JP5786536B2 - 操作子装置及び電子楽器 - Google Patents

操作子装置及び電子楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP5786536B2
JP5786536B2 JP2011173042A JP2011173042A JP5786536B2 JP 5786536 B2 JP5786536 B2 JP 5786536B2 JP 2011173042 A JP2011173042 A JP 2011173042A JP 2011173042 A JP2011173042 A JP 2011173042A JP 5786536 B2 JP5786536 B2 JP 5786536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
electric
restraining
restraining portion
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011173042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013038220A (ja
Inventor
俊介 市来
俊介 市来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2011173042A priority Critical patent/JP5786536B2/ja
Publication of JP2013038220A publication Critical patent/JP2013038220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786536B2 publication Critical patent/JP5786536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、相対的に回動する要素間に電気束線が配線される操作子装置及び電子楽器に関する。
従来、電子楽器の楽音制御用等に用いられる操作子装置において、操作によりホイール等の可動体がフレーム等の固定体に対して回動するものが知られている。
例えば、下記特許文献1の装置では、フレームに対してホイール本体が回動し、その回動量を検出して楽音パラメータの制御に用いている。この種の代表的な電気配線について図3を用いて説明する。
図3は、従来の操作子装置における電気配線の態様を示す模式図である。図3(a)、(b)は、それぞれ操作子装置の側面図、正面図を示している。
この操作子装置は、固定的な固定体91に対して可動体92が回動軸93で回動自在に連結される。可動体92は、不図示の操作子の操作により回動軸93の軸中心97を中心に回動する。可動体92には電気部品であるLED96が設けられる。LED96からは、電気束線94が延びている。電気束線94は、固定体91の拘束部95で拘束され、その先端は固定体91の不図示の制御基板に接続される。
特許第2921483号公報
しかしながら、図3に示す従来の操作子装置では、可動体92と一体にLED96も回動する一方、拘束部95は固定されていて可動しない。そのため、電気束線94のうち、LED96に接続されている部分と拘束部95に拘束されている部分との距離が、可動体92の回動運動によって大きく変化する。
そこで、上記両部分同士が最大距離となっても引っ張り状態になる等の問題が生じないように十分な長さを保って配線するが、その一方、上記両部分同士が最短距離となったときには大きく弛むことになる。そのため、電気束線94が他の部品と接触しないようにするべく、十分なスペースを確保する必要があり、省スペースの観点で問題がある。
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、電気束線の弛みや引っ張り状態を生じにくくすることができる操作子装置及び電子楽器を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の請求項1の操作子装置は、本体(10)と、可動体(20)と、前記可動体を前記本体に対して相対的に回動自在に連結する回動軸部(11)と、前記本体から前記可動体にかけて配線される電気束線(13)と、前記本体に設けられ、前記電気束線を拘束するための第1拘束部と、前記可動体に設けられ、前記電気束線を拘束するための第2拘束部と、を有し、前記第1拘束部または前記第2拘束部のいずれか一方は、前記回動軸部の軸中心付近に設けられ、前記電気束線を前記回動軸部の前記軸中心の延長上に拘束し、前記第1拘束部と前記第2拘束部とは前記電気束線で略直線に結ばれ、前記第1拘束部または前記第2拘束部の前記いずれか一方に拘束された前記電気束線の部分は、前記可動体が回動するとき前記回動軸部の前記軸中心の位置に位置することを特徴とする。
好ましくは、前記第1拘束部及び前記第2拘束部は、それぞれ前記電気束線の途中部分(13c、13d)を拘束し、前記電気束線の一端(13a)は、前記本体に設けられた制御基板(14)に接続されると共に、前記電気束線の他端(13b)は、前記可動体に設けられた電気部品(23)に接続される。
好ましくは、電子楽器は、請求項1または2に記載の操作子装置を楽音パラメータ制御用装置として備えることを特徴とする。
なお、上記括弧内の符号は例示である。
本発明によれば、電気束線の弛みや引っ張り状態を生じにくくすることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る操作子装置の模式的な側面図、正面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る操作子装置の模式的な正面図、側面図、第3の実施の形態に係る操作子装置の模式的な側面図、正面図である。 従来の操作子装置における電気配線の態様を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1(a)、(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る操作子装置の模式的な側面図、正面図である。
この操作子装置は、例えばホイール操作子として構成され、用途としては電子楽器(鍵盤楽器等)の楽音パラメータ制御用装置としての入力装置等が適している。制御対象としては、例えば音高、音色、音量のほか、ビブラート、リバーブ等の各種効果に関する楽音パラメータが考えられる。ただし、楽音制御に限定されるものではなく、楽器以外の電気機器(ゲーム装置等)にも適用可能である。
この操作子装置は、本体である固定体10と、固定体10に対して相対的に回動自在な可動体20とを有する。固定体10は、例えば、楽器のフレーム自身やフレームに固定された要素である。
固定体10には回動軸部11が設けられ、回動軸部11に可動体20が回動自在に軸支されている。これにより、回動軸部11の軸中心AXを中心として、可動体20が固定体10に対してX方向(図1(b))に回動する。可動体20はそれ自身が直接操作される操作子として機能するものでもよいが、可動体20に突設される操作子の操作により回動する構成であってもよい。回動軸部11は、固定体10と可動体20とを回動自在に連結するものであればよく、いずれの側に固定的に設けられるかは問わない。
固定体10には、制御基板14(図1(b))が配設されている。固定体10には、軸中心AX付近に第1の拘束部12が設けられている。
可動体20には、電気部品の一例として照明デバイスであるLED23が上部に配設される。可動体20の下部は延設部21となっており、延設部21の先端に第2の拘束部22(別の拘束部)が設けられている。
リード線材の束である電気束線13が、可動体20から固定体10にかけて配線され、LED23を制御基板14に電気的に接続している。また、不図示のロータリボリュームが可動体20または固定体10に配設され、両者の相対的な回動量を検出する。検出された回動量は制御基板14に供給され、楽音制御に用いられる。
電気束線13は、一端13aが制御基板14に接続され、他端13bがLED23に接続される。そして、途中部分が第1の拘束部12、第2の拘束部22により拘束されている。ここで第1の拘束部12は、電気束線13を、回動軸部11の軸中心AXの延長上に拘束する。すなわち、第1の拘束部12に拘束されることにより、電気束線13は軸中心AXの延長線と交わる。電気束線13の、第1の拘束部12により拘束された部分13cと第2の拘束部22により拘束された部分13dとの間は拘束されておらず、フリーとなっている。
可動体20がX方向に回動すると、第2の拘束部22も一体となって回動するので、第2の拘束部22に拘束された電気束線13の部分13dも一緒に回動変位する。しかし、部分13cは軸中心AXの延長上に位置するため、撓んで位置が不定となるようなことがない。そのため、2箇所の拘束部分である部分13cと部分13dとが、回動中心と円弧軌跡との関係になるので、両者の距離は可動体20の回動全行程においてほとんど変化することがない。そのため、電気束線13における部分13cと部分13dとの間に余計な弛みを設けておく必要がなく、図1に示すようにほぼ直線的に結んでも可動上支障がない。
本実施の形態によれば、電気束線13が、第1の拘束部12により回動軸部11の軸中心AXの延長上に拘束されるので、可動体20の回動全行程において電気束線13の弛みや引っ張り状態を生じにくくすることができる。電気束線13の、部分13cと部分13dとの間の部分がほとんど可動しないので、他の部品との接触回避のための過剰なスペースを確保する必要がなく、省スペースにも繋がる。
ところで、本実施の形態において、制御基板14を軸中心AXの延長上に配置し、第1の拘束部12に代えて電気束線13の一端13aを制御基板14に接続することをもって、一端13aが固定体10の側において軸中心AXの延長上に拘束される構成としてもよい。また、第2の拘束部22の位置にLED23等の電気部品を配置し、第2の拘束部22に代えてこの電気部品に電気束線13の他端13bを接続することをもって、他端13bが可動体20の側に拘束される構成としてもよい。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、電気束線13を軸中心AXの延長上に拘束する拘束部を固定体10に設けたが、本発明の第2の実施の形態では可動体20に設ける。
図2(a)、(b)は、本発明の第2の実施の形態に係る操作子装置の模式的な正面図、側面図である。図2(a)、(b)において、第1の実施の形態のものと同様の構成要素には形状の異同を問わず同じ符号が付してある。
可動体20には、軸中心AX付近に第2の拘束部24が設けられている。固定体10の下部は延設部16となっており、延設部16の先端に第1の拘束部15(別の拘束部)が設けられている。
電気束線13は、途中部分が第2の拘束部24、第1の拘束部15により拘束されている。ここで第2の拘束部24は、電気束線13を、回動軸部11の軸中心AXの延長上に拘束する。電気束線13の、第1の拘束部15により拘束される部分13cと第2の拘束部24により拘束された部分13dとの間は拘束されておらず、フリーとなっている。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
可動体20がX方向に回動すると、第2の拘束部24により拘束された部分13dは軸中心AXの延長上に位置するため、回動はするがその位置はほとんど変化しない。第1の拘束部15に拘束された電気束線13の部分13cの位置は不変である。よって、相対的に見れば、部分13dと部分13cとが回動中心と円弧軌跡との関係になり、両者の距離は可動体20の回動全行程においてほとんど変化することがない。
本実施の形態によれば、可動体20の回動全行程において電気束線13の弛みや引っ張り状態を生じにくくすることに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
ところで、本実施の形態において、可動体20においてLED23等の電気部品を軸中心AXの延長上に配置し、第2の拘束部24に代えて電気束線13の他端13bをこの電気部品に接続することをもって、他端13bが可動体20の側において軸中心AXの延長上に拘束される構成としてもよい。また、第1の拘束部15の位置に制御基板14を配置し、第1の拘束部15に代えて電気束線13の一端13aをこの制御基板14に接続することをもって、一端13aが固定体10の側に拘束される構成としてもよい。
(第3の実施の形態)
第1、第2の実施の形態では、電気束線13を軸中心AXの延長上の位置を通過させるために、拘束部を設けて拘束する構成であった。しかし、電気束線13を軸中心AXの延長上の位置を通るようにするためには、専用の拘束部を設けることは必須でなく、本発明の第3の実施の形態では、回動軸部11の中を通す。
図2(c)、(d)は、本発明の第3の実施の形態に係る操作子装置の模式的な側面図、正面図である。図2(c)、(d)において、第1の実施の形態のものと同様の構成要素には形状の異同を問わず同じ符号が付してある。
図2(c)に示すように、回動軸部11には、軸中心AXを軸芯とする中空穴11aが貫通して形成される。固定体10には、中空穴11aと同心の中空穴17が中空穴11aに連通し貫通して形成される。電気束線13は、可動体20のLED23から、中空穴11a及び中空穴17の中を通って固定体10の制御基板14に接続されている。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
この構成によれば、電気束線13のうち、中空穴11a及び中空穴17に挿通されている部分13eが軸中心AXを通り、軸中心AXの線上に拘束されていることになる。可動体20がX方向に回動すると、一端13aも一体となって回動変位する。しかし、中空穴11a及び中空穴17に挿通されている部分13eは軸中心AXの延長上に位置するためほとんど変位しない。なお、部分13eは、中空穴11aに対して軸中心AXの軸線方向の位置がずれないように何らかの係止手段で位置決めしてもよい。
本実施の形態によれば、可動体20の回動全行程において電気束線13の弛みや引っ張り状態を生じにくくすることに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、電気束線13を軸中心AXの位置に確実に拘束することができる。
なお、電気束線13が通る領域は中空穴の形に限られず、溝等の挿通部であってもよい。
上記した各実施の形態において、電気部品としてLED23を例示したが、電気束線13が接続される部品であればよく、LED23に限るものではない。
また、上記した各実施の形態において、固定体10と可動体20とは相対的に回動すればよく、固定体10が別の要素に対して回動可能となっていてもよい。さらに、電気束線13の配線の態様に関し、固定体10と可動体20との関係を逆にしてもよい。
この操作子装置は、ねじりコイルバネ等により固定体10に対して可動体20が所定の中立位置に復帰するよう構成されたものでもよいし、そのような復帰機構を有しないホイールであってもよい。ホイール以外の操作子装置でもよい。
10 固定体(本体)、 11 回動軸部、 11a 中空穴(挿通部)、 12 第1の拘束部、 13 電気束線、 13a 一端、 13b 他端、 13c、13d 部分、 14 制御基板、 15 第1の拘束部(別の拘束部)、 20 可動体、 22 第2の拘束部(別の拘束部)、 24 第2の拘束部、 23 LED(電気部品)、 AX 軸中心

Claims (3)

  1. 本体と、
    可動体と、
    前記可動体を前記本体に対して相対的に回動自在に連結する回動軸部と、
    前記本体から前記可動体にかけて配線される電気束線と、
    前記本体に設けられ、前記電気束線を拘束するための第1拘束部と、
    前記可動体に設けられ、前記電気束線を拘束するための第2拘束部と、を有し、
    前記第1拘束部または前記第2拘束部のいずれか一方は、前記回動軸部の軸中心付近に設けられ、前記電気束線を前記回動軸部の前記軸中心の延長上に拘束し、前記第1拘束部と前記第2拘束部との間は前記電気束線で略直線に結ばれ、
    前記第1拘束部または前記第2拘束部の前記いずれか一方に拘束された前記電気束線の部分は、前記可動体が回動するときの回動中心に位置することを特徴とする操作子装置。
  2. 前記第1の拘束部及び前記第2の拘束部は、それぞれ前記電気束線の途中部分を拘束し、前記電気束線の一端は、前記本体に設けられた制御基板に接続されると共に、前記電気束線の他端は、前記可動体に設けられた電気部品に接続されたことを特徴とする請求項1記載の操作子装置。
  3. 請求項1または2に記載の操作子装置を楽音パラメータ制御用装置として備えることを特徴とする電子楽器。
JP2011173042A 2011-08-08 2011-08-08 操作子装置及び電子楽器 Active JP5786536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173042A JP5786536B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 操作子装置及び電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173042A JP5786536B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 操作子装置及び電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013038220A JP2013038220A (ja) 2013-02-21
JP5786536B2 true JP5786536B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=47887545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173042A Active JP5786536B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 操作子装置及び電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5786536B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7305480B2 (ja) * 2018-10-31 2023-07-10 キヤノン株式会社 雲台システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4428733Y1 (ja) * 1967-07-03 1969-11-28
US3992654A (en) * 1975-03-26 1976-11-16 Allen-Bradley Company Disconnect arm for electrical equipment
JPS60190080U (ja) * 1984-05-28 1985-12-16 沖電気工業株式会社 回転体の配線構造
JPS62207114A (ja) * 1986-03-05 1987-09-11 三菱電機株式会社 旋回部におけるケ−ブルの配線構造
JP3263574B2 (ja) * 1995-07-28 2002-03-04 三洋電機株式会社 電子部品自動装着装置
JP2984200B2 (ja) * 1995-08-24 1999-11-29 加藤電機株式会社 チルトヒンジ
JP2921483B2 (ja) * 1996-05-01 1999-07-19 ヤマハ株式会社 電子楽器の演奏パラメータ制御装置
JPH10126656A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Sony Corp カメラのビューファインダ
JP2005325849A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Casio Comput Co Ltd ヒンジ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013038220A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005153865A (ja) 電動シフト・ブレーキ制御装置
JP2007137412A (ja) 電気シフト制御スイッチを備える自転車用操作部品
JPH11187553A (ja) 回転接続装置
JP5786536B2 (ja) 操作子装置及び電子楽器
EP3675294B1 (en) Rotary connector and method for assembling same
JP2007242283A (ja) コネクタ取付装置
JP4760466B2 (ja) 操作型電子部品
JP5566831B2 (ja) 接続具付きフレキシブルフラットケーブル及び回転コネクタ装置
JP4765124B2 (ja) 自動二輪車のアングルセンサのハーネス保持構造
JP2007176405A (ja) 電気接続箱
JP6338539B2 (ja) スイッチ装置
CN109418236B (zh) 钓鱼用纺车式渔线轮的转子
JP2010264785A (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2009012624A (ja) 車両用変速操作装置
JP6274333B2 (ja) 電子機器および電子楽器
JP4499434B2 (ja) 回路基板
WO2018051755A1 (ja) 回転コネクタ
JP4674945B2 (ja) 電動湾曲式内視鏡
JP2006082686A (ja) ステアリングロールコネクタ
JP2018045787A (ja) 回転コネクタ
JP3929886B2 (ja) コンビネーションスイッチ
JP2009125887A (ja) ロボットの関節部分におけるケーブルの配線構造
JP2018072706A (ja) 鍵盤楽器
JP4470766B2 (ja) シーソースイッチ
JP2007333678A (ja) トルクセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5786536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151