JP5366657B2 - システム、方法及びプログラム - Google Patents

システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5366657B2
JP5366657B2 JP2009126664A JP2009126664A JP5366657B2 JP 5366657 B2 JP5366657 B2 JP 5366657B2 JP 2009126664 A JP2009126664 A JP 2009126664A JP 2009126664 A JP2009126664 A JP 2009126664A JP 5366657 B2 JP5366657 B2 JP 5366657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
density
barcode
document
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009126664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278545A (ja
Inventor
浩暁 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009126664A priority Critical patent/JP5366657B2/ja
Priority to US12/760,711 priority patent/US8240551B2/en
Priority to CN2010101829023A priority patent/CN101902543B/zh
Publication of JP2010278545A publication Critical patent/JP2010278545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366657B2 publication Critical patent/JP5366657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • H04N1/0087Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message with hidden additional data, e.g. data invisible to the human eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32251Spatial or amplitude domain methods in multilevel data, e.g. greyscale or continuous tone data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32288Multiple embedding, e.g. cocktail embedding, or redundant embedding, e.g. repeating the additional information at a plurality of locations in the image
    • H04N1/32293Repeating the additional information in a regular pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00312Other special types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Description

本発明は、地紋を形成するように入力画像に対して合成されるバーコードの濃度を決定するシステム、方法、及びプログラムに関するものである。
近年、MFP(Multi Function Peripheral)の普及に伴い、印刷物による機密情報の流出が問題となっている。このような機密情報の流出を防止または抑止するための技術として例えば以下のような方法がある。特許文献1に記載された方法は、機密情報の含まれる文書情報にバーコードを文書全面に多数個繰り返し合成して、特定の情報が地紋として潜像された印刷物を作成する。このバーコードには、上記印刷物の複写を禁止することを示す禁止情報や上記印刷物の印刷者(印刷物の印刷を指示したユーザ)を追跡するための追跡情報が含まれている。この追跡情報には、例えば、そのユーザのIDや印刷日時などが含まれる。この禁止情報により、複写を介した機密情報の流出を防止し、また追跡情報により、機密情報の流出を抑止している。
特開2001−346032号公報
しかしながら、上述したバーコードは印刷すべき文書情報に付加され、かつ上述したように文書全面に地紋状に合成されるため、バーコードの印刷には多くのトナー(トナーは消耗品の一例でありインク等であっても良いのは言うまでも無い)の消費を伴う。そこで、本発明は、バーコードに含まれる情報の読み取り精度を確保しつつ、トナー等の消費量を抑える手段を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のシステムは、文書の濃度が閾値を超えたかを判定する手段と、前記文書に合成するバーコードの情報が複写禁止を示しているかを判定する手段と、複写禁止を示していないと判定されると、文書の濃度が前記閾値を超えたと判定された場合に、文書の濃度が前記閾値を超えないと判定された場合と比べて高い濃度のバーコードを前記文書に合成して印刷し、複写禁止を示していると判定されると、文書の濃度が前記閾値を超えたと判定された場合に、前記文書の印刷を中止する手段とを有する
本発明によれば、文書情報の濃度が濃い場合、すなわちバーコードを合成するスペースが少ない場合にはバーコードの濃度を高くし、文書情報の濃度が薄い場合、すなわちバーコードを合成するスペースが多い場合にはバーコードの濃度を薄く設定できる。このように設定することで、バーコードに含まれる情報の読み取り精度を確保しつつ、トナー等の消費量を抑えることができる。
第1の実施形態におけるMFPのブロック図である。 第1の実施形態におけるMFPの印刷時の動作概要を示す図である。 単位バーコード1600を説明するための補足図である。 グリッド回転角度の補正を説明する図である。 情報埋め込みの領域配置の一例を示す図である。 第1の実施形態におけるフローチャートである。 異なる濃度によるバーコードの出力例を表す図である。 第2の実施形態におけるフローチャートである。 ユーザーインターフェースの例を表す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
<実施形態1>
図1は本実施形態における画像形成装置(その一例として、MFP3001)の構成を示すブロック図である。制御部1は、MFP3001の各構成の制御及び演算処理等を行う中央処理装置であり、メモリ7に格納されたプログラムに基づいて各種の処理を実行する。操作部5は、ユーザからの操作/入力を受け付ける。操作部5は、表示部9に表示されたユーザーインターフェース画面を介して操作/入力の受け付けを可能とすることができる。
ユーザ認証部6は、MFP3001を使用するユーザのユーザ認証を管理する。ユーザ認証は、印刷を指示したユーザの追跡を行う際に用いられる。読取部2は印刷物のスキャンを行い、文書情報を生成する。文書情報とは、スキャンして得られる印刷物に関する情報のことである。この文書情報を用いて印刷出力が行われる。文書情報には、本来の印刷対象に関する情報のほかにバーコードが含まれ得る。情報化部3は、読取部2で生成された文書情報に含まれるバーコードを情報化することで埋め込み情報を得る。すなわち、情報化部3は、文書情報に含まれる複数の単位バーコード(一例として、点在するドットデータ)を取得し、このドットデータに所定の演算を行うことで埋め込み情報を取得する。バーコードを情報化する処理については後述する。なお、埋め込み情報とは、バーコードとして文書情報に含まれる情報であり、複写の禁止を示す禁止情報及び印刷を指示したユーザを特定するための追跡情報を示す情報(ドットデータ)が含まれる。追跡情報には、例えば、印刷日時、印刷指示をしたユーザのユーザ名(即ち、ユーザID)、デバイス名といった情報等、印刷者を特定するために有用な情報が含まれる。オンラインセンサ部4は、情報化部3で得られた埋め込み情報を復号化することで、オンライン情報である禁止情報及び/又は追跡情報の取得を行なう。なお、禁止情報及び/又は追跡情報は、ネットワークを介せずに取得するオフライン情報であってもよい。メモリ7は読取部2におけるスキャンにより得られた文書情報を記憶する。
出力部8はメモリ7から画像情報を読み出した後、画像情報の印刷、画像情報の外部装置への送信等の出力をする。なお、画像情報とは文書情報に基づいて生成される印刷用に展開されたデータのことである。印刷用のデータを生成する処理については、従来から行われる技術であり、本明細書においてはその説明は省略する。外部装置とは、例えばMFP3001とネットワークを介して接続されているPC(Personal computer)等を指す。表示部9は制御部1の制御により表示画面の表示を行う。データベース10はMFP3001の設定やログを記録する。なお、データベース10はメモリ7と一体となっていてもよい。エンコード部11は禁止情報及び/又は追跡情報を符号化することで印刷物に合成して含ませるための埋め込み情報を生成し、埋め込み情報を画像化することでバーコードを生成する。なお、後述の通り、符号化の際には誤り訂正符号が加えられた上で禁止情報及び/又は追跡情報が符号化される。
図1の例においては、制御部1、メモリ7、操作部5、データベース10がバーコードの濃度を設定する設定手段として機能する。また、制御部1、メモリ7、エンコード部11、データベース10がバーコードと文書情報を合成する合成手段として機能する。また、制御部1、メモリ7、出力部8が合成された画像を出力する出力手段として機能する。
この図1における各ブロックの処理の流れについて図2を参照しながら説明する。なお、以下で説明する処理は、制御部1がメモリ7に格納されたプログラムを読み出して、図1に示す各部に対して実行命令を出力することで各処理が行われることになる。まず、前段階の処理として、MFP3001のユーザが表示部9である設定画面を見ながら、ユーザID/パスワードを操作部5に対して入力する。すると、入力された情報は、操作部5からユーザ認証部6に送られ、ユーザ認証部6は入力されたパスワードが適切なパスワードであるか判定する。判定の結果、パスワードが適切なパスワードである場合に、ユーザ認証部6はその旨とユーザIDを制御部1に連絡する。すると、制御部1は、表示部9に対して、「情報埋込する」のチェックボックスを表示させる。このチェックボックスは、禁止情報及び/又は追跡情報をバーコードとして埋め込み(合成)を行うか否かに関するユーザ決定を入力させるためのものである。チェックボックスの表示後、ユーザがそのチェックボックスを操作部5からチェックして印刷指示を行うと、操作部5がその旨を制御部1に連絡する。チェックボックスにチェックがされていない場合においても、操作部5がその旨を制御部1に連絡する。なお、情報埋込の設定はMFP3001と接続されているPCのドライバやユーティリティ上から行うことも可能である。
以上の前段階の処理を踏まえて、以下図2を用いて処理を説明する。制御部1は、S101で、情報の埋め込み(合成)を行うかに関するチェックボックスがユーザによってチェックされたのか否かを判定する。チェックボックスがチェックされている場合には、S102に移行し、されていない場合には、S107に移行する。
S102では、制御部1が情報埋め込みの動作を設定し、その旨と上記ユーザIDとをエンコード部11に連絡する。具体的には、制御部1は、印刷出力を行う際に禁止情報及び追跡情報の両方もしくは片方の埋め込みを行うかについての動作設定や、埋め込む(合成する)情報を設定する。この動作設定は、表示部9に表示される別のチェックボックスをユーザがチェックによって設定されてもよい。あるいは、予めMFP3001のメモリ7に設定がされていてもよい。
次に、制御部1は、S103で読取部2に対して印刷物のスキャンを命じる。S103では、読取部2が印刷物のスキャンにより文書情報を生成して、メモリ7と情報化部3に送信する。なお、印刷物に既にバーコードが含まれる場合には情報化部3及びオンラインセンサ部4にて、生成した文書情報に含まれるそのバーコードの復号化処理が行われる。
S104では、エンコード部11は、禁止情報と追跡情報(ユーザIDを含む)を符号化することで符号化結果(埋め込み情報)を得て、その埋め込み情報を画像化することでバーコードを生成する。S104のバーコードの生成処理の詳細については後述する。そして、エンコード部11は、その生成された合成用のバーコードをメモリ7に送信する。
その後、制御部1は、メモリ7がバーコードと文書情報の両方を受取ったことを検知すると、S105に移行し、メモリ7において両者を合成することで画像情報を生成する。そして、S106において、制御部1は、生成した画像情報をメモリ7から出力部8に出力して、出力部8に印刷させる。このような処理によって、バーコードが地紋状に合成された印刷物が出力されることになる。
なお、S101の判定結果でチェックボックスにチェックがされていない場合には、S107において、制御部1は、情報埋め込みの動作を設定せずに、読取部2に対して印刷物のスキャンを命じる。S108では、読取部2が印刷物のスキャンにより文書情報を生成して、メモリ7に送信する。その後、制御部1は、メモリ7が文書情報を受取ったことを検知すると、S109に移行し、生成した文書情報を画像情報としてメモリ7から出力部8に送信して、出力部8に印刷させる。すなわち、S107〜S109の一連の処理は、印刷物をスキャンして印刷出力するという通常の複写処理を示している。
ここで、図3及び図5を用いて、禁止情報及び追跡情報を符号化して、符号化結果を画像化するバーコードを生成する方法の一例を説明する。
図5は、単位バーコード1600を説明するための補足図である。単位バーコード1600は、1cm×1cm程度の大きさであり、高密度領域(1605〜8)と低密度領域1609〜1612とからなる。この高密度領域には、禁止情報の符号化結果が含まれ、低密度領域には、追跡情報の符号化結果が含まれることになる。なお、高密度領域では低密度領域に比べて誤り訂正符号が多量に使われる。というのも、禁止情報の方が追跡情報よりも重要な情報であるという思想がその中にはあるからである。なお、誤り訂正符号が多量に使われるにも関わらず、禁止情報の含まれる領域の方が小さいのは、禁止情報の方がデータサイズが小さいからである。
この単位バーコード1600が、文書情報全面に対して繰り返し合成されることになる。例えば、文書情報がA4サイズ(21cm×29.7cm)のシートに印刷されるにあたり、単位バーコードは、21×29個だけ文書情報に合成されることになる。これにより、同じ情報が609個、A4サイズ1枚について合成されることになる。本明細書では、文書情報に合成される全ての単位バーコード(609個の単位バーコード)又は一部の単位バーコードを総称して、単にバーコードとして示している。なお、本明細書で説明しているバーコードは、ある種の情報をコード化して、このコード化した画像を印刷物に合成して印刷出力し、その後印刷物に合成されたこの画像を読み込み復号化することで、再度ある種の情報を復元するために用いられるものである。従って、本明細書におけるバーコードは、単にUPC(Universal Product Code)、及びJAN(Japan Article Number)等のような狭義のバーコードとして解釈してはならない。本明細書で使用するバーコードは、LVBC(Low Visibility Barcode:低可視バーコード)と呼ばれる符号化コード(ドットコード)がその一例として挙げられる。
図3は、図5に示す領域1605の中にどのようなドットが含まれているかを示す図である。領域1605の中には、情報ドット1401および、配列ドット1402が含まれている。配列ドット1402は、点線で示されるリファレンスグリッド1403の上に定間隔で(即ち、リファレンスグリッド1403同士の交点の上に)存在する。そして、情報ドット1401は、このリファレンスグリッド1403同士の交点からずれた位置に存在する。このずれた方向(交点に対する前記ずれた位置のずれ方向)で、禁止情報の符号化結果が表現されることになる。言い換えると、禁止情報が符号化されて得られた埋込情報(の一部である、禁止情報の符号化結果)を画像化すると、情報ドット1401および配列ドット1402を領域1605に含む単位バーコードができることになる。
他の領域1606〜1608についても、同じ情報を同じ方法で画像化することで得られた、同じドットが含まれる。このように同じドットが含まれる理由は、冗長性を確保するためである。すなわち、印刷物の濃度によっては単位バーコードが隠れてしまう部分もあれば、単位バーコードが印刷物に出力される部分もあるため、同じドット(情報)を繰り返すことで冗長性を確保しているのである。また、バーコードの一部が読み取れなくても複数の断片から補完的に復元することも可能であるからである。
領域1609〜1612については、追跡情報が符号化されて得られた埋め込み情報(の一部である、追跡情報の符号化結果)を画像化することで得られたドットが含まれることになる。画像化の手法は、1605〜1608と同じである。
なお、(i)禁止情報及び/又は追跡情報を符号化して埋込情報とし、(ii)この埋込情報を画像化することで単位バーコードを作成し、(iii)単位バーコードを縦横に(例、609個)並べる処理の全てをもって、本明細書では、エンコードと称する。エンコードを行うのは、エンコード部11である。
上記リファレンスグリッド1403は、図3では、点線で描かれているものの、実際には印刷されない仮想的な線である。そこで、印刷物をスキャンした際にこの仮想的な線をどのように見つけ出すのか、すなわち印刷物をスキャンした際に点在するドットデータからどのように情報を取得するかについて、図4を用いて説明する。これは、情報化部3によって行われる処理である。
まず、情報化部3は、任意のドット1501を選択する。続いて、情報化部3は、当該選択されたドットの周辺に存在する任意のドット1502を選択する。そして、情報化部3は、これら選択したドットの位置を、両ドットの中心点を中心として90°回転する。回転により得られた位置にドットが存在する場合には、上記選択された各ドットは、縦横共に等間隔に存在しているはずの配列ドットであると情報化部3は判断する。一方、存在しない場合には、選択された各ドットは、ランダムな位置に存在しているはずの情報ドットであると情報化部3は判断する。このようにして、情報化部3は、二つの配列ドットを見つけ出し、あとは、配列ドットが縦横共に等間隔に存在しているという制約条件を利用して、他の全ての配列ドットを見つけ出すのである。
配列ドットを全て見つけ出した後は、情報化部3は、これら配列ドット上にリファレンスグリッドを仮想的に引き、最後にリファレンスグリッド同士の交点からの、残りのドット(即ち、情報ドット)のずれ方向を求め、埋込情報を得るのである。なお、本実施形態においては、上方向にずれている場合に0、右上方向にずれている場合に1、右方向にずれている場合に2、・・・、左上方向にずれている場合に7というふうに情報を得る。
図6は本実施形態における処理の流れを表すフローチャートである。以下の流れはエンコード部11による図2に示したステップS104の詳細な例であり、文書情報に基づいてバーコードの濃度を調整(決定)し、トナーの消費量を節約する処理について述べている。
まず、エンコード部11はステップS201において、印刷物のスキャンから生成された文書情報の濃度(文書情報濃度)を計算する。ここで本実施形態において文書情報濃度とは、画像情報における有効画素数が全体の画素数に占める割合として定義する。ここで有効画素とは、何か描画されている画素のことを指し、色は何でもよい。すなわち、文書情報濃度が濃い場合とは、画像情報における有効画素数の割合が高い場合のことを示し、文書情報濃度が薄い場合とは、画像情報における有効画素数の割合が低い場合のことを示している。
メモリ7に保持された文書情報は、文書情報を構成する画素情報を格子状に並べたビットマップ形式になっているので、有効画素数は、各画素情報を調べ上げて何か描画されているという情報を含む画素の数をカウントすることで得られる。また、全体の画素数はビットマップ形式の縦と横の画素数を掛け合わせることによって用意に求めることができる。こうして得られた有効画素数と全体の画素数から例えば30%や80%といった文書情報濃度を求められる。文書情報濃度は元になった印刷物にどれぐらい余白が含まれているかを示す指標と言い換えることもできる。余白が多い印刷物の文書情報濃度は低く、逆に余白の少ない印刷物の文書情報濃度は高い。
次にエンコード部11はステップS202において、文書情報濃度が閾値A(第1の閾値)よりも高いかどうか判定する。閾値Aは例えば70%といった設定値で、あらかじめエンコード部11に記憶させておいても良いし、ユーザが操作部5を通じて変更できるようにしておいても良い。閾値Aよりも文書情報濃度が低い場合はステップS203へ、高い場合はステップS204へ進む。
閾値Aよりも文書情報濃度が低い場合、エンコード部11はステップS203において、後述するS205で指定するバーコードのバーコード濃度を低く設定する。一方、閾値Aよりも文書情報濃度が低い場合、エンコード部11はステップS204では、バーコード濃度を高く設定する。
次にエンコード部11はステップS205において、ステップS203またはステップS204で決定したバーコード濃度に従って、バーコードを生成する。本発明では、バーコード濃度を情報ドット1401および配列ドット1402(簡便のため以下まとめて「ドット」と呼ぶ)同士の距離を決定するための設定値として定義する。設定されたバーコード濃度が高い場合はドット間の距離を縮め、逆に低い場合は広げる。
図7に異なるバーコード濃度で出力をした場合の出力例を示す。図7(A)は、バーコード濃度を高くして出力した場合を示し、図7(B)はバーコード濃度を低くして出力した場合を示す。図7に示す通り、バーコード濃度を変えると単位面積あたりのドット数が変化し、印刷時に使用するトナーの0消費量はバーコード濃度が高いと大きくなり、逆に低いと小さくなることがわかる。
ところで、バーコードが埋め込まれた印刷物を読取部2でスキャンし、情報化部3で埋め込み情報を得ようとしても、ドットを選択できないという事態が常に起こり得る。これは、バーコード内のドットの一部(場合によってはほとんど)は印刷物の描画内容と重複するためドットとして認識できず、結果としてドットを選択できないからである。バーコードを印刷物全体に繰り返し埋め込むのは、認識できたドットから情報を得られるようにするためである。単位面積当たりのドットの数を増やせば情報を得られる確率は高まるので、機密情報流出防止の観点から常にバーコード濃度を高く設定しておくのが確実と言える。しかしながら、文書情報に余白が多い場合や、比較的描画内容が少ない場合はわざわざバーコード濃度を高くしなくても情報を読み取ることができるので結果としてトナー等の無駄になってしまう。文書情報濃度が低い場合は、前記ステップS203においてバーコード濃度も低くしたのはそのためである。
逆に文書情報濃度が高い場合、即ち画像情報に含まれる余白が少ないような印刷物である場合は、読み取れる確率を上げるために通常通りバーコード濃度を高くしておく。つまりS204は、S203と比較した場合にバーコード濃度が高くなることを示しているに過ぎず、必ずしも通常のバーコード濃度以上の濃度を設定しないでもよい。このように文書情報濃度に応じてバーコード濃度を変更することにより、文書情報濃度が高くても低くてもMFP3001における情報の読み取り精度は確保され、かつ印刷出力の際のトナー等の消費を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態ではバーコード濃度の設定値に応じてドット間の距離を広げることでページあたりに要するトナーの消費量を減少させたが、代わりにドットのサイズを小さくしてもよい。ドットは、ある程度の大きさを持たせておくことによって、たとえ画像情報の描画内容と重複してもドットの方が大きくなる場合があり完全に描画内容で覆い隠されない場合があるので読取部2で読み取れる確率が高まる。しかしながらドット間の距離を用いる方式と同様に、余白が多い場合や描画内容が少ない場合はわざわざドット自体のサイズを大きくしなくてもよいので、文書情報濃度が小さいときはドットのサイズを小さくしてトナーを節約することが可能である。さらには、上述したドット間の距離及びドットの大きさの両方をバーコード濃度の設定値に応じて調整することも可能である。
<実施形態2>
以下、図面を参照して本発明の第2の実施形態について詳細に説明する。
第1の実施形態においては、文書情報濃度に応じて埋め込む(合成する)バーコードの読み取り精度を確保しながら濃度を変化させ、トナー等の消費量を節約する方法について述べた。しかしながら、もし文書情報濃度が極端に高い場合、例えばページ全面に写真が配置されているような余白がほとんどない文書情報の場合はバーコードを付加したとしてもMFPでそのバーコードを読み取れる余地がほとんどないという課題がある。そこで本発明の第2の実施形態では、文書情報濃度が非常に高い場合に出力を中止する手段について述べる。
図8は本実施形態における処理の流れを表すフローチャートである。第1の実施形態と処理が異なるのはステップS301〜S304が加わっていることだけである。ステップS201〜S205については実施形態1と同じであるため、S301〜S304のみを以下説明する。
ステップS301においてエンコード部11は、文書情報濃度が閾値B(第2の閾値)よりも高いか否かを判定し、文書情報濃度が閾値Bより高い場合ステップS302へ進み、そうでない場合はS204に進む。ここで、閾値Bとは、ステップS202における閾値Aよりさらに高く設定された文書情報濃度の閾値であり、たとえバーコード濃度を高くしても印刷物に埋め込まれたバーコードがMFP3001で読み取れないおそれがあるほど文書情報が濃いということを示す。例えばステップS202における閾値Aを70%としたならば、閾値Bとしては90%といった値を選択する。この閾値Bは、ユーザによって予め設定され、メモリ7に格納されている。閾値Bを超えるような状況は、前述したようにページ全面に写真が配置されているような文書情報が入力された場合に起こりうる。
次にステップS302においてエンコード部11は、出力しようとしている禁止情報が複写禁止を指示するものであるかどうか判断し、そうである場合はステップS303へ進み、そうでない場合はS204へ進む。ここで、禁止情報が表す情報には複写禁止と複写許可の2種類があるものとする。複写禁止の場合は、その情報を示すバーコードが確実にMFP3001で読み取れることを保証しなければならない。従って、禁止情報が複写禁止を示す場合には、出力を禁止するためステップS303へと進む。一方、禁止情報が複写許可を示す場合には、バーコードが読み取れなくても、即ち複写禁止の指示が読み取れずに印刷物が複写されてしまう可能性があっても良いのでそのまま出力を続行する。この複写許可を示す場合には、その後エンコード部11は、S204に進んでバーコード濃度を高くし、S205でバーコードを生成する処理を行ってもよい。あるいは、エンコード部11は、バーコードを合成してもMFP3001で読み取れる可能性が低いことから、トナー等の節約を図るべく、S204、S205のバーコードの生成を行わずに処理を終了してもよい(図示せず)。この場合、図2のS104の処理に戻った場合においても、S105の画像情報とバーコードを合成する処理をスキップしてもよい。なお、複写禁止を示す情報と複写許可を示す情報とは、例えば図4に示す情報ドットのずれ方向の値(0〜7の値)を変更して、情報を変更することで両者を区別することが可能である。
なお、複写許可には条件付き許可情報が含まれる。条件付き許可情報とは、特定のユーザの場合には複写を許可するが、特定のユーザ以外の場合には複写を許可しないというような情報である。例えば、図5の例では1605〜1608に禁止情報としての条件付許可情報が含まれ、S1609〜1612に含まれている追跡情報としてのユーザIDが「条件」となる。これらの条件付き許可情報、及び許可情報は、オンラインセンサ部4で認識される。なお、この条件付き許可情報の条件に合致しない場合、すなわち、特定のユーザ以外のユーザが複写をしようとする場合には、印刷出力は中止される(図示せず)。この場合、印刷出力自体を中止して処理を終了するため、図2で示すS104の処理の後に続くS105とS106の処理は行われない。
次に図8に戻り、ステップS303において、エンコード部11は制御部1を通じて操作部5にユーザーインターフェース30を表示し、出力を中止するかどうかユーザに入力させる。図9にユーザーインターフェース30の例を示す。ユーザが中止する入力(「はい」を選択)を行った場合、中止する命令が制御部1を通じてエンコード部11に連絡されるので、エンコード部11はステップS304に進んで出力を中止する。この場合、印刷出力自体を中止して処理を終了するため、図2で示すS104の処理の後に続くS105とS106の処理は行われない。一方、図9で示すユーザーインターフェース30においてユーザが続行する入力を選んだ場合(「いいえ」を選択)、エンコード部11はステップS204に進んで出力を続行する。
以上説明したステップS301からS304の処理によって、バーコードがMFPで読み取れない可能性があるときは印刷出力を中止し、結果として機密情報の漏洩を防止することができる。また、複写を禁止するモードでない場合は出力を続行したり、出力を中止するかどうかユーザ入力させることによって、ユーザの利便性を向上させることができる。なお、以上の説明においては情報ドットを用いたバーコードを用いる場合について述べたが、その他の2次元バーコードや電子透かしを用いたバーコードを使用しても良い。
また、以上の説明においてはMFP3001上で画像情報の入力からバーコードとの合成まで行ったが、一部または全ての処理をMFP3001と接続されたPC上のドライバやユーティリティーで行っても良い。この場合、図1で示す各部は、一部または全てがPC上に設けられた構成とすることができる。

Claims (3)

  1. 文書の濃度が閾値を超えたかを判定する手段と、
    前記文書に合成するバーコードの情報が複写禁止を示しているかを判定する手段と、
    複写禁止を示していないと判定されると、
    文書の濃度が前記閾値を超えたと判定された場合に、文書の濃度が前記閾値を超えないと判定された場合と比べて高い濃度のバーコードを前記文書に合成して印刷し、
    複写禁止を示していると判定されると、
    文書の濃度が前記閾値を超えたと判定された場合に、前記文書の印刷を中止する手段と
    を有するシステム。
  2. コンピュータが、
    文書の濃度が閾値を超えたかを判定するステップと、
    前記文書に合成するバーコードの情報が複写禁止を示しているかを判定するステップと、
    複写禁止を示していないと判定されると、
    文書の濃度が前記閾値を超えたと判定された場合に、文書の濃度が前記閾値を超えないと判定された場合と比べて高い濃度のバーコードを前記文書に合成して印刷し、
    複写禁止を示していると判定されると、
    文書の濃度が前記閾値を超えたと判定された場合に、前記文書の印刷を中止するステップと
    を実行する方法。
  3. コンピュータに、
    文書の濃度が閾値を超えたかを判定するステップと、
    前記文書に合成するバーコードの情報が複写禁止を示しているかを判定するステップと、
    複写禁止を示していないと判定されると、
    文書の濃度が前記閾値を超えたと判定された場合に、文書の濃度が前記閾値を超えないと判定された場合と比べて高い濃度のバーコードを前記文書に合成して印刷し、
    複写禁止を示していると判定されると、
    文書の濃度が前記閾値を超えたと判定された場合に、前記文書の印刷を中止するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2009126664A 2009-05-26 2009-05-26 システム、方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5366657B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126664A JP5366657B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 システム、方法及びプログラム
US12/760,711 US8240551B2 (en) 2009-05-26 2010-04-15 Device, method and program for determining density of barcode
CN2010101829023A CN101902543B (zh) 2009-05-26 2010-05-21 用于确定条形码的浓度的设备及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126664A JP5366657B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 システム、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278545A JP2010278545A (ja) 2010-12-09
JP5366657B2 true JP5366657B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43219111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126664A Expired - Fee Related JP5366657B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 システム、方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8240551B2 (ja)
JP (1) JP5366657B2 (ja)
CN (1) CN101902543B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996522B2 (ja) * 2008-03-28 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像出力装置、画像出力装置の制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP5740212B2 (ja) * 2011-06-08 2015-06-24 理想科学工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US9716711B2 (en) * 2011-07-15 2017-07-25 Pagemark Technology, Inc. High-value document authentication system and method
JP6116229B2 (ja) * 2012-12-18 2017-04-19 キヤノン株式会社 装置、方法、およびプログラム
KR20150108192A (ko) 2014-03-17 2015-09-25 삼성전자주식회사 토너 절약 기능을 갖는 화상형성장치 및 그의 인쇄 방법
CN106548107B (zh) * 2015-09-23 2019-03-22 株式会社理光 条形码定位装置和条形码定位方法、以及条形码读取装置和条形码读取方法
CN106557714B (zh) * 2015-09-25 2018-11-16 株式会社理光 条形码定位方法、装置和系统,条形码读取方法和装置,图像处理装置
JP7304420B2 (ja) * 2019-09-02 2023-07-06 富士通フロンテック株式会社 印刷システム、印刷制御方法、情報処理装置及び印刷制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974202A (en) * 1990-01-05 1999-10-26 Symbol Technologies, Inc. Apparatus and method for processing a machine readable document with embedded machine instructions
US5873735A (en) * 1994-12-28 1999-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Information reproducer and information creating unit
JP3685563B2 (ja) * 1996-08-13 2005-08-17 株式会社リコー ページ編集方法および文書画像処理システム
JP2001292303A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Minolta Co Ltd 画像データ処理装置
JP3837999B2 (ja) 2000-06-05 2006-10-25 富士ゼロックス株式会社 画像生成方法および画像生成装置
JP4511404B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-28 株式会社日本総合研究所 画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置
JP4611792B2 (ja) * 2005-04-18 2011-01-12 株式会社沖データ 透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法およびコンピュータプログラム
JP4673200B2 (ja) * 2005-12-01 2011-04-20 キヤノン株式会社 印刷処理システムおよび印刷処理方法
JP2008288985A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Canon Inc 印刷装置
CN101241126A (zh) * 2008-03-14 2008-08-13 东华大学 一种生物条形码探针的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100301111A1 (en) 2010-12-02
JP2010278545A (ja) 2010-12-09
US8240551B2 (en) 2012-08-14
CN101902543A (zh) 2010-12-01
CN101902543B (zh) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366657B2 (ja) システム、方法及びプログラム
JP4158829B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20070133036A1 (en) Image-processing apparatus, image-processing method, and program product for image processing
JP2008118210A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20100060923A1 (en) Apparatus, method and program
US8437049B2 (en) Image forming method and apparatus for preventing illegal copying of printed documents
EP2299687B1 (en) Image forming device and image forming method
JP2012191252A (ja) 2次元コードを検出可能な装置
JP2011029685A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2007166222A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、機密文書読取方法、画像処理方法及び画像形成方法
JP2009246425A (ja) 画像出力装置、画像出力装置の制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP2007098860A (ja) 印刷装置、画像生成装置及び方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びプログラム
JP2012244206A (ja) 画像形成装置
JP5967414B2 (ja) 文書作成装置、出力装置、印刷物、文書出力システム及びプログラム
JP2006211535A (ja) 画像処理装置、コンピュータの制御方法及びプログラム
JP2010171596A (ja) 画像処理装置
JP4361457B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4752742B2 (ja) 画像処理装置、証明書発行システム及びプログラム
JP2007166333A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007166218A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20110205572A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP6260144B2 (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP5269820B2 (ja) 地紋検出装置、画像形成装置および地紋検出方法
JP2008263593A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2007174397A (ja) 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees