JP2007156619A - 印刷処理システム、印刷処理方法及びプログラム - Google Patents

印刷処理システム、印刷処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007156619A
JP2007156619A JP2005347936A JP2005347936A JP2007156619A JP 2007156619 A JP2007156619 A JP 2007156619A JP 2005347936 A JP2005347936 A JP 2005347936A JP 2005347936 A JP2005347936 A JP 2005347936A JP 2007156619 A JP2007156619 A JP 2007156619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
information
file
image
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005347936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673200B2 (ja
JP2007156619A5 (ja
Inventor
Hiroshi Mori
博史 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005347936A priority Critical patent/JP4673200B2/ja
Priority to US11/564,916 priority patent/US20070127085A1/en
Publication of JP2007156619A publication Critical patent/JP2007156619A/ja
Publication of JP2007156619A5 publication Critical patent/JP2007156619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673200B2 publication Critical patent/JP4673200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3249Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document data relating to a linked page or object, e.g. hyperlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Abstract

【課題】 印刷される電子ドキュメントの関連情報等が膨大になった場合でも電子ドキュメントへ埋め込まれるデータの増加を防ぐことができる印刷処理システム、印刷処理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】 ホストコンピュータ1200が電子ドキュメントの印刷命令を発行した場合に、システム内からオリジナルの電子ドキュメントを検索し、検索された電子ドキュメントを印刷装置(MFP100)で印刷する。そこで、電子ドキュメントの関連情報を取得し、関連情報をファイルに書き出す。書き出されたファイルをシステム内の所定場所に格納する。そして、ファイルの格納先情報を画像化して電子ドキュメントに付加した印刷画像を生成し、印刷画像を印刷媒体上に印刷して出力する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、複数の電子ドキュメントを結合して印刷出力する印刷処理システム、印刷処理方法及びプログラムに関する。
従来、印刷される電子データの所在情報を、バーコード等の付加情報として、印刷画像に付加して印刷処理を行う技術が存在する。ここで、付加情報が付加されて印刷された紙面をコピーする際に、読み取った付加情報からオリジナルの電子データの所在情報を抽出する。そして、抽出された所在情報が示す場所からオリジナルの電子データを取得し、再度その電子データを用いて印刷処理を行う技術が存在する。
特開平9−37004号公報
しかし、従来の技術では、埋め込む情報量が膨大になってしまうと、付加画像情報も多大化してしまい、本機能を実現できなくなってしまうことがある。
本発明はこのような事情を考慮したものであり、印刷される電子ドキュメントの関連情報等が膨大になった場合でも電子ドキュメントへ埋め込まれるデータの増加を防ぐことができる印刷処理システム、印刷処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、複数の電子ドキュメントを結合した電子ドキュメントを印刷装置で印刷する印刷処理システムであって、
前記複数の電子ドキュメントの格納先情報を含む関連情報をファイルに書き出す書き出し手段と、
前記ファイルを前記印刷処理システム内に格納する格納手段と、
前記ファイルの格納先情報を画像化して前記電子ドキュメントに付加した印刷画像を、前記関連情報に従った前記複数の複数の電子ドキュメントに基づき生成する付加手段と、
前記印刷画像を印刷媒体上に印刷して出力する印刷手段と
を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、複数の電子ドキュメントを結合した電子ドキュメントを印刷装置で印刷する印刷処理システムにおける印刷処理方法であって、
前記複数の電子ドキュメントの格納先情報を含む関連情報をファイルに書き出す書き出し工程と、
前記ファイルを前記印刷処理システム内に格納する格納工程と、
前記ファイルの格納先情報を画像化して前記電子ドキュメントに付加した印刷画像を、前記関連情報に従った複数の電子ドキュメントに基づき生成する付加工程と、
前記印刷画像を前記印刷装置に出力して印刷媒体上に印刷出力させる印刷工程と
を有することを特徴とする。
さらに、上記課題を解決するために、本発明に係るプログラムは、上記印刷処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、印刷される電子ドキュメントの関連情報等が膨大になった場合でも電子ドキュメントへ埋め込まれるデータの増加を防ぐことができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る印刷処理システムの構成例を示すブロック図である。図1に示す印刷処理システムは、オフィス10とオフィス20とをインターネット等のネットワーク104で接続された環境で実現する。
オフィス10内に構築されたLAN107には、MFP100、MFP100を制御するマネージメントPC101、クライアントPC(外部記憶手段)102 文書管理サーバ106、そのデータベース105 およびプロキシサーバ103が接続されている。LAN107及びオフィス20内のLAN108は、プロキシサーバ103を介してネットワーク104に接続される。MFP100は、本実施形態においては紙文書の画像読み取り部と読み取った画像信号に対する画像処理の一部を担当し、画像信号はLAN109を用いてマネージメントPC101に入力する。マネージメントPCは通常のPCであり、内部に画像記憶部、画像処理部、表示部、入力部等を有するが、その一部をMFP100に一体化して構成されている。
図2は、本発明の一実施形態に係るMFP100の構成を示すブロック図である。図2において、オートドキュメントフィーダー(ADF)を含む画像読み取り部110は、束状の或いは1枚の原稿画像を図示しない光源で照射し、原稿反射像をレンズで固体撮像素子上に結像する。そして、画像読み取り部110は、固体撮像素子からラスター状の画像読み取り信号を例えば600DPIの密度のイメージ情報として得る。通常の複写機能はこの画像信号をデータ処理部115で記録信号へ画像処理し、複数毎複写の場合は記録装置111に一旦1ページ分の記録データを記憶保持した後、記録装置112に順次出力して紙上に画像を形成する。
一方、クライアントPC102から出力されるプリントデータは、LAN107からネットワークIF114を経て、データ処理装置115で記録可能なラスターデータに変換した後、記録装置112で紙上に記録画像として形成される。
MFP100への操作者の指示は、MFP100に装備されたキー操作部とマネージメントPC101に入力されるキーボード及びマウスからなる入力装置113から行われ、これら一連の動作はデータ処理装置115内の図示しない制御部で制御される。
一方 操作入力の状態表示及び処理中の画像データの表示は、表示装置116で行われる。尚、記憶装置111は、マネージメントPC101からも制御され、これらMFP100とマネージメントPC101とのデータの授受及び制御は、ネットワークIF117及び直結したLAN109を用いて行われる。
図3は、マネージメントPC101やクライアントPC102等のホストコンピュータ1200に成り得るコンピュータの構成図である。図3に示すように、ホストコンピュータ1200は、CPU121、RAM122、ROM131、132、133、キーボードコントローラ(KBC)123、CRTコントローラ(CRTC)124を備える。また、ホストコンピュータ1200は、ディスクコントローラ(DKC)125、プリンタコントローラ(PRTC)126、キーボード(KB)127、CRTディスプレイ(CRT)128、外部メモリ129を備える。
次に、ホストコンピュータ1200の各部の構成を詳述する。CPU121は、システムバス120に接続された各デバイスを総括的に制御する中央処理装置である。CPU121は、ROM131、132、133のうちのプログラム用ROM132或いは外部メモリ129に記憶された文書処理プログラム等に基づいて、図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行する。
さらに、CPU121は、CRTディスプレイ128上のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは、MFP100を使用して印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、MFP100の設定や印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行うことができるようになっている。
RAM122は、CPU121の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ROM131、132、133は、フォント用ROM131と、プログラム用ROM132と、データ用ROM133とを備えている。フォント用ROM131或いは外部メモリ129は、上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶する。プログラム用ROM132或いは外部メモリ129は、CPU121の制御プログラムであるオペレーティングシステム(OS)等を記憶する。データ用ROM133或いは外部メモリ129は、上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。
キーボードコントローラ(KBC)123は、キーボード127やポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)124は、CRTディスプレイ128の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)125は、外部メモリ129とのアクセスを制御する。プリンタコントローラ(PRTC)126は、双方向性インタフェースを介してMFP100に接続されて、MFP100との通信制御処理を実行する。キーボード127は、各種キーを備えている。
CRTディスプレイ(CRT)128は、図形、イメージ、文字、表等を表示する。外部メモリ129は、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)等から構成されている。そして、外部メモリ129は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下、「プリンタドライバ」を称す。)等を記憶する。
上述したCPU121、RAM122、ROM131、132、133、キーボードコントローラ123、CRTコントローラ124、ディスクコントローラ125、プリンタコントローラ126は、コンピュータ制御ユニット上に配設されている。
図4は、MFP100等の印刷装置が直接接続、或いはネットワーク経由で接続されているホストコンピュータ1200を含む典型的な印刷処理システムの構成を示すブロック図である。図4において、アプリケーション141、グラフィックエンジン142、プリンタドライバ143、及びシステムスプーラ144は、図3の外部メモリ129に保存されたファイルとして存在する。そして、これらのプログラムモジュールは、実行される場合にOSやそのモジュールを利用するモジュールによってRAM122にロードされ実行される。
また、アプリケーション141及びプリンタドライバ143は、外部メモリ129のFDやCD−ROM或いはネットワークを経由して、外部メモリ129のHDに追加することが可能となっている。外部メモリ129に保存されているアプリケーション141は、RAM122にロードされて実行される。ここで、アプリケーション141からMFP100に対して印刷を行う際には、同様にRAM122にロードされ実行可能となっているグラフィックエンジン142を利用して出力(描画)を行う。
グラフィックエンジン142は、印刷装置ごとに用意されたプリンタドライバ143を同様に外部メモリ129からRAM122にロードし、アプリケーション141の出力をプリンタドライバ143に設定する。そして、アプリケーション141から受け取るGDI(Graphic Device Interface)関数からDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ143へDDI関数を出力する。プリンタドライバ143は、グラフィックエンジン142から受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例えばPDL(Page Description Language)に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM122にロードされたシステムスプーラ144を経て、インタフェース経由でMFP100へ印刷データとして出力される仕組みとなっている。
<ホストコンピュータ1200での印刷処理概要>
本発明の一実施形態に係る印刷処理システムは、図5及び図6に示すように、各印刷処理時に用いる各種情報をファイルに書き出し、保持する構成を有する。以下では、図5及び図6を用いて詳細に説明する。
図5は、図4に示すホストコンピュータ1200を含む典型的な印刷処理システムを拡張したシステムの構成を示すブロック図である。また、図6は、図5に示す印刷処理システムによる印刷処理手順を説明するためのフローチャートである。まず、図5に示す印刷処理システムでは、グラフィックエンジン142から印刷命令をジェネレータ151が受け取る。そして、印刷命令から印刷する複数の電子ドキュメントの所在、さらに印刷命令に包含されるページの情報(何ページ目であるかの情報等)を抽出して保持する(ステップS161)。また、印刷命令に抽出したい情報が含まれていなかった場合、アプリケーション141にアクセスし、必要な情報を取得する。さらに、印刷時のレイアウト情報を抽出して保持する(ステップS162)。この際も同様に印刷命令に必要な情報が含まれない場合は、アプリケーション141にアクセスし、必要な情報を取得する。尚、複数の電子ドキュメントとは異なるファイルのことを指し、この電子ドキュメントの所在はそれぞれ異なるものである。
そして、印刷情報ファイル152を生成し(ステップS163)、ステップS162、S162で取得した各情報、パラメータを印刷情報ファイル152に書き出す(ステップS164、S165)。さらに、ジェネレータ151は、印刷情報ファイル152をストアする所在の決定を行う。ストアする所在としては、クライアントPC内のハードディスク内、或いは接続された文書管理サーバ106のデータベース105内、或いはMFP100自体が有する記憶装置111のいずれかに格納する。これら格納場所の中で、あらかじめ指定がされていた場合、その個所へ印刷情報ファイル152を格納するよう決定する(ステップS166)。また、指定が無かった場合、デバイスの処理能力に応じて最適な個所に格納するよう処理を行っても構わない。複数の電子ドキュメントはそれぞれ異なる所在に格納される。
そして、ステップS166で選定した場所の所在を示す画像を生成する(ステップS167)。この所在を示す画像の手段として、2次元バーコード、或いはIP−AddressやPath情報に該当するオブジェクト、さらには文字と文字の間隔に情報を埋め込む方法がある。また、ハーフトーンの画像に埋め込む方法等直接人間の目では見え難い、いわゆる電子透かしによる方法もある。さらに、ステップS167で生成した所在情報を示す画像を元の印刷命令に埋め込む(ステップS168)。次に、ステップS166で選定した個所に生成した印刷情報ファイル152を格納する(ステップS169)。格納手段としては、例えばFTP等の公知の技術を用いて格納する。最後に、ステップS168で生成した所在情報を示す画像を埋め込んだ画像のPDLに変換し、MFP100に送信して印刷処理を行う(ステップS170)。
図7は、図4に示すホストコンピュータ1200を含む典型的な印刷処理システムを拡張したシステムの構成を示すブロック図である。図7に示す印刷処理システムでは、グラフィックエンジン142からプリンタドライバ143へ印刷命令を送る際に、一旦、中間コードからなるスプールファイル203を生成する構成を示したものである。図4のシステムでは、アプリケーション141が印刷処理から開放されるのは、プリンタドライバ143がグラフィックエンジン142からの全ての印刷命令をMFP100の制御コマンドへ変換し終わった時点である。これに対して、図7に示すシステムでは、アプリケーション141が印刷処理から開放されるのは、スプーラ202が全ての印刷命令を中間コードデータに変換し、スプールファイル203に出力した時点である。通常、後者の方が短時間で済む。
また、図7に示すシステムにおいては、スプールファイル203の内容に対して加工することができる。これにより、アプリケーションからの印刷データに対して、拡大/縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷するN−up印刷等、アプリケーションが持たない機能を実現することができる。
これらの目的のために、図4に示すシステムに対し、図7に示すシステムのように中間コードデータでスプールするように、システムの拡張がなされている。尚、印刷データの加工を行うためには、通常、プリンタドライバ143が提供するウインドウから設定を行い、プリンタドライバ143がその設定内容をRAM122上或いは外部メモリ129上に保管する。
以下、図7に示す印刷処理システムの詳細を説明する。図7に示すように、この拡張された処理システムでは、グラフィックエンジン142からの印刷命令をディスパッチャ201が受け取る。ディスパッチャ201がグラフィックエンジン142から受け取った印刷命令がアプリケーション141からグラフィックエンジン142へ発行された印刷命令の場合は次のようにする。すなわち、ディスパッチャ201は、外部メモリ129に格納されているスプーラ202をRAM122にロードする。そして、プリンタドライバ143ではなくスプーラ202へ印刷命令を送付する。
スプーラ202は、受け取った印刷命令を中間コードに変換してスプールファイル203に出力する。また、スプーラ202は、プリンタドライバ143に対して設定されている印刷データに関する加工設定をプリンタドライバ143から取得してスプールファイル203に保存する。尚、本実施形態においては、スプールファイル203は、外部メモリ129上にファイルとして生成するが、RAM122上に生成されても構わない。さらに、スプーラ202は、外部メモリ129に格納されているスプールファイルマネージャ204をRAM122にロードし、スプールファイルマネージャ204に対してスプールファイル203の生成状況を通知する。
その後、スプールファイルマネージャ204は、スプールファイル203に保存された印刷データに関する加工設定の内容に従ってプリンタドライバ143が印刷データを作成できるかを判断する。ここでスプールファイル203は、アプリケーション141が出力したページである論理ページ単位で中間データを管理している。また、スプールファイル203は、前述したように、利用者がプリンタドライバ143に対して設定した加工設定、例えばレイアウトの設定(Nup印刷設定であったり、片面/両面等の設定を元に印刷すること)を管理している。したがって、プリンタドライバ143が印刷データを作成できるかの判断は、次のようにして行う。すなわち、スプールファイル203に格納されている加工設定に基づいて必要な論理ページがすべてスプールファイル203に管理されていれば、印刷データの作成に必要なデータが揃っていることとなる。そこで、印刷データの作成が可能であると判断することができる。
スプールファイルマネージャ204がグラフィックエンジン142を利用してプリンタドライバにより印刷データを作成できると判断した場合は、次のようにする。すなわち、スプールファイルマネージャ204は、外部メモリ129に格納されているデスプーラ205をRAM122にロードする。そして、デスプーラ205に対して、スプールファイル203に記述された中間データの印刷処理を行うように指示する。
デスプーラ205は、スプールファイル203に含まれる中間コードをスプールファイルマネージャ204によって指示されるレイアウト情報の内容に従って加工し、加工された中間データをGDI関数に変換し、グラフィックエンジン142に出力する。デスプーラ205は、以下のような加工を行う。デスプーラ205は、スプールファイル203から取得した論理ページと、スプールファイルマネージャ204から取得したレイアウト情報とに基づいて、論理ページ内に描画される各オブジェクトの描画を行う。このように加工して得られた中間データをデスプーラ205は、GDI関数に変換してグラフィックエンジン142に出力する。
グラフィックエンジン142は、デスプーラ205から受け取ったGDI関数からDDI関数を生成し、ディスパッチャ201にDDI関数からなる印刷命令を出力する。グラフィックエンジン142からディスパッチャ201が受け取ったDDI関数の印刷命令が、デスプーラ205からグラフィックエンジン142へ発行されたGDI関数の印刷命令の場合には、次のようにする。すなわち、ディスパッチャ201はスプーラ202ではなく、プリンタドライバ143に印刷命令を送る。プリンタドライバ143は、受け取った印刷命令に基づいて、プリンタ制御コマンドからなる印刷データを生成し、システムスプーラ144経由でMFP100に出力する。
本実施形態に係る印刷処理システムは、さらに図8に示すような構成をしてもよい。図8は、図7に示すホストコンピュータ1200を含む典型的な印刷処理システムを拡張したシステムの構成を示すブロック図である。すなわち、本システムは、各印刷処理時に用いる各種情報をグラフィックエンジン142から受け取った印刷命令と、スプールファイルマネージャ204から受け取る印刷データに関する加工設定の内容の双方をファイルに書き出し、保持する構成を有する。以下では、図8及び図6を参照して詳細に説明する。
図8に示す印刷処理システムでは、次のように印刷命令が送られる。すなわち、グラフィックエンジン142からディスパッチャ201が受け取ったDDI関数の印刷命令が、デスプーラ205からグラフィックエンジン142へ発行されたGDI関数の印刷命令の場合には、次のようにする。すなわち、ディスパッチャ201はスプーラ202ではなく、ジェネレータ151に印刷命令を送る。そして、ジェネレータ151がデスプーラ205からグラフィックエンジン142へ発行されたGDI関数の印刷命令を受け取った場合は次のようにする。すなわち、印刷命令から印刷する電子ドキュメントの所在、さらに印刷命令に包含されるページの情報(何ページ目であるかの情報等)を抽出して保持する(ステップS161)。
さらに、スプールファイルマネージャ204から取得したレイアウト情報が考慮された印刷時のレイアウト情報を抽出して保持する(ステップS162)。そして、印刷情報ファイル152を生成し(ステップS163)、ステップS161、S162で取得した各情報、パラメータを印刷情報ファイル152に書き出す(ステップS164、S165)。さらに、ジェネレータ151は、印刷情報ファイル152をストアする所在の決定を行う。ストアする所在としては、クライアントPCのハードディスク内、或いは接続された文書管理サーバ106のデータベース105内、或いはMFP100自体が有する記憶装置111のいずれかに格納する。これらの格納場所の中で、あらかじめ指定がされていた場合、その個所へ印刷情報ファイル152を格納するように決定する(ステップS166)。また、指定が無かった場合は、デバイスの処理能力に応じて最適な個所に格納するよう処理を行っても構わない。
そして、ステップS166で選定した場所の、所在を示す画像を生成する(ステップS167)。この所在を示す画像の手段としては、2次元バーコード、或いはIP−AddressやPath情報に該当するオブジェクト、さらには文字と文字の間隔に情報を埋め込む方法がある。また、ハーフトーンの画像に埋め込む方法等直接可視化されない、いわゆる電子透かしによる方法も有る。さらに、ステップS167で生成した所在情報を示す画像を元の印刷命令に埋め込む(ステップS168)。次に、ステップS166で選定した個所に生成した印刷情報ファイル152を格納する(ステップS169)。格納手段としては、例えばFTP等の公知の技術を用いて格納する。最後に、ステップS168で生成した所在情報を示す画像を埋め込んだ画像のPDLに変換し、MFP100に送信し印刷処理を行う(ステップS170)。尚、以上では印刷処理の際に電子ドキュメントを所定の場所に格納するようにしたが、既に格納済みの電子ドキュメントを指定し、それを印刷させるようにしてもよい。この場合、指定した電子ドキュメントの所在を示す情報を印刷情報ファイルに書き込む。また、1つの電子ドキュメントは印刷処理時に格納指示し、他の1つの電子ドキュメントは既に格納されているものを指定するようにしてもよい。
<再印刷処理>
次に、上述した手順で印刷した紙面の再印刷処理について図9を用いて説明する。図9は、本発明の一実施形態に係る印刷処理システムにおける再印刷処理手順を説明するためのフローチャートである。図9に示すように、まず、MFP100の画像読み取り部110を動作させて1枚の原稿をラスター状に走査し、イメージ情報入力処理(ステップS301)で例えば600DPI−8ビットの画像信号を得る。
次いで、当該画像信号をデータ処理部115で前処理を施し、記憶装置111に1ページ分の画像データとして保存する。マネージメントPC101のCPUは、格納された画像信号から先ず、文字/線画部分とハーフトーンの画像部分とに領域を分離し、文字部は更に段落で塊として纏まっているブロック毎に、或いは、線で構成された表、図形に分離し各々セグメント化する。一方ハーフトーンで表現される画像部分は、矩形に分離されたブロックの画像部分、背景部等のいわゆるブロック毎に独立したオブジェクトに分割する(ステップS302)。
この際に、原稿画像中に付加情報として記録された2次元バーコード、或いはURLに該当するオブジェクトを検出する。そして、URLはOCRで文字認識し、或いは2次元バーコードであればマークを解読し(ステップS303)、印刷情報ファイル152が格納されている記憶装置内のポインタ情報を検出する(ステップS304)。尚、ポインタ情報を付加する手段としては、他に文字と文字の間隔に情報を埋め込む方法、ハーフトーンの画像に埋め込む方法等の直接可視化されない、いわゆる電子透かしによる方法も有る。
そして、ポインタ情報が検出された場合は、ポインタで示されたアドレスから印刷情報ファイル152を検索する。印刷情報ファイル152は、クライアントPC102のハードディスク内、或いはLAN107に接続された文書管理サーバ106のデータベース105内、或いはMFP100自体が有する記憶装置111のいずれかに格納されている。そして、ステップS303で得られたアドレス情報に従ってこれらの記憶装置内を検索し、印刷情報ファイル152を取得する(ステップS305)。そして、印刷情報ファイル152から書き出しておいた複数の電子ドキュメントそれぞれの所在、さらに印刷命令に包含されるページの情報(何ページ目であるかの情報等)を取得する(ステップS306)。さらに、ステップS306で指定されるページ画像をすべて取得する(ステップS307)。
そして、指定されるすべてのページ画像を取得した後、次に書き出しておいたレイアウト情報を取得する(ステップS309)。ここで取得するレイアウト情報は、アプリケーション141、又はデスプーラ205から受け取ったレイアウト情報のどちらであってもよく、書き出されているレイアウト情報を取得する。
次に、ステップS304で取得したポインタ情報が指す所在を示す画像を生成する。この所在を示す画像の生成手段として、ステップS303で用いた手段と同様の手段を再度用いる(ステップS310)。そして、ステップS307で取得したページ画像を、ステップS309で取得したレイアウト情報を元にレイアウト変換を行って、印刷画像を生成する。さらに、ステップS310で生成した画像を合成し、画像データをPDLに変換し、MFP100に送信する(ステップS311)。MFP100はPDLを受け取り、通常どおり印刷処理を行う(ステップS312)。
<ブロックセレクション処理>
図10は、ブロックセレクション処理におけるイメージデータ処理例を示す図である。また、図11は、ブロックセレクション処理によって認識されたブロック情報について示す図である。ブロックセレクション処理とは、図10に示すように、ステップS301で読み取った一頁のイメージデータを符号1001に示すように、オブジェクト毎の塊として認識する処理である。そして、本処理は、ブロック各々をさらに文字/図画/写真/線/表等の属性に判定し、異なる属性を持つ領域に分割する処理である。
ブロックセレクション処理の実施例を以下に説明する。
まず、入力画像を白黒に二値化し、輪郭線追跡を行って黒画素輪郭で囲まれる画素の塊を抽出する。面積の大きい黒画素の塊については、内部にある白画素に対しても輪郭線追跡を行って白画素の塊を抽出し、さらに一定面積以上の白画素の塊の内部からは、再帰的に黒画素の塊を抽出する。
このようにして得られた黒画素の塊を、大きさ及び形状で分類し、異なる属性を持つ領域へ分類する。例えば、縦横比が1に近く、大きさが一定の範囲のものを文字相当の画素塊とし、さらに近接する文字が整列良くグループ化可能な部分を文字領域、扁平な画素塊を線領域とする。また、一定大きさ以上であって四角系の白画素塊を整列よく内包する黒画素塊の占める範囲を表領域、不定形の画素塊が散在している領域を写真領域、それ以外の任意形状の画素塊を図画領域、等とする。
ブロックセレクション処理で得られた各ブロックに対するブロック情報を図11に示す。これらのブロック毎の情報は、以降に説明する検索のための情報として用いる。
<ポインタ情報の検出>
次に、ステップS303で示すファイルの格納位置をイメージ情報から抽出するためのOCR/OMR処理について説明する。図12は、原稿画像中に付加された2次元バーコード(QRコードシンボル)を復号して、データ文字列を出力する過程を示すフローチャートである。図13は、2次元バーコードの付加された原稿521の一例を示す図である。
まず、データ処理装置115内のページメモリに格納された原稿521を表すイメージ画像をCPUで走査して、前述したブロックセレクション処理の結果から、所定の2次元バーコードシンボル522の位置を検出する。QRコードの位置検出パターンは、シンボルの4隅のうち、3隅に配置される同一の位置検出要素パターンから構成される(ステップS501)。
次に、位置検出パターンに隣接する形式情報を復元し、シンボルに適用されている誤り訂正レベル及びマスクパターンを得る(ステップS502)。そして、シンボルの型番を決定し(ステップS503)、その後、形式情報で得られたマスクパターンを使って符号化領域ビットパターンをXOR演算することによってマスク処理を解除する(ステップS504)。
尚、モデルに対応する配置規則に従ってシンボルキャラクタを読み取り、メッセージのデータ及び誤り訂正コード語を復元する(ステップS505)。そして、復元されたコード上に誤りがあるかどうかの検出を行い(ステップS506)、誤りが検出された場合はステップS507に分岐し、これを訂正する。そして、誤り訂正されたデータより、モード指示子及び文字数指示子に基づいて、データコード語をセグメントに分割する(ステップS508)。最後に、仕様モードに基づいてデータ文字を復号し、結果を出力する(ステップS509)。
尚、2次元バーコード内に組み込まれたデータは、対応するファイルのアドレス情報を表しており、例えばファイルサーバ名及びファイル名からなるパス情報で構成される。或いは、対応するファイルへのURLで構成される。
上述した実施例ではポインタ情報が2次元バーコードを用いて付与された原稿521について説明したがこれだけには限られない。例えば、直接文字列でポインタ情報が記録される場合は、所定のルールに従った文字列のブロックを先のブロックセレクション処理で検出する。そして、ポインタ情報を示す文字列の各文字を文字認識することで、直接、元ファイルのアドレス情報を得ることが可能である。
また、図13に示す文書521の文字ブロック522、或いはブロック524の文字列に対して隣接する文字と文字の間隔等に視認し難い程度の変調を加え、文字間隔に情報を埋め込むことでもポインタ情報を付与することができる。さらに、いわゆる透かし情報については、後述する文字認識処理を行う際に各文字の間隔を検出すれば、ポインタ情報が得られる。さらにまた、自然画像525の中に電子透かしとしてポインタ情報を付加することも可能である。
<ポインタ情報によるファイル検索>
図14は、図9を参照して説明したステップS305のポインタ情報からの電子ファイルの検索処理の詳細を説明するためのフローチャートである。まず、ポインタ情報に含まれるアドレスに基づいて、ファイルサーバを特定する(ステップS601)。ここでファイルサーバとは、クライアントPC102や、データベース105を内蔵する文書管理サーバ106や、記憶装置111を内蔵するMFP100自身を指す。ここでアドレスとは、URLや、サーバ名とファイル名からなるパス情報である。
そして、ファイルサーバを特定した後、ファイルサーバに対してアドレスを転送する(ステップS602)。ファイルサーバは、アドレスを受信すると、該当するファイルを検索し(ステップS603)、ファイルが存在するか否かを判断する(ステップS604)。その結果、ファイルが存在しない場合(No)は、MFP100に対してその旨を通知する。一方、ファイルが存在した場合(Yes)は、ファイルのアドレスを通知すると共に、ユーザの希望する処理が画像ファイルデータの取得であれば、MFP100に対してファイルを転送する(ステップS605)。
上述したような印刷処理システムにおいては、印刷処理を行ったページの電子データの所在を保持することが可能となり、さらにその際に用いたレイアウト情報も保持しておくことが可能となる。さらに、別ファイルに書き出しておくことで、保持しておきたい情報が膨大になったとしても埋め込む画像の大きさが膨大になることなく、実現することが可能となる。
また、上述した印刷処理システムにおいては、電子ドキュメントの関連情報を保持しておくことが可能となり、コピー処理を行う際にも電子ドキュメントの関連情報を引き出すことが可能となり、再印刷処理が可能となる。これにより、印刷画像をさらに高品質に提供することが可能となる。
さらに、上述した印刷処理システムにおいては、電子ドキュメントの関連情報を保持しておくことが可能となり、コピー処理を行う際にも電子ドキュメントの関連情報を引き出すことが可能となり、再印刷処理が可能となる。これにより、印刷画像をさらに高品質に提供することが可能となる。
さらにまた、上述した印刷処理システムにおいては、電子ドキュメントの関連情報を保持しておくことが可能となり、コピー処理を行う際にも電子ドキュメントの関連情報を引き出すことが可能となり、再印刷処理が可能となる。これにより、印刷画像をさらに高品質に提供することが可能となる。
さらにまた、上述した印刷処理システムにおいては、電子ドキュメントの関連情報を保持しておくことが可能となり、コピー処理を行う際にも電子ドキュメントの関連情報を引き出すことが可能となり、再印刷処理が可能となる。これにより、印刷画像をさらに高品質に提供することが可能となる。
さらにまた、上述した印刷処理システムにおいては、印刷処理を行ったページの電子データとレイアウト情報が印刷時と同様に扱えることが可能となり、再印刷処理を行うことが可能となる。これにより、さらに高品質な印刷画像を提供することが可能となる。
さらにまた、上述した印刷処理システムにおいては、印刷処理を行ったページの電子データとレイアウト情報が印刷時と同様に扱えることが可能となり、再印刷処理を行うことが可能となる。これにより、さらに高品質な印刷画像を提供することが可能となる。
さらにまた、上述した印刷処理システムにおいては、印刷処理を行ったページの電子データとレイアウト情報が印刷時と同様に扱えることが可能となり、再印刷処理を行うことが可能となる。これにより、さらに高品質な印刷画像を提供することが可能となる。
さらにまた、上述した印刷処理システムにおいては、印刷処理を行ったページの電子データとレイアウト情報が印刷時と同様に扱えることが可能となり、再印刷処理を行うことが可能となる。これにより、さらに高品質な印刷画像を提供することが可能となる。
また、印刷情報ファイルを生成するための最初の印刷処理は、ホストコンピュータによるプリンタドライバを介した印刷処理に代えて例えば次のようにしてもよい。即ち、MFPの操作部やマネージメントPCからの操作で複数の電子ドキュメントを指定し、レイアウト等の印刷形式を指定して印刷する際に上記と同様にして印刷情報ファイルを生成し、格納するようにしてもよい。
また、以上では印刷情報ファイルに基づき電子ドキュメントを取得して印刷する例について説明したが、印刷に代えて宛先を指定し他の装置に送信するなど、印刷以外の他の出力方法に置き換えるようにしてもよい。
<その他の実施形態>
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、以下のようなものがある。フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。すなわち、ホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他にも、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後にも前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の一実施形態に係る印刷処理システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るMFP100の構成を示すブロック図である。 マネージメントPC101やクライアントPC102等のホストコンピュータ1200に成り得るコンピュータの構成図である。 MFP100等の印刷装置が直接接続、或いはネットワーク経由で接続されているホストコンピュータ1200を含む典型的な印刷処理システムの構成を示すブロック図である。 図4に示すホストコンピュータ1200を含む典型的な印刷処理システムを拡張したシステムの構成を示すブロック図である。 図5に示す印刷処理システムによる印刷処理手順を説明するためのフローチャートである。 図4に示すホストコンピュータ1200を含む典型的な印刷処理システムを拡張したシステムの構成を示すブロック図である。 図7に示すホストコンピュータ1200を含む典型的な印刷処理システムを拡張したシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る印刷処理システムにおける再印刷処理手順を説明するためのフローチャートである。 ブロックセレクション処理におけるイメージデータ処理例を示す図である。 ブロックセレクション処理によって認識されたブロック情報について示す図である。 原稿画像中に付加された2次元バーコード(QRコードシンボル)を復号して、データ文字列を出力する過程を示すフローチャートである。 2次元バーコードの付加された原稿521の一例を示す図である。 図9を参照して説明したステップS305のポインタ情報からの電子ファイルの検索処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100 MFP
141 アプリケーション
142 グラフィックエンジン
143 プリンタドライバ
144 システムスプーラ
151 ジェネレータ
152 印刷情報ファイル
1200 ホストコンピュータ

Claims (13)

  1. 複数の電子ドキュメントを結合した電子ドキュメントを印刷装置で印刷する印刷処理システムであって、
    前記複数の電子ドキュメントの格納先情報を含む関連情報をファイルに書き出す書き出し手段と、
    前記ファイルを前記印刷処理システム内に格納する格納手段と、
    前記ファイルの格納先情報を画像化して前記電子ドキュメントに付加した印刷画像を、前記関連情報に従った前記複数の複数の電子ドキュメントに基づき生成する付加手段と、
    前記印刷画像を印刷媒体上に印刷して出力する印刷手段と
    を備えることを特徴とする印刷処理システム。
  2. 前記書き出し手段が、前記関連情報として、前記電子ドキュメントの特定ページの格納先情報を前記ファイルに書き出すことを特徴とする請求項1に記載の印刷処理システム。
  3. 前記書き出し手段が、前記関連情報として、前記電子ドキュメントのレイアウト情報を前記ファイルに書き出すことを特徴とする請求項1に記載の印刷処理システム。
  4. 前記書き出し手段が、前記関連情報として、印刷対象の複数の印刷ジョブを結合して印刷出力する際のレイアウト情報を書き出すことを特徴とする請求項1に記載の印刷処理システム。
  5. 前記格納手段が、前記ファイルを前記電子ドキュメントの印刷のための印刷命令を発行したホストコンピュータが保持する記憶装置に格納することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理システム。
  6. 前記格納手段が、前記ファイルを前記印刷画像を印刷出力する前記印刷装置が保持する記憶装置に格納することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理システム。
  7. 前記付加手段が、バーコードを用いて前記ファイルの格納先情報を前記電子ドキュメントに付加することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理システム。
  8. 前記付加手段が、人間の目には見え難い画像として前記ファイルの格納先情報を前記電子ドキュメントに付加することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理システム。
  9. 前記印刷手段によって印刷出力された前記印刷媒体を読み取って画像情報を取得する画像取得手段と、
    前記画像情報から前記付加手段で付加された前記ファイルの格納先情報を抽出する付加画像抽出手段と、
    前記格納先情報によって特定される格納場所から、前記書き出し手段が書き出した前記ファイルを取得するファイル取得手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の印刷処理システム。
  10. 前記ファイル取得手段が取得した前記ファイルから、前記複数の電子ドキュメントを印刷するために必要な印刷情報を取得する印刷情報取得手段と、
    前記印刷情報に基づいて、前記複数の電子ドキュメントを検索して印刷する第2の印刷手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の印刷処理システム。
  11. 前記印刷情報取得手段が、前記電子ドキュメントの特定ページの格納先情報及びレイアウト情報を取得することを特徴とする請求項10に記載の印刷処理システム。
  12. 複数の電子ドキュメントを結合した電子ドキュメントを印刷装置で印刷する印刷処理システムにおける印刷処理方法であって、
    前記複数の電子ドキュメントの格納先情報を含む関連情報をファイルに書き出す書き出し工程と、
    前記ファイルを前記印刷処理システム内に格納する格納工程と、
    前記ファイルの格納先情報を画像化して前記電子ドキュメントに付加した印刷画像を、前記関連情報に従った複数の電子ドキュメントに基づき生成する付加工程と、
    前記印刷画像を前記印刷装置に出力して印刷媒体上に印刷出力させる印刷工程と
    を有することを特徴とする印刷処理方法。
  13. 請求項12に記載の印刷処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2005347936A 2005-12-01 2005-12-01 印刷処理システムおよび印刷処理方法 Expired - Fee Related JP4673200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347936A JP4673200B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 印刷処理システムおよび印刷処理方法
US11/564,916 US20070127085A1 (en) 2005-12-01 2006-11-30 Printing system, printing method and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347936A JP4673200B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 印刷処理システムおよび印刷処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007156619A true JP2007156619A (ja) 2007-06-21
JP2007156619A5 JP2007156619A5 (ja) 2009-01-22
JP4673200B2 JP4673200B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38134711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347936A Expired - Fee Related JP4673200B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 印刷処理システムおよび印刷処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070127085A1 (ja)
JP (1) JP4673200B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8079656B2 (en) * 2006-12-22 2011-12-20 Palo Alto Research Center Incorporated Method for decimation of images
JP5014013B2 (ja) * 2007-08-02 2012-08-29 株式会社リコー 画像処理装置
JP5304282B2 (ja) * 2009-01-30 2013-10-02 富士ゼロックス株式会社 印刷情報変換装置、印刷装置、印刷システム及びプログラム
JP5366657B2 (ja) * 2009-05-26 2013-12-11 キヤノン株式会社 システム、方法及びプログラム
JP5949098B2 (ja) * 2011-09-29 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
US8818092B1 (en) * 2011-09-29 2014-08-26 Google, Inc. Multi-threaded text rendering
US9535635B2 (en) * 2012-12-20 2017-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Carrier images
KR101557829B1 (ko) * 2013-08-07 2015-10-06 (주) 엠티콤 음성 기반 재생정보 생성 및 인식 방법 및 기록 매체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327863A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Canon Inc ページデータ生成制御装置及び方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP2001344255A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Eastman Kodak Co ディジタル記憶画像を検索およびアクセスする方法とシステム
JP2002086834A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Seiko Epson Corp 印刷制御プログラムを記録した媒体、印刷制御装置および印刷制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184657A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム及びそのデータ処理方法
JP4521154B2 (ja) * 2002-08-19 2010-08-11 ブラザー工業株式会社 印刷システム、サーバ装置、ファイルの印刷方法及びプログラム
JP4181892B2 (ja) * 2003-02-21 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理方法
US7206773B2 (en) * 2003-04-11 2007-04-17 Ricoh Company, Ltd Techniques for accessing information captured during a presentation using a paper document handout for the presentation
JP4366108B2 (ja) * 2003-04-30 2009-11-18 キヤノン株式会社 文書検索装置、文書検索方法及びコンピュータプログラム
KR100499260B1 (ko) * 2003-05-22 2005-07-01 한국전자통신연구원 광신호 삽입/추출 장치
JP4266784B2 (ja) * 2003-11-14 2009-05-20 キヤノン株式会社 画像処理システム及び画像処理方法
JP3962721B2 (ja) * 2003-12-15 2007-08-22 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法
JP2007005941A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 複写システム、画像形成装置、サーバ、画像形成方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327863A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Canon Inc ページデータ生成制御装置及び方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP2001344255A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Eastman Kodak Co ディジタル記憶画像を検索およびアクセスする方法とシステム
JP2002086834A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Seiko Epson Corp 印刷制御プログラムを記録した媒体、印刷制御装置および印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070127085A1 (en) 2007-06-07
JP4673200B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673200B2 (ja) 印刷処理システムおよび印刷処理方法
JP4854491B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US20060114484A1 (en) Image processing apparatus and method therefor
JP2006023945A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP4208780B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理装置の制御方法並びにプログラム
JP2004265384A (ja) 画像処理システム及び情報処理装置、並びに制御方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US20080186537A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
JP2008109394A (ja) 画像処理装置及びその方法、プログラム
JP2007066188A (ja) 画像処理装置およびその方法
US8315424B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program product
JP2006025129A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2007148486A (ja) 文書閲覧支援方法および文書閲覧支援システム並びに文書処理装置およびプログラム
JP5063501B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP4518136B2 (ja) 画像処理装置
US7952750B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4179977B2 (ja) スタンプ処理装置、電子承認システム、プログラム、及び記録媒体
JP2002232679A (ja) 画像処理方法及び装置及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4164458B2 (ja) 情報処理装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2017184047A (ja) 情報処理装置とその処理方法及びプログラム
JP2010105191A (ja) 画像処理装置
JP2008148263A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007142986A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006165863A (ja) 情報処理システム
JP4360418B2 (ja) 画像処理装置、ビューワ、画像処理プログラム及び画像処理システム
JP2007034923A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees