JP4611792B2 - 透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4611792B2
JP4611792B2 JP2005120154A JP2005120154A JP4611792B2 JP 4611792 B2 JP4611792 B2 JP 4611792B2 JP 2005120154 A JP2005120154 A JP 2005120154A JP 2005120154 A JP2005120154 A JP 2005120154A JP 4611792 B2 JP4611792 B2 JP 4611792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
watermark
image
density
information
watermark information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005120154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006303728A (ja
Inventor
弘毅 山口
浩之 保田
蔵人 前野
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2005120154A priority Critical patent/JP4611792B2/ja
Publication of JP2006303728A publication Critical patent/JP2006303728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611792B2 publication Critical patent/JP4611792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は,透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法およびコンピュータプログラムに関し,特に,背景全体に模様がある文書データに透かし情報を埋め込むことが可能な透かし情報埋め込み装置に関する。
近年,印刷物に電子的に読み取り可能な情報を付加して,その付加情報により通信相手を特定する方法が開示されている(例えば特許文献1)。これにより,例えば印刷物を印刷する際に,その印刷がなされた印刷装置等を特定する情報を付加して,その付加情報から印刷装置を利用する印刷者を特定することが可能となる。
上記印刷物に対し,電子的に読み取り可能な情報を付加する方法として,微細なドットパターンで情報を表現し,印刷物の背景全体に透かし情報を埋め込む方法が開示されている(例えば特許文献2)。特許文献2では,印刷物の図や文字に透かし情報が重畳されても,文書に埋め込まれる透かし情報に冗長性を持たせることにより,正しい情報を読み取ることが可能となる。例えば,同一の情報を表すドットパターンを紙面全体に繰り返し埋め込むことにより,透かし地紋の一部が消えてしまっても埋め込まれた情報を正しく読み取ることができる。また,透かし地紋を一つの情報単位とすることで,文書中の文字領域の割合が多く透かし地紋を埋め込んでも正しく情報が読み取ることができない領域を避けて透かし情報を埋め込み,情報の欠落を防ぐことができる。
特開2003−110827号公報 特開2003−209676号公報
しかし,上記文字領域の割合が文書全体を占める場合や,文書の背景全体に模様がある場合などには,透かし地紋を埋め込んでも正しく情報を読み取ることができないという問題があった。例えば,背景全体に透かしが埋め込まれた場合に,背景全体に模様があり,その模様が透かし地紋より強調されて印刷される場合には,情報を正しく読み出せるように透かし情報を埋め込むことができなかった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,透かし情報が埋め込まれる文書の文字領域の割合や背景画像の画像濃度等に関わらず,埋め込まれた情報を正しく復元可能なように透かし情報を埋め込むことが可能な新規かつ改良された,透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法およびコンピュータプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,文書画像に対して電子透かしにより透かし情報を埋め込む透かし情報埋め込み装置であって:文書画像の画素情報を検出する画素情報検出部と;画素情報検出部により検出された画素情報に基づいて,文書画像に埋め込み可能な透かし情報の透かし濃度を決定する透かし濃度決定部と;透かし濃度決定部により決定された透かし濃度に応じて,文書画像に埋め込む透かし情報を生成する透かし情報生成部と;透かし情報生成部により生成された透かし情報を文書画像に埋め込む透かし情報埋め込み部と;を備えることを特徴とする,透かし情報埋め込み装置が提供される。
上記文書画像の画素情報とは,文書画像の画像濃度や色彩などの情報である。上記透かし濃度とは,ドットパターンで表される透かし地紋の点密度であり,透かし濃度値が高いほど地紋の点密度が高いことを示す。透かし情報を埋め込み可能とは,透かし情報を正しく読み取ることが可能なように透かし情報を埋め込むことが可能であることをいう。
上記構成によれば,透かし情報を埋め込む対象となる文書画像の画像濃度等に応じて透かし濃度を調整し,情報を読み取り可能な透かし情報を埋め込むことが可能となる。これにより,文書の背景等の影響により透かしを埋め込んでも情報復元不能となってしまう場合においても,透かしを強調して透かし読み取り性能を向上させた透かし入り文書画像を生成することができる。
また,上記透かし濃度決定部は,文書画像の画素情報に含まれる黒画素割合が所定の割合以上である場合に,文書画像に埋め込み可能な透かし情報の透かし濃度を決定するようにしてもよい。かかる構成によれば,黒画素の割合が多い文書に対して,黒画素によって表される透かし地紋を強調して透かし情報を正しく読み出せるように透かし情報を埋め込むことが可能となる。
また,上記画素情報検出部は,文書画像を複数の透かし埋め込み領域に分割して各透かし埋め込み領域ごとの画素情報を検出し,透かし濃度決定部は,画素情報検出部により検出された文書画像の透かし埋め込み領域ごとの画素情報に基づいて,文書画像に埋め込み可能な透かし情報の透かし濃度を決定するようにしてもよい。また,上記画素情報検出部は,透かし埋め込み領域ごとの黒画素割合を検出し,透かし濃度決定部は,埋め込み領域ごとの黒画素割合が所定の割合以上である埋め込み不能領域の個数を算出し,埋め込み不能領域の個数が所定の個数以上である場合に,文書画像に埋め込み可能な透かし情報の透かし濃度を決定するようにしてもよい。かかる構成によれば,透かし情報を埋め込む対象となる文書画像の黒画素の分布が偏っている場合においても,透かし情報を埋め込み可能か否かを正しく判断して,情報を読み取り可能なように透かし濃度を調整して透かし情報を埋め込むことが可能となる。
上記透かし濃度決定部は,画素情報検出部により検出された画素情報に基づいて,文書画像に埋め込み可能な透かし情報の透かし色を決定するようにしてもよい。かかる構成によれば,文書画像がカラー文書である場合にも,該文書に適した透かし色を選択して,透かし情報が読み取り可能なように透かし情報を埋め込むことが可能となる。
上記課題を解決するために本発明の別の観点によれば,文書画像に対して電子透かしにより透かし情報を埋め込む透かし情報埋め込み装置であって:文書画像の画素情報を検出する画素情報検出部と;画素情報検出部により検出された画素情報に基づいて,透かし情報を埋め込み可能なように文書画像の画像濃度を決定する画像濃度決定部と;画像濃度決定部により決定された画像濃度に前記文書画像の画像濃度を調整する画像濃度調整部と;画像濃度調整部により調整された文書画像に透かし情報を埋め込む透かし情報埋め込み部と;を備えることを特徴とする,透かし情報埋め込み装置が提供される。
上記構成によれば,透かし情報を埋め込む対象となる文書画像の画像濃度等に応じて画像濃度を調整し,情報を読み取り可能な透かし情報を埋め込むことが可能となる。これにより,文書の背景等の影響により透かしを埋め込んでも情報復元不能となってしまう文書に対し,背景の濃度を抑えて透かし読み取り性能を向上させた透かし入り文書画像を生成することができる。
また,上記画像濃度決定部は,文書画像の画素情報に含まれる黒画素割合が所定の割合以上である場合に,透かし情報を埋め込み可能なように文書画像の画像濃度を決定するようにしてもよい。かかる構成によれば,黒画素の割合が多い文書に対して,背景画像となる画像の濃度を下げて透かし地紋を強調して透かし情報を正しく読み出せるように透かし情報を埋め込むことが可能となる。
上記画素情報検出部は,文書画像を複数の透かし埋め込み領域に分割して各透かし埋め込み領域ごとの画素情報を検出し,画像濃度決定部は,画素情報検出部により検出された前記文書画像の透かし埋め込み領域ごとの画素情報に基づいて,透かし情報を埋め込み可能なように文書画像の画像濃度を決定するようにしてもよい。また,上記画素情報検出部は,透かし埋め込み領域ごとの黒画素割合を検出し,画像濃度決定部は,埋め込み領域ごとの黒画素割合が所定の割合以上である埋め込み不能領域の個数を算出し,埋め込み不能領域の個数が所定の個数以上である場合に,透かし情報を埋め込み可能なように文書画像の画像濃度を決定するようにしてもよい。かかる構成によれば,透かし情報を埋め込む対象となる文書画像の黒画素の分布が偏っている場合においても,透かし情報を埋め込み可能か否かを正しく判断して,情報を読み取り可能なように背景画像の濃度を調整して透かし情報を埋め込むことが可能となる。
また,上記画素情報検出部は,文書画像に含まれる黒画素の割合を検出し,画像濃度調整部は,黒画素の割合が所定の割合であった場合に,透かしが埋め込まれる文書画像を白黒反転するようにしてもよい。これにより,黒画素の割合が所定以上でる場合に,文書画像を白黒反転して,該文書画像に透かし情報を埋め込むことが可能となる。かかる構成によれば,大幅に画像処理を行わなければ透かし情報を埋め込むことができない場合でも,文書画像を白黒反転させることにより,可読性低下を低減して読み取り性能を向上させた透かし入り文書画像を生成することができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,文書画像に対して電子透かしにより透かし情報を埋め込む透かし情報埋め込み装置であって:文書画像の画素情報を検出する画素情報検出部と;画素情報検出部により検出された画素情報に基づいて,文書画像に透かし情報を埋め込み可能なように,文書画像に埋め込む透かし情報の透かし濃度と,透かし情報が埋め込まれる前記文書画像の画像濃度とを決定する濃度決定部と;濃度決定部により決定された透かし濃度に応じて,文書画像に埋め込む透かし情報を生成する透かし情報生成部と;濃度決定部により決定された画像濃度に文書画像の画像濃度を調整する画像濃度調整部と;画像濃度調整部により調整された文書画像に,透かし情報生成部により生成された透かし情報を埋め込む透かし情報埋め込み部と;を備えることを特徴とする,透かし情報埋め込み装置が提供される。
上記構成によれば,透かし情報を埋め込む対象となる文書画像の画像濃度等に応じて透かし濃度と画像濃度とを調整し,情報を読み取り可能な透かし情報を埋め込むことが可能となる。これにより,文書の背景等の影響により透かしを埋め込んでも情報復元不能となってしまう場合においても,背景の濃度を抑えるとともに透かしを強調させて読み取り性能を向上させた透かし入り文書画像を生成することができる。
上記濃度決定部は,文書画像の画素情報に含まれる黒画素割合が所定の割合以上である場合に,文書画像に埋め込み可能な透かし情報の透かし濃度と,透かし情報が埋め込まれる文書画像の画像濃度とを決定するようにしてもよい。かかる構成によれば,黒画素の割合が多い文書に対して,背景画像となる画像の濃度を下げるとともに透かし濃度を上げて,透かし情報を正しく読み出せるように透かし情報を埋め込むことが可能となる。
上記画素情報検出部は,文書画像を複数の透かし埋め込み領域に分割して各透かし埋め込み領域ごとの画素情報を検出し,濃度決定部は,画素情報検出部により検出された文書画像の透かし埋め込み領域ごとの画素情報に基づいて,文書画像に埋め込み可能な透かし情報の透かし濃度と,透かし情報が埋め込まれる文書画像の画像濃度とを決定するようにしてもよい。また,画素情報検出部は,透かし埋め込み領域ごとの黒画素割合を検出し,濃度決定部は,埋め込み領域ごとの黒画素割合が所定の割合以上である埋め込み不能領域の個数を算出し,埋め込み不能領域の個数が所定の個数以上である場合に,文書画像に埋め込み可能な透かし情報の透かし濃度と,透かし情報が埋め込まれる文書画像の画像濃度とを決定するようにしてもよい。かかる構成によれば,透かし情報を埋め込む対象となる文書画像の黒画素の分布が偏っている場合においても,透かし情報を埋め込み可能か否かを正しく判断して,情報を読み取り可能なように透かし濃度と背景画像の濃度とを調整して透かし情報を埋め込むことが可能となる。
また,上記画素情報検出部は,文書画像に含まれる黒画素の割合を検出し,画像濃度調整部は,黒画素の割合が所定の割合であった場合に,透かしが埋め込まれる文書画像を白黒反転するようにしてもよい。これにより,黒画素の割合が所定以上でる場合に,文書画像を白黒反転して,白黒反転された文書画像の画像濃度に応じた透かし濃度を決定することができる。かかる構成によれば,大幅に画像処理を行わなければ透かし情報を埋め込むことができない場合でも,文書画像を白黒反転させることにより,可読性低下を低減して読み取り性能を向上させた透かし入り文書画像を生成することができる。
上記透かし濃度決定部は,前記画素情報検出部により検出された画素情報に基づいて,文書画像に埋め込み可能な透かし情報の透かし色を決定することを特徴とするようにしてもよい。かかる構成によれば,文書画像がカラー文書である場合にも,該文書に適した透かし色を選択して,透かし情報が読み取り可能なように透かし情報を埋め込むことが可能となる。
上記画素情報検出部により検出された画素情報に基づいて,文書画像に含まれる文字画像と背景画像とを分離する画像分離部と,画像分離部により分離された文字画像と背景画像とを合成する画像合成部と,をさらに含み,濃度決定部は,文書画像に透かし情報が埋め込み可能なように,文字画像の文字濃度と,背景画像の背景濃度とを決定し,画像濃度調整部は,濃度決定部により決定された文字濃度に文字画像の画像濃度を調整し,背景濃度に背景画像の画像濃度を調整し,透かし情報埋め込み部は,画像濃度調整部により調整された文字画像に透かし情報を埋め込み,画像合成部は,透かし情報が埋め込まれた文字画像と背景画像とを合成するようにしてもよい。
上記構成によれば,文書画像の文字と背景とを分離して,文字画像の濃度を上げ,背景画像の濃度を下げることにより,文字画像に埋め込まれた透かし情報を読み取り易くすることが可能な透かし入り文書画像を生成することが可能となる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,文書画像に対して電子透かしにより透かし情報を埋め込む透かし情報埋め込み方法であって:文書画像の画素情報を検出する画素情報検出ステップと;画素情報に基づいて,文書画像に透かし情報を埋め込み可能なように,文書画像に埋め込む透かし情報の透かし濃度と,透かし情報が埋め込まれる文書画像の画像濃度とを決定するステップと;透かし濃度に応じて,文書画像に埋め込む透かし情報を生成するとともに,画像濃度に文書画像の画像濃度を調整するステップと;画像濃度を調整された文書画像に,透かし情報を埋め込むステップと;を含む透かし情報埋め込み方法が提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンピュータをして,文書画像に対して電子透かしにより透かし情報を埋め込む透かし情報埋め込み装置として機能せしめるコンピュータプログラムであって:文書画像の画素情報を検出する画素情報検出処理と;画素情報検出部により検出された画素情報に基づいて,文書画像に透かし情報を埋め込み可能なように,文書画像に埋め込む透かし情報の透かし濃度と,透かし情報が埋め込まれる文書画像の画像濃度とを決定する濃度決定処理と;濃度決定部により決定された透かし濃度に応じて,文書画像に埋め込む透かし情報を生成する透かし情報生成処理と;濃度決定部により決定された画像濃度に文書画像の画像濃度を調整する画像濃度調整処理と;画像濃度調整部により調整された文書画像に,透かし情報生成部により生成された透かし情報を埋め込む透かし情報埋め込み処理と;を実行するコンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば,透かし情報が埋め込まれる文書の文字領域の割合や背景画像の画像濃度等に関わらず,埋め込まれた情報を正しく復元可能なように透かし情報を埋め込むことが可能な透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法およびコンピュータプログラムを提供できる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず,本発明の透かし情報埋め込み装置に採用される,地紋を用いた透かし情報について説明する。地紋を用いた透かし情報とは,紙文書に対し情報をデジタルデータの形で文書の背景として埋め込まれる情報である。透かし情報は,印刷物に対し,微細なドットパターンで情報を表現し,印刷物の背景全体に,印刷物の図や文字と重畳するように埋め込まれる。
印刷物の背景として埋め込まれた電子的に読み取り可能なデジタルデータは,画像処理によってドットパターンの特徴から情報を読み取ることができる。透かし地紋が図や文字と重なり,透かし情報の一部が読み取れない場合でも,透かし情報に冗長性を持たせることにより,正しく情報を読み取ることが可能となる。また,透かし地紋を一つの情報単位として扱うことで,文書中の文字領域の割合などが多く透かし地紋を埋め込んでも正しく情報が読み取ることができない領域を避けて透かし情報を埋め込み,情報の欠落を防ぐことができる。
昨今,機密情報の漏洩を防止するために,電子ファイル等に対して制限が設けられているが,紙文書に対しても情報漏洩を防止することが必要となる。そこで,電子データを紙文書に印刷する際に,印刷処理を行ったPC(Personal Computer)や印刷装置などの機器IDや印刷要求を行ったユーザのユーザID,印刷日時等を上記透かし情報として紙文書に付加することにより,紙文書の印刷者を特定することが可能となる。例えば,印刷された漏洩文書を回収し,漏洩文書に付加された情報を読み取ることにより,漏洩者を特定することができる。また,機密情報を漏洩する際に,印刷者を特定する情報が自動的に付加されることを公知にすることで,情報漏洩を企てる者への抑止効果を期待することができる。
上記のように,印刷者を特定する透かし情報を埋め込むことにより,情報漏洩を防止するためには,すべての文書,すなわち文字領域が全体を占めている文書や背景全体に模様がある文書などにも透かし情報を正しく読み出せるように透かし情報を埋め込む必要がある。
上記透かし地紋は,黒画素によって表されるため,文字領域の割合が全体を占める文書や背景全体に模様がある文書など黒画素の割合が多い文書の場合には,透かし情報を埋め込んでも読み取ることが困難となってしまう。例えば,濃淡のあるグレースケール画像に透かし情報を埋め込んでも,正しく情報を読み取ることができない。そこで,本発明においては,文字領域の割合が多く,背景全体に模様があるなど黒画素の割合が多い場合においても,透かし情報を正しく読み出せるように透かし情報を埋め込むことが可能な透かし情報埋め込み装置を提供する。
以下,透かし情報を埋め込み可能とは,透かし情報を正しく読み取ることが可能なように透かし情報を埋め込むことが可能であることをいう。また,本実施形態においては透かし情報として文書に埋め込まれる情報を上記印刷者特定情報として説明するが,かかる例に限定されず,文書を作成した作成者情報や,文字として表される以外の機密情報など,デジタルデータとして透かし地紋に変換可能な情報であればよい。
(第1実施形態)
第1実施形態では,文書画像の画像濃度に応じて透かし情報の透かし濃度を調整することにより,透かし情報読み取り性能の向上を図ることが可能な透かし情報埋め込み装置100aに本発明の透かし情報生成装置を適用して説明する。まず,図1に基づいて,第1実施形態にかかる透かし情報生成装置100aの機能構成について説明する。
<1.透かし情報埋め込み装置の機能構成>
図1は,本実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100aの機能構成を示すブロック図である。図1に示したように,透かし情報埋め込み装置100aは,文書データ102と,文書データ画像化部104と,画素情報検出部106と,透かし濃度決定部108と,透かし情報埋め込み部110と,透かし情報生成部112と,埋め込み情報作成部114と,埋め込み情報116と,印刷部118などから構成される。
文書データ102は,紙媒体に印刷される電子データであって,文書作成ツール等により作成されたデータである。文書データ102は,紙媒体に印刷されたときに,視覚的に認識できるデータである。文書データ画像化部104は,文書データ102を画像化して,文書画像を作成する機能を有する。文書データ画像化部104により作成された文書画像は,画素情報検出部106および透かし情報埋め込み部110に提供される。
画素情報検出部106は,文書データ画像化部104により提供された文書画像の画素情報を検出する機能を有する。ここで画素情報とは,文書画像の画像濃度や色彩などの情報である。画素情報検出部106により検出される画素情報は,文書画像全体に対する画素情報であってもよいし,文書画像を複数の領域に分割して,分割された領域ごとの画素情報を検出するようにしてもよい。例えば,画素情報検出部106により検出される画素情報が黒画素割合の情報であった場合には,文書画像全体に対する黒画素割合を検出してもよいし,分割された領域ごとに黒画素割合を検出してもよい。画素情報検出部106により検出された画素情報は,透かし濃度決定部108に提供される。
透かし濃度決定部108は,画素情報検出部106により検出された画素情報に基づいて,文書画像に埋め込み可能な透かし情報の透かし濃度を決定する機能を有する。例えば,透かし地紋が黒画素によって表される場合には,文書画像の黒画素割合によって,埋め込まれた透かし情報が正しく読み取れるか否かが決まる。黒画素の割合が多い場合には,透かし情報を埋め込んでも正しく読み取れない場合がある。その場合には,埋め込まれる透かし情報の透かし濃度を調整することにより,透かし情報を正しく読み取ることができるように透かし情報を埋め込むことが可能となる。本実施形態における画像文書に埋め込まれる透かしは,複数種類のドットパターンが規則正しく配置され,その中の少なくとも一種類のドットパターンは特定の情報を表す地紋である。上記透かし濃度とは,ドットパターンで表される透かし地紋の点密度であり,透かし濃度値が高いほど地紋の点密度が高いことを示す。本実施形態においては,透かし濃度を調整することなく埋め込まれる透かし濃度を透かし濃度のデフォルト値「2」とする。
例えば,図2に示したように,透かし入り文書画像10は「龍」という文書画像に透かし濃度「2」の透かし情報が埋め込まれた図である。透かし入り文書画像10の領域10aに埋め込まれた透かし情報は,正しく読み取ることができるが,領域10bに埋め込まれた透かし情報は,透かし地紋のほとんどが「龍」の一部と重なってしまうため,透かし情報を正しく読み取ることができない。一方,透かし入り文書画像12は,透かし濃度「4」の透かし情報が埋め込まれた図である。埋め込まれる透かし情報の透かし濃度値を高くすることにより,透かし入り文書画像12の領域12aの透かし情報を正しく読み取ることが可能となる。
図2に示したように,文書画像の黒画素の割合が多い場合に,透かし情報の透かし濃度値を高くすることにより,透かし濃度のデフォルト値「2」で透かし情報を埋め込んだ場合には,正しく読み取れなかった情報を正しく読み取ることができるようになる。しかし,透かし濃度値を高くすると,透かし情報の読み取り性能は向上するが,可読性が低下してしまう。そこで,透かし濃度決定部108は,文書画像の画素情報に含まれる黒画素割合が所定の割合以下である場合には,透かし濃度「2」の透かし情報を埋め込み,黒画素割合が所定の割合以上である場合に,前記文書画像に埋め込み可能な透かし情報の透かし濃度を調整するようにしてもよい。
図3に示したように,例えば文書画像の黒画素密度202が20%未満である場合には,透かし濃度204をデフォルト値「2」とし,黒画素密度202が20%以上25%未満である場合には,透かし濃度204を3〜15の間で埋め込み可能な濃度に設定するようにしてもよい。また,黒画素密度202が25%以上である場合には,透かし濃度を調整しても,透かし情報を正しく読み取ることができるように埋め込むことができないと判断するようにしてもよい。上述したように,透かし情報が埋め込み可能とは,埋め込まれた透かし情報が正しく読み取ることが可能であることである。予め,文書画像の黒画素密度に対して,透かし情報が正しく読み取ることが可能な透かし濃度を設定しておくことにより,検出された黒画素密度の割合に応じた透かし濃度を設定することが可能となる。
また,画素情報検出部106により,分割された領域ごとに黒画素割合が検出された場合には,分割された領域ごとに黒画素割合が所定の割合以上である領域の個数を算出し,その個数が所定の個数以上である場合に,個数に応じた透かし濃度を決定するようにしてもよい。これにより,文書画像の黒画素の分布が偏っている場合でも,透かし情報を埋め込み可能か否かを正しく判断することが可能となる。例えば,A4サイズの文書画像であれば,文書画像を約2.5cm角のブロックに分割し,各ブロックの黒画素割合を検出する。そして,検出された黒画素割合が20%以下のブロック数を算出する。ブロック数が24個より少なければ,その文書画像に透かし濃度「2」の透かし情報を埋め込むことが可能であり,ブロック数が25個以上であれば透かし濃度を調整して透かし情報を埋め込む必要があると判断することができる。透かし濃度決定部108により決定された透かし濃度が透かし情報生成部112に提供される。
図1に戻り,埋め込み情報作成部114は,埋め込み情報116を取得して,透かし情報として文書画像に埋め込むためのデータを作成する。上述したように,文書画像に埋め込む透かし情報が印刷者を特定する印刷者特定情報である場合には,印刷者のユーザID,印刷要求がなされたPCの機器ID,日時,印刷指示対象の印刷機の機器IDなどを埋め込み情報として作成してもよい。埋め込み情報作成部114により作成された埋め込み情報が透かし情報生成部112に提供される。
透かし情報生成部112は,埋め込み情報作成部114により提供された埋め込み情報から,地紋を用いた透かし画像を生成する。また,透かし情報生成部112は,上記透かし濃度決定部108により決定された透かし濃度に応じて,透かし画像の透かし濃度を調整する。
透かし情報埋め込み部110は,文書データ画像化部104により提供された文書画像に,透かし情報生成部112により生成された透かし情報を埋め込み,地紋を用いた透かし入り文書画像を生成する。透かし情報埋め込み部110により生成された透かし入り文書画像が印刷部118に提供される。印刷部118は,透かし情報埋め込み部110により提供された透かし入り文書画像を透かし情報埋め込み装置100aに接続された印刷機に対し印刷指示を行う。
以上,透かし情報埋め込み装置100aの機能構成について説明した。次に,図4に基づいて,透かし情報埋め込み装置100aにおける透かし情報埋め込み方法について説明する。
<2.透かし情報埋め込み方法>
図4は,第1実施形態にかかる透かし情報埋め込み方法を示したフローチャートである。まず,文書データを画像化し,文書画像を作成する(S101)。ステップS101において作成された文書画像の画素情報に基づいて,文書画像に埋め込み可能な透かし情報の透かし濃度を決定して,透かし情報の透かし濃度を設定する(S102)。
埋め込み情報作成部114により,印刷者のユーザIDや,印刷者が使用するPCの機器ID,日付等が取得され,埋め込み情報が作成される(S104)。ステップS103において作成された埋め込み情報から,地紋を用いた透かし画像を生成する(S104)。透かし情報生成部112は,ステップS102において設定された透かし濃度に応じて,透かし画像の透かし濃度を調整する。
そして,ステップS101において作成された文書画像に,ステップS104において生成された透かし情報を埋め込んで,透かし入り文書画像を生成する(S105)。印刷部118は,ステップS105において生成された透かし入り文書画像を,透かし情報埋め込み装置100aに接続された印刷機に対し印刷指示を行う(S106)。
以上,第1実施形態にかかる透かし情報埋め込み方法について説明した。上記構成により,文書画像に透かし濃度のデフォルト値である透かし濃度値「2」の透かし情報を埋め込んでも,情報を読み取ることができず,情報を復元不能な文書に対しても,透かし濃度値を高くして透かしを強調することで,透かしの読み取り性能を向上した透かし入り文書画像を生成することができる。しかし,文書画像の濃度が高く,黒画素の割合が所定以上である文書画像に対しては,透かし濃度値を高くしても,透かし情報を読み取ることができず,可読性が低下してしまう。
そこで,第2実施形態では,文書画像の画像濃度を調整することにより,透かし情報を埋め込むことが可能な透かし情報埋め込み装置を提供する。
(第2実施形態)
第2実施形態では,文書画像の画像濃度に応じて,透かし情報を埋め込み可能となるように文書画像の画像濃度を調整し,埋め込まれた透かし情報の読み取り性能の向上を図ることが可能な透かし情報埋め込み装置100bに本発明の透かし情報埋め込み装置を適用して説明する。まず,図5に基づいて,第2実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100bの機能構成について説明する。
<3.透かし情報埋め込み装置の機能構成>
図5は,本実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100bの機能構成を示すブロック図である。図5に示したように,透かし情報埋め込み装置100bは,文書データ102と,文書データ画像化部104と,画素情報検出部106と,透かし情報埋め込み部110と,透かし情報生成部112と,埋め込み情報作成部114と,埋め込み情報116と,印刷部118と,画像濃度決定部120と,画像濃度調整部122などから構成される。
文書データ102は,紙媒体に印刷される電子データであって,文書作成ツール等により作成されたデータである。文書データ102は,紙媒体に印刷されたときに,視覚的に認識できるデータである。文書データ画像化部104は,文書データ102を画像化して,文書画像を作成する機能を有する。文書データ画像化部104により作成された文書画像は,画素情報検出部106および画像濃度調整部122に提供される。
画素情報検出部106は,文書データ画像化部104により提供された文書画像の画素情報を検出する機能を有する。ここで画素情報とは,文書画像の画像濃度や色彩などの情報である。画素情報検出部106により検出される画素情報は,文書画像全体に対する画素情報であってもよいし,文書画像を複数の領域に分割して,分割された領域ごとの画素情報を検出するようにしてもよい。例えば,画素情報検出部106により検出される画素情報が黒画素割合の情報であった場合には,文書画像全体に対する黒画素割合を検出してもよいし,分割された領域ごとに黒画素割合を検出してもよい。画素情報検出部106により検出された画素情報は,画像濃度決定部120に提供される。
画像濃度決定部120は,画素情報検出部106により検出された画素情報に基づいて,透かし情報を埋め込み可能なように文書画像の画像濃度を決定する機能を有する。例えば,透かし地紋が黒画素によって表される場合には,文書画像の黒画素割合によって,埋め込まれた透かし情報が正しく読み取れるか否かが決まる。黒画素の割合が多い場合には,透かし情報を埋め込んでも正しく読み取れない場合がある。その場合には,埋め込まれる文書画像の画像濃度を調整して,調整された文書画像に透かし情報を埋め込むことにより,透かし情報を正しく読み取ることができるように透かし情報を埋め込むことが可能となる。例えば,文書画像として文字が表されていた場合に,文字の黒画素の割合が多い場合には,文字の濃度を薄くする,つまり文字の輝度値を上げることにより埋め込まれた透かし情報を読み取ることが可能となる。
例えば,図6に示したように,透かし入り文書画像14は,「龍」という文書画像に透かし情報が埋め込まれた図である。文書画像の文字「龍」は,通常の文字濃度であり,輝度値「0」の文字である。透かし入り文書画像14の領域14aに埋め込まれた透かし情報は,正しく読み取ることができるが,領域14bに埋め込まれた透かし情報は,透かし地紋のほとんどが「龍」の一部と重なってしまうため,透かし情報を正しく読み取ることができない。一方,透かし入り文書画像16は,文字の輝度値を「34」に変更し,文字濃度を薄くした文書画像に透かし情報が埋め込まれ,透かし入り文書画像16の領域16aに埋め込まれた透かし情報を正しく読み取ることが可能となる。
図6に示したように,文書画像の黒画素の割合が多い場合に,文書画像の輝度値を高くすることにより,輝度値「0」の文書画像に透かし情報を埋め込んだ場合には,正しく読み取れなかった情報を正しく読み取ることができるようになる。しかし,文書画像の黒画素の割合が所定の割合以下である場合には,文書画像の輝度値を変更する必要はない。文書画像の黒画素の割合が所定の割合以上である場合にのみ,文書画像の輝度値を変更するようにしてもよい。
図7に示したように,例えば文書画像の黒画素密度206が25%未満の場合には,文書画像の画像濃度208は調節せず,黒画素密度206が25%以上の場合には,文書画像の輝度値を「68」にするように画像濃度208を調整するようにしてもよい。このように,黒画素密度206が25%以上である場合には,輝度値を所定の値に変更するようにしてもよいし,黒画素の割合に応じて輝度値を変化させるようにしてもよい。予め,文書画像の黒画素密度に対して,透かし情報を正しく埋め込むことが可能な文書画像の輝度値を設定しておくことにより,検出された黒画素密度の割合に応じた文書画像の輝度値を設定することが可能となる。
また,画像情報検出部160により,分割された領域ごとに黒画素割合が検出された場合には,分割された領域ごとに黒画素割合が所定の割合以上である領域の個数を算出し,その個数が所定の個数以上である場合に,文書画像の輝度値を調整するようにしてもよい。
これにより,文書画像の黒画素の分布が偏っている場合でも,透かし情報を埋め込み可能か否かを正しく判断することが可能となる。例えば,A4サイズの文書画像であれば,文書画像を約2.5cm角のブロックに分割し,各ブロックの黒画素割合を検出する。そして,検出された黒画素割合が25%以下のブロック数を算出する。ブロック数が24個より少なければ,文書画像の輝度値を調整せずに透かし情報を埋め込むことが可能であり,ブロック数が25個以上であれば文書画像の輝度値を調整して透かし情報を埋め込む必要があると判断することができる。画像濃度決定部120により決定された画像濃度が画像濃度調整部122に提供される。
図1に戻り,埋め込み情報作成部114は,埋め込み情報116を取得して,透かし情報として文書画像に埋め込むためのデータを作成する。上述したように,文書画像に埋め込む透かし情報が印刷者を特定する印刷者特定情報である場合には,印刷者のユーザID,印刷要求がなされたPCの機器ID,日時,印刷指示対象の印刷機の機器IDなどを埋め込み情報として作成してもよい。埋め込み情報作成部114により作成された埋め込み情報が透かし情報生成部112に提供される。
透かし情報生成部112は,埋め込み情報作成部114により提供された埋め込み情報から,地紋を用いた透かし画像を生成する。画像濃度調整部122は,画像濃度決定部120より提供された画像濃度に文書画像の画像濃度を調整する。
透かし情報埋め込み部110は,画像濃度調整部122により調整された文書画像に,透かし情報生成部112により生成された透かし情報を埋め込み,地紋を用いた透かし入り文書画像を生成する。透かし情報埋め込み部110により生成された透かし入り文書画像が印刷部118に提供される。印刷部118は,透かし情報埋め込み部110により提供された透かし入り文書画像を透かし情報埋め込み装置100aに接続された印刷機に対し印刷指示を行う。
以上,透かし情報埋め込み装置100bの機能構成について説明した。次に,図8に基づいて,透かし情報埋め込み装置100bにおける透かし情報埋め込み方法について説明する。
<4.透かし情報埋め込み方法>
図8は,本実施形態にかかる透かし情報埋め込み方法を示したフローチャートである。まず,文書データを画像化し,文書画像を作成する(S201)。ステップS201において作成された文書画像の画素情報に基づいて,透かし情報を埋め込み可能な文書画像の画像濃度を設定する(S202)。ステップS202において設定された画像濃度に応じて文書画像の画像処理が行われる(S203)。ステップS203において,文書画像の画像濃度がステップS202において設定された画像濃度に調整される。
埋め込み情報作成部114により,印刷者のユーザIDや,印刷者が使用するPCの機器ID,日付等が取得され,埋め込み情報が作成される(S204)。ステップS204において作成された埋め込み情報から,地紋を用いた透かし画像を生成する(S205)。
そして,ステップS203において画像処理された文書画像に,ステップS205において生成された透かし情報を埋め込んで,透かし入り文書画像を生成する(S206)。印刷部118は,ステップS206において生成された透かし入り文書画像を,透かし情報埋め込み装置100aに接続された印刷機に対し印刷指示を行う(S207)。
以上,第2実施形態にかかる透かし情報埋め込み方法について説明した。上記構成により,文書画像に透かし情報を埋め込んでも,情報を読み取ることができず,情報を復元不能な文書に対しても,文書画像の輝度値を上げて文書画像の濃度を薄くすることで,埋め込まれた透かしの読み取り性能を向上した透かし入り文書画像を生成することができる。しかし,文書画像の濃度を薄くし過ぎると,透かし情報の読み取り性能は向上するが,可読性が著しく低下してしまう恐れがある。
そこで,第3実施形態では,透かし濃度と文書画像の画像濃度とを調整することにより,透かし読み取り性能を向上させ,かつ,可読性の低下を低減することが可能な透かし情報埋め込み装置を提供する。
(第3実施形態)
第3実施形態では,文書画像の画像濃度に応じて,透かし情報が埋め込み可能であり,かつ,可読性を損なわないように透かし情報が埋め込まれる文書画像の画像濃度と文書画像に埋め込まれる透かし情報の透かし濃度とを調整することが可能な透かし情報埋め込み装置100cに本発明の透かし情報生成装置を適用して説明する。まず,図9に基づいて,第3実施形態にかかる透かし情報生成装置100cの機能構成について説明する。
<5.透かし情報埋め込み装置の機能構成>
図9は,本実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100cの機能構成示すブロック図である。図9に示したように,透かし情報埋め込み装置100cは,文書データ102と,文書データ画像化部104と,画素情報検出部106と,透かし情報埋め込み部110と,透かし情報生成部112と,埋め込み情報作成部114と,埋め込み情報116と,印刷部118と,画像濃度調整部122と,濃度決定部124などから構成される。
文書データ102は,紙媒体に印刷される電子データであって,文書作成ツール等により作成されたデータである。文書データ102は,紙媒体に印刷されたときに,視覚的に認識できるデータである。文書データ画像化部104は,文書データ102を画像化して,文書画像を作成する機能を有する。文書データ画像化部104により作成された文書画像は,画素情報検出部106および画像濃度調整部122に提供される。
画素情報検出部106は,文書データ画像化部104により提供された文書画像の画素情報を検出する機能を有する。ここで画素情報とは,文書画像の画像濃度や色彩などの情報である。画素情報検出部106により検出される画素情報は,文書画像全体に対する画素情報であってもよいし,文書画像を複数の領域に分割して,分割された領域ごとの画素情報を検出するようにしてもよい。例えば,画素情報検出部106により検出される画素情報が黒画素割合の情報であった場合には,文書画像全体に対する黒画素割合を検出してもよいし,分割された領域ごとに黒画素割合を検出してもよい。画素情報検出部106により検出された画素情報は,濃度決定部124に提供される。
濃度決定部124は,画素情報検出部106により検出された画素情報に基づいて,文書画像に透かし情報を埋め込み可能なように,文書画像に埋め込む透かし情報の透かし濃度と,透かし情報が埋め込まれる文書画像の画像濃度とを決定する機能を有する。例えば,透かし地紋が黒画素によって表される場合には,文書画像の黒画素割合によって,埋め込まれた透かし情報が正しく読み取れるか否かが決まる。黒画素の割合が多い場合には,透かし情報を埋め込んでも正しく読み取れない場合がある。その場合には,透かし情報の透かし濃度を調整するか,文書画像の画像濃度を調整することにより,透かし情報を正しく読み取ることができるようにすることができる。また,透かし濃度と画像濃度とを調整することにより,可読性の低下を低減することが可能となる。
例えば,図10に示したように,黒画素密度210が20%未満の場合には,透かし濃度212をデフォルト値「2」とし,画像濃度214は調整せず輝度値「0」のままで,文書画像に透かし情報を埋め込むようにしてもよい。一方,黒画素密度210が20%以上であった場合には,後述する濃度決定処理により,黒画素密度に応じた透かし濃度と画像濃度とを決定するようにしてもよい。
文書画像の黒画素密度が20%以上であった場合の濃度決定部124における透かし濃度決定方法例について説明する。図11は,濃度決定部124における透かし濃度決定方法を示すフローチャートである。通常,透かし濃度はデフォルト値「2」に設定されており,画像濃度の輝度値は「0」である(ステップS250)。まず,文書画像の黒画素密度が20%以上か否かを判定する(S252)。ステップS252において黒画素密度が20%未満の場合には,透かし濃度「2」,画像濃度の輝度値「0」に設定する。つまり,通常の透かし濃度で透かし情報を生成し,文書画像の濃度を調整せずに透かし情報を埋め込む。
ステップS252において,文書画像の黒画素密度が20%以上であると判定された場合には,透かし濃度に2を足す(S254)。ステップS254において設定された透かし濃度が10より小さいと判定された場合には(S256),ステップS254において設定された透かし濃度で透かし情報が埋め込み可能か否かを判定する(S260)。ステップS256において,透かし濃度が10以上であると判定された場合には,画像濃度に34を足し,透かし濃度をデフォルト値2に設定する。そして,ステップS258において設定された画像濃度の文書画像に,透かし情報が埋め込み可能か否かを判定する(S260)。
上記のように,透かし濃度と,画像濃度を設定する処理を繰り返し,透かし情報が埋め込み可能であると判定された(S260)場合に,透かし濃度と画像濃度とを設定する(S262)。
上記濃度決定処理を図12のマトリックスを用いて説明する。図12では,各マトリックスに「龍」の文字が表されており,マトリックス内で黒画素密度は20%以上となっている。通常は,透かし濃度2,文字濃度0であるが,この場合には,透かし情報判読可能なように透かし情報を埋め込むことができない。そこで,透かし濃度に2を足していき,透かし情報が埋め込み可能か否かを判定していく。透かし濃度を10としても透かし情報を埋め込むことができないと判定された場合には,文字濃度に34を足し,透かし濃度をデフォルト値2に設定する。この処理を繰り返して埋め込み可能となる濃度を決定する。
図12に示したマトリックスにおいては,範囲22では情報を判読可能な透かし情報を埋め込むことができず,範囲23においては,情報を判読可能な透かし情報を埋め込むことが可能となる。したがって,透かし濃度6,文字濃度68の場合に,透かし情報が埋め込み可能となる。濃度決定部124は,透かし濃度を6,文字濃度68に決定し,決定した透かし濃度を透かし濃度生成部112に提供し,文字濃度値を画像濃度調整部122に提供する。
図12に示したように,範囲23においては,情報を判読な可能な透かし情報を埋め込むことが可能となるが,可読性の低下を最小限に抑えるためには,透かし濃度6,文字濃度68に濃度値を設定する必要がある。このように,濃度決定処理により,情報が判読可能であり,かつ可読性を低減することが可能な透かし濃度と画像濃度とを決定することができる。
図9に戻り,埋め込み情報作成部114は,埋め込み情報116を取得して,透かし情報として文書画像に埋め込むためのデータを作成する。上述したように,文書画像に埋め込む透かし情報が印刷者を特定する印刷者特定情報である場合には,印刷者のユーザID,印刷要求がなされたPCの機器ID,日時,印刷指示対象の印刷機の機器IDなどを埋め込み情報として作成してもよい。埋め込み情報作成部114により作成された埋め込み情報が透かし情報生成部112に提供される。
透かし情報生成部112は,埋め込み情報作成部114により提供された埋め込み情報から,地紋を用いた透かし画像を生成する。また,透かし情報生成部112は,上記透かし濃度決定部により決定された透かし濃度に応じて,透かし画像の透かし濃度を調整する。画像濃度調整部122は,画像濃度決定部120より提供された画像濃度に文書画像の画像濃度を調整する。
透かし情報埋め込み部110は,画像濃度調整部122より調整された文書画像に,透かし情報生成部112により生成された透かし情報を埋め込み,地紋を用いた透かし入り文書画像を生成する。透かし情報埋め込み部110により生成された透かし入り文書画像が印刷部118に提供される。印刷部118は,透かし情報埋め込み部110により提供された透かし入り文書画像を透かし情報埋め込み装置100aに接続された印刷機に対し印刷指示を行う。
以上,透かし情報埋め込み装置100cの機能構成について説明した。次に,図13に基づいて,透かし情報埋め込み装置100cにおける透かし情報埋め込み方法について説明する。
<6.透かし情報埋め込み方法>
図13は,本実施形態にかかる透かし情報埋め込み方法を示したフローチャートである。まず,文書データを画像化し,文書画像を作成する(S301)。ステップS301において作成された文書画像の画素情報に基づいて,透かし情報を埋め込み可能な文書画像の画像濃度と透かし濃度とを決定する(S302)。ステップS302において決定された画像濃度を設定して(S303),画像濃度に応じて文書画像の画像処理を行う(S304)。ステップS304において,文書画像の画像濃度がステップS303において設定された画像濃度に調整される。
埋め込み情報作成部114により,印刷者のユーザIDや,印刷者が使用するPCの機器ID,日付等が取得され,埋め込み情報が作成される(S306)。ステップS306において作成された埋め込み情報から,地紋を用いた透かし画像を生成する(S307)。透かし情報生成部112は,ステップS302において設定された透かし濃度に応じて,透かし画像の透かし濃度を調整する。
そして,ステップS304において画像処理された文書画像に,ステップS307において生成された透かし情報を埋め込んで,透かし入り文書画像を生成する(S307)。印刷部118は,ステップS308において生成された透かし入り文書画像を,透かし情報埋め込み装置100cに接続された印刷機に対し印刷指示を行う(S309)。なお,ステップS302において濃度が決定された後,文書画像の画像処理が行われて透かし情報が生成されているが,文書画像の画像処理と透かし情報の生成とを同時に行うようにしてもよい。以上,第3実施形態にかかる透かし情報埋め込み方法について説明した。上記構成により,文書画像の黒画素密度の割合によっては,透かし情報を埋め込むことができない文書に対しても,透かし濃度値を高くして,文書画像の輝度値を上げることにより,透かしを強調して透かしの読み取り性能を向上することができる。また,透かし濃度と文書画像の画像濃度の両方を設定することにより,透かし情報を埋め込み可能であり,かつ,可読性を低減した透かし入り文書画像を生成することが可能となる。
(第4実施形態)
第4実施形態では,文書画像の黒画素の割合に応じて,文書画像を白黒反転し,透かし情報を埋め込むことが可能な透かし情報埋め込み装置100dに本発明の透かし情報埋め込み装置を適用して説明する。まず,図14に基づいて,第4実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100dの機能構成について説明する。
<7.透かし情報埋め込み装置の機能構成>
図14は,本実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100dの機能構成を示すブロック図である。図14に示したように,透かし情報埋め込み装置100bは,文書データ102と,文書データ画像化部104と,画素情報検出部106と,透かし情報埋め込み部110と,透かし情報生成部112と,埋め込み情報作成部114と,埋め込み情報116と,印刷部118と,画像濃度決定部120と,画像濃度調整部122などから構成される。
本実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100dは,第2実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100bとほぼ同様の機能構成であるため,第2実施形態と異なる部分について主に説明する。
画像濃度決定部120は,画像情報検出部106により検出された黒画素の割合が,所定の割合であった場合に,画像濃度調整部122に対して,文書画像を白黒反転することを指示する機能を有する。また白黒反転した文書画像に対して,第2実施形態と同様に,黒画素割合を検出して,画像濃度を決定するようにしてもよい。
例えば、図15に示したように、黒画素の割合が多い文書画像25に透かし情報を埋め込むことが不可能である。また、第2実施形態で説明したように、文書画像25の画像濃度を薄くする、すなわち画像の輝度値を上げて透かし情報を埋め込むことも可能であるが、その場合には、大幅に画像の輝度値を上げる必要がある。したがって、図15に示した黒画素の割合が多い文書画像25の場合には、白黒反転処理を行うことにより、透かし入り文書画像の可読性の低下を低減することが可能となる。
本実施形態にかかる画像濃度決定部120では,図16に示したように,黒画素密度216が20%未満の場合には,画像処理せずに透かし情報を埋め込むようにする。黒画素密度が20%〜80%の場合には,透かし情報を埋め込むことができないため,透かし情報埋め込み処理を行わずにエラーとする。また,黒画素密度216が80%以上の場合には,白黒反転を行い,さらに白黒反転後の黒画素密度に応じて画像濃度を決定する。画像濃度調整部122は,画像濃度決定部120により白黒反転することを指示された場合には,文書画像の白黒反転を行う。
以上本実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置の機能構成について説明した。本実施形態では,画像濃度決定部120により画像濃度のみを決定する場合について説明したが,かかる例に限定されず,第1,3実施形態同様,透かし濃度を調整して,白黒反転された文書画像に埋め込むようにしてもよい。次に,図17に基づいて,本実施形態にかかる透かし情報埋め込み方法について説明する。
<8.透かし情報埋め込み方法>
図17は,本実施形態にかかる透かし情報埋め込み方法を示したフローチャートである。まず,文書データを画像化し,文書画像を作成する(S401)。ステップS401において作成された文書画像の画素情報に基づいて,文書画像の白黒反転が必要か否かを判定する(S402)。ステップS402において白黒反転が必要であると判定された場合には,文書画像の白黒反転を行う(S403)。以下,第3実施形態と同様に,ステップS403において白黒反転された文書画像の黒画素密度を検出して,黒画素密度に応じた透かし濃度と画像濃度を設定することができる。
以上,第4実施形態にかかる透かし情報埋め込み方法について説明した。上記構成により,黒画素密度が80%以上の文書画像に対しても,可読性を損なうことなく透かし情報を埋め込むことが可能となる。
(第5実施形態)
第5実施形態では,文書画像の黒画素の割合に応じて,透かしの濃度調整を行うか,文書画像の濃度調整を行うか,透かしの濃度調整と文書画像の濃度調整とを共に行うか,を判断して,文書画像に適した調整方法により透かし情報を埋め込むことが可能な透かし情報埋め込み装置100eに本発明の透かし情報埋め込み装置を適用して説明する。まず,図18に基づいて,第5実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100eの機能構成について説明する。
<9.透かし情報埋め込み装置の機能構成>
図18は,本実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100eの機能構成を示すブロック図である。図18に示したように,透かし情報埋め込み装置100eは,文書データ102と,文書データ画像化部104と,画素情報検出部106と,透かし情報埋め込み部110と,透かし情報生成部112と,埋め込み情報作成部114と,埋め込み情報116と,印刷部118と,画像濃度調整部122と,濃度決定部124と,濃度調整方法選択部130などから構成される。
本実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100eに備わる文書データ102と,文書データ画像化部104と,画素情報検出部106と,透かし情報埋め込み部110と,透かし情報生成部112と,埋め込み情報作成部114と,埋め込み情報116と,印刷部118と,画像濃度調整部122と,濃度決定部124は,第3実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100cとほぼ同様の機能構成であるため,第3実施形態と異なる部分について主に説明する。第3実施形態と異なる構成として,濃度調整方法選択部130が備えられている。また,画像濃度調整部122は,第4実施形態の透かし情報埋め込み装置100dに備わる画像濃度調整部122と同様,画像を白黒反転する機能も有する。
濃度調整方法選択部130は,画素情報検出部106により検出された画素情報に基づいて,透かしの濃度調整を行うか,文書画像の画像濃度調整を行うか,透かしの濃度調整と文書画像の濃度調整とを共に行うか,を判断して,該文書画像に適した処理方法を選択する。例えば,文書画像の黒画素の割合に応じて,濃度調整方法を選択するようにしてもよい。例えば,図19に示したように,黒画素密度220が20%未満の場合には,濃度調整をする必要がないため,濃度調整方法224は「なし」と判断され,文書画像の画像濃度を変更せず,デフォルトの透かし濃度で透かし情報の埋め込みを行う。黒画素密度220が20%以上25%未満の場合には,透かし濃度を調整する濃度調整方法224を選択し,黒画素密度220が25%以上75%未満の場合には,透かし濃度と画像濃度とを共に調整する濃度調整方法224を選択する。そして,黒画素密度220が75%以上80%未満の場合には,文書画像を白黒反転して,透かし濃度を調整する濃度調整方法224を選択し,黒画素密度220が80%以上の場合には,文書画像の白黒反転のみ行うように濃度調整方法224を選択する。
濃度決定部124は,濃度調整方法選択部130により選択された濃度調整方法を用いて,第3実施形態同様,画素情報検出部106により検出された画素情報に基づいた透かし濃度および/または画像濃度を決定する。例えば,濃度調整方法選択部130により,透かし濃度調整方法が選択された場合には,濃度決定部124は,透かし濃度を決定して,その透かし濃度を透かし情報生成部112に提供する。また,濃度調整方法選択部130により透かし濃度調整方法および画像濃度調整方法が選択された場合には,透かし濃度と画像濃度とを決定し,透かし濃度を透かし情報生成部112に提供して,画像濃度を画像濃度調整部122に提供する。また,濃度調整方法選択部130により白黒反転と透かし濃度調整方法が選択された場合には,画像濃度調整部122に画像を白黒反転するよう指示し,透かし濃度を決定してその透かし濃度を透かし情報生成部112に提供する。
このように,黒画素密度に応じた濃度調整方法を予め設定しておくことにより,透かし情報を埋め込むことが不可能となる濃度調整を行うという無駄な処理をすることを防止できる。また,文書画像に透かし情報が埋め込み可能なように濃度調整処理を行うことができ,かつ,可読性の低下を最小限に抑えることが可能となる。
以上,透かし情報埋め込み装置100eの機能構成について説明した。次に,図20に基づいて,透かし情報埋め込み装置100eにおける透かし情報埋め込み方法について説明する。
<10.透かし情報埋め込み方法>
図20は,本実施形態にかかる透かし情報埋め込み方法を示したフローチャートである。まず,文書データを画像化し,文書画像を作成する(S501)。ステップS501において作成された文書画像の画素情報に基づいて,濃度調整方法を選択する(S502)。上述したように,ステップS502において選択された濃度調整方法は,透かし濃度調整,画像濃度調整,透かし濃度調整および画像濃度調整などから,透かし情報を埋め込むことが可能であり,かつ可読性低下を低減する濃度調整方法が選択される。ステップS502において濃度調整方法が選択された後,画像濃度を調整する必要があるか否かを判定する(S503)。ステップS503において,画像濃度を調整する必要があると判定された場合には,画像濃度を設定して(S504),画像濃度に応じて文書画像の画像処理が行う(S505)。ステップS505において,文書画像の画像濃度がステップS304において設定された画像濃度に調整される。また,ステップS502において,文書画像を白黒反転が選択された場合には,ステップS505において文書画像を白黒反転する。
次に,透かし濃度を調整する必要があるか否かを判定する(S506)。ステップS506において透かし濃度を調整する必要があると判定された場合には,透かし濃度を設定する(S507)。
埋め込み情報作成部114により,印刷者のユーザIDや,印刷者が使用するPCの機器ID,日付等が取得され,埋め込み情報が作成される(S508)。ステップS508において作成された埋め込み情報から,地紋を用いた透かし画像を生成する(S509)。透かし情報生成部112は,ステップS507において設定された透かし濃度に応じて,透かし画像の透かし濃度を調整する。
そして,ステップS505において画像処理された文書画像に,ステップS509において生成された透かし情報を埋め込んで,透かし入り文書画像を生成する(S510)。印刷部118は,ステップS510において生成された透かし入り文書画像を,透かし情報埋め込み装置100eに接続された印刷機に対し印刷指示を行う(S511)。以上,第5実施形態にかかる透かし情報埋め込み方法について説明した。
第5実施形態では,透かし情報が埋め込まれる文書画像に最も適した濃度調整方法が選択される。しかし,第5実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置では,印刷処理を行うユーザの希望に沿わない透かし入り文書画像が生成され,印刷されてしまう可能性もある。そこで,第6実施形態では,ユーザにより濃度調整方法を選択することが可能な透かし情報埋め込み装置について説明する。
(第6実施形態)
第6実施形態では,ユーザにより濃度調整方法が選択され,選択された濃度調整方法を用いて,文書画像の画素情報に基づいた透かし濃度および/または画像濃度を決定する透かし情報埋め込み装置100fに本発明の透かし情報埋め込み装置を適用して説明する。まず,図21に基づいて,第6実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100fの機能構成について説明する。
<11.透かし情報埋め込み装置の機能構成>
図21は,本実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100fの機能構成を示すブロック図である。図21に示したように,透かし情報埋め込み装置100fは,文書データ102と,文書データ画像化部104と,画素情報検出部106と,透かし情報埋め込み部110と,透かし情報生成部112と,埋め込み情報作成部114と,埋め込み情報116と,印刷部118と,画像濃度調整部122と,濃度決定部124と,濃度調整方法選択部130と,入力部132などから構成される。
本実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100fに備わる文書データ102と,文書データ画像化部104と,画素情報検出部106と,透かし情報埋め込み部110と,透かし情報生成部112と,埋め込み情報作成部114と,埋め込み情報116と,印刷部118と,画像濃度調整部122と,濃度決定部124と,濃度調整方法選択部130は,第5実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100eとほぼ同様の機能構成であるため,第5実施形態と異なる部分について主に説明する。第5実施形態と異なる構成として,入力部132が備えられている。
入力部132は,ユーザの入力を受け付ける機能を有するインタフェースである。ユーザは,入力部132を操作して,濃度調整方法の選択入力をすることができる。例えば,文書画像の画像濃度を変更させたくない場合には,透かし濃度調整による透かし濃度を調整する濃度調整方法を選択する。また,文書画像を白黒反転することなく透かし情報を埋め込みたい場合には,透かし濃度および文書画像の画像濃度のみを調整する方法を選択するようにしてもよい。ユーザにより入力部132を介して選択された濃度調整方法が,濃度調整方法選択部130に提供される。
濃度調整方法選択部130は,ユーザにより選択された濃度調整方法から,文書画像の画素情報に応じて必要とされる濃度調整方法を選択する。例えば,ユーザにより,透かし濃度調整方法と画像濃度調整方法が選択された場合に,透かし濃度を調整するだけで,透かし情報を埋め込み可能で,かつ,可読性低下を低減する透かし入り文書画像を作成することができる場合には,透かし情報調整方法のみを選択する。濃度決定部124は,第5実施形態とほぼ同様の機能を有するため,説明を省略する。
また,本実施形態にかかる透かし情報埋め込み方法についても,ユーザにより濃度調整方法が設定される以外は第5実施形態とほぼ同様の方法で表されるため,説明を省略する。このように,ユーザにより濃度調整方法が選択されることにより,印刷された透かし入り文書画像の見た目の傾向をユーザの望むものに近づけることができる。
(第7実施形態)
第7実施形態では,透かし情報を埋め込む文書がカラー文書であった場合に,カラー文書に対して最適な透かし色を選択して埋め込むことが可能な透かし情報埋め込み装置100gに本発明の透かし情報埋め込み装置を適用して説明する。
図22は,本実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100gの機能構成を示すブロック図である。図22に示したように,透かし情報埋め込み装置100gは,文書データ102と,文書データ画像化部104と,画素情報検出部106と,透かし情報埋め込み部110と,透かし情報生成部112と,埋め込み情報作成部114と,埋め込み情報116と,印刷部118と,画像濃度調整部122と,濃度決定部124と,透かし色選択部134などから構成される。
本実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100gに備わる文書データ102と,文書データ画像化部104と,画素情報検出部106と,透かし情報埋め込み部110と,透かし情報生成部112と,埋め込み情報作成部114と,埋め込み情報116と,印刷部118と,画像濃度調整部122と,濃度決定部124は,第3実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100cとほぼ同様の機能構成であるため,第3実施形態と異なる部分について主に説明する。
本実施形態にかかる画素情報検出部106は,黒画素密度だけでなく,カラー画素の分布や密度や色の情報などを検出することができる。透かし色選択部134は,ユーザにより選択された透かし色を選択する。透かし色選択部134により選択される透かし色は,色の三原色であるシアン,マゼンタ,イエローから選択されるようにしてもよいし,色のイメージ(暖かい,冷たい)を選択するようにしてもよい。
濃度決定部124は,画素情報検出部106により検出されたカラー画像の画素情報に基づいて,透かし色選択部134により選択された透かし色の濃度を決定する。例えば,透かし色選択部134によりシアンが選択された場合には,文書画像にシアンの色の透かしを埋め込んだ場合に,埋め込まれた情報を読み取ることができるか否かを判断する。そして,透かし情報を読み取り可能となるシアンの濃度を決定する。また,文書画像にシアンのカラー画素の割合が多い場合には,シアンの透かしが埋め込まれても,埋め込まれた情報を読み取ることができないため,透かし色を黒に設定するようにしてもよい。
また,濃度決定部124は,カラー画像に多用されているカラー画素の補色となるカラーを透かし色として設定するようにしてもよい。例えば,文書画像にシアンのカラー画素の割合が多い場合には,シアンの補色となるマゼンタや赤の透かし色を設定するようにしてもよい。文書画像に多用されているカラーの補色を透かし色として設定することにより,カラー文書に埋め込む透かし色を,透かし情報を読み取ることが可能な透かし色に設定することが可能となる。
透かし情報生成部112は,濃度決定部124により決定された透かし色と透かし濃度の情報を取得し,生成した透かし画像の透かし色と透かし濃度とを調整する。これによりカラー文書に適した透かし色を選択することができ,ユーザの望む透かし色の地紋を用いた透かしを情報が読み取り可能なように埋め込むことが可能となる。以上,本実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100gの機能構成について説明した。次に,図23に基づいて,透かし情報埋め込み装置100gにおける透かし情報埋め込み方法について説明する。
<12.透かし情報埋め込み方法>
図23は,本実施形態にかかる透かし情報埋め込み方法を示したフローチャートである。まず,文書データを画像化し,文書画像を作成する(S601)。次に,ユーザにより選択された透かし色を取得する(S602)。ステップS601において作成された文書画像の画素情報に基づいて,ステップS602において取得した透かし色の調整が必要か否かを判定する(S603)。ステップS603において透かし色の調整が必要であると判定された場合には,透かし色を調整する(S604)。また,ステップS603において,透かし濃度の調整が必要であると判定された場合には,ステップS604において透かし濃度も調整する。
埋め込み情報作成部114により,印刷者のユーザIDや,印刷者が使用するPCの機器ID,日付等が取得され,埋め込み情報が作成される(S605)。ステップS605において作成された埋め込み情報から,地紋を用いた透かし画像を生成する(S606)。透かし情報生成部112は,ステップS604において設定された透かし色と透かし濃度に応じて,透かし画像の透かし色と透かし濃度を調整する。
そして,ステップS601において作成された文書画像に,ステップS606において生成された透かし情報を埋め込んで,透かし入り文書画像を生成する(S607)。印刷部118は,ステップS607において生成された透かし入り文書画像を,透かし情報埋め込み装置100gに接続された印刷機に対し印刷指示を行う(S608)。以上,第5実施形態にかかる透かし情報埋め込み方法について説明した。
上記第1〜7実施形態のいて採用した透かし情報は,印刷物に対し,微細なドットパターンで情報を表現し,印刷物の背景全体に印刷物の図や文字と重畳するように埋め込むものであるが,本発明において採用される透かし情報はかかる例に限定されない。例えば,図や文字の輪郭部分に情報を埋め込む透かし情報でもよい。図や文字の輪郭部分に情報を埋め込む場合には,正しく情報を読み取るために,図や文字の輪郭を適切に抽出する必要がある。そこで,第8実施形態では,文字画像の背景に複雑な模様等がある文書画像の文字の輪郭に透かし情報を埋め込むことが可能な透かし情報埋め込み装置が提供される。
(第8実施形態)
第8実施形態では,文書に含まれる文字と背景のそれぞれの濃度を調整して,透かし情報を読み取り可能なように,透かし情報を埋め込むことが可能な透かし情報埋め込み装置100hに本発明の透かし情報埋め込み装置を適用して説明する。まず,図24に基づいて,第8実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100hの機能構成について説明する。
<13.透かし情報埋め込み装置の機能構成>
図24は,本実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100hの機能構成を示すブロック図である。図24に示したように,透かし情報埋め込み装置100hは,文書データ102と,文書データ画像化部104と,透かし情報埋め込み部110と,透かし情報生成部112と,埋め込み情報作成部114と,埋め込み情報116と,印刷部118と,画像濃度調整部122と,濃度決定部124と,画像分離部140などから構成される。
本実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100hに備わる文書データ102と,文書データ画像化部104と,透かし情報埋め込み部110と,透かし情報生成部112と,埋め込み情報作成部114と,埋め込み情報116と,印刷部118と,画像濃度調整部122と,濃度決定部124は,第3実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置100cとほぼ同様の機能構成であるため,第3実施形態と異なる部分について主に説明する。第3実施形態と異なる構成として,画像分離部140が備えられている。
画像分離部140は,濃淡のある画像を白と黒の2値画像に変換して,文字と背景を分離する機能を有する。画像分離部140は,文書画像の一定の濃度を基準濃度に指定して,基準より高濃度の画素は黒に,基準より低濃度の画素は白に変換する。処理の基準にする濃度を閾値といい,この閾値は文書画像の輝度値ヒストグラムを測定し,輝度値ヒストグラムから算出することができる。輝度値ヒストグラムとは,文書画像の輝度値とその輝度値が出現する頻度をグラフに表したものである。閾値の算出方法としては,判別分析方法やモード方法などを例示することができるが,かかる例に限定されず,その他の方法により閾値を算出するようにしてもよい。
画像分離部140は,文書画像の文字と背景を分離する閾値を算出して,背景と文字を分離する。図26に示したように,例えば文書画像が画像26のように文字と背景とを含む画像であった場合には,文字画像27と背景画像28に分離する。文字画像27は,文字部分の画素以外が濃度0(白色)の画像である。背景画像28は,文字の画素の濃度が0の画像,または文字の近傍の背景画素値の平均値となる画像である。画像分離部140は,分離した文字画像と背景画像の各画像の画素情報を検出して,濃度決定部124に提供する。
濃度決定部124は,透かし情報が文字画像の輪郭部分に埋め込まれた際に,埋め込まれた情報を正しく読み取ることが可能な文字画像の濃度と文書画像の濃度とを決定する。例えば,透かし情報を文字画像の輪郭部分に埋め込み,その情報を読み取る場合には,文字部分と背景部分とを2値化等の方法により分離して,文字画像に埋め込まれた透かし情報を読み取ることができる。透かし情報を読み取る際に,文字画像と背景画像が正しく分離されるように,透かし情報を埋め込む際に,予め文字と背景の輝度値の分布を見た目の違和感を損なわない程度に離しておく必要がある。そこで,濃度決定部124は,文字画像と背景画像の輝度分布に応じて,文字と背景を正しく分離されるように,文字の濃度を増加させ背景の濃度を低下させるようにそれぞれの濃度を決定する。例えば,図27に示したように,透かし情報が埋め込まれた文字画像29を,文字画像30のように文字濃度が増加するように文字画像の濃度を決定する。
また,背景画像31を,背景画像32のように,背景濃度が低下するように背景画像の濃度を決定する。文字濃度と背景濃度は,文字の濃度値の平均値と,背景の濃度値の平均値が一定距離以上離れるように設定してもよい。また,第3実施形態に説明した方法と同様に,文書画像に透かし情報が埋め込めるか否かを判定し,埋め込めない場合には,文字画像の濃度を最大とし,透かし情報を正しく読み取ることができる濃度となるまで背景画像の濃度を低下させるようにしてもよい。
透かし情報生成部112は,濃度決定部124により決定された透かし濃度に応じて,透かし画像の透かし濃度を調整する。画像濃度調整部122は,濃度決定部124により決定された文字濃度に,文字画像の濃度を調整する。また,濃度決定部124により決定された背景濃度に背景画像の濃度を調整する。
透かし情報埋め込み部110は,文字画像に透かし情報を埋め込み,透かし情報が埋め込まれた文字画像と背景画像とを合成する。画像の合成は,文字画像の濃度値0(白色)の部分を,同じ一の背景画像の画素に入れ替えることにより行うことができる。図28に示したように,透かしが埋め込まれた文字画像33と,背景画像34とを合成して,透かし入り文書画像35を生成する。
上述したように,文字の輪郭に情報を埋め込む場合には,埋め込まれた情報を読み取るため,文字と背景とを容易に分離できるようにしておく必要がある。上記構成によれば,文書画像の文字と背景を分離して,文字画像の濃度を上げ,背景画像の濃度を下げることにより,文字画像の輪郭部分に透かし情報を埋め込むことが可能となる。また,文字の近くに存在する背景の濃度を特に低下させるようにして,文字の輪郭部分に透かし情報を埋め込み易くするようにしてもよい。
以上,透かし情報埋め込み装置100hの機能構成について説明した。次に,図25に基づいて,透かし情報埋め込み装置100hにおける透かし情報埋め込み方法について説明する。
<14.透かし情報埋め込み方法>
図25は,第8実施形態にかかる透かし情報埋め込み方法を示したフローチャートである。まず,文書データを画像化し,文書画像を作成する(S701)。ステップS701において作成された文書画像の画素情報に基づいて,文字と背景とを分離する(S702)。ステップS702において,分離された文字画像の濃度,背景画像の濃度,透かし濃度などが決定される。埋め込み情報作成部114により,印刷者のユーザIDや,印刷者が使用するPCの機器ID,日付等が取得され,埋め込み情報が作成される(S703)。
ステップS703において作成された埋め込み情報から,地紋を用いた透かし画像を生成する(S704)。ステップS704において,作成された埋め込み情報を,文字画像に埋め込むようにしてもよい。透かし情報生成部112は,ステップS702において設定された透かし濃度に応じて,透かし画像の透かし濃度を調整する。次に,ステップS702において設定された文字濃度に文字画像の濃度を補正し,設定された背景濃度に背景画像の濃度を補正する。
そして、ステップS705において補正された透かし入り文字画像と、背景画像とを合成する(S706)。ステップS704において作成された透かし入り文字画像は、文字画像の背景部分(白色)の一部の画素が文字と同色となる場合や、文字色部分の一部の画素が白色になる場合がある。しかし、文字色部分の一部の画素が白色になる場合でも、ステップS702において背景画像生成に文字に該当する部分の画素値を周囲の背景画素値の平均値などで生成している場合には、ステップS706で透かし入り文字画像と背景画像とを合成することにより、文字画素が白色に変化した部分は背景画素に入れ替えられ、文書画像を自然な見栄えとすることができる。
ステップS706において合成された透かし入り文書画像を,透かし情報埋め込み装置100hに接続された印刷機に印刷するよう指示する(S707)。
以上,第8実施形態にかかる透かし情報埋め込み方法について説明した。上記構成により,文書画像の文字と背景を分離して,文字画像の濃度を上げ,背景画像の濃度を下げることにより,文字画像の輪郭部分に透かし情報を埋め込むことが可能となる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法およびコンピュータプログラムに適用可能であり,特に,背景全体に模様がある文書データに透かし情報を埋め込むことが可能な透かし情報埋め込み装置に適用可能である。
本発明の第1の実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置の機能構成を示すブロック図である。 同実施の形態における文書画像に埋め込まれる透かし情報を説明する説明図である。 同実施の形態における黒画素密度と透かし濃度について説明する説明図である。 同実施の形態における透かし情報埋め込み方法を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置の機能構成を示すブロック図である。 同実施の形態における文書画像に埋め込まれる透かし情報を説明する説明図である。 同実施の形態における黒画素密度と画像濃度について説明する説明図である。 同実施の形態における透かし情報埋め込み方法を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置の機能構成を示すブロック図である。 同実施の形態における黒画素密度と透かし濃度と画像濃度について説明する説明図である。 同実施の形態における透かし濃度決定方法を示すフローチャートである。 同実施の形態における透かし濃度決定処理を説明する説明図である。 同実施の形態における透かし情報埋め込み方法を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置の機能構成を示すブロック図である。 同実施の形態における黒画素の割合が多い文書画像を説明する説明図である。 同実施の形態における黒画素密度と画像調整方法について説明する説明図である。 同実施の形態における透かし情報埋め込み成方法を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置の機能構成を示すブロック図である。 同実施の形態における黒画素密度と濃度調整方法について説明する説明図である。 同実施の形態における透かし情報埋め込み方法を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第7の実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置の機能構成を示すブロック図である。 同実施の形態における透かし情報埋め込み方法を示すフローチャートである。 本発明の第8の実施形態にかかる透かし情報埋め込み装置の機能構成を示すブロック図である。 同実施の形態における透かし情報埋め込み方法を示すフローチャートである。 同実施の形態における文書画像の分離方法を説明する説明図である。 同実施の形態における文字画像と背景画像の濃度調整方法を説明する説明図である。 同実施の形態における文字画像と背景画像の合成について説明する説明図である。
符号の説明
100a〜h 透かし情報埋め込み装置
106 画像情報検出部
108 透かし濃度決定部
112 透かし情報生成部
120 画像濃度決定部
122 画像濃度調整部
124 濃度決定部
140 画像分離部

Claims (12)

  1. 文書画像に対して電子透かしにより透かし情報を埋め込む透かし情報埋め込み装置であって:
    前記文書画像の画素情報を検出する画素情報検出部と;
    前記画素情報検出部により検出された画素情報に含まれる黒画素割合が所定の割合以上である場合に、前記透かし情報を埋め込み可能なように文書画像の画像濃度を決定する画像濃度決定部と;
    前記画像濃度決定部により決定された画像濃度に前記文書画像の画像濃度を調整する画像濃度調整部と;
    前記画像濃度調整部により調整された文書画像に透かし情報を埋め込む透かし情報埋め込み部と;
    を備えることを特徴とする、透かし情報埋め込み装置。
  2. 前記画素情報検出部は、前記文書画像を複数の透かし埋め込み領域に分割して各透かし埋め込み領域ごとの画素情報を検出し、
    前記画像濃度決定部は、前記画素情報検出部により検出された前記文書画像の透かし埋め込み領域ごとの画素情報に基づいて、前記透かし情報を埋め込み可能なように前記文書画像の画像濃度を決定することを特徴とする、請求項1に記載の透かし情報埋め込み装置。
  3. 前記画素情報検出部は、前記透かし埋め込み領域ごとの黒画素割合を検出し、
    前記画像濃度決定部は、前記透かし埋め込み領域ごとの黒画素割合が所定の割合以上である埋め込み不能領域の個数を算出し、前記埋め込み不能領域の個数が所定の個数以上である場合に、前記透かし情報を埋め込み可能なように前記文書画像の画像濃度を決定することを特徴とする、請求項2に記載の透かし情報埋め込み装置。
  4. 前記画素情報検出部は、前記文書画像に含まれる黒画素の割合を検出し、
    前記画像濃度調整部は、前記黒画素の割合が所定の割合であった場合に、透かしが埋め込まれる文書画像を白黒反転することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の透かし情報埋め込み装置。
  5. 文書画像に対して電子透かしにより透かし情報を埋め込む透かし情報埋め込み装置であって:
    前記文書画像の画素情報を検出する画素情報検出部と;
    前記画素情報検出部により検出された画素情報に含まれる黒画素割合が所定の割合以上である場合に、前記文書画像に透かし情報を埋め込み可能なように、前記文書画像に埋め込む透かし情報の透かし濃度と、前記透かし情報が埋め込まれる前記文書画像の画像濃度とを決定する濃度決定部と;
    前記濃度決定部により決定された透かし濃度に応じて、前記文書画像に埋め込む透かし情報を生成する透かし情報生成部と;
    前記濃度決定部により決定された画像濃度に前記文書画像の画像濃度を調整する画像濃度調整部と;
    前記画像濃度調整部により調整された文書画像に、前記透かし情報生成部により生成された透かし情報を埋め込む透かし情報埋め込み部と;
    を備えることを特徴とする、透かし情報埋め込み装置。
  6. 前記画素情報検出部は、前記文書画像を複数の透かし埋め込み領域に分割して各透かし埋め込み領域ごとの画素情報を検出し、
    前記濃度決定部は、前記画素情報検出部により検出された前記文書画像の透かし埋め込み領域ごとの画素情報に基づいて、前記文書画像に埋め込み可能な透かし情報の透かし濃度と、前記透かし情報が埋め込まれる前記文書画像の画像濃度とを決定することを特徴とする、請求項5に記載の透かし情報埋め込み装置。
  7. 前記画素情報検出部は、前記透かし埋め込み領域ごとの黒画素割合を検出し、
    前記濃度決定部は、前記透かし埋め込み領域ごとの黒画素割合が所定の割合以上である埋め込み不能領域の個数を算出し、前記埋め込み不能領域の個数が所定の個数以上である場合に、前記文書画像に埋め込み可能な透かし情報の透かし濃度と、前記透かし情報が埋め込まれる前記文書画像の画像濃度とを決定することを特徴とする、請求項6に記載の透かし情報埋め込み装置。
  8. 前記画素情報検出部は、前記文書画像に含まれる黒画素の割合を検出し、
    前記画像濃度調整部は、前記黒画素の割合が所定の割合であった場合に、透かしが埋め込まれる文書画像を白黒反転することを特徴とする、請求項5〜7のいずれか1項に記載の透かし情報埋め込み装置。
  9. 前記濃度決定部は、前記画素情報検出部により検出された画素情報に基づいて、前記文書画像に埋め込み可能な透かし情報の透かし色を決定することを特徴とする、請求項5〜8のいずれか1項に記載の透かし情報埋め込み装置。
  10. 前記画素情報検出部により検出された画素情報に基づいて、前記文書画像に含まれる文字画像と背景画像とを分離する画像分離部と、
    前記画像分離部により分離された文字画像と背景画像とを合成する画像合成部と、
    をさらに含み、
    前記濃度決定部は、前記文書画像に透かし情報が埋め込み可能なように、前記文字画像の文字濃度と、前記背景画像の背景濃度とを決定し、
    前記画像濃度調整部は、前記濃度決定部により決定された前記文字濃度に前記文字画像の画像濃度を調整し、前記背景濃度に前記背景画像の画像濃度を調整し、
    前記透かし情報埋め込み部は、前記画像濃度調整部により調整された文字画像に透かし情報を埋め込み、
    前記画像合成部は、前記透かし情報が埋め込まれた文字画像と前記背景画像とを合成することを特徴とする、請求項5〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 文書画像に対して電子透かしにより透かし情報を埋め込む透かし情報埋め込み方法であって:
    前記文書画像の画素情報を検出するステップと;
    前記画素情報に含まれる黒画素割合が所定の割合以上である場合に、前記透かし情報を埋め込み可能なように文書画像の画像濃度を決定するステップと;
    前記決定された画像濃度に前記文書画像の画像濃度を調整するステップと;
    前記調整された文書画像に透かし情報を埋め込むステップと;
    を含むことを特徴とする、透かし情報埋め込み方法。
  12. コンピュータを、
    文書画像に対して電子透かしにより透かし情報を埋め込む透かし情報埋め込み装置であって:
    前記文書画像の画素情報を検出する画素情報検出部と;
    前記画素情報検出部により検出された画素情報に含まれる黒画素割合が所定の割合以上である場合に、前記透かし情報を埋め込み可能なように文書画像の画像濃度を決定する画像濃度決定部と;
    前記画像濃度決定部により決定された画像濃度に前記文書画像の画像濃度を調整する画像濃度調整部と;
    前記画像濃度調整部により調整された文書画像に透かし情報を埋め込む透かし情報埋め込み部と;
    を備えることを特徴とする、透かし情報埋め込み装置として機能させるためのコンピュータプログラム。

JP2005120154A 2005-04-18 2005-04-18 透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4611792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120154A JP4611792B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120154A JP4611792B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303728A JP2006303728A (ja) 2006-11-02
JP4611792B2 true JP4611792B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37471521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120154A Expired - Fee Related JP4611792B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4611792B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539733B2 (ja) 2008-02-28 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5083009B2 (ja) * 2008-04-16 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置、およびプログラム
JP5366657B2 (ja) * 2009-05-26 2013-12-11 キヤノン株式会社 システム、方法及びプログラム
CN202455044U (zh) 2011-11-25 2012-09-26 深圳市比亚迪锂电池有限公司 一种具有短路和过载保护功能的动力电池组
JP6707947B2 (ja) * 2016-03-29 2020-06-10 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN109993681B (zh) * 2019-04-10 2023-07-07 兰州大学 一种基于颜色属性值变换的oox格式文档的数字水印方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245138A (ja) * 2001-01-12 2001-09-07 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2003069812A (ja) * 1992-01-06 2003-03-07 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP2003209681A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069812A (ja) * 1992-01-06 2003-03-07 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP2001245138A (ja) * 2001-01-12 2001-09-07 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2003209681A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006303728A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938176B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
US7499565B2 (en) Method of watermarking for binary images
JP4611792B2 (ja) 透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法およびコンピュータプログラム
JP4535194B2 (ja) 地紋画像生成プログラム,地紋画像生成方法及び地紋画像生成装置
US8427708B2 (en) Apparatus and method for controlling printing of information embedded in a document
JP5589700B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP5014062B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2008154106A (ja) 秘匿処理方法,画像処理装置および画像形成装置
US20200311856A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and storage medium
JP5072774B2 (ja) 画像処理装置、方法、及び、プログラム
JP4416016B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2007251400A (ja) 画像処理システム及び画像形成装置並びに情報処理装置
US8577132B2 (en) Electronic document generation system, electronic document generation method, and program
JP4829715B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム並びに記憶媒体
US7692811B2 (en) Image forming apparatus and method
JP4453979B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、プログラム及び記録媒体
JP4263156B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2004048380A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP2011130184A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、ならびに、画像形成装置
JP4096935B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2008229912A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP4935467B2 (ja) 画像処理装置
JP2007312049A (ja) 情報埋込処理システム、付加情報埋込装置、付加情報復元装置
JP2006303807A (ja) 電子透かし埋め込み装置、電子透かし埋め込み方法、その方法をコンピュータに実現するプログラム、そのプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体および印刷物
JP4363489B2 (ja) 地紋画像生成プログラム,地紋画像生成装置及び地紋画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4611792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees