JP5695611B2 - 画像形成装置及びトナー容器 - Google Patents

画像形成装置及びトナー容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5695611B2
JP5695611B2 JP2012175601A JP2012175601A JP5695611B2 JP 5695611 B2 JP5695611 B2 JP 5695611B2 JP 2012175601 A JP2012175601 A JP 2012175601A JP 2012175601 A JP2012175601 A JP 2012175601A JP 5695611 B2 JP5695611 B2 JP 5695611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner container
operation position
lever
toner
advance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012175601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035388A (ja
Inventor
智也 穗谷
智也 穗谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012175601A priority Critical patent/JP5695611B2/ja
Priority to US13/960,730 priority patent/US8958728B2/en
Priority to CN201310339669.9A priority patent/CN103576509B/zh
Publication of JP2014035388A publication Critical patent/JP2014035388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695611B2 publication Critical patent/JP5695611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びこの画像形成装置に設けられるトナー容器に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置では、感光体ドラム等の表面に形成された静電潜像に現像器からトナーを供給することで、現像処理を行っている。また、このような現像処理に用いられるトナーは、トナーコンテナや中間ホッパー等のトナー容器から現像器に供給されている。
上記したトナー容器は、トナーを排出するための排出口が設けられた容器本体と、この容器本体に回転可能に設けられる回転部材(例えば、攪拌パドルや搬送スクリュー)と、この回転部材に接続される伝達カップリングと、を有しており、モーター等の駆動源に接続された駆動カップリングが上記の伝達カップリングに連結されることで、回転部材が回転するように構成されている。
例えば、特許文献1には、装着部材(「プリンタ本体2」参照)にトナー容器を装着する動作に連動して、駆動カップリング(「プリンタ側ジョイント部材70」参照)を伝達カップリング(「コンテナ側ジョイント部材60」参照)に連結する構成が開示されている。
特開2008−40377号公報
トナー容器は消耗品であるため、極力構成を簡易化することが望まれる。しかしながら、特許文献1においては、駆動カップリングを押圧して後退させるための押圧片をトナー容器に設けており、これに伴って、トナー容器の構成が複雑化していた。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、トナー容器の構成の複雑化を招くことなく、駆動カップリングに伝達カップリングを確実に連結させることを目的とする。
本発明の画像形成装置は、トナーを収容するトナー容器と、該トナー容器が着脱可能に装着される装着部材と、を備えた画像形成装置であって、前記トナー容器は、トナーを排出するための排出口が設けられた容器本体と、該容器本体に回転可能に設けられる回転部材と、該回転部材に接続される伝達カップリングと、を備え、前記装着部材は、駆動源に接続される駆動カップリングと、該駆動カップリングと所定の間隔を介して配置される離間位置と、該離間位置よりも前記駆動カップリングに近接する近接位置と、の間で進退する進退部材と、該進退部材を前記離間位置に移動させる第1の操作位置と、前記進退部材を前記近接位置に移動させる第2の操作位置と、の間で移動可能に設けられるレバーと、を備え、前記トナー容器を前記装着部材に装着すると、前記トナー容器が前記進退部材に係合し、前記トナー容器を前記装着部材に装着した状態で前記レバーを前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動させると、前記トナー容器が前記進退部材と共に前記駆動カップリングに近接する方向に移動し、前記伝達カップリングが前記駆動カップリングに連結されることを特徴とする。
このような構成を採用することで、駆動カップリングを押圧するための部材をトナー容器に設けることなく、伝達カップリングを駆動カップリングに確実に連結させることができ、消耗品であるトナー容器の構成を簡易なものとすることができる。
前記レバーには、該レバーが前記第1の操作位置にある状態で前記トナー容器の前記装着部材への装着方向に延びる腕部が設けられていても良い。
このような構成を採用することで、トナー容器を装着部材に装着するためのガイドとしての機能をレバーに持たせることが可能となり、レバーの多機能化を図ることができる。
前記容器本体には、規制溝が設けられ、前記レバーには、規制突起が設けられ、前記レバーを前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動させると、前記規制溝に前記規制突起が係合して、前記駆動カップリングから離間する方向への前記トナー容器の移動が規制されても良い。
このような構成を採用することで、伝達カップリングと駆動カップリングの連結が不用意に解除されるのを確実に防止することが可能となる。
前記トナー容器は、前記進退部材の進退方向と交差する方向に沿って前記装着部材に装着されるように設けられ、前記規制溝には、ロック部が設けられ、前記規制突起には、ロック溝が設けられ、前記レバーを前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動させると、前記ロック部が前記ロック溝に係合して、前記トナー容器の装着方向手前側への移動が規制されても良い。
このような構成を採用することで、トナー容器を装着部材に装着した状態を確実に維持することが可能になる。
前記ロック部及び前記ロック溝は、機種、トナーの色又は仕向地ごとに異なる位置に設けられていても良い。
このような構成を採用することで、機種、トナーの色又は仕向地の一致する適切なトナー容器を装着部材に装着することをユーザーに促すことができる。
前記トナー容器の外面の少なくとも一部を覆う開閉可能なカバーと、前記トナー容器に設けられて前記排出口を開閉するシャッターと、を備え、前記レバーが前記第1の操作位置にある状態では、前記シャッターが前記排出口を閉止すると共に前記レバーと前記カバーが干渉し、前記レバーが前記第2の操作位置にある状態では、前記シャッターが前記排出口を開放すると共に前記カバーの閉止が許容されても良い。
このような構成を採用することで、画像形成装置の使用時に、レバーが第1の操作位置にある状態でトナー容器が装着部材に装着された場合には、レバーとカバーが干渉してカバーの閉止が妨げられる。そのため、シャッターによって排出口が閉止されたまま誤ってカバーが閉止されようとしていることをユーザーに認知させて、以後の誤操作を防止することが可能となる。更に、画像形成装置の使用時に、レバーを第2の操作位置に移動させた場合には、シャッターが排出口を開放した状態でカバーを閉止し、画像形成動作を行うことが可能となる。
前記レバーは、前記第1の操作位置及び前記第2の操作位置とは異なる第3の操作位置まで移動可能に設けられ、前記レバーが前記第3の操作位置にある状態では、前記シャッターが前記排出口を閉止すると共に前記カバーの閉止が許容されても良い。
このような構成を採用することで、レバーが第3の操作位置にある状態でトナー容器を装着部材に装着すれば、シャッターが排出口を閉止した状態でカバーを閉止することができる。これに伴って、輸送中にトナー容器からトナーが漏洩するのを確実に防止しつつ、トナー容器を装着部材に装着した状態で画像形成装置を出荷することが可能となる。そのため、トナー容器専用の梱包材が不要となり、梱包コストの削減を図ることができる。
前記トナー容器は、前記進退部材の進退方向と交差する方向に沿って前記装着部材に装着されるように設けられ、前記トナー容器には、ガイド突起が設けられ、前記装着部材には、ガイド片が設けられ、前記トナー容器を前記装着部材に装着した状態で前記レバーを前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動させると、前記トナー容器の装着方向における前記ガイド片の奥側に前記ガイド突起が移動して、前記トナー容器の前記装着方向手前側への移動が規制されても良い。
このような構成を採用することで、トナー容器を装着部材に装着した状態を確実に維持することが可能になる。
前記レバーは、回転可能に設けられ、前記進退部材は、スライド可能に設けられ、前記レバーを前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで回転させると、前記レバーが前記進退部材を押圧して、該進退部材が前記離間位置から前記近接位置までスライドしても良い。
このような構成を採用することで、簡易な構成によってレバーの回転を進退部材のスライドに変換することができる。
前記回転部材は、前記トナー容器内に収容されたトナーを攪拌する攪拌パドルと、該攪拌パドルによって攪拌されたトナーを前記排出口から排出する搬送スクリューと、であっても良い。
このような構成を採用することで、トナー容器内のトナーを排出口から効率的に排出することが可能となる。
本発明のトナー容器は、トナーを排出するための排出口が設けられた容器本体と、該容器本体に回転可能に設けられる回転部材と、該回転部材に接続される伝達カップリングと、を備えたトナー容器であって、駆動源に接続される駆動カップリングと、該駆動カップリングと所定の間隔を介して配置される離間位置と、該離間位置よりも前記駆動カップリングに近接する近接位置と、の間で進退する進退部材と、該進退部材を前記離間位置に移動させる第1の操作位置と、前記進退部材を前記近接位置に移動させる第2の操作位置と、の間で移動可能に設けられるレバーと、を備えた装着部材に着脱可能に装着され、前記トナー容器を前記装着部材に装着すると、前記トナー容器が前記進退部材に係合し、前記トナー容器を前記装着部材に装着した状態で前記レバーを前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動させると、前記トナー容器が前記進退部材と共に前記駆動カップリングに近接する方向に移動し、前記伝達カップリングが前記駆動カップリングに連結されることを特徴とする。
このような構成を採用することで、駆動カップリングを押圧するための部材をトナー容器に設けることなく、伝達カップリングを駆動カップリングに確実に連結させることができ、消耗品であるトナー容器の構成を簡易なものとすることができる。
本発明によれば、トナー容器の構成の複雑化を招くことなく、駆動カップリングに伝達カップリングを確実に連結させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナを現像器に装着した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナを示す後側からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナを示す前側からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、画像形成ユニットの概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、画像形成ユニットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの現像器において、レバーが第1の操作位置にある状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの現像器において、レバーが第2の操作位置にある状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの現像器において、(a)はレバーが第1の操作位置にある状態を示す模式的な平面図であり、(b)はレバーが第2の操作位置にある状態を示す模式的な平面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの現像器において、ガイド部材の周辺を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、(a)はトナーコンテナを現像器に装着する前の状態を示す右側面図であり、(b)はトナーコンテナを現像器に装着した状態を示す右側面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、(a)はトナーコンテナを現像器に装着する前の状態を示す斜視図であり、(b)はトナーコンテナを現像器に装着した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、(a)はレバーが第1の操作位置にあるときのトナーコンテナと現像器を示す斜視断面図であり、(b)はレバーが第2の操作位置にあるときのトナーコンテナと現像器を示す斜視断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、レバーが第2の操作位置にある状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、(a)はレバーが第1の操作位置にある状態を示す平断面図であり、(b)はレバーが第2の操作位置にある状態を示す平断面図であり、(c)はレバーが第3の操作位置にある状態を示す平断面図である。
まず、図1を用いて、電子写真方式のプリンター1の全体の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。以下、図1における紙面右側を、プリンター1の正面側(前側)とする。
プリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備えており、プリンター本体2の下部には用紙(図示せず)を収納する給紙カセット3が収容され、プリンター本体2の上面には排紙トレイ4が設けられている。排紙トレイ4の前方には、トナー容器としてのトナーコンテナ5が収容され、トナーコンテナ5の外面の上部及び前部を覆うようにして、開閉可能な上カバー6が設けられている。
プリンター本体2の上部には、排紙トレイ4の下方にレーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光器7が配置され、露光器7の下方には、画像形成部8が設けられている。画像形成部8には、像担持体である感光体ドラム10が回転可能に設けられており、感光体ドラム10の周囲には、帯電器11と、装着部材としての現像器12と、転写ローラー13と、クリーニング装置14とが、感光体ドラム10の回転方向(図1の矢印X参照)に沿って配置されている。
プリンター本体2の内部には、用紙の搬送経路15が設けられている。搬送経路15の上流端には給紙部16が設けられ、搬送経路15の中流部には、感光体ドラム10と転写ローラー13によって構成される転写部17が設けられ、搬送経路15の下流部には定着装置18が設けられ、搬送経路15の下流端には排紙部20が設けられている。搬送経路15の下方には、両面印刷用の反転経路21が形成されている。
次に、このような構成を備えたプリンター1の画像形成動作について説明する。
プリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置18の温度設定等の初期設定が実行される。そして、プリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
まず、帯電器11によって感光体ドラム10の表面が帯電された後、露光器7からのレーザー光(図1の二点鎖線P参照)により感光体ドラム10に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム10の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像を、現像器12がトナーによりトナー像に現像する。
一方、給紙部16によって給紙カセット3から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて転写部17へと搬送され、転写部17において感光体ドラム10上のトナー像が用紙に転写される。トナー像を転写された用紙は、搬送経路15を下流側へと搬送されて定着装置18に進入し、この定着装置18において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙部20から排紙トレイ4に排出される。なお、感光体ドラム10上に残留したトナーは、クリーニング装置14によって回収される。
次に、図2〜図4を用いて、トナーコンテナ5について詳細に説明する。各図に付される矢印Frは、プリンター1の正面側(前側)を示している(図5以降も同様である)。なお、図2、図3では、図面上の左右関係と実際の左右関係が逆転している。つまり、図2、図3における図面上の右側が実際の左側であり、図2、図3における図面上の左側が実際の右側である。
トナーコンテナ5は、トナーを収容している。図2に示されるように、トナーコンテナ5は、現像器12に着脱可能に装着されており、トナーコンテナ5内のトナーを使い切った時には、トナーコンテナ5を交換できるようになっている。
図3に最も良く示されるように、トナーコンテナ5は、上面が開口された箱型形状の容器本体22と、容器本体22の後下部に収容される回転部材としての搬送スクリュー23と、容器本体22の略中央に収容される回転部材としての攪拌パドル24と、容器本体22の上面を覆う蓋体25と、容器本体22の右下端部に装着されるシャッター26と、を備えている。以下、これらについて順番に説明する。
まず、容器本体22について説明する。容器本体22は、左右方向に長い形状を成している。容器本体22の上端外周には、本体側フランジ部27が設けられている。容器本体22の右下端部には、円筒状の排出用ダクト28が設けられている。排出用ダクト28の底部には、トナーを排出するための排出口30が穿設されている。排出用ダクト28の前後両側部には、本体側レール31が左右方向に延設されている。容器本体22の右端壁32の前端部には、第1突片33が設けられている。第1突片33の前部には、後下方に傾斜する第1傾斜部34が設けられている。
図4に示されるように、容器本体22の前側壁35の右側部には、内側(後側)に向かって規制溝36が凹設されている。規制溝36の左側部の上部には、ロック部37が略水平に設けられている。ロック部37は、プリンター1の機種ごとに異なる位置に設けられている。
容器本体22の左端壁38の前端部には、第2突片40が設けられている。第2突片40の前部には、後下方に傾斜する第2傾斜部41が設けられている。容器本体22の左端壁38の後部にはトナー充填口42が形成され、トナー充填口42はキャップ43によって塞がれている。キャップ43の前下方には第1軸受部44が突設され、キャップ43の後下方には第2軸受部45が突設されている。
容器本体22の左端壁38の後下隅部には、第1ガイド突起46が後方に向かって突出している。容器本体22の底壁(図示せず)には、前後一対の支持片47が左右方向に延設されている。後側の支持片47の後方には、第2ガイド突起48が設けられている。第2ガイド突起48は、第1ガイド突起46の前下方に位置している。容器本体22の底壁の右端部には、係合突起50が設けられている。
次に、搬送スクリュー23について説明する。搬送スクリュー23は、容器本体22に回転可能に支持されている。図3に示されるように、搬送スクリュー23は、左右方向に長い形状を成している。搬送スクリュー23は、棒状の回転軸51と、この回転軸51の外周に同心で設けられるスパイラルフィン52と、を備えている。回転軸51の右端部は、排出用ダクト28よりも右方に突出しており、この突出部分には搬送ギア53が固定されている。回転軸51の左端部は、容器本体22の左端壁38に設けられた第2軸受部45(図4参照)に軸支されている。なお、スパイラルフィン52は、回転軸51の略全域に亘って設けられているが、図3では、スパイラルフィン52の左側部分のみを表示し、その他の部分については記載を省略している。
次に、攪拌パドル24について説明する。攪拌パドル24は、容器本体22に回転可能に支持されている。図3に示されるように、攪拌パドル24は、搬送スクリュー23の前上方に配置されており、左右方向に長い形状を成している。攪拌パドル24は、枠板状を成す支持枠54と、支持枠54によって支持されるシート状の攪拌羽根55と、を備えている。支持枠54の右端部には、容器本体22の右端壁32の外面(右面)に設けられる攪拌ギア56が固定されている。攪拌ギア56は、搬送ギア53に噛合している。攪拌ギア56の外面には、側面視で略三角形状を成す伝達カップリング57が固定されている。伝達カップリング57は、上記の記載から明らかなように、搬送スクリュー23と攪拌パドル24の両方に接続されている。支持枠54の左端部は、容器本体22の左端壁38に設けられた第1軸受部44(図4参照)に軸支されている。
次に、蓋体25について説明する。蓋体25の下端には、容器本体22の本体側フランジ部27と対応する形状の蓋体側フランジ部58が設けられており、本体側フランジ部27と蓋体側フランジ部58が超音波溶着されることで、容器本体22と蓋体25が一体化されている。
次に、シャッター26について説明する。図3に示されるように、シャッター26は、容器本体22の排出用ダクト28の下側を覆うように設けられている。シャッター26の前後両側部には、シャッター側レール60が左右方向に延設されている。シャッター側レール60は、容器本体22の排出用ダクト28に設けられた本体側レール31に係合しており、これにより、シャッター26が、容器本体22の排出口30を閉止する位置(図3の実線参照)と開放する位置(図3の二点鎖線参照)の間で左右方向にスライドするようになっている。
次に、図5〜図10を用いて、現像器12について詳細に説明する。なお、図6〜図9では、図面上の左右関係と実際の左右関係が逆転している。つまり、図6〜図9における図面上の右側が実際の左側であり、図6〜図9における図面上の左側が実際の右側である。
図5に示されるように、現像器12は、感光体ドラム10、帯電器11及びクリーニング装置14と一体化されて画像形成ユニット61を構成している。現像器12は、箱型形状の現像器本体62を備えている。現像器本体62の内部中央には、上下方向に延びる隔壁63が設けられ、隔壁63の前方と後方には、それぞれ攪拌部材64が収納されている。各攪拌部材64は、現像器本体62に回転可能に支持されている。現像器本体62の内部には、後側の攪拌部材64の後下方に、現像ローラー65が収納されている。現像ローラー65は、現像器本体62に回転可能に支持されており、感光体ドラム10の表面に接触している。
図6に示されるように、現像器本体62の上面側の右端部には、駆動機構66が設けられている。図7に示されるように、駆動機構66は、箱型形状のケーシング67を備えている。ケーシング67の内側面(左側面)には、円形の貫通穴69が穿設されており、この貫通穴69には、駆動カップリング68が挿入されている。駆動カップリング68は、側面視で三角形状を成している。駆動カップリング68は、ケーシング67に収容された駆動源としてのモーター70に接続されており、モーター70が駆動すると、モーター70から駆動カップリング68に回転が伝達されて、駆動カップリング68が回転するように構成されている。
図7に示されるように、現像器本体62の上面側の右側部には、進退部材71が設けられている。進退部材71は、駆動機構66の内側(左側)に配置されている。進退部材71は、現像器本体62に左右方向スライド可能に支持されており、駆動カップリング68と所定の間隔を介して配置される離間位置(図7参照)と、この離間位置よりも駆動カップリング68に近接する近接位置(図8参照)との間で進退可能となっている。進退部材71は、底壁部72と、底壁部72の右端から上方に向かって延出する側壁部73と、を備えており、正面視略L字状を成している。
底壁部72の上面の中央には、係合穴74が下方に向かって凹設されている。底壁部72の上面には、係合穴74の後方に挿入穴75が設けられている。挿入穴75は、前後方向に長い長穴状を成している。
側壁部73の上縁部は、前方に向かって上方に傾斜している。側壁部73の上縁部には、駆動機構66のケーシング67に設けられた貫通穴69と対応する位置に、円弧状の溝部76が設けられている。そのため、進退部材71が近接位置にスライドしたとしても、側壁部73によって駆動カップリング68が覆われないようになっている(図8参照)。側壁部73には、前上方に向かって延出する延出部77が設けられている。
図7に示されるように、現像器本体62の上面側の右側部には、進退部材71の近傍にレバー78が設けられている。レバー78は、後下方に向かって傾斜する第1腕部80と、第1腕部80の下端から後方に向かって延出する第2腕部81と、を備えている。第1腕部80と第2腕部81の境界部分には支点部82が設けられており、この支点部82を中心にレバー78が水平方向に回転可能となっている。以下、第1腕部80が右側(図面上は左側)に所定角度傾いた位置(図7参照)をレバー78の第1の操作位置と称し、第1の操作位置よりも第1腕部80が左側(図面上は右側)に回転した位置(図8参照)をレバー78の第2の操作位置と称し、第1の操作位置よりも第1腕部80が右側(図面上は左側)に回転した位置(図6参照)を、レバー78の第3の操作位置と称する。上記の記載から明らかなように、レバー78の第3の操作位置は、第1の操作位置を挟んで第2の操作位置の逆側である。
図7に示されるように、レバー78の第1腕部80は、レバー78が第1の操作位置にある状態で、トナーコンテナ22の現像器12への装着方向(本実施形態では前上方から後下方に向かう方向。図7の矢印A参照。以下、単に「装着方向」と称する。)に延びている。レバー78の第1腕部80の上端には、略直方体形状の把持部83が設けられている。レバー78の第1腕部80の左側部には、平板状の規制突起84が左方に向かって設けられている。規制突起84の上部には、スリット状のロック溝85が略水平方向に設けられている。ロック溝85は、プリンター1の機種ごとに異なる位置に設けられている。
レバー78の第2腕部81の先端部(後端部)には、円柱状のボス86が上方に向かって突出している。ボス86は、進退部材71の底壁部72に設けられた挿入穴75に挿入されている。そして、図9に示されるように、レバー78を第1の操作位置(図9(a)参照)から第2の操作位置(図9(b)参照)まで回転させると、ボス86が挿入穴75内において後方に移動しながら進退部材71の底壁部72を右方(図面上は左方)に押圧し、進退部材71が離間位置から近接位置までスライドするようになっている。これとは逆に、レバー78を第2の操作位置から第1の操作位置まで回転させると、ボス86が挿入穴75内において前方に移動しながら進退部材71の底壁部72を左方(図面上は右方)に押圧し、進退部材71が近接位置から離間位置までスライドするようになっている。
図6に示されるように、現像器本体62の上面側の左端部には、ガイド部材87が設けられている。図10に示されるように、ガイド部材87は、前後方向に延びる第1ガイド部88と、第1ガイド部88の後端部から内側(右側)に向かって延出する第2ガイド部90と、を備えており、平面視略L字状を成している。
第1ガイド部88の上縁部には、円弧状に湾曲するガイド溝91が設けられている。ガイド溝91の前部と後部には、第1挿入溝92と第2挿入溝93がそれぞれ設けられている。
第2ガイド部90の内面(前面)には、左右方向に延びる第1ガイド片94が設けられている。第1ガイド片94の左端部には、左方に向かって上方に傾斜する第1挿入補助部95が設けられている。そのため、第1ガイド片94の左端部と現像器本体62の上面との間隔は、左方に向かって徐々に大きくなっている。第1ガイド片94の前下方には、第2ガイド片96が設けられている。第2ガイド片96の左端部には、左方に向かって上方に傾斜する第2挿入補助部97が設けられている。そのため、第2ガイド片96の左端部と現像器本体62の上面との間隔は、左方に向かって徐々に大きくなっている。
上記の如く構成されたものにおいて、トナーコンテナ5を現像器12に装着する方法について、主に図11〜図14を用いて説明する。
まず、図11(a)、図12(a)に示されるように、トナーコンテナ5を現像器12の上方に保持する。そして、図11(a)、図12(a)に矢印Aで示されるように、装着方向に沿ってトナーコンテナ5を現像器12に接近させ、図11(b)、図12(b)に示されるように、トナーコンテナ5を現像器12に装着する。
その際、装着方向に延びるレバー78の第1腕部80によってトナーコンテナ5の第1突片33がガイドされるため、トナーコンテナ5を現像器12に容易に装着することができる。また、このようにトナーコンテナ5を現像器12に装着するためのガイドとしての機能をレバー78に持たせることで、レバー78の多機能化を図ることができる。なお、上記の記載から明らかなように、本実施形態では、進退部材71の進退方向(左右方向)と交差する方向に沿ってトナーコンテナ5が現像器12に装着されるようになっている。
上記のように、トナーコンテナ5を現像器12に装着すると、図11(b)に示されるように、トナーコンテナ5の係合突起50が進退部材71の係合穴74に係合する。また、図12(b)に示されるように、トナーコンテナ5のキャップ43が現像器12のガイド部材87に設けられたガイド溝91に係合する。更に、トナーコンテナ5の第1、第2軸受部44、45が、現像器12のガイド部材87に設けられた第1、第2挿入溝92、93(図10参照)に挿入される。更に、図13(a)に示されるように、トナーコンテナ5の第1ガイド突起46が現像器12の第1ガイド片94の左下方に移動すると共に、トナーコンテナ5の第2ガイド突起48が現像器12の第2ガイド片96(図10参照)の左下方に移動する。
次に、図12(b)に白抜き矢印Bで示されるように、レバー78を第1の操作位置から第2の操作位置まで回転させる。この回転により、レバー78が進退部材71(図12では図示せず)を押圧し、進退部材71が離間位置から近接位置までスライドする(図9参照)。これに伴って、トナーコンテナ5が進退部材71と共に駆動カップリング68に近接する方向(本実施形態では右方)にスライドして、図14に示されるように、トナーコンテナ5の伝達カップリング57が現像器12の駆動カップリング68に連結される。
本実施形態ではこのように、駆動カップリング68を押圧するための部材をトナーコンテナ5に設けることなく、伝達カップリング57を駆動カップリング68に確実に連結させることができ、消耗品であるトナーコンテナ5の構成を簡易なものとすることができる。また、レバー78の回転に伴ってレバー78が進退部材71を押圧することで、簡易な構成によってレバー78の回転を進退部材71のスライドに変換することが可能となっている。また、レバー78を回転させるだけで伝達カップリング57を駆動カップリング68に連結させることができるため、ユーザーの作業負担の軽減と操作性の向上を図ることができる。
また、上記のようにレバー78を第1の操作位置から第2の操作位置まで回転させると、図14に示されるように、トナーコンテナ5の規制溝36にレバー78の規制突起84が係合する。これにより、駆動カップリング68から離間する方向(本実施形態では左方)へのトナーコンテナ5の移動が規制され、伝達カップリング57と駆動カップリング68の連結が不用意に解除されるのを確実に防止することが可能となる。
また、上記のようにレバー78の規制突起84がトナーコンテナ5の規制溝36に係合するのに連動して、規制溝36のロック部37が規制突起84のロック溝85に係合する。これにより、トナーコンテナ5の前上方(装着方向手前側)への移動が規制され、トナーコンテナ5を現像器12に装着した状態を確実に維持することができる。
本実施形態では特に、ロック部37とロック溝85が、プリンター1の機種ごとに異なる位置に設けられており、機種の一致しないトナーコンテナ5が現像器12に装着された場合には、ロック部37とロック溝85を係合させることができず、ロック部37と規制突起84が干渉して、第2の操作位置までレバー78を回転させることが困難になる。このような構成を採用することで、機種の一致する適切なトナーコンテナ5を現像器12に装着することをユーザーに促すことができ、機種の異なるトナーコンテナ5が現像器12に誤装着されるのを防止することができる。
また、上記のようにトナーコンテナ5が駆動カップリング68に近接する方向にスライドすると、図13(b)に示されるように、トナーコンテナ5の第1ガイド突起46が現像器12の第1ガイド片94の後下方(装着方向奥側)に移動すると共に、トナーコンテナ5の第2ガイド突起48が現像器12の第2ガイド片96の後下方(装着方向奥側)に移動する。そのため、トナーコンテナ5の前上方(装着方向手前側)への移動が一層確実に規制され、トナーコンテナ5を現像器12に装着した状態を一層確実に維持することができる。
また、上記のようにトナーコンテナ5が駆動カップリング68に近接する方向にスライドすると、シャッター26が排出口30を開放する。このように排出口30が開放された状態でモーター70を駆動させると、モーター70の回転が駆動カップリング68及び伝達カップリング57を介して攪拌ギア56に伝達され、攪拌ギア56と攪拌パドル24が一体に回転する。これにより、トナーコンテナ5内のトナーが攪拌される。また、上記のように攪拌ギア56が回転すると、この回転が搬送ギア53を介して搬送スクリュー23に伝達され、搬送スクリュー23が回転する。これにより、トナーが排出口30から排出されて現像器12へと供給される。
次に、トナーコンテナ5のレバー78と上カバー6との位置関係について、主に図15を用いて説明する。図15(a)に示されるように、レバー78が第1の操作位置にある状態では、シャッター26が排出口30を閉止している。このようにレバー78が第1の操作位置にある状態で上カバー6を閉止しようとすると、レバー78の第1腕部80と上カバー6の前面部98に設けられた干渉用突起99が干渉し、上カバー6の閉止が妨げられる。そのため、シャッター26によって排出口30が閉止されたまま誤って上カバー6が閉止されようとしていることをユーザーに認知させて、以後の誤操作を防止することが可能となる。
一方で、レバー78を第1の操作位置から第2の操作位置まで回転させると、図15(b)に示されるように、シャッター26が排出口30を開放する。このようにレバー78が第2の操作位置にある状態では、レバー78の第1腕部80と上カバー6の干渉用突起99とが干渉しない。そのため、シャッター26が排出口30を開放した状態で上カバー6を閉止し、画像形成動作を行うことが可能となる。
更に、プリンター1の出荷時には、図15(c)に示されるように、レバー78を第1の操作位置から第3の操作位置まで回転させる。このようにレバー78を第1の操作位置から第3の操作位置まで回転させても、シャッター26が排出口30を閉止した状態が維持される。また、レバー78が第3の操作位置にある状態では、レバー78の第1腕部80と上カバー6の干渉用突起99とが干渉しない。そのため、シャッター26が排出口30を閉止した状態で上カバー6を閉止することができる。これに伴って、輸送中にトナーコンテナ5からトナーが漏洩するのを確実に防止しつつ、トナーコンテナ5を現像器12に装着した状態でプリンター1を出荷することが可能となる。そのため、トナーコンテナ5専用の梱包材が不要となり、梱包コストの削減を図ることができる。
本実施形態では、ロック部37とロック溝85がプリンター1の機種ごとに異なる位置に設けられる場合について説明したが、他の異なる実施形態において、複数色のトナーを用いて画像形成動作を行う場合には、ロック部37とロック溝85をトナーの色ごとに異なる位置に設けても良い。また、ロック部37とロック溝85がプリンター1の機種ごとに異なる位置に設けられても良い。
本実施形態では、現像器12を装着部材としたが、他の異なる実施形態では、プリンター本体2を装着部材としても良い。
本実施形態では、シャッター26をスライド式としたが、他の異なる実施形態では、シャッター26を回転式としても良い。本実施形態では、レバー78を回転式としたが、他の異なる実施形態では、レバー78をスライド式としても良い。
本実施形態では、トナーコンテナ5に本発明の構成を適用したが、他の異なる実施形態では、トナーコンテナ5と現像器12の間に介装されるトナー容器(所謂「中間ホッパー」)に本発明の構成を適用しても良い。
本実施形態では、プリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等のプリンター1以外の画像形成装置に本発明の構成を適用しても良い。
1 プリンター(画像形成装置)
5 トナーコンテナ(トナー容器)
6 上カバー(カバー)
12 現像器(装着部材)
22 容器本体
23 搬送スクリュー(回転部材)
24 攪拌パドル(回転部材)
26 シャッター
30 排出口
36 規制溝
37 ロック部
46 第1ガイド突起
48 第2ガイド突起
57 伝達カップリング
68 駆動カップリング
70 モーター(駆動源)
71 進退部材
78 レバー
80 第1腕部(腕部)
84 規制突起
85 ロック溝
94 第1ガイド片
96 第2ガイド片

Claims (9)

  1. トナーを収容するトナー容器と、該トナー容器が着脱可能に装着される装着部材と、を備えた画像形成装置であって、
    前記トナー容器は、
    トナーを排出するための排出口が設けられた容器本体と、
    該容器本体に回転可能に設けられる回転部材と、
    該回転部材に接続される伝達カップリングと、を備え、
    前記装着部材は、
    駆動源に接続される駆動カップリングと、
    該駆動カップリングと所定の間隔を介して配置される離間位置と、該離間位置よりも前記駆動カップリングに近接する近接位置と、の間で進退する進退部材と、
    該進退部材を前記離間位置に移動させる第1の操作位置と、前記進退部材を前記近接位置に移動させる第2の操作位置と、の間で移動可能に設けられるレバーと、を備え、
    前記トナー容器を前記装着部材に装着すると、前記トナー容器が前記進退部材に係合し、
    前記トナー容器を前記装着部材に装着した状態で前記レバーを前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動させると、前記トナー容器が前記進退部材と共に前記駆動カップリングに近接する方向に移動し、前記伝達カップリングが前記駆動カップリングに連結され、
    前記レバーには、該レバーが前記第1の操作位置にある状態で前記トナー容器の前記装着部材への装着方向に延びる腕部が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. トナーを収容するトナー容器と、該トナー容器が着脱可能に装着される装着部材と、を備えた画像形成装置であって、
    前記トナー容器は、
    トナーを排出するための排出口が設けられた容器本体と、
    該容器本体に回転可能に設けられる回転部材と、
    該回転部材に接続される伝達カップリングと、を備え、
    前記装着部材は、
    駆動源に接続される駆動カップリングと、
    該駆動カップリングと所定の間隔を介して配置される離間位置と、該離間位置よりも前記駆動カップリングに近接する近接位置と、の間で進退する進退部材と、
    該進退部材を前記離間位置に移動させる第1の操作位置と、前記進退部材を前記近接位置に移動させる第2の操作位置と、の間で移動可能に設けられるレバーと、を備え、
    前記トナー容器を前記装着部材に装着すると、前記トナー容器が前記進退部材に係合し、
    前記トナー容器を前記装着部材に装着した状態で前記レバーを前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動させると、前記トナー容器が前記進退部材と共に前記駆動カップリングに近接する方向に移動し、前記伝達カップリングが前記駆動カップリングに連結され、
    前記容器本体には、規制溝が設けられ、
    前記レバーには、規制突起が設けられ、
    前記レバーを前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動させると、前記規制溝に前記規制突起が係合して、前記駆動カップリングから離間する方向への前記トナー容器の移動が規制されることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記トナー容器は、前記進退部材の進退方向と交差する方向に沿って前記装着部材に装着されるように設けられ、
    前記規制溝には、ロック部が設けられ、
    前記規制突起には、ロック溝が設けられ、
    前記レバーを前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動させると、前記ロック部が前記ロック溝に係合して、前記トナー容器の装着方向手前側への移動が規制されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ロック部及び前記ロック溝は、機種、トナーの色又は仕向地ごとに異なる位置に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. トナーを収容するトナー容器と、該トナー容器が着脱可能に装着される装着部材と、を備えた画像形成装置であって、
    前記トナー容器は、
    トナーを排出するための排出口が設けられた容器本体と、
    該容器本体に回転可能に設けられる回転部材と、
    該回転部材に接続される伝達カップリングと、を備え、
    前記装着部材は、
    駆動源に接続される駆動カップリングと、
    該駆動カップリングと所定の間隔を介して配置される離間位置と、該離間位置よりも前記駆動カップリングに近接する近接位置と、の間で進退する進退部材と、
    該進退部材を前記離間位置に移動させる第1の操作位置と、前記進退部材を前記近接位置に移動させる第2の操作位置と、の間で移動可能に設けられるレバーと、を備え、
    前記トナー容器を前記装着部材に装着すると、前記トナー容器が前記進退部材に係合し、
    前記トナー容器を前記装着部材に装着した状態で前記レバーを前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動させると、前記トナー容器が前記進退部材と共に前記駆動カップリングに近接する方向に移動し、前記伝達カップリングが前記駆動カップリングに連結され、
    前記画像形成装置は、
    前記トナー容器の外面の少なくとも一部を覆う開閉可能なカバーと、
    前記トナー容器に設けられて前記排出口を開閉するシャッターと、を備え、
    前記レバーが前記第1の操作位置にある状態では、前記シャッターが前記排出口を閉止すると共に前記レバーと前記カバーが干渉し、
    前記レバーが前記第2の操作位置にある状態では、前記シャッターが前記排出口を開放すると共に前記カバーの閉止が許容されることを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記レバーは、前記第1の操作位置及び前記第2の操作位置とは異なる第3の操作位置まで移動可能に設けられ、
    前記レバーが前記第3の操作位置にある状態では、前記シャッターが前記排出口を閉止すると共に前記カバーの閉止が許容されることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. トナーを収容するトナー容器と、該トナー容器が着脱可能に装着される装着部材と、を備えた画像形成装置であって、
    前記トナー容器は、
    トナーを排出するための排出口が設けられた容器本体と、
    該容器本体に回転可能に設けられる回転部材と、
    該回転部材に接続される伝達カップリングと、を備え、
    前記装着部材は、
    駆動源に接続される駆動カップリングと、
    該駆動カップリングと所定の間隔を介して配置される離間位置と、該離間位置よりも前記駆動カップリングに近接する近接位置と、の間で進退する進退部材と、
    該進退部材を前記離間位置に移動させる第1の操作位置と、前記進退部材を前記近接位置に移動させる第2の操作位置と、の間で移動可能に設けられるレバーと、を備え、
    前記トナー容器を前記装着部材に装着すると、前記トナー容器が前記進退部材に係合し、
    前記トナー容器を前記装着部材に装着した状態で前記レバーを前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動させると、前記トナー容器が前記進退部材と共に前記駆動カップリングに近接する方向に移動し、前記伝達カップリングが前記駆動カップリングに連結され、
    前記トナー容器は、前記進退部材の進退方向と交差する方向に沿って前記装着部材に装着されるように設けられ、
    前記トナー容器には、ガイド突起が設けられ、
    前記装着部材には、ガイド片が設けられ、
    前記トナー容器を前記装着部材に装着した状態で前記レバーを前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動させると、前記トナー容器の装着方向における前記ガイド片の奥側に前記ガイド突起が移動して、前記トナー容器の前記装着方向手前側への移動が規制されることを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記レバーは、回転可能に設けられ、
    前記進退部材は、スライド可能に設けられ、
    前記レバーを前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで回転させると、前記レバーが前記進退部材を押圧して、該進退部材が前記離間位置から前記近接位置までスライドすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記回転部材は、
    前記トナー容器内に収容されたトナーを攪拌する攪拌パドルと、
    該攪拌パドルによって攪拌されたトナーを前記排出口から排出する搬送スクリューと、であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012175601A 2012-08-08 2012-08-08 画像形成装置及びトナー容器 Expired - Fee Related JP5695611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175601A JP5695611B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 画像形成装置及びトナー容器
US13/960,730 US8958728B2 (en) 2012-08-08 2013-08-06 Image forming apparatus and toner case
CN201310339669.9A CN103576509B (zh) 2012-08-08 2013-08-06 图像形成装置以及调色剂容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175601A JP5695611B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 画像形成装置及びトナー容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035388A JP2014035388A (ja) 2014-02-24
JP5695611B2 true JP5695611B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=50048551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175601A Expired - Fee Related JP5695611B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 画像形成装置及びトナー容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8958728B2 (ja)
JP (1) JP5695611B2 (ja)
CN (1) CN103576509B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210121B2 (ja) 2016-03-31 2017-10-11 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ
JP6583213B2 (ja) * 2016-11-01 2019-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
JP6943309B2 (ja) * 2016-12-09 2021-09-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器
JP6638640B2 (ja) * 2016-12-22 2020-01-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
EP3333634B1 (en) 2016-12-09 2019-05-15 KYOCERA Document Solutions Inc. Toner case and image forming apparatus
JP6575502B2 (ja) * 2016-12-22 2019-09-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
JP6693402B2 (ja) * 2016-12-09 2020-05-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器
JP6939143B2 (ja) * 2017-06-27 2021-09-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 組立体着脱構造及び画像形成装置
WO2020004665A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP7366599B2 (ja) * 2018-06-25 2023-10-23 キヤノン株式会社 カートリッジ
KR20200025329A (ko) * 2018-08-30 2020-03-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 주사기형 토너 리필 카트리지의 플런저 로킹 구조

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205759A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Canon Inc 現像剤カートリッジ
JP2008040377A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Kyocera Mita Corp トナーコンテナの着脱構造
JP2008170898A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kyocera Mita Corp トナーコンテナ
US7792470B2 (en) * 2007-01-15 2010-09-07 Kyocera Mita Corporation Toner container and developer replenishing device
JP2008197636A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Kyocera Mita Corp トナーコンテナ
JP2010175804A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Canon Inc 現像剤補給装置
US8660469B2 (en) * 2011-12-30 2014-02-25 Lexmark International, Inc. Toner delivery system for a shake-free toner cartridge
JP5377686B2 (ja) * 2012-01-31 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103576509A (zh) 2014-02-12
CN103576509B (zh) 2016-04-27
US20140044459A1 (en) 2014-02-13
JP2014035388A (ja) 2014-02-24
US8958728B2 (en) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695611B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5568597B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5377686B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5719339B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5764106B2 (ja) 画像形成装置
JP5783924B2 (ja) 画像形成装置
JP5953287B2 (ja) 画像形成装置
US9110404B2 (en) Image forming apparatus and toner case
JP5719795B2 (ja) 画像形成装置
JP5481502B2 (ja) 画像形成装置及び現像器
JP5622958B2 (ja) 画像形成装置
JP5722277B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5622961B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5622959B2 (ja) 画像形成装置
JP5663689B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5622960B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5632557B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5891281B2 (ja) 画像形成装置
JP6170876B2 (ja) 画像形成装置
JP5589010B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5820834B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5632558B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5657770B2 (ja) 画像形成装置
JP2018146914A (ja) 画像形成装置及びトナー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees