JP5782915B2 - 安全柵 - Google Patents

安全柵 Download PDF

Info

Publication number
JP5782915B2
JP5782915B2 JP2011179746A JP2011179746A JP5782915B2 JP 5782915 B2 JP5782915 B2 JP 5782915B2 JP 2011179746 A JP2011179746 A JP 2011179746A JP 2011179746 A JP2011179746 A JP 2011179746A JP 5782915 B2 JP5782915 B2 JP 5782915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
safety fence
passage
struts
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011179746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013040535A (ja
Inventor
孝介 森岡
孝介 森岡
俊博 細川
俊博 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011179746A priority Critical patent/JP5782915B2/ja
Publication of JP2013040535A publication Critical patent/JP2013040535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782915B2 publication Critical patent/JP5782915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

本発明は、通路の側端(幅方向の端部)に設けられ、該通路に沿う歩行を誘導するための安全柵に関するものである。
工場内に設けられている作業路や見学路等の歩行通路は、安全を確保する観点から通路の側端に安全柵が備えつけられているのが普通である。
上記の安全柵は、通路の幅端に沿い間隔をおいて起立姿勢で配列される複数本の支柱と、これら支柱の相互間に差し渡される横桟(上桟、中桟、蹴り板等)とで組み上げられ、それらの部材の交差部を溶接あるいはボルトによって連結、固定した頑強な構造からなっている。
しかし、クレーンで吊り上げた荷物を、例えば、通路を横切って運搬する作業を伴う場合において、柵の高さがクレーンによる荷物の吊り上げ高さよりも高いとき等は、該柵を、部分的あるいは全体的に解体する必要が生じ、効率的な作業が行えないという問題があった。
上記のような固定式の柵において生じていた従来の問題の解決を図ったものとして特許文献1には、折りたたみ式の柵体と、この柵体を折りたたみ状態で起設可能に固定収納するU字断面の収納ダクトと、該柵体の起設時に該起設姿勢を固定化させるセットピン機構とによって構成されたダブル吊クレーン用折りたたみ手摺が開示されている。
また、特許文献2には、複数の縦桟と横桟とを、それぞれピン結合して柵体を構成し、基盤に掘設した溝の底面に、該柵体の基端をピン結合して該柵体を溝より出没自在とし、該溝内に柵体を駆動する駆動機構を設けるとともに、該溝を覆う開閉自在な蓋を取付けた開閉柵が開示されている。
実開昭59−71276号公報 実開平1―129448号公報
ところで、上記文献1に開示の手摺は、柵体を折りたたんで収納することができるものではあるものの、該柵体を収納する収納ダクトは、そのまま床面に残されてしまうことから、場合によっては該ダクトが障害物となることも懸念され、従来生じていたような不具合を完全に解消するまでには至っていない。
一方、上記文献2に開示の開閉柵は、構造が複雑、大掛かりとなり、しかも、駆動機構の設置も不可欠であって設備コストの上昇が避けられない不具合がある。
そこで、本発明の目的は、簡素化された仕組みのもとで、簡便に展開、収納することが可能であり、しかも、収納に際しては、通路上に露出することなしにコンパクトに折り畳むことができる安全柵を提案するところにある
本発明は、通路を形成する床板の幅端に沿い間隔をおいて起立姿勢でもって配列される複数本の支柱と、この支柱の相互間に差し渡され、枢軸を介して各支柱に揺動可能に連結する複数本の横桟とを備え、前記支柱を、前記床板の踏面よりも下方に設けられ、かつ、該床板の幅方向に沿う軸芯を有する軸部に傾倒、起立可能に連結し、前記支柱および横桟を、前記床板を挟んでその両幅端に対向配置し、対向する少なくとも1組の支柱を、前記床板よりも下側において連接棒を介して接続したことを特徴とする安全柵である。
上記の構成からなる安全柵においては、
1)前記支柱の最下端にカウンターウエイト(釣合い錘、バランスウエイト)を設けること、
2)前記通路の下部に、前記支柱の起立姿勢でもって前記カウンターウエイトに当接するストッパーを設けること、
3)前記通路の幅端に、前記支柱の起立姿勢でもって前記横桟の少なくとも1つに連係して該支柱の起立姿勢を維持する固定装置を設けること、
4)前記固定装置に、前記横桟が、該固定装置に連係しているどうかの視認を可能とするインジケーターを設けること、
さらに、
5)前記支柱に、該支柱の傾倒、引き起こしをそれぞれ誘導するケーブルを設けたこと、
が上記課題を解決するための手段としてとくに好ましい。
上記の構成からなる安全柵によれば、通路を形成する床板の幅端に沿って配列される複数本の支柱を、床板の踏面よりも下方に設けられ、かつ、該床板の幅方向に沿う軸芯を有する軸部に傾倒、起立(引き起こし)可能に連結したことにより、安全柵を収納すべく、該支柱を傾倒させたときに、該支柱は、横桟と共に床板の踏面よりも下側に位置し、床板上には障害物となるようなものは一切なくなる。
また、本発明の安全柵によれば、支柱と横桟とを枢軸を介して揺動可能に連結したリンク式構造としたため、支柱の押し倒し操作と引き起こし操作を行うだけの簡単な操作で安全柵を収納、展開することができる。
また、上記の構成からなる本発明によれば、支柱および横桟を、床板を挟んでその両幅端に対向配置し、対向する少なくとも1組の支柱を、該床板よりも下側において連接棒を介して接続することにより、任意の支柱の一つについて押し倒し、引き起こしを行うだけで安全柵の折り畳み、展開が可能となり、折り畳み、展開作業にかかる作業負荷の軽減、作業効率の向上が可能となる。
なお、本発明にかかる安全柵によれば、前記支柱の最下端にカウンターウエイトを設けることにより、安全柵の折り畳み、展開時の負荷を効果的に軽減することできる。
また、本発明にかかる安全柵によれば、上記のカウンターウエイトに当接するストッパーを設けることにより、安全柵を展開する際に、支柱を安定した姿勢で起立させることが可能となる。
さらに、本発明による安全柵によれば、前記通路の幅端に、前記支柱の起立姿勢でもって前記横桟の少なくとも1つに連係して該支柱の起立姿勢を維持する固定装置を設けることで、展開状態における支柱の不用意な倒れ込みを確実に回避することができる。
また、本発明にかかる安全柵によれば、前記横桟が、安全柵の展開状態で固定されているがどうかの視認ができるインジケーターを設けたため、安全性がより一層向上する。
本発明にかかる安全柵によれば、前記支柱に、その引張りにより該支柱の傾倒、引き起こしをそれぞれ誘導するケーブルを設けるようにしたため、安全柵の収納、展開を人手により簡単に行うことが可能となり、設備コストの軽減を図ることができる。
本発明に従う安全柵の正面を展開状態で示した図である。 図1の側面を示した図である。 図1に示した安全柵の収納状態(折り畳み状態)を示した図である。 (a)〜(d)は、固定装置の構成を示した図である。 (a)〜(d)は、固定装置の構成を示した図である。 図4、図5に示した固定装置の作動要領の説明図である。 係止片の外観形状を示した図である。 支柱の傾倒、引き起こし要領の説明図である。
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明に従う安全柵を、その正面について展開状態で示した図であり、図2は、図1の側面(通路正面側)を示した図であり、さらに、図3は、図1に示した安全柵の収納状態を示した図である。
図1〜3における符号1は、通路を形成する床板(紙面の左側を、通路入側端ということとし、右側を、通路出側端ということとする)。また、2は、床板1の幅端に沿い間隔をおいて起立姿勢でもって配列される支柱、3は、支柱2の相互間に差し渡される横桟である。
横桟3は、この例では、支柱2の上部に設けられた管状の上桟3aと、該上桟3aの下側に設けられた管状の中桟3bと、該中桟3bの下側に設けられた帯板状の蹴り板3cからなるものとして示してあり、いずれのものも枢軸4を介して支柱2に揺動可能に連結している(リンク機構を構成する)。
また、図における符号5は床板1の踏面1aよりも下方において設けられた軸部である。この軸部5は、床板1の幅方向に沿う軸芯5aを有しており、各支柱2は、軸部5を支点にして旋回可能になっている。これにより、該支柱2の傾倒、引き起こしを誘導することができる。
また、図中6は、対向する少なくとも1組の支柱2を、床板1よりも下側において接続する連接棒である(図2参照)。この連接棒6によって対向する支柱2を相互に接続しておくことにより、一回の操作で両側の安全柵を同時に折り畳んで収納、あるいは引き起こして展開することができるようになっている。
また、符号7は、支柱2の最下端に設けられ、安全柵を収納、展開する際に加える力を軽減するためのカウンターウエイト、8は、支柱2の起立姿勢でもってカウンターウエイト7に当接するストッパー、9は、床板1を支持する脚部、そして、10、11は、通路入側端および通路出側端にそれぞれ設けられ、支柱2の起立姿勢を保持するための固定装置である。
上記ストッパー8としては、一端が開放されたU字断面をなす溝型部材、あるいはL字断面をなすチャンネル部材を適用することが可能であり、該ストッパー8は、例えば、脚部9の梁部9a等に固定保持される。
本発明にしたがう安全柵は、図1、図2に示したように、その展開状態では、通路の幅端よりも外側への歩行あるいは移動を確実に阻止することができるようになっており、これにより、安全性が確保される。
一方、通路の上部を、荷物を吊ったクレーン等が横切る場合においては、図3に示すように、支柱2を傾倒させて、コンパクトに折り畳むことが可能であり、その際、折り畳まれた安全柵は、床板1の踏面1aよりも下側に位置する。このため、床板1の上には、障害物となるようなものは一切なくなる。
図4、図5は、本発明に適用して好適な固定装置10、11の具体的構成をそれぞれ示した図であり、図6は、固定装置10、11の作動状況を示した図である。
通路入側端に配置される固定装置10としては、図4に示すように、支柱2と同様の姿勢でもって起立する柱体10aと、この柱体10aに設けられる連係ロッド10b(柱体10aの長手方向に沿って昇降可能で、かつ、支柱3の起立姿勢でもって上桟3aに連係、離脱可能になっている)と、柱体10aに設けられたブラケット10cに着脱自在に保持され、支柱2の起立姿勢で上桟3aの上部開孔に適合、離脱可能な連結ピン(閂)10dと、連係ロッド10bにつながり、通路出側端に設けられた操作ノブの押し込み、引き上げにより該連係ロッド10bを昇降させるプッシュプルケーブル10eとで構成される。
また、通路出側端に配置される固定装置11としては、図5に示すように、前記支柱2と同様の姿勢でもって起立する柱体11aと、この柱体11aに設けられる連係ロッド11b(柱体11aの長手方向に沿って昇降可能で、かつ、支柱3の起立姿勢でもって上桟3aの貫通開孔に適合、離脱可能になっている)と、柱体11aに設けられたブラケット11cに着脱自在に保持され、支柱2の起立姿勢で上桟3aの貫通開孔に適合する連結ピン(閂)11dと、該連係ロッド11bにつながり、通路入側端に設けられた操作ノブによる押し込み、引き上げにより該連係ロッド11bを柱体11aの長手方向に沿って昇降させるプッシュプルケーブル11eとで構成される。
上記柱体10a、11aは、常時、起立姿勢に維持されるものであって、通路の上をクレーンが横切る場合であっても邪魔にならないところに配置される。
通路出側端を基準にして収納状態にある安全柵を展開するには、まず、支柱2の最下端に設けられたカウンターウエイト7がストッパー8に当接するまで支柱2を引き起こして該支柱2を起立姿勢に保持する。
次いで、図6に示す如く、柱体11につき、ブラケット11cに着脱自在に保持される連結ピン11dを上桟3aの貫通孔に差し入れて適合させると共に、操作ノブAを押し込む。
操作ノブAの押し込みにより、通路入側端に設けられた連係ロッド10bは、柱体10aに沿って上昇し、上桟3aに設けられた係止片(図7参照)に連係することとなり、これにより、支柱2はその姿勢のまま柱体10aにロックされる(支柱2の倒れ込みの防止)。
上記の操作を終えたのちにおいては、通路入側端において連結ピン10dを、上桟3aの貫通開孔に適合させると共に、該通路入側端の操作ノブBの押し込みにより、通路出側端に位置する連係ロッド11bを上昇させ、上桟3aの貫通開孔に適合させて支柱2を柱体11aにロックすると共に、連結ピン11dをブラケット11cの貫通開孔に適合させればよく、これにより、支柱2は、通路の入側、出側において確実にロックされる。
なお、図4〜6に示す如く、連係ロッド10b、11bの下端部にレバー10b、11bを設けておき、該連係ロッド10b、11bが、それぞれ上桟3aに連係した時点で、該レバー10b、11bを、連係ロッド10b、11bとともに回動させて固定部位に位置せしめて支柱2をロックするようにしてもよい。
安全柵を折り畳んで収納するには、上記の逆手順に従えばよく、その際、操作ノブは、引き上げるように操作する。該操作ノブの引き上げにより連係ロッド10b、11bが下降して支柱2のロックが解除される。
上記の構成からなる固定装置10、11は、手動による操作を可能とするものであり、設備の構造の簡素化、コストの軽減を図り得る利点がある。
なお、柱体10a、11aには、図4〜図6に示すように、連係ロッド10b、11bが上桟3aに連係して支柱2がロックされたかどうか目視によって確認できるインジケーター12を設けておくのが好ましい。
インジケーター12としては、例えば、上端、下端を開放した筒状のケース(スリーブ)12aと、このケース12aにスライド可能に吊り下げ保持され、その外表面に着色等を施したスライダー12bとで構成することができる。
上記の構成からなるインジケーター12は、連係ロッド10b、11bの軸芯に合致する上方位置に配置されるものであって、連係ロッド10b、11bが上昇して上桟3aに連係するときに、該連係ロッド10b、11bの先端で、スライダー12bが押し上げられる。かかるインジケーター12によれば、スライダー12bが押し上げられ、該ケース12aから露出したときその外表面に施された着色部分が見てとれるため、支柱2がロック状態にあるかどうか目視でもって確実に確認することが可能となる。
柱体10a、11aに設けられた連係ロッド10b、11bを、上桟3aに連係させて支柱2をロックするに当たっては、該上桟3aに貫通開孔を設け、その貫通開孔に連係ロッド10b、11bを適合させればよいが、該上桟3aに図7に示すような係止片hを別途設けておき、この係止片hの切り欠き凹所に連係ロッド10b、11bの先端部を適合させるようにしてもよい。
また、本発明に従う安全柵は、図8に示すように、例えば、通路出側端に位置する支柱2につき、その上端部と、カウンターウエイト7にそれぞれ、ワイヤーロープやチェーン等からなるケーブル13、14を接続しておくことができる。
上記のケーブル13、14のうち、ケーブル13を引っ張ることにより、支柱2が引き起こすことが可能となり、これにより安全柵は簡単に展開される。また、ケーブル14を引っ張ることにより該支柱2を傾倒させることが可能ととなり、これにより、安全柵は簡単に収納される。
なお、安全柵の展開、収納するにあたっては、支柱2の、柱体10a、11aに対するロックを解除したのちに行うことが前提となる。
図示した安全柵は、支柱2を通路入側端に向けて傾倒させる場合を例として示したが、該支柱2は通路出側端に向けて傾倒させるものであってもよいし、その両側に傾倒させることができるものであってもよく、この点については、限定されない。
支柱2を通路入側端、通路出側端の両方に傾倒させる構造を採用する場合には、ストッパー8の設置は省略される。
また、安全柵を通路の片側のみに設ける場合においては、対向位置に配設された支柱2同士をつなぐ軸部5の設置は省略される。
本発明においては、安全柵の折り畳み状態での支柱2の不要な起立を阻止するため、支柱2の傾倒姿勢で該支柱2をロックしておくこともできる。
本発明によれば、簡素化された構造のもとで簡便な操作により収納、展開することが可能な安全柵が提供できる。
また、本発明によれば、クレーン等による荷物の搬送作業においては、床板の踏面上に露出することなしにコンパクトに折り畳むことがで可能であり、効率的な搬送作業が行える。
1 床板
1a 踏面
2 支柱
3 横桟
3a 上桟
3b 中桟
3c 蹴り板
4 枢軸
5 軸部
5a 軸芯
6 連接棒
7 カウンターウエイト
8 ストッパー
9 脚部
10 固定装置
10a 柱体
10b 連係ロッド
10c ブラケット
10d 連結ピン(閂)
10e プッシュプルケーブル
11 固定装置
11a 柱体
11b 連係ロッド
11c ブラケット
11d 連結ピン(閂)
11e プッシュプルケーブル
12 インジケーター
13 ケーブル
14 ケーブル

Claims (6)

  1. 通路を形成する床板の幅端に沿い間隔をおいて起立姿勢でもって配列される複数本の支柱と、この支柱の相互間に差し渡され、枢軸を介して各支柱に揺動可能に連結する複数本の横桟とを備え、
    前記支柱を、前記床板の踏面よりも下方に設けられ、かつ、該床板の幅方向に沿う軸芯を有する軸部に傾倒、起立可能に連結し
    前記支柱および横桟を、前記床板を挟んでその両幅端に対向配置し、対向する少なくとも1組の支柱を、前記床板よりも下側において連接棒を介して接続したことを特徴とする安全柵。
  2. 前記支柱は、その最下端にカウンターウエイトを有することを特徴とする請求項に記載した安全柵。
  3. 前記通路の下部に、前記支柱の起立姿勢でもって前記カウンターウエイトに当接するストッパーを設けたことを特徴とする請求項に記載した安全柵。
  4. 前記通路の幅端に、前記支柱の起立姿勢でもって前記横桟の少なくとも1つに連係して該支柱の起立姿勢を維持する固定装置を設けたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1に記載した安全柵。
  5. 前記固定装置は、前記横桟が、該固定装置に連係しているどうかの視認を可能とするインジケーターを有することを特徴とする請求項に記載した安全柵。
  6. 前記支柱に、その引張りにより該支柱の傾倒、引き起こしをそれぞれ誘導するケーブルを設けたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1に記載した安全柵。
JP2011179746A 2011-08-19 2011-08-19 安全柵 Expired - Fee Related JP5782915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179746A JP5782915B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 安全柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179746A JP5782915B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 安全柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013040535A JP2013040535A (ja) 2013-02-28
JP5782915B2 true JP5782915B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47889151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179746A Expired - Fee Related JP5782915B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 安全柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5782915B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49142137U (ja) * 1973-03-31 1974-12-07
JPS5849221Y2 (ja) * 1981-06-19 1983-11-10 石崎 将夫 チエン等の張設部材を用いるゲ−ト
JPS5971276U (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 日本鋼管株式会社 ダブル吊クレ−ン用折たたみ手摺
JPH0512155Y2 (ja) * 1985-07-18 1993-03-26
JPH01129448U (ja) * 1988-02-25 1989-09-04
JP2001182024A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Kiyanpetsukusu Kogyo Kk ゲート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013040535A (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510056B2 (en) Roof railing for an elevator car adapted to be collapsed with a handle actuating all sides at the same time
ES2556555T3 (es) Combinación carretilla-palé
US20120124914A1 (en) Mobile folding choral riser with high-speed cylinder lift-assist mechanism and partially independent back railing linkage
JP2003321174A (ja) エレベータ乗り籠の作業用柵
US5459964A (en) Stepped grandstands with telescopic elements
JP6435187B2 (ja) ホーム柵
JP2015105544A (ja) 折畳み式高所作業台
KR102249325B1 (ko) 휴대가 용이한 차량용 휠체어 리프트
JP3125537U (ja) 可搬式作業台
JP5782915B2 (ja) 安全柵
JP5444286B2 (ja) 折り畳み式リヤゲート装置
KR200453229Y1 (ko) 오토바이 수리용 리프트
JP2019148060A (ja) 折畳式ステップ
JP2019124055A (ja) マンホール用安全柵装置
KR101754199B1 (ko) 접이식 컨테이너 개폐장치
JP6598092B2 (ja) 伸縮可能な梯子
JP2019182193A (ja) スロープ機構
JP2009096626A (ja) エレベータのピット昇降用踏み台装置
KR100866193B1 (ko) 엘리베이터의 칸 상의 핸드레일 장치
JP7266294B2 (ja) マンホール用昇降式安全柵
KR102311771B1 (ko) 계단형 작업대
JP6255199B2 (ja) 脚立式作業台
JP6598085B2 (ja) 伸縮可能な吊下梯子
JP3157526U (ja) タラップ装置
JP2007070939A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees