JP5775598B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5775598B2
JP5775598B2 JP2013541489A JP2013541489A JP5775598B2 JP 5775598 B2 JP5775598 B2 JP 5775598B2 JP 2013541489 A JP2013541489 A JP 2013541489A JP 2013541489 A JP2013541489 A JP 2013541489A JP 5775598 B2 JP5775598 B2 JP 5775598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium
lattice spacing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013541489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065096A1 (ja
Inventor
ひろみ 島津
ひろみ 島津
岩崎 富生
富生 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2013065096A1 publication Critical patent/JPWO2013065096A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775598B2 publication Critical patent/JP5775598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明はリチウムイオン二次電池に関する。
高出力及び高エネルギ密度のリチウムイオン二次電池は、近年、携帯電話等の民生用機器用電源として注目されている。また、このようなリチウムイオン二次電池は、エネルギを効率的に利用できる船舶、鉄道、自動車等の駆動用電源への適用も望まれている。
さらには、例えば風力、太陽光等の自然エネルギを利用して発電した電力をリチウムイオン二次電池に蓄えたり、系統からの電力を蓄えたりする技術が家庭用にも産業用にも注目されている。また、IT(Information Technology)技術を利用したスマートグリッド(次世代送電網)においても、リチウムイオン二次電池を利用した技術が注目されている。
リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極及び負極並びにセパレータを容器内に備えて構成されている。そして、この容器は、リチウム塩を含む非水電解液によって満たされている。また、正極は、アルミニウム箔等の金属箔と正極活物質とを含んで構成されている。
正極活物質としては、例えば、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウム(LiCoO)、コバルト酸リチウムのコバルト原子の一部又は全部がニッケル、マンガン等により置換されたリチウムと遷移金属との酸化物からなる粉体等が用いられる。そして、正極活物質は、バインダ(接着剤)によって、電極板に固定される。
リチウムイオン二次電池の電極に関する技術としては、例えば特許文献1及び特許文献2に記載の技術が知られている。
特開2009−224288号公報 特願2008−149798号公報
正極活物質であるコバルト酸リチウムの結晶構造は、リチウム層(リチウムイオン層)とコバルト層(CoO層;二酸化コバルト層)とがc軸(高さ方向の結晶軸)方向に交互に積み重なった積層構造である。そして、リチウムイオンがコバルト層間から非水電解液中に放出されたり、非水電解液中のリチウムイオンがコバルト層間に吸蔵されたりすることにより、充放電が行われる。
しかしながら、電池を繰り返し充放電させると、2つのコバルト層間のc軸方向の間隔が狭くなることがある。その結果、相転移による結晶構造の変化が生じる場合がある。これにより、コバルト酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池の特性劣化が生じることがある。そして、この変化が電池の寿命を決定することから、このような特性劣化に対する対策が切望されている。
また、正極活物質と電極板との密着度(接合強度)が低い場合、電池を繰り返し充放電させると、正極活物質と電極板との間で界面剥離を生じ、電池の寿命が低下することがある。そのため、正極活物質と電極板との密着度を向上させて剥離を防止することが好ましい。
しかしながら、前記した特許文献1及び特許文献2には、電池の特性劣化(例えば寿命の低下等)を改善させることができる技術は一切開示されていない。従って、特許文献1及び特許文献2に記載の技術に拠っては、電池の特性が劣化し、電池寿命が短くなる可能性がある。
これらに鑑み、本発明が想起された。即ち、その目的は、長寿命のリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決するべく鋭意検討した結果、電極板と正極活物質との間に特定の金属を含む金属膜を設けることにより前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、長寿命のリチウムイオン二次電池を提供することができる。
第1実施形態に係る正極の模式断面図である。 第1実施形態に係る正極の正極活物質層の分子構造の模式断面図である。 各金属における剥離エネルギのグラフである。 格子ミスマッチに対する拡散係数比のグラフである。 第1実施形態に係る正極での正極活物質層における格子間隔の変化を説明する図である。 各金属における格子間隔の拡大率のグラフである。 第2実施形態に係る正極の模式断面図である。 第2実施形態に係る正極の正極活物質層の分子構造の模式断面図である。 各金属における剥離エネルギを示すグラフである。 格子ミスマッチに対する拡散係数比のグラフである。 第2実施形態に係る正極での正極活物質層における格子間隔の変化を説明する図である。 各金属における格子間隔の拡大率のグラフである。 本実施形態に係る正極が適用されたリチウムイオン二次電池の部分断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態(本実施形態)を説明する。なお、以下の説明において、コバルト酸リチウムや各金属における配向面は、特に指定しない限り、金属結晶における配向面である。従って、例えば「コバルト酸リチウムの(001)面」とは、コバルト酸リチウム結晶の(001)面を表すものとする。
[1.第1実施形態]
リチウムイオン二次電池に適用される正極は、非水電解液中のリチウムイオンを吸蔵放出可能な構成を備える。具体的には、図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池に適用される正極7aは、正極金属箔1と、正極金属箔1の表面に積層される格子間隔制御膜2と、格子間隔制御膜2において正極金属箔1とは逆側に積層される正極活物質層3と、により構成される。
正極金属箔1は、正極として用いられる電極板(即ち正極板)である。正極金属箔1は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等の導電性金属からなる。正極金属箔1は箔状であり、リチウムイオン二次電池等の電池に通常使用される電極板料を適宜用いればよい。
格子間隔制御膜2は、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、パラジウム(Pd)又は白金(Pt)を含むものである。これらは、2種以上が任意の比率及び組み合わせで併用されてもよい。正極7aがこのような格子間隔制御膜2を有することにより、正極活物質層3をより強固に正極金属箔1に固定することができる。
格子間隔制御膜2を構成する前記金属は(111)配向である。このような配向で正極金属箔1表面に格子間隔制御膜2を形成する方法としては、例えば真空蒸着、スパッタリング法、化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition)法等が挙げられる。
格子間隔制御膜2には、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、前記金属以外の他の金属及び他の材料が含まれていてもよい。なお、以下の説明では、説明を簡略化するために、格子間隔制御膜2に他の金属及び他の材料が含まれないものとしている。
正極活物質層3は、格子間隔制御膜2の表面に積層されるものである。正極7aにおける正極活物質層3としては、正極活物質としてのコバルト酸リチウム(LiCoO)を含んで構成される。ただし、本実施形態に適用可能な正極活物質としては、コバルトとニッケルとの原子構造が類似(具体的には格子定数がほぼ同じ)しているという観点から、コバルトの一部をニッケルで置換した化合物も好ましく適用可能である。即ち、正極活物質層3に適用可能な正極活物質としては、以下の式(1)で表される化合物である。
LiCoNi1−x (ただし、0≦x≦1)・・・(1)
ただし、前記式(1)で表される化合物のうち、汎用されており入手がし易いという観点から、x=1の化合物、即ち、コバルト酸リチウムが好ましい。従って、本実施形態においては、正極活物質としてコバルト酸リチウムを用いるものとして説明している。
また、正極活物質層3は、前記式(1)の正極活物質以外の正極活物質、又は、正極活物質以外の材料を適宜含んでいてもよい。ただし、以下においては、説明の便宜上、正極活物質層3はコバルト酸リチウムのみを含むものとして、本実施形態を説明している。
正極活物質層3は、本実施形態においては、格子間隔制御膜2の表面にコバルト酸リチウムがエピタキシャル成長して形成される。正極活物質層3の形成方法は特に制限されない。例えば、形成方法としては、スパッタリング法、化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition)法、レーザ活性化法等を用いることができる。
図2に示すように、本実施形態においては、正極活物質層3を構成する結晶構造のc軸が、格子間隔制御膜2の表面に対して垂直な方向になるように正極活物質層3が形成されている。即ち、コバルト酸リチウムの(001)面(最密結晶面)は、正極金属箔1の表面に対して平行な方向になっている。これらの構造は、X線結晶構造解析や電子顕微鏡により確認することができる。
また、正極活物質層3は、コバルト層(コバルト酸(CoO )層)16及びリチウム層(Li)17が交互に積層して構成される。そして、コバルト層16及びリチウム層17はそれぞれ、正極金属箔1に対して平行になるように形成されている。そして、正極7aが用いられたリチウムイオン二次電池の充放電時、隣接する2つのコバルト層16間から、その間のリチウム層17を構成するリチウムイオンが外部へ放出或いは外部から吸蔵される(以下、この現象を単に「リチウムイオンの吸蔵放出」と言う。)。このようにして、正極7aと非水電解液との間で、リチウムイオンのやり取りが行われる。
本発明者らが検討したところによると、リチウムイオンの吸蔵放出が多く繰り返される(即ち、充放電サイクルが増加する)と、隣接する2つのコバルト層16の間隔(図2の紙面上下方向の間隔)は通常は狭くなる。この間隔が狭くなるとリチウムイオンの非水電解液の移動も行われにくくなる。そのため、充放電サイクルの増加に伴いリチウムイオンの吸蔵放出が行われにくくなり、リチウムイオン二次電池の電池容量が低下する。
さらには、隣接する2つのコバルト層16の間隔が狭くなり、近接する原子同士の原子間距離も短くなる。そのため、近接する原子同士が結合し易くなり、その結果、コバルト酸リチウムの結晶構造も変化し易くなる。そして、相転移等を引き起こしてコバルト酸リチウムの結晶構造が変化すると、電池の性能が劣化する。また、コバルト酸リチウム(正極活物質層3)が正極7aから剥離し易くなる。
これらのことに鑑み、本発明が創案された。具体的には、図1及び図2に示すように、正極金属箔1と正極活物質層3との間に格子間隔制御膜2を設ける。これにより、隣接する2つのコバルト層16の間隔を拡げることができる。そのため、リチウムイオンの出入り(吸蔵放出)が行われ易くなり、電池の高容量化を図ることができる。しかも、リチウムイオンの出入りが繰り返されて層間隔が狭くなっても、依然として十分な間隔を有している。そのため、コバルト酸リチウムの結晶構造が変化しにくく、良好なサイクル特性を示す。
以下、格子間隔制御膜2に含まれうる4つの金属(Ru、Os、Pd、Pt)について、図3〜図6を参照しながら説明する。
前記したように、正極活物質層3に含まれる正極活物質としてのコバルト酸リチウムは、エピタキシャル成長して正極活物質層3を形成している。そのため、コバルト酸リチウムは、格子間隔制御膜2を構成する金属上でエピタキシャル成長させる必要がある。従って、格子間隔制御膜2を構成する金属としては、コバルト酸リチウムの最近接原子間距離に近い金属を用いることが重要である。そして、このような金属として、具体的には、例えばニッケル(Ni)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、白金(Pt)、金(Au)等が挙げられる。以下、これらの例示列挙した金属を、「候補金属1」と呼称する。
ちなみに、候補金属1は、格子ミスマッチの絶対値が13%以下の金属である。本明細書において、「格子ミスマッチ」とは、「目的金属における最近接原子間距離」を「コバルト酸リチウムにおける最近接原子間距離」で除して得られた値である。なお、コバルト酸リチウムの格子間隔とコバルト酸リチウムの格子間隔(即ち格子ミスマッチが大きすぎる)とが異なりすぎると、コバルト酸リチウムをエピタキシャル成長させることができない可能性がある。また、格子ミスマッチが大きすぎると、コバルト酸リチウムがアモルファスになる可能性がある。
候補金属1は、コバルト酸リチウムに対する格子ミスマッチが13%以下と小さい。そのため、格子間隔制御膜2の表面に、コバルト酸リチウムをエピタキシャル成長させることができる。そして、コバルト酸リチウムの(001)面と候補金属1の(111)面とが接続した場合に、最近接原子間距離のミスマッチが最も小さくなる。この時に、コバルト酸リチウムのエピタキシャル成長が促進される。
ただし、コバルト酸リチウムを単にエピタキシャル成長させたとしても、コバルト酸リチウムが容易に剥離すれば接合強度に課題がある。そこで、分子動力学ソフトウェア(アクセルリス社製 Materials Studioに搭載のForcite)を用い、候補金属1(格子間隔制御膜2)とコバルト酸リチウム(正極活物質層3)との接合強度を評価した。具体的には、コバルト酸リチウムの(001)面と候補金属1の(111)面とにおける界面剥離強度を評価した。
その結果を図3に示す。図3では、剥離エネルギが大きいほど剥離強度が大きく、剥離しにくいことを表している。図3に示すように、格子間隔制御膜2を構成する金属として金(Au)を用いた場合、他の金属と比べて剥離エネルギが著しく小さかった。そのため、界面剥離が生じやすいことがわかった。また、Ni、Co、Cu、Pd、Os、Ru、Ir、Al、Ag、Ta、Hf、Zr又はVを用いた場合、特に高い剥離エネルギを示した。そのため、これらの金属(Ni、Co、Cu、Pd、Os、Ru、Ir、Al、Ag、Ta、Hf、Zr又はV)を格子間隔制御膜2に適用した場合、正極活物質層3が特に剥離しにくいことがわかった。
ただし、イリジウム(Ir)は、触媒活性作用を有することがある。そのため、格子間隔制御膜2にイリジウムを適用しようとすると、正極7aの製造工程でコバルト酸リチウムに不純物が付着することがある。そして、このような不純物が付着すると正極としての性能が低下する可能性がある。そこで、格子間隔制御膜2に適用可能な金属として、イリジウムは除外した。
次に、Ni、Co、Cu、Pd、Os、Ru、Al、Ag、Ta、Hf、Zr又はVの(111)面(格子間隔制御膜2)上にコバルト酸リチウム(正極活物質層3)をエピタキシャル成長させた場合の、コバルト酸リチウムの安定性を評価した。具体的には、候補金属1の(111)面上にコバルト酸リチウムをエピタキシャル成長させた場合の原子拡散係数を、前記の分子動力学ソフトウェアを用いて評価した。
得られた結果が図4である。図4に示すグラフにおいて、横軸はコバルト酸リチウムの(001)面と候補金属1の(111)面との格子ミスマッチ、縦軸はコバルト酸リチウムについての原子拡散係数の相対比(D/D)を示している。なお、Dは格子ミスマッチの存在する格子間隔制御膜を用いた場合の原子拡散係数であり、Dは格子ミスマッチの存在しない格子間隔制御膜を用いた場合の拡散係数である。
図4に示すように、格子ミスマッチの絶対値が大きくなるほど、相対比(D/D)が大きくなる。これは、格子ミスマッチが大きいほど、結晶の安定性が低下することを示している。特に、格子ミスマッチの絶対値が7%以上である場合、相対比が急激に増加し、結晶がアモルファス的になることがわかった。また、候補金属1のうち、Co、Ni、Cu、V、Zr、Hf又はTaを格子間隔制御膜2に適用した場合、コバルト酸リチウムが不安定となり、コバルト酸リチウムの結晶格子をc軸方向に拡げる効果が十分に得られないと考えられる。
一方、格子ミスマッチの絶対値が7%以下の、Ru、Os、Pd、Pt、Al又はAgを適用した場合、コバルト酸リチウムは安定であることが分かった。
コバルト酸リチウムのc軸を正極金属箔1と垂直方向になるようにエピタキシャル成長させた場合、コバルト層16及びリチウム層17は正極金属箔1に対して平行になる。そして、このような場合、図5に示すように、c軸方向の格子間隔を拡げるためには、コバルト酸リチウムの(001)面における格子間隔(最近接格子間距離)は短くする必要がある。換言すれば、図5に示すコバルト層16を紙面横方向に圧縮する必要がある。圧縮することにより、ポアソン比分だけc軸方向の間隔が拡がる。そのため、図4における格子ミスマッチがマイナスとなる金属を格子間隔制御膜2に適用することにより、c軸方向の格子間隔が拡げられる。従って、これらの金属のうち、c軸方向に格子間隔を拡げる効果があるのは、Ru、Os、Pd及びPtとなる。
次に、候補金属1であるNi、Co、Cu、Pd、Os、Ru、Al、Ag、Ta、Hf、Zr、V及びPtの各金属の(111)面上にコバルト酸リチウムをエピタキシャル成長させた場合の、コバルト酸リチウムのc軸方向の格子の広がり(拡大率)を評価した。評価は、前記の界面剥離強度と同様にして行った。その結果を図6に示す。
図6に示すように、Pd、Os、Ru又はPtを格子間隔制御膜2に適用した場合に、格子間隔を制御しない場合と比較して、格子間隔を1%以上拡げられることが分かった。特にこれらの金属は、2%以上の拡大率を有していた。一方、Al又はAgを適用した場合には、拡大率はマイナスの値であった。即ち、Al又はAgを適用した場合には、c軸方向の格子間隔は短くなることが分かった。従って、c軸方向の格子間隔を増加させるためには、Pd、Os、Ru又はPtを用いることが好ましいことが分かった。
以上の結果より、正極活物質の電極7からのはく離を防止し、c軸方向の格子間隔を広げるためには、正極金属箔1上に(111)配向のPd、Os、Ru又はPtにより構成される格子間隔制御膜2を形成し、その上に正極活物質層3をエピタキシャル成長にて形成すればよいことが分かった。また、これにより、正極活物質層3を格子間隔制御膜2上に安定して形成できる。
正極活物質層3における正極活物質のc軸方向の格子間隔を通常よりも拡げた結晶構造とすることにより、充放電時にリチウムイオンが外部へ放出された場合でも、c軸方向の格子間隔が極端に短くなることを抑制することができる。そのため、格子間隔が短くなることによる、正極活物質の構造劣化を防止することができる。これにより、サイクル特性に優れた長寿命のリチウムイオン二次電池が提供できる。
また、正極金属箔1と正極活物質層3との間に剥離強度の高い格子間隔制御膜2を設けることにより、電池を繰り返し充放電させた場合でも、正極活物質層3が電極7aからはく離することを防止することができる。これにより、サイクル特性に優れた長寿命のリチウムイオン二次電池が提供できる。
さらに、c軸の格子間隔が拡げられることにより、リチウムイオンが移動(吸蔵放出)し易くなる。そのため、電池の容量を大容量化することができる。
[2.第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る正極を、図7〜図12を参照しながら説明する。第2実施形態に係る正極(正極7b)は、基本的には、前記した第1実施形態に係る正極(正極7a)と同様である。そこで、以下の説明では、第1実施形態に係る正極と異なる点について主に説明し、同様の点についての詳細な説明は省略する。また、前記の第1実施形態と同様の部材については同様の符号や名称を付すものとし、その詳細な説明は省略する。
図7に示す正極7bは、正極金属箔1表面に、格子間隔制御膜4と正極活物質層5とがこの順で積層されている。
格子間隔制御膜4は、銀(Ag)及び/又はアルミニウム(Al)を含むものである。格子間隔制御膜4に含まれる金属は、(110)配向となっている。このような配向を有するAg及び/又はAlを含む格子間隔制御膜4を形成するためには、正極金属箔1表面に対して目的金属を例えば圧延等することにより、(110)配向を有する格子間隔制御膜4を形成することができる。
格子間隔制御膜4には、前記した格子間隔制御膜2と同様、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、前記金属以外の他の金属及び他の材料が含まれていてもよい。なお、以下の説明では、説明を簡略化するために、格子間隔制御膜4に他の金属及び他の材料が含まれないものとしている。
また、正極活物質層5は、正極活物質としての下記式(2)で表される化合物が含まれるものである。

LiCoNi1−y (ただし、0≦y≦1)・・・(2)

前記式(2)で表される化合物は、前記式(1)で表される化合物と同様であるため、その詳細な説明は省略する。また、以下の説明においては、式(1)同様y=1が好ましいため、正極活物質としてコバルト酸リチウム(即ち前記式(2)中、y=1)を例に説明する。
さらに、正極活物質層5は、前記式(2)の正極活物質以外の正極活物質、又は、正極活物質以外の材料を適宜含んでいてもよい。ただし、以下においては、説明の便宜上、正極活物質層5はコバルト酸リチウムのみを含むものとして、本実施形態を説明している。
正極7bにおける正極活物質層5の構造を図8に示す。正極活物質層5は、前記した正極活物質層3と同様、格子間隔制御膜4上にエピタキシャル成長されたものである。図8に示すように、正極活物質層5を構成するコバルト酸リチウムのc軸が、格子間隔制御膜4の表面と平行(即ち水平)になっている。
また、正極活物質層5は、コバルト層18とリチウム層19とからなる。そして、コバルト層18及びリチウム層19は、正極金属箔1及び格子間隔制御膜4に対して垂直になっている。即ち、コバルト酸リチウムの(001)面(第二稠密結晶面)は、正極金属箔1に対して垂直な方向になっている。そして、2つのコバルト層18間からリチウムイオンが出入りすることで、電池の充放電が可能となっている。
なお、正極活物質層5は、前記した正極活物質層3と同様にして形成できる。即ち、配向が制御された(具体的には(110)配向の)格子間隔制御膜4が形成されているため、このように制御された格子間隔制御膜4に対して安定な状態(図8に示す(110)配向)で正極活物質層5が形成される。
第1実施形態同様、本発明者らが検討したところによると、隣接する2つのコバルト層18間の距離を拡げることにより、電池特性に優れた電池を提供できることを見出した。即ち、第1実施形態では、コバルト酸リチウムのc軸が正極金属箔1と垂直のときに拡げた場合について示したが、第2実施形態では、c軸が正極金属箔1と平行のときに拡げた場合を示す。
以下、格子間隔制御膜4に含まれうる2つの金属について、図9〜図12を参照しながら説明する。
まず、正極活物質であるコバルト酸リチウムが、(110)配向の金属からなる格子間隔制御膜4上でエピタキシャル成長をすることが重要である。そのため、格子間隔制御膜4を構成する金属の最近接原子間距離が、コバルト酸リチウムにおける最近接原子間距離に近いことが重要である。この点を踏まえ、格子間隔制御膜4に含まれる金属として、例えばニッケル(Ni)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、白金(Pt)、金(Au)等が挙げられる。以下、これらの金属を「候補金属2」と呼称する。
候補金属2は、コバルト酸リチウムに対する格子ミスマッチが13%以下と小さい。そのため、格子間隔制御膜4の表面に、コバルト酸リチウムをエピタキシャル成長させることができる。そして、コバルト酸リチウムの(110)面と候補金属2の(110)面とが接続した場合に、最近接原子間距離のミスマッチが最も小さくなる。この時に、コバルト酸リチウムのエピタキシャル成長が促進される。
ただし、コバルト酸リチウムを単にエピタキシャル成長させたとしても、コバルト酸リチウムが容易に剥離すれば接合強度に課題がある。そこで、第1実施形態と同様にして、候補金属2(格子間隔制御膜4)とコバルト酸リチウム(正極活物質層5)との接合強度を評価した。具体的には、コバルト酸リチウムの(110)面と候補金属2の(110)面とにおける界面剥離強度を評価した。
その結果を図9に示す。図9では、剥離エネルギが大きいほど剥離強度が大きく、剥離しにくいことを表している。図9に示すように、格子間隔制御膜4を構成する金属として金(Au)を用いた場合、他の金属と比べて剥離エネルギが著しく小さかった。そのため、界面剥離が生じやすいことがわかった。また、Ni、Co、Cu、Pd、Os、Ru、Ir、Al、Ag、Ta、Hf、Zr又はVを用いた場合、特に高い剥離エネルギを示した。そのため、これらの金属(Ni、Co、Cu、Pd、Os、Ru、Ir、Al、Ag、Ta、Hf、Zr又はV)を格子間隔制御膜4に適用した場合、正極活物質層5が特に剥離しにくいことがわかった。
ただし、イリジウム(Ir)は、触媒活性作用を有することがある。そのため、格子間隔制御膜4にイリジウムを適用しようとすると、正極7bの製造工程でコバルト酸リチウムに不純物が付着することがある。そして、このような不純物が付着すると正極としての性能が低下する可能性がある。そこで、格子間隔制御膜4に適用可能な金属として、イリジウムは除外した。
次に、Ni、Co、Cu、Pd、Os、Ru、Al、Ag、Ta、Hf、Zr又はVの(110)面(格子間隔制御膜4)上にコバルト酸リチウム(正極活物質層5)をエピタキシャル成長させた場合の、コバルト酸リチウムの安定性を評価した。具体的には、候補金属2の(110)面上にコバルト酸リチウムをエピタキシャル成長させた場合の原子拡散係数を、前記の分子動力学ソフトウェアを用いて評価した。
得られた結果が図10である。図10に示すグラフにおいて、横軸はコバルト酸リチウムの(110)面と候補金属2の(110)面との格子ミスマッチ、縦軸はコバルト酸リチウムについての原子拡散係数の相対比(D/D)を示している。なお、Dは格子ミスマッチの存在する格子間隔制御膜を用いた場合の原子拡散係数であり、Dは格子ミスマッチの存在しない格子間隔制御膜を用いた場合の拡散係数である。
図10に示すように、格子ミスマッチの絶対値が大きくなるほど、相対比(D/D)が大きくなる。これは、格子ミスマッチの絶対値が大きいほど、結晶の安定性が低下することを示している。特に、格子ミスマッチの絶対値が7%以上である場合、相対比が急激に増加し、結晶がアモルファス的になることがわかった。また、候補金属2のうち、Co、Ni、Cu、V、Zr、Hf又はTaを格子間隔制御膜4に適用した場合、コバルト酸リチウムが不安定となり、コバルト酸リチウムの結晶格子をc軸方向に拡げる効果が十分に得られないと考えられる。
一方、格子ミスマッチの絶対値が7%以下の、Ru、Os、Pd、Pt、Al又はAgを適用した場合、コバルト酸リチウムは安定であることが分かった。
コバルト酸リチウムのc軸を正極金属箔1と平行方向になるようにエピタキシャル成長させた場合、コバルト層18及びリチウム層19は正極金属箔1に対して垂直になる。そして、このような場合、図11に示すように、c軸方向の格子間隔を拡げるためには、コバルト酸リチウムの(110)面の格子間隔(最近接格子間距離)は長くする必要がある。換言すれば、図10における格子ミスマッチがプラスとなる金属を格子間隔制御膜4に適用することにより、c軸方向の格子間隔が拡げられる。従って、これらの金属のうち、c軸方向に格子間隔を拡げる効果があるのは、Al又はAgとなる。
次に、候補金属2であるNi、Co、Cu、Pd、Os、Ru、Al、Ag、Ta、Hf、Zr、V及びPtの各金属の(110)面上にコバルト酸リチウムをエピタキシャル成長させた場合の、コバルト酸リチウムのc軸方向の格子の広がり(拡大率)を評価した。評価は、第1実施形態と同様にして行った。その結果を図12に示す。
図12に示すように、Al又はAgを格子間隔制御膜4に適用した場合に、格子間隔を制御しない場合と比較して、格子間隔を1%以上拡げられることが分かった。特にAgは、2%以上の拡大率を有していた。一方、Pd、Os、Ru又はPtを適用した場合には、拡大率はマイナスの値であった。即ち、Pd、Os、Ru又はPtを適用した場合には、c軸方向の格子間隔は短くなることが分かった。従って、c軸方向の格子間隔を増加させるためには、Al又はAgを用いることが好ましいことが分かった。
以上の結果より、正極活物質の電極7からのはく離を防止し、c軸方向の格子間隔を広げるためには、正極金属箔1上に(110)配向のAl又はAgにより構成される格子間隔制御膜4を形成し、その上に正極活物質層5をエピタキシャル成長にて形成すればよいことが分かった。また、これにより、正極活物質層5を格子間隔制御膜4上に安定して形成できる。
正極活物質層5における正極活物質のc軸方向の格子間隔を通常よりも拡げた結晶構造とすることにより、充放電時にリチウムイオンが外部へ放出された場合でも、c軸方向の格子間隔が極端に短くなることを抑制することができる。そのため、格子間隔が短くなることによる、正極活物質の構造劣化を防止することができる。これにより、サイクル特性に優れた長寿命のリチウムイオン二次電池が提供できる。
また、正極金属箔1と正極活物質層5との間に剥離強度の高い格子間隔制御膜4を設けることにより、電池を繰り返し充放電させた場合でも、正極活物質層4が電極7bからはく離することを防止することができる。これにより、サイクル特性に優れた長寿命のリチウムイオン二次電池が提供できる。
さらに、c軸の格子間隔が拡げられることにより、リチウムイオンが移動し易くなる。そのため、電池の容量を大容量化することができる。
[3.リチウムイオン二次電池]
次に、正極7a,7bが適用されるリチウムイオン二次電池の構成を、図13を参照しながら説明する。図13に示すリチウムイオン二次電池100は、詳細は後記するが、図1に示すシート状の正極7aを芯材に捲回して得られるものである。なお、説明の簡略化のために、図13に示す正極7として前記の正極7aを適用しているが、正極7bであっても同様に適用可能である。
リチウムイオン二次電池100(以下、単に「電池100」と記載する。)は、図13に示すように、正極7(正極7a)と、負極8と、正極7及び負極8の間に介在するセパレータ9と、リチウム塩を含む非水電解液(図示しない)とを備える。電池100は円筒形状であるが、角型、ラミネート型等であってもよい。
正極7と負極8との間には、前記のように、セパレータ9が配設される。これにより、正極7と負極8との接触(短絡)を避けることができる。電池100は円筒形状であるため、正極7、セパレータ9及び負極8をこの順で積層して、図示しない芯材に捲回することで、図13に示す形態とすることができる。
負極8はリチウムイオンを吸蔵放出可能なものである。また、負極8、セパレータ9並びに非水電解液及びリチウム塩としては任意のものを用いることができるため、それらの詳細な説明を省略する。
また、電池100は正極板リード片11と、負極リード片12と、電池缶13と、密閉蓋部13aと、絶縁板14と、パッキン15とを備える。電池缶13及び密閉蓋部13aは、例えばステンレス鋼(SUS)等で構成される。
正極板リード片11は、正極7と密閉蓋部13aとを電気的に接続する。これにより、電池蓋部13aが電池100の正極として機能する。また、負極リード片12は、負極9と電池缶13の底部とを電気的に接続する。これにより、電池缶13本体(具体的には電池缶13の底部)が電池100の負極として機能する。なお、電池缶13と密閉蓋部13aとは、パッキン15により電気的に絶縁されている。
電池100は、前記のように、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極と、リチウム塩を含む非水電解液とを有するため、可逆的に充放電可能な構成となっている。そして、電池100は、充放電を繰り返しても、正極活物質が電極板からはく離することなく、しかも正極活物質の劣化が抑制される、長寿命でしかも高容量のリチウムイオン二次電池である。
1 正極金属箔(金属板)
2 格子間隔制御膜(金属膜)
3 正極活物質層(正極活物質)
4 格子間隔制御膜(金属膜)
5 正極活物質層(正極活物質)
7 正極
7a 正極
7b 正極
8 負極
9 セパレータ
100 リチウムイオン二次電池(電池)

Claims (6)

  1. リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極と、リチウム塩を含む非水電解液と、を有し、可逆的に充放電可能なリチウムイオン二次電池において、
    前記正極は、金属板と、前記金属板表面に形成される金属膜と、正極活物質と、を含み、
    前記金属膜は、(111)配向のルテニウム,オスミウム,パラジウムからなる群より選ばれる1種以上の金属を含み、
    前記正極活物質は、下記式(1)
    LiCoNi1−x (ただし、0≦x≦1)・・・(1)
    で表される化合物であり、前記金属膜表面にエピタキシャル成長して形成され、
    前記正極活物質の結晶構造のc軸が前記金属膜に対して垂直な方向になるように、前記正極活物質が形成されている
    ことを特徴とする、リチウムイオン二次電池。
  2. リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極と、リチウム塩を含む非水電解液と、を有し、可逆的に充放電可能なリチウムイオン二次電池において、
    前記正極は、金属板と、前記金属板表面に形成される金属膜と、正極活物質と、を含み、
    前記金属膜は、(110)配向の銀及び/又はアルミニウムを含み、
    前記正極活物質は、下記式(2)
    LiCoNi1−y (ただし、0≦y≦1)・・・(2)
    で表される化合物であり、前記金属膜表面にエピタキシャル成長して形成され、
    前記正極活物質の結晶構造のc軸が前記金属膜に対して水平な方向になるように、前記正極活物質が形成されている
    ことを特徴とする、リチウムイオン二次電池。
  3. リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極と、リチウム塩を含む非水電解液と、を有し、可逆的に充放電可能なリチウムイオン二次電池において、
    前記正極は、金属板と、前記金属板表面に形成される金属膜と、正極活物質と、を含み、
    前記金属膜は、(110)配向の銀を含み、
    前記正極活物質は、下記式(2)
    LiCoNi1−y (ただし、0≦y≦1)・・・(2)
    で表される化合物であり、前記金属膜表面にエピタキシャル成長して形成され、
    前記正極活物質の結晶構造のc軸が前記金属膜に対して水平な方向になるように、前記正極活物質が形成されている
    ことを特徴とする、リチウムイオン二次電池。
  4. 前記正極活物質のc軸方向の格子間隔が、格子間隔を制御しない場合と比較して、1%以上拡大されている
    ことを特徴とする、請求の範囲第1項〜第3項の何れか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記金属膜と前記正極活物質との格子ミスマッチが7%以下である
    ことを特徴とする、請求の範囲第1項〜第3項の何れか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記式(1)中、x=1である、
    又は、
    前記式(2)中、y=1である
    ことを特徴とする、請求の範囲第1項〜第3項の何れか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2013541489A 2011-10-31 2011-10-31 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5775598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/075026 WO2013065096A1 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065096A1 JPWO2013065096A1 (ja) 2015-04-02
JP5775598B2 true JP5775598B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=48191492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541489A Expired - Fee Related JP5775598B2 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 リチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9634316B2 (ja)
JP (1) JP5775598B2 (ja)
TW (1) TWI476975B (ja)
WO (1) WO2013065096A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015104824A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池
JP6459953B2 (ja) * 2015-12-22 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池
CN112447966A (zh) * 2019-09-02 2021-03-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性材料、正极极片及锂离子二次电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005214B2 (en) * 2001-11-02 2006-02-28 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Noble metals coated on titanium current collectors for use in nonaqueous Li/CFx cells
JP2003217580A (ja) 2002-01-17 2003-07-31 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極およびその製造方法
JP4854495B2 (ja) 2006-12-15 2012-01-18 三井造船株式会社 船舶
WO2009023744A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 University Of Virginia Patent Foundation Thin film battery synthesis by directed vapor deposition
JP5205090B2 (ja) 2008-03-19 2013-06-05 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP5282819B2 (ja) * 2009-07-13 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層の製造方法
JP2011165605A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Motor Corp 活物質層形成方法、当該方法により形成される活物質層、及び、当該方法により形成される活物質層を備えるリチウム二次電池
WO2011109815A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 A123 Systems, Inc. Design and fabrication of electrodes with gradients
US8404001B2 (en) * 2011-04-15 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode and power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140315090A1 (en) 2014-10-23
WO2013065096A1 (ja) 2013-05-10
JPWO2013065096A1 (ja) 2015-04-02
US9634316B2 (en) 2017-04-25
TWI476975B (zh) 2015-03-11
TW201336146A (zh) 2013-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943243B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
KR102443607B1 (ko) 하이브리드 전기화학 전지
JP4984553B2 (ja) 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
EP2584629B1 (en) Recessed tab for higher energy density and thinner batteries
US20200227779A1 (en) Electrochemical energy sotrage devices
JP2007042329A (ja) リチウム二次電池
WO2018128099A1 (ja) 二次電池
JP5775598B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6879358B2 (ja) 二次電池
EP3762989A1 (en) Thin-film solid-state energy-storage devices
JP2016085912A (ja) 蓄電素子
JP2008243828A (ja) 負極および二次電池の製造方法
WO2017208537A1 (ja) 二次電池の製造方法
EP2584630B1 (en) Method of reducing tabbing volume required for the external connections of an electrode assembly
JP5098144B2 (ja) 負極および電池
WO2017208533A1 (ja) 二次電池
JP5505800B2 (ja) 二次電池
JP2008243656A (ja) 電気化学素子用電極とその製造方法
JP7031671B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5865841B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料
JP2018060699A (ja) 積層型二次電池の製造方法
KR101367975B1 (ko) 전극 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전지
KR101631123B1 (ko) 율속특성이 향상된 전극 적층체 및 이를 포함하는 전지
KR20100063194A (ko) 리튬 이차 전지용 음극
WO2015104824A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees