JP5783924B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5783924B2
JP5783924B2 JP2012021646A JP2012021646A JP5783924B2 JP 5783924 B2 JP5783924 B2 JP 5783924B2 JP 2012021646 A JP2012021646 A JP 2012021646A JP 2012021646 A JP2012021646 A JP 2012021646A JP 5783924 B2 JP5783924 B2 JP 5783924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
side shutter
developing device
toner
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012021646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013160874A (ja
Inventor
大輔 江藤
大輔 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012021646A priority Critical patent/JP5783924B2/ja
Priority to US14/375,422 priority patent/US9207571B2/en
Priority to CN201380006931.6A priority patent/CN104081290B/zh
Priority to EP13743833.9A priority patent/EP2811344B1/en
Priority to PCT/JP2013/051223 priority patent/WO2013115014A1/ja
Publication of JP2013160874A publication Critical patent/JP2013160874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783924B2 publication Critical patent/JP5783924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びこの画像形成装置に設けられるトナー容器に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置では、感光体ドラム等の表面に形成された静電潜像に現像器からトナーを供給することで、現像処理を行っている。また、このような現像処理に用いられるトナーは、現像器に着脱可能に装着されるトナー容器から現像器に供給されている。そのため、現像器には、トナー容器からのトナーを受け入れるための補給口が設けられている。この補給口は、開閉可能なシャッター(以下、「現像器側シャッター」と称する。)によって覆われるのが通常である(特許文献1参照)。
従来の現像器側シャッターの構成例を、本願図13に示す。現像器側シャッター121は、斜め上向きの傾斜面122を備えており、側面視略三角形状を成している。現像器側シャッター121は、現像器123に設けられた補給口124を閉止する位置(二点鎖線参照)と補給口124を開放する位置(実線参照)との間で直線的にスライド可能となっており、トナー容器(図示せず)が現像器123に装着されていない状態では、補給口124の両側に設けられた一対のコイルスプリング125によって補給口124を閉止する位置に付勢されている。
この状態で、図13に矢印で示されるようにトナー容器(図示せず)を上方から現像器123に装着すると、トナー容器が現像器側シャッター121の傾斜面122を上側から押圧し、補給口124を閉止する位置から補給口124を開放する位置まで現像器側シャッター121が直線的にスライドする。つまり、この従来技術では、トナー容器を現像器123に装着する動作に連動して現像器側シャッター121を変位させている。
特開2005−134452号公報
しかしながら、トナー容器を現像器に装着する際に現像器側シャッターの傾斜面をトナー容器によって上側から押圧すると、現像器側シャッターがトナー容器を押し返す反力によってトナー容器が浮き上がろうとする。そのため、ユーザーやサービスマン等の作業者は、上記の浮き上がる力よりも強い力でトナー容器を下側に押し付けなければならず、トナー容器の装着作業に強い力が必要となっていた。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、トナー容器を現像器に装着するのに必要な力を小さくして、この装着作業の負担を軽減することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、トナーを排出する排出口が設けられた容器本体と、前記排出口を開閉する容器側シャッターと、を有するトナー容器と、前記排出口から排出されるトナーを受け入れる補給口が設けられた現像器本体と、前記補給口を開閉する現像器側シャッターと、を有し、前記トナー容器が着脱可能に装着される現像器と、を備え、前記トナー容器を前記現像器に装着した状態で前記排出口を閉止する位置から前記排出口を開放する位置まで前記容器側シャッターが変位すると、該容器側シャッターが前記現像器側シャッターを押圧して前記補給口を閉止する位置から前記補給口を開放する位置まで前記現像器側シャッターが変位することを特徴とする。
このような構成を採用することで、トナー容器を現像器に装着する際に現像器側シャッターを変位させる必要が無くなり、現像器側シャッターからトナー容器に反力が掛からない。そのため、トナー容器を現像器に装着する動作に連動して現像器側シャッターを変位させる場合と比較して、トナー容器を現像器に装着する際に必要な力を小さくして、この装着作業の負担を軽減することが可能となる。
本発明の画像形成装置は、前記容器本体は、前記排出口を有する円筒状の排出用ダクトを備え、前記容器側シャッターは、円筒状を成して前記排出用ダクトの外周に回転可能に装着され、前記容器側シャッターの外周には、該容器側シャッターの回転に伴って前記現像器側シャッターを押圧する押圧突起が設けられていても良い。
このような構成を採用することで、容器側シャッターが排出用ダクトの外側で回転することになり、容器側シャッターが排出用ダクトの内側で回転する場合と比較して容器側シャッターの押圧突起を現像器側シャッターに接近させることが可能となる。そのため、押圧突起によって現像器側シャッターを押圧しやすくなる。
本発明の画像形成装置は、前記容器本体は、前記容器側シャッターと接続されるレバーを回転可能に支持し、該レバーの操作に伴って前記容器側シャッターが回転しても良い。
このような構成を採用することで、レバーの操作に伴って容器本体の排出口及び現像器本体の補給口を容易に開閉することが可能となる。
本発明のトナー容器は、トナーを排出する排出口が設けられた容器本体と、前記排出口を開閉する容器側シャッターと、を備え、現像器に着脱可能に装着されるトナー容器であって、該トナー容器が前記現像器に装着された状態で前記排出口を閉止する位置から前記排出口を開放する位置まで前記容器側シャッターが変位すると、該容器側シャッターが前記現像器に設けられた現像器側シャッターを押圧して前記現像器に設けられた補給口を閉止する位置から前記補給口を開放する位置まで該現像器側シャッターが変位しても良い。
このような構成を採用することで、トナー容器を現像器に装着する際に現像器側シャッターを変位させる必要が無くなり、現像器側シャッターからトナー容器に反力が掛からない。そのため、トナー容器を現像器に装着する動作に連動して現像器側シャッターを変位させる場合と比較して、トナー容器を現像器に装着する際に必要な力を小さくして、この装着作業の負担を軽減することが可能となる。
本発明によれば、トナー容器を現像器に装着するのに必要な力を小さくして、この装着作業の負担を軽減することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナを示す後側からの斜視断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、容器側シャッターが排出口を開放すると共に現像器側シャッターが補給口を開放している状態を示す左後側からの斜視断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターのトナーコンテナにおいて、レバーの把持部が前傾している状態を示す右側面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターのトナーコンテナにおいて、レバーの把持部が後傾している状態を示す右側面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナを示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナを示す右下方からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、画像形成ユニットの概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナを現像器に装着した状態を示す右前側からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、画像形成ユニットを示す左前側からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの現像器において、補給口の周辺を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、容器側シャッターが排出口を閉止すると共に現像器側シャッターが補給口を閉止している状態を示す左後側からの斜視断面図である。 従来の現像器側シャッターの構成例を示す斜視図である。
まず、図1を用いて、電子写真方式のプリンター1の全体の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。以下、図1における紙面左側を、プリンター1の正面側(前側)とする。
プリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備えており、プリンター本体2の下部には用紙(図示せず)を収納する給紙カセット3が収容され、プリンター本体2の上面には排紙トレイ4が設けられている。プリンター本体2の上面には、排紙トレイ4の前方に上カバー5が開閉可能に取り付けられ、上カバー5の下方にはトナーコンテナ6が収納されている。
プリンター本体2の上部には、排紙トレイ4の下方にレーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光器7が配置され、露光器7の下方には、画像形成部8が設けられている。画像形成部8には、像担持体である感光体ドラム10が回転可能に設けられており、感光体ドラム10の周囲には、帯電器11と、現像器12と、転写ローラー13と、クリーニング装置14とが、感光体ドラム10の回転方向(図1の矢印X参照)に沿って配置されている。
プリンター本体2の内部には、用紙の搬送経路15が設けられている。搬送経路15の上流端には給紙部16が設けられ、搬送経路15の中流部には、感光体ドラム10と転写ローラー13によって構成される転写部17が設けられ、搬送経路15の下流部には定着装置18が設けられ、搬送経路15の下流端には排紙部20が設けられている。搬送経路15の下方には、両面印刷用の反転経路21が形成されている。
次に、このような構成を備えたプリンター1の画像形成動作について説明する。
プリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置18の温度設定等の初期設定が実行される。そして、プリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
まず、帯電器11によって感光体ドラム10の表面が帯電された後、露光器7からのレーザー光(図1の二点鎖線P参照)により感光体ドラム10に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム10の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像を、現像器12がトナーによりトナー像に現像する。
一方、給紙部16によって給紙カセット3から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて転写部17へと搬送され、転写部17において感光体ドラム10上のトナー像が用紙に転写される。トナー像を転写された用紙は、搬送経路15を下流側へと搬送されて定着装置18に進入し、この定着装置18において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙部20から排紙トレイ4に排出される。なお、感光体ドラム10上に残留したトナーは、クリーニング装置14によって回収される。
次に、主に図2〜図7を用いて、トナーコンテナ6について詳細に説明する。図2は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナを示す後側からの斜視断面図である。図3は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、容器側シャッターが排出口を開放すると共に現像器側シャッターが補給口を開放している状態を示す左後側からの斜視断面図である。図4は、本発明の一実施形態に係るプリンターのトナーコンテナにおいて、レバーの把持部が前傾している状態を示す右側面図である。図5は、本発明の一実施形態に係るプリンターのトナーコンテナにおいて、レバーの把持部が後傾している状態を示す右側面図である。図6は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナを示す分解斜視図である。図7は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナを示す右下方からの斜視図である。
各図に適宜付される矢印Frは、プリンター1の正面側(前側)を示している(図8以降も同様である)。なお、図2は後側からの斜視断面図であるため、図面上の左右関係と実際の左右関係が逆転している。つまり、図2における図面上の右側がトナーコンテナ6の左側であり、図2における図面上の左側がトナーコンテナ6の右側である。
図1に示されるように、トナーコンテナ6は、プリンター本体2の上カバー5の下方に配置されている。トナーコンテナ6は、現像器12に着脱可能に装着されており、トナーを使い切った時には、上カバー5を開放することでトナーコンテナ6を交換できるようになっている(図1の二点鎖線参照)。
図2に最も良く示されるように、トナーコンテナ6は、上面が開口された箱型形状の容器本体22と、容器本体22の後下部に収容される搬送スクリュー23と、容器本体22の略中央に収容される攪拌パドル24と、容器本体22の上面を覆う蓋体25と、容器本体22の右端部に装着されるレバー26と、レバー26と共に容器本体22の右端部に配置される伝達部材27と、容器本体22の右下端部に装着される容器側シャッター28と、を備えている。なお、伝達部材27は、図2及び図6を除いて記載が省略されている。
容器本体22は、トナーを収容しており、左右方向に長い形状を成している。容器本体22の左端壁30にはトナー充填口31が形成され、トナー充填口31はキャップ32によって塞がれている。容器本体22の上端外周には、本体側フランジ部33が設けられている。
容器本体22の右下端部には、円筒状の排出用ダクト34が右方に向かって突設され、排出用ダクト34の右端部には開口部36が形成されている。図3に最も良く示されるように、排出用ダクト34の底部には、トナーを排出するための排出口35が穿設されている。排出用ダクト34の下部外周にはシール部材37が取り付けられ、シール部材37には排出口35と対応する位置に連通口38が穿設されている。
図4に示されるように、容器本体22の右端壁40の中央には、連通穴41を有する円筒状のボス42が右側(外側)に向かって突設されている。容器本体22の右端壁40の右面(外面)には、ボス42の後上方に第1規制リブ43が突設されている。容器本体22の右端壁40の右面には、ボス42の前上方に第2規制リブ44が突設されている。第2規制リブ44の上部には、凹部45が設けられている。容器本体22の右端壁40の右面には、第1規制リブ43の下方に円柱状の突起部46が設けられている。
図2に最も良く示されるように、搬送スクリュー23は、左右方向に長い形状を成している。搬送スクリュー23は、棒状の回転軸47と、この回転軸47の外周に同心で設けられるスパイラルフィン48と、を備えている。回転軸47の左端部は、容器本体22の左端壁30に軸支されている。回転軸47及びスパイラルフィン48の右側部は、排出用ダクト34内に挿入されている。回転軸47の右端部は、開口部36を介して排出用ダクト34よりも右方に突出しており、この突出部分には搬送用ギア50が固定されている。
攪拌パドル24は、搬送スクリュー23の上前方に配置されており、左右方向に長い形状を成している。攪拌パドル24は、枠板状を成す支持枠51と、支持枠51によって支持されるシート状の攪拌羽根52と、を備えている。支持枠51の左右両端部は、容器本体22の左端壁30と右端壁40にそれぞれ軸受49(図3参照。以下、「攪拌パドル24の軸受49」と称する。)を介して軸支されている。図4等に示されるように、右端壁40に取り付けられた攪拌パドル24の軸受49には、ボス42の連通穴41と対応する位置に係合受部53が設けられている。
攪拌羽根52は、例えば、ルミラー(商標名)等の合成樹脂製シートによって構成されている。図2等に示されるように、攪拌羽根52の一側は、左右方向に沿って支持枠51に固定されている。攪拌羽根52には、複数の切り込み溝54が設けられている。
蓋体25の下端には、容器本体22の本体側フランジ部33と対応する形状の蓋体側フランジ部55が設けられており、本体側フランジ部33と蓋体側フランジ部55が超音波溶着されることで、容器本体22と蓋体25が一体化されている。蓋体25の左右方向中央には、窪み部56が形成されている。
図4等に示されるように、レバー26は、側面視で円形の輪郭を有するレバー本体57を備えている。レバー本体57は、円筒状の小径筒部58と、この小径筒部58の外周に設けられる円筒状の大径筒部60と、放射状に延びて小径筒部58と大径筒部60を連結する4個の連結部61と、を備えている。小径筒部58は、容器本体22の右端壁40に設けられたボス42の外周に装着されており、これにより、レバー26が容器本体22に回転可能に支持されている。
大径筒部60の上部には、把持部62が突設されている。把持部62の上端は蓋体25の右方まで延びている。把持部62は、第2規制リブ44によって前傾角度を規制され(図4参照)、第1規制リブ43によって後傾角度を規制されている(図5参照)。大径筒部60の上部には、把持部62よりも前方に突片63が設けられている。図5に示されるように、突片63は、把持部62が後傾した状態で第2規制リブ44の凹部45に係合している。大径筒部60の後下部の外周には、レバー側ギア64が設けられている。
図6に最も良く示されるように、伝達部材27は、円盤状の伝達部材本体65を備えている。伝達部材本体65の右面(外面)には、側面視三角柱状を成す伝達用カップリング66が突設されている。伝達部材本体65の左面(内面)には、係合片67が突設されている。係合片67は、容器本体22のボス42に設けられた連通穴41に挿入され、攪拌パドル24の軸受49に設けられた係合受部53(図4等参照)に係合している。これにより、伝達部材27と攪拌パドル24が連結され、一体に回転するようになっている。
図6に示されるように、伝達部材本体65の外周には伝達用ギア68が設けられている。この伝達用ギア68は、搬送スクリュー23の回転軸47に固定された搬送用ギア50(図6では、回転軸47と分離した状態で表示)と噛合しており、伝達部材27の回転に伴って搬送スクリュー23が回転するようになっている。
容器側シャッター28は、円筒状を成しており、容器本体22の排出用ダクト34の外周に回転可能に装着されている。容器側シャッター28の下面には、排出用開口部70が形成されている。図3に最も良く示されるように、排出用開口部70は、容器本体22の排出口35及びシール部材37の連通口38と対応する位置に設けられている。
図4等に示されるように、容器側シャッター28には、略扇型形状のガイド片71が前方に向かって突設されている。ガイド片71には、円弧状のガイド穴72が設けられており、このガイド穴72に容器本体22の突起部46が係合している。
図2に最も良く示されるように、容器側シャッター28には、円筒状の軸受部73が設けられ、この軸受部73には、搬送スクリュー23の回転軸47の右端部が軸支されている。軸受部73の右方にはギア収納部74が設けられ、このギア収納部74には搬送用ギア50が収納されている。図7に最も良く示されるように、ギア収納部74には連通開口部75が形成されており、この連通開口部75を介して搬送用ギア50をギア収納部74に収納できるようになっている。
容器側シャッター28には、シャッター側ギア76が設けられている。シャッター側ギア76は、レバー26のレバー側ギア64と噛合しており、レバー26の回転に伴って容器側シャッター28がレバー26とは逆方向に回転するようになっている。容器側シャッター28の右端部には、ロック片77が設けられている。ロック片77は、対向する一対の平面部78と、平面部78の両端を接続する一対の湾曲面部79と、を備えており、小判型の断面形状を有している。容器側シャッター28の下部外周には、排出用開口部70の右方に押圧突起80が設けられ、押圧突起80の上方に窓部81が設けられている。
次に、図3及び図8〜図12を用いて、現像器12について詳細に説明する。図3は、前記のように、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、容器側シャッターが排出口を開放すると共に現像器側シャッターが補給口を開放している状態を示す左後側からの斜視断面図である。図8は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、画像形成ユニットの概略を示す模式図である。図9は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナを現像器に装着した状態を示す右前側からの斜視図である。図10は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、画像形成ユニットを示す左前側からの斜視図である。図11は、本発明の一実施形態に係るプリンターの現像器において、補給口の周辺を示す斜視図である。図12は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、容器側シャッターが排出口を閉止すると共に現像器側シャッターが補給口を閉止している状態を示す左後側からの斜視断面図である。
図8に示されるように、現像器12は、感光体ドラム10、帯電器11及びクリーニング装置14と一体化されて画像形成ユニット82を構成している。現像器12は、箱型形状の現像器本体83を備えている。現像器本体83の内部中央には、上下方向に延びる隔壁84が設けられ、隔壁84の前方と後方には、それぞれ攪拌部材85が収納されている。各攪拌部材85は、現像器本体83に回転可能に支持されている。現像器本体83の内部には、後側の攪拌部材85の後下方に、現像ローラー86が収納されている。現像ローラー86は、現像器本体83に回転可能に支持されており、感光体ドラム10の表面に接触している。図9に示されるように、現像器本体83の上面側には、トナーコンテナ6が着脱可能に装着されている。
図3等に示されるように、現像器本体83の上壁87には補給口88が上下方向に穿設されている。現像器本体83の上壁87の上面(現像器本体83の外面の一部)には、補給口88の周囲にシール部材90が固定されている。シール部材90は、例えばスポンジ等の弾性部材によって形成されている。図10及び図11に示されるように、シール部材90には、現像器本体83の補給口88と対応する位置に、補給用開口部91が形成されている。シール部材90の前端部は、現像器本体83の上壁87に突設された台座部92に載置され、前上方に向かって円弧状に湾曲している。
図11に示されるように、現像器本体83の上壁87の上面には、シール部材90の後方に規制突起89が突設されている。現像器本体83の上壁87の上面には、シール部材90の右方にスプリング用収容部93が前後方向に沿って形成されている。スプリング用収容部93には、付勢部材としてのコイルスプリング94が収容され、コイルスプリング94の後端部は、スプリング用収容部93の後面に当接している。コイルスプリング94の後部は、スプリング用収容部93の上方に架設されるアーチ状のスプリング保持片95によって上側を覆われている。
現像器本体83の上壁87の上面には、シール部材90の左方に、前後方向に沿って係合部96が突設されている。係合部96には、前後方向に沿って係合溝97が形成されている。
図10等に示されるように、現像器本体83の上壁87の上面側には、現像器側シャッター98が取り付けられている。現像器側シャッター98は、左右方向に長い平板状を成している。現像器側シャッター98の左端部には支点部100が設けられ、この支点部100を中心に現像器側シャッター98が現像器本体83の上壁87の上面に沿って前後方向に回転するようになっている。現像器側シャッター98の左右方向中央部には、緩やかに屈曲された屈曲部101が形成されている。
図11に示されるように、現像器側シャッター98の右側部には、薄肉な開閉部102が設けられている。開閉部102の下面はシール部材90の上面に接触しており、支点部100を中心とする現像器側シャッター98の回転に伴って、現像器本体83の補給口88及びシール部材90の補給用開口部91を開閉部102が開閉するようになっている。以下、現像器本体83のトナー補給口88及びシール部材90の補給用開口部91を開放する位置(図3参照)を開閉部102の開放位置と称し、現像器本体83のトナー補給口88及びシール部材90の補給用開口部91を閉止する位置(図12参照)を、開閉部102の閉止位置と称する。
図11に示されるように、現像器側シャッター98には、開閉部102の右方に矩形状の切欠き部103が設けられ、切欠き部103には当接片104が突設されている。図10に示されるように、当接片104は、開閉部102よりも支点部100から離間した位置に設けられている。
図11に示されるように、当接片104の後方には、スプリング受部105が設けられている。スプリング受部105には、コイルスプリング94の前端部が装着されており、これにより、現像器側シャッター98の開閉部102が閉止位置に付勢されている。現像器側シャッター98には、スプリング受部105の後方にアーチ状のバネ保持部106が設けられ、このバネ保持部106によってコイルスプリング94の上側が覆われている。
現像器側シャッター98には、開閉部102の左方に連通穴109が設けられ、連通穴109から現像器本体83側(本実施形態では下側)に向かってL字状のフック107が突設されている。フック107は、現像器本体83の係合部96に設けられた係合溝97に挿入され、係合部96に係合している。
図10に示されるように、現像器本体83の右端部には駆動機構110が設けられている。駆動機構110には、モーター等の駆動手段(図示せず)と接続された側面視三角筒状の駆動用カップリング111が設けられている。
上記の如く構成されたものにおいて、図9に示されるようにレバー26の把持部62を前傾させた状態でトナーコンテナ6を現像器12に装着すると、図4に示されるように容器側シャッター28の押圧突起80が現像器側シャッター98の当接片104に当接する。この時、図12に示されるように、容器本体22の排出口35は容器側シャッター28によって閉止され、現像器本体83の補給口88は現像器側シャッター98の開閉部102によって閉止されている。そのため、容器本体22の内部と現像器本体83の内部の連通は遮断されている。
この状態で、図4に矢印Yで示されるように、ユーザーやサービスマン等の作業者がレバー26の把持部62を後側に倒すと、レバー26が容器本体22のボス42を中心に一方向(図面上時計回り)に回転する(図5参照)。この回転に伴って、図4に矢印Zで示されるように、レバー26に接続された容器側シャッター28が容器本体22に対して一方向(図面上反時計回り)に回転する(図5参照)。この容器側シャッター28の回転により、図3に示されるように、容器側シャッター28の排出用開口部70が容器本体22の排出口35及びシール部材37の連通口38の真下に移動する。即ち、容器側シャッター28が、容器本体22の排出口35を開放する位置まで変位する。
また、上記した容器側シャッター28の回転に伴って、図4、図5に示されるように、容器側シャッター28の押圧突起80が現像器側シャッター98の当接片104を後方に押圧する。この押圧に伴って、現像器側シャッター98が支点部100を中心に後方に回転し、図3に示されるように、現像器側シャッター98の開閉部102が閉止位置から開放位置まで変位する。即ち、現像器側シャッター98が現像器本体83の補給口88を開放する。以上のように容器本体22の排出口35と現像器本体83の補給口88が開放されることで、容器本体22の内部と現像器本体83の内部が連通する。
また、上記したレバー26の回転に連動して、駆動用カップリング111が伝達用カップリング66に連結される。この状態で、駆動用カップリング111に接続されたモーター等の駆動手段が回転すると、この回転が駆動用カップリング111及び伝達用カップリング66を介して伝達部材27に伝達され、伝達部材27が回転する。このように伝達部材27が回転すると、伝達部材27に連結された攪拌パドル24が回転し、容器本体22内のトナーが攪拌されながら搬送スクリュー23側へと搬送される。また、上記のように伝達部材27が回転すると、この回転が伝達用ギア68及び搬送用ギア50を介して搬送スクリュー23の回転軸47に伝達され、搬送スクリュー23が回転する。これに伴って、容器本体22内のトナーが排出口35から排出され、補給口88を介して現像器本体83の内部へと導入される。現像器本体83の内部へと導入されたトナーは、各攪拌部材85によって攪拌された後、現像ローラー86へと搬送され、現像ローラー86から感光体ドラム10へと供給される。
本実施形態では以上のように、トナーコンテナ6を現像器12に装着した状態で容器側シャッター28の押圧突起80が現像器側シャッター98の当接片104を押圧することで、補給口88を閉止する位置から補給口88を開放する位置まで現像器側シャッター98が回転している。従って、トナーコンテナ6を現像器12に装着する際に現像器側シャッター98を回転させる必要が無くなり、現像器側シャッター98からトナーコンテナ6に反力が掛からない。そのため、トナーコンテナ6を現像器12に装着する動作に連動して現像器側シャッター98を変位させる場合と比較して、トナーコンテナ6を現像器12に装着する際に必要な力を小さくして、この装着作業の負担を軽減することが可能となる。
また、円筒状の排出用ダクト34の外周に円筒状の容器側シャッター28を回転可能に装着することで、容器側シャッター28が排出用ダクト34の外側で回転するようになっている。そのため、容器側シャッター28が排出用ダクト34の内側で回転する場合と比較して容器側シャッター28の押圧突起80を現像器側シャッター98に接近させることが可能となる。これに伴って、押圧突起80によって現像器側シャッター98を押圧しやすくなる。
更に、容器側シャッター28と接続されるレバー26がトナーコンテナ6に設けられているため、レバー26の操作に伴って容器本体22の排出口35及び現像器本体83の補給口88を容易に開閉することが可能となっている。
本実施形態では、レバー26と容器側シャッター28を別体に形成する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、レバー26と容器側シャッター28を一体に形成しても良い。
本実施形態では、容器側シャッター28及び現像器側シャッター98の両方を回転式のシャッターとしたが、他の異なる実施形態では、容器側シャッター28又は現像器側シャッター98のいずれか一方を直線的にスライドするシャッターとしたり、容器側シャッター28及び現像器側シャッター98の両方を直線的にスライドするシャッターとしたりしても良い。なお、本発明における「変位」には、シャッターが回転することでシャッターの位相が変化する場合(「容器側シャッター28」参照)と、シャッターが回転又は直線的にスライドすることでシャッターの位置が変化する場合(「現像器側シャッター98」参照)の両方が含まれる。
本実施形態では、トナーコンテナ6に本発明の構成を適用したが、他の異なる実施形態では、トナーコンテナ6と現像器12の間に介装されるトナー容器(所謂「中間ホッパー」)に本発明の構成を適用しても良い。
本実施形態では、プリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等のプリンター1以外の画像形成装置に本発明の構成を適用しても良い。
1 プリンター(画像形成装置)
6 トナーコンテナ(トナー容器)
12 現像器
22 容器本体
26 レバー
28 容器側シャッター
34 排出用ダクト
35 排出口
80 押圧突起
83 現像器本体
88 補給口
98 現像器側シャッター

Claims (3)

  1. トナーを排出する排出口が設けられた容器本体と、前記排出口を開閉する容器側シャッターと、を有するトナー容器と、
    前記排出口から排出されるトナーを受け入れる補給口が設けられた現像器本体と、前記補給口を開閉する現像器側シャッターと、を有し、前記トナー容器が着脱可能に装着される現像器と、を備え、
    前記トナー容器を前記現像器に装着した状態で前記排出口を閉止する位置から前記排出口を開放する位置まで前記容器側シャッターが回転すると、該容器側シャッターが前記現像器側シャッターを押圧して前記補給口を閉止する位置から前記補給口を開放する位置まで前記現像器側シャッターが回転し、
    前記容器本体は、前記排出口を有する円筒状の排出用ダクトを備え、
    前記容器側シャッターは、円筒状を成して前記排出用ダクトの外周に回転可能に装着され、前記容器側シャッターの外周には、該容器側シャッターの回転に伴って前記現像器側シャッターを押圧する押圧突起が設けられ、
    前記容器側シャッターの回転中心と前記現像器側シャッターの回転中心が異なり、且つ、前記容器側シャッターの回転軸方向と前記現像器側シャッターの回転軸方向が異なることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記容器本体は、前記容器側シャッターと接続されるレバーを回転可能に支持し、該レバーの操作に伴って前記容器側シャッターが回転することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現像器側シャッターは、平板状を成し、前記現像器本体の上面に沿って回転することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2012021646A 2012-01-31 2012-02-03 画像形成装置 Active JP5783924B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021646A JP5783924B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 画像形成装置
US14/375,422 US9207571B2 (en) 2012-01-31 2013-01-22 Image forming apparatus and toner case
CN201380006931.6A CN104081290B (zh) 2012-01-31 2013-01-22 图像形成装置以及调色剂容器
EP13743833.9A EP2811344B1 (en) 2012-01-31 2013-01-22 Image formation device and toner container
PCT/JP2013/051223 WO2013115014A1 (ja) 2012-01-31 2013-01-22 画像形成装置及びトナー容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021646A JP5783924B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160874A JP2013160874A (ja) 2013-08-19
JP5783924B2 true JP5783924B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=49173174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021646A Active JP5783924B2 (ja) 2012-01-31 2012-02-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5783924B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075546B2 (ja) * 2013-05-30 2017-02-08 株式会社リコー 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR102294785B1 (ko) * 2013-05-30 2021-08-27 가부시키가이샤 리코 토너 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
JP6021834B2 (ja) * 2014-02-12 2016-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー搬送装置、及びこれを備える画像形成装置
JP6366423B2 (ja) 2014-08-20 2018-08-01 キヤノン株式会社 現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6248373B2 (ja) * 2017-01-11 2017-12-20 株式会社リコー 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6855020B2 (ja) * 2017-06-13 2021-04-07 株式会社リコー 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP7275561B2 (ja) * 2018-12-18 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 回転装置及び画像形成装置
JP7342609B2 (ja) * 2019-10-24 2023-09-12 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3116583B2 (ja) * 1992-07-17 2000-12-11 ブラザー工業株式会社 現像剤供給装置
JP2000098724A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Minolta Co Ltd 粉体容器とこれを用いた現像装置
JP2006078767A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sharp Corp 粉体補給装置及び画像形成装置
JP4459025B2 (ja) * 2004-11-12 2010-04-28 キヤノン株式会社 現像剤供給容器
JP2007219417A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーカートリッジ,プロセスカートリッジ,イメージングカートリッジおよびそれらが取り付けられる画像形成装置
JP2008129561A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Kyocera Mita Corp トナー補給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5056032B2 (ja) * 2007-01-30 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 現像装置およびトナーカートリッジ
JP5067865B2 (ja) * 2007-02-21 2012-11-07 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び画像形成装置
JP2009042567A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sharp Corp トナー補給装置及び画像形成装置
JP2009098409A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013160874A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783924B2 (ja) 画像形成装置
JP5377686B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5568597B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5764106B2 (ja) 画像形成装置
WO2013115014A1 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5699106B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5953287B2 (ja) 画像形成装置
JP5481502B2 (ja) 画像形成装置及び現像器
JP5828432B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5719795B2 (ja) 画像形成装置
JP5632422B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5891281B2 (ja) 画像形成装置
JP5622958B2 (ja) 画像形成装置
JP5632557B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5722277B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
JP5589010B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5657770B2 (ja) 画像形成装置
JP5622959B2 (ja) 画像形成装置
JP5632558B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP7102891B2 (ja) トナー容器、画像形成装置及びトナーキット
JP5750557B2 (ja) トナー容器
JP5755384B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5733873B1 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP2014197216A (ja) 画像形成装置及びトナー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150