに送ること、前記バイオリアクタ
ー中の前記合成ガスの少なくとも一部を発酵させて生成物を生成することを含み、前記方
法が、前記合成ガスを前記バイオリアクターに送る前に前記合成ガスの1種以上の成分の
一部を分離すること、及び前記1種以上の成分を前記ガス化装置に迂回させることを含む
方法を提供する。
特定の態様では、前記合成ガス流から分離された1種以上の成分がHS、CO、タ
ール及び/又はBTEXから選択される。
第3の側面において、本発明は、1種以上の微生物による合成ガス基質の発酵によって
生成物を生成する方法であって、前記合成ガスはガス化装置中で生成され、前記方法が、
前記発酵で生成した二酸化炭素副生成物の少なくとも一部を前記ガス化装置に送り込まれ
ることを含む方法を提供する。
種々の前述の側面の特定の態様では、前記嫌気性発酵は、COと場合によりHとから
、酸及びアルコールを含む生成物を生成する。特定の態様では、1種以上の微生物培養物
がCOと場合によりHとを酸及び/又はアルコールを含む生成物に変換する。ある態様
では、生成物はエタノールである。
特定の態様では、前記微生物培養物は、カルボキシド栄養性細菌の培養物である。ある
態様では、前記細菌は、クロストリジウム(Clostridium)、ムーレラ(Moorella)、及びカ
ルボキシドサーマス(Carboxydothermus)から選択される。特定の態様において、前記細菌
は、クロストリジウム・オートエタノゲナム(Clostridium autoethanogenum)である。
本発明の種々の態様によれば、前記発酵反応の炭素源は、ガス化に由来する合成ガスで
ある。前記合成ガス基質は、一般的には、COの大部分の割合を含有し、例えば、体積で
少なくとも約20%〜約95%のCO、40%〜95%のCO、40%〜60%のCO、
及び45%〜55%のCOである。特定の態様では、前記基質は体積で約25%、又は約
30%、又は約35%、又は約40%、又は約45%、又は約50%のCO、又は約55
%のCO、又は約60%のCOを含む。6%等の低いCO濃度を有する基質も、特に相当
量のH及び任意にCOが存在する場合には適切なこともある。
第4の側面によれば、本発明は、合成ガス基質の微生物発酵による生成物を生成するプ
ロセスの効率を上げるためのシステムであって、1)CO及びHを含む合成ガス流を生
成するように構成されたガス化装置と、2)前記合成ガス流のCOと場合によりHとの
少なくとも一部を生成物に変換するように構成されたバイオリアクターと、3)生成物に
変換されなかった前記合成ガス流の少なくとも1成分及び/又は発酵の少なくとも1種の
副生成物を、前記バイオリアクターを出る出口流から前記ガス化装置に戻す手段とを含む
システムを提供する。
特定の態様では、前記システムは、前記出口流の選択された成分を分離及び/又は富化
し、それらを前記ガス化装置に戻す手段を含む。特定の態様では、前記システムは、前記
出口流のCO及び/又はCHの少なくとも一部を分離及び/又は富化し、分離及び/
又は富化されたCO及び/又はCHを前記ガス化装置に戻す手段を含む。
ある態様では、前記システムは、さらに、前記出口流のCO及び/又はCHの少な
くとも一部を分離及び/又は富化し、分離及び/又は富化されたCO及び/又はCH
をバイオリアクターに戻す手段を含む。
別の態様では、前記システムは、さらに、前記出口流の1種以上の生成物を分離及び/
又は富化する手段を含む。
第5の側面によれば、本発明は、合成ガス基質の微生物発酵による生成物を生成するプ
ロセスの効率を上げるためのシステムであって、1)CO及びHを含む合成ガス流を生
成するように構成されたガス化装置と、2)前記合成ガス流から選ばれた成分の少なくと
も一部を分離し、前記ガス化装置に戻す手段と、3)CO及びHを含む合成ガス流の残
りをバイオリアクターに送る手段と、4)前記合成ガス流の残り由来のCOと任意のH
の少なくとも一部を生成物に変換するように構成されたバイオリアクターとを含むシステ
ム。
特定の態様では、前記システムは、HS、CO、タール及び/又はBTEXの少な
くとも一部を、前記バイオリアクターに送る前に、前記合成基質流から分離及び/又は富
化する手段を含む。
第4及び第5の側面の特定の態様では、前記システムは、CO及びHを含む合成基質
ガス流が所望の組成を有しているかどうかを決定する手段を含む。いかなる既知の手段も
この目的に用いてもよい。さらに、あるいはその代わりに、ガス化装置に戻す前に、出口
流及び/又は分離流の組成を判定する測定手段が提供される。流れが、ある特定の段階で
望ましくない組成を有していると判定された場合は、その流れを他の場所に迂回させるこ
とができる。
本発明の特定の態様では、前記システムは、前記システムの様々な段階間を通過する様
々な流れを加熱及び/又は冷却する手段を含む。さらに、あるいはその代わりに、前記シ
ステムは前記システムの様々な段階間を通過する様々な流れを少なくとも部分的に圧縮す
る手段を含む。
本発明の様々な側面の、各々の特定の態様によれば、ガス分離及び/又は富化に使用さ
れる前記プロセスは、1つ以上の極低温分別、分子吸着、圧力変動吸着又は吸収を含む。
本発明を上記のように広く定義しているが、本発明はそれらに限定されず、以下の説明
でその例を提供する態様も含む。
次に、本発明を添付の図を参照しながら詳細に説明する。
図1は、発酵槽からガス化装置に出口流を戻すための手段を含むシステムの概略図である。 図2は、例1の発酵の時間経過での代謝産物量と微生物増殖を示す。 図3は、例1の発酵の時間経過でのガス消費量及び生成量を示す。
石炭、石油、バイオ燃料やバイオマス等の炭素質材料のガス化から生成される合成ガス
を嫌気発酵させ、酸やアルコール等の生成物を生成することができる。発酵過程の使用に
最適な合成ガス由来の基質も、一般的には、COやその他のメタン等の炭素を含有する
化合物を含む。さらに、例えば、COが酸及び/又はアルコールを含む生成物に変換され
る多くの発酵反応では、相当な量のCOが生成される可能性がある。本発明は、ガス化
に由来する合成ガスを利用する発酵プロセスでの全体的な炭素捕捉を改善する方法、シス
テム、及びプロセスに関する。
本発明の方法に従って、ガス化に由来する合成ガス基質の発酵プロセスの全体的な効率
及び/又は炭素捕捉は改善される。特定の広い側面によれば、発酵プロセス全体の効率及
び/又は炭素捕獲を改善する方法であって、ガス化装置中で供給原料を合成ガスに変換す
ることと、前記合成ガスをバイオリアクターに送ることと、前記バイオリアクターの前記
合成ガスの少なくとも一部を発酵させ、生成物を生成することとを含み、前記発酵プロセ
スの生成物及び/又は副生成物に変換されなかった合成ガスの少なくとも1成分が出口流
中で前記バイオリアクターから出て、前記出口流の少なくとも一部は前記ガス化装置に戻
される方法を提供する。
特定の態様では、CO、CO及び/又はCH等のガス化により生成された炭素含有
合成ガス成分はバイオリアクターに送られ、そこで前記COの少なくとも一部は、1種以
上のカルボキシド栄養性細菌によって、アルコール及び/又は酸等の生成物に変換される
。生成物に変換されなかった成分は、一般には出口流中で前記バイオリアクターを出る。
しかしながら、本発明に従い、変換されなかったCO、CO及び/又はCH等の前記
出口流中の炭素含有成分は、前記ガス化装置に戻され、少なくとも一部は、CO、CO
及びCHを含む化合物に再循環される。前記出口流中で前記バイオリアクターを出るH
及び/又はHO等の、その他の炭素を含まない成分も、前記ガス化装置に戻され、再
循環できる。
理論に拘束されることは望まないが、ガス化装置の中で炭素質材料はいくつかの異なる
プロセスを経ると考えられる。本質的には、限られた量の酸素あるいは空気をガス化装置
に導入することにより、有機材料の一部を燃焼させ、一酸化炭素とエネルギーを生成する
ことが可能になる。これにより、次に、さらに有機材料を水素と追加の一酸化炭素に変換
する第2の反応を引き起こす。定常状態条件の下で作動するガス化装置は、CO、CO
、H及び任意にCHを実質的に一定の割合で含む成分を含有するガス流を生成する。
したがって、変換されなかったCO、CO、及び/又はCH等の炭素含有成分をガス
化装置に戻すことによって、同じ実質的に一定の流れを生成するためにガス化が必要な燃
料の量を減らせることとなる。次いで、ガス化流中のCO、CO、及び/又はCH
、バイオリアクターに送ることができ、そこで、さらにCO及び任意にCOが生成物に
変換され、前記プロセスの全体的な炭素捕捉を改善する。
さらに、発酵後に残存するH、水及び/又は、ガス流によってバイオリアクターから
離脱した生成物もガス化装置に再循環され、前記プロセスの全体的なH捕獲が改善され
る。さらに、あるいはその代わりに、Hが発酵反応で生成されるCOの量を減少させ
るので、バイオリアクターへの水素供給の効率向上は、全体的な炭素捕獲の効率も改善す
ることとなる。
特定の態様において、前記バイオリアクターから離脱した生成物等の所望の成分は、前
記出口流から分離される。分離された生成物は従来の手段によって発酵ブロスから分離さ
れた生成物と混合することができる。
本発明の別の態様において、前記発酵反応を出る前記出口ガスを、必要に応じて分離し
、CO及び/又はH等の所望の成分を除き、それらを前記バイオリアクターに直接戻す
こともできる。さらに、あるいはその代わりに、ガス分離を、前記出口流のCO及び/
又はCH等の特定の成分を富化し、富化されたCO及び/又はCH流が前記ガス化
装置に送られるように用いることができる。特定の態様では、CO又はCH等の、前
記出口流の最初の成分は、1種以上の第2成分から分離することができる。特定の態様で
は、前記最初の成分は前記ガス化装置に戻されるのに対し、1種以上の第2成分は前記バ
イオリアクター及び/又は廃棄口部に送られる。他のあまり望ましくない成分(例えば、
等の不活性な化合物)も当業者に周知の手段で分離し、処分のための廃棄流に迂回さ
せる。
COをガス化装置に供給することによりエタノールの生産性が向上することで認めら
れる発酵効率の改善は、当業者に周知である。前記ガス装置に供給されるCOの最適量
は、参照により全体が本明細書に組み込まれるPCT公開WO2009/154788に
詳述される。
定義
特に断りのない限り、本明細書全体にわたって使用される下記の用語は以下のように定
義される。
「炭素捕獲」及び「全体的炭素捕獲」という用語は、供給原料等の炭素源を生成物に変
換する効率と関連する。例えば、木質バイオマス供給原料中のアルコール等の有用な生成
物に変換された炭素の量である。
「供給原料」という用語は、都市固形廃棄物、林業資材、木屑、建設資材、植物材料、
石炭、石油、パルプ及び紙廃棄物(例えば黒液)、石油化学副産物、バイオガス、タイヤ、
及びその組み合わせ等の炭素質材料を指す。
「合成ガス」という用語は、炭素質供給原料のガス化及び/又は改質によって生成され
る一酸化炭素及び水素の少なくとも一部を含有するガス混合物を指す。
「一酸化炭素を含む基質」及びその類似用語は、当然ながら基質中の一酸化炭素が例え
ば増殖及び/又は発酵のために1種以上の細菌に利用可能なあらゆる基質を含む。
「一酸化炭素を含むガス状基質」は、一酸化炭素を含有するあらゆるガスを含む。ガス
状基質は、一般的には、かなりの割合のCO、好ましくは、少なくとも体積で約5%〜約
95%のCOを含有する。
「バイオリアクター」という用語は、一つ以上の容器及び/又は塔又は配管からなる発
酵装置を含み、連続撹拌槽リアクター(continuous stirred tank reactor(CSTR)
)、固定化細胞リアクター、ガスリフトリアクター、バブルカラムリアクター(bubble c
olumn reactor(BCR))、膜リアクター(例えば、中空繊維膜バイオリアクター(Hol
low Fiber Membrane Bioreactor(HFMBR))、細流床リアクター(trickle bed rea
ctor(TBR))、モノリスバイオリアクター、強制式又はポンプ式ループバイオリアク
ター、又はそれらの組み合わせ、又は気液接触に適切なその他の容器又はその他の装置を
含む。
「酸」という用語は、本明細書中では、カルボン酸及び関連するカルボキシラートアニ
オンの両方を含み、例えば本明細書中に記載の発酵ブロス中に存在する遊離酢酸及びアセ
テートの混合物等である。発酵ブロス中の分子酸対カルボキシラートの比率は、系のpH
に依存する。さらに、「アセテート」という用語は、酢酸塩単独及び分子状又は遊離酢酸
と酢酸塩の混合物の両方を含む。例えば本明細書中に記載の発酵ブロス中に存在する酢酸
塩と遊離酢酸の混合物等の酢酸塩単独及び分子状又は遊離酢酸と酢酸塩の混合物の両方を
含む。
「所望の組成」という用語は、物質中、例えばガス流の成分が所望の濃度と種類である
ことを言うために使用される。さらに詳しくは、ガスは、特定の成分(例えばCO及び/
又はCO)を含有する及び/又は特定の成分を特定の濃度で含有する及び/又は特定の
成分(例えば微生物に有害な汚染物質)を含有しない及び/又は特定の成分を特定の濃度
で含有しない場合に、「所望の組成」を有するとみなされる。ガス流が所望の組成を有し
ているかどうかを判定する場合、二つ以上の成分が考慮される。
「流(れ)」という用語は、プロセスの一つ以上の段階に入る、通過する、及び出る材
料の流れを言うために使用される。例えば、前記材料とはバイオリアクター及び/又は所
望によりCO除去装置に供給される材料のことである。流れの組成は流れが特定の段階
を通過するとともに変動しうる。例えば、流れがバイオリアクターを通過すると、流れの
CO含有量は減少し、CO含有量は増加するかもしれない。同様に、流れがCO除去
装置の段階を通過すると、CO含有量は減少する。
文脈上他の意味に解すべき場合を除き、「発酵する」、「発酵プロセス」又は「発酵反
応」等の語句は、本明細書中では、プロセスの増殖段階及び生成物生合成段階の両方を包
含するものとする。
“効率を増大する”、“増大した効率”などの用語は、発酵プロセスとの関連で使用さ
れる場合、限定されないが、発酵における微生物の増殖速度、消費される基質(例えば一
酸化炭素)の体積又は質量あたり生成する所望の生成物(例えばアルコール)の体積又は
質量、所望の生成物の生成速度又は生成量、及び生成した所望の生成物を発酵の他の副生
成物と比較した場合の相対的割合の中の1つ以上を増大することを含み、さらに、プロセ
ス中に生成するいかなる副生成物の価値(正でも負でも)を反映してもよい。
本発明のある特定の態様、すなわち主要基質としてCO及び任意にHを用いる嫌気的
発酵によるエタノールの生成を含む態様は、現在の非常に関心を集める技術に対する価値
ある改良であることは容易に分かるが、一方で、当然のことながら、本発明は、他のアル
コール等の別の生成物の生成及び別の基質(特にガス状基質)の使用にも適用が可能であ
ることは、本発明の関連する分野の当業者であれば本開示を考慮すれば分かる。例えば、
二酸化炭素及び水素を含有するガス状基質を本発明の特定の態様で使用できる。さらに、
本発明は、アセテート、ブチレート、プロピオネート、カプロエート、エタノール、プロ
パノール及びブタノール、並びに水素を生成するための発酵にも適用できる。例えば、こ
れらの生成物は、ムーレラ(Moorella)、クロストリジウム(Clostridia)、ルミノコッカス
(Ruminococcus)、アセトバクテリウム(Acetobacterium)、真正細菌(Eubacterium)、ブチ
リバクテリウム(Butyribacterium)、オキソバクター(Oxobacter)、メタノサルシナ(Metha
nosarcina)、及びデスルホトマクルム(Desulfotomaculum)属の微生物を使用する発酵によ
って生成できる。
ガス化プロセス
本発明は、ガス化由来の合成ガスからの生成物の生成を支持することに特に適している
。本発明のある態様では、供給原料はガス化により合成ガスに変換され、この合成ガスは
、CO及び/又はHの少なくとも一部を酸及び/又はアルコール等の生成物に変換する
発酵反応に送られる。
ガス化反応は、石炭、石油コークス、バイオマス等の炭素質(炭素高含量)供給原料を
限られた酸素中で、通常は高圧、高熱及び/又は水蒸気の条件下で、水素及び一酸化炭素
(及び少ない量の二酸化炭素及び他の微量ガス)を含むガスに変換する熱化学プロセスで
ある。その結果として得られるガスは、一般的には、主にCO及びHと、最小量のCO
、メタン、エチレン、及びエタンを含む。ガス化は、炭素を含む任意の材料を合成ガス
に変換する高温(一般的には<700℃)での化学プロセスに依存する。炭素を含む供給
原料としては、石炭、石油、石油コークス、天然ガス、バイオマス、及び有機廃棄物(例
えば、都市固形廃棄物、下水汚泥あるいは紙パルプ工業等の工業プロセスの副生成物等)
が挙げられる。
ガス化プロセスにおいて、炭素質材料は、下記を含むいくつかの異なるプロセスを経る

1.炭素質粒子が熱くなり、揮発性物質が放出されチャーが生成する熱分解(即ち、揮発
分除去)プロセスが起る。前記プロセスは炭素質材料の特性に依存し、チャーの構造と組
成を決め、チャーは次にガス化反応をする。
2.揮発性生成物と一部のチャーが酸素と反応し、二酸化炭素と一酸化炭素とを生成し、
一酸化炭素は後続のガス化反応のための熱を供給する燃焼プロセスが起る。
3.チャーが二酸化炭素と水蒸気と反応して一酸化炭素と水素を生成するさらなるガス状
生成物の生成が起る。
4.さらに、可逆的気相の水性ガスシフト反応は、ガス化装置中の温度で平衡に非常に速
く達する。これにより、結果として得られたガス化装置から出る合成ガス流中の一酸化炭
素、水蒸気、二酸化炭素及び水素の濃度のバランスが保たれる。
当業者であれば、合成ガスの生成に適する多くの装置及び/又はシステムを知っている
。合成ガスの生成に適している様々なガス化プロセスの要約は、参照により本明細書に組
み込まれるSynthetic Fuels Handbook: Properties, Processes and Performance(合成
燃料ハンドブック:特性、プロセス及び性能)(J. Speight, McGraw-Hill Professional,
2008)に記載されている。ガス化装置の例としては、逆流固定床、並流固定床、噴流床、
流動床、プラズマアーク、シングルステージ、及びマルチステージ、又はこれらの組み合
わせが挙げられる。
ガス化装置の多くの設計の多様性が存在し、当業者には周知であるが、それらは一般に
3つのカテゴリーに分類される。
移動床−乾燥炭素燃料をガス装置の上部から供給する。それが徐々に容器を通って落ち
ながら、前記床上方を反対方向に流れる水蒸気及び/又は酸素と反応する。前記燃料は、
前記プロセスを経て完全に使用され、低温の合成ガスと溶融灰を残す。微量汚染物質は後
で合成ガスから取り除かれる。
噴流床−燃料をガス化装置に乾式又は湿式(水と混合)供給することができる。反応物
(水蒸気及び/又は酸素)は、ガス化装置中を上下の一方向に流れ、ガス化の段階が起り
、高温の完成した合成ガスは前記リアクターの上部から出る。溶融スラッグは下部から抜
け落ちる。
流動床−水蒸気及び/又は酸素は、ガス化が起っている間で燃料がこの流れに注入され
て漂っている間にリアクター塔の上方へ流れる。中程度の温度の合成ガスは、乾燥(未溶
融)灰を下部から抜き取る間に出て行く。
合成ガスを生成するガス化プロセスのさらなる例は、PCT公開2008/00604
9号及びWO2009/009388号(これらはともに参照により全体が本明細書に組
み込まれる)に詳述されている。
合成ガス調整
本発明の特定の態様は、ガス化プロセスで生成した合成ガスを、1種以上の微生物と接
触させて生成物に変換するバイオリアクターに送ることを含む。ガス化プロセスで生成さ
れた合成ガス流は、一般的には、HS、COS、NO、BTEX(ベンゼン、トルエ
ン、エチルベンゼン及びキシレン類)、タール及び粒子状物質等の少量の副生成物を含ん
でいる。そのような成分は、複数の単位操作で標準的調整方法を用いて除去できる。当業
者であれば、望ましくない成分の除去のための単位操作に精通している。例えば、BTE
X成分を、少なくとも1つの活性炭床に流れを通すことにより、合成ガス流から取り除く
ことができる。さらに、高性能ベンチュリスクラバによる気体洗浄を、合成ガス流から粒
子状物質やタールを除去するために用いることができる(Benchmarking Biomass Gasifica
tion Technologies for Fuels, Chemicals Hydrogen Production;US department of Ener
gy and National Energy Technology Laboratory, 2002に対してCiferno及びMa
ranoが作成した報告書)。さらに、ガス調整方法の例は、PCT公開WO2009/
009388号に詳述され、参照により本明細書に組み込まれる。
ほとんどの成分は、微生物培養物に有害な影響があるとは考えられないため、本発明の
方法に従えば、発酵バイオリアクターに送られる合成ガスに必要なのは最小限の調整であ
る。本発明の特定の態様では、合成ガス流から、粒子状物質及び必要に応じてタールを高
性能ベンチュリスクラバによる気体洗浄を用いて取り除く。合成ガスを発酵槽に送る前に
熱銅触媒を用いて残留酸素を必要に応じて除去する。さらに、あるいはその代わりに、水
素の存在下で、パラジウムあるいは酸化パラジウム等の他の金属触媒を用いて酸素を水に
還元することができる。
発酵反応
本発明の特定の態様には、アルコール及び任意に酸を含む生成物の生成のための合成ガ
ス基質流の発酵が含まれる。ガス状基質からのエタノール及びその他のアルコールの製造
法は知られている。典型的なプロセスとしては、例えば、PCT公開WO2007/11
7157号、PCT公開WO2008/115080号、米国特許第6,340,581
号、米国特許第6,136,577号、米国特許第5,593,886号、米国特許第5
,807,722号及び米国特許第5,821,111号に記載されているものが挙げら
れる(これらの特許はそれぞれが参照により本明細書に組み込まれる)。
いくつかの嫌気性細菌が、COをn−ブタノール及びエタノールを含むアルコール及び
酢酸にする発酵を行うことが知られており、本発明のプロセスに使用するのに適している
。本発明の使用に適するそのような細菌の例としては、クロストリジウム属の細菌、例え
ばクロストリジウム・リュングダリイ(Clostridium ljungdahlii)(PCT公開WO00
/68407号、欧州特許117309号、米国特許第5,173,429号、5,59
3,886号及び6,368,819号、PCT公開WO98/00558号及びWO0
2/08438号に記載のものを含む)、クロストリジウム・カルボキシジボランス(Clo
stridium carboxydivorans)(Liouら、International Journal of Systematic and E
volutionary Microbiology 33: pp 2085-2091)及びクロストリジウム・オートエタノゲ
ナム (Clostridium autoethanogenum) (Abriniら、Archives of Microbiology 16
1:pp345-351)の株が挙げられる。その他の適切な細菌としては、ムーレラ属の細菌、例
えばムーレラ種HUC22−1(Moorella sp HUC22-1)(Sakaiら、Biotechnology L
etters 29:pp1607-1612)、及びカルボキシドサーマス(Carboxydothermus)属の細菌(S
vetlichny,V.A.、Sokolova,T.G.ら(1991),Systematic and
Applied Microbiology 14:254-260)が挙げられる。さらなる例としては、ムーレラ・サ
ーモアセチカ(Moorella thermoacetica)、ムーレラ・サーモオートトロフィカ(Moorella
thermoautotrophica)、ルミノコッカス・プロダクタス(Ruminococcus productus)、アセ
トバクテリウム・ウーディイ(Acetobacterium woodii)、ユーバクテリウム・リモサム(Eu
bacterium limosum)、ブチリバクテリウム・メチロトロフィカム(Butyribacterium methy
lotrophicum)、オキソバクター・フェニギイ(Oxobacter pfennigii)、メタノサルシナ・
バルケリ(Methanosarcina barkeri)、メタノサルシナ・アセチボランス(Methanosarcina
acetivorans)、デスルホトマクルム・クズネツォビイ(Desulfotomaculum kuznetsovii)(
Simpaら、Critical Reviews in Biotechnology,2006 Vol.26.pp41-65)が挙げられ
る。さらに、当業者には自明の通り、当然ながら、その他のカルボキシド栄養性嫌気性細
菌も本発明に適用可能である。また、本発明は、二つ以上の細菌の混合培養物に適用でき
ることも自明である。
本発明に使用するのに適する一つの微生物の例はクロストリジウム・オートエタノゲナ
ムである。一態様において、クロストリジウム・オートエタノゲナムは、German Resourc
e Centre for Biological Material(DSMZ)に識別寄託番号19630で寄託された株の識
別特徴を有するクロストリジウム・オートエタノゲナムである。別の態様において、クロ
ストリジウム・オートエタノゲナムは、DSMZ寄託番号DSMZ10061の識別特徴
を有するクロストリジウム・オートエタノゲナムである。クロストリジウム・オートエタ
ノゲナムによってアルコールを含む生成物を生成するためのCOを含む基質の発酵の例は
、PCT公開WO2007/117157号、WO2008/115080号、WO20
09/022925号、WO2009/058028号、WO2009/064200号
、WO2009/064201号、WO2009/113878号、及びWO2009/
151342に記載されている(これらのすべてが参照により本明細書に組み込まれる)
本発明の方法に使用される細菌の培養は、嫌気性細菌を用いる基質の培養及び発酵のた
めの当業者に周知の様々なプロセスを用いて実施できる。典型的な技術は以下の“実施例
”の項に提供されている。さらなる例として、発酵にガス状基質を用いる下記文献に一般
的に記載されたプロセスも利用できる。(i)K.T.Klassonら、(1991). Bioreac
tors for synthesis gas fermentations resources. Conservation and Recycling, 5; 1
45-165; (ii)K.T.Klassonら、(1991). Bioreactor design for synthesis ga
s fermentations. Fuel. 70. 605-614; (iii)K.T.Klassonら、(1992). Bioco
nversion of synthesis gas into liquid or gaseous fuels. Enzyme and Microbial Tec
hnology. 14; 602-608; (iv)J.L.Vegaら、(1989). Study of Gaseous Substrate
Fermentation: Carbon Monoxide Conversion to Acetate. 2. Continuous Culture. Bio
tech. Bioeng. 34. 6. 785-793; (vi)J.L.Vegaら、(1989). Study of gaseous s
ubstrate fermentations: Carbon monoxide conversion to acetate. 1. Batch culture.
Biotechnology and Bioengineering. 34. 6. 774-784; (vii) J.L.Vegaら、(19
90). Design of Bioreactors for Coal Synthesis Gas Fermentations. Resources, Cons
ervation and Recycling. 3. 149-160。これらのすべてが、参照により本明細書に組み込
まれる。
発酵は、基質が1種以上の微生物と接触する気体/液体接触用に構成された任意の適切
なバイオリアクターで実施できる。例えば、連続撹拌槽リアクター(CSTR)、固定化
細胞リアクター、ガスリフトリアクター、バブルカラムリアクター(BCR)、膜リアク
ター(例えば中空繊維膜バイオリアクター(HFMBR))、細流床リアクター(TBR
)、モノリスリアクターあるいはループリアクターである。また、本発明の一部の態様に
おいて、バイオリアクターは、微生物が培養される第一の増殖リアクター、及び増殖リア
クターからの発酵ブロスが供給され、ほとんどの発酵生成物(例えばエタノール及びアセ
テート)が製造される第二の発酵リアクターを含んでいてもよい。
本発明の様々な態様によれば、発酵反応用の炭素源はガス化に由来する合成ガスである
。前記合成ガス基質は、一般的には、体積で、少なくとも約15%〜約75%、約20%
〜65%、約20%〜60%、及び約20〜55%等の大きな割合を占めるCOを含有す
る。特定の態様では、前記基質は体積で約25%、約30%、約35%、約40%、約4
5%、又は約50%のCO、又は約55%のCO、約60%のCOを含む。6%等の低い
CO濃度を有する基質も、特にH及び任意にCOも併存している場合には適切なこと
もある。特定の態様では、水素の存在がアルコール生成の全体的な効率の改善をもたらす
。ガス状基質は、例えば体積で約1%〜約80%のCO、又は体積で1%〜約30%等
のいくらかのCOを含む。
本発明の特定の態様に従い、前記流れをバイオリアクターに送る前に、前記基質流のC
O含量及び/又はH含量を富化することができる。例えば、圧力変動吸着、極低温分別
、膜分離等の当業者に周知の技術を使用して、水素を富化することができる。同様に、銅
―アンモニウムスクラビング、超低温分離法、COSORB(登録商標)技術(塩化銅ア
ルミニウム(cuprous aluminium dichloride)のトルエン溶液への吸収)、真空変動吸収
、及び膜分離等の当業者に周知の技術を使用して、COを富化することができる。ガス分
離と富化に用いられる他の方法は、PCT公開/NZ2008/000275号に詳述さ
れている(これは参照により全体が本明細書に組み込まれる)。
さらに、あるいはその代わりに、そのような技術を用い、バイオリアクターを出る流れ
の1種以上の特定の成分も分離及び/又は富化することができる。CH及び/又はCO
等の富化した成分の少なくとも一部を、全プロセスの全体の効率を改善するようにガス
化装置に迂回させて戻すことができる。さらに、あるいはその代わり、CO及び/又はC
O及び/又はH等の富化した成分を、発酵段階の効率を改善するようにガス化装置に迂
回させて戻すことができる。
典型的には、一酸化炭素は発酵反応にガス状態で添加される。しかしながら、本発明の
方法は、この状態の基質の添加に限定されるものではない。例えば、一酸化炭素は液体で
供給することもできる。例えば、液体を一酸化炭素含有ガスで飽和し、その液体をバイオ
リアクターに添加すればよい。これは標準的な方法論を用いて達成できる。一例を挙げる
と、微小気泡分散体発生装置(Hensirisakら、Scale-up of microbubble dispersion gen
erator for aerobic fermentation; Applied Biochemistry and Biotechnology Volume 1
01, Number 3 / October, 2002)をこの目的のために使用することができる。
当然のことながら、細菌の繁殖及びCOからのアルコール発酵が起るためには、CO含
有基質ガスに加えて、適切な液体栄養培地をバイオリアクターに供給することが必要であ
る。栄養培地は、使用される微生物の増殖させるために十分なビタミンやミネラルを含有
する。唯一の炭素源としてCOを用いるエタノールの発酵に適した嫌気性培地は、当業者
に知られている。例えば、適切な培地は、上記の米国特許5,173,429号、及び5
,593,886号、並びに、PCT公開WO02/08438号、WO2007/11
7157号、WO2008/115080号、WO2009/022925号、WO20
09/058028号、WO2009/064200号、WO2009/064201号
、WO2009/113878号及びWO2009/151342号に記載されている。
この培地については、以下に詳細に説明する。
発酵は、望ましくは、所望の発酵(例えば、COからエタノール)が起るのに適した条
件下で行われるべきである。考慮されるべき反応条件としては、圧力、温度、ガス流速、
液体流速、培地pH、培地の酸化還元電位、撹拌速度(連続撹拌槽リアクターを使用する
場合)、植菌量、確実に液相のCOが制限的とならないような最大ガス基質濃度、及び生
成物阻害を回避するための最大生成物濃度が挙げられる。適切な条件は、PTC公開WO
02/08438号、WO2007/117157号、WO2008/115080号、
WO2009/022925号、WO2009/058028号、WO2009/064
200号、WO2009/064201号、WO2009/113878号及びWO20
09/151342号に記載されている(これらの全てが、参照により本明細書に組み込
まれる)。
最適反応条件は、一部は使用する特定の微生物に左右される。しかし、一般に、発酵は
周囲の圧力よりも高い圧力で行うことが好ましい。高い圧力で運転することで、気相から
液相へのCO移動速度が著しく上がり、COは液相で微生物にエタノール生成のための炭
素源として取り込まれる。このことは、ひいては、バイオリアクターが大気圧より高い圧
力に維持された場合、滞留時間(バイオリアクター中の液量を流入ガス流速で割ったもの
として定義される)を短縮できることを意味している。
ガスからエタノールへの発酵を高圧で行うことの利点は他の場所にも記載されている。
例えば、PCT公開WO02/08438号には、30psig及び75psigの圧力
下で行われたガス−エタノール発酵で、それぞれ150g/l/日及び369g/l/日
のエタノール生産性が得られたことが記載されている。しかしながら、類似の培地及び流
入ガス組成を用いて大気圧で行われた発酵例では、1日あたり1リットルにつき10〜2
0分の1のエタノールしか生産されないことが分かった。
CO含有ガス状基質の導入速度は、液相中のCO濃度が決して制限的にならないような
ものであることも望ましい。なぜならば、COが制限された条件であると、エタノール生
成物が培養物によって消費されるという結果となる可能性があるからである。
生成物回収
発酵反応の生成物は公知の方法を用いて回収できる。典型的な方法は、PCT公開WO
2007/117157号、WO2008/115080号、およびWO2009/02
2925並びに米国特許第6,340,581号、6,136,577号、5,593,
886号、5,807,722号及び5,821,111号に記載されている。なお、単
なる例として手短に述べると、エタノールは発酵ブロスから分別蒸留又は蒸発、及び抽出
発酵等の方法によって回収できる。
発酵ブロスからのエタノール蒸留によってエタノールと水の共沸混合物(即ち、エタノ
ール95%と水5%)が得られる。無水エタノールは、次いで当業者に周知である分子篩
エタノール脱水技術を用いて得ることができる。
抽出発酵法は、発酵生体に対する毒性リスクの低い水混和性溶媒を使用して、エタノー
ルを希釈発酵ブロスから回収する方法である。例えば、オレイルアルコールは、このタイ
プの抽出プロセスに使用できる溶媒である。オレイルアルコールを発酵槽に連続的に導入
すると、この溶媒は上昇し、発酵槽の上部に層を形成する。これを連続的に抽出し、遠心
分離器に送り込む。ここで水と細胞は前記オレイルアルコールから容易に分離されて発酵
槽に戻される。一方、エタノールを含んだ溶媒はフラッシュ蒸発装置に送り込まれる。ほ
とんどのエタノールは蒸発し凝結するが、オレイルアルコールは非揮発性であり、発酵で
再利用するために回収される。
発酵反応の副生成物として生成するアセテートも当業者に周知の方法を用いて発酵ブロ
スから回収できる。
例えば、活性炭フィルタを含む吸着システムが使用できる。この場合、適切な分離装置
を用いて最初に微生物細胞を発酵ブロスから除去するのが好ましい。生成物回収のために
無細胞発酵ブロスを作り出す多数のろ過に基づく方法は当業者に周知である。次に、無細
胞エタノール及びアセテートを含有する透過物を活性炭充填カラムに通してアセテートを
吸着させる。酸形(酢酸)のアセテートの方が塩形(酢酸塩)よりも活性炭に容易に吸着
される。したがって、活性炭カラムに通す前に発酵ブロスのpHを約3未満に下げて大部
分のアセテートを酢酸形に変換するのが好ましい。
活性炭に吸着された酢酸は、当業者に周知の方法を用いて溶離によって回収することが
できる。例えば、エタノールを使用して結合したアセテートを溶離することができる。あ
る態様では、発酵プロセスそのものから生成したエタノールをアセテートの溶離に使用し
てもよい。エタノールの沸点は78.8℃で酢酸のそれは107℃であるので、エタノー
ルとアセテートは、蒸留等の揮発度に基づく方法を用いて容易に相互分離できる。
発酵ブロスからアセテートを回収するためのその他の方法も当業者には周知であり、本
発明のプロセスに使用できる。例えば、米国特許第6,368,819号及び6,753
,170号は、発酵ブロスから酢酸の抽出に使用できる溶媒及び共溶媒系について記載し
ている。エタノールの抽出発酵で説明したオレイルアルコールベースの系の例と同様、米
国特許第6,368,819号及び6,753,170号に記載の系は、酢酸生成物の抽
出のために発酵微生物の存在下でも不在下でも発酵ブロスと混合できる水非混和性の溶媒
/共溶媒について記載している。次いで、酢酸生成物を含有する溶媒/共溶媒は、蒸留に
よってブロスから分離される。次に、酢酸を溶媒/共溶媒系から精製するために、第二の
蒸留ステップを使用してもよい。
発酵反応の生成物(例えばエタノール及びアセテート)は、ブロスの一部を発酵バイオ
リアクターから連続的に除去し、微生物細胞をブロスから分離し(都合良くはろ過によっ
て)、そして一つ以上の生成物をブロスから同時又は逐次回収することによって、発酵ブ
ロスから回収することができる。エタノールの場合、上記の方法を用いて、蒸留によって
都合よく回収でき、アセテートは活性炭への吸着によって回収できる。分離された微生物
細胞は発酵バイオリアクターに戻すのが好ましい。エタノール及びアセテートの除去後に
残った無細胞透過物も発酵バイオリアクターに戻すのが好ましい。バイオリアクターに戻
す前に追加の栄養素(例えばビタミンB類)を無細胞透過物に加えて栄養培地を補充して
もよい。また、酢酸の活性炭への吸着を増強するために上記のようにブロスのpHを調整
した場合、そのpHは、バイオリアクターに戻す前に発酵バイオリアクターのブロスのp
Hとほぼ同じpHに再調整されるべきである。
流れ成分の再循環
本発明の方法に従って、発酵プロセスの全体的な炭素捕獲効率及び/又は炭素捕獲を改
善する方法であって、ガス化装置中で供給原料を合成ガスに変換することと、前記合成ガ
スをバイオリアクターに送ることと、前記バイオリアクターの前記合成ガスの少なくとも
一部を発酵させて生成物を得ることとを含み、前記発酵プロセスの生成物及び/又は副生
成物に変換されなかった合成ガスの成分が出口流中で前記発酵槽を出て、前記出口流の少
なくとも一部は前記ガス化装置に戻る方法を提供する。
特定の態様では、合成ガス基質はガス化装置中で生成され、少なくとも一部がバイオリ
アクターに送られる。前記合成ガス基質を1種以上の微生物と接触させ、発酵させてアル
コール等の1種以上の生成物にする。発酵の過程の間に、CO等の発酵副生成物及び/
又は1種以上の微生物によって代謝されない合成ガス流の成分は、出口流中でバイオリア
クターを出る。本発明に従って、出口流の少なくとも一部はガス化装置に送られる。さら
に、またはその代わりに、出口流は、第一成分と1種以上の第二成分とを含み、少なくと
も第一成分の一部分は1種以上の第二成分から分離され、ガス化装置に送られる。
特定の態様では、CO、H及び任意にCO等の合成ガス成分は、酸及び/又はアル
コール等の生成物に変換される。ある態様では、微生物培養物はCO及び任意にHをエ
タノール含有生成物に変換する。生成物は、一般に、生成物流のバイオリアクターから回
収できる。本発明の特定の態様では、微生物培養物は液体栄養培地に懸濁している。した
がって、発酵反応で生成した生成物は、生成物流中のバイオリアクターから除去された液
体栄養培地の一部から回収することができる。
ある態様では、合成ガス基質流は、一般的には、流れをバイオリアクター中に散布する
ことにより、高流速及び/又は高圧で供給される。そのため、少量の生成物及び/又は水
はバイオリアクター中の液体栄養培地から離脱し、出口流に運ばれる。特定の態様におい
て、バイオリアクターから離脱した生成物を当業者に周知の手段によって出口流から分離
することができる。例えば、エタノールは既存の膜技術を用いて出口流から分離できる。
分離された生成物を従来の手段により発酵ブロスから回収された生成物と混合することが
できる。
本発明の特定の方法に従い、発酵プロセスに供給される合成ガス流は、CO及び/又
はCH及び/又はBTEX及び/又はタール等の炭素含有成分を含む。このような成分
は、微生物培養物によって生成物に変換されず、一般にはガス状出口流中でバイオリアク
ターを出る。さらに、バイオリアクターに供給される合成ガス流のCO及び/又はH
分少なくとも一部は、微生物培養物によって生成物に変換されない。その代わり、CO及
び/又はHの少なくとも一部は、出口流中でバイオリアクターを出ることができる。さ
らに、特定の態様では、前記COは少なくとも微生物培養物によりCOに少なくとも部
分的に変換され、特にHは制限された濃度で供給される。したがって、微生物培養物に
よって生成されたCOは、出口流中でバイオリアクターを出ることができる。
したがって、本発明に従い、1種以上の炭素含有出口流成分の少なくとも一部を、合成
ガスに変換するためにガス化装置に戻すことができる。特定の態様では、出口流の炭素含
有成分は、CO、CH及び/又はその他の揮発性有機化合物、タール、CO、BTE
X、酸及びアルコールから選択される。さらに、あるいはその代わりに、水素含有出口流
成分の1種以上の少なくとも一部は、合成ガスへの変換のためにガス化装置に戻される。
特定の態様では、水素含有成分はH及びHOから選択される。
炭素含有成分を出口流からガス化装置に戻すことによって、特定の所望組成の合成ガス
を生成するために必要な供給原料由来の炭素量を削減することができる。さらに、水素含
有成分を出口流からガス化装置に戻すことによって、特定の所望組成の合成ガスを生成す
るために必要な水/水蒸気の量を削減することができる。したがって、一体化したプロセ
スの全体の効率が改善され、また、合成ガスが酸及び/又はアルコール等の生成物に変換
される特定の態様では、前記プロセスの全体の炭素捕獲が増加する。
本発明の特定の態様では、全出口流を、合成ガスへの変換のためにガス化装置に迂回さ
せる。他の態様では、出口流の一部を、合成ガスへの変換のためにガス化装置に迂回させ
る。特定の態様では、出口流の1種以上の成分を出口流から分離し、ガス化装置に迂回さ
せる。例えば、CO及び/又はCHを、当業界で周知の分離方法によって出口流から
分離し、合成ガスへの変換のためにガス化装置に戻す。その他の成分を同様に当業者に周
知の技術を用いて分離することができる。ガス分離及び/又はCO捕獲の周知の方法は
、PCT公開/NZ2008/000275号に詳述されている(これは参照により全体
が本明細書に組み込まれる)。
したがって、本発明の特定の態様では、ガス化段階で生成された合成ガスの少なくとも
一部はバイオリアクターに送られ、また、発酵段階で1種以上の微生物は、少なくとも合
成ガスの一部をアルコール等の生成物に変換する、統合されたガス発酵プロセスでの全体
的な炭素捕獲を改善する方法が提供される。特定の態様において、CO等の発酵段階で
生成した副生成物は、出口流中でバイオリアクターを出て、前記出口流の少なくとも一部
はガス化段階に送られる。
別の態様では、BTEX及び/又はタール等の成分を、流れがバイオリアクターに移動
する前に合成ガス流から望ましくは除去する。このような態様において、BTEX及び/
又はタール等の成分を、当業者に周知の方法を用いて分離し、合成ガスへの変換のために
ガス化装置に戻すことができる。というわけで、特定の態様では、発酵プロセス全体の効
率及び/又は炭素捕獲を改善する方法であって、前記プロセスが、ガス化装置中で供給原
料を合成ガスに変換することと、前記合成ガスをバイオリアクターに送ることと、前記バ
イオリアクターで前記合成ガスの少なくとも一部を発酵させ、生成物を生産することとを
含み、前記方法が合成ガスをバイオリアクターに送る前に1種以上の成分を分離し、前記
1種以上の成分をガス化装置に迂回させる方法が提供される。
一例として、HS、CO、タール及び/又はBTEXは、バイオリアクターに移動
する前に、合成ガス基質流から除去することができる。そのような成分は、溶媒分離等の
標準分離技術を使用して除去できる。このような分離方法の例は、Gas Purification 5ed
. (Kohl, A., Nielsen, R., Gulf Publishing Company, 1997)に詳述されている。例えば
、HS及び/又はCO等の酸性ガスは、Selexol(登録商標)プロセス(20
08年3月23日にアクセスしたwww.uop.com/objects/97%20selexol.pdf)を用いてガス
流から除去できる。次に分離した成分を回収し、所望によりガス装置に戻すことができる
概要
本発明の態様を例として記載する。しかし、当然ながら、一つの態様に必要な特定の段
階が別の態様においては必要でないこともある。反対に、特定の態様の記載に含まれてい
る段階が、それらが明記されていない態様において、所望により有益に利用できることも
ある。
本発明は、任意の公知の移送手段によってシステムを通過又は巡回できるあらゆる種類
の流れに関して広く記載するが、ある態様では、基質及び/又は排出流はガス状である。
当業者であれば流れを受け取る又はシステム全体に送るように構成可能な適切な管路手段
等によって、特定の段階を結合できることは分かる。特定の段階への流れの送達を容易に
するためにポンプ又は圧縮機を設けてもよい。さらに、圧縮機は、バイオリアクター等の
一つ以上の段階に供給されるガスの圧力を増大するために使用できる。前述のように、バ
イオリアクター内のガスの圧力はその中で行われる発酵反応の効率に影響を与える可能性
がある。したがって、発酵の効率を改善するように圧力を調節することができる。一般的
反応のための適切な圧力は当業者には周知である。
さらに、本発明のシステム又はプロセスは、所望により、プロセス全体の効率を改良す
るために、その他のパラメーターを調節及び/又は制御するための手段を含んでいてもよ
い。例えば、特定の態様は、基質及び/又は排出流の組成をモニターするための測定手段
を含んでもよい。さらに、特定の態様は、測定手段によって基質流が特定の段階にとって
適切な組成を有していると判定された場合に、前記基質流を特定のシステム内の特定の段
階又は要素に送達するのを制御するための手段も含んでもよい。例えば、ガス状基質流が
発酵反応に有害である可能性のある低濃度のCO又は高濃度のOを含有している場合、
前記基質流をバイオリアクターからそらせてもよい。本発明の特定の態様では、システム
は、所望の又は適切な組成を有する流れを特定の段階に送達できるように、基質流の送り
先及び/又は流速をモニター及び制御するための手段を含む。
さらに、特定のシステム成分又は基質流を、プロセスの一つ以上の段階の前又は最中に
加熱又は冷却することが必要なこともある。そのような場合、公知の加熱又は冷却手段が
使用できる。
図1は、本発明の一態様によるシステム101の概略図である。バイオマス等の炭素質
供給原料は、流入口部2を経由し、ガス化装置1に供給される。水蒸気及び/又は酸素流
は、流入口部3を経由し、ガス化装置1に供給される。本発明の特定の態様では、ガス化
装置は、供給原料流及び水蒸気及び/又は酸素が反応して合成ガスを生成するように構成
される。本発明の特定の態様では、本発明の方法に従って生成する合成ガスは、定常状態
運転中に実質的に一定の組成で生成される。
合成ガスは、出口部4を通ってガス化装置1を出て、任意選択の前処理装置6を経由し
てバイオリアクター7に移動する前に、任意選択の合成ガス調整段階5に移動する。特定
の態様において、任意選択の合成ガス調整段階5は、酸素、粒子状物質、タール、H
及び/又はBTEX等の微生物培養物に有害である可能性のある合成ガス流の成分を除去
するように構成される。特定の態様では、除去された成分の少なくとも一部をガス化装置
1に戻すことができる。
前処理装置6は、汚染物又はその他の望ましくない成分もしくは構成要素の温度及び量
を含む流れの様々な側面を制御するために使用することができる。また、流れに成分を追
加するために使用することもできる。これは、合成ガス流の特定の組成及び/又は特定の
発酵反応及び/又はそのために選択される微生物に左右される。
前処理装置6をシステム101内の他の場所に配置しても、あるいは省略してもよく、
あるいは複数の前処理装置6をシステム101の様々な箇所に設けてもよい。これは、合
成ガス流の特定の源、及び/又は特定の発酵反応、及び/又はそのために選択される微生
物に左右される。
任意選択の前処理装置の次に、合成ガス基質流を任意の公知の移送手段によってバイオ
リアクター7に送ってもよい。バイオリアクター7は、生成物を生成する所望の発酵反応
を行うように構成される。ある特定の態様によれば、バイオリアクター7は、微生物発酵
によって1種以上の酸及び1種以上のアルコールを生成するようにCO及びHを含有す
る基質を処理するように構成される。特定の態様では、バイオリアクター7は、エタノー
ル及び/又はブタノールを生成するために用いられる。バイオリアクター7は、1つ以上
のタンクを含み、各タンクは同じ反応、及び/又は特定の発酵プロセス内の異なる段階、
及び/又は、1つ以上の共通段階を含む異なる発酵プロセスのための異なる反応を含む様
々な反応を行うように構成されてもよい。
バイオリアクター7は、特定の発酵反応を行う際に用いる微生物の許容限界内の温度を
制御する冷却手段を備えていてもよい。
バイオリアクター7内のガスの圧力が高くなるように、ポンプあるいは圧縮機(不図示
)をバイオリアクター7の上流に設けてもよい。前述のように、バイオリアクター内のガ
スの圧力はその中で行われる発酵反応の効率に影響を与える可能性がある。したがって、
発酵の効率を改善するように圧力を調節することができる。一般的反応のための適切な圧
力は当業者には周知である。
バイオリアクター7で生成された生成物は、当業者に周知の任意の回収プロセスによっ
て回収できる。変換されなかったCO及び/又はH、CO、CH、BTEX、ター
ル、及び/又はバイオリアクターから離脱した生成物等の成分を含む出口流は、流出口部
8を通ってバイオリアクター7から出る。バルブ9は、出口流の少なくとも一部を流入口
部10経由で、ガス化装置1に戻すように構成される。ガス化装置1に戻す前に、出口流
は、出口流を調整するか、あるいは、任意選択のガス処理段階11で富化された特定の成
分で調節してもよい。特定の態様では、任意選択のガス処理段階11は、望まない成分を
除去するように構成される。さらに、あるいはその代わり、任意選択のガス処理段階11
は、CO等の特定の成分を富化し、富化された流れをガス化装置1に送るように構成さ
れる。不要成分は廃棄のために排出口部12に戻すことができる。
流れの組成を測定する手段は、所望によりシステムのいずれの段階に含めてもよい。こ
のような手段は、必要に応じ、あるいは所望により、特定の組成の流れを迂回させ特定の
段階の方に送る、あるいは離れる方に方向転換する手段と関連付けてもよい。流れを、シ
ステムの様々な段階に迂回又は/移動させる手段は、当業者には周知である。
実施例1
Cr(II)溶液の調製
1Lの三つ口フラスコに気密性の流入口と流出口を取り付け、不活性ガス中の作業とそ
れに続く所望の生成物の適切な貯蔵フラスコへの移送ができるようにした。前記フラスコ
に、CrCl・6HO(40g、0.15mol)、亜鉛顆粒(20メッシュ)(1
8.3g、0.28mol)、水銀(13.55g、1mL、0.0676mol)及び
蒸留水500mLを仕込んだ。Nを1時間流した後、混合物を約80℃に温めて反応を
開始させた。一定のN流中で2時間撹拌後、混合物を室温に冷却し、さらに48時間連
続撹拌した。その時間までに反応混合物は濃青色溶液に変化した。この溶液をNでパー
ジした血清瓶に移し、後で使うために冷蔵庫に保管した。
細菌:使用されたクロストリジウム・オートエタノゲナム(Clostridium autoethanogen
um)は、German Resource Centre for Biological M
aterial(DSMZ)に寄託され、受入番号19630を割り当てられたものであ
る。
サンプリング及び分析手順
培地サンプルは、CSTRリアクターから20日間までの期間にわたり周期的に採取し
た。培地を採取するたびに、リアクターに気体が出入りしないように注意した。
HPLC
HPLCシステム Agilent 1100シリーズ。移動相:0.0025N硫酸。
流速及び圧力:0.800mL/分。カラム:Alltech IOA;カタログ番号9
648、150×6.5mm、粒径5μm。カラム温度:60℃。検出器:屈折率。検出
器の温度:45℃。
試料調製法
試料(400μL)及び0.15モル ZnSO(50μL)及び0.15モル Ba
(OH)(50μL)をエッペンドルフ管に入れる。前記管を12,000rpm、4
℃で10分間遠心分離する。200μLの上清をHPLCバイアルに移し、5μLをHP
LC機器に注入する。
ヘッドスペース分析
測定は、二つのチャンネルが設けられたVarian CP−4900 マイクロGCで
実施した。チャンネル1を、10mのMol−sieveカラムで、70℃、200kP
aのアルゴン及びバックフラッシュ時間4.2秒で運転した。一方、チャンネル2を、1
0mのPPQカラムで、90℃、150kPaのヘリウムで、バックフラッシュなしで運
転した。両チャンネルの注入器温度は70℃であった。測定時間は120秒に設定された
が、関連するすべてのピークは通常100秒以内に溶離した。
基質
瓶詰めの合成ガスをコロラド州デンバー(米国)のRange Fuelsの2乾燥トン/日の実
証設備から得た。供給原料は、コロラド松のチップであり、生成した合成ガスを乾燥し、
残存する芳香族化合物及び過剰のCOを実質的に除去した後に瓶詰めした。
実施例1:CSTR中でのバッチ発酵
溶液Aを含む液体培地(800mL)を、無菌の嫌気状態で1リットルのCSTR容器
に移送し、継続的にNで散布した。一旦移送されると、培地の還元状態とpHはプロー
ブによって直接測定することができる。培地を37℃まで加熱し、400rpmで撹拌し
た。次いで、リン酸(30mM)、タングステン酸ナトリウム(10μM)、溶液B及び
溶液Cを加えた。硫化ナトリウム溶液(0.5mM)を発酵容器に加え、次いでその培地
を塩化クロム(II)溶液の添加によって−200mVに還元した。
埴菌する前に、Nガスを、30%のCO、50%のH、5%のCO、及び15%
のCHの混合ガス(Range Fuels合成ガス)に切り替え、実験全体を通して連続的に発酵
ブロスに散布した。活発に増殖するクロストリジウム・オートエタノゲナム種培養物をお
よそ10%(V/V)の量でCSTRに植菌した。細菌培養物の増殖に従って基質と攪拌
を増やした。
結果
代謝産物と微生物増殖を図2に示す。1日目からバイオマス及びエタノール生成が始ま
り、初期は指数関数的な傾向で上昇し、次いで直線的な速度で生成した。バイオマスは、
3日目で4.9g/Lのピークに到達し、また、エタノール濃度は3.7日目で最大64
g/Lまで増加した。アセテートは、5.9g/Lまで蓄積して発酵の終了までに2g/
Lに低下した。
ガス消費量及び生成量の傾向は図3から分かる。培養物は植菌後増殖を始めるとともに
、発酵ブロスの攪拌とガス流の供給量を次第に増加させた。その結果、1.8日目と3.
0日目の間は2.0モル/L/日以上の安定したCO消費量を示し、その間に最も高い割
合のエタノール生成が観察された。H消費は、この発酵連続運転の2日目に最大値の1
.4モル/L/日に到達し、合計した(COとH)最大ガス消費速度は、3.6g/L
/日であった。細菌培養物がCOを消費するとともに、COが生成し、1.8日目と3
.0日目の間におよそ1.0モル/L/日の最大値を示した。
本発明を、ある特定の好適な態様を参照して本明細書中で説明してきたが、それは過度
の実験をせずとも読者が本発明を実施できるようにするためである。当業者であれば、本
発明は、具体的に記載されたもの以外にも、多数の変形及び変更をして実施できることは
分かる。当然ながら、本発明はすべてのそのような変形及び変更も含む。さらに、表題、
見出しなどは、本文献に対する読者の理解を助けるために提供されるものであって、本発
明の範囲を制限するものとして読まれるべきでない。本明細書中に引用されたすべての出
願、特許及び出版物の全開示内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
さらに詳しくは、当業者には分かる通り、本発明の態様の実施には一つ以上の追加的要
素が含まれてもよい。特定の実施例又は記載においては本発明をその様々な側面において
理解するのに必要な要素しか示されていない。しかしながら、本発明の範囲は、記載され
た態様に限定されず、一つ以上の追加ステップ及び/又は一つ以上の置換ステップを含む
システム及び/又は方法、及び/又は一つ以上のステップを省略したシステム及び/又は
方法も含む。
本明細書におけるいずれの先行技術への言及も、その先行技術が世界中のあらゆる国に
おける努力傾注分野での共通の一般的知識の一部を形成しているということの肯定又は何
らかの形態での示唆として受け取られない、あるいは受け取られるべきではない。
本明細書及び以下の請求項の全体を通じて、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、「
含む(comprise, comprising)」などの用語は、排他的意味とは反対の包括的意味、即ち
「含むが、限定されない」という意味と解釈されるものとする。
以下に、出願時の特許請求の範囲を記載する。
[請求項1]
発酵プロセスにおける炭素捕捉を増加させる方法であって、ガス化装置中で供給原料をガス化して合成ガス基質を生成すること、及びバイオリアクター中で該合成ガス基質の少なくとも一部を1種以上の微生物に接触させて1種以上の生成物を生成することを含み、出口流が該バイオリアクターを出て、該出口流の少なくとも一部が該ガス化装置に送られる方法。
[請求項2]
該出口流が1種以上の発酵の副生成物を含む、請求項1に記載の方法。
[請求項3]
発酵の副生成物が二酸化炭素である、請求項2に記載の方法。
[請求項4]
該バイオリアクターを出る該二酸化炭素の少なくとも一部が該ガス化装置に送られる、請求項3に記載の方法。
[請求項5]
二酸化炭素が該出口流中の1種以上の他の成分から実質的に分離される、請求項3又は4に記載の方法。
[請求項6]
前記出口ガスが、発酵によって生成物に変換されなかった該合成ガスの第一成分と任意に1種以上の第二成分とを含む、請求項1に記載の方法。
[請求項7]
生成物に変換されなかった該第一成分がメタンである、請求項6に記載の方法。
[請求項8]
該バイオリアクターを出るメタンの少なくとも一部が該ガス化装置に送られる、請求項7に記載の方法。
[請求項9]
メタンが該出口流中の1種以上の成分から実質的に分離される、請求項7又は請求項8に記載の方法。
[請求項10]
1種以上の微生物による合成ガス基質の発酵によって生成物を生成する方法であって、該合成ガスはガス化装置中で生成され、該発酵で生成した二酸化炭素副生成物の少なくとも一部を前記ガス化装置内に送ることを含む方法。
[請求項11]
該微生物が嫌気性カルボキシド栄養性細菌である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
[請求項12]
該嫌気性カルボキシド栄養性細菌が、クロストリジウム(Clostridium)、ムーレラ(Moorella)、パイロコッカス(Pyrococcus)、真正細菌(Eubacterium)、デスルホバクテリウム(Desulfobacterium)、カルボキシドサーマス(Carboxydothermus)、アセトゲニウム(Acetogenium)、アセトバクテリウム(Acetobacterium)、アセトアナエロビウム(Acetoanaerobium)、ブチリバクテリウム(Butyribacterium)及びペプトストレプトコッカス(Peptostreptococcus)から成る群から選択される、請求項11に記載の方法。
[請求項13]
該カルボキシド栄養性細菌がクロストリジウム・オートエタノゲナム(Clostridium autoethanogenum)である、請求項12に記載の方法。
[請求項14]
該クロストリジウム・オートエタノゲナムが、German Resource Centre for Biological Material(DSMZ)に識別寄託番号19630で寄託された株の識別特徴を有するクロストリジウム・オートエタノゲナムである、請求項13に記載の方法。
[請求項15]
該生成物が1種以上の酸及び/又はアルコールを含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
[請求項16]
1種以上の該酸がアセテートを含む、請求項15に記載の方法。
[請求項17]
1種以上の該アルコールがエタノールを含む、請求項15に記載の方法。
[請求項18]
該供給原料が、都市固形廃棄物、林業資材、木屑、建設資材、植物材料、石炭、石油、パルプ及び紙廃棄物、石油化学副産物、タイヤ、又はその組み合わせから選択される炭素質材料を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
[請求項19]
合成ガス基質の微生物発酵による生成物を生成するプロセスの効率を上げるためのシステムであって、
a.CO及びHを含む合成ガス基質を生成するように構成されたガス化装置と、
b.該合成ガス基質に由来するCOと場合によりH2との少なくとも一部を生成物に変換するように構成されたバイオリアクターと、
c.生成物に変換されなかった該合成ガス基質の1種以上の成分の少なくとも一部及び/又は該発酵の少なくとも1種の副生成物の少なくとも一部を、該バイオリアクターを出る出口流から該ガス化装置に戻す手段とを含むシステム。
[請求項20]
該システムが、二酸化炭素を含む副生成物の少なくとも一部を該ガス化装置に送るように構成された、請求項19に記載のシステム。
[請求項21]
該システムが、二酸化炭素を該ガス化装置に送ることができるように二酸化炭素を該出口流から分離するように構成された分離手段を含む、請求項19又は20のシステム。

Claims (12)

  1. 発酵プロセスにおける炭素捕捉を増加させる方法であって、ガス化装置中で供給原料をガス化して、CO、CO及びHを含有する合成ガス流を生成すること;バイオリアクター中で該合成ガス流の少なくとも一部を少なくとも1種の微生物に、発酵条件で接触させて少なくとも1種の生成物と、CO、メタン、H、及びCOを含有する出口流とを生成すること;当該出口の少なくとも一部を分離して、CO及びメタンを含有する第一の流れと、H及びCOを含有する第二の流れとを提供すること;及び合成ガスを生成するために、当該第一の流れを、該ガス化装置に送ることを含む方法。
  2. 該微生物が嫌気性カルボキシド栄養性細菌である、請求項1に記載の方法。
  3. 該嫌気性カルボキシド栄養性細菌が、クロストリジウム(Clostridium)、ムーレラ(Moorella)、パイロコッカス(Pyrococcus)、真正細菌(Eubacterium)、デスルホバクテリウム(Desulfobacterium)、カルボキシドサーマス(Carboxydothermus)、アセトゲニウム(Acetogenium)、アセトバクテリウム(Acetobacterium)、アセトアナエロビウム(Acetoanaerobium)、ブチリバクテリウム(Butyribacterium)及びペプトストレプトコッカス(Peptostreptococcus)から成る群から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 該カルボキシド栄養性細菌がクロストリジウム・オートエタノゲナム(Clostridium autoethanogenum)である、請求項3に記載の方法。
  5. 該クロストリジウム・オートエタノゲナムが、German Resource Centre for Biological Material(DSMZ)に識別寄託番号19630で寄託されたクロストリジウム・オートエタノゲナム株である、請求項4に記載の方法。
  6. 該少なくとも1種の生成物が、少なくとも1種の酸、少なくとも1種のアルコール、又はその混合物を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 少なくとも1種の該酸がアセテートを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 少なくとも1種の該アルコールがエタノールを含む、請求項6に記載の方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法であって、該ガス化装置中で該出口流の少なくとも一部から合成ガスを生成するための方法。
  10. 前記COの少なくとも一部が前記合成ガスから分離された後に、当該合成ガスが前記バイオリアクターへ送られる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第二の流れが前記バイオリアクターへ送られる、請求項1に記載の方法。
  12. 発酵プロセスにおける炭素捕捉を増加させる方法であって、ガス化装置中で供給原料をガス化して、CO、CO及びHを含有する合成ガス流を生成すること;バイオリアクター中で該合成ガス流の少なくとも一部をクロストリジウム・オートエタノゲナム(Clostridium autoethanogenum)細菌に、発酵条件で接触させて少なくとも1種の生成物と、CO、メタン、H、及びCOを含む出口流とを生成すること;当該出口の少なくとも一部を分離して、CO及びメタンを含有する第一の流れと、H及びCOを含有する第二の流れとを提供すること;及び合成ガスを生成するために、当該第一の流れを、該ガス化装置に送ることを含み、当該クロストリジウム・オートエタノゲナム細菌が、German Resource Centre for Biological Material(DSMZ)に識別寄託番号19630で寄託されたクロストリジウム・オートエタノゲナム株である、方法。
JP2013233806A 2009-04-29 2013-11-12 発酵における改善された炭素捕捉 Active JP5788950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17396809P 2009-04-29 2009-04-29
US61/173,968 2009-04-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508419A Division JP2012525145A (ja) 2009-04-29 2010-04-29 発酵における改善された炭素捕捉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050406A JP2014050406A (ja) 2014-03-20
JP5788950B2 true JP5788950B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=43032360

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508419A Pending JP2012525145A (ja) 2009-04-29 2010-04-29 発酵における改善された炭素捕捉
JP2013233806A Active JP5788950B2 (ja) 2009-04-29 2013-11-12 発酵における改善された炭素捕捉

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508419A Pending JP2012525145A (ja) 2009-04-29 2010-04-29 発酵における改善された炭素捕捉

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8263372B2 (ja)
EP (1) EP2425003B1 (ja)
JP (2) JP2012525145A (ja)
KR (1) KR101317719B1 (ja)
CN (2) CN107723255A (ja)
AU (1) AU2010242175B2 (ja)
BR (1) BRPI1015375A2 (ja)
CA (1) CA2759898C (ja)
EA (1) EA021007B1 (ja)
ES (1) ES2547428T3 (ja)
HK (1) HK1161745A1 (ja)
NZ (1) NZ596028A (ja)
WO (1) WO2010126382A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8592190B2 (en) * 2009-06-11 2013-11-26 Ineos Bio Limited Methods for sequestering carbon dioxide into alcohols via gasification fermentation
JP2013048583A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Panasonic Corp バイオエタノールの製造方法および製造装置
US20130149693A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 Ineos Bio Sa Management of ethanol concentration during syngas fermentation
WO2013182882A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Western Hydrogen Limited System for hydrogen production and carbon sequestration
MX2015003073A (es) * 2012-09-12 2015-07-14 Butamax Advanced Biofuels Llc Procesos y sistemas para la produccion de productos de fermentacion.
PT2917356T (pt) * 2012-11-12 2019-06-11 Lanzatech New Zealand Ltd Pirólise e torrefação de biomassa
JP6491413B2 (ja) * 2013-09-13 2019-03-27 積水化学工業株式会社 有機物質の製造方法及び有機物質の製造装置
WO2015037710A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 積水化学工業株式会社 有機物質の製造装置及び有機物質の製造方法
EA033669B1 (ru) * 2013-10-17 2019-11-14 Lanzatech New Zealand Ltd Улучшенное улавливание углерода при ферментации
FR3012446B1 (fr) * 2013-10-24 2017-05-26 Commissariat Energie Atomique Procede de production d'un produit organique a partir d'une charge de matiere carbonee mettant en oeuvre une gazeification suivie d'une fermentation du gaz de synthese.
WO2015081331A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Lanzatech New Zealand Limited Methods and systems for improving fermentation efficiency
JP6377927B2 (ja) * 2014-03-25 2018-08-22 積水化学工業株式会社 有機物質の製造方法及び有機物質の製造装置
JP6316119B2 (ja) * 2014-06-30 2018-04-25 積水化学工業株式会社 嫌気性処理方法及び装置
JP6470520B2 (ja) * 2014-07-29 2019-02-13 積水化学工業株式会社 有機物質を製造する装置及び有機物質を製造する方法
EP3176250A4 (en) * 2014-07-30 2018-06-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Apparatus for producing organic substance and method for producing organic substance
EP3176247A4 (en) * 2014-07-30 2018-05-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Device for producing organic substance from waste and method for producing organic substance from waste
JP6412360B2 (ja) * 2014-07-30 2018-10-24 積水化学工業株式会社 有機物質を製造する装置及び有機物質を製造する方法
JP6130817B2 (ja) * 2014-09-16 2017-05-17 積水化学工業株式会社 有機物質を製造する装置、有機物質を製造する方法、合成ガスの製造方法及び合成ガスの製造装置
JP6491670B2 (ja) * 2014-09-19 2019-03-27 積水化学工業株式会社 微生物の培養方法及び培養装置
CN110066718B (zh) * 2014-10-22 2022-09-20 朗泽科技新西兰有限公司 多阶段系统和用于将co转化成乙醇的多阶段生物学方法
US9605286B2 (en) 2015-01-20 2017-03-28 Iogen Corporation Integrated hydrogen production process
US9145300B1 (en) 2015-01-20 2015-09-29 Iogen Corporation Integrated hydrogen production process
JP6518070B2 (ja) * 2015-01-22 2019-05-22 積水化学工業株式会社 エタノール合成方法及び装置
EP3656845A1 (en) 2015-03-20 2020-05-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Microorganism culture method and culture apparatus
JP6580848B2 (ja) * 2015-03-30 2019-09-25 積水化学工業株式会社 ガス浄化方法及び装置、並びに有価物生成方法及び装置
EP3351297A4 (en) * 2015-09-17 2019-05-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR TREATING GAS
CA2998332A1 (en) 2015-09-17 2017-03-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. Gas treatment method
CN107337480A (zh) * 2016-04-29 2017-11-10 扬州宇家环保科技有限公司 一种家禽粪便处理工艺
US10626070B2 (en) * 2016-06-21 2020-04-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Device for manufacturing organic substance and method for manufacturing organic substance
WO2018055756A1 (ja) 2016-09-26 2018-03-29 積水化学工業株式会社 有価物生成方法及び装置
DK3625327T3 (da) * 2017-05-19 2024-02-19 Mango Mat Inc Højproduktive fremgangsmåder til methanfermentering
JP6943733B2 (ja) * 2017-11-15 2021-10-06 積水化学工業株式会社 有機物質の製造方法
JP7117118B2 (ja) * 2018-03-22 2022-08-12 積水化学工業株式会社 ガス化装置、有機物質製造装置、合成ガスの製造方法および有機物質の製造方法
EP3778908A4 (en) * 2018-03-27 2021-12-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. ORGANIC SUBSTANCE PRODUCTION PROCESS
JP7280951B2 (ja) * 2018-11-19 2023-05-24 ランザテク,インコーポレイテッド 発酵とガス化との統合
WO2020129342A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 積水化学工業株式会社 有機物質生成システム
US20220204997A1 (en) * 2019-01-28 2022-06-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. Ethanol
JP6841878B2 (ja) * 2019-08-29 2021-03-10 積水化学工業株式会社 ガス浄化方法及び装置、並びに有価物生成方法及び装置
US20210115389A1 (en) * 2019-10-22 2021-04-22 Lanzatech, Inc. Separation of acetate from fermentation broth
US20230050575A1 (en) * 2020-01-23 2023-02-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for producing organic substance and apparatus for producing organic substance
US11667857B2 (en) 2020-03-16 2023-06-06 Lanzatech, Inc. Use of fermentation tail gas in integrated gasification and gas fermentation system
CN117157409A (zh) * 2021-04-09 2023-12-01 朗泽科技有限公司 用于提高碳捕获效率的集成发酵和电解方法
US11325873B1 (en) 2021-07-28 2022-05-10 Battelle Memorial Institute Method and system embodiments for converting ethanol to para-xylene and ortho-xylene
US11865494B2 (en) 2021-11-22 2024-01-09 Next Carbon Solutions, Llc Devices, systems, facilities and processes for bio fermentation based facilities

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533211A (en) 1983-01-31 1985-08-06 International Business Machines Corporation Frequency multiplexed optical spatial filter based upon photochemical hole burning
US5173429A (en) 1990-11-09 1992-12-22 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Clostridiumm ljungdahlii, an anaerobic ethanol and acetate producing microorganism
US5807722A (en) 1992-10-30 1998-09-15 Bioengineering Resources, Inc. Biological production of acetic acid from waste gases with Clostridium ljungdahlii
US5593886A (en) 1992-10-30 1997-01-14 Gaddy; James L. Clostridium stain which produces acetic acid from waste gases
US5821111A (en) 1994-03-31 1998-10-13 Bioengineering Resources, Inc. Bioconversion of waste biomass to useful products
US6136577A (en) 1992-10-30 2000-10-24 Bioengineering Resources, Inc. Biological production of ethanol from waste gases with Clostridium ljungdahlii
DE69638265D1 (de) 1996-07-01 2010-11-11 Emmaus Foundation Inc BIOLOGISCHE HESTELLUNG VON ESSIGSäURE AUS ABGASEN
DE69925659T2 (de) * 1998-03-13 2005-11-10 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth Apparat zur Kohlenstoffherstellung unter Verwendung von Biomasse
UA72220C2 (uk) 1998-09-08 2005-02-15 Байоенджініерінг Рісорсиз, Інк. Незмішувана з водою суміш розчинник/співрозчинник для екстрагування оцтової кислоти, спосіб одержання оцтової кислоти (варіанти), спосіб анаеробного мікробного бродіння для одержання оцтової кислоти (варіанти), модифікований розчинник та спосіб його одержання
MXPA01011301A (es) 1999-05-07 2003-07-14 Bioengineering Resources Inc Cepas clostridium que produce etanol a partir de gases que contienen substrato.
BR0112251B1 (pt) 2000-07-25 2013-04-09 mÉtodos contÍnuos para produÇço de etanol a partir da fermentaÇço bacteriana anaeràbica de um substrato gasoso.
JP2005168335A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 各種リグノセルロース資源からのエタノール生産システム
JP2006205135A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合廃棄物処理システム
NZ546496A (en) * 2006-04-07 2008-09-26 Lanzatech New Zealand Ltd Gas treatment process
US7704723B2 (en) 2006-08-31 2010-04-27 The Board Of Regents For Oklahoma State University Isolation and characterization of novel clostridial species
WO2008033812A2 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Purdue Research Foundation System and process for producing synthetic liquid hydrocarbon
BRPI0605173A (pt) * 2006-12-05 2008-07-22 Braskem Sa processo de produção de uma ou mais olefinas, olefina, e, polìmero
US20080166273A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Day Andrew E Method And System For The Transformation Of Molecules, This Process Being Used To Transform Harmful And Useless Waste Into Useful Substances And Energy
NZ553984A (en) 2007-03-19 2009-07-31 Lanzatech New Zealand Ltd Alcohol production process
US20080305540A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Robert Hickey Membrane supported bioreactor for conversion of syngas components to liquid products
BRPI0812629A2 (pt) * 2007-07-09 2019-09-24 Range Fuels Inc "método para a produção de gás de síntese, método de formação de gás de síntese, método de produão de um produto, aparelho, método de desvalorização de um material de partida que contém carbono e aparelho para a produção de gás síntese"
US20090035848A1 (en) 2007-08-03 2009-02-05 Robert Hickey Moving bed biofilm reactor (mbbr) system for conversion of syngas components to liquid products
CN101195775A (zh) * 2007-08-17 2008-06-11 内蒙古金骄特种新材料有限公司 一种生物混合醇及其制备方法
NZ560757A (en) 2007-10-28 2010-07-30 Lanzatech New Zealand Ltd Improved carbon capture in microbial fermentation of industrial gases to ethanol

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1015375A2 (pt) 2015-09-01
JP2014050406A (ja) 2014-03-20
US8263372B2 (en) 2012-09-11
CA2759898C (en) 2013-07-16
CA2759898A1 (en) 2010-11-04
EA201171318A1 (ru) 2012-05-30
WO2010126382A1 (en) 2010-11-04
EP2425003B1 (en) 2015-08-12
US20120052541A1 (en) 2012-03-01
AU2010242175B2 (en) 2012-08-23
CN107723255A (zh) 2018-02-23
HK1161745A1 (en) 2012-08-03
EA021007B1 (ru) 2015-03-31
EP2425003A4 (en) 2012-10-10
ES2547428T3 (es) 2015-10-06
AU2010242175A1 (en) 2011-11-17
NZ596028A (en) 2012-10-26
KR20120028894A (ko) 2012-03-23
JP2012525145A (ja) 2012-10-22
KR101317719B1 (ko) 2013-10-11
CN102803497A (zh) 2012-11-28
EP2425003A1 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788950B2 (ja) 発酵における改善された炭素捕捉
TWI509073B (zh) 改良之廢氣醱酵作用
KR101450495B1 (ko) 탄화수소 생성물을 제조하기 위한 방법 및 시스템
KR102004583B1 (ko) 가스 발효를 통한 바이오매스 액화
KR101440742B1 (ko) 탄화수소 생성물의 제조를 위한 방법 및 시스템
US11618910B2 (en) Methods and systems for the production of alcohols and/or acids
US8663949B2 (en) Fermentation method
US20150247171A1 (en) Carbon Capture in Fermentation
BRPI1015375B1 (pt) Improved carbon break in fermentation

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250