JP5784192B1 - フィルム延伸装置、及びフィルム延伸方法 - Google Patents

フィルム延伸装置、及びフィルム延伸方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5784192B1
JP5784192B1 JP2014138531A JP2014138531A JP5784192B1 JP 5784192 B1 JP5784192 B1 JP 5784192B1 JP 2014138531 A JP2014138531 A JP 2014138531A JP 2014138531 A JP2014138531 A JP 2014138531A JP 5784192 B1 JP5784192 B1 JP 5784192B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
injection
injection holes
hole
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014138531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016016526A (ja
Inventor
富山 秀樹
秀樹 富山
義幸 串崎
義幸 串崎
二宮 俊幸
俊幸 二宮
輝彦 辻
輝彦 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2014138531A priority Critical patent/JP5784192B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784192B1 publication Critical patent/JP5784192B1/ja
Publication of JP2016016526A publication Critical patent/JP2016016526A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

【課題】フィルムの表面に空気の熱エネルギをムラなく効率的に伝えることを可能とし、製造されるフィルムの品質を向上する。【解決手段】一方向に搬送されるフィルムに空気を吹き付ける複数の噴射孔12と、フィルムの面に対向し、複数の噴射孔12が配列された噴射面11と、を有するダクト7を備える。複数の噴射孔12は、最密六方格子状に互いに等間隔に配置されると共に、互いに隣接する噴射孔12同士を仮想的に結ぶ配列線13の全てが、MD方向及びMD方向に直交するTD方向に対してそれぞれ傾斜している。【選択図】図5

Description

本発明は、フィルムに空気を吹き付けるためのエア噴射装置を備えたフィルム延伸装置、及びフィルムに所定の温度の空気を吹き付けて加熱や冷却を行うフィルム延伸方法に関する。
二軸延伸ポリプロピレンフィルムや二軸延伸ポリエステルフィルム等に代表される二軸延伸フィルムが知られている。二軸延伸フィルムの製造工程では、一般に、押出機によって固体原料を溶融可塑化してTダイから、溶融状態の樹脂材を薄く幅広いシート状に吐出し、樹脂材が成形ロールによって冷却固化される。冷却固化された後、樹脂材は、縦延伸装置と横延伸装置を用いてそれぞれ延伸が行われている。
このようなフィルム製造工程で用いられる横延伸装置が、フィルムの搬送方向(以下、MD(Machine Direction)方向と称する)と直交するフィルムの幅方向(以下、TD(Transverse Direction)方向と称する)の両端部をクリップで把持しながら、熱処理装置(以下、テンターオーブンと称する)の内部をフィルムは通過する。テンタ−オーブンの内部において、ダクトに設けられたノズルの噴射孔から吹き出す熱風を吹き付けてフィルムを加熱しながら、対向するクリップ間隔をTD方向に対して広げることで、TD方向に対する延伸が行われる。
熱処理装置は、例えば予熱、加熱、保温、冷却をそれぞれ行う領域毎に仕切られた複数の温調ゾーンを有しており、各温調ゾーンに、空気を噴射するための複数のダクトが、MD方向に沿って配置されている。
ダクトは、フィルムを挟んで上下に対向して配置されており、フィルムの表面に対向する面に、複数のノズル列が設けられている。各ノズルの噴射孔は、フィルムの表面に平行な噴射面上に設けられており、フィルムの表面に対して垂直方向からフィルムに空気を吹き付ける構成が標準的である。
特に、フィルムを加熱しながら延伸する前にフィルムの予熱を行う予熱ゾーンは、他の温調ゾーンに比べて、フィルムの表面に対する熱伝達効率を高めることが要求されている。熱伝達効率を高めるためには、ノズルの噴射孔から噴射する熱風の風量、風速を高めることや、熱風の温度を高く設定することが効果的である。しかし、消費エネルギを削減する観点では、熱風の温度を高く設定せずに、ダクトの熱伝達効率を効果的に高め、噴射孔の配置を最適化することによって、消費エネルギを大幅に削減することが可能である。
図12に、ノズルの噴射孔の配置例を示す。図12において、(a)にノズルの噴射孔単体を示し、(b)に正方格子状の配置を示し、(c)に最密六方格子状の配置を示す。また、図12において、噴射孔の直径をD、フィルムに対する衝突噴流のヌッセルト数を求めるための領域の半径をr、衝突噴流の熱伝達係数を推算するためのパラメータをgとする。
ここで、ダクトから空気を噴射するためのノズルの噴射孔の形状や配列に関して、図12に示すように、噴射孔単体における衝突噴流の熱伝達係数と比較して説明する。
噴射孔が円形であるとき、複数の噴射孔の配列が、縦横の正方格子状に配列される場合と、互いに隣接する噴射孔同士が正三角形をなすように最密六方格子状に配列される場合とを、噴射孔単体の場合と比較したとき、衝突噴流の熱伝達係数の比が、単体:正方格子状の配列:最密六方格子状の配列=1:3.1:3.6となる。したがって、複数の噴射孔の配列に関して、最密六方格子状に配列された場合が、フィルムの表面に対して熱伝達効率が最も高くなることが知られている(非特許文献1、2)。
図13に、従来の一般的なダクトの形状の斜視図を示す。一方、図13に示すように、一般的なダクト107自体の形状は、TD方向に対して長尺状に延ばされて、MD方向に対して短い形状である。このため、ダクト107の噴射面111には、複数のノズルの噴射孔112の孔列が、MD方向に対して2〜5列で配列され、TD方向に対して数十列で配列されている。したがって、噴射孔が正方格子状に配列される場合や、最密六方格子状に配列される場合であっても、一般に、MD方向に間隔をあけて配置される各孔列は、TD方向と平行に延びている。そのため、TD方向と平行な各孔列同士において、必然的にMD方向に平行な直線上に複数の噴射孔が配列される、あるいはTD方向に沿って噴射孔が千鳥状に配列されることになる(図3、4参照)。このように複数の噴射孔がMD方向と平行に一列に配列されることで、MD方向に搬送されるフィルムに熱風を吹き付けたとき、フィルムの表面には、TD方向において熱風から熱量が十分に付与される領域と、熱風から熱量が十分に付与されない領域とが発生してしまう。その結果、搬送されるフィルムのTD方向における位置毎に、フィルムに伝えられた熱エネルギにムラが生じることになる。
特許文献1、2には、フィルムのTD方向において、フィルムが熱風から受ける熱量にムラが生じることを解消するための噴射孔の配列が提案されている。この配列では、TD方向に沿って配列された複数の孔列において、各孔列の噴射孔を、TD方向に対して互いに位置をずらして配置することで、各孔列の噴射孔が、TD方向に対して均一な間隔をあけて並べて配置されている。すなわち、各孔列の噴射孔は、TD方向における一端側から他端側に向かって、各孔列を跨ぐ周期的な順番で配置されており、TD方向に対する位相差が等しくなるように配列されている。この配列によって、搬送されるフィルムのTD方向において、フィルムに伝えられる熱エネルギを均一化することが可能になっている。
特開2009−255511号公報 国際公開第2008/114586号
Martin, H., "Heat and Mass Transfer Between Impinging Gas Jets and Solid Surfaces", Advances in Heat Transfer, Academic Press, New York, Vol. 13, pp.1-60 (社)日本機械学会、伝熱ハンドブック、初版第1刷、P.55
しかしながら、上述した特許文献1、2に記載された技術では、ダクトの噴射面における複数のノズルの噴射孔の配置が、上述した正方格子状や最密六方格子状の配列ではなくなるので、上述したように、特に熱伝達効率が最も高い最密六方格子状の配列に比べて、フィルムの表面に付与される熱伝達効率が低下する問題がある。
したがって、MD方向に搬送されるフィルムのTD方向において、フィルムに伝えられる熱エネルギを均一化させることと、フィルムの表面に付与される熱伝達効率を高めることとを両立させる必要がある。
そこで、本発明は、フィルムの面に空気の熱エネルギをムラなく効率的に伝えることを可能とし、製造されるフィルムの品質を向上することができるフィルム延伸装置及びフィルム延伸方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明に係るフィルム延伸装置は、エア噴射装置を備え、エア噴射装置は、延伸しながら一方向に搬送されるフィルムに空気を吹き付ける複数の噴射孔と、フィルムの面に対向し、複数の噴射孔が配列された噴射面と、を有する噴射部材を備える。複数の噴射孔は、最密六方格子状に互いに等間隔に配置されると共に、隣接する噴射孔同士を仮想的に結ぶ配列線の全てが、フィルムの搬送方向及び搬送方向に直交するフィルムの幅方向に対してそれぞれ傾斜している。
なお、本発明において、最密六方格子状に互いに等間隔に配置されるとは、平面上に投影した最密六方格子をなす正六角形の各頂点及び中心(各配列線同士の交点)に配置されることを指している。換言すれば、これは、平面上で互いに組み合わされて配列された正三角形の各頂点に配置されることを意味している。
以上のように構成した本発明に係るフィルム延伸装置によれば、エア噴射装置の噴射孔が最密六方格子状に配置されることによって、フィルムの面に付与する熱エネルギの熱伝達効率が高められる。加えて、互いに隣接する噴射孔同士を仮想的に結ぶ配列線の全てが、フィルムの搬送方向及び幅方向に対してそれぞれ傾斜して配置されることによって、フィルムの幅方向において隣接する噴射孔の間隔が均一化されるので、フィルムの幅方向に対する熱伝達効率が均一化される。したがって、本発明によれば、フィルムの面の搬送方向及び幅方向に対する熱伝達効率がそれぞれ高められる。
また、本発明に係るフィルム延伸方法は、延伸しながら一方向に搬送されるフィルムに、フィルムの面に対向する噴射面に配列された複数の噴射孔から所定の温度の空気を吹き付ける熱処理工程を有する。熱処理工程では、最密六方格子状に互いに等間隔に配置されると共に、互いに隣接する噴射孔同士を仮想的に結ぶ配列線の全てが、フィルムの搬送方向及び搬送方向に直交するフィルムの幅方向に対してそれぞれ傾斜して配置された複数の噴射孔から、フィルムに空気を吹き付ける。
なお、本発明における熱処理とは、フィルムの加熱、保温、冷却を含めて指している。
本発明によれば、フィルムの面に吹き付けられる空気の熱エネルギをムラなく効率的に伝えることが可能になり、製造されるフィルムの品質を向上することができる。
本実施形態のエア噴射装置を備えるテンタ−オーブンを模式的に示す断面図である。 本実施形態のエア噴射装置の要部を示す斜視図である。 最密六方格子状の配置に関して、MD方向に対して3列の孔列が並ぶ配置例を示す平面図である。 最密六方格子状の配置に関して、MD方向に対して5列の孔列が並ぶ配置例を示す平面図である。 本実施形態における最密六方格子状の配列を示す平面図である。 図5において、MD方向に対して間隔をあけて並ぶ各孔列を示す平面図である。 第1の比較例のダクトにおける噴射孔の配列を示す平面図である。 第2の比較例のダクトにおける噴射孔の配列を示す平面図である。 実施例のダクトにおける噴射孔の配列を示す平面図である。 1つのダクトの噴射面を通過したフィルムのMD方向における面平均熱伝達率の比較結果を示す図である。 1つのダクトの噴射面を通過したフィルムのTD方向における面平均熱伝達率の比較結果を示す図である。 ノズルの噴射孔の配置例を示す図である。 従来の一般的なダクトの形状を示す斜視図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に、本実施形態のエア噴射装置を備えるテンタ−オーブンの、TD方向に平行な断面図を示す。図2に、本実施形態のエア噴射装置の要部の斜視図を示す。
図1に示すように、フィルムの製造工程においてフィルムの熱処理を行うテンタ−オーブンは、一方向であるMD方向に搬送されるフィルム3の表面に空気を吹き付けるエア噴射装置1と、搬送されるフィルム3のTD方向の両側をそれぞれ把持してフィルム3をTD方向に延伸するためのクリップ6と、を備えている。
実施形態のエア噴射装置1は、搬送されるフィルム3の両面に空気をそれぞれ吹き付ける噴射部材としての複数対のダクト7と、各ダクト7に所定の温度の空気を供給する流路8と、流路8内に配置されて各ダクト7に空気を送るためのファン9と、を備えている。上下一対のダクト7は、フィルム3を間に挟んで対向する位置に配置されると共に、フィルム3のMD方向に所定の間隔をあけて配置されている。
フィルム3を挟んで上下に配置される一対のダクト7において、フィルム3の表面に吹き付ける空気による押圧力を、フィルム3の両面で等しくするために、一対のダクト7における複数の噴射孔12の位置が同一にされている。
図2に示すように、エア噴射装置1は、MD方向に搬送されるフィルム3に空気を吹き付ける複数の噴射孔12と、フィルム3の表面に対向し、複数の噴射孔12が配列された噴射面11と、を有するダクト7を備えている。複数の噴射孔12は、噴射面11上に、最密六方格子状に互いに等間隔で配置されると共に、互いに隣接する噴射孔12の中心同士を仮想的に結ぶ配列線13の全てが、フィルム3のMD方向及びMD方向に直交するフィルム3のTD方向に対してそれぞれ傾斜して配置されている。
以上のように構成されたテンタ−オーブンが備えるエア噴射装置1において、フィルム3を加熱する動作を説明する。
エア噴射装置1に供給されるフィルム3は、TD方向における両端がクリップ6によって把持されながらMD方向に搬送される。エア噴射装置1は、MD方向に搬送されるフィルム3を挟んで上下に配置された一対のダクト7の噴射孔12から熱風を噴射し、熱風がフィルム3の表面に吹き付けられることでフィルム3が加熱される。
上述した本実施形態における噴射孔12の最密六方格子状の配置について詳細に説明する。
まず、ノズルの噴射孔12が最密六方格子状に配列される場合、噴射孔12の配列パターンの一例として、図3に示すように、MD方向に対して3列の孔列が並んで配置される構成や、図4に示すように、MD方向に対して5列の孔列が並んで配置される構成が考えられる。
図3及び図4に示すように、これらの構成では、フィルム3がMD方向に搬送されたとき、TD方向におけるフィルム3の同一位置(TD方向における同一座標)に熱風が吹き付けられ続けることになり、同一位置に熱エネルギが蓄積されることになる。このため、フィルム3のTD方向に対する座標において、熱風から熱エネルギが蓄えられやすい(付与されやすい)座標と、熱エネルギが蓄えられにくい座標とが分布することになる。その結果、フィルム3のTD方向において、フィルム3に伝わる熱エネルギのムラが生じやすいという不都合がある。
ここで、図4に示した最密六方格子状の配列パターンを、図4中の反時計回りに回転させることによって、隣接する噴射孔12同士を結ぶ配列線13を、噴射面11上で、MD方向に対して傾斜させていく。図5に示すように、任意の1つの噴射孔12を通り、MD方向に平行な直線Lと、前記1つの噴射孔12を通る配列線13Aとがなす角度のうちで最小の角度をθとする。このとき、この最小の角度θ(以下、最密六方格子の傾斜角θと称する)が所定の角度をなすとき、図5に示すように、全ての噴射孔12が、TD方向に対して所定の間隔xをあけて均等に配置されることになる。つまり、間隔xは、TD方向に対する噴射孔12のピッチに相当する。
言い換えると、最密六方格子の傾斜角θが所定の角度であるときに、複数の噴射孔12は、MD方向における位置を周期的に変化させるように配置され、かつ、TD方向に対する各噴射孔12の位相差が均等に配置されることになる。また、TD方向における一端側から他端側にわたって噴射面11に配置された複数の噴射孔12において、TD方向における同一座標に位置する噴射孔12は存在していない。
このとき、隣接する噴射孔12同士を結ぶ配列線13の全てが、フィルム3のMD方向及びTD方向に対してそれぞれ傾斜して配置されている。すなわち、噴射面11における全ての配列線13は、MD方向及びTD方向に対してそれぞれ非平行になるように、噴射孔12が配置されている。
図6に、図5に示した噴射孔12の配置と同一配置において、MD方向に対して間隔をあけて並ぶ各孔列を示す。図6において、1つのダクト7において、隣接する噴射孔12同士を結ぶ配列線13の長さをWとし、MD方向における両端に配置された2つの噴射孔12間の長さをWLとする。
図6に示す配置例では、TD方向における同一座標に、噴射孔12iと噴射孔12jとがそれぞれ配置されることになる。このような配置は、本発明における課題の観点から、TD方向における同一座標に噴射孔12が存在することを避ける必要がある。このため、実質的に噴射孔12iと噴射孔12jとを同時に存在させることができないので、噴射孔12iと噴射孔12jのいずれか一方のみが存在することになる。このように考えると、図6中に示す第1孔列(1)と第1’孔列(1’)は、周期的な配列パターンにおける同一の孔列と見なすことができる。このため、図6に示した孔列の配置例は、実質的に、第1孔列(1)ないし第4孔列(4)からなる4列の配置であると考えることができる。
ここで、噴射孔12が一列に配列されてMD方向に対して間隔をあけて並ぶ複数の孔列の数をnとしたとき、最密六方格子の傾斜角θは、式(1)によって定義される。
Figure 0005784192
すなわち、本実施形態のエア噴射装置1は、複数の噴射孔12が、式(1)を満たすように配列されている。
なお、本実施形態では、一例として最密六方格子を反時計回りに回転させて配置している。このため、最密六方格子の傾斜角θは、図6に示すように、噴射孔12iと噴射孔12jとを結ぶ直線に平行な方向、すなわちMD方向に平行な直線(基準線)と、この直線の図6中左側に隣接する配列線13とがなす角度として定義されている。しかし、最密六方格子を反時計回りに回転させて配置する構成に限定するものではなく、時計回りに回転させて配置してもよく、本実施形態と同一の効果を得ることができる。最密六方格子を時計回りに回転させて配置する場合、最密六方格子の傾斜角θは、MD方向に平行な直線と、この直線の右側に隣接する配列線13とがなす角度として定義される。
式(1)を用いることで、ダクト7の噴射面11に、MD方向に対して間隔をあけて並ぶ複数の孔列を3列にする場合には、n=3であり、θ=19.1度となる。また、MD方向に対して間隔をあけて並ぶ孔列を4列にする場合には、n=4であり、θ=13.9度となる。また、MD方向に対して間隔をあけて並ぶ孔列を5列にする場合には、n=5であり、θ=10.9度となる。すなわち、MD方向に対して間隔をあけて並ぶ孔列の数nが増えることに伴って、傾斜角θが徐々に小さくなる。
さらに、孔列の数n、傾斜角θ、配列線13の長さWを用いて、TD方向における噴射孔12の間隔xは、式(2)によって定義される。
Figure 0005784192
すなわち、本実施形態のエア噴射装置1は、複数の噴射孔12が、式(2)を満たすように配列されている。
式(2)を用いることで、孔列の数nを3列にする場合には、n=3であり、x=0.327Wとなる。孔列の数nを3列にする場合には、n=3であり、x=0.327Wとなる。また、孔列の数nを4列にする場合には、n=4であり、x=0.240Wとなる。また、孔列の数nを5列にする場合には、n=5であり、x=0.189Wとなる。
したがって、配列線13の長さWを一定にした場合には、MD方向に対して間隔をあけて並ぶ孔列の数nが増えること伴って、TD方向における噴射孔12の間隔xが小さくなる。
ここで、図6に示した噴射孔12の配置例について、式(1)及び式(2)を用いて、例えば配列線の長さW=40mmである場合を考えると、MD方向に対して間隔をあけて並ぶ孔列の数nを4列とした場合、x=9.6mmとなる。この場合、噴射孔12の直径がφ9.6mm以上に形成されていれば、フィルム3の表面のTD方向において、噴射面11に対向する領域全体に噴射孔12からの熱風が吹き付けられることになる。そのため、実質的に、1つのダクト7の噴射面11を通過するフィルム3は、TD方向における全域にわたって熱風から熱エネルギがムラなく付与されることになると共に、噴射孔12を最密六方格子状に配置することよってフィルム3の表面に付与する熱エネルギの熱伝達効率を高める効果を併せ持つことになる。すなわち、フィルム3の加熱をムラなく効率的に行うことができる。
なお、噴射孔12の直径よりも、TD方向における噴射孔12の間隔xが大きすぎる場合には、MD方向に搬送されるフィルム3に吹き付けられる熱風によって付与される熱量の分布が、TD方向に対して生じ易くなる。したがって、TD方向に対してフィルムをムラなく加熱するためには、上述したように、噴射孔12の直径は、噴射孔12の間隔x以上に設定することが望ましい。
(実施例)
上述した実施形態のエア噴射装置1の効果について、比較例と比較した結果を説明する。
図7に、第1の比較例のダクト7における噴射孔12の配列の平面図を示す。図8に、第2の比較例のダクト7における噴射孔12の配列の平面図を示す。図9に、実施例のダクト7における噴射孔12の配列の平面図を示す。
第1及び第2の比較例、実施例では、ファン9からダクト7へ供給する空気の温度を160℃とし、ダクト7へ供給する空気の流量を93[m3/min]とし、ダクト7を通過するフィルム3の初期温度(ダクト7の通過前の温度)を20℃とした。また、フィルム3は、TD方向に対する幅寸法を900mmとし、搬送速度を240[m/min]とした。
ダクト7の外形寸法は、TD方向の長さを1600mm、MD方向の長さを300mm、フィルム3の全幅にわたって空気が吹き付けられるようにTD方向における幅1100mmの領域にわたって噴射孔12を配置した。また、フィルム3の表面と、ダクト7の噴射面11との距離(図2に示す距離H)を140mmに設定した。
図7に示すように、第1の比較例において、第1孔列(1)と第3孔列(3)は、噴射孔12をTD方向と平行にピッチ60mmで配列し、配列を互いに同一にした。第2孔列(2)は、噴射孔12をTD方向と平行にピッチ60mmで配列し、噴射孔12が、第1孔列(1)において隣接する噴射孔12同士の間の中央に位置するように、TD方向に対して位置をずらして配置した。
図8に示すように、第2の比較例において、第1孔列(1)、第2孔列(2)、第3孔列(3)は、噴射孔12をTD方向と平行にピッチ72mmで配列した。また、第2孔列(2)の噴射孔12の位置を、第1孔列(1)の噴射孔12の位置に対して1/3ピッチだけ位置をずらして配置した。同様に、第3孔列(3)の噴射孔12の位置を、第2孔列(2)の噴射孔12の位置に対して1/3ピッチだけ位置をずらして配置した。したがって、第1孔列(1)の噴射孔12に対して、第2孔列(2)の噴射孔12、第3孔列(3)の噴射孔12が互いに1/3ピッチずつ位置をずらして配置されている。
図9に示すように実施例では、噴射孔12を最密六方格子状に配列し、配列線13の長さWを82mm、噴射孔12の孔列の数nを4として、上述した式(1)を満たすように噴射孔12を配列した。実施例における最密六方格子の傾斜角θは13.9度になった。
また、第1の比較例、第2の比較例、実施例の各配列において、噴射面11に配置される噴射孔12の総数が異なるので、噴射孔12からの空気の流量が一定値とするために、流量が互いに等しくなるように噴射孔12の直径をそれぞれ設定した。第1の比較例、第2の比較例、実施例において、噴射孔12からの流量が30[m/s]となるように、第1の比較例における噴射孔12の直径をφ25mmとし、第2の比較例における噴射孔12の直径をφ22mmとし、実施例における噴射孔12の直径をφ22mmとした。
以上のように構成した第1の比較例、第2の比較例、実施例における噴射孔の配列について、フィルム3に対する面平均熱伝達率を評価した結果を図10及び図11に示す。
図10に、1つのダクト7の噴射面11を通過したフィルム3のMD方向における面平均熱伝達率[W/m2K]の比較結果を示す。図11に、1つのダクト7の噴射面11を通過したフィルム3のTD方向における面平均熱伝達率[W/m2K]の比較結果を示す。
第1の比較例の配列では、TD方向における噴射孔12のピッチが、相対的に狭い60mmであるため、TD方向に対して隣接する噴射孔12同士が噴射する空気が互いに干渉し、フィルム3の表面に対する熱伝達効率の低下を招いた。その結果、第1の比較例では、図10及び図11に示すように、MD方向及びTD方向に対する面平均熱伝達率が53.2[W/m2K]程度になった。
第2の比較例の配列では、TD方向における噴射孔12のピッチが、第1の比較例よりも広い74mmであるため、TD方向に対して隣接する噴射孔12同士が噴射する空気が互いに干渉することが少なくなり、TD方向に対する熱伝達効率が、第1の比較例よりも高くなった。その結果、第2の比較例は、図11に示すように、TD方向に対する面平均熱伝達率が61.4[W/m2K]となり、第1の比較例と比べて15.2%向上した。また、第2の比較例の配列は、第1孔列(1)から第3孔列(3)の各噴射孔12を、TD方向に対して1/3ピッチずつ位置をずらして配置したことで、MD方向に対する熱伝達効率が高められた。その結果、第2の比較例は、図10に示すように、MD方向に対する面平均熱伝達率が61.0[W/m2K]となり、第1の比較例と比べて14.7%向上した。
そして、本実施例の配列では、最密六方格子状に配列されると共に、TD方向に対して間隔xで均等に配置、すなわちTD方向に対して所定のピッチで配置されたことによって、図10に示すように、MD方向に対する面平均熱伝達率が67.0[W/m2K]となり、第1の比較例に比べて26%向上し、第2の比較例に比べて9.8%向上した。また、実施例の配列では、図11に示すように、TD方向に対する面平均熱伝達率が67.1[W/m2K]となり、第1の比較例に比べて25.9%向上し、第2の比較例に比べて9.3%向上した。
上述したように、実施形態のエア噴射装置1によれば、噴射孔12が最密六方格子状に配列されると共に、噴射孔12が式(1)を満たすように配列されることによって、噴射面11全体において、TD方向に並んで配置される噴射孔12の間隔xが均等に配置される(TD方向に対する噴射孔12の位相差が均等に配置される)。これにより、最密六方格子状の配列によってフィルム3の表面に対する面平均熱伝達率を高めることができると共に、搬送されるフィルム3のTD方向において、フィルム3に付与される熱エネルギを均一化することができる。
したがって、実施形態のエア噴射装置1は、フィルム3の表面に空気の熱エネルギをムラなく効率的に伝えることを可能とし、フィルム3の品質の向上を図ることができる。その結果、本実施形態によれば、噴射孔12の配列を最適化することが可能になり、フィルム3を効率的に加熱することができ、消費エネルギの削減に貢献できる。
なお、本発明は、フィルムの加熱に限定されるものではなく、冷却や保温等の熱処理に用いられてもよいことは勿論である。
1 エア噴射装置
3 フィルム
7 ダクト
11 噴射面
12 噴射孔
13 配列線

Claims (9)

  1. エア噴射装置を備えたフィルム延伸装置であって、
    前記エア噴射装置が、延伸しながら一方向に搬送されるフィルムに空気を吹き付ける複数の噴射孔と、前記フィルムの面に対向し、前記複数の噴射孔が配列された噴射面と、を有する噴射部材を備え、
    前記複数の噴射孔は、前記噴射面上において、最密六方格子状に互いに等間隔に配置されると共に、互いに隣接する前記噴射孔同士を仮想的に結ぶ配列線の全てが、前記フィルムの搬送方向及び前記搬送方向に直交する前記フィルムの幅方向に対してそれぞれ傾斜している、フィルム延伸装置
  2. 前記噴射面上において、1つの前記噴射孔を通り、前記搬送方向に平行な直線と、前記1つの噴射孔を通る前記配列線とがなす角度のうちで最小の角度をθとし、前記噴射孔が一列に配列されて前記搬送方向に対して間隔をあけて並ぶ複数の孔列の数をnとしたとき、
    Figure 0005784192
    を満たすように前記複数の噴射孔が配列されている、請求項1に記載のフィルム延伸装置
  3. 前記噴射面上において、1つの前記噴射孔を通り、前記搬送方向に平行な直線と、前記1つの噴射孔を通る前記配列線とがなす角度のうちで最小の角度をθとし、前記噴射孔が一列に配列されて前記搬送方向に対して間隔をあけて並ぶ複数の孔列の数をnとし、前記配列線の長さをWとしたとき、前記幅方向において隣接する前記噴射孔の間隔xが、
    Figure 0005784192
    を満たすように前記複数の噴射孔が配列されている、請求項1に記載のフィルム延伸装置
  4. 前記噴射孔の直径は、前記間隔x以上である、請求項3に記載のフィルム延伸装置
  5. 前記複数の噴射孔は、前記搬送方向に搬送される前記フィルムを挟んで互いに対向する位置に配置されている、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のフィルム延伸装置
  6. フィルム延伸方法であって、
    延伸しながら一方向に搬送されるフィルムに、前記フィルムの面に対向する噴射面に配列された複数の噴射孔から所定の温度の空気を吹き付ける熱処理工程を有し、
    前記熱処理工程では、最密六方格子状に互いに等間隔に配置されると共に、互いに隣接する前記噴射孔同士を仮想的に結ぶ配列線の全てが、前記フィルムの搬送方向及び前記搬送方向に直交する前記フィルムの幅方向に対してそれぞれ傾斜して配置された前記複数の噴射孔から、前記フィルムに空気を吹き付ける、フィルム延伸方法。
  7. 前記熱処理工程では、前記噴射面上において、1つの前記噴射孔を通り、前記搬送方向に平行な直線と、前記1つの噴射孔を通る前記配列線とがなす角度のうちで最小の角度をθとし、前記噴射孔が一列に配列されて前記搬送方向に対して間隔をあけて並ぶ複数の孔列の数をnとしたとき、
    Figure 0005784192
    を満たすように配列された前記複数の噴射孔から、前記フィルムに空気を吹き付ける、請求項6に記載のフィルム延伸方法。
  8. 前記熱処理工程では、前記噴射面上において、1つの前記噴射孔を通り、前記搬送方向に平行な直線と、前記1つの噴射孔を通る前記配列線とがなす角度のうちで最小の角度をθとし、前記噴射孔が一列に配列されて前記搬送方向に対して間隔をあけて並ぶ複数の孔列の数をnとし、前記配列線の長さをWとしたとき、前記幅方向において隣接する前記噴射孔の間隔xが、
    Figure 0005784192
    を満たすように配列された前記複数の噴射孔から、前記フィルムに空気を吹き付ける、請求項6に記載のフィルム延伸方法。
  9. 前記噴射孔の直径を、前記間隔x以上にする、請求項8に記載のフィルム延伸方法。
JP2014138531A 2014-07-04 2014-07-04 フィルム延伸装置、及びフィルム延伸方法 Active JP5784192B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138531A JP5784192B1 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 フィルム延伸装置、及びフィルム延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138531A JP5784192B1 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 フィルム延伸装置、及びフィルム延伸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5784192B1 true JP5784192B1 (ja) 2015-09-24
JP2016016526A JP2016016526A (ja) 2016-02-01

Family

ID=54200761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138531A Active JP5784192B1 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 フィルム延伸装置、及びフィルム延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5784192B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180171085A1 (en) * 2015-06-18 2018-06-21 Kaneka Corporation Process for producing polymer film
JP2020500285A (ja) * 2016-11-08 2020-01-09 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 炉を通るガスを分配する吐出ノズルプレートを備える炉、および、該炉を動作させる方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115673B2 (ja) * 2018-02-19 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 ワークの製造方法
JP7342314B2 (ja) * 2019-08-20 2023-09-12 株式会社ヒラノテクシード 熱処理装置
JP7343112B2 (ja) * 2019-08-20 2023-09-12 株式会社ヒラノテクシード 熱処理装置
JP2022024893A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 加熱装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180171085A1 (en) * 2015-06-18 2018-06-21 Kaneka Corporation Process for producing polymer film
US10829601B2 (en) * 2015-06-18 2020-11-10 Kaneka Corporation Process for producing polymer film
JP2020500285A (ja) * 2016-11-08 2020-01-09 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 炉を通るガスを分配する吐出ノズルプレートを備える炉、および、該炉を動作させる方法
JP7249274B2 (ja) 2016-11-08 2023-03-30 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 炉を通るガスを分配する吐出ノズルプレートを備える炉、および、該炉を動作させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016016526A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784192B1 (ja) フィルム延伸装置、及びフィルム延伸方法
JP4962494B2 (ja) エア噴出ノズルおよびそれを用いたテンターオーブン
JP6908231B2 (ja) 高温非無端表面の均一な非接触冷却のための方法およびその装置
JP4853224B2 (ja) 鋼板の冷却設備および冷却方法
JP2013516339A (ja) 通気ノズル及び通気ノズルを設けたプラスチックフィルム延伸装置
JP4905051B2 (ja) 鋼板の冷却設備および冷却方法
KR102141068B1 (ko) 열처리로
JP5989165B1 (ja) 空気噴射部材とこれを用いたフィルムの製造方法
JP3407589B2 (ja) 鋼材の冷却方法
JP2010167501A (ja) 鋼板の冷却装置
JP2013256384A (ja) エア噴出ノズル
JP2016060108A5 (ja)
JP6886041B2 (ja) 金属板の冷却装置及び金属板の連続熱処理設備
JP2014208456A (ja) テンターオーブン、及びそれを用いた熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP6295760B2 (ja) テンターオーブンおよび熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP4061286B2 (ja) 金属板の冷却装置および冷却方法
JP2019014961A (ja) 熱処理炉
JP2016016520A (ja) テンター装置及びフィルムの製造方法
JP4858113B2 (ja) 鋼板の冷却設備および冷却方法
JPH0596320A (ja) 厚鋼板の均一冷却方法
JP2008213470A (ja) シート状物の加工装置
JP4691875B2 (ja) 多孔板冷却装置
JP2017165055A5 (ja)
JP2004156110A (ja) 角コラムの冷却方法及び冷却装置
CN117382053A (zh) 一种用于生产防水卷材的在线冷却设备

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250