JP5828432B2 - 画像形成装置及びトナー容器 - Google Patents

画像形成装置及びトナー容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5828432B2
JP5828432B2 JP2013061400A JP2013061400A JP5828432B2 JP 5828432 B2 JP5828432 B2 JP 5828432B2 JP 2013061400 A JP2013061400 A JP 2013061400A JP 2013061400 A JP2013061400 A JP 2013061400A JP 5828432 B2 JP5828432 B2 JP 5828432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
cover
toner container
shutter
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013061400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014186183A (ja
Inventor
了 中村
了 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013061400A priority Critical patent/JP5828432B2/ja
Priority to CN201410108621.1A priority patent/CN104076655B/zh
Priority to US14/223,986 priority patent/US9110404B2/en
Publication of JP2014186183A publication Critical patent/JP2014186183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828432B2 publication Critical patent/JP5828432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers

Description

本発明は、画像形成装置及びこの画像形成装置に設けられるトナー容器に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置は、感光体ドラム等の表面に形成された静電潜像に現像器からトナーを供給することで、現像処理を行っている。また、このような現像処理に用いられるトナーは、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能なトナー容器から現像器に供給されている。
上記のトナー容器は、トナーを排出する排出口を有する容器本体と、上記の排出口を開閉するシャッターと、を備えている。例えば、特許文献1には、容器本体に回転可能に装着され、この回転に伴って排出口を開閉するシャッター(「シャッタシリンダ60」参照)を備えたトナー容器(「トナーコンテナ20」参照)が開示されている。この従来技術においては、トナー容器に設けられたロック部材でシャッターを閉止姿勢にロックすることで、トナー容器の輸送中にトナー容器からトナーが漏洩するのを防止している。
特開2009−168856号公報
上記の従来技術は、トナー容器を単体で輸送することを前提としている(特許文献1の段落0151及び0152参照)。この場合、トナー容器を装置本体とは別に梱包することになり、これに伴って、梱包材の容量や点数が増加し、輸送コストの上昇を招くことになる。
また、上記のような構成のトナー容器を備えた画像形成装置では、ユーザー等の作業者の誤操作により、シャッターによって排出口が閉止されたままトナー容器が装置本体に装着され、トナー容器を覆うカバーが閉止される場合がある。このような場合には、トナー容器内のトナーを現像器に供給することができなくなる。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、シャッターによって排出口が閉止されたままカバーが閉止されるのを確実に回避することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、トナーを排出する排出口を有する容器本体と、前記排出口を開閉するシャッターと、該シャッターに接続されるレバーと、を備えたトナー容器と、該トナー容器が着脱可能に装着される装置本体と、該装置本体に開閉可能に取り付けられて前記トナー容器の少なくとも一部を覆うカバーと、を備え、前記レバーは、前記シャッターに前記排出口を閉止させ、且つ、前記カバーと干渉する閉口位置と、前記シャッターに前記排出口を開放させ、且つ、前記カバーと干渉せずに該カバーの閉止を許容する開口位置と、の間で移動可能に設けられ、前記レバーが前記閉口位置にある状態で前記カバーが閉止されると、該カバーが前記レバーを押圧して該レバーが前記閉口位置から前記開口位置まで移動することを特徴とする。
このような構成により、レバーが閉口位置にある状態でトナー容器が装置本体に装着されたとしても、カバーが閉止されるのに連動して、レバーを閉口位置から開口位置まで移動させることができる。そのため、シャッターによって排出口が閉止されたままカバーが閉止されるのを確実に回避することが可能となる。
本発明の画像形成装置は、前記レバーが前記開口位置にある状態で前記カバーが開放されると、該カバーが前記レバーを押圧して該レバーが前記開口位置から前記閉口位置まで移動しても良い。
このような構成により、カバーが開放されるのに連動して、レバーを開口位置から閉口位置まで移動させることができる。そのため、シャッターが排出口を開放したままトナー容器が装置本体から取り外されるのを防止することができる。
前記カバーの内面には突起部が設けられ、前記レバーが前記閉口位置にある状態で前記カバーが閉止されると、前記突起部が前記レバーを押圧して該レバーが前記閉口位置から前記開口位置まで移動すると共に、該開口位置まで移動した前記レバーに前記突起部が対向しても良い。
このような構成により、カバーが閉止された時にレバーが開口位置にある状態を確実に維持することができる。
前記カバーは、前記トナー容器の側方を覆う側板と、該側板の上端から内側に屈曲され、前記トナー容器の上方を覆う上板と、を備え、前記側板の下端側には支軸が設けられ、該支軸を中心に前記カバーが回転することで、該カバーが開閉するように構成されていても良い。
このような構成により、カバーが閉止される際にカバーによってレバーを押圧し易くなり、レバーを確実に閉口位置から開口位置まで移動させることができる。
前記レバーは、前記シャッターに前記排出口を閉止させ、且つ、前記カバーと干渉せずに該カバーの閉止を許容する輸送用位置まで移動可能に設けられていても良い。
このような構成により、レバーが輸送用位置にある状態でトナー容器を装置本体に装着すれば、シャッターが排出口を閉止した状態でカバーを閉止することができる。これに伴って、輸送中にトナー容器からトナーが漏洩するのを確実に防止しつつ、トナー容器を装置本体と同梱して出荷することが可能となる。そのため、トナー容器専用の梱包材が不要となり、輸送コストの削減を図ることができる。
本発明のトナー容器は、画像形成装置の装置本体に着脱可能に装着され、開閉可能なカバーによって少なくとも一部を覆われるトナー容器であって、トナーを排出する排出口を有する容器本体と、前記排出口を開閉するシャッターと、該シャッターに接続されるレバーと、を備え、該レバーは、前記シャッターに前記排出口を閉止させ、且つ、前記カバーと干渉する閉口位置と、前記シャッターに前記排出口を開放させ、且つ、前記カバーと干渉せずに該カバーの閉止を許容する開口位置と、の間で移動可能に設けられ、前記レバーが前記閉口位置にある状態で前記カバーが閉止されると、該カバーが前記レバーを押圧して該レバーが前記閉口位置から前記開口位置まで移動しても良い。
このような構成により、レバーが閉口位置にある状態でトナー容器が装置本体に装着されたとしても、カバーが閉止されるのに連動して、レバーを閉口位置から開口位置まで移動させることができる。そのため、シャッターによって排出口が閉止されたままカバーが閉止されるのを確実に回避することが可能となる。
本発明によれば、シャッターによって排出口が閉止されたままカバーが閉止されるのを確実に回避することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンターを示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナを示す右上側からの斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナを示す後側からの斜視断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナを示す分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンターのトナーコンテナにおいて、容器本体からレバーを取り外した状態を示す右前側からの斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナを示す右側面図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンターにおいて、レバーが開口位置にある状態でフロントカバーが閉止されている状態を示す断面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係るプリンターにおいて、フロントカバーが閉止された状態を示す側面図である。(b)は、本発明の第1の実施形態に係るプリンターにおいて、フロントカバーが開放された状態を示す側面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係るプリンターのトナーコンテナにおいて、レバーが輸送用位置にある状態を示す右側面図である。(b)は、本発明の第1の実施形態に係るプリンターのトナーコンテナにおいて、レバーが閉口位置にある状態を示す右側面図である。(c)は、本発明の第1の実施形態に係るプリンターのトナーコンテナにおいて、レバーが開口位置にある状態を示す右側面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係るプリンターのトナーコンテナにおいて、レバーが輸送用位置にある状態を示す下側からの斜視図である。(b)は、本発明の第1の実施形態に係るプリンターのトナーコンテナにおいて、レバーが閉口位置にある状態を示す下側からの斜視図である。(c)は、本発明の第1の実施形態に係るプリンターのトナーコンテナにおいて、レバーが開口位置にある状態を示す下側からの斜視図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係るプリンターのトナーコンテナにおいて、レバーの把持部がストッパーに係合している状態を示す模式図である。(b)は、本発明の第1の実施形態に係るプリンターのトナーコンテナにおいて、レバーの把持部がストッパーに対する係合状態から係合解除状態へと移行する途中の状態を示す模式図である。(c)は、本発明の第1の実施形態に係るプリンターのトナーコンテナにおいて、レバーの把持部のストッパーに対する係合が解除された状態を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンターにおいて、レバーが閉口位置にある状態からフロントカバーを閉止していく途中の状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るプリンターにおいて、レバーが開口位置にある状態でフロントカバーが閉止されている状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るプリンターにおいて、レバーが開口位置にある状態からフロントカバーを開放していく途中の状態を示す断面図である。
<第1の実施形態>
まず、図1、図2を用いて、電子写真方式のプリンター1(画像形成装置)の全体の構成について説明する。図1、図2の矢印Frは、プリンター1の前側(正面側)を示している(図3以降も同様である)。
プリンター1は、箱型形状のプリンター本体2(装置本体)を備えており、プリンター本体2の下部には用紙(図示せず)を収納する給紙カセット3が収容され、プリンター本体2の上下方向中央部には排紙トレイ4が設けられている。プリンター本体2の上前部には、トナーコンテナ5(トナー容器)が着脱可能に装着され、トナーコンテナ5の上方には、フロントカバー6(カバー)が開閉可能に取り付けられている。プリンター本体2の上端部には、画像読取装置7が設けられている。
図1に示されるように、プリンター本体2には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光器8が排紙トレイ4の下方に配置され、露光器8の下方には、画像形成部9が設けられている。画像形成部9には、像担持体である感光体ドラム10が回転可能に設けられており、感光体ドラム10の周囲には、帯電器11と、現像器12と、転写ローラー13と、クリーニング装置14とが、感光体ドラム10の回転方向(図1の矢印X参照)に沿って配置されている。
プリンター本体2の内部には、用紙の搬送経路15が設けられている。搬送経路15の上流端には給紙部16が設けられ、搬送経路15の中流部には、感光体ドラム10と転写ローラー13によって構成される転写部17が設けられ、搬送経路15の下流部には定着装置18が設けられ、搬送経路15の下流端には排紙部20が設けられている。搬送経路15の下方には、両面印刷用の反転経路21が形成されている。
次に、このような構成を備えたプリンター1の画像形成動作について説明する。
プリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置18の温度設定等の初期設定が実行される。そして、プリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
まず、帯電器11によって感光体ドラム10の表面が帯電された後、露光器8からのレーザー光(図1の二点鎖線P参照)により感光体ドラム10に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム10の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像を、現像器12がトナーによりトナー像に現像する。
一方、給紙部16によって給紙カセット3から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて転写部17へと搬送され、転写部17において感光体ドラム10上のトナー像が用紙に転写される。トナー像を転写された用紙は、搬送経路15を下流側へと搬送されて定着装置18に進入し、この定着装置18において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙部20から排紙トレイ4に排出される。なお、感光体ドラム10上に残留したトナーは、クリーニング装置14によって回収される。
次に、主に図3〜図7を用いて、トナーコンテナ5の詳細について説明する。なお、図4は後側からの斜視断面図であるため、図面上の左右関係と実際の左右関係が逆転している。つまり、図4における図面上の右側がトナーコンテナ5の左側であり、図4における図面上の左側がトナーコンテナ5の右側である。
図3に示されるように、トナーコンテナ5は、左右方向に長い形状を成している。図4に示されるように、トナーコンテナ5は、上面が開口された箱型形状の容器本体22と、容器本体22の後下部に収容される搬送スクリュー23と、容器本体22の略中央に収容される攪拌パドル24と、容器本体22の上面を覆う蓋体25と、容器本体22の右端部に装着されるレバー26と、レバー26と共に容器本体22の右端部に配置される伝達部材27と、容器本体22の右下端部に装着されるシャッター28と、を備えている。なお、図6及び図7では、伝達部材27の記載が省略されている。
容器本体22は、トナーを収容しており、左右方向に長い形状を成している。図4に示されるように、容器本体22の左端壁30にはトナー充填口31が形成され、トナー充填口31はキャップ32によって塞がれている。容器本体22の上端外周には、本体側フランジ部33が設けられている。
容器本体22の右下端部には、円筒状の排出用ダクト34が右方に向かって突設され、排出用ダクト34の右端部には開口部36が形成されている。排出用ダクト34の底部には、トナーを排出する排出口35が穿設されている。排出用ダクト34の下部外周にはシール部材37が取り付けられ、シール部材37には排出口35と対応する位置に連通口38が穿設されている。
図5に示されるように、容器本体22の右端壁40の中央には、連通穴41を有する円筒状のボス42が右側(外側)に向かって突設されている。容器本体22の右端壁40の右面(外面)には、ボス42の後上方に規制リブ43が突設されている。規制リブ43の下方には、突起44が設けられている。
図6に示されるように、容器本体22の右端壁40の右面(外面)には、ストッパー45が、ボス42の前上方に突設されている。ストッパー45は、連結リブ46によって規制リブ43と連結されている。
ストッパー45は、ボス42を中心として円弧状に湾曲する湾曲片47と、湾曲片47の上部後側に連結される係合片48と、係合片48の上方に配置される補強片49と、係合片48と補強片49を連結する連結片50と、を備えている。湾曲片47の下部と上下方向中央部には、後方に向かって補助片51が突設されている。係合片48は、上下一対の係合板52を備えており、横向きU字状を成している。補強片49と各係合板52には、それぞれ傾斜部53が設けられている。各傾斜部53は、前側から後側に向かって容器本体22の右端壁40の右面からの突出長さが長くなるように傾斜している。
図4に示されるように、搬送スクリュー23は、左右方向に長い形状を成しており、容器本体22に回転可能な状態で収容されている。搬送スクリュー23は、棒状の回転軸54と、この回転軸54の外周に同心で設けられるスパイラルフィン55と、を備えている。回転軸54の左端部は、容器本体22の左端壁30に軸支されている。回転軸54及びスパイラルフィン55の右側部は、排出用ダクト34内に挿入されている。回転軸54の右端部は、開口部36を介して排出用ダクト34よりも右方に突出しており、この突出部分には搬送用ギア56が固定されている。
攪拌パドル24は、搬送スクリュー23の上前方に配置されており、左右方向に長い形状を成している。攪拌パドル24は、容器本体22に回転可能な状態で収容されている。攪拌パドル24は、枠板状を成す支持枠57と、支持枠57によって支持されるシート状の攪拌羽根58と、を備えている。支持枠57の左右両端部は、容器本体22の左端壁30と右端壁40に軸支されている。攪拌羽根58は、例えば、ルミラー(登録商標)等の合成樹脂製シートによって構成されている。攪拌羽根58の一側は、左右方向に沿って支持枠57に固定されている。
蓋体25の下端には、容器本体22の本体側フランジ部33と対応する形状の蓋体側フランジ部59が設けられており、本体側フランジ部33と蓋体側フランジ部59が超音波溶着されることで、容器本体22と蓋体25が一体化されている。
図7に示されるように、レバー26は、側面視で円形の輪郭を有するレバー本体60を備えている。レバー本体60は、容器本体22の右端壁40に設けられたボス42の外周に装着されており、これにより、レバー26が容器本体22に回転可能に支持され、レバー26が容器本体22の右端壁40の右面に沿って回転するようになっている。レバー本体60の上部には、把持部61が径方向外側に向かって突設されている。把持部61の上端は蓋体25の右方まで延びている。図6に示されるように、把持部61は中空状を成しており、把持部61の前下部には凹部62が形成されている。レバー本体60には、把持部61よりも前方に突片63が径方向外側に向かって設けられている。レバー本体60の後下部の外周には、レバー側ギア64(図7参照)が設けられている。
図5に示されるように、伝達部材27は、円盤状の伝達部材本体65を備えている。伝達部材本体65の右面(外面)には、伝達用カップリング66が突設されている。この伝達用カップリング66は、モーター等の駆動部(図示せず)に接続された駆動用カップリング(図示せず)に着脱可能に連結されている。そのため、上記の駆動部が回転すると、この回転が伝達部材27に伝達され、伝達部材27が回転するようになっている。
伝達部材本体65の左面(内面)には、挿入片67が突設されている。挿入片67は、容器本体22のボス42に設けられた連通穴41に挿入され、攪拌パドル24の支持枠57に連結されている。そのため、伝達部材27が回転すると、この回転が攪拌パドル24に伝達されて攪拌パドル24が回転し、容器本体22内のトナーが攪拌されながら搬送スクリュー23側へと搬送されるようになっている。
伝達部材本体65の外周には伝達用ギア68が設けられている。伝達用ギア68は、搬送スクリュー23の搬送用ギア56と噛合している。これにより、伝達部材27が回転すると、この回転が搬送スクリュー23に伝達されて搬送スクリュー23が回転し、容器本体22内のトナーが排出口35から排出され、現像器12(図1参照)の内部へと導入されるようになっている。伝達部材本体65の径方向外側部には、円弧状に湾曲する開口部69が設けられている。
シャッター28は、略円筒状を成しており、容器本体22の排出用ダクト34の外周に回転可能に装着されている。シャッター28の下面には、排出用開口部70が形成されている。図7に示されるように、シャッター28には、略扇型形状のガイド片71が突設されている。ガイド片71には円弧状のガイド穴72が設けられており、このガイド穴72に容器本体22の突起44が係合している。
図4に示されるように、シャッター28には円筒状の軸受部73が設けられ、この軸受部73には、搬送スクリュー23の回転軸54の右端部が軸支されている。軸受部73の右方にはギア収納部74が設けられ、このギア収納部74には搬送用ギア56が収納されている。図5に示されるように、ギア収納部74には連通開口部75が形成されており、この連通開口部75を介して搬送用ギア56をギア収納部74に収納できるようになっている。
シャッター28には、シャッター側ギア76が設けられ、このシャッター側ギア76がレバー26のレバー側ギア64と噛合することで、シャッター28にレバー26が接続されている。これにより、レバー26の回転に伴ってシャッター28がレバー26とは逆方向に回転するようになっている。シャッター28の右端部には、小判型のロック片77が設けられている。シャッター28の下部には、排出用開口部70の右方に押圧突起78が設けられている。
次に、図8、図9を用いて、フロントカバー6について説明する。以下、上下左右前後等の方向を示す用語は、フロントカバー6が閉止された状態(図8参照)を基準として用いる。
図8に示されるように、フロントカバー6は、トナーコンテナ5の側方(本実施形態では、前方)を覆う側板80と、側板80の上端から内側(本実施形態では後側)に屈曲され、トナーコンテナ5の上方を覆う上板81と、を備えており、断面略L字状を成している。
側板80は、垂直方向に延びている。側板80の下端側には支軸82が設けられている。そして、図9に示されるように、支軸82を中心にフロントカバー6が回転することで、フロントカバー6が開閉するように構成されている。
図8に示されるように、上板81は、水平方向に延びている。上板81の内面(本実施形態では下面)には、側面視矩形状の基台部83が突設され、基台部83の下側には台形状の突起部84が設けられている。突起部84の前端部には、下方に向かって後方に傾斜する第1ガイド面85が形成され、突起部84の後端部には、下方に向かって前方に傾斜する第2ガイド面86が形成されている。
上記の如く構成されたものにおいて、レバー26の動作を、主に図10〜図12を用いて説明する。なお、図12では、ストッパー45のうちの係合片48の一部のみが表示されている。
プリンター1の出荷時には、図10(a)に示されるように、レバー26の把持部61が前傾しており、図11(a)に示されるように、シャッター28が容器本体22の排出口35を閉止している。また、図12(a)に示されるように、レバー26の把持部61がストッパー45に係合することで、レバー26の回転が規制されている。この時のレバー26の位置を、「輸送用位置」と称する。
このようにレバー26が輸送用位置にある状態でフロントカバー6を閉止していくと、図8に一点鎖線で示されるように、フロントカバー6の突起部84の第1ガイド面85がレバー26の把持部61と対向する。その際、レバー26の把持部61とフロントカバー6の突起部84は干渉せずに、フロントカバー6の閉止が許容される。
一方で、プリンター1の使用時には、図10(a)に矢印Aで示されるように、ユーザーやサービスマン等の作業者がレバー26の把持部61を後側に押圧する。この押圧により、図12(b)に示されるように、レバー26の把持部61がストッパー45の各傾斜部53(図12(a)〜図12(c)では、上側の係合板52の傾斜部53のみを表示)に沿って後側に移動していく。その際、レバー26の把持部61に設けられた凹部62(図6等参照)が、下側の係合板52に係合することで、レバー26を後側に回転させるのに必要な押圧力が、若干小さくなる。
レバー26の把持部61が継続して後側に押圧されると、図12(c)に示されるように、レバー26の把持部61がストッパー45の各傾斜部53を乗り越える。これにより、図10(b)に示されるように、レバー26の把持部61のストッパー45に対する係合が解除されて、輸送用位置よりも僅かに後側の位置までレバー26が回転する。この時のレバー26の位置を、「閉口位置」と称する。このようにレバー26が輸送用位置から閉口位置まで回転すると、これに伴ってシャッター28も僅かに回転するが、図11(b)に示されるように、依然としてシャッター28は容器本体22の排出口35を閉止している。
このようにレバー26が閉口位置にある状態でフロントカバー6を閉止しようとしても、図8に二点鎖線で示されるように、レバー26の把持部61とフロントカバー6の突起部84が干渉するため、フロントカバー6の閉止が妨げられる。
次に、図10(b)に矢印Bで示されるように、作業者によってレバー26が更に後側に押圧されると、図10(c)に示されるように、レバー26が閉口位置よりも更に後側の位置まで回転する。この時のレバー26の位置を「開口位置」と称する。このようにレバー26が開口位置にある状態でフロントカバー6を閉止していくと、図8に実線で示されるように、フロントカバー6の突起部84の第2ガイド面86がレバー26の把持部61と対向する。その際、レバー26の把持部61とフロントカバー6の突起部84は干渉せずにフロントカバー6の閉止が許容される。
上記のように閉口位置から開口位置までレバー26が回転すると、レバー26に接続されたシャッター28も回転する。これに伴って、図11(c)に示されるようにシャッター28が容器本体22の排出口35を開放し、容器本体22の内部と現像器12の内部が連通する。そのため、トナーコンテナ5から現像器12へのトナーの供給が可能となる。また、このように閉口位置から開口位置までレバー26が回転すると、トナーコンテナ5のプリンター本体2からの取り外しが規制される。
なお、トナーコンテナ5を交換する際には、レバー26を開口位置から閉口位置まで回転させることで、シャッター28によって容器本体22の排出口35を閉止する。これに伴って、トナーコンテナ5のプリンター本体2からの取り外しが許容される。この状態で、トナーコンテナ5をプリンター本体2から引き出せば良い。
以上のように本実施形態では、レバー26が輸送用位置にある状態でトナーコンテナ5をプリンター本体2に装着することで、シャッター28が容器本体22の排出口35を閉止した状態でフロントカバー6を閉止することができる。これに伴って、輸送中にトナーコンテナ5からトナーが漏洩するのを確実に防止しつつ、トナーコンテナ5をプリンター本体2と同梱して出荷することが可能となる。そのため、トナーコンテナ5を梱包するための専用の梱包材が不要となり、輸送コストの削減を図ることができる。
また、レバー26が輸送用位置にある状態では、レバー26の把持部61がストッパー45に係合してレバー26の回転が規制されるため、レバー26が輸送用位置にある状態を確実に維持することが可能となる。従って、プリンター1の輸送中にレバー26が輸送用位置から閉口位置を通過して開口位置まで回転してしまうのを回避することができる。そのため、プリンター1の輸送中にトナーコンテナ5からトナーが漏洩するような不具合を防止することができる。
また、レバー26が輸送用位置にある状態でフロントカバー6が閉止された際には、フロントカバー6の突起部84に設けられた第1ガイド面85がレバー26の把持部61と対向することによって、レバー26が輸送用位置にある状態を確実に維持することができる。
また、レバー26の把持部61がストッパー45との係合状態から係合解除状態へと移行する際に、レバー26の把持部61がストッパー45の各傾斜部53を乗り越えるように構成されているため、一旦輸送用位置から閉口位置まで回転したレバー26が輸送用位置に復元するのを防止することができる。
ところで、本実施形態では前述のように、レバー26が閉口位置にある状態でフロントカバー6を閉止しようとしても、レバー26の把持部61とフロントカバー6の突起部84が干渉するため、フロントカバー6の閉止が妨げられる(図8の二点鎖線参照)。しかしながら、レバー26が閉口位置にある状態であっても、作業者がフロントカバー6を強い力で下側に押し込んだ場合には、誤ってフロントカバー6が閉止されてしまう可能性がある。そこで、本実施形態では以下のようにして、レバー26が閉口位置にある状態のままでフロントカバー6が閉止されるのを確実に防止している。
図13に矢印Cで示されるように、レバー26が閉口位置にある状態でフロントカバー6を閉止していくと、フロントカバー6に設けられた突起部84の第2ガイド面86が、レバー26の把持部61に当接し、レバー26の把持部61を後側に押圧する。この押圧により、図13に矢印Dで示されるように、レバー26が後側に回転する。そして、フロントカバー6が完全に閉止されると、図8に実線で示されるように、レバー26が閉口位置から開口位置まで回転し、開口位置まで回転したレバー26の把持部61に突起部84の第2ガイド面86が対向する。
本実施形態では以上のように、レバー26が閉口位置にある状態でトナーコンテナ5がプリンター本体2に装着されたとしても、フロントカバー6が閉止されるのに連動して、レバー26を閉口位置から開口位置まで回転させることができる。そのため、シャッター28によって排出口35が閉止されたままフロントカバー6が閉止されるのを確実に回避することが可能となる。
また、閉口位置から開口位置まで回転したレバー26の把持部61に突起部84の第2ガイド面86が対向するように構成されている。そのため、フロントカバー6が閉止された時にレバー26が開口位置にある状態を確実に維持することができる。
また、側板80の下端側に設けられた支軸82を中心にフロントカバー6が回転することで、フロントカバー6が開閉するように構成されている。そのため、フロントカバー6が閉止される際にフロントカバー6の突起部84によってレバー26の把持部61を押圧し易くなり、レバー26を確実に閉口位置から開口位置まで回転させることができる。
本実施形態では、フロントカバー6の側板80がトナーコンテナ5の前方を覆う場合について説明したが、他の異なる実施形態では、フロントカバー6の側板80がトナーコンテナ5の左方、右方、後方等を覆っても良い。つまり、「トナーコンテナ5の側方」には、トナーコンテナ5の上方と下方を除くあらゆる方向が含まれる。
本実施形態では、フロントカバー6に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、上カバー(トップカバー)、左カバー、右カバー、後カバー等に本発明の構成を適用しても良い。
本実施形態では、レバー26とシャッター28を別体に形成する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、レバー26とシャッター28を一体に形成しても良い。
本実施形態では、プリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等のプリンター1以外の画像形成装置に本発明の構成を適用しても良い。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について、図14、図15を用いて説明する。なお、フロントカバー6以外の構成については、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。以下、上下左右前後等の方向を示す用語は、フロントカバー6が閉止された状態(図14参照)を基準として用いる。
フロントカバー6の上板81には、突起部84の後方に押圧部91が設けられている。押圧部91は、上下方向に延びる前後一対の側壁部92と、前後方向に延びて前後一対の側壁部92の下端部を連結する底壁部93と、を備えており、断面コ字状を成している。前側の側壁部92の上端部は、水平方向に延びる連結部94によって、基台部83の後端部と連結されている。フロントカバー6のその他の構成については、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
上記のように構成されたものにおいて、フロントカバー6を閉止するのに伴ってレバー26が閉口位置から開口位置まで回転する動作については、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
一方で、図14に矢印Eで示されるように、レバー26が開口位置にある状態でフロントカバー6を開放していくと、フロントカバー6の押圧部91の前側の側壁部92がレバー26の把持部61に当接し、レバー26の把持部61を前側に押圧する。この押圧により、図14に矢印Fで示されるように、レバー26が前側に回転する。そして、フロントカバー6が更に開放されると、図15に示されるように、レバー26が開口位置から閉口位置まで回転する。
本実施形態では上記のように、フロントカバー6が開放されるのに連動して、レバー26を開口位置から閉口位置まで回転させることができる。そのため、シャッター28が排出口35を開放したままトナーコンテナ5がプリンター本体2から取り外されるのを防止することができる。
特に、本実施形態のプリンター1は、レバー26が開口位置にある状態ではトナーコンテナ5のプリンター本体2からの取り外しが規制され、レバー26を開口位置から閉口位置まで回転させることで、トナーコンテナ5のプリンター本体2からの取り外しが許容されるように構成されている。そのため、フロントカバー6を開放する動作と連動してレバー26を開口位置から閉口位置まで回転させることで、フロントカバー6を開放する動作とレバー26を開口位置から閉口位置まで回転させる動作を別個に行う場合と比較して、トナーコンテナ5をプリンター本体2から取り外す作業の工程を少なくして、トナーコンテナ5を容易に交換することが可能となる。
1 プリンター(画像形成装置)
2 プリンター本体(装置本体)
5 トナーコンテナ(トナー容器)
6 フロントカバー(カバー)
22 容器本体
26 レバー
28 シャッター
35 排出口
80 側板
81 上板
82 支軸
84 突起部

Claims (4)

  1. トナーを排出する排出口を有する容器本体と、前記排出口を開閉するシャッターと、該シャッターに接続されるレバーと、を備えたトナー容器と、
    該トナー容器が着脱可能に装着される装置本体と、
    該装置本体に開閉可能に取り付けられて前記トナー容器の少なくとも一部を覆うカバーと、を備え、
    前記レバーは、
    前記シャッターに前記排出口を閉止させ、且つ、前記カバーと干渉する閉口位置と、
    前記シャッターに前記排出口を開放させ、且つ、前記カバーと干渉せずに該カバーの閉止を許容する開口位置と、の間で移動可能に設けられ、
    前記レバーが前記閉口位置にある状態で前記カバーが閉止されると、該カバーが前記レバーを押圧して該レバーが前記閉口位置から前記開口位置まで移動し、
    前記レバーが前記開口位置にある状態で前記カバーが開放されると、該カバーが前記レバーを押圧して該レバーが前記開口位置から前記閉口位置まで移動することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記カバーの内面には突起部が設けられ、
    前記レバーが前記閉口位置にある状態で前記カバーが閉止されると、前記突起部が前記レバーを押圧して該レバーが前記閉口位置から前記開口位置まで移動し、該開口位置まで移動した前記レバーに前記突起部が対向することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記カバーは、
    前記トナー容器の側方を覆う側板と、
    該側板の上端から内側に屈曲され、前記トナー容器の上方を覆う上板と、を備え、
    前記側板の下端側には支軸が設けられ、該支軸を中心に前記カバーが回転することで、該カバーが開閉するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記レバーは、前記シャッターに前記排出口を閉止させ、且つ、前記カバーと干渉せずに該カバーの閉止を許容する輸送用位置まで移動可能に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013061400A 2013-03-25 2013-03-25 画像形成装置及びトナー容器 Active JP5828432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061400A JP5828432B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 画像形成装置及びトナー容器
CN201410108621.1A CN104076655B (zh) 2013-03-25 2014-03-21 图像形成装置以及调色剂容器
US14/223,986 US9110404B2 (en) 2013-03-25 2014-03-24 Image forming apparatus and toner case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061400A JP5828432B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 画像形成装置及びトナー容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014186183A JP2014186183A (ja) 2014-10-02
JP5828432B2 true JP5828432B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=51569239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061400A Active JP5828432B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 画像形成装置及びトナー容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9110404B2 (ja)
JP (1) JP5828432B2 (ja)
CN (1) CN104076655B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160143391A (ko) * 2015-06-05 2016-12-14 에스프린팅솔루션 주식회사 현상제 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP6390564B2 (ja) * 2015-09-11 2018-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6206530B2 (ja) 2016-03-31 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ
JP7443686B2 (ja) * 2019-07-22 2024-03-06 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP2022165232A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672889B2 (ja) * 2001-03-14 2011-04-20 株式会社リコー トナー補給装置
CN100501603C (zh) * 2005-05-11 2009-06-17 兄弟工业株式会社 处理盒,盒,图像携带体盒,显影盒,色粉盒,和图像形成设备
JP2007093697A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Canon Inc 現像剤供給容器
JP5120766B2 (ja) * 2006-12-27 2013-01-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5103195B2 (ja) 2008-01-10 2012-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナーコンテナ
JP5286175B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US9110404B2 (en) 2015-08-18
CN104076655A (zh) 2014-10-01
CN104076655B (zh) 2017-12-29
US20140286679A1 (en) 2014-09-25
JP2014186183A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568597B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5377686B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5695611B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5783924B2 (ja) 画像形成装置
JP5828432B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5953287B2 (ja) 画像形成装置
JP2008170898A (ja) トナーコンテナ
WO2013115014A1 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5719795B2 (ja) 画像形成装置
JP5481502B2 (ja) 画像形成装置及び現像器
JP5622958B2 (ja) 画像形成装置
JP5722277B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5622960B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5622959B2 (ja) 画像形成装置
JP5663689B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5622961B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP7230527B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5632557B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5891281B2 (ja) 画像形成装置
JP5589010B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP6170876B2 (ja) 画像形成装置
JP5632558B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5657770B2 (ja) 画像形成装置
JP5755384B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5733873B1 (ja) トナー容器及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150