JP4511404B2 - 画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置 - Google Patents

画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4511404B2
JP4511404B2 JP2005103020A JP2005103020A JP4511404B2 JP 4511404 B2 JP4511404 B2 JP 4511404B2 JP 2005103020 A JP2005103020 A JP 2005103020A JP 2005103020 A JP2005103020 A JP 2005103020A JP 4511404 B2 JP4511404 B2 JP 4511404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
printing
image information
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005103020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006287473A (ja
Inventor
晃代 大澤
美奈子 木寅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2005103020A priority Critical patent/JP4511404B2/ja
Publication of JP2006287473A publication Critical patent/JP2006287473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511404B2 publication Critical patent/JP4511404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、ネットワークに接続された画像印刷装置、その画像印刷装置を用いた画像印刷方法、画像印刷プログラムに関する。
従来、複写機などにあっては、文書の原稿さえあれば、無制限に複製することができた。また、プリンタにあっては、文書データさえあれば、やはり無制限に印刷することができた。さらに、近年、プリンタや複写機はネットワークに接続され、文書を作成した装置から離れた場所で作成された文書の印刷が可能となってきている。
しかしながら、上記従来技術にあっては、用紙に印刷された文書の無制限の複製(複写)を防止することはできず、操作者の故意または過失によって、当該文書の流出を防止することが困難であった。また、印刷された文書の取り忘れなどが増加し、企業内において、適切な文書管理をおこなうことができないという問題点があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、文書の印刷管理・複製管理を適切におこなうことが可能な画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる画像印刷方法は、ネットワークに接続された画像印刷装置を用いた画像印刷方法であって、前記画像印刷装置において、書類の画像情報を読み取る画像読取工程と、前記画像読取工程によって読み取られた画像情報に含まれる前記書類の識別情報を、前記ネットワークに接続された所定のサーバへ送信する送信工程と、前記送信工程によって送信された識別情報に基づく画像情報を、前記所定のサーバから受信する画像情報受信工程と、前記画像情報受信工程によって受信された画像情報を記録紙に印刷する印刷工程と、を含んだことを特徴とする。
また、この発明にかかる画像印刷方法は、前記画像印刷装置に対する操作者の認証情報の入力を受け付ける認証情報入力工程と、前記認証情報入力工程によって入力された認証情報に基づいて、前記画像印刷装置における画像情報の印刷を認証する認証工程と、を含んだことを特徴とする。
また、この発明にかかる画像印刷方法は、前記画像情報に、パスワード、印刷可能な部数、印刷可能な回数、印刷可能な期間、印刷権限を備えた操作者および印刷権限を備えた画像処理装置の少なくともいずれか一つに関する情報が設定されており、前記情報に基づいて、前記画像情報の印刷を許可するか否かを判断する判断工程を含んだことを特徴とする。
また、この発明にかかる画像印刷方法は、前記画像印刷装置において、前記印刷工程によって印刷される画像情報に関するパスワードおよび印刷部数に関する情報の少なくともいずれかの入力を受け付ける印刷情報入力工程を含み、前記判断工程が、印刷情報入力工程によって入力されたパスワードおよび印刷部数に関する情報の少なくともいずれかに基づいて、前記画像情報の印刷を許可するか否かを判断することを特徴とする。
また、この発明にかかる画像印刷方法は、前記画像印刷装置において、前記画像情報受信工程によって画像情報を受信する前に、前記画像情報の更新情報を受信する更新情報受信工程と、前記更新情報受信工程によって受信した更新情報を出力する更新情報出力工程と、を含んだことを特徴とする。
また、この発明にかかる画像印刷方法は、前記画像印刷装置において、前記更新情報に基づいて、所望の画像情報の選択を受け付ける選択工程を含み、前記送信工程が、前記選択工程によって選択された画像情報に関する情報を前記所定のサーバへ送信することを特徴とする。
また、この発明にかかる画像印刷方法は、前記画像印刷装置において、前記画像情報の内容を編集する編集工程を含み、前記印刷工程が、前記画像情報受信工程によって受信された画像情報を、前記編集工程によって編集された内容に基づいて記録紙に印刷することを特徴とする。
また、この発明にかかる画像印刷方法は、前記画像情報の印刷に対する課金情報を生成する課金情報生成工程と、前記課金情報生成工程によって生成された課金情報を出力する課金情報出力工程と、を含んだことを特徴とする。
また、この発明にかかる画像印刷プログラムは、ネットワークに接続された画像印刷装置を用いた画像印刷プログラムであって、前記画像印刷装置において、書類の画像情報を読み取る画像読取工程と、前記画像読取工程によって読み取られた画像情報に含まれる前記書類の識別情報を、前記ネットワークに接続された所定のサーバへ送信する送信工程と、前記送信工程によって送信された識別情報に基づく画像情報を、前記所定のサーバから受信する画像情報受信工程と、前記受信工程によって受信された画像情報を記録紙に印刷する印刷工程と、を前記画像印刷装置に実行させることを特徴とする。
また、この発明にかかる画像印刷装置は、ネットワークに接続された画像印刷装置であって、書類の画像情報を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段によって読み取られた画像情報に含まれる前記書類の識別情報を、前記ネットワークに接続された所定のサーバへ送信する送信手段と、前記送信手段によって送信された識別情報に基づく画像情報を、前記所定のサーバから受信する画像情報受信手段と、前記受信手段によって受信された画像情報を記録紙に印刷する印刷手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、文書の複製を制限することで、無制限な文書の複製を防止し、それによって、文書の印刷管理・複製管理を適切におこなうことが可能な画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置が得られるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(システムの概要)
まず、この発明にかかる画像印刷装置を含む全体システムの概要について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる画像印刷システムの概要を示すブロック図である。図1において、画像印刷システムは、サーバ101と、画像印刷装置102a,102bと、画像作成装置103と、携帯端末装置104とを含む構成であり、それぞれがネットワーク100によって接続されている。
ネットワーク100は、上記各構成装置101〜104を接続する。ネットワーク100は、具体的には、インターネットや、一般公衆回線など、データの送受信を可能とするものを広く含む。
サーバ101は、画像印刷システム全体の制御を司る。また、サーバ101は、画像作成装置103などによって作成された画像情報を蓄積し保存する。それによって、サーバ101は、文書(画像情報)の管理センターとしての機能を備える。そして、画像印刷装置102a、102bからの画像印刷要求に基づいて、該当する画像情報その他の情報を画像印刷装置102a、102bへネットワーク100を介して送信する。
画像印刷装置102a、102bは、画像の読み込み機能を備え、読み込んだ画像から読み込んだ画像にかかる識別情報を、サーバ101へネットワーク100を介して送信し、サーバ101からネットワーク100を介して送信されてきた画像情報の印刷をおこなう。画像印刷装置102a、102bは、具体的には、たとえば、デジタル複写機、プリンタ、ファクシミリなど、画像を印刷する機能を備える装置によって実現される。
画像作成装置103は、画像印刷装置102a、102bにおける印刷の対象となる画像情報(文書情報)を作成する。画像作成装置103は、具体的には、たとえば、パーソナルコンピュータや、画像を読み取るスキャナなどによって実現される。
携帯端末装置104は、携帯型の情報処理装置であり、操作者の認証に用いたり、あるいは、画像情報の更新情報を受信し、内蔵されている表示装置にその更新情報を表示する。携帯端末装置104は、具体的には、たとえば、携帯電話機、PDA、モバイル型パーソナルコンピュータなどによって実現される。
(画像印刷装置のハードウエア構成)
図2は、本実施の形態にかかる画像印刷装置のハードウエア構成を示すブロック図である。図2において、この画像印刷装置102a、102bは、たとえば、CPU201と、RAM202と、ROM203と、HDD(ハードディスクドライブ)204と、HD(ハードディスク)205と、FDD(フレキシブルディスクドライブ)206と、着脱可能な記録媒体の一例としてのFD(フレキシブルディスク)207と、ディスプレイ208と、I/F(インタフェース)209と、キーボード(操作ボタン)210と、タッチパネル211と、スキャナ部212と、プリンタ部213と、を備えている。そして、上記各構成部201〜213はバス200によってそれぞれ接続されている。
CPU201は、画像印刷装置102a、102bの全体の制御を司る。RAM202は、CPU201のワークエリアとして使用される。ROM203は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。HDD204は、CPU201の制御にしたがってHD205に対するデータのリード/ライトを制御する。HD205は、HDD204の制御で書き込まれたデータを記憶する。
FDD206は、CPU201の制御にしたがってFD207に対するデータのリード/ライトを制御する。FD207は、FDD206の制御で書き込まれたデータを記憶したり、FD207に記録されたデータを情報処理装置へ読み取らせたりする。着脱可能な記録媒体として、FD207のほか、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカードなどであってもよい。ディスプレイ208は、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。たとえば、TFT液晶ディスプレイのほか、CRTやプラズマディスプレイなどであってもよい。
I/F(インタフェース)209は、通信回線を通じてネットワーク100に接続され、ネットワーク100を介して、サーバ101、携帯端末装置104、図示を省略する各種データベースなどに接続される。そして、I/F209は、ネットワーク100と装置内部とのインタフェースを司り、サーバ101、携帯端末装置104、図示を省略する各種データベースなどからのデータの入出力を制御する。I/F209は、たとえばモデムやLANアダプタなどである。またI/F209は、USBなどの外部入出力としても用いることができる。
キーボード(操作ボタン)210およびタッチパネル211は、各種データの入力・設定などに用いる。また、スキャナ部212は、画像情報を光学的に読み取る。また、バーコード、電子透かしなどを読み取る機能を備えている。また、スキャナ部212は、スキャナ装置のほか、画像を光学的に読み取ることが可能なデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどであってもよい。また、プリンタ部213は、画像情報その他の情報を印刷する。たとえば、レーザビームプリンタ、インクジェットプリンタ、サーマルプリンタ、インパクトプリンタなどである。
(画像印刷装置の機能的構成)
つぎに、画像印刷装置の機能的構成について説明する。図3は、本実施の形態にかかる画像印刷装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。図3において、本実施の形態にかかる画像印刷装置102a、102bは、画像読取部301と、送信部302と、画像情報受信部303と、印刷部304と、認証情報入力部305と、認証部306と、判断部307aと、印刷情報入力部308と、更新情報受信部309と、更新情報出力部310と、選択部311と、編集部312と、課金情報生成部313と、課金情報出力部314と、を含む構成となっている。
ここで、画像読取部301は、書類の画像情報を読み取る。画像読取部301は、具体的には、たとえば図2に示したスキャナ部212によってその機能を実現する。また、送信部302は、画像読取部301によって読み取られた画像情報に含まれる書類の識別情報を、ネットワーク100に接続された所定のサーバ101へ送信する。送信部302は、具体的には、たとえば図2に示したI/F209によってその機能を実現する。
画像情報受信部303は、送信部302によって送信された識別情報に基づく画像情報を、所定のサーバ101から受信する。画像情報受信部303は、具体的には、たとえば図2に示したI/F209によってその機能を実現する。また、印刷部304は、画像情報受信部303によって受信された画像情報を記録紙に印刷する。印刷部304は、具体的には、たとえば図2に示したプリンタ部213によってその機能を実現する。
このように構成することによって、操作者にとっては、書類をセットして原稿をスキャンさせることで、用紙をコピーするのと同じ感覚で、所望の文書の印刷をすることができる。
また、認証情報入力部305は、画像印刷装置102a、102bに対する操作者の認証情報の入力を受け付ける。認証情報入力部305は、具体的には、たとえば図2に示したキーボード210、タッチパネル211またはスキャナ部212によってその機能を実現する。また、認証部306は、認証情報入力部305によって入力された認証情報に基づいて、画像印刷装置102a、102bにおける画像情報の印刷を認証する。認証部306は、具体的には、たとえば図2に示したRAM202、ROM203、HD205、FD207に記憶されたプログラムをCPU201が実行することによってその機能を実現する。
このように構成することによって、認証された操作者のみが、当該画像印刷装置102a、102bを用いて、画像情報(文書)の印刷をすることができる。
また、画像情報には、パスワード、印刷可能な部数、印刷可能な回数、印刷可能な期間、印刷権限を備えた操作者および印刷権限を備えた画像処理装置の少なくともいずれか一つに関する情報があらかじめ設定されている。そして、判断部307aは、上記情報に基づいて当該画像情報の印刷を許可するか否かを判断する。判断部307aは、具体的には、たとえば図2に示したRAM202、ROM203、HD205、FD207に記憶されたプログラムをCPU201が実行することによってその機能を実現する。
なお、判断部307aによって、上記情報に基づいて当該画像情報の印刷を許可するか否かを判断するかわりに、サーバ101が備える判断部307bが、判断部307aと同様の判断をするようにしてもよい。その場合は、判断部307bによる判断の結果、印刷を許可できない場合は、当該画像情報を画像印刷装置102a、102bへ送信しないようにすればよい。
また、印刷情報入力部308は、印刷部304によって印刷される画像情報に関するパスワードおよび印刷部数に関する情報の少なくともいずれかの入力を受け付ける。印刷情報入力部308は、具体的には、図2に示したキーボード210、タッチパネル211によってその機能を実現する。その際、判断部307aは、印刷情報入力部308によって入力されたパスワードおよび印刷部数に関する情報の少なくともいずれかに基づいて、当該画像情報の印刷を許可するか否かを判断する。また、送信部302が、印刷情報入力部308によって入力された情報を、所定のサーバ101へ送信し、判断部307bが、印刷情報入力部308によって入力されたパスワードおよび印刷部数に関する情報の少なくともいずれかに基づいて、当該画像情報の印刷を許可するか否かを判断するようにしてもよい。
また、更新情報受信部309は、画像情報受信部303によって画像情報を受信する前に、当該画像情報の更新情報を受信する。更新情報受信部309は、具体的には、たとえば図2に示すI/F209によってその機能を実現する。そして、更新情報出力部310は、更新情報受信部309によって受信した更新情報を出力する。更新情報出力部310は、具体的には、たとえば図2に示したディスプレイ208、プリンタ部213によってその機能を実現する。また、I/F209によって、ネットワーク100を介して情報端末装置104へ送信することによって、その機能を実現するようにしてもよい。
さらに、選択部311は、上記更新情報に基づいて、所望の画像情報の選択を受け付ける。選択部311は、具体的には、たとえば図2に示したキーボード210、タッチパネル211によってその機能を実現する。その際、送信部302は、選択部311によって選択された画像情報に関する情報を所定のサーバ101へ送信する。これによってサーバ101は、更新されている画像情報のうち、送信すべき画像情報がいずれの画像情報であるかを知ることができる。
また、編集部312は、当該画像情報の内容を編集する。編集部312は、具体的には、たとえば図2に示したRAM202、ROM203、HD205、FD207に記憶されたプログラムをCPU201が実行することによってその機能を実現する。その際、印刷部304は、画像情報受信部303によって受信された画像情報を、編集部312によって編集された内容に基づいて記録紙に印刷する。
また、課金情報生成部313は、当該画像情報の印刷に対する課金情報を生成する。課金情報生成部313は、具体的には、たとえば図2に示したRAM202、ROM203、HD205、FD207に記憶されたプログラムをCPU201が実行することによってその機能を実現する。そして、課金情報出力部314は、課金情報生成部313によって生成された課金情報を出力する。課金情報出力部314は、具体的には、たとえば図2に示したディスプレイ208,プリンタ部213によってその機能を実現する。
(画像印刷方法の処理手順)
つぎに、この発明の実施の形態にかかる画像印刷方法の処理の手順について説明する。図4は、この発明の実施の形態にかかる画像印刷方法の処理の内容を示すフローチャートである。図4のフローチャートにおいて、まず、印刷を希望する書類(用紙)を画像印刷装置102a,102bの所定の位置にセットさせる(ステップS401)。書類が複数枚から構成される場合は、その全てをセットさせてもよく、また、そのうちの一枚(たとえば、図5に示すような先頭ページ)をセットさせてもよく、そのうちの複数枚(たとえば、先頭ページと最終ページ、あるいは先頭ページと、そのつぎのページなど)をセットさせてもよい。
図5は、印刷を希望する書類(すでに記録紙に印刷されたもの)の一例を示す説明図である。図5は、通常にプリンタなどの画像印刷装置によって印刷された書類であるが、その書類の所定の位置(図5にあっては右下)にバーコード501が印刷されている。画像印刷装置は、この書類(記録紙)を読み取る際に、画像情報として、このバーコート501を読み取る。そして、読み取られたバーコード501を解読し、英数字コードに変換する。そして、変換された英数字コードを、この書類の識別情報として、ネットワーク100を介して、所定のサーバ101へ送信する。
上記バーコード501は、書類の所定のページ(たとえば、先頭ページ)にのみ設けてもよく、また、書類の全てのページの設けてもよい。全てのページに設けられていれば、たとえば、書類が複数枚から構成される場合に、セットされるページによって、印刷される内容を異なるようにすることができる。すなわち、セットされたページのみの画像データを所定のサーバ101から受信し、印刷することができる。また、先頭ページがセットされた場合と最終ページがセットされた場合とで、印刷する内容を変更するようにしてもよい。
また、複数枚から構成される書類のどのページをセットさせて読み取るかによって、その順序を、当該書類の印刷許可のパスワードとしてもよい。具体的には、たとえば、3ページ目と、7ページ目をセットさせ、読み取ることによって、印刷許可がされるようにしてもよく、書類の全ページのうち、3ページ目のみを読み取らないようにすることで、印刷許可をするようにしてもよい。さらに、読み取る順序を組み合わせてもよい。具体的には、最初に5ページ目を読み取って、つぎに2ページ目を読み取って、その後に6ページ目を読み取った場合のみ、印刷許可をするようにしてもよい。さらに、上記書類以外の用紙であって、書類の識別情報を読み取るための専用用紙をセットすることで、上記所望の書類の印刷をおこなうようにしてもよい。
つぎに、用紙チェックをおこない(ステップS402)、セットされた書類(用紙)の印刷を承認するか否かを判断する(ステップS403)。ここで、セットされた書類の印刷を承認しない場合(ステップS403:不承認)は、図6−1に示すようなエラー画面を表示し(ステップS404)、一連の処理を終了する。一方、セットされた処理の印刷を承認する場合(ステップS403:承認)は、つぎに、認証手続き(ステップS405)および印刷手続き(ステップS406)を経て、図6−2に示すような審査結果を表示する(ステップS407)。なお、認証手続き(ステップS405)および印刷手続き(ステップS406)の詳細については、後述する(図7、図9および図11参照)。
そして、上記書類に関する画像情報の更新情報を取得し(ステップS408)、印刷処理をおこなう(ステップS409)。なお、更新情報の取得(ステップS408)および印刷処理(ステップS409)の詳細については、後述する(図15、図20参照)。
その後、印刷を開始するとともに、図6−3に示すような表示画面を表示する(ステップS410)。この図6−3の表示画面(印刷中画面)を表示することによって、操作者は印刷が開始されたことを認識することができる。そして、印刷が終了した際に、図6−4に示すような表示画面を表示する(ステップS411)。この図6−4の表示画面(印刷完了画面)を表示することによって、操作者は印刷が終了したことを確認することができるとともに、印刷物の取り忘れを防止することができる。
さらに、図6−5に示すような決済情報画面を表示する(ステップS412)。この決済情報画面によって、操作者は印刷に要した費用を容易に知ることができるとともに、その費用の決済が完了したこともあわせて認識することができる。図6−5において、操作者に決済情報を確認させる際、各情報(たとえばカードの種類、カード番号、カード名義など)の全てを表示させてもよく、また、その一部をマスキングして、残りの一部のみを表示させるようにしてもよい。
また、全て情報を同時に表示させてもよく、また、同時には表示させず、情報の一部ごとにタイミングをずらして表示するようにしてもよい。具体的には、カード番号が、「0123−4567−8901−2345」である場合、はじめに、「0123−****−****−****」と表示し、所定時間経過後(約0.5秒〜約1秒程度が望ましい)に「****−4567−****−****」と表示し、さらに上記所定時間経過後に「****−****−8901−****」と表示し、そのまた上記所定時間経過に「****−****−****−2345」と表示する。このように、16桁に英数字を4桁ずつ表示させるようする。通常、操作者にとって、16桁を同時に確認するのは困難である一方、4桁ずつであれば、容易かつ確実に確認することができる。また、16桁を同時に表示させてしまうことで、第三者にそのカード番号を盗み見られて(盗撮されて)しまう可能性がある。上記のように4桁ずつ表示すれば、カード番号全てを盗み見られてしまうというリスクを軽減することができる。特に、コンビニエンスストアなど公共施設に設置された印刷装置を用いる場合には効果的である。
(認証手続き(ステップS405))
つぎに、図4のフローチャートのステップS405に示した認証手続きについて説明する。図7は、ステップS405の認証手続きの内容を示すフローチャートである。図7のフローチャートにおいて、まず、書類(用紙)の認証の要否について判断する(ステップS701)。具体的には、操作者が、当該画像印刷装置において書類の印刷をする際に認証が必要か否かを判断する。ここで、認証が必要ない場合(ステップS701:否)は、何もせずに、図4に示したステップS410へ移行する。これによって、通常の複写機でコピーをするとの同様に書類を複写することができる。
一方、ステップS701において、印刷(複写)に認証が必要な場合(ステップS701:要)は、図8−1に示すような表示画面を表示して認証物のセットを促す(ステップS702)。具体的には、図8−1にあっては、認証物の一例であるクレジット機能付社員証を画面にかざさせて社員証に設けられたICチップのデータを読み取る、あるいはカードリーダなどを用いて磁気データを読み取ることで、社員番号、クレジットカード番号などを読み取ることができる。または、認証物の別の一例である携帯電話機104をかざさせることで内蔵されているICチップ番号(あるいはバーコードなど)を読み取る。あるいは、携帯電話機104の赤外線通信などを用いて、携帯電話機104の電話番号、認証番号などを読み取ることができる。
つぎに、図8−2に示すように、認証物すなわちクレジットカードか携帯電話機104で決済をするか否かを選択させる(ステップS703)。ここで、認証物では決済しない場合(ステップS703:決済しない)、認証物で決済する場合(ステップS703:決済する)のいずれの場合も、つぎに、暗証番号入力の処理をおこなう(ステップS704、ステップS705)。なお、暗証番号入力の処理(ステップS704、ステップS705)の詳細については、後述する(図9参照)。
その後、ステップS704にあっては、認証手続きに関する処理を終了し、図4に示したステップS406へ移行する。一方、ステップS705にあっては、つぎに、決済審査をおこない(ステップS706)、承認しない場合(ステップS706:不承認)は、図8−3に示すように、承認できない旨のエラー表示をおこない(ステップS707)、一連の処理を終了し、図4に示したステップS406へは移行しない。ステップS706において、承認する場合(ステップS706:承認)は、図4に示したステップS406へ移行する。
(暗証番号入力処理(ステップS704、ステップS705))
つぎに、図7のフローチャートのステップS704、ステップS705に示した暗証番号入力の処理について説明する。図9は、ステップS704、ステップS705に示した暗証番号入力の処理の内容を示すフローチャートである。図9のフローチャートにおいて、まず、認証物のチェックをおこなう(ステップS901)。ここで、認証物がクレジットカードであった場合(ステップS901:クレジットカード)は、図10−1に示すように、クレジットカードの暗証番号の入力を促し(ステップS902)、ステップS904へ移行する。
一方、ステップS901において、認証物が携帯電話機104であった場合(ステップS901:携帯電話機)は、図10−2に示すように、携帯電話機104の暗証番号の入力を促し(ステップS903)、ステップS904へ移行する。ステップS904において、暗証番号が入力された際、操作者がその入力を誤った回数(誤入力回数)が何回であるかを判断し(ステップS904)、所定回数(N回)未満である場合(ステップS904:N未満)は、つぎに、入力された暗証番号が一致するか否かを判断する(ステップS905)。
S905において、暗証番号が一致する場合(ステップS905:承認)は、暗証番号入力の処理を終了する。一方、S905において、暗証番号が一致しない場合(ステップS905:不承認)は、図10−3に示すように、暗証番号が誤ってる旨のエラー表示をおこない(ステップS906)、それに引き続き、図10−4に示すように、再入力画面を表示して、暗証番号の再入力を促す(ステップS907)。その後、ステップS904へ移行する。
ステップS904において、所定回数(N回)以上である場合(ステップS904:N以上)は、図10−5に示すようなエラー表示をおこない(ステップS908)、一連の処理を終了し、その後の処理をおこなわない。
(印刷手続き(ステップS406))
つぎに、図4のフローチャートのステップS406に示した印刷手続きについて説明する。図11は、ステップS406の印刷手続きの内容を示すフローチャートである。図11のフローチャートにおいて、まず、図12−1に示すように、印刷する文書(印刷物)のパスワード(PW)の入力を受け付ける(ステップS1101)。つぎに、図12−2に示すように、印刷部数の入力を受け付ける(ステップS1102)。
そして、図12−3に示すように、印刷内容、具体的には、たとえば印刷部数を確認する(ステップS1103)。ここで、印刷部数が間違っている場合は、「やり直し」ボタンが押下されることによって(ステップS1103:訂正)、ステップS1102へ戻る。一方、「決定」ボタンが押下されると(ステップS1103:確認)、印刷部数が可能範囲内であるか否かのチェックをおこなう(ステップS1104)。ここで、部数が超過している場合(ステップS1104:部数超過)は、図12−4に示すような表示画面を表示し、部数の再入力を受け付ける(ステップS1105)。
その後、ステップS1102へ移行する。ここで、上述した図12−2へ戻る際、図示を省略するが、図12−2の表示画面上に、印刷可能部数を表示するようにしてもよい。あるいは、最初にステップS1102において図12−2の表示画面を表示する際に、あらかじめ印刷可能部数を表示しておくようにしてもよく、あるいは、印刷可能部数を超える部数の入力ができないようにしてもよい。さらに、印刷部数を超えて印刷する必要が生じた場合などは、図示を省略する特別なパスワードによって承認をさせた後、印刷可能部数を変更できるようにしてもよい。
ステップS1104において、印刷部数が可能範囲内である場合(ステップS1104:承認)は、つぎに、印刷回数が可能回数以内であるか否かのチェックをおこなう(ステップS1106)。ここで、可能回数を超過している場合(ステップS1106:回数超過)は、図12−5に示すような、エラー表示をおこない(ステップS1107)、一連の処理を終了する。ステップS1106において、可能回数内である場合(ステップS1106:承認)は、つぎに、印刷期限チェックをおこなう(ステップS1108)。印刷期限は文書ごとにあらかじめ設定して登録してある。ここで、印刷期限を過ぎている場合(ステップS1108:期限切れ)は、図12−6に示すような、エラー表示をおこない(ステップS1109)、一連の処理を終了する。このように、印刷を許可する期限(有効期限)を設定することで、期限経過後に文書情報が印刷されることを容易に防止することができる。
ステップS1108において、印刷期限内である場合(ステップS1108:承認)は、つぎに、印刷期間チェックをおこなう(ステップS1110)。印刷期間は文書ごとにあらかじめ設定して登録してある。ここで、印刷期間外である場合(ステップS1110:期間外)は、図12−7に示すような、エラー表示をおこない(ステップS1111)、一連の処理を終了する。このように、印刷期間を設定することによって、当該文書を公表すべき日時よりも前に印刷されることがなく、第三者の目に触れることがない。したがって、たとえば発表日時を特定した新製品の発表に関する書類の場合、その製品情報が発表日時よりも早く第三者に知り得る状態になることはない。
ステップS1110において、印刷期間内である場合(ステップS1110:承認)は、その後、つぎに説明する権限チェックをおこなう(ステップS1112)。
(権限チェック処理(ステップS1112))
つぎに、図11のフローチャートのステップS1112に示した権限チェックの処理について説明する。図13は、ステップS1112の権限チェック処理の内容を示すフローチャートである。図13のフローチャートにおいて、まず、当該文書の印刷権限のチェック(人)をおこなう(ステップS1301)。具体的には、認証手続きによって手続きを取った操作者がこの文書の印刷権限を持っているか否かを判断する。印刷権限は、文書ごとにあらかじめ設定し登録してある。印刷権限は、操作者ごとに設定してもよく、また、操作者の部署や役職などによって設定してもよい(具体的には、「企画部かつ課長以上」などである)。
さらに、携帯電話機104の電話番号とあらかじめ設定されたパスワードを用いることで、当該携帯電話機104の所有者に対して一時的に印刷権限を与えるようにしてもよい。
ステップS1301において、印刷権限がない場合(ステップS1301:権限なし)は、図14−1に示すエラー表示をおこない(ステップS1302)、一連の処理を終了する。このようにすることで、印刷権限がない者が誤ってあるいは故意に印刷しようとしても、当該文書の印刷をすることができない。一方、ステップS1301において、印刷権限がある場合(ステップS1301:承認)は、つぎに、当該文書の印刷権限のチェック(機械)をおこなう(ステップS1303)。具体的には、認証手続きによって手続きを取った画像印刷装置がこの文書を印刷する権限を持っているか否かを判断する。
印刷権限は、文書ごとにあらかじめ設定し登録してある。印刷権限は、画像印刷装置ごとに設定してもよく、設置場所その他の条件などによって設定してもよい。たとえば、文書(の重要度・秘密度)によっては、社内の画像印刷装置以外では印刷できないというように設定することができる。
ステップS1303において、印刷権限がない場合(ステップS1303:権限なし)は、図14−2に示すエラー表示をおこない(ステップS1304)、一連の処理を終了する。一方、ステップS1303において、印刷権限がある場合(ステップS1303:承認)は、権限チェックの処理を終了し、図4に示したステップS407へ移行する。
(更新情報取得処理(ステップS408))
つぎに、図4のフローチャートのステップS408に示した更新情報取得の処理について説明する。図15は、ステップS408の更新情報取得の処理の内容を示すフローチャートである。図15のフローチャートにおいて、まず、更新情報の有無について判断する(ステップS1501)。ここで、更新情報が必要ない場合(ステップS1501:無)は、図4に示したステップS410へ移行する。これによって、通常の複写機でコピーをするとの同様に書類を複写することができる。
一方、ステップS1501において、更新情報がある場合(ステップS1501:有)は、つぎに、図16−1に示すように、操作者に対して更新情報を取得するか否かを選択をさせる表示画面を表示する(ステップS1502)。図16−1にも示したとおり、更新情報をどの範囲で取得するかを選択させることができる。これによって、更新時期に応じた適切な更新情報を操作者に提供することができる。
つぎに、図16−2に示すように、取得された更新情報を表示するとともに、いずれの更新情報から印刷を希望するのか、その文書の選択を促す(ステップS1503)。更新情報は一覧表示する。表示しきれない場合は、図示を省略するスクロールバーなどを用いて画面をスクロールすることで、更新情報の全てを表示するようにするとよい。更新情報には、更新日時のほか、更新者に関する情報、更新者が作成したコメントもあわせて表示している。これによって、操作者にとって、より確実に所望の更新情報を選択することができる。
更新情報の選択がおこなわれると、つぎに、図16−3に示すように、選択された文書を表示する(ステップS1504)。このように選択された文書の内容が表示されるので、操作者は、選択した文書が所望の文書か否かを容易に判断することができる。図16−3において、更新情報が複数ページにわたって存在する場合、「前ページ」ボタンおよび「次ページ」ボタンによる操作者からの指示によって、現在表示しているページの内容に代えて、その前後のページの内容を表示することができる。また、「この内容を印刷」ボタンが操作者によって押下されることによって、表示されている更新情報を印刷することもできる。そして、操作者によって内容が確認された後、「戻る」ボタンが押下され、ステップS1505へ移行する。
ステップS1505では、図16−4に示すように、更新情報の取得方法の選択画面を表示する。これによって、更新情報をどのように出力するかを判断する(ステップS1505)。図16−4において、操作者によって「メールに送信」ボタンが選択(押下)された場合(ステップS1505:携帯電話機に送信)は、メール送信処理をおこない(ステップS1506)、その後、更新情報取得の処理を終了し、図4に示したステップS409へ移行する。メールで送信する場合は、更新情報にかかる画像情報を送信してもよく、また、テキスト情報のみ送信してもよい。図16−4では、図示を省略しているが、図16−4において、送信する情報を、画像情報とするか、テキスト情報とするかを選択させるようにしてもよい。なお、メール送信処理(ステップS1506)の詳細は後述する(図17参照)。
一方、ステップS1505において、「印刷」ボタンが選択(押下)された場合(ステップS1505:印刷)は、図16−5に示すように、更新情報印刷画面を表示し(ステップS1507)、「この内容を印刷」ボタンが押下されると、印刷をおこない、その後、更新情報取得の処理を終了し、図4に示したステップS409へ移行する。なお、ステップS1505において、「いいえ」ボタンが選択(押下)された場合(ステップS1505:不要)は、何もせずに、更新情報取得の処理を終了し、図4に示したステップS409へ移行する。
(メール送信処理(ステップS1506))
つぎに、図15のフローチャートのステップS1506に示したメール送信の処理について説明する。図17は、ステップS1506のメール送信処理の内容を示すフローチャートである。図17のフローチャートにおいて、まず、図18−1に示すように、登録されている送信先を表示し、操作者が所望の送信先を選択させる(ステップS1701)。具体的には、表示された送信先の横に表示されている「選択」ボタンが押下されることによって、当該送信先を選択したと判断し、同様に「削除」ボタンが押下されることによって、当該送信先の選択から外れたものとする。そして、「決定」ボタンが押下されることによって、ステップS1702へ移行する。
ステップS1702では、図18−2に示すように、選択された送信先を表示することで、選択された送信先を確認する。図18−2において、「戻る」ボタンが押下されると(ステップS1702:訂正)、ステップS1701へ戻って、図18−1の表示画面にを再度表示し、選択された送信先を訂正することができる。一方、図18−2において、「送信」ボタンが押下されると(ステップS1702:確認)、送信を実行し、送信が正常に終了したか否かを判断する(ステップS1703)。
ステップS1703において、送信エラーなどが生じ、送信が正常に終了しなかった場合(ステップS1703:送信エラー)は、図18−3に示すように、エラー画面を表示して(ステップS1704)、一連の処理を終了する。一方、ステップS1703において、送信が正常に終了した場合(ステップS1703:正常)は、図18−4に示すように、送信完了画面を表示して(ステップS1705)、メール送信処理を終了し、その後、図4に示したステップS409へ移行する。
図19は、更新情報が、携帯電話機104または用紙に出力された内容を示している。図19に示した更新情報のみあれば、更新された文書本文は必要ない場合には、操作者は、図19に示した更新情報を取得し、更新された文書本文を取得しないようにしてもよい。その場合は、図19に示した更新情報を取得した時点で、その後の処理をキャンセル(中止)すればよい。
(印刷処理(ステップS409))
つぎに、図4のフローチャートのステップS409に示した印刷処理について説明する。図20は、ステップS409の印刷処理の内容を示すフローチャートである。図20のフローチャートにおいて、まず、印刷内容を選択することが可能か否かを判断する(ステップS2001)。ここで、印刷内容の選択ができない場合(ステップS2001:否)は、何もせずに、図4に示したステップS410へ移行する。
一方、ステップS2001において、印刷内容を選択することができる場合(ステップS2001:可)は、つぎに、図21−1に示すように、印刷箇所を指定するか否かを選択させる(ステップS2002)。ここで、全内容印刷の場合(ステップS2002:全内容印刷)は、何もせずに、図4に示したステップS410へ移行する。これに対して、印刷箇所を指定する場合(ステップS2002:印刷箇所指定)は、図21−2に示すように、印刷したい箇所をタッチさせるように促す(ステップS2003)。操作者が表示画面上に表示された内容のうち、印刷したい箇所を指などでタッチすると、その部分を所定の罫線で囲み、囲まれた部分のみ印刷を実行する。こうして、印刷処理を終了し、図4に示したステップS410へ移行する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、書類の画像情報を読み取り、読み取られた画像情報に含まれる前記書類の識別情報を、ネットワーク100に接続された所定のサーバ101へ送信し、送信された識別情報に基づく画像情報を、所定のサーバ101から受信し、受信された画像情報を記録紙に印刷するので、文書の複製を制限することで、無制限な文書の複製を防止し、それによって、文書の印刷管理・複製管理を適切におこなうことができる。
このように、本実施の形態によれば、操作者は、たとえばプレゼンテーション用の書類を、必要部数社内で印刷し、それを持参して、交渉先へ移動する必要がない。操作者は、当該書類を一部のみ(あるいは表紙のみでもよい)を持参し、交渉先の複写機、あるいは交渉先の近傍(たとえばコンビニエンスストア)の複写機において、当該書類を複写機にセットし複写する感覚で、書類を必要部数印刷をすることができる。この場合でも、持参した書類に基づいて、操作者以外の第三者が複写することができないので、書類の情報が流出することを防止することができる。このように、印刷物を大量に持参することもなく、また、持参途中で紛失することもない。さらに、書類の搬送中(持参途中)に、雨などで書類が汚れたり、破損したりすることもない。
また、書類を持参する際には、書類が完全に完成していなくても、印刷するまでに完成していれば、印刷が可能となる。したがって、書類を完成させ、印刷してから持参するよりも時間をより有効に活用することができる。また、刻々と変化する情報を含む書類である場合に、交渉先において、できるだけ最新の情報を網羅した書類の提供を図ることができる。
また、編集機能により、印刷直前に、簡単な修正などを施すことができ、書類の完成度を向上させることができる。
また、印刷された画像には、権限ある画像印刷装置で、正規に認証を得て印刷した印刷物であることを示す表示もあわせて印刷するようにするとよい。たとえば、「この文書は正規に印刷されたものです」や、「この内容は○○会社がその内容を保証するものです」や、印刷した印刷装置、認証者、印刷日時、印刷物のシリアル番号などをあわせて印刷するとよい。さらに、この表示とともに、あるいはこの表示の代わりに、上記内容を示すバーコード、電子透かしを印刷するようにしてよい。このようにすることで、文書の印刷管理・複製管理をより適切におこなうことが可能となる。
なお、本実施の形態で説明した画像印刷方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
以上のように、本発明にかかる画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置は、作成した文書を遠隔のプリンタなどにおいて印刷する画像印刷システムに用いるのに適している。
本発明の実施の形態にかかる画像印刷システムの概要を示すブロック図である。 本実施の形態にかかる画像印刷装置のハードウエア構成を示すブロック図である。 本実施の形態にかかる画像印刷装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態にかかる画像印刷方法の処理の内容を示すフローチャートである。 印刷を希望する書類(すでに記録紙に印刷されたもの)の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 図4に示したステップS405の認証手続きの内容を示すフローチャートである。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 図7に示したステップS704、ステップS705に示した暗証番号入力の処理の内容を示すフローチャートである。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 図4に示したステップS406の印刷手続きの内容を示すフローチャートである。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 図11に示したステップS1112の権限チェック処理の内容を示すフローチャートである。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 図4に示したステップS408の更新情報取得の処理の内容を示すフローチャートである。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 図15に示したステップS1506のメール送信処理の内容を示すフローチャートである。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 更新情報が、携帯電話機または用紙に出力された内容を示す説明図である。 図4に示したステップS409の印刷処理の内容を示すフローチャートである。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。 画像印刷装置の表示画面に表示する表示内容の別の一例を示す説明図である。
符号の説明
100 ネットワーク
101 サーバ
102a,102b 画像印刷装置
103 画像作成装置
104 携帯端末装置(携帯電話機)
301 画像読取部
302 送信部
303 画像情報受信部
304 印刷部
305 認証情報入力部
306 認証部
307a,307b 判断部
308 印刷情報入力部
309 更新情報受信部
310 更新情報出力部
311 選択部
312 編集部
313 課金情報生成部
314 課金情報出力部

Claims (8)

  1. ネットワークに接続された画像印刷装置を用いた画像印刷方法であって、
    前記画像印刷装置において、書類の画像情報を読み取る画像読取工程と、
    前記画像読取工程によって読み取られた画像情報に含まれる前記書類の識別情報を、前記ネットワークに接続された所定のサーバへ送信する第1の送信工程と、
    前記第1の送信工程によって送信された識別情報に基づく画像情報の更新情報を受信する更新情報受信工程と、
    前記更新情報受信工程によって受信した更新情報を出力する更新情報出力工程と、
    前記更新情報に基づいて、所望の画像情報の選択を受け付ける選択工程と、
    前記選択工程によって選択された画像情報に関する情報を前記所定のサーバへ送信する第2の送信工程と、
    前記第2の送信工程によって送信された情報に基づく画像情報を、前記所定のサーバから受信する画像情報受信工程と、
    前記画像情報受信工程によって受信された画像情報を記録紙に印刷する印刷工程と、
    を含んだことを特徴とする画像印刷方法。
  2. 前記画像印刷装置に対する操作者の認証情報の入力を受け付ける認証情報入力工程と、
    前記認証情報入力工程によって入力された認証情報に基づいて、前記画像印刷装置における画像情報の印刷を認証する認証工程と、
    を含んだことを特徴とする請求項1に記載の画像印刷方法。
  3. 前記画像情報には、パスワード、印刷可能な部数、印刷可能な回数、印刷可能な期間、印刷権限を備えた操作者および印刷権限を備えた画像処理装置の少なくともいずれか一つに関する情報が設定されており、
    前記情報に基づいて、前記画像情報の印刷を許可するか否かを判断する判断工程を含んだことを特徴とする請求項1または2に記載の画像印刷方法。
  4. 前記画像印刷装置において、前記印刷工程によって印刷される画像情報に関するパスワードおよび印刷部数に関する情報の少なくともいずれかの入力を受け付ける印刷情報入力工程を含み、
    前記判断工程は、印刷情報入力工程によって入力されたパスワードおよび印刷部数に関する情報の少なくともいずれかに基づいて、前記画像情報の印刷を許可するか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載の画像印刷方法。
  5. 前記画像印刷装置において、前記画像情報の内容を編集する編集工程を含み、
    前記印刷工程は、前記画像情報受信工程によって受信された画像情報を、前記編集工程によって編集された内容に基づいて記録紙に印刷することを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の画像印刷方法。
  6. 前記画像情報の印刷に対する課金情報を生成する課金情報生成工程と、
    前記課金情報生成工程によって生成された課金情報を出力する課金情報出力工程と、
    を含んだことを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の画像印刷方法。
  7. ネットワークに接続された画像印刷装置を用いた画像印刷プログラムであって、
    前記画像印刷装置において、書類の画像情報を読み取る画像読取工程と、
    前記画像読取工程によって読み取られた画像情報に含まれる前記書類の識別情報を、前記ネットワークに接続された所定のサーバへ送信する第1の送信工程と、
    前記第1の送信工程によって送信された識別情報に基づく画像情報の更新情報を受信する更新情報受信工程と、
    前記更新情報受信工程によって受信した更新情報を出力する更新情報出力工程と、
    前記更新情報に基づいて、所望の画像情報の選択を受け付ける選択工程と、
    前記選択工程によって選択された画像情報に関する情報を前記所定のサーバへ送信する第2の送信工程と、
    前記第2の送信工程によって送信された情報に基づく画像情報を、前記所定のサーバから受信する画像情報受信工程と、
    前記画像情報受信工程によって受信された画像情報を記録紙に印刷する印刷工程と、
    を前記画像印刷装置に実行させることを特徴とする画像印刷プログラム。
  8. ネットワークに接続された画像印刷装置であって、
    書類の画像情報を読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段によって読み取られた画像情報に含まれる前記書類の識別情報を、前記ネットワークに接続された所定のサーバへ送信する第1の送信手段と、
    前記第1の送信手段によって送信された識別情報に基づく画像情報の更新情報を受信する更新情報受信手段と、
    前記更新情報受信手段によって受信した更新情報を出力する更新情報出力手段と、
    前記更新情報に基づいて、所望の画像情報の選択を受け付ける選択手段と、
    前記選択手段によって選択された画像情報に関する情報を前記所定のサーバへ送信する第2の送信手段と、
    前記第2の送信手段によって送信された情報に基づく画像情報を、前記所定のサーバから受信する画像情報受信手段と、
    前記画像情報受信手段によって受信された画像情報を記録紙に印刷する印刷手段と、
    を備えたことを特徴とする画像印刷装置。
JP2005103020A 2005-03-31 2005-03-31 画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置 Expired - Fee Related JP4511404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103020A JP4511404B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103020A JP4511404B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058197A Division JP4848465B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287473A JP2006287473A (ja) 2006-10-19
JP4511404B2 true JP4511404B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=37408918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103020A Expired - Fee Related JP4511404B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4511404B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366657B2 (ja) * 2009-05-26 2013-12-11 キヤノン株式会社 システム、方法及びプログラム
JP6315146B2 (ja) * 2015-04-06 2018-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290372A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Canon Inc ネットワーク画像出力システム、画像出力制御方法および画像形成装置
JP2001260497A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Ricoh Co Ltd 携帯電子機器情報の印刷方法及び印刷装置
JP2003209650A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2003298803A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Make Softwear:Kk 画像提供サーバ、画像提供システム、および画像提供方法
JP2004040467A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Dainippon Printing Co Ltd デジタルフォトプリントシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290372A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Canon Inc ネットワーク画像出力システム、画像出力制御方法および画像形成装置
JP2001260497A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Ricoh Co Ltd 携帯電子機器情報の印刷方法及び印刷装置
JP2003209650A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2003298803A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Make Softwear:Kk 画像提供サーバ、画像提供システム、および画像提供方法
JP2004040467A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Dainippon Printing Co Ltd デジタルフォトプリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006287473A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289685B1 (en) Paper based method for collecting digital data
US8064074B2 (en) Image reading apparatus, personalizing method, program, and storage medium
KR100882287B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 시스템 및 화상 형성 프로그램기록매체
JP4841409B2 (ja) ユーザ認証システム
JP4298371B2 (ja) 画像形成装置及び当該装置におけるプログラム起動方法、画像形成システム及びそのプログラムと記憶媒体
JP5419501B2 (ja) 情報処理システム及びその処理方法
JP2003233725A (ja) サービス提供システム、サービス提供装置、サービス提供方法およびプログラム
US7840999B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010219787A (ja) 情報処理システム及びその処理方法
JP2007259307A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4511404B2 (ja) 画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置
JP6476827B2 (ja) システム及びプログラム
JP2006235885A (ja) 文書電子化方法、文書電子化装置及び文書電子化プログラム
JP4848465B2 (ja) 画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置
JP2007160889A (ja) 画像印刷装置
JP2009159562A (ja) 画像送信装置及び画像送信方法
JP2011130306A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2009237730A (ja) 画像形成装置
JP2007158595A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2021089618A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2006157654A (ja) 時刻認証管理システム及び画像形成装置
JP2006140966A (ja) 時刻認証管理システム及び画像形成装置
JP4870600B2 (ja) 情報管理システム及び情報管理方法
US20230120274A1 (en) Terminal device, image processing apparatus, and output method
JP2011004141A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4511404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees