JP6470520B2 - 有機物質を製造する装置及び有機物質を製造する方法 - Google Patents

有機物質を製造する装置及び有機物質を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6470520B2
JP6470520B2 JP2014153883A JP2014153883A JP6470520B2 JP 6470520 B2 JP6470520 B2 JP 6470520B2 JP 2014153883 A JP2014153883 A JP 2014153883A JP 2014153883 A JP2014153883 A JP 2014153883A JP 6470520 B2 JP6470520 B2 JP 6470520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic substance
liquid
solid component
producing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014153883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016029921A (ja
Inventor
石井 徹哉
徹哉 石井
周知 佐藤
周知 佐藤
心 濱地
心 濱地
洋治 藤森
洋治 藤森
和己 岡田
和己 岡田
和夫 土山
和夫 土山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2014153883A priority Critical patent/JP6470520B2/ja
Publication of JP2016029921A publication Critical patent/JP2016029921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470520B2 publication Critical patent/JP6470520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、有機物質を製造する装置及び有機物質を製造する方法に関する。
近年、例えば製鋼所からの排気ガス等から合成された一酸化炭素を含む合成ガスを微生物発酵させることによりエタノールなどの有機物質を製造する方法の実用化が検討されている(例えば特許文献1を参照)。
国際公開第2011/087380号公報
微生物発酵により有機物質を製造する場合、微生物やその死骸等の固形分を含む液から目的の有機物質を如何に取り出すかが問題となる。例えば、固形分を含む液を直接蒸留すると、蒸留装置が固形分により目詰まりを起こすことになるため、蒸留装置を頻繁にメンテナンスする必要がある。
本発明の主な目的は、微生物発酵により有機物質を容易に製造し得る装置及び方法を提供することにある。
本発明に係る有機物質の製造装置は、有機物質合成部と、加熱部と、分離部と、抽出部とを備える。有機物質合成部は、微生物発酵させることにより有機物質を生成させる。加熱部は、有機物質合成部からの液を加熱する。分離部は、加熱した液から固体成分を分離する。抽出部は、固体成分が分離された液から有機物質を抽出する。
本発明に係る有機物質の製造装置では、有機物質合成部が、ガスを微生物発酵させることにより前記有機物質を生成させるものであってもよい。
本発明に係る有機物質の製造装置では、分離部は、固体成分を沈殿させて液体成分と固体成分とを分離するものであってもよい。
本発明に係る有機物質の製造装置では、有機物質がエタノールであってもよい。
本発明に係る有機物質の製造装置は、固体成分をプレスすることにより脱液し、得られた液体を抽出部に供給するプレス部をさらに備えることが好ましい。
本発明に係る有機物質の製造装置では、抽出部は、固体成分が分離された液を蒸留することにより有機物質を得るものであることが好ましい。
本発明に係る有機物質の製造方法では、微生物発酵させることにより有機物質を生成させる発酵工程を行う。微生物発酵させた液を加熱する。加熱した液から固体成分を分離する。固体成分が分離された液から有機物質を抽出する。
本発明に係る有機物質の製造方法では、発酵工程は、ガスを微生物発酵させることにより前記有機物質を生成させる工程であってもよい。
本発明に係る有機物質の製造方法では、分離工程において、固体成分を沈殿させて液体成分と固体成分とを分離することが好ましい。
本発明に係る有機物質の製造方法では、固体成分をプレスすることにより脱液し、得られた液体から有機物質を抽出する工程をさらに行ってもよい。
本発明に係る有機物質の製造方法では、抽出工程において、固体成分が分離された液を蒸留することにより有機物質を得てもよい。
本発明によれば、微生物発酵により有機物質を容易に製造し得る装置及び方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る有機物質の製造装置の模式図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
図1は、本実施形態に係る有機物質の製造装置1の模式図である。図1に示される製造装置1は、炭素源から合成ガスを生成させ、その合成ガスを用いて有機物質を製造するための装置である。製造装置1は、廃棄プラスチック等の炭素源を含む廃棄物から、有機物質を製造するための装置であってもよい。製造される有機物質は、含酸素有機物であってもよい。製造される有機物質は、例えば、アルコール、有機酸、脂肪酸、油脂、ケトン、バイオマス、糖等であってもよい。アルコール、有機酸、脂肪酸、油脂、ケトン、バイオマス、糖の具体例としては、例えば、エタノール、酢酸、ブタンジオール等が挙げられる。
製造された有機物質の用途は、特に限定されない。製造された有機物質は、例えば、プラスチックや樹脂等の原料として用いることもできるし、燃料として用いることもできる。
製造装置1は、合成ガス生成炉11を備えている。合成ガス生成炉11は、炭素源から、合成ガスを生成させる。具体的には、本実施形態では、合成ガス生成炉11には、プラスチックや樹脂などの炭素源を含む有機物を含む廃棄物が供給される。合成ガス生成炉11において廃棄物が部分酸化され一酸化炭素及び水素を含む合成ガスが生成する。
合成ガスは、有機物質合成部としての発酵器13に供給される。発酵器13は、微生物と水とを含む。微生物は、発酵することにより合成ガスから有機物質を生成させる。このため、発酵器13においては、微生物発酵により合成ガスから有機物質が製造される。なお、例えば、エタノール等のアルコールを生成させる場合に好適に用いられる微生物の具体例としては、例えば、クロストリジウム属などの嫌気性カルボキシド栄養性細菌等が挙げられる。
発酵器13は、加熱部14に接続されている。加熱部14には、微生物やその死骸等の固形物を含む液が発酵器13から供給される。加熱部14は、発酵器13からの液を加熱する。これにより、発酵器13からの液に含まれている蛋白質が凝集し、沈殿しやすくなる。なお、加熱部14における液の加熱温度は、例えば、50℃〜120℃程度とすることができる。加熱部14における液の加熱時間は、例えば、10秒〜2時間程度とすることができる。
加熱部14は、分離部15に接続されている。分離部15は、加熱した液から固体成分を分離する。分離部15は、例えば、固体成分を沈殿させて液体成分と固体成分とを分離するものであってもよいし、フィルター、遠心分離器等により構成することができる。
分離部15には、プレス部16と、抽出部17とが接続されている。分離部15により分離された固体成分は、プレス部16に供給される。プレス部16は、固体成分をプレスすることにより脱液する。得られた液体は、抽出部17に供給される。なお、プレス部16において脱液された固形分は、例えば、焼却される。
抽出部17は、分離部15及びプレス部16からの液から有機物質を抽出する。抽出部17は、例えば、液を蒸留することにより有機物質を得るものであってもよい。 本実施形態では、発酵器13からの液を加熱する。このため、液中の固形分が沈殿しやすくなる。よって、液から固形分を容易に分離することができる。このため、例えば、蒸留等により有機物質を抽出する工程において、装置の目詰まり等が生じにくい。従って、有機物質を容易に製造できる。
特に、発酵器13においてガスを微生物発酵させるガス発酵を行う場合は、発酵器13内においてブロス、微生物及びガスを激しく攪拌させる。このため、ブロスにおいて固形分の分散度が高いため、ブロスから固形分を分離することが困難である。従って、ガス発酵させる場合は、本実施形態のように、発酵器13からの液を加熱し、固形分を沈殿させることが特に効果的である。
なお、上記実施形態では、炭素源から合成ガスを生成させ、その合成ガスを用いて有機物質を製造する製造装置1について説明した。但し、本発明は、これに限定されない。本発明において、微生物発酵の栄養源は、合成ガスに限定されない。
1 製造装置
11 合成ガス生成炉
13 発酵器
14 加熱部
15 分離部
16 プレス部
17 抽出部

Claims (11)

  1. ガスを微生物発酵させることにより有機物質を生成させる有機物質合成部と、
    前記有機物質合成部からの液を加熱する加熱部と、
    前記加熱した液から固体成分を分離する分離部と、
    前記固体成分が分離された液から前記有機物質を抽出する抽出部と、
    を備える、有機物質の製造装置。
  2. 炭素源から合成ガスを生成させる合成ガス生成炉をさらに備え、前記有機物質合成部で微生物発酵させるガスが前記合成ガスである、請求項1に記載の有機物質の製造装置。
  3. 前記分離部は、前記固体成分を沈殿させて液体成分と前記固体成分とを分離する、請求項1又は2に記載の有機物質の製造装置。
  4. 前記有機物質がエタノールである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機物質の製造装置。
  5. 前記固体成分をプレスすることにより脱液し、得られた液体を前記抽出部に供給するプレス部をさらに備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機物質の製造装置。
  6. 前記抽出部は、前記固体成分が分離された液を蒸留することにより前記有機物質を得る、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造装置。
  7. ガスを微生物発酵させることにより有機物質を生成させる発酵工程と、
    前記微生物発酵させた液を加熱する工程と、
    前記加熱した液から固体成分を分離する工程と、
    前記固体成分が分離された液から前記有機物質を抽出する工程と、
    を備える、有機物質の製造方法。
  8. 炭素源から合成ガスを生成させる合成ガス生成工程をさらに備え、前記発酵工程で微生物発酵させるガスが前記合成ガスである、請求項7に記載の有機物質の製造方法。
  9. 前記分離工程において、前記固体成分を沈殿させて液体成分と前記固体成分とを分離する、請求項7又は8に記載の有機物質の製造方法。
  10. 前記固体成分をプレスすることにより脱液し、得られた液体から前記有機物質を抽出する工程をさらに備える、請求項7〜9のいずれか一項に記載の有機物質の製造方法。
  11. 前記抽出工程において、前記固体成分が分離された液を蒸留することにより前記有機物質を得る、請求項7〜10のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2014153883A 2014-07-29 2014-07-29 有機物質を製造する装置及び有機物質を製造する方法 Expired - Fee Related JP6470520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153883A JP6470520B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 有機物質を製造する装置及び有機物質を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153883A JP6470520B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 有機物質を製造する装置及び有機物質を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016029921A JP2016029921A (ja) 2016-03-07
JP6470520B2 true JP6470520B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55440697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153883A Expired - Fee Related JP6470520B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 有機物質を製造する装置及び有機物質を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6470520B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6412360B2 (ja) * 2014-07-30 2018-10-24 積水化学工業株式会社 有機物質を製造する装置及び有機物質を製造する方法
US20210079327A1 (en) 2018-03-26 2021-03-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. An apparatus for producing an organic substance
US11566267B2 (en) * 2018-03-26 2023-01-31 Sekiguji Chemical Co., Ltd. Method for producing organic substance
WO2019188726A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 積水化学工業株式会社 有機物質の製造装置およびガス処理システム
US11608512B2 (en) 2018-09-25 2023-03-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for producing organic substance

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133789A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Takasago Internatl Corp γ−デカラクトンの製造法及びそれに用いる新規微生物
ES2547428T3 (es) * 2009-04-29 2015-10-06 Lanzatech New Zealand Limited Mejora de la captura del carbono en la fermentación
JP2011177159A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Daiso Co Ltd 乳酸発酵液からの乳酸の単離・精製方法
US8906235B2 (en) * 2010-04-28 2014-12-09 E I Du Pont De Nemours And Company Process for liquid/solid separation of lignocellulosic biomass hydrolysate fermentation broth
JP2012205530A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd エタノール製造装置およびエタノール製造方法
JP2015501643A (ja) * 2011-12-09 2015-01-19 ビュータマックス・アドバンスド・バイオフューエルズ・エルエルシー 発酵ブロスから生成物アルコールを取り出す方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016029921A (ja) 2016-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470520B2 (ja) 有機物質を製造する装置及び有機物質を製造する方法
Menzel et al. Role of microbial hydrolysis in anaerobic digestion
Anand et al. A comparative study of solvent-assisted pretreatment of biodiesel derived crude glycerol on growth and 1, 3-propanediol production from Citrobacter freundii
JP2013532991A5 (ja)
WO2013185777A4 (en) Methods of processing municipal solid waste (msw) using concurrent enzymatic hydrolysis and microbial fermentation.
MX2019001682A (es) Proteina unicelular del hongo termofilico.
DE602005014349D1 (de) Verfahren zur Herstellung von Vanillinsäure und Vanillin vom Reiskleieölabfallrest durch Fermentation und Bioumwandlung
US20140296495A1 (en) Sequential Hydrothermal Liquifaction (SEQHTL) for Extraction of Superior Bio-Oil and Other Organic Compounds from Oleaginous Biomass
BR112014030247A8 (pt) 1,4-butanodiol, seu método de produção e seu uso
MY172577A (en) Method for producing alcohol from cellulose-containing biomass
JP2014520564A5 (ja)
Samorì et al. Polyhydroxyalkanoates and crotonic acid from anaerobically digested sewage sludge
MY187272A (en) Process for producing organic molecules from fermentable biomass
JP6789116B2 (ja) 廃棄物から有機物質を製造する装置及び廃棄物から有機物質を製造する方法
Kang et al. Hydrophobic organic compounds from hydrothermal liquefaction of bacterial biomass
Mak et al. A review of the feasibility of producing polylactic acid (PLA) polymers using spent coffee ground
CL2011002929A1 (es) “método y sistema para reducir el ensuciamiento en un sistema de destilación para la obtención de etanol a partir de biomasa lignocelulósica que comprende pretratar la biomasa, separarla del líquido, hidrolizar, fermentar y calentar el componente sólido para aglomerar la materia en partículas, y destilar el producto tratado
Ochoa et al. Value-added by-products during dark fermentation of agro-industrial residual biomass: Metabolic pathway analysis
JPWO2019230644A1 (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
JP6632978B2 (ja) 有機物質を製造する装置及び有機物質を製造する方法
D’ambrosio et al. Grape Stalk Valorization: An Efficient Re-Use of Lignocellulosic Biomass through Hydrolysis and Fermentation to Produce Lactic Acid from Lactobacillus rhamnosus IMC501
CN106536009B (zh) 一种用于萃取由可发酵生物质的厌氧发酵产生的分子的方法
di Bitonto et al. A novel and efficient method for the synthesis of methyl (R)-10-hydroxystearate and FAMEs from sewage scum
Martin et al. Orange peel: organic waste or energetic resource
JP6412360B2 (ja) 有機物質を製造する装置及び有機物質を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6470520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees