JP5772130B2 - 処理装置及びプログラム - Google Patents
処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5772130B2 JP5772130B2 JP2011068323A JP2011068323A JP5772130B2 JP 5772130 B2 JP5772130 B2 JP 5772130B2 JP 2011068323 A JP2011068323 A JP 2011068323A JP 2011068323 A JP2011068323 A JP 2011068323A JP 5772130 B2 JP5772130 B2 JP 5772130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- difference
- page
- document
- original
- edited
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
また、編集者の編集作業等により、編集後原稿のページ数が、編集前原稿のページ数よりも多くなってしまった場合には、操作者が印刷装置10の操作パネルを操作して、編集前原稿のページ数と編集後原稿のページ数とを予め入力するものであってもよい。また、画像読取部による編集前原稿の画像データの読み取りと、編集後原稿の画像データの読み取りとを2回に分けて別々に行うものであってもよい。
まず、図3を参照しながらサーバ装置20のハードウェア構成について説明する。なお、実施例2で説明する印刷装置10の制御部100も、サーバ装置20とほぼ同一のハードウェア構成を備えている。図3に示すハードウェアに付した番号のうち、括弧内に示す番号が印刷装置10の制御部100のハードウェアに付した番号であるとする。
サーバ装置20は、制御部200と、入出力回路(以下、I/O(Input/Output)回路と略記する)204と、ハードディスク装置(以下、HDD(Hard disk drive)と略記する)205とを備え、これらの構成要素がバスライン206を介して相互に通信可能に接続された構成となっている。また、制御部200は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203とを備える。
CPU201は、演算処理を含むサーバ装置20の全体の処理を制御する。I/O回路204は、ネットワーク30を介してPC1や印刷装置10から送られ、サーバ装置20のインターフェース(不図示)で受信したデータを入力する。また、I/O回路204は、CPU201で処理されたデータをインターフェースに出力する。インターフェースに出力されたデータはネットワーク30を介してPC1や印刷装置10に送信される。
ROM202は、CPU201によって実行される各種の処理を実現するための処理プログラムを格納する。
RAM203は、当該各種の処理の実行時に使用される一次記憶装置である。HDD205は、PC1から送られた編集前及び編集後の原稿の電子データや、印刷装置10から送られた編集前及び編集後の原稿の画像データを記憶する。
差分検出部253による画像データの差分の検出方法としては、特に限定するものではないが、例えば、特開2007−233890号公報に開示がある。特開2007−233890号公報では、追記ドキュメントの画像データの画素値から原本ドキュメントの画像データの画素値を差し引く差分処理で追記情報を検出している。また、PC1から送られた、編集前原稿と編集後原稿との電子データの差分検出処理である場合、電子データには編集前原稿と編集後原稿との位置情報と、各位置でのデータ(画素値を表すビットデータ)とが記録されているので、対応するページの電子データ同士を比較することで、差分を検出することができる。
なお、差分検出部253は、差分検出の結果として、編集後原稿の各ページごとに、図面の記載や文字が追加された箇所の数を示す追加箇所数と、図面の記載が削除された箇所や文字が削除された箇所の数を示す削除箇所数とをそれぞれに出力する。差分検出部253による差分の検出結果は、RAM203に記憶される。
また、編集前原稿と編集後原稿とのページ数が一致していない場合には、差分検出部253は、例えば、以下のように処理を行うことができる。まず、編集後原稿の処理対象のページを文字領域や図形領域に分けて分割し、さらに文字領域は、フォントやフォントサイズ等が異なる領域ごとにさらに分割する。差分検出部253は、分割した各領域と、分割した領域を含む編集後原稿のページとページ番号が一致する編集前原稿のページ、およびその前後のページ等とを比較して、分割した領域に最も一致する編集前原稿の領域を検出する。そして、差分検出部253は、編集後原稿の分割した領域と、この領域に最も一致すると判定した編集前原稿の領域との差分検出を実行する。
図5を参照しながら印刷データ生成部254の処理手順について具体的に説明する。図5には、ページ数が共に10ページの編集前原稿と編集後原稿とを示す。なお、編集後原稿の5ページ目と6ページ目とには、編集前原稿の5ページ目と6ページ目との差分がそれぞれ検出されているとする。また、図5では、編集後原稿の5ページ目と6ページ目とのページ数を示す数字を三角で囲み、これらのページに差分があることを示す。
印刷データ生成部254は、差分検出結果を参照して、編集後原稿の1ページ目から差分が検出されたページの検出を開始し、編集後原稿の5ページ目の画像データに、編集前原稿の5ページ目の画像データとの差分があることを認識する。印刷データ生成部254は、編集後原稿の5ページ目の画像データに差分があることを認識すると、1ページ目から、差分を検出した5ページの1つ前のページである4ページ目までの編集後原稿の画像データを1回の印刷処理で印刷する画像データに設定する。すなわち、サーバ装置20は、印刷装置10に、編集後原稿の1ページ目から4ページ目までの画像データを1回の印刷処理で印刷するように設定した印刷要求を生成する。印刷処理とは、例えば、印刷装置10が印刷データを受信した場合に、受信した印刷データに応じた静電潜像を印刷装置10の感光体(不図示)に作像し、作像された静電潜像を露光、現像して印刷用紙に画像を印刷するまでの一連の工程を意味し、印刷装置10がこの一連の工程を複数回連続して行う場合には、この複数回連続して行われた印刷処理が1回の印刷処理に含まれる。例えば、印刷装置10に対して、複数ページを有する原稿の印刷が要求された場合、印刷装置10は、原稿の各ページを1回の印刷処理で印刷する。
なお、図5に示す差分検出結果に示される数字は、ページごとの差分検出結果を示す。数字の「0」が記載された1ページ目から4ページ目、7ページ目から10ページ目には、差分が検出されなかったことを示す。また、「0」以外の数字、例えば、5ページ目の差分検出結果に記載された「3」は、5ページにおいて差分を3箇所検出したことを示している。同様に、6ページ目においては、1箇所の差分を検出したことを示している。
印刷データ生成部254は、1回の印刷処理で印刷装置10に印刷させる編集後の画像データを判定すると、印刷装置10に対する印刷要求である印刷要求データを生成する。印刷要求データには、図6(B)に示すように、印刷を要求する印刷要求元装置名、印刷要求を識別する印刷要求識別ID、印刷要求で印刷する画像データの総ページ数、ページ番号等が含まれる。印刷データ生成部254は、印刷要求データと、1回の印刷処理で印刷装置10に印刷させる編集後の画像データとを1組とする印刷データを生成する。例えば、図5に示す例では、1ページ目から4ページ目の編集後原稿の画像データが、1つの印刷データに含まれる。また、5ページ目と6ページ目の編集後原稿の画像データが、1つの印刷データに含まれる。また、7ページ目から10ページ目の編集後原稿の画像データが、1つの印刷データに含まれる。
印刷データ生成部254は、印刷データを生成すると、生成した印刷データを印刷データ送信部255に送る。印刷データ送信部255は、処理要求解析部252から通知された送信先の印刷装置10に、印刷データ生成部254から送られた印刷データを送信する。印刷データは、印刷データ送信部255からI/O回路204に出力される。I/O回路204に出力された印刷データは、インターフェース(不図示)を介してネットワーク30に出力され、印刷装置10に送られる。
制御部100は、ネットワーク30を介して受信した、編集前原稿及び編集後原稿の画像データをHDD205に記憶させ、これらの画像データに付加された付加情報をRAM203に記憶させる。次に、制御部200は、RAM203に記憶した付加情報を入力し(ステップS1/YES)、付加情報の記載を解析して、付加情報で指定された編集前原稿と編集後原稿との画像データをHDD205から読み出す(ステップS2)。
まず、制御部200は、差分検出結果として差分ありのページを検出すると(ステップS4/YES)、差分ありのページは、編集後原稿の1ページ目であるか否かを判定する(ステップS5)。差分ありのページが、編集後原稿の1ページ目ではなかった場合については(ステップS5/NO)、図8に示すフローチャートを参照しながら後述する。
また、差分ありのページが編集後原稿の1ページ目であった場合(ステップS5/YES)、制御部200は、1ページ目以降のページの差分検出結果を参照して、差分のあるページが1メージ目以降連続しているか否かを判定する(ステップS6)。1ページ目以降のページ(例えば、2ページ、又は2ページと3ページ)にも差分が検出された場合(ステップS6/YES)、制御部200は、差分ありと判定された、1ページ目から連続するページを1回の印刷処理で印刷するページに設定した印刷要求を生成する(ステップS7)。例えば、編集後原稿の1、2、3ページで差分が検出された場合には、これらのページを1回の印刷処理で印刷するページに設定した印刷要求を生成する。また、差分のあるページが1ページ目以降連続していない、すなわち、1ページ目だけで差分が検出された場合(ステップS6/NO)、制御部200は、1ページ目を1回の印刷処理で印刷するページに設定した印刷要求を生成する(ステップS8)。
制御部200は、差分ありのページが編集後原稿の1ページ目ではなかった場合(ステップS5/NO)、今回差分ありを検出したページよりも前のページに差分ありのページがあるか否かを判定する(ステップS9)。今回差分を検出したページよりも前のページに差分ありのページがある場合には(ステップS9/YES)、前回差分を検出したページの次のページから、今回差分を検出したページの1つ前のページまでを1回の印刷処理で印刷するページに設定した印刷要求を生成する(ステップS10)。例えば、今回、差分ありと判定されたページが7ページ目で、前回、差分ありと判定されたページが3ページ目であった場合、制御部200は、4ページ目から6ページ目までを1回の印刷処理で印刷するページに設定した印刷要求を生成する。また、今回差分を検出したページよりも前に差分ありのページがなかった場合には(ステップS9/NO)、1ページ目から、今回差分を検出したページの1つ前のページまでを1回の印刷処理で印刷するページに設定した印刷要求を生成する(ステップS11)。
制御部200は、上述の手順によって1回の印刷処理で印刷するページの設定を行い、編集後原稿の最終ページまで差分検出結果の参照が終了すると(ステップS15)、印刷要求を生成していない残りのページを1回の印刷処理で印刷するページに設定した印刷要求を生成する(ステップS16)。例えば、編集後原稿の7ページ目で差分が検出され、8、9、10ページ目には、差分が検出されなかった場合、制御部200は、このステップS16において、差分が検出されていない8、9、10ページを1回の印刷処理で印刷するページに設定した印刷要求を生成する。
印刷装置10は、印刷データを受信すると、受信した印刷データをRAM203に記憶させる。次に、印刷装置10は、RAM103に記憶した印刷データから印刷要求データを取り出して解析する。そして、印刷装置10は、印刷データから編集後原稿の画像データを取り出し、印刷要求データにより1回の印刷処理で印刷するように設定された編集後原稿の画像データを印刷する。例えば、図5に示す例では、1ページ〜4ページが1回の印刷処理で印刷され、5ページと6ページとが1回の印刷処理で印刷され、7ページ〜10ページが1回の印刷処理で印刷される。なお、印刷処理とは、例えば、印刷装置10が印刷データを受信した場合に、受信した印刷データに応じた静電潜像を印刷装置10の感光体(不図示)に作像し、作像された静電潜像を露光、現像して印刷用紙に画像を印刷するまでの一連の工程を意味し、印刷装置10がこの一連の工程を複数回連続して行う場合には、この複数回連続して行われた印刷処理が1回の印刷処理に含まれる。なお、印刷装置10は、片面印刷で印刷を行う場合に、印刷面(画像が形成された面)を下側、すなわち、印刷装置10で印刷され排紙された用紙を受ける用紙受け部側に向けて排紙する(以下、フェイスダウンという)。
印刷装置10は、1回目の印刷処理で1ページ〜4ページ目の画像を印刷した印刷用紙を、用紙受け部15の所定位置(以下、第1の位置という)に排紙する。次の2回目の印刷処理で印刷する5、6ページ目の画像を印刷した印刷用紙を、同一用紙受け部15の第1の位置とは異なる位置(以下、第2の位置という)に排紙する。図9(A)には、1〜4ページ目の印刷用紙の上に、5、6ページ目の印刷用紙が重ねられた様子を示すが、5、6ページ目の印刷用紙は、1〜4ページ目の印刷用紙よりも用紙排紙方向の下流側に排紙されている。すなわち、1〜4ページ目の印刷用紙と、5、6ページ目の印刷用紙とは一部が重なった状態で用紙受け部15に排紙される。
また、3回目の印刷処理で印刷される7〜10ページの印刷用紙は、5、6ページ目の印刷用紙上であって、1〜4ページ目の印刷用紙と同じ第1の位置に排紙される。図9(B)には、5、6ページ目の印刷用紙の上に、7〜10ページ目の印刷用紙が重ねられた様子を示す。図9(B)に示すように、編集が行われていない1ページ〜4ページ目の印刷用紙と7〜10ページの印刷用紙とは、用紙受け部15の同一の位置(第1の位置)に排紙される。また、編集が行われた5、6ページ目の印刷用紙は、1〜4ページ及び7〜10ページとは異なる用紙受け部15の第2の位置に排紙される。なお、編集後原稿の1ページ目に編集が行われている場合、編集が行われたページの印刷用紙が用紙受け部15の第1の位置に排紙され、編集が行われていないページの印刷用紙が用紙受け部15の第2の位置に排紙されることになる。
本実施例は、サーバ装置20に設けていた差分検出機能と印刷要求生成機能とを、印刷装置50に設けた構成である。すなわち、実施例2においては、印刷装置50の制御装置55が本発明の処理装置として機能する。
図10に、印刷装置50のハードウェア構成の一例を示す。印刷装置50は、画像読取部51と、画像処理部52と、画像出力部53と、制御装置55とを備えている。画像読取部51と画像処理部52、画像処理部52と画像出力部53、制御装置55と画像処理部52とはそれぞれデータ線で接続され、画像データ等のデータが送受信される。また、制御装置55と、画像読取部51、画像処理部52及び画像出力部53のそれぞれは、制御信号線で接続されている。制御装置55は、画像読取部51で入力された画像データが、画像処理部52で画像処理され、画像処理部52で処理された画像データが画像出力部53に出力され、画像出力部53で印刷されるように、画像読取部51、画像処理部52、画像出力部53の各部の動作タイミング等を制御する。なお、図10には、データ線を実線で、制御信号線を破線で示す。
このようにして本実施例も、印刷されて排紙される印刷用紙の用紙受け部での位置が、1回の印刷処理ごとに異なるため、操作者は、差分が検出されたページを簡単に見つけることができる。
10、50 印刷装置
20 サーバ装置
100、200 制御部
251 処理要求入力部
252 処理要求解析部
253 差分検出部
254 印刷データ生成部
255 印刷データ送信部
51 画像読取部
52 画像処理部
53 画像出力部
55 制御装置
Claims (5)
- 編集前の原稿と編集後の原稿とを入力する入力手段と、
前記入力手段で入力した前記編集前の原稿と前記編集後の原稿とを比較して、前記編集後の原稿の前記編集前の原稿からの変更箇所を差分として検出する差分検出手段と、
印刷要求を含む印刷データを入力して、該印刷要求にて印刷するように設定された印刷データを1回の印刷処理で印刷する印刷装置であって、異なる印刷処理で印刷された印刷用紙を、印刷され排紙された印刷用紙を受ける用紙受け部の異なる位置に排紙する機能を備えた前記印刷装置に入力させる印刷要求を生成する手段であって、前記差分検出手段で差分が検出された場合に、差分が検出された編集後の原稿のページと、差分が検出されなかった編集後の原稿のページとが前記印刷装置により別々の印刷処理で印刷されるように、前記差分が検出された編集後の原稿のページと、前記差分が検出されなかった編集後の原稿のページとでそれぞれ異なる印刷要求を生成し、生成した印刷要求と前記編集後の原稿の対応するページとを含む印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
を有することを特徴とする処理装置。 - 前記印刷データ生成手段は、前記差分検出手段が編集後の原稿の連続するページで差分を検出した場合に、差分を検出した編集後の原稿の連続するページを前記印刷装置が1回の印刷処理で印刷するように設定した印刷要求を生成することを特徴とする請求項1記載の処理装置。
- 前記処理装置は、前記印刷装置とネットワークに接続したサーバ装置であることを特徴とする請求項1又は2記載の処理装置。
- 前記処理装置は、前記印刷装置を制御する、前記印刷装置の制御装置であることを特徴とする請求項1又は2記載の処理装置。
- コンピュータを、
編集前の原稿と編集後の原稿とを入力する入力手段と、
前記入力手段で入力した前記編集前の原稿と前記編集後の原稿とを比較して、前記編集後の原稿の前記編集前の原稿からの変更箇所を差分として検出する差分検出手段と、
印刷要求を含む印刷データを入力して、該印刷要求にて印刷するように設定された印刷データを1回の印刷処理で印刷する印刷装置であって、異なる印刷処理で印刷された印刷用紙を、印刷され排紙された印刷用紙を受ける用紙受け部の異なる位置に排紙する機能を備えた前記印刷装置に入力させる印刷要求を生成する手段であって、前記差分検出手段で差分が検出された場合に、差分が検出された編集後の原稿のページと、差分が検出されなかった編集後の原稿のページとが前記印刷装置により別々の印刷処理で印刷されるように、前記差分が検出された編集後の原稿のページと、前記差分が検出されなかった編集後の原稿のページとでそれぞれ異なる印刷要求を生成し、生成した印刷要求と前記編集後の原稿の対応するページとを含む印刷データを生成する印刷データ生成手段として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011068323A JP5772130B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | 処理装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011068323A JP5772130B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | 処理装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012203693A JP2012203693A (ja) | 2012-10-22 |
JP5772130B2 true JP5772130B2 (ja) | 2015-09-02 |
Family
ID=47184630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011068323A Expired - Fee Related JP5772130B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | 処理装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5772130B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4433815B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2010-03-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷制御装置、方法およびプログラム並びに印刷装置および方法 |
JP4900937B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2012-03-21 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム |
-
2011
- 2011-03-25 JP JP2011068323A patent/JP5772130B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012203693A (ja) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9594987B2 (en) | Printing system, printing method and computer-readable recording medium | |
JP2007336508A (ja) | 画像複写装置及び画像処理システム | |
JP2005063099A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2006293598A (ja) | 文書処理システム | |
JP5288879B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP2007156619A (ja) | 印刷処理システム、印刷処理方法及びプログラム | |
JP2007331390A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP4682747B2 (ja) | 文書処理装置、ルールデータ生成方法およびプログラム | |
JP5772130B2 (ja) | 処理装置及びプログラム | |
JP2004151766A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2007008011A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP4455358B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP2010105191A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2010130500A (ja) | 画像読取装置、画像読取方法および画像読取プログラム | |
JP2009269179A (ja) | 印刷装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP4715563B2 (ja) | 印刷データ生成装置及びプリンタドライバプログラム | |
JP4586681B2 (ja) | 印刷制御装置および印刷システムおよびそのフォームオーバレイ印刷方法 | |
JP2008287440A (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP2002248829A (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラムを記録した記憶媒体 | |
JP2001202362A (ja) | 文字編集処理装置 | |
JP2009220476A (ja) | 印刷装置 | |
JP2010232802A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび印刷装置 | |
JP4290711B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2005092696A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2007142986A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5772130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |