JP5777850B2 - 田植機の散布装置 - Google Patents

田植機の散布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5777850B2
JP5777850B2 JP2009217696A JP2009217696A JP5777850B2 JP 5777850 B2 JP5777850 B2 JP 5777850B2 JP 2009217696 A JP2009217696 A JP 2009217696A JP 2009217696 A JP2009217696 A JP 2009217696A JP 5777850 B2 JP5777850 B2 JP 5777850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
seedling
spray
frame
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009217696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011062174A (ja
Inventor
大前 健介
健介 大前
本田 昌司
昌司 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Yoka Industry Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Yoka Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd, Yoka Industry Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2009217696A priority Critical patent/JP5777850B2/ja
Priority to TW099131457A priority patent/TWI516199B/zh
Priority to KR1020117031519A priority patent/KR101790623B1/ko
Priority to PCT/JP2010/066166 priority patent/WO2011034160A1/ja
Priority to CN201080029488.0A priority patent/CN102469762B/zh
Publication of JP2011062174A publication Critical patent/JP2011062174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777850B2 publication Critical patent/JP5777850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、苗載台上の苗マットの床土上に散布物ホッパーの薬剤を、ノズルを介して散布する田植機の散布装置に関し、より詳細には、散布物ホッパーは、苗載台の苗マットの2条分を1の散布物ホッパーで施薬できるように複数配設するとともに、散布物ホッパーの上端部は、苗載台の高さの半分よりも低い位置に設置した田植機の散布装置に関する。
従来の田植機には、後部に着脱可能に装着した苗載台の後方に、フレームなどを介して、苗載台上における苗マットの床土上に、防虫剤を施薬する箱施用剤散布装置を備え、移植後の苗に害虫や葉イモチ、紋枯病などの発生を抑制するもの(特許文献1および特許文献2など)がある。
特開2002−253009号公報 特開2006−158380号公報
しかし、上記のような田植機の箱施用剤散布装置では、苗載台に対する上部位置に散布物ホッパーが設置されており、作業者は、このような高い位置に設置された散布物ホッパーに対して、薬剤補充やメンテナンスなどの作業がし辛く、特に薬剤補充の際、こぼれたり風の影響によって作業者の顔や頭などに直接薬剤がかかってしまう恐れがあった。また、苗載台上における苗マットの全ての条を、フレームに設置された1箱または2箱の散布物ホッパーによって施薬しているため、散布物ホッパーから各条にホースを分岐する薬剤繰出部の分岐構造が複雑になり、繰出部での薬剤詰まりのほか、散布物ホッパーの容量が大きくなり、苗載台後方への設置の際の違和感や、散布物ホッパー裏面に位置する苗マットの視認性を阻害し、作業性が悪いという問題があった。
そこで、この発明の目的は、散布物ホッパーの設置位置変更や、設置数に伴う減容化と繰出部の分岐を防止し、作業性および安全性を向上させた田植機の散布装置を提供するものである。
このため、請求項1に記載の発明は、苗載台の後方であって、前記苗載台に架設したフレームと、前記フレームに固定した散布物ホッパーと、前記散布物ホッパーに繰出部を介して前記苗載台下部の各条ごとに設けたホースと、前記ホースの先端に取付けたノズルとからなり、前記苗載台上の苗マットの床土上に前記散布物ホッパーの薬剤を、前記ノズルを介して散布する田植機の散布装置において、前記散布物ホッパーは、前記苗載台の苗マットの2条分を1の前記散布物ホッパーで施薬できるように複数配設するとともに、前記散布物ホッパーの上端部は、前記苗載台の高さの半分よりも低い位置に設置し、複数の前記散布物ホッパーのそれぞれの下方に前記繰出部を備え、前記繰出部は、回動することによって所定量の前記薬剤を繰り出すロール軸を備え、隣接する前記散布物ホッパーの前記繰出部同士は前記ロール軸に設けられた動力伝達部材を介して着脱自在に連結されるように構成され、前記散布物ホッパーは、前記フレームから着脱自在に構成されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の田植機の散布装置において、前記フレームから脱着した前記散布物ホッパーを装着する別のフレームをさらに備えることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至2のいずれか1項に記載の田植機の散布装置において、前記散布物ホッパーは、前記苗マットの2条分に応じた2もしくは1条分に応じた1の前記ホースを備えることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の田植機の散布装置において、前記複数の散布物ホッパーのそれぞれは、前記ホースと、前記ノズルとを一体的に構成したユニットをなし、前記フレームから前記ユニット毎に一体的に着脱自在に構成されることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、苗載台の後方であって、苗載台に架設したフレームと、フレームに固定した散布物ホッパーと、散布物ホッパーに繰出部を介して苗載台下部の各条ごとに設けたホースと、ホースの先端に取付けたノズルとからなり、苗載台上の苗マットの床土上に散布物ホッパーの薬剤を、ノズルを介して散布する田植機の散布装置において、散布物ホッパーは、苗載台の苗マットの2条分を1の散布物ホッパーで施薬できるように複数配設するとともに、散布物ホッパーの上端部は、苗載台の高さの半分よりも低い位置に設置し、複数の散布物ホッパーのそれぞれの下方に繰出部を備え、繰出部は、回動することによって所定量の薬剤を繰り出すロール軸を備え、隣接する散布物ホッパーの繰出部同士はロール軸に設けられた動力伝達部材を介して着脱自在に連結されるように構成され、散布物ホッパーは、フレームから着脱自在に構成されるので、各散布物ホッパーにおける繰出部の分岐をなくすことで、繰出部を簡単な構造にし、薬剤詰まりを防止できるとともに、薬剤を各条に確実に施薬することができる。また、1つの散布物ホッパーの容積を小さくすることで、散布物ホッパーをフレームに安定設置できるとともに、苗載台上の苗マットの視認性を向上させることができる。さらに、散布物ホッパーの設置位置が低いことから、作業者が薬剤補充などの作業を容易に行うことができる。さらに、下方に繰出部を備える散布物ホッパーをそれぞれ取り外す作業に手間がかからなくなる。従って、作業性および安全性を向上させた田植機の散布装置を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、フレームから脱着した散布物ホッパーを装着する別のフレームをさらに備えるので、脱着した散布物ホッパーを田植機に装着したままで作業できる。従って、作業性および安全性を向上させた田植機の散布装置を提供することができる。
請求項に記載の発明によれば、散布物ホッパーは、苗マットの2条分に応じた2もしくは1条分に応じた1のホースを備えるので、1つの散布物ホッパーに多数のホースを接続させる必要がなく、散布物ホッパーへの薬剤供給の頻度を抑えることができるとともに、散布物ホッパーの容積を小さくでき、フレーム上に散布物ホッパーを安定設置することができる。従って、作業性を向上させた田植機の散布装置を提供することができる。
請求項に記載の発明によれば、複数の散布物ホッパーのそれぞれは、ホースと、ノズルとを一体的に構成したユニットをなし、フレームからユニット毎に一体的に着脱自在に構成されるので、ユニット毎に取り外せて作業に手間がかからなくなる。従って、作業性を向上させた田植機の散布装置を提供することができる。
この発明の一例を示す、田植機の全体側面図である。 田植機の平面図である。 箱施用剤散布装置を備える苗載台の背面図である。 散布物ホッパーの拡大斜視図である。 散布物ホッパーにおける一端の底部を拡大した断面背面図である。 蛇腹構造の延伸を示す散布物ホッパー一端の底部を拡大した断面背面図である。 散布物ホッパーの伸縮を説明する模式図である。
以下図面を参照しつつ本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、この発明の一例として、田植機の全体側面図、図2は田植機の平面図である。
この例の田植機1は、図1〜2に示すように、作業者が搭乗する走行車体10の車体フレーム11には、前部にエンジン12と、後部にミッションケース13とが設けられ、ミッションケース13の前方両側にフロントアクスルケース14を介して水田走行用前輪15が支持されるとともに、ミッションケース13の後部両側にリヤアクスルケース16を介して水田走行用後輪17が支持されている。
また、エンジン12とその近傍の部材は、ボンネット18で被覆され、ミッションケース13とその近傍の部材は、ステップ19を有する車体カバー20によって被覆されている。そして、車体カバー20の上部に運転席21が取り付けられ、その運転席21の前方に操向ハンドル22が設けられている。
走行車体10の後部には、多条植え用(図例では8条であるが、限定されない)の苗載台31や複数の植付爪32を具備する植付部30が連らなる。この植付部30は、トップリンク33およびロワーリンク34を含む3点昇降リンク機構を用いて、走行車体10に連結されている。そして、走行車体10の後部とロワーリンク34との間に介設された図示しない油圧シリンダーの伸縮動作によって、昇降自在に構成されている。
また、前高後低に設置された苗載台31は、板状の前傾式であり、下部ガイドレール35および上部ガイドレール36を介して、中央及び左右の植付伝動ケース37に対して左右往復摺動自在に支持されている。その植付伝動ケース37の下方には、中央及び左右の植付用均平フロート38,39が、植付深さ調節部材を介して支持されている。従って、植付部30を降下させて、このフロート38,39を着地させることにより、苗載台31上の苗マットから取り出す苗の植付深さを設定するように構成している。
次に、本願発明の特徴である箱施用剤散布装置について詳述する。図3は箱施用剤散布装置を備える苗載台の背面図、図4は散布物ホッパーを含むユニットの拡大斜視図である。
図3に示すように、上述した苗載台31には、散布装置としての箱施用剤散布装置51が着脱自在に装着される。この箱施用剤散布装置51は、苗載台31の上方(機体後方)に設けられ、苗の移植と同時に苗マットに施薬するものであり、苗載台31の苗マット載置部52に対向して配置される。なお、苗載台31上における苗マット載置部52の機体進行方向1列を1条とするため、図例の苗載台31は8条用とされる。なお、図中では苗マットおよびフロート38,39を省略して示した。
そして、この箱施用剤散布装置51は、フレーム53や、複数の散布物ホッパー54のそれぞれに備えた繰出部55、搬送部56などで構成される。
また、フレーム53は、各植付部30にステー58を介して支持し、苗載台31の後方を苗載台31に対して左右幅方向に着脱自在に架設したものであり、このフレーム53に複数の散布物ホッパー54が左右一直線に取付けられる。
このとき、フレーム53は、各散布物ホッパー54における蓋部54aの上端部位置が、苗載台31の高さの半分よりも低い位置aになるように、苗載台31の両端部位置に架設される。
散布物ホッパー54は、図示しない苗マットに施薬する薬剤を貯溜するものであり、図4に示すように、各散布物ホッパー54のそれぞれ上部には蓋部54aが設けられ、この蓋54aを開けて散布物ホッパー54の内部に薬剤を補充する。なお、蓋部54aは、散布物ホッパー54の本体に対して図示しない留め具を用いて開閉自在に適宜取付けられるものである。
また、各散布物ホッパー54それぞれの下部は、その左右両端部を、中央部から下方に向けて二方向に傾斜させた安息角を有する斜設部54ba,54bbを備えるとともに、左右それぞれの下部が漏斗状になっており、左右両端底部bには開口部54ca,54cbがそれぞれ設けられている。
従って、散布物ホッパー54に貯溜された薬剤は、自重で散布物ホッパー54の下端部に降下するとともに、斜設部54ba,54bbに沿って左右二方向に分岐され、各底部bの開口部54ca,54cbから、これら下方に接続された繰出部55a,55bに落下する。
なお、この箱施用剤散布装置51が取り扱う薬剤は、移植後の苗に害虫や葉イモチ、紋枯病などの発生を抑制する防虫剤として、主に粉体の原料を粒状に成形したものであるが、これに限定されるものではない。
次いで、各繰出部55a,55bは、散布物ホッパー54に貯溜された薬剤を所定量ずつ繰り出すものであり、それぞれ繰出ケース55aa、55baや図示しない繰出ロール、ロール軸55cなどで構成される。
なお、ロール軸55cは、ギア59を介して隣設する散布物ホッパー54における繰出部55のロール軸55cに連結されるとともに、このロール軸55cの一端部または中途部には、苗載台31の適宜位置に取付けられた図示しない駆動モータが連結される。なお、ロール軸55cは、植付部30を駆動させる不図示のPTO軸により駆動させてもよい。
そして、散布物ホッパー54の下端部に連結される各繰出ケース55aa、55baは、上下面が開口した箱状の部材であり、その内部にそれぞれ前記繰出ロールを収容する。また、繰出ケース55aa、55baの内部空間は、前記繰出ロールを挟んで上半部と下半部に区画される。従って、散布物ホッパー54から落下してきた薬剤は、繰出ケース55aa、55baの上半部の空間に充填される。
なお、前記繰出ロールは、略円柱形状の部材であり、その外周面には複数の溝が設けられ、この溝の長手方向は、各繰出ロールの両端面を貫通するロール軸55cの長手方向(軸心方向)と略一致する。
また、ロール軸55cは、前記各繰出ロールを、繰出ケース55aa、55baの内部で回動可能に軸支するための軸であり、これら繰出ロールに貫設され、ロール軸55cの両端は、繰出ケース55aa、55baの左右側面から突出される。そして、ロール軸55cを回動駆動することにより、繰出ケース55aa、55baに収容された前記繰出ロールが回動される。
そして、繰出ケース55aa、55baの上半部の空間に充填された薬剤の一部は、前記各繰出ロールの外周面に接触され、さらにその一部が、これら繰出ロールの外周面に設けられた溝に収容される。そして、これら繰出ロールを回動させると、この繰出ロールの溝に収容された薬剤のみが繰出ケース55aa、55baの下半部の空間に移動し、この溝から下方に落下する。
なお、前記繰出ロールに設けられる溝の本数、長さ、深さ、幅を変更することにより、繰り出される薬剤の量を適宜選択することができる。
次に、繰出部55a,55bのそれぞれには、搬送部56a,56bが連結される。この搬送部56a,56bは、これら繰出部55a,55bにより繰り出された薬剤を搬送し、図示しない苗マットの床土上に施薬するものである。
そして、この搬送部56a,56bのそれぞれは、主にホース56aa,56baおよびノズル56ab,56bbなどで構成される。従って、1つの散布物ホッパー54は、各繰出部55a,55bを介して2本のホース56aa,56baを備える構成とされる。なお、ホース56aa,56baまたはノズル56ab,56bbを伸縮自在な構造にして、ノズル56ab,56bbを、苗マット載置部52の下端位置まで伸長し、これらノズル56ab,56bbから地面に散布物を散布させる構成にすることもできる。
なお、本願発明の箱施用剤散布装置51では、1つの散布物ホッパー54は、繰出部55a,55bや搬送部56a,56bなどを一体的に構成したユニットuをなすものであり、それぞれをユニットuごとに一体的に着脱可能とされる。
つまり、箱施用剤散布装置51は、複数のユニットuから構成されるものである。なお、散布物ホッパー54の本体においても、この底部の開口部まで一体成型した構成とされる。
従って、苗載台31の苗マット載置部52は、例えばその両端に位置する各1条の苗マット載置部52もしくは、左右一方の端部に位置する2条分の苗マット載置部52を取り外して、苗載台31の中央部に位置する苗マット載置部52の後方に折り畳み収納する際、これら苗載台31の中央部に位置するユニットuをフレーム53から脱着し、苗マット載置部52の折り畳み収納を阻害しない位置のフレーム53´にユニットuごと一体的に装着することができる。
そして、繰出部55a,55bから繰り出された薬剤が、ホース56aa,56ba内を落下して、ノズル56ab,56bbから図示しない苗マットの床土上に薬剤が散布される。
なお、ノズル56ab,56bbの下端には、図示しない筒状の回転体を回動自在に外嵌し、該回転体の外周に複数の図示しない突起を設けて、前記苗マットと当接可能に配置するとともに、該回転体より突出してノズル56ab,56bb先端内面に延設したスクレーパが設けられる。
従って、スクレーパにより、この苗の移植時に薬剤が散布されると同時に苗載台31が左右往復動し、この往復動に伴い前記回転体が苗などに当接して回転し、この回転によりノズル56ab,56bb先端に付着した泥や薬剤などを掻き取り、ノズル56ab,56bbの詰まりを防止させることができる。
このような配置により、苗載台31上に配列させた苗マット載置部52の2条に対する施薬を、1つの散布物ホッパー54により、この散布物ホッパー54に設けられた2本の各ホース56aa,56baで行う構成とされる。
従って、苗載台31上における苗マット載置部52(苗マット)が偶数条nを備える場合であれば、そのn/2個の散布物ホッパー54が、フレーム53に取付けられ、各条の施薬がこれらn/2個の散布物ホッパー54により行われる。
また、苗マット載置部52が奇数条mを備える場合であれば、(m−1)/2+1個の散布物ホッパー54が、フレーム53に取付けられ、各条の施薬がこれら(m−1)/2+1個の散布物ホッパー54により行われる。
なお、この場合、フレーム53に取付けられた散布物ホッパー54の中の1つだけは、散布物ホッパー54の底部に、繰出部55および搬送部56を1箇所のみの配置とし、1つの散布物ホッパー54から1本のホース56aa(または56ba)により、苗マット載置部52の1条だけに施薬する構成とされる。
従って、この散布物ホッパー54は、底部に繰出部55を接続するための開口部54ca(または54cb)を1箇所設けた漏斗状の直方体や立方体などの形状であってもよいが、上述した中央部から下方に向けて二方向に傾斜させた斜設部54ba,54bbを有する形状であれば、一方の繰出部55を塞ぎ、他方の繰出部55のみを使用する構成としてもよい。
以上のような構成にすることで、各散布物ホッパー54において繰出部55を分岐させることなく、この繰出部55を簡単な構造にし、繰出部55の薬剤詰まりを防止できるとともに、薬剤を苗マット載置部52の各条に確実に施薬することができる。
また、苗マット載置部52(苗マット)2条分の施薬を1つの散布物ホッパー54で行うことから、1つの散布物ホッパー54に多数のホースを接続させる必要がなく、散布物ホッパー54への薬剤供給頻度を抑えることができるとともに、1つの散布物ホッパー54の容積を小さくでき、散布物ホッパー54をフレーム53に安定設置できる。
さらには、苗載台31上の苗マットの視認性を向上させることができるとともに、散布物ホッパー54の設置位置が低いことから、作業者が薬剤補充などの作業を容易に行うことができる。
次に、本願発明の散布物ホッパーでは、上下方向に伸縮可能な構成にすることができる。図5は散布物ホッパーにおける一端の底部を拡大した断面背面図、図6は蛇腹構造の延伸を示す散布物ホッパー一端の底部を拡大した断面背面図、図7は散布物ホッパーの伸縮を説明する模式図である。
この散布物ホッパー54の本体は、プラスチックなどの合成樹脂を一体成型してなるものであるが、図5に示すように、繰出部55a,55bを接続する左右底部bの外周を、例えば、山折と谷折の繰り返し構造からなる蛇腹構造fで形成する。
つまり、図7に示すように、例えば、散布物ホッパー54内に少量の薬剤しか入っていない場合には、作業者が散布物ホッパー54の適宜位置掴んで、この散布物ホッパー54を上方に押し上げることで、図6に示すように、蛇腹構造fの上端が位置イから位置ロまで伸張し、散布物ホッパー54が上方の位置に摺動される。
このような構成にすることで、散布物ホッパー54に薬剤を供給する際、作業者の身長などに応じて、蛇腹構造fを延伸させることで、簡単に散布物ホッパー54の高さ位置を上下でき、薬剤供給作業を容易に行うことができる。
また、例えば、散布物ホッパー54を定位置とする、散布物ホッパー54の上端が位置a(蛇腹構造fの上端が位置イ)において、薬剤を散布物ホッパー54の上端まで満杯に入れ過ぎた場合などには、上述のように蛇腹構造fを延伸することにより、散布物ホッパー54を位置a´(蛇腹構造fの上端が位置ロ)の高さまで上昇させる。
この結果、散布物ホッパー54の底部bに、スペアスペースsができるため、このスペアスペースs内に薬剤が流入し、散布物ホッパー54上端の薬剤レベルが下がり、散布物ホッパー54の蓋部54aを確実に閉じることができる。
以上のような構成により、簡単な構造で散布物ホッパー54の高さ位置を容易に変更することができ、薬剤供給作業や蓋部の締結など作業性を向上させることができる。
以上詳述したように、この例の田植機1の箱施用剤散布装置51(散布装置)は、後部に苗載台31を着脱可能に装着し、苗載台31の後方であって、苗載台31に架設したフレーム53と、フレーム53に固定した散布物ホッパー54と、散布物ホッパー54に繰出部55を介して苗載台31下部の各条ごとに設けたホース56aa,56baと、ホース56aa,56baの先端に取付けたノズル56ab,56bbとからなり、苗載台31上の苗マットの床土上に散布物ホッパー54の薬剤をノズル56ab,56bbを介して散布し、散布物ホッパー54は、苗載台31の苗マットの2条分を1の散布物ホッパー54で施薬できるように複数配設するとともに、散布物ホッパー54の上端部は、苗載台31の高さの半分よりも低い位置に設置したものである。
加えて、散布物ホッパー54は、苗マットの2条分に応じた2もしくは1条分に応じた1のホース56aa(56ba)を備え、繰出部55a,55b近傍の底部bを、上下方向に伸縮可能に備える。
なお、この発明は、散布装置を装着可能とする、苗載台を備えるあらゆる田植機に適用することができる。
1 田植機
31 苗載台
51 箱施用剤散布装置
53,53´ フレーム
54 散布物ホッパー
55a,55b 繰出部
56a,56b 搬送部
56ab,56bb ノズル
56aa,56ba ホース
イ,ロ,a,a´ 位置
b 底部
f 蛇腹構造
s スペアスペース

Claims (4)

  1. 苗載台の後方であって、前記苗載台に架設したフレームと、
    前記フレームに固定した散布物ホッパーと、
    前記散布物ホッパーに繰出部を介して前記苗載台下部の各条ごとに設けたホースと、
    前記ホースの先端に取付けたノズルと
    からなり、前記苗載台上の苗マットの床土上に前記散布物ホッパーの薬剤を、前記ノズルを介して散布する田植機の散布装置において、
    前記散布物ホッパーは、前記苗載台の苗マットの2条分を1の前記散布物ホッパーで施薬できるように複数配設するとともに、前記散布物ホッパーの上端部は、前記苗載台の高さの半分よりも低い位置に設置し、
    複数の前記散布物ホッパーのそれぞれの下方に前記繰出部を備え、前記繰出部は、回動することによって所定量の前記薬剤を繰り出すロール軸を備え、隣接する前記散布物ホッパーの前記繰出部同士は前記ロール軸に設けられた動力伝達部材を介して着脱自在に連結されるように構成され、
    前記散布物ホッパーは、前記フレームから着脱自在に構成されることを特徴とする田植機の散布装置。
  2. 前記フレームから脱着した前記散布物ホッパーを装着する別のフレームをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の田植機の散布装置。
  3. 前記散布物ホッパーは、前記苗マットの2条分に応じた2もしくは1条分に応じた1の前記ホースを備えることを特徴とする、請求項1乃至2のいずれか1項に記載の田植機の散布装置。
  4. 前記複数の散布物ホッパーのそれぞれは、前記ホースと、前記ノズルとを一体的に構成したユニットをなし、前記フレームから前記ユニット毎に一体的に着脱自在に構成されることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の田植機の散布装置。
JP2009217696A 2009-09-18 2009-09-18 田植機の散布装置 Expired - Fee Related JP5777850B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217696A JP5777850B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 田植機の散布装置
TW099131457A TWI516199B (zh) 2009-09-18 2010-09-16 The spreader of the transplanter
KR1020117031519A KR101790623B1 (ko) 2009-09-18 2010-09-17 이앙기의 살포장치
PCT/JP2010/066166 WO2011034160A1 (ja) 2009-09-18 2010-09-17 田植機の散布装置
CN201080029488.0A CN102469762B (zh) 2009-09-18 2010-09-17 插秧机的散布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217696A JP5777850B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 田植機の散布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011062174A JP2011062174A (ja) 2011-03-31
JP5777850B2 true JP5777850B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=43949104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217696A Expired - Fee Related JP5777850B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 田植機の散布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5777850B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6830365B2 (ja) * 2017-01-17 2021-02-17 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 田植機
CN109892082A (zh) * 2019-04-04 2019-06-18 张振华 双行拐子苗水稻栽植插秧机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110630U (ja) * 1984-06-22 1986-01-22 株式会社クボタ 脱穀機の穀粒漏洩防止構造
JPH0639575Y2 (ja) * 1990-07-10 1994-10-19 房治 下沢 飼料引出し装置における緊急ダンパー
JPH0679221U (ja) * 1993-04-21 1994-11-08 本田技研工業株式会社 走行作業機のハンドルカバー
JP3295569B2 (ja) * 1994-12-19 2002-06-24 アグリテクノ矢崎株式会社 田植機装着式薬剤散布装置
JP3328774B2 (ja) * 1999-09-20 2002-09-30 ヤンマー農機株式会社 田植機
JP2002027895A (ja) * 2000-07-11 2002-01-29 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 乗用田植機の薬剤散布装置
JP2002253009A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Yoka Ind Co Ltd 薬剤散布機
JP4072032B2 (ja) * 2002-09-19 2008-04-02 ヤンマー農機株式会社 田植機搭載の施肥機の動力断接機構
JP4928197B2 (ja) * 2006-08-31 2012-05-09 八鹿鉄工株式会社 田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011062174A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013132235A (ja) 水田作業機
KR20140094417A (ko) 수전 작업기
WO2011034160A1 (ja) 田植機の散布装置
JP5777850B2 (ja) 田植機の散布装置
JP2013128471A (ja) 作業機
JP6157053B2 (ja) 水田作業機
JP6406826B2 (ja) 水田作業機
KR102087537B1 (ko) 무논 작업기
JP5586197B2 (ja) 固形体散布機及び作業車両
JP2011062175A (ja) 田植機の散布装置
JP5749347B2 (ja) 折畳みシャシと少なくとも一つの分配ヘッドとを後方に配置したシングルシード播種機
JP2011062182A (ja) 薬剤散布機及び田植機
JP5363288B2 (ja) 苗植付作業機
JP5832270B2 (ja) 水田作業機
JP5464254B2 (ja) 直播機
JP2011062176A (ja) 田植機の散布装置
JP2015195742A (ja) 苗移植機
JP2011115085A (ja) 苗用物質供給機構
JP5822711B2 (ja) 作業機のフレーム構造
US11602097B1 (en) Seed planter with positionable tank
JP2013236644A (ja) 苗植付作業機
KR102450180B1 (ko) 분립체 공급 장치
JP2002101708A (ja) 散布装置付き田植機
JP2010000014A (ja) 苗移植機
JPS59203423A (ja) 乗用型施肥機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees