JP5773939B2 - 欠陥検査装置および欠陥検査方法 - Google Patents

欠陥検査装置および欠陥検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5773939B2
JP5773939B2 JP2012102819A JP2012102819A JP5773939B2 JP 5773939 B2 JP5773939 B2 JP 5773939B2 JP 2012102819 A JP2012102819 A JP 2012102819A JP 2012102819 A JP2012102819 A JP 2012102819A JP 5773939 B2 JP5773939 B2 JP 5773939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
reflected
scattered
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012102819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013231631A (ja
JP2013231631A5 (ja
Inventor
本田 敏文
敏文 本田
雄太 浦野
雄太 浦野
神宮 孝広
孝広 神宮
浜松 玲
玲 浜松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012102819A priority Critical patent/JP5773939B2/ja
Priority to PCT/JP2013/062139 priority patent/WO2013161912A1/ja
Priority to KR1020147029604A priority patent/KR20140136054A/ko
Priority to US14/396,908 priority patent/US9329136B2/en
Publication of JP2013231631A publication Critical patent/JP2013231631A/ja
Publication of JP2013231631A5 publication Critical patent/JP2013231631A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773939B2 publication Critical patent/JP5773939B2/ja
Priority to US15/088,673 priority patent/US9568439B2/en
Priority to US15/387,786 priority patent/US9645094B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0474Diffusers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous
    • G01N2201/0683Brewster plate; polarisation controlling elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0696Pulsed
    • G01N2201/0697Pulsed lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing

Description

本発明は試料表面に存在する微小な欠陥を検査し、欠陥の位置、種類および寸法を判定して出力する欠陥検査方法および欠陥検査装置に関する。
半導体基板や薄膜基板等の製造ラインにおいて、製品の歩留りを維持・向上するために、半導体基板や薄膜基板等の表面に存在する欠陥の検査が行われている。欠陥検査の従来技術としては特開平8−304050号公報(特許文献1)、特開2008−268140号公報(特許文献2)などに記載されている技術が知られている。
特許文献1では、「線状照明を行う照明光学系、被照明領域をラインセンサで分割して検出する検出光学系により、一度の検査で同一欠陥を複数回照明し、それらの散乱光を加算することにより検出感度を向上させる」と記載されている。
特許文献2では、「レーザ光帯に対応した2n個のAPDがリニアに配列され、」「2n個のうちの適当な2個ずつを組合せ、各組合せの2個のAPDの出力信号の差分をそれぞれ算出して、反射光によるノイズを消去し、散乱光に対する欠陥パルスを出力する」と記載されている。
特開平8−304050号公報 特開2008−268140号公報
半導体等の製造工程で用いられる欠陥検査には、微小な欠陥を検出すること、検出した欠陥の寸法を高精度に計測すること、試料を非破壊で(例えば試料を変質させること無く)検査すること、同一の試料を検査した場合に例えば検出欠陥の個数、位置、寸法、欠陥種に関して実質的に一定の検査結果が得られること、一定時間内に多数の試料を検査することなどが求められる。
前記特許文献1、および特許文献2に述べられた技術では、特に例えば寸法20nm以下の微小な欠陥については、欠陥から発生する散乱光が極めて微弱となり、試料表面で発生する散乱光によるノイズ、検出器のノイズ、あるいは検出回路のノイズに欠陥信号が埋もれてしまうため検出不可能となる。あるいは、これを避けるために照明パワーをあげた場合、照明光による試料の温度上昇が大きくなり、試料への熱ダメージが発生する。あるいは、これを避けるために試料の走査速度を低下させた場合、一定時間内に検査できる試料の面積あるいは試料の数が減少する。以上より、微小な欠陥を高速に検出することが困難であった。
微弱な光を検出する方法として、光子計数法が知られている。一般に、微弱な光に対しては検出光子数を計数する光子計数を行うことで、信号のSN比が向上するため、高感度、高精度で安定した信号が得られる。光子計数法の一例として、光電子増倍管やアバランシェフォトダイオードに対する光子の入射で発生するパルス電流の発生数を計数する方法が知られている。しかし、応答速度が遅いために、短い時間内に複数個の光子が入射して複数回パルス電流が発生した場合にその回数を計数できないため、光量を精度よく計測することができず、欠陥検査には適用できなかった。
また、別の光子計数法の一例として、多数のアバランシェフォトダイオード画素を配列
して構成した検出器の、各画素への光子の入射により発生するパルス電流の合計を計測す
る方法が知られている。この検出器はSi−PM(Silicon Photomult
iplier)、PPD(Pixelated Photon Detector)、あ
るいはMPPC(Multi−Pixel Photon Counter、登録商標、商標権者:浜松ホトニクス株式会社)などと呼ばれる。この方法によれば、前述の単一の光電子増倍管やアバランシェフォトダイオードを用いた光子計数と異なり、応答速度が早いので短い時間内に複数個の光子が入射した場合も光量を計測することが可能である。ただし、多数のアバランシェフォトダイオードを配列したものが一つの「画素」を持つ検出器として動作するため、複数の画素の並列検出により高速あるいは高感度の欠陥検査においてこの方法を適用することができなかった。
上記した課題を解決するために、本発明では、試料の表面に線状の領域に光を照射し、
試料上の光が照射された線状の領域から反射・散乱した光を検出し、この反射・散乱した
光を検出して得た信号を処理して試料上の欠陥を検出する試料上の欠陥を検査する方法に
おいて、試料から反射・散乱した光を検出することを、試料から反射・散乱した光を前記光を照射した線状の領域をアレイセンサに投影したときに線状の領域の長手方向に直角な幅方向である一方向に拡散させてこの一方向と直角な線状の領域の長手方向に結像させ、一方向に拡散させてこの一方向と直角な方向に結像させた反射・散乱光を検出画素を二次元に配置したアレイセンサで検出し、この反射・散乱光を検出した検出画素を二次元に配置したアレイセンサからの出力信号のうち反射・散乱光を拡散させた方向に並ぶ各検出画素の出力信号を加算し、この反射・散乱光を拡散させた方向に並ぶ各検出画素の出力信号を加算した信号を反射・散乱光を結像させた線状の領域の長手方向に順次取り出して処理するようにした。
また、上記目的を達成するために、欠陥検査装置を、試料の表面に線状の領域に照明光
を照射する照射手段と、この照射手段により試料上の光が照射された線状の領域から反射
・散乱した光を検出する検出手段と、この反射・散乱した光を検出して得た信号を処理し
て試料上の欠陥を検出する信号処理手段とを備えて構成し、検出手段は、試料から反射・散乱した光を照射手段により光を照射した前記試料表面の線状の領域の像を前記アレイセンサに投影したときに前記線状の領域の長手方向に直角な幅方向である一方向に拡散させてこの一方向と直角な前記線状の領域の長手方向に結像させる光学系と、検出画素を二次元に配置したアレイセンサを有して光学系により一方向に拡散させてこの一方向と直角な線状の領域の長手方向に結像させた反射・散乱光を検出して反射・散乱光を拡散させた方向に並ぶ各検出画素の出力信号を加算して出力する検出系とを備えて構成した。
本発明によれば、試料全面を短時間で走査し、試料に熱ダメージを低減しつつ微小な欠陥を検出すること、検出欠陥の寸法を高精度に算出すること、および安定した検査結果を出力することが可能か欠陥検査装置および検査方法を提供することができる。
上記以外の課題、構成、および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の全体概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の照明部により実現される照明強度分布形状を得るための照明部の構成の第一例を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の照明部により実現される照明強度分布形状を得るための照明部の構成の第二例を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の照明部により実現される照明強度分布形状を得るための照明部の構成の第三例を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の照明部により実現される照明強度分布形状を得るための照明部の構成の第四例を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の照明部により実現される照明強度分布形状を得るための照明部の構成の第五例を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の照明強度分布制御部が備える光学素子の一例を示す光学素子の側面図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の照明部における照明光の状態の計測手段および調整手段の実施の一例を示す照明部のブロック図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の照明部において光路分岐と光路合成によって単一パルスあたりのエネルギーを低減する手段の一例を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の照明部において、光路分岐と光路合成とを行わない場合に試料表面に照射されるレーザのパルスとエネルギーとの関係を示すグラフである。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の照明部において、光路分岐と光路合成とを行った場合に試料表面に照射されるレーザのパルスとエネルギーとの関係を示すグラフである。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の照明部による試料表面上の照明領域の形状を示す試料の平面図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の照明部の試料表面上の走査による照明スポットの軌跡を示す試料の平本発明に係る面図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の検出部の配置および検出方向を側面から見た側面図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の低角検出部の配置及び検出方向を示す平面図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の高角検出部の配置及び検出方向を示す平面図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の検出方位角90度の低角および高角に設置した検出部102ls,1021ls’、102hs、102hs’の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の低角および高角の前方および後方に設置した検出部102lf,102lf’、102lb、102lb’、102hf,102hbの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の検出部の複数画素センサを備えた検出系の第一例を示す斜視図である。 本発明の実施例1に係る検出部での複数画素センサを備えた検出系のアレイセンサの第一例を示すセンサ面の正面図である。 実施例1に係るアレイセンサの構成要素の等価回路を示す回路図である。 本発明の実施例1に係る信号処理部の一実施形態を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る複数画素センサを備えた検出系でアレイセンサとマイクロレンズアレイとを組み合わせた構成を示すアレイセンサの側面図である。 本発明の実施例1に係る複数画素センサを備えた検出系でアレイセンサと光ファイバアレイとを組み合わせた構成を示すアレイセンサの側面図である。本発明に係るアレイセンサの第二例を示す図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の検出部の複数画素センサを備えた検出系の変形例1の構成を示す斜視図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の検出部の複数画素センサを備えた検出系の変形例2の構成を示す斜視図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の検出部の複数画素センサを備えた検出系の変形例2の構成を示す平面図である。 本発明の実施例1に係る欠陥検査装置の検出部の複数画素センサを備えた検出系の変形例2の構成を示す斜視図である。本発明に係る検出部の複数画素センサの第二例を示す図である。 本発明の実施例1に係る検出部での複数画素センサを備えた検出系のアレイセンサの変形例1を示すセンサ面の正面図である。 本発明の実施例1に係る検出部での複数画素センサを備えた検出系のアレイセンサの変形例2を示すセンサ面の正面図である。 本発明の実施例1に係る検出部での複数画素センサを備えた検出系のアレイセンサのパッドと基板上の配線とをワイヤボンディングで接続した状態を示すアレイセンサと基板との側面図である。 本発明の実施例1に係る検出部での複数画素センサを備えた検出系のアレイセンサのパッドと基板上の配線とをスルーホールで接続した状態を示すアレイセンサと基板との側面の断面図である。 本発明の実施例1に係る検出部での複数画素センサを備えた検出系のアレイセンサの変形例3を示すセンサ面の正面図である。 本発明の実施例1に係る検出部での複数の検出系を天球面の子午線上に配置した状態を示す試料と複数の検出系の対物レンズの斜視図である。 本発明の実施例1に係る検出部での複数の検出系の配置を天球面の子午線上と前方散乱光を検出する位置に配置した状態を示す試料と複数の検出系の対物レンズの斜視図である。 本発明の実施例1に係る検出部で天球面の子午線上に配置した検出系のアレイセンサからの出力波形を示すグラフである。 本発明の実施例1に係る検出部で天球面の子午線上に配置した検出系のアレイセンサからの出力波形と前方散乱光を検出したアレイセンサからの出力波形とを重ねて表示したグラフである。 照明光を試料上でらせん状に走査したときに、試料上の同じ回転角の位置を本発明の実施例1に係る検出部での天球面の子午線上に配置した検出系で検出したときのアレイセンサからの出力波形を示すグラフである。 照明光を試料上でらせん状に走査したときに、試料上の同じ回転角の位置を本発明の実施例1に係る検出部での天球面の子午線上に配置した検出系で検出したときのアレイセンサからの出力波形と、前方散乱光を検出したアレイセンサからの出力波形とを重ねて表示したグラフである。 本発明の実施例2に係る欠陥検査装置の全体概略構成を示すブロック図である。
本発明は、欠陥検出感度を向上させると共に、検出できる欠陥の範囲(ダイナミックレンジ)を拡大し、より高速に欠陥を検出することを可能にした欠陥検査装置に関するものである。以下に本発明の実施例を、図を用いて説明する。
図1Aは本実施例に係る欠陥検査装置の概略構成図の例である。照明部101、検出部102、試料Wを載置可能なステージ部103、信号処理部105、制御部53、表示部54、入力部55、を有する。照明部101はレーザ光源2、アッテネータ3、出射光調整部4、ビームエキスパンダ5、偏光制御部6、照明強度分布制御部7を適宜備える。
レーザ光源2から射出されたレーザ光ビームは、アッテネータ3で所望のビーム強度に調整され、出射光調整部4で所望のビーム位置、ビーム進行方向に調整され、ビームエキスパンダ5で所望のビーム径に調整され、偏光制御部6で所望の偏光状態に調整され、照明強度分布制御部7で所望の強度分布に調整され、試料1の検査対象領域に照明される。
照明部101の光路中に配置された反射ミラー81,82の位置と角度により試料1の表面に対する照明光の入射角(試料表面の法線方向に対する傾き角)が決められる。照明光の入射角は微小な欠陥の検出に適した角度に設定される。照明入射角が大きいほど、すなわち照明仰角(試料表面と照明光軸との成す角)が小さいほど、試料1の表面上の微小異物からの散乱光に対してノイズとなる試料1の表面の微小凹凸からの散乱光(ヘイズと呼ばれる)が弱まるため、微小な欠陥の検出に適する。このため、試料1の表面の微小凹凸からの散乱光が微小欠陥検出の妨げとなる場合には、照明光の入射角は好ましくは75度以上(仰角15度以下)に設定するのがよい。
一方、斜入射照明において照明入射角が小さいほど微小異物からの散乱光の絶対量が大きくなるため、欠陥からの散乱光量の不足が微小欠陥検出の妨げとなる場合には、照明光の入射角は好ましくは60度以上75度以下(仰角15度以上30度以下)に設定するのがよい。また、斜入射照明を行う場合、照明部101の偏光制御部6における偏光制御により、照明の偏光をP偏光とすることで、その他の偏光と比べて試料1の表面上の欠陥からの散乱光が増加する。また、試料1の表面の微小凹凸からの散乱光が微小欠陥検出の妨げとなる場合には、照明の偏光をS偏光とすることで、その他の偏光と比べて試料1の表面の微小凹凸からの散乱光が減少する。
また、必要に応じて、図1Aに示すように、照明部101の光路中に図示していない駆動手段でミラー21を挿入することにより照明光路が変更され、ミラー212,213で順次反射されて試料面に対して実質的に垂直な方向から照明光が照射される(垂直照明)。このとき、試料1の面上の照明強度分布は照明強度分布制御部7vにより、斜入射照明と同様に制御される。ミラー21と同じ位置にビームスプリッタを挿入することで、斜入射照明と試料面の凹み状の欠陥(研磨キズや結晶材料における結晶欠陥)からの散乱光を得るには、試料1の表面に実質的に垂直に入射する垂直照明が適する。なお、図1Aに示す照明強度分布モニタ24については後に詳説する。
レーザ光源2としては、試料1の表面近傍の微小な欠陥を検出するには、試料1の内部に浸透しづらい波長として、短波長(波長355nm以下)の紫外または真空紫外のレーザビームを発振し、かつ出力2W以上の高出力のものが用いられる。出射ビーム径は1mm程度である。試料1の内部の欠陥を検出するには、試料1の内部に浸透しやすい波長として、可視あるいは赤外のレーザビームを発振するものが用いられる。
アッテネータ3は、図1Bに示すように、第一の偏光板31と、照明光の光軸周りに回転可能な1/2波長板32と、第二の偏光板33を適宜備える。アッテネータ3に入射した光は、第一の偏光板31により直線偏光に変換され、1/2波長板32の遅相軸方位角に応じて偏光方向が任意の方向に回転され、第二の偏光板33を通過する。1/2波長板32の方位角を制御することで、光強度が任意の比率で減光される。アッテネータ3に入射する光の直線偏光度が十分高い場合は第一の偏光板31は必ずしも必要ない。アッテネータ3は入力信号と減光率との関係が事前に較正されたものを用いる。アッテネータ3として、グラデーション濃度分布を持つNDフィルタを用いることも、互いに異なる複数の濃度のNDフィルタを切替えて使用することも可能である。
出射光調整部4は複数枚の反射ミラー41,42を備える。ここでは二枚の反射ミラー41と42で構成した場合の実施例を説明するが、これに限られるものではなく、三枚以上の反射ミラーを適宜用いても構わない。ここで、三次元の直交座標系(XYZ座標)を仮に定義し、反射ミラーへの入射光が+X方向に進行しているものと仮定する。第一の反射ミラー41は入射光を+Y方向に偏向するよう設置され(XY面内での入射・反射)、第二の反射ミラー42は第一の反射ミラー41で反射した光を+Z方向に偏向するよう設置される(YZ面内での入射・反射)。各々の反射ミラー41と42は平行移動とあおり角調整により、出射光調整部4から出射する光の位置、進行方向(角度)が調整される。前記のように、第一の反射ミラー41の入射・反射面(XY面)と第二の反射ミラー42入射・反射面(YZ面)が直交するような配置とすることで、出射調整部4から出射する光(+Z方向に進行)のXZ面内の位置、角度調整と、YZ面内の位置、角度調整とを独立に行うことができる。
ビームエキスパンダ5は二群以上のレンズ群51,52を有し、入射する平行光束の直径を拡大する機能を持つ。例えば、凹レンズと凸レンズの組合せを備えるガリレオ型のビームエキスパンダが用いられる。ビームエキスパンダ5は図示していない二軸以上の並進ステージに設置され、所定のビーム位置と中心が一致するように位置調整が可能である。また、ビームエキスパンダ5の光軸と所定のビーム光軸が一致するようにビームエキスパンダ5全体のあおり角調整機能が備えられる。レンズ群51,52の間隔を調整することにより、光束直径の拡大率を制御することが可能である(ズーム機構)。ビームエキスパンダ5に入射する光が平行でない場合には、レンズ群51,52の間隔の調整により、光束の直径の拡大とコリメート(光束の準平行光化)が同時に行われる。光束のコリメートはビームエキスパンダ5の上流にビームエキスパンダ5と独立にコリメートレンズを設置して行ってもよい。ビームエキスパンダ5によるビーム径の拡大倍率は5倍から10倍程度であり、光源から出射したビーム径1mmのビームが5mmから10mm程度に拡大される。
偏光制御部6は、1/2波長板61、1/4波長板62によって構成され、照明光の偏光状態を任意の偏光状態に制御する。照明部101の光路の途中において、ビームモニタ22によって、ビームエキスパンダ5に入射する光、および照明強度分布制御部7に入射する光の状態が計測される。
22と23とは、それぞれビームモニタであり、光軸上のレーザビームの強度や位置をモニタする。
図2乃至図6に、照明部101より試料面に導かれる照明光軸120と照明強度分布形状との位置関係の模式図を示す。なお、図2乃至図6における照明部101の構成は照明部101の構成の一部を示したものであり、出射光調整部4、ミラー211、ビームモニタ22、23等は省略されている。
図2に、斜入射照明の入射面(照明光軸と試料1の表面の法線とを含む面)の断面の模式図を示す。斜入射照明は入射面内にて試料1の表面に対して傾斜している。照明部101により入射面内において実質的に均一の照明強度分布が作られる。図2の右側の照明強度分布模式図に示すように、線状に照明された領域において照明強度が均一である部分の長さは、単位時間当たりに広い面積を検査するため、100μmから4mm程度である。
図3に、試料1の表面の法線を含みかつ斜入射照明の入射面に垂直な面の断面の模式図を示す。この面内で、試料1の面上の照明強度分布は中心に対して周辺の強度が弱い照明強度分布を成す。より具体的には、照明強度分布制御部7に入射する光の強度分布を反映したガウス分布、あるいは照明強度分布制御部7の開口形状を反映した第一種第一次のベッセル関数あるいはsinc関数に類似した強度分布となる。この面内での照明強度分布の長さ(最大照明強度の13.5%以上の照明強度を持つ領域の長さ)は、試料1の表面から発生するヘイズを低減するため、前記入射面内における照明強度が均一である部分の長さより短く、2.5μmから20μm程度である。照明強度分布制御部7は、後述する非球面レンズ、回折光学素子、シリンドリカルレンズアレイ、ライトパイプなどの光学素子を備える。照明強度分布制御部7を構成する光学素子は図2、図3に示されるように、照明光軸120に垂直に設置される。
図4は、図2に示した構成に対して、照明強度分布制御部7を試料1の表面に平行になるように設置した構成を示す。この場合、照明強度分布制御部7は照明光軸120に対して傾いて設置される。
また、図5と図6に示した構成は、それぞれ図3及び図2に示した構成で照明光軸120を試料1の表面に対する傾きを入れ替えた場合の構成を示す。即ち、照明光軸120の試料1の表面への入射方向に対する試料1上の線状照明領域を、図2及び図3で説明した場合と90度向きを変えた場合の状態を示している。
図5に示した構成は、斜入射照明の入射面(照明光軸と試料1の表面の法線とを含む面)の断面の模式図を示すもので。斜入射照明は入射面内にて試料1の表面に対して傾斜している。この面内で、試料1の面上の照明強度分布は中心に対して周辺の強度が弱い照明強度分布を成す。これに対して図6に示した構成は、試料1の表面の法線を含みかつ斜入射照明の入射面に垂直な面の断面の模式図を示す。入射面内において実質的に均一の照明強度分布が作られる。
照明強度分布制御部7は入射する光の位相分布および強度分布に作用する光学素子を備える。照明強度分布制御部7を構成する光学素子として、回折光学素子71(DOE:Diffractive Optical Element)が用いられる(図7)。回折光学素子71は、入射光を透過する材質からなる基板の表面に、光の波長と同等以下の寸法の微細な起伏形状を形成したものである。入射光を透過する材質として、紫外光用には溶融石英が用いられる。
回折光学素子71を通過することによる光の減衰を抑えるため、反射防止膜によるコーティングが施されたものを用いるとよい。前記の微細な起伏形状の形成にはリソグラフィ法が用いられる。前記ビームエキスパンダ5を通過後に準平行光となった光を、回折光学素子71を通過させることにより、回折光学素子71の起伏形状に応じた試料面上照明強度分布が形成される。回折光学素子の71起伏形状は、試料表面上で形成される照明強度分布が前記入射面内に長く均一な分布となるよう、フーリエ光学理論を用いた計算に基づいて求められた形状に設計され、製作される。
照明強度分布制御部7に備えられる光学素子は、入射光の光軸との相対位置、角度が調整可能となるよう、二軸以上の並進調整機構、および二軸以上の回転調整機構が備えられる。さらに、光軸方向の移動によるフォーカス調整機構が設けられる。前記回折光学素子71と同様の機能を持つ代替の光学素子として、非球面レンズ、シリンドリカルレンズアレイとシリンドリカルレンズとの組合せ、ライトパイプと結像レンズとの組合せを用いてもよい。
図1に示した構成において、照明部101における照明光の状態がビームモニタ22によって計測される。ビームモニタ22は、出射光調整部4を通過した照明光の位置および角度(進行方向)、あるいは照明強度分布制御部7に入射する照明光の位置および波面を計測して出力する。照明光の位置計測は、照明光の光強度の重心位置を計測することによって行われる。具体的な位置計測手段としては、光位置センサ(PSD:Position Sensitive Detector)、あるいはCCDセンサやCMOSセンサなどのイメージセンサが用いられる。照明光の角度計測は前記位置計測手段より光源から遠く離れた位置、あるいはコリメートレンズによる集光位置に設置された光位置センサあるいはイメージセンサによって行われる。図8に示すように、ビームモニタ22で計測された照明光位置、照明光角度は制御部53に入力され、表示部54に表示される。照明光位置あるいは角度が所定の位置あるいは角度からずれていた場合は、前記出射光調整部4において所定の位置に戻るよう調整される。
ビームモニタ22による照明光の波面計測は、照明強度制御部7に入射する光の平行度を測定するために行われる。シアリング干渉計による計測、あるいはシャックハルトマン波面センサによる計測が行われる。
シアリング干渉計は、両面を平坦に研磨した厚さ数mm程度の光学ガラスを照明光路中に斜めに傾斜させて挿入し、表面による反射光と裏面による反射光とをスクリーンに投影した際に観測される干渉縞の模様によって、照明光の発散・収束状態を計測するものであり、シグマ光機社製SPUV−25などがある。スクリーン位置にCCDセンサやCMOSセンサなどのイメージセンサを設置すれば照明光の発散・収束状態の自動計測が可能である。
シャックハルトマン波面センサは、細かなレンズアレイによって波面を分割してCCDセンサなどのイメージセンサに投影し、投影位置の変位から個々の波面の傾斜を計測するものである。シアリング干渉計と比較して、部分的な波面の乱れなど詳細な波面計測を行うことができる。
波面計測により照明強度制御部7に入射する光が準平行光でなく、発散あるいは収束していることが判明した場合、前段のビームエキスパンダ5のレンズ群を光軸方向に変位させることで、準平行光に近づけることができる。また、波面計測により照明強度制御部7に入射する光の波面が部分的に傾斜していることが判明した場合、空間光変調素子(SLM:Spatial Light Modulator)の一種である空間光位相変調素子を照明強度制御部7の前段に挿入し(図示せず)、波面が平坦になるよう光束断面の位置ごとに適当な位相差を与えることで、波面を平坦に近づける、すなわち照明光を準平行光に近づけることができる。以上の波面精度計測・調整手段により、照明強度分布制御部7に入射する光の波面精度(所定の波面(設計値あるいは初期状態)からのずれ)がλ/10rms以下に抑えられる。
照明強度分布制御部7において調整された試料面上の照明強度分布は、照明強度分布モニタ24によって計測される。なお、図1で示したように、垂直照明を用いる場合でも、同様に、照明強度分布制御部7vにおいて調整された試料面上の照明強度分布が照明強度分布モニタ24によって計測される。照明強度分布モニタ24はレンズを介して試料面をCCDセンサやCMOSセンサなどのイメージセンサ上に結像して画像として検出するものである。照明強度分布モニタ24で検出された照明強度分布の画像は制御部53において処理され、強度の重心位置、最大強度、最大強度位置、照明強度分布の幅、長さ(所定の強度以上あるいは最大強度値に対して所定の比率以上となる照明強度分布領域の幅、長さ)などが算出され、表示部54において照明強度分布の輪郭形状、断面波形などと共に表示される。
斜入射照明を行う場合、試料面の高さ変位によって、照明強度分布の位置の変位およびデフォーカスによる照明強度分布の乱れが起こる。これを抑制するため、試料面の高さを計測し、高さがずれた場合は照明強度分布制御部7、あるいはステージ部103のZ軸による高さ調整によりずれを補正する。試料面の高さを計測するための構成を、図8を用いて説明する。
試料面の高さ計測は、光線射出部31と、光線射出部31から射出し試料面で反射した光線を受光する受光部32からなる。光線射出部31は半導体レーザなどの光源と投光レンズを備える。受光部32は受光レンズと光位置センサを備える。半導体シリコン表面や磁気ディスク基板表面など光沢の強い試料面の計測を行うため、光線射出部31から射出し試料面で正反射した光を受光部32で検出するよう、光線射出部31と受光部32が配置される。試料面の高さ変位は、三角測量の原理により、受光部32の光位置センサにて検出される光スポットの位置ずれとして検出される。
試料面の高さ変位による、照明光照射位置の試料面内方向の位置ずれの補正は、照明強度分布制御部7の下流に設置され照明光を試料面に向ける偏向手段80の偏向角度調整により行われる。偏向手段80は、照明光を偏向する反射ミラー82および反射ミラー82の照明光軸に対するあおり角を制御するピエゾ素子83を備え、あおり角を±1mrad程度の範囲で400Hz以上の周波数で制御するものである。高さ変位計測値と照明光入射角から照明光照射位置の試料面内方向の位置ずれ量が求められ、このずれを補正するよう、偏向手段80において制御部53から出力された制御信号をうけ反射ミラー82が制御される。なお、照明光照射位置の試料面内方向の位置ずれは、照明強度分布モニタ24を用いて照明強度分布の重心位置等を直接計測することによっても可能である。
試料面の高さ変位による、照明光照射位置の試料面内方向の位置ずれを上記偏向手段80により補正した場合、照明強度分布制御部7と試料1の表面との光路長が補正前とずれるため、ずれ量によっては照明スポットのデフォーカスが起こる。光路長の変化量は高さ変位計測値と照明光入射角から求められ、これに基づいて、照明強度分布制御部7に備えられる光学素子の光軸方向の位置調整あるいはビームエキスパンダ5の発散角調整などによりデフォーカスが低減される。
光源2として、高出力が得やすいパルスレーザを用いる場合は、試料1に与えられる照明のエネルギーが、図10Aに示すようなパルスの入射する瞬間に集中するため、パルスの入射による瞬間的な温度上昇に起因して試料1に熱ダメージが生じる場合がある。これを回避するためには、パルスレーザの光路を分岐し、分岐した光路間に光路差を付けた後で光路を合成することで、図10Bに示すように総エネルギーを保ちつつ一パルスあたりのエネルギーを減少させることが有効である。
図9に上記を実施するための光学系の一例を示す。ビームエキスパンダ5を通過した後の照明光が、偏光ビームスプリッタ151により、偏光ビームスプリッタ151にて反射した第一の光路1511と偏光ビームスプリッタ151を透過した第二の光路1512とに分岐される。第一の光路1511の側に分岐された照明光はレトロリフレクタ152により反射して偏光ビームスプリッタ153の側に戻り、偏光ビームスプリッタ153で反射され、偏光ビームスプリッタ151を透過して第二の光路1512の側に分岐された照明光の光路と同じ光路を進むことにより、分岐された二つの照明光が合成されて偏光制御部6に入射する。
レトロリフレクタ152は互いに直交する二枚以上の反射ミラーを備え、入力光を180度反対の方向に折り返すものである。コーナーキューブとも呼ばれる。レトロリフレクタの代わりに独立した二枚以上の反射ミラーを用いてもよい。偏光ビームスプリッタ151にて反射する光強度と透過する光強度を等しくするため、波長板150により、照明光の偏光が円偏光あるいは斜め45度の直線偏光などに調整される。第一の光路1511と第二の光路1512との間の光路差をLとすると、第一の光路を通過した光のパルスと第二の光路を通過した光のパルスの時間間隔Δtp=L/cとなる。Δtpを、単一のパルスが入射した際の温度上昇が緩和するのに要する時間と同等以上にすることで、単一パルスによる試料の瞬間的な温度上昇および複数パルスによる熱の蓄積による温度上昇が抑制される。
照明部101によって試料1の表面上に形成される照度分布形状(照明スポット20)と試料走査方法について図11及び図12を用いて説明する。試料Wとして円形の半導体シリコンウェハを想定する。ステージ部103は、並進ステージ、回転ステージ、試料1の表面高さ調整のためのZステージ(いずれも図示せず)を備える。照明スポット20は前述の通り一方向に長い照明強度分布(線状照明)を持ち、その長手方向をS2とし、長手方向S2に実質的に直交する方向(線の幅方向)をS1とする。回転ステージの回転運動によって、回転ステージの回転軸を中心とした円の円周方向S1に、並進ステージの並進運動によって、並進ステージの並進方向S2に走査される。走査方向S1の走査により試料を1回転する間に、走査方向S2へ照明スポット20の長手方向の長さ以下の距離だけ走査することにより、照明スポットが試料1上にてらせん状の軌跡Tを描き、試料1の全面が走査される。
検出部102は、照明スポット20から発する複数の方向の散乱光を検出するよう、複数配置される。検出部102の試料Wおよび照明スポット20に対する配置例について図13乃至図15を用いて説明する。
図13に検出部102の配置の側面図を示す。試料1の法線に対して、検出部102による検出方向(検出開口の中心方向)のなす角を、検出天頂角と定義する。検出部102は、検出天頂角が45度以下の高角検出部102hと、検出天頂角が45度以上の低角検出部102lを適宜用いて構成される。高角検出部102h、低角検出部102l各々は、各々の検出天頂角において多方位に散乱する散乱光をカバーするよう、複数の検出部からなる。
図14に、低角検出部102lの配置の平面図を示す。試料Wの表面と平行な平面内において、斜入射照明の進行方向と検出方向とのなす角を検出方位角と定義する。低角検出部102は、低角前方検出部102lf、低角側方検出部102ls、低角後方検出部102lb、およびそれらと照明入射面に関して対称な位置にある低角前方検出部102lf’、低角側方検出部102ls’、低角後方検出部102lb’を適宜備える。例えば、低角前方検出部102lfは検出方位角が0度以上60度以下、低角側方検出部102lsは検出方位角が60度以上120度以下、低角後方検出部102lbは検出方位角が120度以上180度以下に設置される。
図15に、高角検出部102hの配置の平面図を示す。高角検出部102は、高角前方検出部102hf、高角側方検出部102hs、高角後方検出部102hb、および高角側方検出部102hsと照明入射面に関して対称な位置にある高角側方検出部102hs’を適宜備える。例えば、高角前方検出部102hfは検出方位角が0度以上45度以下、高角側方検出部102sは検出方位角が45度以上135度以下、高角後方検出部102bは検出方位角が135度以上180度以下に設置される。なお、ここでは高角検出部102hが4つ、低角検出部102lが6つある場合を示したがこれに限られず、検出部の数・位置を適宜変更してもよい。
検出部102の具体的な構成図の例を図16に示す。照明スポット20から発生する散乱光を対物レンズ201によって集光し、偏光フィルタ202通過させた後、結像レンズ203によって複数画素センサを備えた検出系204に導かれ、後述するような構成を備えた複数画素センサを備えた検出系204で照明スポット20からの散乱光像が検出される。散乱光を効率良く検出するため、対物レンズ201の検出NAは0.3以上にするのが好ましい。低角度検出部の場合、対物レンズ201の下端が試料面Wに干渉しないよう、必要に応じて対物レンズの下端を切り欠く。偏光フィルタ202は偏光板あるいは偏光ビームスプリッタからなり、任意の方向の直線偏光成分をカットするよう設置される。偏光板として、透過率80%以上のワイヤグリッド偏光板や偏光ビームスプリッタなどが用いられる。楕円偏光を含む任意の偏光成分をカットする場合は、波長板と偏光板からなる偏光フィルタ202を設置する。
図16に示した検出部102は、図14及び図15で試料1の線状の照明スポット20の長手方向に対して直角な方向(側方)に配置した検出部102ls、102ls’、102hs及び102hs’において有効な構成である。しかし、照明スポット20の長手方向に対して傾いた方向、すなわち照明スポット20の前方又は後方に設置された検出部102lb、102lb’、102lf、102lf’、102hf及び102hbの場合には、照明スポット20の長手方向の各位置から対物レンズ201までの距離が異なるために、検出系204に照明スポット20からの散乱光像を形成することができない。そこで、照明スポット20の長手方向に対して傾いた方向に設置される各検出部において検出系204に照明スポット20からの散乱光像を形成できるようにした検出部102の構成について、図17を用いて説明する。
図17に示した検出部102の構成において、対物レンズ201、偏光フィルタ202及び結像レンズ203までの構成は、図16で説明したものと同じである。図17に示した検出部102では、結像レンズ203の後段に回折格子206と結像系207を設けて、検出系204に照明スポット20からの散乱光像を形成できるようにした。
照明スポット20から発生する散乱光を対物レンズ201によって集光し、偏光フィルタ202通過させた後、結像レンズ203によって、試料面と共役な面に設置された回折格子206上に試料面の像(中間像)が結像される。回折格子206上に形成された試料面の像は、結像系207によって複数画素センサ204の受光面上に投影され、検出される。複数画素センサ204は、一方向に長い照明スポット20の形状に合せ、画素の配列方向が照明スポット20の像の長手方向に一致するよう、試料面に共役な面内に設置される。回折格子206は、結像レンズ203によって導かれ中間像を形成する光を回折格子206の表面の法線方向に回折させるため、結像レンズ203によって導かれ中間像を形成する光の光軸に沿った入射光のN次回折光が回折格子206の表面の法線方向に向かうよう、回折格子形状が形成されたものを用いる。回折効率を高めるため、ブレーズ回折格子が用いられる。
以上の構成をとり試料面に共役な面に複数画素センサ204を設置することで、試料面上のS1方向についてもピントのずれを低減して広い範囲で有効視野を確保することができ、かつ光量ロスを少なく散乱光を検出することができる。
図18に複数画素センサを備えた検出系204の構成を示す。図16に示した構成の対物レンズ201および結像レンズ203によって、試料面の像が試料面と共役な試料面共役面205に結像される。図18に示した複数画素センサを備えた検出系204は、スリット板222、一軸結像系223、アレイセンサ224を備えて構成されている。スリット板222は、試料面共役面205に設置されている。図18における欠陥像221および欠陥像の一軸拡大像225は、欠陥が検出部102の検出視野の中央にある状態の一例を模式的に示したものである。欠陥像221は試料面共役面225上で一旦結像した後、結像レンズ203の像側のNAに従う広がり角を持って、検出部102の光軸方向に進行する。この光が一軸結像系223により、試料面共役面205における走査方向S2に対応する方向について結像し、アレイセンサ224の受光面上に像を結ぶ。試料面共役面205における走査方向S1に対応する方向に関しては、前記の広がり角を持ったままアレイセンサ224の受光面上に達する。
一軸結像系223は、走査方向S1に対応する方向のみ光を集光させる作用を持ち、シリンドリカルレンズあるいはシリンドリカルレンズと球面レンズとの組合せによって構成される。一軸結像系223の作用により、欠陥像221は走査方向S1に対応する方向に拡大される。試料共役面上205上の欠陥像の大きさは、照明光の波長より小さい微小欠陥の場合、検出部102の光学的な解像度によって決まり、具体的には結像レンズ203の像側のNAによって決まる(微小欠陥の像の大きさ(点像広がり)=1.22×(波長)/(像側NA))。欠陥像の一軸拡大像225のS1方向の長さ、すなわちS1方向の拡大率は、試料面共役面205とアレイセンサ224の受光面との間の光路長、および結像レンズ203の像側のNAによって決まる。この長さは、アレイセンサ224の受光面のS1方向の長さと実質的に等しくなるよう複数画素センサを備えた検出系204が構成される。欠陥像の一軸拡大像225のS2方向の幅は、一軸結像系223の倍率によって決まる。この長さは、アレイセンサ224の受光面のS2方向の長さと同等かそれ以下になるよう、複数画素センサを備えた検出系204が構成される。
試料面上からの散乱光は、照明スポット20の位置から発生し、検出部102によって検出されるが、光の波動的性質により照明スポット20の外の領域にも相対的に弱い強度の照明が実質的には照射される。この結果、照明スポット20の外の大きい異物や試料面の端の角で発生した散乱光の一部がアレイセンサ224の受光面に入射し、ノイズとなって感度を低下させる場合がある。これが問題になる場合、遮光スリット222を設置することで、これらの邪魔な散乱光を遮光し、低減することが可能である。遮光スリットは試料面共役面205における照明スポット20の像の幅より広い幅のスリット状の開口部(光透過部)を有し、スリット状開口部の中心が照明スポット20の像の位置と一致するよう設置される。開口部以外が遮光されるため、照明スポット20の当った試料面上の領域以外からの散乱光が低減される。
図19はアレイセンサ224の受光面の構成図の一例である。アレイセンサ224は、複数のアバランシェフォトダイオード(APD)を二次元に配列した構成を有する。以下、個々のAPDの受光部をAPD画素と呼ぶ。APD画素231は各々がガイガーモード(光電子増倍率が10以上)で動作するように電圧が印加される。APD画素231に一つの光子が入射すると、APD画素の量子効率に応じた確率でAPD画素231内に光電子が発生し、ガイガーモードAPDの作用で増倍され、パルス状の電気信号を出力する。S1方向のAPD画素行232(図19で点線の四角232で囲まれた中にあるAPD画素の集合)を一つの単位とし、S1方向APD画素行毎に、画素行に含まれるAPDの各々で発生したパルス状電気信号が配線パターン234を介して合計されてパッド235から出力される。S2方向に複数のAPD画素行が配列されており、各行のAPD画素の出力信号が並列に出力される。
図20は一つのS1方向APD画素行232と等価な回路の回路図の例である。図中の一つのクエンチング抵抗226とAPD227の組が、一つのAPD画素231に対応する。端子2351はパッド235に相当し、端子2352は各APD画素に接続する端子で、逆電圧Vが印加される。逆電圧VをAPDの降伏電圧以上に設定することで、APD227がガイガーモードで動作する。図20に示した回路構成とすることで、S1方向APD画素行232に入射した光子数の合計に比例した出力電気信号(電圧、電流の波高値、あるいは電荷量)が得られる。S1方向APD画素行232各々に対応する出力電気信号(電圧、電流の波高値、あるいは電荷量)はアナログ−デジタル変換され、時系列のデジタル信号として並列に出力される。
個々のAPD画素は、短い時間内に複数の光子が入射しても一つの光子が入射した場合と同程度のパルス信号しか出力しないため、個々のAPD画素への単位時間当たりの入射光子数が大きくなると、APD画素行の合計出力信号が入射光子数に比例しなくなり、信号の線形性が損なわれる。また、APD画素行の全ての画素に一定量(一画素当り平均1光子程度)以上の入射光が入ると、出力信号が飽和する。S1方向に多数のAPD画素を並べた構成とすることで、一画素当りの入射光量を低減することができ、より正確な光子計数が可能となる。例えばS1方向の画素数を1000画素とすることで、APD画素の量子効率が30%の場合、検出の単位時間当り約1000光子以下の光強度で十分なリニアリティを確保でき、約3300光子程度以下の光強度を飽和することなく検出することが可能となる。
試料面からの散乱光を受光して微小な欠陥から比較的大きな欠陥までを寸法に応じた信号レベルで検出するためには、散乱光を検出するアレイセンサ224のダイナミックレンジを確保することが重要になる。アレイセンサ224のダイナミックレンジを大きくするためには、図19でS1方向に並ぶAPD画素231の数を増やせばよいが、単純に数を増やすとS1方向の寸法が大きくなり、その分だけ浮遊容量が大きくなって動作速度が低下するという問題や、アレイセンサ224を実装するスペースが大きくなってしまうという実装上の問題が発生する。
これに対して、APD画素231の寸法を小さくしてS1方向の全体の長さを変えずにS1方向に並べるAPD画素231の数を増やす方法が考えられるが、APD画素231の全体の寸法を小さくすると各APD素子231の開口率が低下してアレイセンサ224の感度が低下してしまう。
そこで、本実施例においては、図19に示したように、APD画素231のS1方向の寸法を小さくしてS1方向の全体の長さを変えずにS1方向に並べるAPD画素231の数を増やすことにより浮遊容量を増加させることなくダイナミックレンジを拡大し、S2方向の寸法を大きくして個々のAPD画素231の面積を変えないようにして開口率が低下するのを防止した。これにより、S1方向に並べるAPD画素231の数を増やしても動作速度を低下させることなく、かつ、必要な検出感度を確保し、ダイナミックレンジを向上させることができるようにした。
ここで、図18に示した複数画素センサ224の構成では、S1方向に関して光強度分布を平均化するための手段を特に設けていないので、試料共役面205に結像された欠陥の光学像のS1方向の光量の分布がそのまま複数画素センサ224上に投影される。試料からの反射・散乱光は、照明光量のガウス分布特性の影響を受けて光強度が一様でなく、複数画素センサ224のS1方向に並んだ中央に対して端の光強度が弱くなる。これはS1方向の実効的なAPD画素数が減少することを意味する。シリンドリカルレンズの代わりにS1方向に曲率を持つ微小なシリンドリカルレンズをS1方向に多数並べたレンチキュラーレンズ、回折型光学素子、あるいは非球面レンズを用いることで、欠陥像の一軸拡大像225のS1方向の分布を強度が均一な分布とすることができる。こうすることで、S1方向のAPD画素数を保ったまま、リニアリティを確保できる光強度範囲あるいは飽和しない光強度範囲を拡大することができる。
以上述べた複数画素センサ224の構成により、試料面共役面205のS2方向の各位置ごとの光子数を同時並列に計数することができる。
ここで、照明スポット20の長さと検出部102の光学倍率、複数画素センサを備えた検出系204の寸法との関係を説明する。高感度、高速検査を行う場合、照明スポット20の長さは概略500μmに設定される。複数画素センサを備えた検出系204としてS2方向に25μmピッチで100画素が並んだもの(S1方向APD画素行232が100行並んだもの)を設置する場合、検出部の光学倍率は5倍となり、試料面上に投影される画素のピッチは5μmとなる。
この条件で試料を回転速度2000rpmで回転させた場合、直径300mmの円形試料は9秒で、直径450mmの円形試料は14秒で全面が走査される。さらに高速に検査を行う場合、照明スポット20の長さは概略1000μmに設定される。この場合、検出部の光学倍率は0.4倍となり、試料面上に投影される画素のピッチは62.5μmとなる。この条件で試料を回転速度2000rpmで回転させた場合、直径300mmの円形試料は5秒で、直径450mmの円形試料は7秒で全面が走査される。
次に、図21を用いて、広い角度範囲をカバーする複数の検出光学系によって同時に検出される様々な方向の散乱光強度検出信号に基づいて様々な欠陥種の分類や欠陥寸法の推定を高精度に行う信号処理部105について説明する。ここでは簡単のため複数の検出部102のうち検出部102a、102b(図示しない)の二系統備えた場合の信号処理部105の構成について説明する。また検出部102a、102b各々が、APD画素行毎に信号を出力する。ここではその中の一つの画素行の信号に着目した説明を行うが、他の画素行についても同様の処理が並列して行われることは言うまでもない。
検出部102a、102b各々に備えられた検出器から出力された、検出散乱光量に対応する出力信号500a、500bは、それぞれバンドパスフィルタを内蔵するアナログ処理部51a,51bを経てデジタル処理部52に入力する。デジタル処理部52において、ハイパスフィルタ604a、604bの各々により欠陥信号603a、603bの各々が抽出され、欠陥判定部605に入力される。欠陥は照野20によりS1方向に走査されるため、欠陥信号の波形は照野20のS1方向の照度分布プロファイルを拡大縮小したものとなる。従って、ハイパスフィルタ604a、604bの各々により、欠陥信号波形の含まれる周波数帯域を通し、ノイズが相対的に多く含まれる周波数帯域および直流成分をカットすることで、欠陥信号603a、603bのS/Nが向上する。各ハイパスフィルタ604a、604bとしては、特定のカットオフ周波数を持ちその周波数以上の成分を遮断するよう設計されたハイパスフィルタ、あるいはバンドパスフィルタ、あるいは照明スポット20の形状が反映された欠陥信号の波形と相似形を成すFIRフィルタを用いる。
欠陥判定部605は、ハイパスフィルタ604a、604bの各々から出力された欠陥波形を含む信号の入力に対してしきい値処理を行い、欠陥の有無を判定する。即ち、欠陥判定部605には、複数の検出光学系からの検出信号にもとづく欠陥信号が入力されるので、欠陥判定部605は、複数の欠陥信号の和や加重平均に対してしきい値処理を行うか、または複数の欠陥信号に対してしきい値処理により抽出された欠陥群についてウェハの表面に設定された同一座標系でORやANDを取ることなどにより、単一の欠陥信号に基づく欠陥検出と比較して高感度の欠陥検査を行うことが可能となる。
更に、欠陥判定部605は、欠陥が存在すると判定された箇所について、その欠陥波形と感度情報信号に基づいて算出されるウェハ内の欠陥位置を示す欠陥座標および欠陥寸法の推定値を、欠陥情報として制御部53に提供して表示部54などに出力する。欠陥座標は欠陥波形の重心を基準として算出される。欠陥寸法は欠陥波形の積分値あるいは最大値を元に算出される。
さらに、アナログ処理部51からの各々の出力信号は、デジタル処理部52を構成するハイパスフィルタ604a、604bに加えて、ローパスフィルタ601a、601bの各々に入力され、ローパスフィルタ601a、601bの各々において、ウェハ上の照明スポット20における微小ラフネスからの散乱光量(ヘイズ)に対応する周波数の低い成分および直流成分が出力される。このようにローパスフィルタ601a、601bの各々からの出力はヘイズ処理部606に入力されてヘイズ情報の処理が行われる。即ち、ヘイズ処理部605は、ローパスフィルタ601a、601bの各々から得られる入力信号の大きさからウェハ上の場所ごとのヘイズの大小に対応する信号をヘイズ信号として出力する。また、微小ラフネスの空間周波数分布に応じてラフネスからの散乱光量の角度分布が変わるため、図13乃至23に示したように、互いに異なる方位、角度に設置された複数の検出部102の各検出器からのヘイズ信号をヘイズ処理部606への入力とすることで、ヘイズ処理部606からはそれらの強度比などから微小ラフネスの空間周波数分布に関する情報を得ることができる。
照明部101によって試料面上に作られる照明強度分布の変形例を説明する。前記の一方向に長く(線状の)、長手方向に関して実質的に均一な強度を持つ照明強度分布の代替として、長手方向に関してガウス分布を持つ照明強度分布を用いることも可能である。一方向に長いガウス分布照明は、照明強度分布制御部7に球面レンズを有し、ビームエキスパンダ5にて一方向に長い楕円ビームを形成する構成とすること、あるいは照明強度分布制御部7をシリンドリカルレンズを含む複数のレンズで構成すること、などにより形成される。
照明強度分布制御部7が有する球面レンズあるいはシリンドリカルレンズの一部あるいは全部は、試料面に対して平行に設置されることで、試料面上の一方向に長く、それに垂直な方向の幅の狭い照明強度分布が形成される。均一な照明強度分布を作る場合に比べて、照明強度分布制御部7に入射する光の状態の変動による試料面上の照明強度分布の変動が小さく、照明強度分布の安定性が高い、また照明強度分布制御部7に回折光学素子やマイクロレンズアレイなどを用いる場合と比べて光の透過率が高く効率がよい、という特長がある。
図18に示したアレイセンサ224の変形例の構成図を図22Aと図22Bに示す。APD画素を配列したアレイセンサ224において、個々のAPD画素231が小さい場合、APD画素間の不感帯の面積がAPD画素231の受光部の有効面積に対して相対的に大きくなるため、アレイセンサ224の開口率が低下し、光検出効率が低下する問題がある。そこで、図22Aに示すように、アレイセンサ224の受光面の前にマイクロレンズアレイ228を設置することで、APD画素231の画素間の不感帯に入射する光の割合を低減し、実効的な開口率を向上することができる。マイクロレンズアレイ228はAPD画素の配列ピッチとおなじピッチで微小な凸レンズが並んだものであり、アレイセンサ224への入射光の主光軸に平行な光線(図22Aの点線)が対応するAPD画素の中央付近に入射するよう設置される。
一方、図22Bに示した構成は、図22Aのマイクロレンズアレイ224を光ファイバアレイ2290に置き換えた場合の例を示す。
図23Aに複数画素センサを備えた検出系204の変形例1の構成図を示す。この変形例1においては、複数画素センサを備えた検出系2041はS1方向の結像作用を持つ一軸結像系229と、S2方向の結像作用を持つ一軸結像系223を有する。一軸結像系229によるS1方向の結像倍率を一軸結像系223によるS2方向の結像倍率より高くすることで、欠陥像221がS1方向に拡大される。
一軸結像系229および一軸結像系223としてシリンドリカルレンズを用いる場合、一軸結像系229を一軸結像系223よりも試料面共役面205の近くに設置してS1方向の結像関係を作ることで、S1方向の倍率がS2方向の倍率より高くなる。前述の構成(図18)では、一軸拡大像225のS1方向の光強度分布あるいは像の広がりの大きさが、試料面共役面205における散乱光のS1方向の角度分布に依存して変化するケースがある。これに対し、本変形例では欠陥像221の大きさと、一軸結像系229および一軸結像系223の構成と配置で決まるS1およびS2方向の結像倍率とによって一軸拡大像2251の大きさが決まる。微小欠陥の欠陥像221の大きさは、前述の通り検出部102の光学解像度で決まるため、一軸拡大像2251の大きさの変化が小さく、安定した検査結果が得られる。
アレイセンサ224を構成要素であるアバランシェフォトダイオードの代用として、電子増倍率の高い(10以上)光電子増倍管を用いることも可能である。アバランシェフォトダイオードを用いた方が、個々の画素の大きさを小さくできるため、検出部102の光学倍率を低くできること、数百画素、数千画素以上の集積が低コストで可能であること、などの利点があるのに対し、光電子増倍管は電子増倍率の温度依存性が低く安定しているという利点がある。
図23Bには、複数画素センサを備えた検出系204の変形例2として、図23Aで説明した一軸結像系229と223を、集光レンズ300とシリンドリカルのフライアイレンズ301、及びS2方向の一軸方向に結像する結像レンズ302で置き換えた複数画素センサを備えた検出系2042の構成を示す。
この変形例2においては、試料共役面205の欠陥像221から発散した光を集光レンズ300で集光してシリンドリカルのフライアイレンズ301に入射させると、図23Cに示すようにシリンドリカルのフライアイレンズ301からはS1方向に分割された複数の微細な光束が出射される。このシリンドリカルのフライアイレンズ301から出射した複数の微細な光束は、それぞれが拡散することによりS1方向に均一性が向上した光として一軸方向に結像する結像レンズ302に入射し、S2方向に結像されS1方向には均一に分布する光としてアレイセンサ224に達する。
このような構成とすることにより、図23Aに示した変形例1の構成と比較してアレイセンサ224でS1方向の均一性が向上した試料上の欠陥からの散乱光が検出することができる。その結果、アレイセンサ224のダイナミックレンジを拡大することができる。
更に、複数画素センサを備えた検出系204の変形例3を図23Dに示す。図23Dに示した複数画素センサを備えた検出系2043の構成においては、図23Bに示した変形例2の複数画素センサを備えた検出系2042の構成において、シリンドリカルのフライアイレンズ301とアレイセンサ224との間に図22Aで説明したマイクロレンズアレイを挿入したものである。このような構成とすることにより、アレイセンサ224の実効的な開口率を向上させることができ、アレイセンサ224のダイナミックレンジを拡大させると共に、検出感度をさらに向上させることができる。
図24Aには、図19で説明したアレイセンサ224の開口率を更に向上させるための構成として、アレイセンサの変形例1を示す。
一方、図24Aに示したアレイセンサ2241は、図19で説明したアレイセンサ224のような形状にしたAPD素子について、上下二行に並んだAPD画素2311と2331とをそれぞれ共通の配線パターン2341に接続することにより、点線2321で囲んだような二行のAPD画素を一つの単位とする。この場合、センサアレイ2241に投影する欠陥からの散乱光の像は、図23A又は図23B、図23Dに示すように、二行のAPD画素状に結像させるように一軸結像系223又は302を構成する。
センサアレイ2241をこのように構成することにより、図19に示したセンサアレイ224と比べると、分解能は低下するが、見かけ上の開口率を向上させることができ検出感度を向上させることができる。
また、上下二行に並んだAPD画素2311と2331とが配線パターン2341を共有することで配線本数を低減でき、アレイセンサ2241の小型化を図ることができる。
更に、配線パターン2341を2分割して、その両側に電極パッド236と237とを設けて実質の配線パターン長を短くすることにより、配線の浮遊容量を低減して動作速度を向上させることができる。この場合、電極パッド236と237とからの信号は、図25Aに示すようなワイヤボンディング238,239により基板241に形成された配線240に接続される。又は、図25Bに示すように、電極パッド236と237部分から下に貫通するスルーホール242,243を介してアレイセンサ224の裏面に形成された配線244に接続される。246はスルーホールで、配線244とアレイセンサ224の表面に形成された電極(図示せず)とを接続するためのものである。スルーホール242,243,246はアレイセンサ224の構成に応じて、その何れかまたはすべてが形成されている。
図24Bには、アレイセンサ224の変形例2を示す。この例に示したセンサアレイ2242では、図24Aの場合と同様な、上下二行に並んだAPD画素2312と2332とをそれぞれ共通の配線パターン2342に接続してAPD画素の一単位2322としている。配線パターン2342の一端はトランスファーゲート2401に接続している。トランスファーゲート2401は、レーザ光源2から発射されるパルスレーザのパルス発振に同期したenable信号を受けて、一単位2322のAPD画素から出力された検出信号をレーザ光源2から発射されるパルスレーザのパルス発振に同期させて垂直転送用CCD2402に入力する。垂直転送用CCD2402に入力した検出信号は、パルスレーザの数パルス分の時間蓄積されてから所定のラインレートで水平転送用CCD2403に転送される。水平転送用CCD2403に転送された検出信号はシリアルに電荷電圧変換素子2404に転送され、電荷電圧変換素子2404で電圧信号に変換されてシリアルに出力される。
センサアレイ2242をこのように構成することにより、センサアレイ2242の電荷電圧変換素子2404から出力される信号を、1次元のイメージセンサ(CCDセンサ)からの出力信号を画像信号として扱う場合と同様に処理することができる。
トランスファーゲート2401により、レーザ光源2から発射されるパルスレーザのパルス発振に同期したenable信号を受けて一単位2322のAPD画素から出力された検出信号をパルスレーザのパルス発振に同期させて垂直転送用CCD2402に入力して数パルス分の信号を蓄積する構成としたことにより、アフターパルスや暗電流によるノイズを低減することができる。これにより、微細な欠陥からの微弱な散乱光を検出したときの微小な検出信号がノイズに埋もれてしまうのを防止でき、欠陥の検出感度を向上させることができる。
センサアレイ2242をこのように構成したことにより、水平転送用CCD2403以降の回路素子は100MHz近い高周波帯域での動作特性を有するようなものでなくて済み、S2方向に並ぶAPD画素の単位2322の数を増やして多段に並列化して処理することが可能になる。これにより、APD画素の単位2322の段数の多いセンサアレイ2242を用い、照明光20が照射する試料上のS2方向の寸法を長くすることで、比較的大きな領域を一括して検査できるようになる。
図26には、図19に示したアレイセンサ224の変形例3として、APD画素の単位2323に含まれるAPD画素の数を更に増やしたアレイセンサ2243の例を示す。
図26に示したアレイセンサ2243では、電極パッド242と243とが、それぞれ図24Aに示したアレイセンサ2241の電極パッド236及び237を上又は下の電極パッドと連結させた構成になっている。このように構成したアレイセンサ2243を、S2の方向に複数の画素が並んだ1次元のイメージセンサとしてみたときに、1次元のイメージセンサの1画素分に相当する電極パッド236及び237に接続するAPD画素の数を増やしたことにより、1次元のイメージセンサとしての解像度は低下するが、電極パッド236及び237から出力される1画素分に相当する信号のダイナミックレンジを、更に拡大することができる。
これにより、ナノメータオーダのより微細な欠陥から数ミクロン程度の比較的大きな欠陥に至るまで、比較的広い範囲に渡るサイズの欠陥を検出することができる。
図27Aは、図13乃至図15とは異なる構成の検出部102の配置を模式的に示す図である。図27Aに示した構成は、試料1に対して矢印2700で示す斜め方向から図1に示した照明部101により試料1上の線状の領域2705を照明し、この線状の領域2705の長手方向に対して直角な方向(試料1上の線状の領域2705を見込む天球面の子午線2710上の位置)に複数の検出部102を配置した構成を示す。複数の検出部102は、それぞれ図16に示したような光学系に検出系204として図18乃至図26の何れかに示した構成のものを用いて構成されている。図27Aにおいて、レンズ2011乃至2014は、図16に示した検出部102の対物レンズ201に相当する。以下の説明においては、簡素化するために、図16の検出系204については図18に示した構成を用い、図18のアレイセンサ224については図19に示した構成のアレイセンサ224を用いた場合について説明するが、図22A乃至図26に示したような構成についても同様に適用できる。
試料1上の線状の照明領域2705に対して複数の検出部102を、それぞれの対物レンズ2011乃至2014を図27Aに示したような方向に配置することにより、試料1上の線状の照明領域2705に欠陥が存在する場合に、各検出部102でその欠陥からの散乱光による光学像をアレイセンサ224のAPD画素上に結像させることができるので、図18で説明したような、S1方向には比較的長く、S2の方向には結像された散乱光を検出することができる。
試料1上の線状の照明領域2705に欠陥が存在する場合にその欠陥からの散乱光による光学像をこのように配置された各検出部102のアレイセンサ224で検出したときに、各検出部102のアレイセンサ224からはそれぞれ、図28Aに示すような信号が出力される。図28Aで、波形2801は、図19に示したアレイセンサ224のAPD画素列232に接続する配線234と繋がっているパッド部235から出力される信号の波形を表わしている。波形2811は、図19のパッド部235nから出力される信号の波形を表わしている。
アレイセンサ224上でS2方向に結像された散乱光を検出しているので、図28Aで2801の左側、及び2811の右側の領域では散乱光が検出されない。
図27Bに示した構成は、図27Aに示した構成に、試料1上の線状の照明領域2705に矢印2700の方向から照明光を照射したときの照明領域2705からの前方散乱光をレンズ2706で集光して検出するための検出部を追加したものである。試料1がシリコン(Si)で形成されている場合には、一般的に前方散乱光に欠陥の情報が多く含まれる。レンズ2011乃至2014は図27Aで説明したものと同じで、検出部102の対物レンズ201に相当する。
前方散乱光を集光するレンズ2706の前には、矢印2700の方向から照射された照明光による試料1上の線状の照明領域2705からの正反射光を遮光するためのミラー2707が配置されており、レンズ2706には試料1上の線状の照明領域2705からの正反射光が入射しないように構成されている。ミラー2707は、反射した正反射光がレンズ2011乃至2014の何れにも入射しない方向に進むように角度が設定されている。ミラー2707の代わりに、遮光パターンを配置してもよい。
図27Bに示すように配置した各検出部102で検出した信号のうち、レンズ2011乃至2014を介して検出したときのアレイセンサ224から出力される信号波形は図27Aの場合と同じく図28Aに示すような信号波形となる。一方、レンズ2706を介して前方散乱光を検出した検出部102のアレイセンサ224から出力される信号波形は、試料1上の線状の照明領域2705の長手方向がレンズ2706に対して距離が異なるために、アレイセンサ224上でS2方向に結像させることができずS2方向にも広がってしまい、アレイセンサ224からは、ブロードな信号が出力される。
図28Bには、図27Bに示した構成で、例えばレンズ2702を介してアレイセンサ224で検出した信号とレンズ2706を介してアレイセンサ224で検出した信号を重ね合わせた信号の例を示す。レンズ2702を介して検出した信号2801〜2811は、図28Aに示したのと同じ信号波形であるのに対して、レンズ2706を介して検出した信号は、S2方向に結像されていないためにS2方向に広がりを持ち、破線2812で示したようなブロードな信号となる。
図29Aには、図12に示したように試料を回転させながら半径方向に移動させて照明光を試料1上でらせん状に照射したとき、3回転したときの同じ回転角度位置での出力信号波形の例を示している。1回転ごとに、半径方向の送りピッチ分だけ半径方向(R方向)にずれた位置からの散乱光が検出されている。この例においては、基板1回転ごとの半径方向の送りピッチは、照明領域2705(図11の20)のS2方向の長さよりも短くして試料1上の同じ個所が複数回検出されるようにしている。更に、試料1の表面をアレイセンサ224に投影したときのAPD画素231のS2方向のAPD画素行のピッチの整数倍に対してずれた量に設定している。
このように、試料1回転ごとの照明領域2705の送りピッチをAPD画素231のS2方向のピッチの整数倍に対してずれた量に設定することにより、例えば図19において最初の回転時には欠陥からの散乱光像がアレイセンサ224のAPD画素行232とS2方向に隣接するAPD画素行との間に結像されて、何れの画素行でも検出されなかった場合であっても、試料1が1回転すると、照明領域2705の送りピッチがアレイセンサ224上でS2方向のAPD画素行の整数倍でないために、欠陥からの散乱光像は、何れかのAPD画素行の上に結像される。この逆のケースもありうるが、何れの場合であっても、欠陥見逃しの可能性を低減することができる。
また、照明光を試料1上でらせん状に照射して試料1上の同じ個所を複数回検出することは、試料1上の同じ個所がアレイセンサ224上の異なるAPD画素行で検出されることになり、APD画素行間の検出感度のばらつきを平均化できるという効果もある。
一般的に、試料上の欠陥からの散乱光はガウス分布をしているという知見に基づいて、この平均化された波形からピーク位置(欠陥の中心位置)を求めることができ、画素の整数倍ピッチ送りをする場合に比べて、より高い精度でピーク位置を検出することができる。
図29Bは、試料1上を回転させてらせん状に照明したときに、図27Bの構成における例えばレンズ2012を介してアレイセンサ224で検出した信号とレンズ2706を介してアレイセンサ224で検出した信号を重ねて表示した二つの信号波形の図である。
この場合も、図29Aと同様な送りピッチに設定することで、図29Aで説明したのと同様に、平均化された波形からピーク位置(欠陥の中心位置)をより高い精度で検出することができる。
また、欠陥の散乱特性として前方散乱光が強く情報及び速報への散乱光が弱いような欠陥の場合、レンズ2706を介してアレイセンサ224で前方散乱光を検出した信号を用いることにより、図29Aに示したような前方散乱光の検出信号を用いない場合に比べて欠陥を見逃す可能性を低減することができる。即ち、図27Bに示したような前方散乱光を検出する光学系を設けたことにとり、より多様な欠陥の検出に対応することが可能になる。
次に、図30に、実施例1で説明した検出部102を、図1に示した照明部101とは異なる照明部を用いた検査装置に適用した例を示す。
図30には、照明部3100、検出部3200及びレンズ3210と3220を備えた検査装置が記載されているが、レンズ3210と3220の後段にも、検出部3200と同様な構成の光学系を備えている。また、図1に示したものと類似した信号処理部3500、制御部3600、入力部3700および表示部3800を備えている。図30において、検出部3200を、図23Bに示した複数画素センサを備えた検出系204の変形例2の構成を採用した例で説明する。ただし、本実施例においては、検出部3200及びレンズ3210と3220の後段に備えた複数画素センサを備えた検出系204の構成は、図23Bで説明した構成に限られるものではなく、図18、図23A及び図23Dで説明した構成を採用してもよい。
図30に示した構成において、3101は照明光源で、実施例1の場合と同様に、短波長(波長355nm以下)の紫外または真空紫外のレーザビームを発振する。3102は偏光板で、照明光源3101から発信されたレーザビームに所望の偏光特性を付与する。3103は偏光ビームスプリッタ(Polarized Beam Splitter:PBS)で、偏光板3102で所望の偏光特性が付与されたレーザビームを選択的に透過する。3104は複屈折プリズムで、PBS3103を透過したレーザビームを二光束に分岐して二本のビームとして出射する。複屈折プリズム3104で二本に分岐されたレーザビームは、1/2波長板3105で偏光の振動方向が回転され、1/4波長板3106で円偏光になり、対物レンズ3107を透過して試料1の表面のわずかに離れた領域3001と3002とを同時に照射する。
二本に分岐されたレーザビームが照射された試料1の表面のわずかに離れた領域3001と3002とから上方に反射・散乱した光のうち対物レンズ3107に入射した光は、1/4波長板3106を透過して直線偏光となり、1/2波長板3105を透過した後、複屈折プリズム(ノルマルスキープリズム)3106に入射し合成されて一光束となる。この一つに合成された光束はPBS3103に入射し、試料1から反射・散乱した光のうちの特定の偏光成分の光(例えば、P偏光成分)はPBS3103により検出部3200の方向に反射される。
検出部3200の方向に反射された光は、結像レンズ3201に入射し、対物レンズ3107と結像レンズ3201とに対して試料1の表面と共役な面3202(図23Bの試料共役面205に相当)に配置された遮光スリット3203を通過する。遮光スリット3203を通過した光は、図23Bに示した光学系と同じように構成された集光レンズ3204、シリンドリカルのフライアイレンズ3205、一軸方向に集光する一軸結像系3206によりアレイセンサ3207上にS2方向に結像され、S1方向には幅を持つ光として投影される。アレイセンサ3207は、図23Bで説明したアレイセンサ224と同じである。
ここで、試料1の表面の照明光が照射された領域3001と領域3002との間にわずかな段差があった場合、領域3001に入射して反射した光と領域3002に入射して反射した光との間には光路長に差が生じる。このように光路長に差をもった光が複屈折プリズム3106により合成されると干渉が生じる。この干渉した光による試料1からの反射光像が試料1の表面と共役な面3202に結像され、アレイセンサ3207上にS2方向に結像され、S1方向には幅を持つ光として投影される。
このアレイセンサ3207上に投影された試料1の微分干渉光の像を検出した信号を処理することにより、試料1上の微小な段差を検出することができる。
一方、対物レンズ3107を介して照明された領域3001と領域3002とから対物レンズ3210の方向に散乱した光は、対物レンズ3210で集光され、対物レンズ3210の後段に配置された図16に示した検出部102と同じ構成の検出光学系3211で検出される。検出光学系3211の構成は、図16及び図23Bに示したしたものと同じなので、説明を省略する。
同様に、対物レンズ3107を介して照明された領域3001と領域3002とから対物レンズ3220の方向に散乱した光は、対物レンズ3220で集光されたのち、対物レンズ3220の後段に配置された図16に示した検出部102と同じ構成の検出光学系3221で検出される。検出光学系3221の構成は、図16及び図23Bに示したしたものと同じなので、説明を省略する。
信号処理部3500では、検出部3200のアレイセンサ3207から出力された信号を受けて処理して試料1上の微細な段差を検出する。また、対物レンズ3210を介して検出光学系3211で検出された散乱の検出信号と対物レンズ3220を介して検出光学系3221で検出された散乱の検出信号は、それぞれ信号処理部3500に入力して処理され、試料1上の欠陥が検出される。
表示部3800には、信号処理部3500で検出した試料1の微小な段差と欠陥の情報がウェハ上の位置情報と共に表示される。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
2…レーザ光源 5…ビームエキスパンダ 6…偏光制御部 7…照明強度分布制御部 24…照明強度分布モニタ 53…制御部 54…表示部 55…入力部 101…照明部 102…検出部 103…ステージ部 105…信号処理部 201…対物レンズ 202…偏光フィルタ 203…結像レンズ 204…複数画素センサを備えた検出系 224,2241,2242,2243…アレイセンサ。

Claims (14)

  1. 試料の表面に線状の領域に光を照射し、
    前記試料上の光が照射された線状の領域から反射・散乱した光を検出し、
    該反射・散乱した光を検出して得た信号を処理して前記試料上の欠陥を検出する
    試料上の欠陥を検査する方法であって、
    前記試料から反射・散乱した光を検出することを、
    前記試料から反射・散乱した光を前記光を照射した線状の領域を前記アレイセンサに投影したときに前記線状の領域の長手方向に直角な幅方向である一方向に拡散させて該一方向と直角な前記線状の領域の長手方向に結像させ、
    該一方向に拡散させて該一方向と直角な方向に結像させた反射・散乱光を検出画素を二
    次元に配置したアレイセンサで検出し、
    該反射・散乱光を検出した検出画素を二次元に配置したアレイセンサからの出力信号の
    うち前記反射・散乱光を拡散させた方向に並ぶ各検出画素の出力信号を加算し、
    該反射・散乱光を拡散させた方向に並ぶ各検出画素の出力信号を加算した信号を前記反射・散乱光を結像させた前記線状の領域の長手方向に順次取り出して処理することを特徴とする欠陥検査方法。
  2. 前記一方向に拡散させて該一方向と直角な前記線状の領域の長手方向に結像させた反射・散乱光を、前記拡散させた一方向に対して前記結像させた一方向と直角な方向に長い寸法を有する検出画素を二次元に配置したアレイセンサで検出することを特徴とする請求項1記載の欠陥検査方法。
  3. 前記拡散させることを、前記反射・散乱光を前記一方向に拡散させることにより行うことを特徴とする請求項1記載の欠陥検査方法。
  4. 前記拡散させることを、前記反射・散乱光をシリンドリカルのフライアイレンズで前記
    一方向に拡散させることにより行うことを特徴とする請求項1記載の欠陥検査方法。
  5. 前記試料上の光が照射された線状の領域から反射・散乱した光を複数の方向で検出し、
    該複数の方向で検出して信号をそれぞれ処理することにより前記試料上の欠陥を検出する
    ことを特徴とする請求項1記載の欠陥検査方法。
  6. 前記試料上の光が照射された線状の領域から該線状の領域の長手方向に対して直角な方
    向に反射・散乱した光を前記一方向に拡散させて該一方向と直角な方向に結像させて検出することを特徴とする請求項1記載の欠陥検査方法。
  7. 前記試料から反射・散乱した光を検出することは、前記試料上の光が照射された線状の
    領域から該線状の領域の長手方向に対して直角な方向に反射・散乱した光を一方向に拡散
    させて該一方向と直角な方向に結像させて検出画素を二次元に配置したアレイセンサで検
    出することと、前記試料上の光が照射された線状の領域から該線状の領域の長手方向に散
    乱した光を前記検出画素を二次元に配置したアレイセンサで検出することとを含むことを特徴とする請求項1記載の欠陥検査方法。
  8. 試料の表面に線状の領域に照明光を照射する照射手段と、
    該照射手段により前記試料上の光が照射された線状の領域から反射・散乱した光を検出す
    る検出手段と、
    該反射・散乱した光を検出して得た信号を処理して前記試料上の欠陥を検出する信号処理
    手段と
    を備えた欠陥検査装置であって、前記検出手段は、
    前記試料から反射・散乱した光を前記照射手段により光を照射した前記試料表面の線状の領域の像を前記アレイセンサに投影したときに前記線状の領域の長手方向に直角な幅方向である一方向に拡散させて該一方向と直角な前記線状の領域の長手方向に結像させる光学系と、
    検出画素を二次元に配置したアレイセンサを有して前記光学系により前記一方向に拡散させて該一方向と直角な前記線状の領域の長手方向に結像させた反射・散乱光を検出して前記反射・散乱光を拡散させた方向に並ぶ各検出画素の出力信号を加算して出力する検出系と
    を備えることを特徴とする欠陥検査装置。
  9. 前記検出系のアレイセンサの二次元に配置した検出画素は、前記反射・散乱光を拡散さ
    せる前記一方向に対して該一方向と直角な前記反射・散乱光を結像させる方向に長い寸法を有することを特徴とする請求項記載の欠陥検査装置。
  10. 前記光学系はレンズを有し、前記試料から反射・散乱した光を前記一方向に拡散させる
    ことを、前記反射・散乱光を前記レンズにより前記一方向に拡散させることにより行うことを特徴とする請求項記載の欠陥検査装置。
  11. 前記光学系はシリンドリカルのフライアイレンズを有し、前記試料から反射・散乱した
    光を前記一方向に拡散させることを、前記反射・散乱光を前記シリンドリカルのフライア
    イレンズで前記一方向に拡散させることにより行うことを特徴とする請求項記載の欠陥
    検査装置。
  12. 前記検出手段を複数備え、該複数の検出手段により前記試料上の光が照射された線状の
    領域から反射・散乱した光を複数の方向で検出し、前記信号処理手段は、前記複数の検出
    手段により複数の方向で検出して信号をそれぞれ処理することにより前記試料上の欠陥を
    検出することを特徴とする請求項記載の欠陥検査装置。
  13. 前記検出手段は前記照射手段で光を照射する前記試料上の線状の領域の長手方向に対し
    て直角な方向に配置されており、前記光学系は前記光が照射された前記試料上の線状の領
    域から反射・散乱した光を前記一方向に拡散させて該一方向と直角な方向に結像させ、前記検出系は、前記一方向に拡散させて該一方向と直角な方向に結像させた光を検出することを特徴とする請求項記載の欠陥検査装置。
  14. 前記検出手段は、前記照射手段で光を照射する前記試料上の線状の領域の長手方向に対し
    て直角な方向に配置されて前記光が照射された前記試料上の線状の領域から反射・散乱し
    た光を前記一方向に拡散させて該一方向と直角な方向に結像させる前記光学系と、前記一方向に拡散させて該一方向と直角な方向に結像させた光を検出する前記検出系と、更に、前記光が照射された前記試料上の線状の領域から該線状の領域の長手方向に散乱した光を集光する集光光学系と、該集光光学系で集光した光を検出する集光検出系とを備えていることを特徴とする請求項記載の欠陥検査装置。
JP2012102819A 2012-04-27 2012-04-27 欠陥検査装置および欠陥検査方法 Expired - Fee Related JP5773939B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102819A JP5773939B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 欠陥検査装置および欠陥検査方法
PCT/JP2013/062139 WO2013161912A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-24 欠陥検査装置および欠陥検査方法
KR1020147029604A KR20140136054A (ko) 2012-04-27 2013-04-24 결함 검사 장치 및 결함 검사 방법
US14/396,908 US9329136B2 (en) 2012-04-27 2013-04-24 Defect inspection device and defect inspection method
US15/088,673 US9568439B2 (en) 2012-04-27 2016-04-01 Defect inspection device and defect inspection method
US15/387,786 US9645094B2 (en) 2012-04-27 2016-12-22 Defect inspection device and defect inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102819A JP5773939B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 欠陥検査装置および欠陥検査方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013231631A JP2013231631A (ja) 2013-11-14
JP2013231631A5 JP2013231631A5 (ja) 2014-03-13
JP5773939B2 true JP5773939B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=49483220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012102819A Expired - Fee Related JP5773939B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 欠陥検査装置および欠陥検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9329136B2 (ja)
JP (1) JP5773939B2 (ja)
KR (1) KR20140136054A (ja)
WO (1) WO2013161912A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013178231A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Canon Inc 検査装置、検査方法、リソグラフィ装置及びインプリント装置
JP5773939B2 (ja) 2012-04-27 2015-09-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置および欠陥検査方法
MX367919B (es) * 2013-04-04 2019-09-11 Keylex Corp Metodo para ensamblar tuberia de suministro de combustible, y dispositivo de ensamble de tuberia de suministro.
JP6259669B2 (ja) * 2014-01-20 2018-01-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置および計測装置
LU92664B1 (de) * 2015-02-24 2016-08-25 Leica Microsystems Vorrichtung und verfahren zum detektieren von licht
US10564126B2 (en) * 2015-12-03 2020-02-18 Hamamatsu Photonics K.K. Optical polarization inspection device and method
US11047805B2 (en) 2016-01-14 2021-06-29 Hitachi High-Tech Corporation Inspection device and detector
SG11201810682PA (en) * 2016-06-02 2018-12-28 Tokyo Electron Ltd Dark field wafer nano-defect inspection system with a singular beam
CN106248616B (zh) * 2016-09-27 2017-10-24 深圳市太赫兹科技创新研究院有限公司 太赫兹全偏振态检测光谱仪
TWI616653B (zh) * 2016-11-11 2018-03-01 台灣積體電路製造股份有限公司 光學檢測裝置及其檢測方法
CN106596581B (zh) * 2016-11-18 2019-04-30 哈尔滨工业大学 测量表面形貌检测多层薄膜层间内部缺陷的方法
US10234402B2 (en) * 2017-01-05 2019-03-19 Kla-Tencor Corporation Systems and methods for defect material classification
JP2018180016A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 オリンパス株式会社 光検出装置およびレーザ顕微鏡システム
US10801948B2 (en) * 2017-04-19 2020-10-13 HKC Corporation Limited Detection apparatus, method and system
WO2018216074A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2019075440A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 キヤノン株式会社 光検出装置、撮像装置、及び撮像システム
US10935501B2 (en) * 2017-12-01 2021-03-02 Onto Innovation Inc. Sub-resolution defect detection
JP6462843B1 (ja) * 2017-12-28 2019-01-30 レーザーテック株式会社 検出方法、検査方法、検出装置及び検査装置
WO2019159334A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置
CN115165758A (zh) * 2018-07-06 2022-10-11 深圳中科飞测科技股份有限公司 一种检测设备及方法
KR102650697B1 (ko) 2018-12-04 2024-03-25 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼 검사 방법 및 시스템, 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US20220074868A1 (en) * 2018-12-27 2022-03-10 Hitachi High-Tech Corporation Defect inspection device and inspection method, and optical module
CN110118817A (zh) * 2019-05-31 2019-08-13 云谷(固安)科技有限公司 导线检测装置及其检测方法
US20220291140A1 (en) * 2019-08-02 2022-09-15 Hitachi High-Tech Corporation Defect inspection device and defect inspection method
WO2021199397A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 株式会社日立ハイテク 欠陥検査装置および欠陥検査方法
CN111811441B (zh) * 2020-06-19 2023-03-21 广东电网有限责任公司 一种表面施工工艺检测装置及方法
US11803960B2 (en) * 2020-08-12 2023-10-31 Kla Corporation Optical image contrast metric for optical target search
GB202014596D0 (en) * 2020-09-16 2020-10-28 Third Dimension Software Ltd Optical triangulation measurement apparatus and method
US20240044806A1 (en) * 2021-02-18 2024-02-08 Hitachi High-Tech Corporation Optical foreign matter inspection device
CN113589117B (zh) * 2021-08-16 2024-05-07 国网江苏省电力有限公司泰州供电分公司 一种电力设备缺陷检测系统及检测方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2747921B2 (ja) * 1989-02-23 1998-05-06 株式会社ユ−ハ味覚糖精密工学研究所 光散乱法による超微粒子の粒径測定装置
US5251010A (en) * 1991-06-07 1993-10-05 Glasstech, Inc. Optical roller wave gauge
JP3520356B2 (ja) 1995-05-02 2004-04-19 日立電子エンジニアリング株式会社 磁気ディスクの磁気膜欠陥検査装置
JP4008168B2 (ja) * 1999-11-26 2007-11-14 アンリツ株式会社 プリント基板検査装置
JP2001153640A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Anritsu Corp プリント基板検査装置
US6617603B2 (en) * 2001-03-06 2003-09-09 Hitachi Electronics Engineering Co., Ltd. Surface defect tester
TWI298097B (en) * 2003-01-09 2008-06-21 Orbotech Ltd Method and apparatus for simultaneous 2-d and topographical inspection
JP2007501934A (ja) * 2003-08-12 2007-02-01 ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー 光ビームの光子検出装置
US7710557B2 (en) 2007-04-25 2010-05-04 Hitachi High-Technologies Corporation Surface defect inspection method and apparatus
JP4857174B2 (ja) 2007-04-25 2012-01-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP2009236791A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP5466377B2 (ja) * 2008-05-16 2014-04-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置
JP5572293B2 (ja) * 2008-07-07 2014-08-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP2010197352A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
US20120085933A1 (en) * 2009-06-12 2012-04-12 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Fluorescence detection device and fluorescence detection method
JP5331586B2 (ja) * 2009-06-18 2013-10-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置および検査方法
JP5520737B2 (ja) * 2010-07-30 2014-06-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP5568444B2 (ja) 2010-11-01 2014-08-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法、微弱光検出方法および微弱光検出器
JP5773939B2 (ja) 2012-04-27 2015-09-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置および欠陥検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140136054A (ko) 2014-11-27
US9568439B2 (en) 2017-02-14
US9645094B2 (en) 2017-05-09
JP2013231631A (ja) 2013-11-14
US20150146200A1 (en) 2015-05-28
US20160216217A1 (en) 2016-07-28
WO2013161912A1 (ja) 2013-10-31
US20170102339A1 (en) 2017-04-13
US9329136B2 (en) 2016-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773939B2 (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
US10261026B2 (en) Defect inspection method, low light detecting method, and low light detector
US8804110B2 (en) Fault inspection device and fault inspection method
US8922764B2 (en) Defect inspection method and defect inspection apparatus
US10830706B2 (en) Defect inspection apparatus and defect inspection method
US8599369B2 (en) Defect inspection device and inspection method
WO2013168557A1 (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP5815798B2 (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP6117305B2 (ja) 欠陥検査方法、微弱光検出方法および微弱光検出器
WO2020136697A1 (ja) 欠陥検査装置
WO2021250771A1 (ja) 欠陥検査装置
US20220074868A1 (en) Defect inspection device and inspection method, and optical module

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees