JP5780968B2 - 繊維強化樹脂用紡績糸と中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体 - Google Patents

繊維強化樹脂用紡績糸と中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5780968B2
JP5780968B2 JP2011541850A JP2011541850A JP5780968B2 JP 5780968 B2 JP5780968 B2 JP 5780968B2 JP 2011541850 A JP2011541850 A JP 2011541850A JP 2011541850 A JP2011541850 A JP 2011541850A JP 5780968 B2 JP5780968 B2 JP 5780968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforced resin
fibers
yarn
natural plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011541850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011062007A1 (ja
Inventor
一博 中瀬
一博 中瀬
明 粕谷
明 粕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority to JP2011541850A priority Critical patent/JP5780968B2/ja
Publication of JPWO2011062007A1 publication Critical patent/JPWO2011062007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780968B2 publication Critical patent/JP5780968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/202Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres arranged in parallel planes or structures of fibres crossing at substantial angles, e.g. cross-moulding compound [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/465Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating by melting a solid material, e.g. sheets, powders of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • D02G3/402Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads the adhesive being one component of the yarn, i.e. thermoplastic yarn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2311/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2201/00 - B29K2309/00, as reinforcement
    • B29K2311/10Natural fibres, e.g. wool or cotton
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/45Knit fabric is characterized by a particular or differential knit pattern other than open knit fabric or a fabric in which the strand denier is specified

Description

本発明は、天然植物繊維を含む繊維強化樹脂用紡績糸と中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体に関する。
自動車や飛行機、車両などの内装にはプラスチックが使用され、金属に比較して軽量化されている。プラスチックだけでは強度が不足するため、プラスチックにガラスの短繊維(一定の長さにカットしたもの)を混入している。しかし廃棄したときに、焼却炉で燃焼させると、プラスチックは分解してCO2と水になるが、ガラスは溶融して固まり、焼却炉内部に付着する。これにより焼却炉の寿命が著しく低下するといった問題が懸念されている。ガラスのような高い強度を持つ材料として、炭素繊維が知られているが、高価で実用的用途には使用できない問題がある。
そこで、近年天然植物繊維による繊維強化熱可塑性樹脂成形体(FRTP)は社会的に関心が高まっている。これは、リサイクル可能であり、その中でマテリアルリサイクルとして繰り返し使用可能であること、サーマルリサイクルとして燃焼時に有毒ガスがでないこと、エネルギー問題による移動体の軽量化が可能であり、軽量化することで燃費を向上できること、天然植物繊維は光合成時に二酸化炭素をその内部に吸収し、燃焼させても排出される二酸化炭素は元と変わらないことから、環境問題を起こさないことが挙げられる。
補強繊維に天然植物繊維を用いた繊維強化樹脂は、特許文献1〜2に提案されている。特許文献1には、麻繊維の短繊維を不織布、織物、編物に加工して繊維補強樹脂にすることが記載され、特許文献2には、ケナフ繊維の短繊維を不織布、織物に加工して繊維補強樹脂にすることが記載されている。
さらに本発明者らは、麻などの天然植物繊維糸と合成樹脂フィルムとを溶融一体化した繊維強化樹脂成形体を提案し(特許文献3)、また、麻などの天然植物繊維糸の周囲に合成樹脂繊維糸を被覆するように巻きつけたカバーリング糸を繊維強化樹脂成形体用複合糸にすることを提案した(特許文献4)。
しかし、特許文献1〜2に記載の発明は、麻繊維やケナフ繊維の短繊維を用いて不織布、織物、編物に加工し、樹脂と溶融混合するか含浸して繊維強化樹脂(FRP)にするため、繊維内部に樹脂が浸透しにくく、大掛かりな装置が必要であり、成形も容易でないという問題があった。特に、天然植物繊維は、ガラス繊維や炭素繊維に比べて分解温度が低く、マトリックス樹脂となる熱可塑性樹脂を浸透容易となる粘度にまで加熱することができず、浸透性の問題が非常に重要であった。
また、本発明者らは、特許文献3に記載の発明においては合成樹脂フィルムを溶融させて天然植物繊維糸内に均一に含浸させることが困難であり、特許文献4に記載の発明はカバーリング糸を製造するためのコストが高いうえ、多軸挿入たて編物にする際に、カバーリングに使う合成樹脂フィルムがピンテンターなどに引っ掛かりやすく、生産性低下の問題があることを見出している。
特開2004−143401号公報 特開2004−149930号公報 特開2007−138361号公報 特開2008−240193号公報
本発明は、前記問題を解決するため、天然植物繊維と合成繊維との一体性がよく、天然植物繊維内部に樹脂が均一に浸透し易く、成形性がよい繊維強化樹脂用紡績糸をコスト安く得ること、並びに中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体を提供する。
本発明の繊維強化樹脂用紡績糸は、天然植物繊維と熱可塑性合成繊維を含む繊維強化樹脂(FRP)用紡績糸であって、前記天然植物繊維と前記合成繊維は混紡糸であり、前記合成繊維はFRPにする際に溶融して天然植物繊維間に浸入し天然植物繊維と一体化し、FRPでマトリックス樹脂となる熱可塑性合成繊維であり、前記熱可塑性合成繊維は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、及びこれらの共重合体、共重合ポリエステル、共重合ポリアミド、ポリ塩化ビニル、共重合ポリアセタール、ポリ乳酸又はポリコハク酸ブチルの繊維であり、前記混紡糸は、下記で示される撚り係数Kが2〜7の実撚りが掛けられている
Figure 0005780968
但し、tは単位長さ25.4mm当たりの撚り数、Sは綿番手のことである。)
ことを特徴とする。
本発明の繊維強化樹脂用中間体は、前記の繊維強化樹脂用紡績糸を、織物、編物、多軸挿入たて編物、又は組み物としたことを特徴とする。
本発明の繊維強化樹脂成形体は、前記の繊維強化樹脂用中間体を、前記合成繊維の融点以上の金型温度に加熱してプレス成形したことを特徴とする。
本発明の別の繊維強化樹脂成形体は、前記の繊維強化樹脂用紡績糸を少なくとも一方向に配列し、前記合成繊維の融点以上の金型温度で加熱してプレス成形したことを特徴とする。
本発明は、天然植物繊維と合成繊維は混紡糸であり、合成繊維はFRPにしたときにマトリックス樹脂となる熱可塑性合成繊維であることにより、合成繊維の融点以上に加熱したときに、合成繊維は溶融され、この溶融した熱可塑性合成樹脂が迅速かつ均一に天然植物繊維間に浸入し、天然植物繊維と溶融熱可塑性合成樹脂の複合一体化が効率的に行われる。すなわち、合成繊維は天然植物繊維と均一混合しているので、溶融した際に、天然植物繊維間に樹脂が浸透し易い。この結果、成形性がよく、均一な物性の繊維強化樹脂が得られる。また、天然植物繊維と合成繊維とは均一混合されているため一体性がよく、取り扱い性もよく、さらに生産性も向上できる。なお、天然植物繊維として木綿繊維と麻繊維を併用する場合など、少なくとも2種類以上の天然植物繊維を用いる場合、その混合比率が容易に変更できると共に、均一混合も可能となることから、混紡糸を用いる方法は、特に有用である。また、合成繊維を少なくとも2種類以上使用する場合も同様である。
また、天然植物繊維を用いることから、廃棄の際の環境問題を解消することができる。さらに、天然植物繊維を合成繊維と混紡して紡績糸とすることで、連続繊維として扱うことが可能になり、成形体中の天然植物繊維の体積含有率(Vf)を向上させることが可能である。また、天然植物繊維特有の個体差や収穫された場所での差異などがあっても、紡績工程で混合されることにより安定した物性を得ることができる。
図1A−Bは本発明の一実施形態における単糸使いの繊維強化樹脂用紡績糸の側面図である。 図2A−Bは本発明の別の実施形態における繊維強化樹脂用紡績糸の側面図である。 図3Aは、本発明の一実施形態における繊維強化樹脂用紡績糸を用いて、プレス法により成形体を成形する方法を示す斜視図、図3Bは同成形方法の斜視図、図3Cは同断面図である。 図4は本発明の応用例を示す多軸挿入たて編物の概念斜視図である。 図5Aは本発明の実施例1におけるシート成形品の平面図、図5Bは同、シート成形品の引張試験片であり、図5Cは図5BのI−I断面図である。 図6は、実施例3における成形温度と引張強度の関係を示すグラフである。 図7は、実施例3における成形時間と引張強度の関係を示すグラフである。 図8は、実施例3における成形圧力と引張強度の関係を示すグラフである。
本発明においては、天然植物繊維と熱可塑性合成繊維とを混紡した紡績糸を使用する。この紡績糸を所定の方向に揃えて加熱プレス成形することにより、合成繊維は溶融してそのままFRPのマトリックス樹脂となる。溶融した熱可塑性合成樹脂は迅速かつ均一に天然植物繊維間に浸入し、天然植物繊維と溶融熱可塑性合成樹脂の複合一体化が効率的に行われる。
本発明の繊維強化樹脂用紡績糸は、天然植物繊維と合成繊維を紡績工程で混紡して得る。一例として、紡績工程中の混打綿工程、カード工程、スライバーラップ工程、リボンラップ工程、練条工程及び粗紡工程から選ばれる少なくとも一つの工程で混紡する。紡績糸は、リング精紡においては所定の撚りを掛けて製造される。撚りを掛けない方法としては、オープンエンド紡績、結束紡績がある。本発明の混紡紡績糸は、どの方法によって製造したものであっても良い。
本発明で使用できる天然植物繊維は、一例として木綿繊維、亜麻(リネン)、ラミー、ケナフ又はジュート等の麻繊維、竹繊維、カポック等が挙げられる。木綿(コットン)は大量生産されていることからコスト安く入手できることから好ましい。リネン又はラミー等の麻繊維が好ましい。麻繊維は力学的性質が優れているため強化繊維として適しているとともに、原料供給も安定しているからである。前記麻繊維は乾燥してから成形するのが好ましいが、乾燥しないで平衡水分率を有する状態でも使用できる。平衡水分率であれば、強度を高く維持できるからである。天然植物繊維の好ましい繊維長は20〜400mmである。具体的には、木綿繊維(コットン)として繊維長20〜50mmが好ましく、麻繊維(ラミー)として、20〜300mmが好ましい。この範囲の繊度及び繊維長であれば、FRP用繊維として取り扱いやすく、混紡が容易となる。
本発明で使用できる熱可塑性合成繊維を構成する樹脂は、通常FRPのマトリックス樹脂として使用されている樹脂であって、かつ天然植物繊維の分解温度より低い融点を有する樹脂が好ましい。例えば天然植物繊維として木綿(コットン)又は麻繊維を使用する場合は、90℃以上200℃以下の融点を有する樹脂が好ましい。このような樹脂としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、及びこれらの共重合体、共重合ポリエステル、共重合ポリアミド、ポリ塩化ビニル、共重合ポリアセタール、ポリ乳酸、ポリコハク酸ブチルなどがある。熱可塑性合成繊維の繊度及び繊維長は、天然植物繊維とほぼ同一の範囲のものを使用するのが好ましい。特に、天然繊維及び熱可塑性合成樹脂の繊維長を±20mm程度の範囲内にするのが好ましい。
天然植物繊維と熱可塑性合成繊維の配合割合は、重量比で天然植物繊維:熱可塑性合成繊維=80:20〜30:70の範囲が好ましい。この範囲であれば、天然植物繊維と、熱可塑性合成繊維が溶融した樹脂の複合一体化を効率よく行える。
前記混紡糸は、下記で示される撚り係数Kが2〜7の実撚りが掛けられていることが好ましい。
K=t/S1/2
但し、tは単位長さ25.4mm当たりの撚り数、Sは綿番手、S1/2
Figure 0005780968
のことである。
撚り係数が前記の範囲であると、製造コストは安くでき、糸強力も高く、加工性や取り扱い性も良好である。
本発明の紡績糸の繊度は、綿番手で4〜100番(50〜1,500dtex)の範囲が好ましい。この範囲であると製造コストは安くでき、糸強力も高く、加工性や取り扱い性も良好である。
本発明は、混紡糸を単糸で使ってもよいし、複数本を引き揃えるか、又は複数本を撚り合わせて使用してもよい。このうち、単糸使い、又は複数本を引き揃えて使うのがコスト的には有利である。
本発明の繊維強化樹脂用糸は、糸そのものをロービング法などにより引き揃えてFRPにすることができる。その他、織物、編物、多軸挿入たて編物、又は組み物とし、繊維強化樹脂用中間体とすることもできる。これらの中間体は、最終成形体に使用するためのプリプレグとすることもできる。織物、編物、多軸挿入たて編物は、シート状に成形して使用でき、組み物はパイプ状に成形して使用できる。織物及び編物の組織は、公知のいかなる組織でも使用できる。
このような成形体を製造するには、金型温度を、熱可塑性合成繊維を構成する樹脂の融点以上、前記天然植物繊維の分解温度以下に加熱して加圧成形する。また、繊維強化樹脂用糸を少なくとも一方向に配列し、金型温度を、熱可塑性合成繊維を構成する樹脂の融点以上、前記天然植物繊維の分解温度以下に加熱して加圧成形して繊維強化樹脂成形体を得ることもできる。特に、上記温度範囲であって、天然植物繊維中への熱可塑性樹脂の含浸性を考慮したうえで、なるべく高い温度で成形するのが好ましい。天然植物繊維として麻繊維を使用する場合は、金型温度として200℃程度を越えない温度が好ましい。なお、熱可塑性合成繊維を構成する樹脂の融点が120℃程度のように、麻繊維の分解温度に比べ低い温度の場合には、融点温度から0℃〜50℃程度高い温度で成形してもよい。
前記繊維強化熱可塑性樹脂成形体は、従来の公知の成形方法の使用が可能であり、ホットスタンピング法、プリプレグ成形法、プレス成形法等が挙げられる。
本発明の繊維強化樹脂用紡績糸は、複数本を引き揃えてシート状となるように配列するか、あるいは1本を折り返してシート状となるように配列する。紡績糸のシート状物は1枚でも良いし、複数枚でもよい。複数枚重ねる場合は、紡績糸の配列方向を変えてもよい。例えば、1枚目のシート状物の紡績糸の配列に対して、2枚目以降を30°、45°、60°、90°といった方向に紡績糸の配列方向を変えてもよい。このようにして配列したシート状物を、前記合成繊維の融点以上の金型温度で加熱してプレス成形して繊維強化樹脂成形体を得る。
次に図面を用いて説明する。図1A−Bは本発明の一実施形態における単糸使いの繊維強化樹脂用紡績糸の側面図である。図1Aの繊維強化樹脂用紡績糸10は、天然植物繊維と熱可塑性合成繊維との混紡糸(Z撚り)である。図1Bの繊維強化樹脂用紡績糸11は、天然植物繊維と熱可塑性合成繊維との混紡糸(S撚り)である。本発明においては、撚り方向はどちらでもよい。
図2A−Bは本発明の別の実施形態における繊維強化樹脂用紡績糸の側面図である。図2Aの繊維強化樹脂用紡績糸12は、天然植物繊維と熱可塑性合成繊維との混紡糸(下撚りS、上撚りS)である。図2Bの繊維強化樹脂用紡績糸13は、天然植物繊維と熱可塑性合成繊維との混紡糸(下撚りS、上撚りZ)である。なお、下撚り及び上撚りの撚り方の組合せは、特に制限はなく、いずれを用いても良い。
図3Aは、本発明の一実施形態における繊維強化樹脂用紡績糸を用いて、プレス法により成形体を成形する方法を示す斜視図、図3Bは同成形方法の斜視図、図3Cは同断面図である。天然植物繊維と熱可塑性合成繊維からなる混紡紡績糸3a,3bをメタルフレーム2に一方向に巻き付ける。巻きつけ本数は、例えば幅20mmに対し220本、巻きつけ重量約7gとする。メタルフレーム2に一定間隔を置いて2箇所巻き付けた。この巻きつけた紡績糸3a,3bに、図4Bに示すように、熱プレス金型4,5によって加熱加圧し、溶融一体化させる。熱可塑性合成繊維としてポリプロピレン(PP)短繊維(38mm長)を用いる場合、その融点は約170℃である。天然植物繊維糸として木綿繊維を用いる場合、その分解温度は約235℃である。このような場合、金型温度は180〜220℃、圧力は1〜20MPa、加熱成形時間は0.5〜20分程度であり、特に金型温度は180〜210℃、圧力は2〜8MPa、加熱成形時間は2〜10分程度が好ましい。
図4は、多軸挿入たて編物の概念斜視図である。複数の方向に各々配列された繊維強化樹脂用紡績糸1a〜1fは、編針6に掛けられたステッチング糸7,8によって厚さ方向にステッチング(結束)され、一体化されている。このような多軸挿入たて編物を繊維補強中間体とし、加熱プレス成形することもできる。この多軸状の積層シートは、多方向に補強効果の優れた繊維強化プラスチックを得ることが可能となる。ステッチング糸の代わりに、又は併用してバインダーを用いても良い。
以下実施例を用いて本発明を具体的に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(1)混紡紡績糸の作製
本実施例においては、図1に示すような構造の混紡紡績糸10を作製した。天然植物繊維として、米国産の木綿繊維(平均繊維長28mm)を使用し、熱可塑性合成繊維としてポリプロピレン(ダイワボウポリテック社製、商品名“PN−17038”、単繊維繊度1.6dtex,平均繊維長38mm)繊維(PP繊維)を使用した。混紡方法は、練条工程において、各スライバーを所定の割合になるように混合して供給することにより混紡した。精紡はリング精紡とし、目標番手7番(綿番手)となるように混紡糸を製造した。
(2)シート成形
得られた混紡紡績糸を用いて図3A〜Cに示すプレス法により成形体を作製した。まず、メタルフレーム2に、紡績糸3a、3bを図3Aのように一方向に巻きつけた。メタルフレームの長さは380mm、幅260mm、高さ2mmであった。紡績糸3aの本数は幅20mmに対し、上下それぞれ110本であり、合計220本とした。また、紡績糸3bも同様に合計220本とした。図3Aに示すとおり、メタルフレーム2に一定間隔に2箇所巻き付けた。この巻きつけた糸に、図3B〜Cに示すように、熱プレス金型4,5によって巻き付け糸を加熱加圧し、溶融一体化させた。PP繊維の融点が170℃であったので、金型温度は200℃に設定した。圧力は4MPa、成型時間を5分とした。得られたシート成形品の平面図を図5Aに示す。中央はシート成形部20、両端は繊維残部21aである。得られたシート成形品を長さ200mmにカットし、図5Bに示すシート成形部20の引張試験片(長さ200mm、幅20mm、厚み約0.8mm)を作製した。図5Cは、図5BのI−I断面図であり、21bは、樹脂中に埋め込まれた紡績糸である。なお、曲げ試験用試験片については、厚みを厚くする必要があるため、巻き付け本数を2倍(上下それぞれ220本、合計440本)にして同様に成形を行い、得られたシート成形品を、長さ50mmにカットし、曲げ試験片(長さ50mm、幅20mm、厚み約1.5m)を得た。
(3)物性の測定
糸物性と引張弾性率、引張強度、曲げ弾性率、曲げ強度を測定した。糸物性はJISL1095:1999に従って測定し、引張試験は、JIS K 7054:1995に準じ、オートグラフ(島津製作所製:AG−IS)を用いて、つかみ具間距離100mm、試験速度1mm/minで行った。曲げ試験は、JISK7017:1999(3点曲げ試験)に準じ、支点間距離24mm、試験速度1mm/minで行った。この実験の条件と結果を表1に示す。比較例として木綿100wt%の紡績糸と、厚み200μmのPPフィルムを50:50の割合で使用し、フィルムスタック法によってシート成形した試験片の結果も示す。
Figure 0005780968
表1から明らかなとおり、本発明の実施例品は比較例品に比べて曲げ弾性率、曲げ強度がいずれも高かった。また、本発明の実施例品の混紡紡績糸は、取り扱い性がよく、成形性が良好であることも確認できた。
(実施例2)
(1)混紡紡績糸の作製
本実施例においては、図1に示すような構造の混紡紡績糸10を作製した。天然植物繊維として、米国産の木綿繊維(平均繊維長28mm)、及び中国産の麻繊維(ラミー、平均繊維長38mm)を使用し、熱可塑性合成繊維としてポリプロピレン(ダイワボウポリテック社製、商品名“PN−17038”、単繊維繊度1.6dtex,平均繊維長38mm)繊維(PP繊維)を使用した。混紡方法は、練条工程において、各スライバーを所定の割合になるように混合して供給することにより混紡した。精紡はリング精紡とし、目標番手7番(綿番手)となるように混紡糸を製造した。
(2)シート成形
成形時間を2分間として以外は、実施例1と同様の方法にてシート成形を行った。なお、曲げ試験片については、実施例1と同様に巻き付け本数を2倍にして作成した。
(3)物性の測定
実施例1と同様の方法にて糸物性と引張弾性率、引張強度、曲げ弾性率、曲げ強度を測定した。この実験の結果を表2に示す。
Figure 0005780968
表2から明らかなとおり、本発明の実施例品は、引張弾性率、曲げ弾性率、曲げ強度がいずれも高かった。また、本発明の実施例品の混紡紡績糸は、取り扱い性がよく、成形性が良好であることも確認できた。
(実施例3)
実施例1の実験番号1−1の混紡紡績糸を用いて、成形温度、成形時間、成形圧力の各条件の検討をした。図6に成形温度と引張強度の関係を示すグラフ、図7に成形時間と引張強度の関係を示すグラフ、図8に成形圧力と引張強度の関係を示すグラフを各々示す。
図6から明らかなとおり成形温度(金型温度)は180〜200℃が好ましかった。また、図7から明らかなとおり成形時間は2〜10分であれば問題はなかった。また、図8から明らかなとおり成形圧力は2〜8MPaの範囲であれば問題はなかった。
1a〜1f,3a〜3b,10〜13、21a 繊維強化樹脂用紡績糸
2 メタルフレーム
4,5 熱プレス金型
6 編針
7,8 ステッチング糸
21b 樹脂中に埋め込まれた紡績糸

Claims (7)

  1. 天然植物繊維と熱可塑性合成繊維を含む繊維強化樹脂(FRP)用紡績糸であって、
    前記天然植物繊維と前記合成繊維は混紡糸であり、
    前記合成繊維はFRPにする際に溶融して天然植物繊維間に浸入し天然植物繊維と一体化し、FRPでマトリックス樹脂となる熱可塑性合成繊維であり、
    前記熱可塑性合成繊維は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、及びこれらの共重合体、共重合ポリエステル、共重合ポリアミド、ポリ塩化ビニル、共重合ポリアセタール、ポリ乳酸又はポリコハク酸ブチルの繊維であり、
    前記混紡糸は、下記で示される撚り係数Kが2〜7の実撚りが掛けられている
    Figure 0005780968
    但し、tは単位長さ25.4mm当たりの撚り数、Sは綿番手のことである。)
    ことを特徴とする繊維強化樹脂用紡績糸。
  2. 前記天然植物繊維は、木綿、麻、カポック及び竹から選ばれる少なくとも一つの繊維である請求項1に記載の繊維強化樹脂用紡績糸。
  3. 前記熱可塑性合成繊維を構成する樹脂の融点は、90℃以上200℃以下である請求項1に記載の繊維強化樹脂用紡績糸。
  4. 前記天然植物繊維と、前記合成繊維の配合割合は、重量比で天然植物繊維糸:合成繊維=80:20〜30:70の範囲である請求項1〜のいずれかに記載の繊維強化樹脂用紡績糸。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の繊維強化樹脂用紡績糸を、織物、編物、多軸挿入たて編物、又は組み物とした繊維強化樹脂用中間体。
  6. 請求項に記載の繊維強化樹脂用中間体を、前記合成繊維の融点以上の金型温度に加熱してプレス成形した繊維強化樹脂成形体。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の繊維強化樹脂用紡績糸を少なくとも一方向に配列し、前記合成繊維の融点以上の金型温度で加熱してプレス成形した繊維強化樹脂成形体。
JP2011541850A 2009-11-17 2010-10-06 繊維強化樹脂用紡績糸と中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体 Expired - Fee Related JP5780968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011541850A JP5780968B2 (ja) 2009-11-17 2010-10-06 繊維強化樹脂用紡績糸と中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261529 2009-11-17
JP2009261529 2009-11-17
JP2011541850A JP5780968B2 (ja) 2009-11-17 2010-10-06 繊維強化樹脂用紡績糸と中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
PCT/JP2010/067578 WO2011062007A1 (ja) 2009-11-17 2010-10-06 繊維強化樹脂用紡績糸と中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011062007A1 JPWO2011062007A1 (ja) 2013-04-04
JP5780968B2 true JP5780968B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=44059491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541850A Expired - Fee Related JP5780968B2 (ja) 2009-11-17 2010-10-06 繊維強化樹脂用紡績糸と中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120220179A1 (ja)
EP (1) EP2503036A4 (ja)
JP (1) JP5780968B2 (ja)
CN (1) CN102713036A (ja)
WO (1) WO2011062007A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105755619A (zh) * 2016-05-15 2016-07-13 孙宁 一种棉麻混纺纤维丝

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2492808B (en) * 2011-07-13 2013-11-20 Global Composites Group Ltd High speed composite manufacture
JP5911755B2 (ja) * 2012-05-29 2016-04-27 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂ペレットの製造方法及び繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2014095049A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Polymer Associates Kk セルロース系繊維強化熱可塑性樹脂複合成形体
CN103243428A (zh) * 2013-05-21 2013-08-14 海安县鑫荣纺织有限责任公司 一种棉纤维、竹纤维和木棉纤维的混纺纱
US10053801B2 (en) 2014-01-28 2018-08-21 Inman Mills Sheath and core yarn for thermoplastic composite
JP6186101B2 (ja) * 2014-02-14 2017-08-23 ユニチカトレーディング株式会社 繊維強化プラスチック
US9410270B2 (en) 2014-08-22 2016-08-09 Nike, Inc. Thread structure composition and method of making
US20160201231A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Dennis Lenz Renewably sourced yarn and method of manufacturing same
US20180355523A1 (en) * 2015-01-09 2018-12-13 Mill Direct, Inc. Renewably Sourced Yarn and Method of Manufacturing Same
JP6310608B1 (ja) * 2017-06-30 2018-04-11 古河電気工業株式会社 電線用外装体及び外装体付きワイヤーハーネス
CN107326496A (zh) * 2017-08-29 2017-11-07 如皋市达瑞织造有限公司 一种棉、金属、竹纤维的混纺纱
EP3850132A1 (en) * 2018-09-12 2021-07-21 Inman Mills Woven fabric with hollow channel for prevention of structural damage to functional yarn, monofilament yarn, or wire contained therein
US11359309B2 (en) 2018-12-21 2022-06-14 Target Brands, Inc. Ring spun yarn and method
CN113423883B (zh) * 2019-02-19 2022-09-20 大和纺织株式会社 纺织丝、其制造方法及含有该纺织丝的布帛
CN112277338B (zh) * 2020-09-30 2022-04-26 陕西科技大学 高效任意角度连续纤维增强复合材料的装置和方法
FR3125542A1 (fr) * 2021-07-23 2023-01-27 Pda Ecolab Hybridation de renforcement par fibres naturelles pour des matériaux composites et des tissus constitués de celle-ci

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4710307B1 (ja) * 1969-02-27 1972-03-28
JP3193920B2 (ja) * 1990-08-31 2001-07-30 松下電器産業株式会社 スピーカ用ダンパー
JP2007138361A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Kurabo Ind Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂成形体
JP2008240193A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kurabo Ind Ltd 繊維強化樹脂用複合糸と中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
JP2009067879A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Kurabo Ind Ltd 繊維強化熱硬化性樹脂成形体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU680839B2 (en) * 1992-10-14 1997-08-14 Shaw Industries Group, Inc. Synthetic yarn with heat-activated binder fiber
US5698480A (en) * 1994-08-09 1997-12-16 Hercules Incorporated Textile structures containing linear low density polyethylene binder fibers
DE19613965A1 (de) * 1996-04-09 1997-10-16 Hoechst Trevira Gmbh & Co Kg Schrumpfarme Hybridgarne, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US6820406B2 (en) * 2001-05-14 2004-11-23 Cargill, Incorporated Hybrid yarns which include plant bast fiber and thermoplastic fiber, reinforcement fabrics made with such yarns and thermoformable composites made with such yarns and reinforcement fabrics
US20030157323A1 (en) * 2001-05-14 2003-08-21 Mikhail Khavkine Hybrid yarns which include oil seed flax plant bast fiber and other fibers and fabrics made with such yarns
CN1215209C (zh) * 2001-10-16 2005-08-17 泰山玻璃纤维股份有限公司 一种由玻璃纤维和聚丙烯纤维组成的复合纤维的制造方法
JP2004143401A (ja) 2002-08-27 2004-05-20 Matsushita Electric Works Ltd 植物繊維を用いた繊維強化プラスチック
JP2004149930A (ja) 2002-10-28 2004-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 植物繊維シート、その製造方法及びこれを用いた繊維強化プラスチック
US7825050B2 (en) * 2006-12-22 2010-11-02 Milliken & Company VOC-absorbing nonwoven composites
IL184285A0 (en) * 2007-06-28 2007-10-31 Wangenheim Keren Elen Hardened fabric product and production process therefor
JP5053141B2 (ja) * 2008-03-25 2012-10-17 ユニチカトレーディング株式会社 紡績糸及びその製造方法
WO2009131149A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂用複合糸と中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4710307B1 (ja) * 1969-02-27 1972-03-28
JP3193920B2 (ja) * 1990-08-31 2001-07-30 松下電器産業株式会社 スピーカ用ダンパー
JP2007138361A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Kurabo Ind Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂成形体
JP2008240193A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kurabo Ind Ltd 繊維強化樹脂用複合糸と中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
JP2009067879A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Kurabo Ind Ltd 繊維強化熱硬化性樹脂成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105755619A (zh) * 2016-05-15 2016-07-13 孙宁 一种棉麻混纺纤维丝

Also Published As

Publication number Publication date
EP2503036A1 (en) 2012-09-26
EP2503036A4 (en) 2015-09-30
JPWO2011062007A1 (ja) 2013-04-04
WO2011062007A1 (ja) 2011-05-26
US20120220179A1 (en) 2012-08-30
CN102713036A (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780968B2 (ja) 繊維強化樹脂用紡績糸と中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
WO2009131149A1 (ja) 繊維強化樹脂用複合糸と中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
JP4748717B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体
ES2716977T3 (es) Método para producir un agregado de fibra de carbono y método para producir plástico reforzado con fibra de carbono
JP4810481B2 (ja) 繊維強化樹脂用複合糸と中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
KR102023790B1 (ko) 탄소 섬유 복합 재료
JP2018080442A (ja) 平面状複合材料
DK2702092T3 (en) STEEL FIBER Reinforced Composites
JP5911755B2 (ja) 繊維強化樹脂ペレットの製造方法及び繊維強化樹脂成形体の製造方法
CN104169077B (zh) 平面复合材料
CN104853893B (zh) 制备半成品的方法和用于制备复合模塑件、尤其是纤维复合模塑件的半成品以及复合模塑件、尤其是纤维复合模塑件
JP5919755B2 (ja) 繊維材料の製造方法
TW201231257A (en) Article of carbon fiber strengthened plastic
JP7121663B2 (ja) 複合材を補強するためのハイブリッド布地
JP2010121250A (ja) 繊維強化複合材料およびその複合成形体
JP2016198890A (ja) プリプレグの中間体、プリプレグ及びその製造方法、並びにプリプレグを用いた成形品及びその製造方法
JP6142737B2 (ja) 熱可塑性プリプレグ及び熱可塑性プリプレグの製造方法
CN105073847B (zh) 可冲压片材
JP6083239B2 (ja) 繊維強化プラスチックおよびその製造方法
JP2014234427A (ja) 繊維強化樹脂用繊維集合体、繊維強化樹脂シート及び繊維強化樹脂成形体
JP6912044B2 (ja) 耐熱性多軸ステッチ基材
JP5877431B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料の製造方法
JP2013091252A (ja) 炭素繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
JP6046425B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形用基材および耐衝撃性繊維強化プラスチック
US20200291557A1 (en) Unidirectional laid nonwoven and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees