JP2001260497A - 携帯電子機器情報の印刷方法及び印刷装置 - Google Patents

携帯電子機器情報の印刷方法及び印刷装置

Info

Publication number
JP2001260497A
JP2001260497A JP2000071358A JP2000071358A JP2001260497A JP 2001260497 A JP2001260497 A JP 2001260497A JP 2000071358 A JP2000071358 A JP 2000071358A JP 2000071358 A JP2000071358 A JP 2000071358A JP 2001260497 A JP2001260497 A JP 2001260497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
information
portable electronic
electronic device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000071358A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Fujitani
聡司 藤谷
Masao Hashimoto
政雄 橋本
Takashi Shinohara
隆司 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000071358A priority Critical patent/JP2001260497A/ja
Priority to US09/791,230 priority patent/US7170618B2/en
Priority to EP01302169A priority patent/EP1134650A3/en
Publication of JP2001260497A publication Critical patent/JP2001260497A/ja
Priority to US11/189,538 priority patent/US7483161B2/en
Priority to US11/189,143 priority patent/US7236259B2/en
Priority to US11/190,096 priority patent/US7298518B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話の記憶している情報或いは携帯電子
機器が参照している情報を印刷し、課金する印刷方法を
提供する。 【解決手段】 コンビニエンスストア2などの公衆が操
作できる場所に印刷装置11が配置される。携帯電話の
データ端子を印刷装置11の通信制御部にケーブルで接
続する。携帯電話が、URLを印刷装置11に通知する
と、印刷装置11は、通知されたURLを提示するコン
テンツサーバ6にアクセスし、印刷対象のページを読み
出し、読み出したページを印刷する。印刷したページの
末尾に料金を示すバーコードを印刷し、これをPOS端
末で読み取って支払い処理を行う。支払いは、プリペイ
ド方式、現金支払い方式などでもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷方法及び印刷
装置に関し、特に、携帯電子機器に記憶されている情報
或いは携帯電子機器が参照している情報を印刷する印刷
方法及び印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等に代表される携帯電子機器
は、従来のパーソナルコンピュータと異なり、単一用途
に特化させる代わりに非常に使い易く形成されている。
携帯電子機器の種類としては、携帯電話、PHS(Pers
onal Handyphone System)、PDA(Personal Digital A
ssistance)等があり、電話、スケジュール管理、住所
録、電話帳などの情報を所有している。
【0003】近時、特に、携帯電子機器はインターネッ
トにも対応し、電子メールの交換、ウエッブブラウザに
よる情報の参照なども可能となっている。特に、エヌ・
ティ・ティ移動通信網株式会社が提供するiモード(商
標)により、情報サービスが急速に普及し、インターネ
ット上で提供されているオンラインショッピングやチケ
ット手配、銀行振り込み等のサービスも携帯電話機で享
受できるようになっている。
【0004】一方、従来の携帯電子機器は印刷機能を備
えていない。これは、単一用途に特化されたが故に印刷
装置を使用するためのソフトウエア(印刷装置ドライ
バ)をサポートしておらず、また、印刷装置に接続する
ための印刷装置コネクタが存在しないことによる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】携帯電子機器は一般的
に小さな表示パネルしか備えていないため、参照してい
る情報を手元にどうしても紙で残しておきたいといった
要求が強い。また、内部メモリに記録してある情報を確
認して整理したいという要望が強い。しかし、前述のよ
うに、従来の携帯電子機器を印刷装置に接続して参照情
報やメモリの内容を印刷することは困難であった。従っ
て、携帯電子機器を用いた印刷を簡単に行うことができ
る方法又はシステムが望まれる。また、そのような方法
及びシステムは、適切な課金システムが実現されて初め
て達成される。
【0006】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
のであり、携帯電子機器の記憶する情報或いは携帯電子
機器が参照した情報を印刷することができる印刷方法及
び印刷装置を提供することを目的とする。また、この発
明は、印刷物に関する課金システム及び方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点に係る印刷方法は、不特定者
が操作可能な場所に印刷装置を配置し、該印刷装置と携
帯電子機器とを通信路を介して接続可能とし、携帯電子
機器に記憶されている情報に対応する情報又は携帯電子
機器が参照している情報に対応する情報を印刷し、印刷
に際し、所定の課金処理を実行する、ことを特徴とす
る。
【0008】また、上記目的を達成するため、この発明
の第2の観点に係る印刷方法は、不特定者が操作可能な
場所、例えば、コンビニエンスストアやオフィース、に
印刷装置を配置し、該印刷装置と携帯電子機器のデータ
端子とを通信路を介して接続可能とし、携帯電子機器よ
り印刷装置に伝達された情報に対応する情報を印刷し、
印刷に際し、所定の課金処理を実行する、ことを特徴と
する。
【0009】これらの構成によれば、不特定(多数)の
人がアクセスできる場所に印刷装置が配置される。この
印刷装置に携帯電子機器のデータ端子を接続することに
より、情報の印刷が可能となる。課金処理により、印刷
に対して請求がなされることになるが、専用の印刷装置
を購入するような場合と比較すれば、格段に低コストで
必要な印刷を行うことができる。
【0010】印刷者(利用者)から徴収した料金は、コ
ンビニエンスストアなどの印刷装置の設置場所(店舗)
の提供者と、印刷装置メーカなどの印刷装置設置者とに
適宜分配される。
【0011】携帯電子機器より印刷装置に伝達(能動的
に又は受動的に)された情報、例えば、電話帳、スケジ
ュール、住所録などの情報を、例えば、フォーマットを
整える等して印刷してもよい。
【0012】携帯電子機器より印刷装置に伝達(能動的
に又は受動的に)されたURLなどの情報に基づいて、
例えば、URLが指定する位置に格納されている他の情
報を参照し、該他の情報を印刷するようにしてもよい。
【0013】携帯電子機器と印刷装置と間の通信は、例
えば、ケーブルを用いて直接接続して通信してもよく、
或いは、ネットワークを介して通信してもよい。
【0014】課金処理のために、情報の印刷の対価を示
す情報コードを印刷して出力するステップと、出力され
た情報コードを読みとって印刷者に対価を請求するステ
ップと、を配置してもよい。
【0015】課金処理は、予め媒体に記録されている有
価情報から情報の印刷の対価を減額するプリペイド方式
の課金であってもよい。
【0016】また、前記課金処理は、コインラック等に
入金された現金から情報の印刷の対価を減額し、残額を
返却する現金払方式による課金処理であってもよい。
【0017】前記課金処理は、例えば、キーカードなど
を用いて、印刷者の識別情報を入力し、識別情報別に課
金額を蓄積し、蓄積された識別情報毎の課金額を集計
し、各識別情報が付された印刷者に請求する、ようにし
てもよい。この方法ならば、例えば、識別情報を共通と
する者を一括りとして、割引サービスや、クーポンを発
行する等のサービスも提供可能となる。
【0018】前記携帯電子機器が携帯電話装置(PHS
等を含む)である場合には、前記課金を、前記携帯電子
機器の識別情報を入力し、識別情報別に課金額を蓄積
し、蓄積された識別情報毎の課金額を集計し、通話料金
と共に請求する処理としてもよい。この方法によれば、
印刷代金が電話の使用料(通話料)に合算されて請求さ
れるため、請求も支払いも共に容易である。
【0019】また、この発明の第3の観点に係る印刷装
置は、不特定者が操作可能な場所に配置される印刷装置
であって、携帯電子機器に通信路を介して接続可能に構
成された通信制御部と、所定の印刷命令を入力する入力
手段と、前記入力手段からの印刷命令に応答して、前記
通信制御部を介して、プリント機能を備えていない携帯
電子機器と通信し、該携帯電子機器のメモリに記憶され
ている情報を取得し、取得した記憶情報を印刷する印刷
手段と、を備えることを特徴とする。
【0020】また、この発明の第4の観点に係る印刷装
置は、不特定者が操作可能な場所に配置される印刷装置
であって、携帯電子機器に通信路を介して接続可能に構
成された通信制御部と、所定の印刷命令を入力する入力
手段と、前記入力手段からの印刷命令に応答して、前記
通信制御部を介して、プリント機能を備えていない携帯
電子機器と通信し、該携帯電子機器のメモリに記憶して
いる情報を、送信データ形式で受信する受信手段と、受
信した記憶情報を印刷する印刷手段と、を備えることを
特徴とする。この印刷装置によれば、印刷装置ドライバ
とプリントポートとを備えていない携帯電子機器との間
でも、通信を行い、メモリの内容を印刷することができ
る。
【0021】また、この発明の第5の観点に係る印刷装
置は、携帯電子機器に通信路を介して接続可能に構成さ
れた通信制御部と、前記通信制御部を介して、携帯電子
機器から情報の位置を示す位置情報を受信する手段と、
受信した位置情報が指示する位置にアクセスして印刷対
象情報を取得する手段と、取得した情報を印刷する印刷
手段と、を備えることを特徴とする。
【0022】この構成の印刷装置は、携帯電子機器が参
照している情報の位置を示す情報、例えばURLを受信
し、そのURLからページを読み出して印刷することが
できる。
【0023】前記印刷手段の印刷動作に伴って所定の課
金処理を行う課金手段をさらに備えてもよい。
【0024】印刷装置を、この発明の印刷装置として機
能させ、或いは、上述の方法を実行させるために必要な
プログラムの全部又は一部を、記録媒体(ROM、フロ
ッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、CD−
ROM、MO、CD−R、フラッシュメモリ)等に記録
して配布・流通させてもよい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態にか
かる印刷システムを説明する。 (第1の実施の形態)図面を参照して、この発明の第1
の実施の実施の形態にかかる印刷システムを説明する。
この実施の形成においては、印刷装置(プリンタ)11
は、図1に示すように、駅のホーム・待合室1、コンビ
ニエンスストアの店頭2、オフィース3等の不特定多数
の人が操作可能な場所に設置され、インターネット4に
接続されている。
【0026】インターネット4には、印刷装置11の印
刷履歴を収集するための集計センタ(サーバ)5も配置
されている。また、様々な情報を発信するコンテンツサ
ーバ(一般の情報提供サーバ)6も多数配置されてい
る。さらに、後述する実施例で、利用者の認証のために
使用される認証管理サーバ7も必要に応じて配置され
る。
【0027】各印刷装置11は、図2に示すように、制
御部111と、印刷部112と、表示部113と、入力
部114と、ROM115と,RAM116と,課金部
117と、通信制御部118とを備える。
【0028】制御部111は、CPU(Central Proces
sing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)など
から構成され、この印刷装置11全体の動作を制御す
る。印刷部112は、カラーレーザプリンタ、カラーイ
ンクジェットプリンタなどから構成され、制御部111
の制御下に、様々な印刷を行う。表示部113は、様々
な情報を表示する。特に、この実施の形態においては、
GUI(Graphic User Interface)用の様々な画面を表
示する。
【0029】入力部114は、簡易型のキーボードを含
み、表示部113に表示されたGUIを用いた様々な入
力を行う。ROM(Read Only Memory)115は、制御部
111の動作プログラム及び固定データ、例えば、この
印刷装置の装置識別情報(ID;Identification)を記
憶する。RAM(Random Access Memory)116は、制御
部111のワークエリアとして機能し、印刷対象のデー
タを展開する。
【0030】課金部117は、プリペイドカード処理部
(リーダ・ライタ)を含み、課金処理を行う。通信制御
部118は、携帯電子機器のデータ入出力端子との間で
データのシリアル転送を行う。
【0031】図3は、携帯電話装置21のブロック構成
を示す。図示するように、携帯電話装置21は、制御部
211と、受話部212と、送話部213と、送受信部
214と、表示部215と、入力部216と、ROM2
17と、RAM218と、通信制御部219とを備え
る。
【0032】制御部211は、ROM217に格納され
たプログラムに従って動作し、この携帯電話装置21全
体の動作を制御する。受話部212は、スピーカなどを
備え、制御部211から供給されるディジタル音声信号
をアナログ音声信号に変換し、スピーカから放音する。
送話部213は、マイクロフォンなどを備え送信対象の
音声データを取り込み、ディジタル信号に変換して制御
部211に供給する。送受信部214は、外部の基地局
(図示せず)との間で、アンテナを介して無線通信を行
う。表示部215は、様々な情報を表示する。
【0033】入力部216は、ダイアルボタンなどを備
え、様々な指示を入力する。ROM217は、制御部2
11の動作プログラム及び固定データを記憶する。この
動作プログラムには、プリンタドライバは含まれていな
い。RAM218は、バッテリによりバックアップされ
ており、制御部211のワークエリアとして機能すると
共に、アドレス帳(名称と電話番号の対)、ブックマー
ク(予め登録されているURL)、短縮番号と正確な電
話番号との対、等の情報を記憶する。通信制御部219
は、データ送受信用のシリアル入出力端子を備え、ケー
ブルを介して外部装置に接続される。
【0034】(動作)上記構成のシステムを用いて、一
般ユーザが、自己の携帯電話21のメモリ(RAM)2
18に記憶されている内容をコンビニエンスストア2に
設置された印刷装置11を用いて印刷するまでの動作を
説明する。
【0035】まず、ユーザは、ワイヤケーブルを用いて
印刷装置11の通信制御部118と携帯電話21の通信
制御部219とを接続する。また、ユーザは、印刷装置
11が設置されているコンビニエンスストア2等の販売
店で購入したプリペイドカードを課金部117にセット
する。
【0036】次に、ユーザは、印刷装置11の入力部1
14を操作して、印刷文書のタイトルを入力し、さら
に、携帯電話21のRAM218内に記憶されているデ
ータの印刷を指示する。この指示に応答し、制御部11
1は、通信制御部118と219を介して、携帯電話2
1の制御部211に、読出命令を送信する。制御部21
1は、この読出命令に応答し、RAM218の内容を読
み出して、通常のデータ送信形式で、通信制御部118
と219を介して、順次出力する。
【0037】制御部111は、送出されたデータを受信
し、RAM116上に予め定められた書式(フォーマッ
ト)に従った印刷形式(例えば、図4に例示するような
形式)で展開する。データの展開が完了すると、制御部
111は、印刷の対価分以上の度数(残高)がプリペイ
ドカードに残っているか否かを判別する。印刷の対価分
以上の度数が残っていると判別された場合には、プリペ
イドカードの残度数から印刷に必要な度数を減算し、プ
リペイドカードの残高を更新する。例えば、残度数が1
0で、印刷の対価が2度数/枚であり、3枚を印刷する
場合には、10−2×3=4、即ち、プリペイドカード
に4を書き込む。
【0038】制御部111は、課金処理が完了すると、
RAM116に展開した画像データを順次切り出して印
刷部112に供給し、図4に示すように印刷させる。さ
らに、印刷日時・枚数・費用などの情報をRAM116
上の特定領域に履歴情報として記録する。
【0039】印刷料に対して残度数が不足している場合
には、料金不足である旨と不足金額とを示すメッセージ
を表示部113に表示する。ユーザが、不足分の度数を
有するカードを新たに挿入した場合には、上述の印刷・
課金処理を実行する。
【0040】このようにして、ユーザは、携帯電話21
内のデータを、専用の印刷装置等を買うことなく、比較
的簡単に印刷することができる。前述のプリペイドカー
ドは、例えば、図5に示すように、プリペイドカードの
発行元から、販売店に販売され、販売実績に応じた手数
料が各販売店に支払われる。
【0041】集計センタ5は、例えば、1月に1回、各
印刷装置11にアクセスし、RAM116内に記録され
ている履歴情報を読み出して収集する。各印刷装置11
は、その装置IDと、その印刷装置11が設置されてい
る店舗のID(チェーン店の場合、事業体名と支店名)
と共に、履歴情報(売上情報)を集計センタ5に送信す
る。
【0042】集計センタ5は、収集した印刷枚数情報
を、事業体別に分類し、コンビニエンスストア2やオフ
ィース3への支払い額(印刷装置設置料)と、印刷装置
提供会社への支払い額(印刷装置使用料又は管理料)と
を決定する。集計センタ5は、図6に示すように、所定
の金融機関に対し、各支払先と支払い額とを通知する。
金融機関は、通知に従って、指示された額をプリペイド
カードの発行元の口座から支払い先(店舗及び印刷機の
設置者)の口座に移動する。
【0043】なお、プリペイドカードの発行元が、例え
ば、コンビニエンスストア2自体又は印刷装置提供会社
自体の場合には、それぞれへの資金移動は必要ない。
【0044】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、不特定(多数)の人がアクセスできる場所に印刷
装置が配置される。この印刷装置に携帯電子機器のデー
タ端子を接続することにより、情報の印刷が可能とな
る。課金処理により、印刷に対して請求がなされること
になるが、専用の印刷装置を購入するような場合と比較
すれば、格段に低コストで必要な印刷を行うことができ
る。
【0045】なお、携帯電話11に印刷を指示するボタ
ンを配置し、このボタンの押操作により、制御部211
がRAM218内のデータを印刷装置11に順次送信す
るようにしてもよい。この場合、例えば、印刷装置11
の制御部111は、携帯電話11からのデータを受信し
てRAM218に印刷対象データとして格納すると共に
印刷処理を起動し、印刷する。
【0046】(第1の実施の形態の変形例1)第1の実
施の形態では、プリペイドカードにより印刷の対価を支
払う例を示したが、支払い方法(課金方法)は任意であ
る。例えば、課金部117にコインラックを配置し、コ
インラックに印刷の対価となる現金を収集するようにし
てもよい。
【0047】この場合課金部117は、単位量(例え
ば、1頁)印刷する度に、投入された現金から単価相当
額を引き落す。制御部111は、印刷が完了した時点
で、表示部113に終了メッセージを表示し、課金部1
17に対して、残金をお釣りとして返却するように指示
する。一方、制御部111は、印刷の途中で、投入され
た現金分の印刷が完了した場合には、現金の投入を促す
メッセージと不足額とを表示部113に表示する。ユー
ザがコインラックに現金を投入すると、投入額が制御部
111に通知され、投入額分の印刷が継続して実行され
る。
【0048】課金部117のコインラックに投入された
現金は、印刷装置11が設置されている店舗により回収
される。一方、印刷装置設置者の集計センタ5は、各月
の所定日に各印刷装置11から印刷枚数を読み出し、集
計した印刷枚数に所定額(単価)を掛けて売り上げを求
め、店舗(又は事業体)に対して請求する。各店舗(又
は事業体)は、この請求額を検証した後、金融機関に対
し、自己の口座から印刷装置設置者の口座に対して請求
された額の支払いを指示する。
【0049】(第1の実施の形態の変形例2)次に、店
舗の店頭に設置されたPOS(Point Of Sales) 端末以
外に課金処理のために特別な装置を必要としないシステ
ムを提案する。
【0050】この例では、印刷装置11は、課金部11
7を備える必要がない。一方、ROM115には、様々
は情報をコード化するためのコード情報が記憶されてい
る。この例では、このコード情報をバーコード(二次元
コードを含む)であるとする。
【0051】この例では、制御部111は、携帯電話2
1より、送信されたデータをRAM116に展開する
と、それを印刷部112を介して一旦全て印刷する。そ
して、印刷の最後に、ROM115に記憶されているコ
ード情報に基づいて、携帯電話21のRAM218の印
刷であること、印刷枚数、単価、総合計等を示すバーコ
ードを、図7に示すように、印刷物の最後などに印刷す
る。
【0052】ユーザは印刷が完了すると、印刷物をレジ
に持参する。レジの担当者は、POS端末(図示せず)
で、印刷物の末尾に印刷されているバーコードを読み取
り、POS端末の表示部に請求額を表示する。印刷者
は、請求額を支払って、レシートと共に印刷物を受領す
る。
【0053】この場合も、集計センタ5は、各印刷装置
11のRAM116に格納されている印刷履歴情報を読
み出し、定期的に、集計する。そして、店舗単位(又は
事業体単位)で、印刷枚数を集計し、印刷枚数に応じた
金額を請求する。各店舗(又は事業体)は、請求額と売
上データとを突き合わせ、請求額が正しければ、金融機
関に対して、資金移動を指示する。
【0054】(第1の実施の形態の変形例3)次に、キ
ーカードを使用する例について説明する。この例では、
この印刷装置11を利用する者に対して予めキーカード
を付与する。このキーカードには、個人又はグループを
識別するキー情報が登録されている。また、課金部11
7は、このキーカードの読み取り装置として機能する。
【0055】ユーザは、印刷時に、課金部117にこの
キーカードを挿入する。課金部117は、挿入されたキ
ーカードの記録情報を読み取り、印刷枚数とキー情報を
対応付けて印刷履歴情報としてRAM116に記録す
る。集計センタ5は、定期的に、各印刷装置11のRA
M116内に記憶されている印刷履歴情報を読み出して
収集する。そして、キー情報別に、印刷枚数を集計し、
キー情報で特定される個人又はグループに対して請求書
を発行する。 一方、集計センタ5は、店舗毎にも、印
刷枚数を集計し、枚数に応じた機器設置料を支払う。さ
らに、印刷装置11の提供者に対しても、印刷枚数に応
じた機器使用料を支払う。
【0056】(第1の実施の形態の変形例4)次に、第
4の変形例について説明する。この例では、印刷を開始
する前に、印刷装置11の通信制御部118と携帯電話
21の通信制御部(シリアルポート)219とを接続
し、携帯電話21のROM217又はRAM218に登
録されている自局番号を読み込み、RAM116に格納
する。
【0057】制御部111は、印刷が終了すると、携帯
電話21の電話番号と印刷対価情報を電話会社(通信キ
ャリア)に転送する。電話会社では、このデータを受信
し、課金データベースに蓄積する。電話会社は、所定の
タイミングで、過去1月分の通話料の計算を行う。その
際に、印刷装置11から通知された印刷料を電話番号毎
に集計し、通話料と合算して請求する。電話会社は、代
行収集した金額を例えば、手数料を差し引いて、印刷装
置提供者の口座に振り込む。印刷装置提供者は、各店舗
に対して印刷装置設置料を支払う。
【0058】以上説明したように、この実施の形態は、
プリンタドライバを備えていない携帯電話21内の内部
メモリ(RAM218)の記憶データを手軽に印刷でき
る。ただし、上述の説明の構成および動作に限定され
ず、種々の変形が可能であり、例えば、内部メモリのデ
ータの印刷を指示する方法、課金の方法などは任意に変
更可能である。
【0059】(第2の実施の形態)第1の実施の形態で
は、携帯電話21のRAM218の記憶データを印刷し
たが、例えば、携帯電話21が参照しているホームペー
ジを印刷することも可能である。以下、ホームページを
印刷する実施の形態について詳細に説明する。この実施
の形態におけるシステム構成、印刷装置11及び携帯電
話21の構成は、それぞれ図1,図2,図3で示した構
成と基本的に同一である。但し、印刷装置11は、図8
に示すように、インターネット4にアクセスするための
インターネット接続制御部119を備える。また、携帯
電話21の入力部216は、「ホームページの印刷」を
指示するためのキーを備えている。
【0060】(動作)上記構成のシステムを用いて、ユ
ーザが、任意のホームページを印刷する動作を説明す
る。
【0061】まず、ユーザは、ワイヤケーブルを用いて
印刷装置11の通信制御部118と携帯電話21の通信
制御部219とを接続する。
【0062】次に、ユーザは、印刷装置11の入力部1
14を操作して、印刷を指示する。印刷装置11は、待
機状態に入る。
【0063】ユーザは、自己の携帯電話21を操作し
て、表示部113上に、印刷したいホームページのUR
L(Uniform Resource Locator)又はそのホームページ自
体を表示する。この状態で、ユーザが印刷ボタンを押下
すると、制御部211は、表示中又は表示中のページの
URLを通信制御部219を介して印刷装置11に通知
する。
【0064】印刷装置11の制御部111は、通信制御
部118を介してこのURLを受信する。次に、TCP
/IPプロトコル準拠したインターネット接続制御部1
19を介して(例えば、ダイアルアップ接続などで)イ
ンターネット4にアクセスし、通知されたURLを有す
るサーバ(コンテンツサーバ)6にアクセスする。
【0065】アクセスされたサーバ6は、印刷装置11
に対し、指定されたURLを有するホームページ(HT
ML文書)を提供する。印刷装置11の制御部111
は、このホームページをインターネット接続制御部11
9を介して受信し、RAM116上に一旦展開する。続
いて、制御部111は、印刷部112を制御して、RA
M116に展開されたデータを印刷する。
【0066】このようにして、ユーザは、自己の携帯電
話21自体はプリンタドライバを備えていないにもかか
わらず任意のホームページを印刷することができる。
【0067】なお、ホームページの印刷に対する料金の
徴収の手法及び徴収した料金を配分する手法は、第1の
実施の形態で説明した種々の例を適用可能である。即
ち、以下の、(1)〜(5)の5つの手法が適用可能で
ある。 (1) プリペイドカードを課金部(リーダライタ)1
17にセットする。印刷枚数に応じて、課金部117
が、制御部111の制御下に、プリペイドカードに記録
されている残度数(又は残金額)を更新し、残度数(又
は残金額)が0になるまで、印刷を認める。
【0068】(2) 課金部117にコインラックを配
置し、コインラックに対価となる現金を投入する。課金
部117は、単位量を印刷するたびに、単価相当額を投
入された現金から引き落す。制御部111は、印刷が完
了した時点で、表示部113に、終了メッセージを表示
し、課金部117に対して、残金をお釣りとして返却す
るように指示する。一方、制御部111は、印刷の途中
で、投入された現金分の印刷が完了した場合には、表示
部113に、不足額と現金の投入を促すメッセージを表
示する。ユーザが現金をコインラックに投入すると、投
入額が制御部111に通知され、投入額分の印刷が実行
される。
【0069】(3) 制御部111は、RAM116に
展開したホームページを印刷すると、その末尾に、印刷
物であること、印刷枚数、単価、総合計を示すバーコー
ドを印刷する。POS端末で、バーコードを読み取り、
請求額を表示する。印刷者は、請求額を支払って、レシ
ートと共に印刷物を受領する。
【0070】(4)この印刷システムを利用する者に対
して予めキーカードを付与する。制御部111は、課金
部117に挿入されたキーカードを読み取り、印刷枚数
とキー情報を対応付けて印刷履歴情報としてRAM11
6に記録する。集計センタ5は、定期的に、RAM11
6内に記録されている印刷履歴情報を読み出して収集す
る。そして、キー情報別に、印刷枚数を集計し、キー情
報で特定される個人又はグループに対して請求書を発行
する。
【0071】(5) 印刷を開始する前に、携帯電話2
1のROM27に登録されている自局電話番号を、印刷
装置11のRAM116に格納する。制御部111は、
印刷が終了すると、RAM116に格納しておいた電話
番号と印刷対価情報を電話会社の特定の電話番号に転送
する。電話会社は、このデータを課金データベースに蓄
積する。電話会社は、所定のタイミングで、過去1月分
の通話料の計算を行う。その際に、印刷装置11から通
知された印刷料を電話番号毎に集計し、通話料と合算し
て請求する。
【0072】以上の説明では、携帯電話21の印刷ボタ
ンの押下により、印刷を指示したが、第1の実施の形態
と同様に、印刷装置11の入力部114からホームペー
ジの印刷を指示できるようにしてもよい。この場合、例
えば、入力部114からの指示に応答して、制御部11
1が通信制御部118と219又はインターネット接続
部119と送受信部214を介して携帯電話21の制御
部211にURLの通知を指示するコマンドを発行す
る。制御部211は、RAM218上のデータ又は表示
RAM上のデータからURLを読み取って、印刷装置1
1の制御部111に通知する。以後、制御部111は、
前述と同様の動作を行う。
【0073】(第3の実施の形態)第1及び第2の実施
の形態では、携帯電話21と印刷装置11とをケーブル
で接続する例を示したが、両者を物理的に接続しないで
任意の印刷を行うことも可能である。以下この例を説明
する。
【0074】(動作)各印刷装置11には、顧客から見
える位置に、その印刷装置11のIPアドレスが表示さ
れている。例えば、携帯電話21は、そのIPアドレス
を入力部216から入力する。さらに、印刷したいRA
M116の内容又は印刷したいホームページのURLを
表示させた状態で、印刷ボタンを押下する。これによ
り、制御部111は、URLをインターネット4を介し
て、入力されたIPアドレス、即ち、印刷装置11宛に
送信する。
【0075】印刷装置11の制御部111は、受信した
データをRAM116に展開し、又は、通知されたUR
Lにアクセスし、該当するページを読み込んでRAM1
16に展開する。次に、制御部111は、RAM116
に展開したデータを印刷部112を制御して印刷する。
【0076】この手法によれば、携帯電話21と印刷装
置11とをケーブルで接続する必要がなく、非常に簡便
に印刷が可能となる。この場合の課金の手法としては、
第1及び第2の実施の形態と実質的に同一の手法を採用
することができる。但し、印刷対象データ及びURLの
送受信に携帯電話会社が関与するため、携帯電話会社に
一定の手数料を支払ってもよい。
【0077】また、上記実施の形態では、URLやデー
タをインターネット4を介して印刷装置21に通知する
例を示したが、印刷装置11に、モデム、ターミナルア
ダプタなどのデータ通信機能を付加すれば、電話回線で
通知することも可能である。
【0078】以上の説明では、携帯電話21の印刷ボタ
ンの押下により、印刷を指示したが、第1の実施の形態
と同様に、印刷装置11の入力部114からホームペー
ジの印刷を指示できるようにしてもよい。この場合、例
えば、入力部114からの指示に応答して、制御部11
1が通信制御部118と219又はインターネット接続
部119と送受信部214を介して携帯電話21の制御
部211にURLの通知を指示するコマンドを発行す
る。制御部211は、RAM218上のデータ又は表示
RAM上のデータからURLを読み取って、印刷装置1
1の制御部111に通知する。以後、制御部111は、
前述と同様の動作を行う。
【0079】さらに、ユーザが、プリンタ11の入部部
114から手入力で、URLを入力できるようにしても
よい。この場合、ユーザは、入力部114から手入力
で、URLを入力する。制御部111は、入力されたU
RLを表示部113に表示する。入力したURLが正し
ければ(携帯電話21の画面に表示されているものに一
致していれば)、ユーザは、入力部114上の印刷ボタ
ンを押下する。すると、制御部111は、入力されたU
RLをアクセスし、上述の説明と同様に印刷を行う。
【0080】(第4の実施の形態)第2及び第3の実施
の形態において、画像(ホームページ)の印刷に対する
対価を徴収する場合、その画質は高密度・高精細である
ことが望ましい。しかし、携帯電話の画面はサイズに限
界があり、画素が粗い。このため、携帯電話用のホーム
ページの解像度や表示色、表示階調数も抑えられてい
る。また、通常の通信時に、毎回、高解像度で多階調の
画像を送受信していては、トラヒックが増大し、ネット
ワークに負担をかけてしまい、好ましくない。
【0081】そこで、以下、通常時には、比較的低品質
の通常画像(携帯電話11の比較的小さな画面で視認す
るには十分)で表示して、印刷時には高品質の画像を印
刷できるシステムの実施形態を説明する。この実施形態
においては、この印刷システムでの印刷サービスに協賛
するコンテンツプロバイダは、各ホームページについ
て、携帯電話11の表示部(215用の比較的低品位
(低解像度・低階調数等)のイメージからなるページ
と、印刷用の比較的高品質(例えば、高い解像度(例え
ば、1200DPI)、多階調(例えば、36階調)、
多色(例えば、256色)のイメージからなるページと
を配置する。
【0082】通常の解像度のページのイメージは、次の
URLで示される。 「http://www.(ドメイン名)/print
er.html&(高解像度を示すキーワード)=ht
tps://www.(ドメイン名)/printer
_p.html&(課金情報を示すキーワード)=(金
額)」
【0083】一方、高解像度のイメージは次のURL示
される。 「https://www.(ドメイン名)/prin
ter_p.html」
【0084】例えば、高解像度を示すキーワードを「p
rinter」、課金を示すキーワードを「kaki
n」とし、ドメイン名を「ricoh.or.jp」と
し、1頁分の印刷料を100円とすると、通常解像度の
ページは、次のURLで示される。 「http://www. ricoh.or.jp/
printer.html&printer=http
s://www.ricoh.or.jp/print
er_p.html&kakin=100yen」 一方、高解像度のイメージは次のURLで示される。
「http://www. ricoh.or.jp/
printer.html」
【0085】携帯電話21のユーザが、コンテンツサー
バ6にアクセスすると、通常解像度のページが開く。こ
の画像は、図9(a)に例示するように、小さいサイズ
の表示部113に表示されているため、文字や輪郭は比
較的不鮮明である。ここで、このホームページを印刷し
たい場合には、印刷したいページを開いた状態で、印刷
ボタンを押下する。すると、このURLが印刷装置11
に通知される。印刷装置11は、通知されたURLか
ら、「&printer=」以下をアクセスすべきUR
Lとして抽出する。さらに、「&kakin=」以下
を、課金情報として、RAM116にセーブする。
【0086】制御部111は、抽出したURLから”h
ttps”を検知し、SSL通信を用いてこのURLを
アクセスする。コンテンツサーバ6は、印刷装置11が
アクセスを要求した高解像度画像のデータを、印刷装置
11に送信する。
【0087】印刷装置11は、この画像を受信し、RA
M116に展開し、印刷部112により印刷する。この
際、先にセーブしておいた課金情報を用いて課金処理を
行う。すると、図9(b)に例示するように、比較的大
画像で、かつ高品質の画像が印刷される。この画像は、
図9(a)に示す画像を単に拡大しただけの画像と異な
り、全体にシャープで、図形や文字が明確である。
【0088】(第1の変形例)印刷用のホームページを
自動的に読み出す技術は上記実施例に限定されない。例
えば、ホームページのURLを次のような構成とするこ
とも可能である。ホームページのURLは次の構成とな
っている。 「http://www.ricoh.co.jp/p
rinter.html」 このURLを参照すると、携帯電話用の通常品質のペー
ジ「printer.html」を参照することができ
る。
【0089】この内容は次のようになっている。 This is printer.....(コンテンツ) <META PRINT_URL=”https://
www.ricoh.co.jp/printer_
p.html”kakin=100yen> このURLのMETAタグ内のPRINT_URLが印
刷用高解像度のイメージのURLであり、このURLの
METAタグ内のkakinが課金情報である。
【0090】ユーザは、印刷したいページを表示した状
態で、印刷ボタンを押操作する。この操作に応答し、制
御部211は、表示されている画面のURLを印刷装置
11に通知する。印刷装置11の制御部111は、通信
制御部118を介してこのURLを取り込む。
【0091】次に、制御部111は、インターネット接
続制御部119を介して通知されたURLにアクセス
し、ドメイン内のアドレスprint.htmlで表さ
れるページを読み込む。制御部111は、読み込んだペ
ージの情報の中からMETAタグを抽出し、URLと課
金額とを判別する。制御部111は、判別したURLに
アクセスする。コンテンツサーバ6は、要求されたUR
Lで指定される高解像度のページを印刷装置11に送信
する。印刷装置11は、この高画質ページを印刷すると
共に先に判別した課金金額により課金処理を行う。この
構成によっても、ユーザに意識させること無く、通常の
携帯電話用のページと高画質のページとを使い分けるこ
とができる。
【0092】(第2の変形例)この変形例においては、
高精細画像を提供するコンテンツプロバイダのコンテン
ツサーバには、予め各印刷装置11のクライアントID
又はIPアドレスが登録されている構造とする。ユーザ
は、携帯電話21が現在参照しているページを印刷した
い場合、印刷ボタンを押下する。この押下に応答して、
制御部211は、表示中のページのURLを印刷装置1
1に通知する。印刷装置11は、このURLをアクセス
する。
【0093】コンテンツを格納しているコンテンツサー
バ6は、アクセスの要求電文中のHTTP(Hyper
Text Transfer Protocol)ヘッ
ダのクライアント情報を検知し、この部分が予め登録さ
れているか否かを判別する。即ち、アクセス元が所定の
印刷装置11であるか否かを判別する。予め登録されて
いると判別すると、印刷用の高解像度の画像を読み出し
て、課金情報を付加して、印刷装置11に送信する。印
刷装置11は、コンテンツサーバ6からの画像を受信す
ると、この情報を解析し、課金情報を抽出し、この課金
情報を用いて利用者に課金後、受信した画像を印刷す
る。
【0094】なお、以上の説明においては、高品質画像
と課金金額の両方を指定したが、例えば、ページ当たり
の印刷単価を固定とするような場合には、課金情報を設
けずに高解像度のホームページの情報のみを指定しても
よい。
【0095】以上の説明では、携帯電話21の印刷ボタ
ンの押下により、ホームページの印刷を指示したが、第
1の実施の形態と同様に、印刷装置11の入力部114
からホームページの印刷を指示できるようにしてもよ
い。この場合、例えば、入力部114からの指示に応答
して、制御部111が通信制御部118と219又はイ
ンターネット接続部119と送受信部214を介して携
帯電話21の制御部211にURLの通知を指示するコ
マンドを発行する。制御部211は、RAM218上の
データ又は表示RAM上のデータからURLを読み取っ
て、印刷装置11の制御部111に通知する。以後、制
御部111は、前述と同様に通知されたURLから、高
品質画像のURLを判別し、高品質画像を読み出し、印
刷を行う。
【0096】また、高品質画像のURLが特定できない
場合には、通常品質画像のURLに一旦アクセスして、
URLを再度読み出し、読み出したURLから(存在す
る場合には)、高品質画像のURLと課金情報とを特定
するようにしてもよい。
【0097】さらに、ユーザが、プリンタ11の入部部
114から手入力で、URLを入力できるようにしても
よい。この場合、ユーザは、入力部114から手入力
で、URLを入力する。制御部111は、入力されたU
RLを表示部113に表示する。入力したURLが正し
ければ(携帯電話21の画面に表示されているものに一
致していれば)、ユーザは、入力部114上の印刷ボタ
ンを押下する。すると、制御部111は、入力されたU
RLをアクセスし、上述の説明と同様に印刷を行う。
【0098】また、通常画質の画像を印刷する際と、高
画質の画像を印刷する際とで、値段を異ならせるように
してもよい。この場合、例えば、入力部114に品質選
択モード(通常画質又は高画質)を選択するためのボタ
ンを配置し、制御部111は、通常画質が指定されれ
ば、x円を課金し、高画質が指定されれば、y円(y>
x)を課金する。この手法によれば、例えば、通常画像
を一旦印刷して、画質に不満な場合のみ、高画質印刷を
行う等の処理が可能となる。
【0099】(第5の実施の形態)第1〜第4の実施の
形態に係る印刷装置は、比較的オープンな環境で使用さ
れる。このため、不正使用や異常な使用を防止する必要
がある。以下、携帯電話の所有者でない者が、不正に携
帯電話を使用して印刷を行う不正行為を防止する実施の
形態を説明する。
【0100】この実施の形態においては、購入時或いは
任意のタイミングで、個人識別情報(ID)とパスワー
ド情報とが携帯電話21に登録される。この状態で、第
1乃至第3の実施の形態に示したような手法により、印
刷が指定されたとする。携帯電話21は、個人IDとパ
スワードを印刷装置11に送信し、印刷装置11からの
応答を待つ。
【0101】印刷装置11は、図10に示す処理を開始
し、携帯電話21からのID情報とパスワード情報とを
受信し、RAM116にセーブする(ステップS1)。
続いて、表示部113にID情報とパスワードとを入力
すべき旨のメッセージを表示し、パスワードの入力を待
つ(ステップS2)。パスワードが入力され、これが携
帯電話21から受信したパスワードに一致するか否かを
判別し(ステップS3)、一致すれば、要求された通り
の印刷を行い(ステップS4)、また、入力されたパス
ワードが、受信したパスワードに一致しなければ印刷を
行わない。この手法によれば、個人の認証ができない不
正ユーザによる使用を防止できる。
【0102】(変形例)印刷装置11がインターネット
4に接続されている第2及び第3の実施の形態の場合、
インターネット4上に個人の認証情報を管理する認証管
理サーバ7(図1)を配置して認証管理することも可能
である。
【0103】この場合の、印刷装置11の動作を図11
を参照して説明する。認証管理サーバ7には、予めこの
サービスを受けることを申し出たユーザの個人識別情報
とパスワードとの対が登録されている。印刷時に、携帯
電話21より印刷装置11に個人IDが送信され、印刷
装置11の制御部111は、これを受信する(ステップ
S10)。印刷装置11は、認証管理サーバ7に個人I
Dを通知する。認証管理サーバ7は、通知された個人I
Dに対応するパスワードを読み出して、印刷装置11に
通知する。印刷装置11は、このパスワード情報を受信
する(ステップS11)。
【0104】印刷装置11は、表示部113にパスワー
ドを入力すべき旨のメッセージを表示し、入力部114
からの入力を待機する(ステップS12)。印刷装置1
1は、入力されたパスワードと受信したパスワードとが
一致するか否かを判別し(ステップS13)、一致する
場合には、印刷を行う(ステップS14)。
【0105】なお、印刷装置11にIDとパスワードと
を記録しておき、印刷装置11の機能として、IDとパ
スワードの入力の要求とそのチェックを行うようにして
もよい。
【0106】(第6の実施の形態)第1〜第5の実施の
形態にかかる印刷は、通常、それほど大量にならない。
従って、異常に大量の印刷がされる場合には、印刷自体
にトラブルが発生しているか、異常な操作を行っている
場合が考えられる。そこで、異常な大量印刷の場合に
は、印刷を停止させ、店員などに確認を依頼するように
してもよい。この場合、例えば、各印刷処理の前に、R
AM116に展開された画像データのサイズなどから、
印刷量(データ量及び/又はページ数)が基準値を超え
ていないかを判別し、超えていない場合にのみ印刷を認
めるようにすればよい。
【0107】(変形例)印刷装置11がインターネット
4に接続されている第2及び第3の実施の形態の場合、
インターネット4上に個人の認証情報を管理する認証管
理サーバ7を配置して印刷量を管理することも可能であ
る。この場合は、以前の印刷分も含めたトータルな印刷
量の管理が可能となる。この例では、認証管理サーバ7
には、予めこのサービスを受けることを申し出たユーザ
の個人IDとパスワードと過去の印刷量が登録されてい
る。
【0108】印刷時に、個人IDとパスワードとに基づ
く、個人認証が終了すると、印刷装置11は、印刷対象
データをRAM116に展開し、今回の印刷枚数を確認
する。次に、認証管理サーバ7から、その個人IDを有
する人の過去の印刷枚数を読み出し、この枚数と今回の
印刷枚数との和と使用限界値とを比較することにより、
異常な多量印刷であるか否かを判別する。異常な多量印
刷でないと判別された場合には、そのまま印刷処理を続
行する。そして、印刷終了時等に、認証管理サーバ7上
の、過去の総印刷枚数を更新する。一方、異常な多量印
刷であると判別された場合には、印刷処理を中断する。
【0109】(第7の実施の形態)第1〜第5の実施の
形態にかかる印刷は、通常、それほど大量にならない。
従って、装置の占有時間も自ずから限られてくる。従っ
て、異常に長時間、特定の人に印刷装置が占有されてい
る場合には、印刷自体にトラブルが発生しているか、異
常な操作を行っている場合が考えられる。そこで、異常
な長時間使用の場合には、印刷を停止させ、店員などに
確認を依頼するようにしてもよい。
【0110】この場合、例えば、制御部111は、ある
個人IDが供給されてから、ソフトウエアタイマなど
で、経過時間を計測する。
【0111】制御部111は、一定の時間間隔の割り込
み処理により、この経過時間を計測する。そして、経過
時間が基準値を超えていなければ、印刷の処理を継続し
て実行する。一方、経過時間が第1の基準値を超えてい
れば、表示部113に警告を出すと共に、警報音を報音
する。さらに、経過時間が第2の基準値(>第1の基準
値)を超えていれば、現在印刷中の用紙が排紙された時
点で、印刷処理を中止させる。
【0112】(変形例)印刷装置11がインターネット
4に接続されている第2及び第3の実施の形態の場合、
インターネット4上に個人の認証情報を管理する認証管
理サーバ7を配置して印刷時間を管理することも可能で
ある。この場合は、以前の使用時間も含めたトータルな
使用時間の管理が可能となる。この例では、認証管理サ
ーバ7には、予めこのサービスを受けることを申し出た
ユーザの個人IDとパスワードと過去の印刷時間が登録
されている。印刷時に、個人IDとパスワードとに基づ
く、個人認証が終了すると、印刷装置11は、印刷処理
を開始する。また、認証管理サーバ7から、その個人I
Dを有する人の過去の印刷時間を読み出す。
【0113】制御部111は、今回の印刷の経過時間を
求める度に、過去の印刷時間と今回の印刷時間の和と使
用限界値とを比較することにより、異常に長時間の印刷
であるか否かを判別する。異常な長時間印刷でないと判
別された場合には、そのまま印刷処理を続行し、異常な
長時間印刷であると判別された場合には、印刷処理を中
断する。
【0114】(第8の実施の形態)上記印刷において
は、印刷装置11が一時的に集中的に使用されるおそれ
がある。このような問題に対処するためには、例えば、
個人別に使用可能な時間帯を設定する等すればよい。印
刷装置11には、その印刷装置11を使用することが認
められた者の使用可能時間が予め登録されている。各印
刷装置11は、個人認証を行った後、現在時刻がその個
人による印刷装置の使用が認められた時間であるか否か
を判別し、認められていれば、印刷の処理を実行し、認
められていなければ、印刷処理を中止させる。
【0115】(変形例)印刷装置11がインターネット
4に接続されている第2及び第3の実施の形態の場合、
インターネット4上に個人の認証情報を管理する認証管
理サーバ17を配置し、ここで、各ユーザの使用時間を
割り当てて管理することも可能である。印刷時に、個人
IDとパスワードとに基づく、個人認証が終了すると、
制御部111は、認証管理サーバ7にアクセスし、現在
時刻がそのユーザが印刷装置の使用が認められている時
間であるか否かを判別する。認められていると判別され
た場合には、そのまま印刷処理を続行し、認められてい
ないと判別された場合には、印刷処理を中断する。
【0116】その他、この発明は上記実施の形態に限定
されず、様々な応用が可能である。携帯電子機器は、上
述の携帯電話に限定されず、上述の機能を実現しうる様
々な携帯型の電子機器を含む。
【0117】印刷装置を、上述の機能を有する印刷装置
として機能させ、或いは、上述の工程を実行させるため
に必要なプログラムの全部又は一部を、記録媒体(RO
M、フロッピーディスク、ハードディスク、CD−RO
M、MO、CD−R、フラッシュメモリ)等に記録して
配布・流通させてもよい。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印刷機能を備えていない携帯電子機器の記憶データ及び
/又は参照データを容易に印刷することができる。ま
た、その際の課金処理も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システム
の構成を示す図である。
【図2】印刷装置の構成を示す図である。
【図3】携帯電話の構成を示す図である。
【図4】携帯電話の記憶データの印刷例を示す図であ
る。
【図5】プリペイドカードと対価及び手数料の流れを示
す図である。
【図6】手数料の分配手法を説明するための概念図であ
る。
【図7】携帯電話の記憶データの印刷例を示す図であ
る。
【図8】印刷装置の構成の変形例を示す図である。
【図9】(a)は通常の表示用画像の例、(b)は高解
像度画像の印刷例を示す図である。
【図10】印刷装置の認証処理の一例を示す図である。
【図11】印刷装置の認証処理の他の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
5 集計センタ 6 コンテンツサーバ 7 認証管理サーバ 11 印刷装置 21 携帯電話
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 406 G06F 17/60 406 408 408 H04Q 7/38 H04B 7/26 109J // B41J 29/00 109M B41J 29/00 Z Fターム(参考) 2C061 AP01 AP10 AQ05 AQ06 AR01 CL08 HH03 HJ06 HJ08 HK04 HN02 HN09 HN15 HQ17 JJ02 5B021 AA02 BB00 NN00 5B049 BB11 BB46 CC05 CC08 CC36 CC37 CC39 DD01 DD02 EE02 FF02 FF03 FF04 GG01 GG03 GG04 GG06 GG07 5B055 BB10 BB12 CB09 CB10 CC10 EE02 EE03 EE13 EE21 EE27 HA04 JJ05 KK07 KK09 LL02 LL05 MM20 PA05 PA34 5K067 AA21 AA29 BB04 DD29 DD51 EE02 FF02 FF23 HH23 KK15

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不特定者が操作可能な場所に印刷装置を配
    置し、 該印刷装置と携帯電子機器とを通信路を介して接続可能
    とし、 携帯電子機器に記憶されている情報に対応する情報又は
    携帯電子機器が参照している情報に対応する情報を印刷
    し、 印刷に際し、所定の課金処理を実行する、 ことを特徴とする携帯電子機器情報の印刷方法。
  2. 【請求項2】不特定者が操作可能な場所に印刷装置を配
    置し、 該印刷装置と携帯電子機器とを通信路を介して接続可能
    とし、 携帯電子機器より印刷装置に伝達された情報に対応する
    情報を印刷し、 印刷に際し、所定の課金処理を実行する、 ことを特徴とする携帯電子機器情報の印刷方法。
  3. 【請求項3】印刷者から徴収した料金を少なくとも印刷
    装置の設置場所の提供者と該印刷装置の設置者とに分配
    する、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷方法。
  4. 【請求項4】携帯電子機器より印刷装置に伝達された情
    報を印刷することを特徴とする請求項1、2又は3に記
    載の印刷方法。
  5. 【請求項5】携帯電子機器より印刷装置に伝達された情
    報に基づいて、他の情報を参照し、該他の情報を印刷す
    ることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の印刷方
    法。
  6. 【請求項6】前記課金処理は、 情報の印刷の対価を示す情報コードを印刷して出力する
    ステップと、 出力された情報コードを読みとって印刷者に対価を請求
    するステップと、を備える、ことを特徴とする請求項1
    乃至5のいずれか1項に記載の印刷方法。
  7. 【請求項7】前記課金処理は、予め記録媒体に記録され
    ている有価情報から印刷の対価を減額するプリペイド方
    式による処理である、ことを特徴とする請求項1乃至5
    のいずれか1項に記載の印刷方法。
  8. 【請求項8】前記課金処理は、入金された現金から情報
    の印刷の対価を減額し、残額を返却する現金払方式によ
    る課金処理である、ことを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれか1項に記載の印刷方法。
  9. 【請求項9】前記課金処理は、 印刷者の識別情報を入力し、 識別情報別に課金額を蓄積し、 蓄積された識別情報毎の課金額を集計し、各識別情報が
    付された印刷者に請求する、ことを特徴とする請求項1
    乃至5のいずれか1項に記載の印刷方法。
  10. 【請求項10】前記携帯電子機器は携帯電話装置から構
    成され、 前記課金処理は、前記携帯電子機器の識別情報を入力
    し、識別情報別に課金額を蓄積し、蓄積された識別情報
    毎の課金額を集計し、通話料金と共に請求する処理であ
    る、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に
    記載の印刷方法。
  11. 【請求項11】不特定者が操作可能な場所に配置される
    印刷装置であって、 携帯電子機器に通信路を介して接続可能に構成された通
    信制御部と、 所定の印刷命令を入力する入力手段と、 前記入力手段からの印刷命令に応答して、前記通信制御
    部を介して、プリント機能を備えていない携帯電子機器
    と通信し、該携帯電子機器のメモリに記憶されている情
    報を取得し、取得した記憶情報を印刷する印刷手段と、 を備えることを特徴とする印刷装置。
  12. 【請求項12】不特定者が操作可能な場所に配置される
    印刷装置であって、 携帯電子機器に通信路を介して接続可能に構成された通
    信制御部と、 所定の印刷命令を入力する入力手段と、 前記入力手段からの印刷命令に応答して、前記通信制御
    部を介して、プリント機能を備えていない携帯電子機器
    と通信し、該携帯電子機器のメモリに記憶されている情
    報を、送信データ形式で受信する受信手段と、 受信した記憶情報を印刷する印刷手段と、 を備えることを特徴とする印刷装置。
  13. 【請求項13】携帯電子機器に通信路を介して接続可能
    に構成された通信制御部と、 前記通信制御部を介して、携帯電子機器から情報の位置
    を示す位置情報を受信する手段と、 受信した位置情報が指示する位置にアクセスして印刷対
    象情報を取得する手段と、 取得した情報を印刷する印刷手段と、 を備えることを特徴とする印刷装置。
  14. 【請求項14】前記印刷手段の印刷動作に伴って所定の
    課金処理を行う課金手段をさらに備える、ことを特徴と
    する請求項11乃至13のいずれか1項に記載の印刷装
    置。
JP2000071358A 2000-03-14 2000-03-14 携帯電子機器情報の印刷方法及び印刷装置 Pending JP2001260497A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071358A JP2001260497A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 携帯電子機器情報の印刷方法及び印刷装置
US09/791,230 US7170618B2 (en) 2000-03-14 2001-02-22 Remote printing systems and methods for portable digital devices
EP01302169A EP1134650A3 (en) 2000-03-14 2001-03-09 Remote printing systems and methods for portable digital devices
US11/189,538 US7483161B2 (en) 2000-03-14 2005-07-26 Remote printing systems and methods for portable digital devices
US11/189,143 US7236259B2 (en) 2000-03-14 2005-07-26 Remote printing systems and methods for portable digital devices
US11/190,096 US7298518B2 (en) 2000-03-14 2005-07-26 Remote printing systems and methods for portable digital devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071358A JP2001260497A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 携帯電子機器情報の印刷方法及び印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001260497A true JP2001260497A (ja) 2001-09-25

Family

ID=18589954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071358A Pending JP2001260497A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 携帯電子機器情報の印刷方法及び印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001260497A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123454A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nec Corp 情報閲覧システム及び方法
JP2004220360A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Brother Ind Ltd 印刷装置、通信システム、情報処理装置及びプログラム
JP2006287473A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Japan Research Institute Ltd 画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置
CN100342320C (zh) * 2002-10-15 2007-10-10 株式会社理光 电子文件管理服务器及其方法
JP2008021053A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 課金処理装置、課金処理方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2008165567A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon It Solutions Inc 印刷システム、印刷管理サーバおよびその制御方法とプログラム
JP2010183605A (ja) * 2010-03-15 2010-08-19 Japan Research Institute Ltd 画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123454A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nec Corp 情報閲覧システム及び方法
CN100342320C (zh) * 2002-10-15 2007-10-10 株式会社理光 电子文件管理服务器及其方法
JP2004220360A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Brother Ind Ltd 印刷装置、通信システム、情報処理装置及びプログラム
JP2006287473A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Japan Research Institute Ltd 画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置
JP4511404B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-28 株式会社日本総合研究所 画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置
JP2008021053A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 課金処理装置、課金処理方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2008165567A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon It Solutions Inc 印刷システム、印刷管理サーバおよびその制御方法とプログラム
JP4643555B2 (ja) * 2006-12-28 2011-03-02 キヤノンItソリューションズ株式会社 印刷システム、印刷管理サーバおよびその制御方法とプログラム
JP2010183605A (ja) * 2010-03-15 2010-08-19 Japan Research Institute Ltd 画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7298518B2 (en) Remote printing systems and methods for portable digital devices
US20020026426A1 (en) Method of accessing the internet via the use of automated teller machines
US20050080681A1 (en) System for providing information of automatic transaction apparatus
JP2001216451A (ja) 購買情報利用決済システムおよび情報配信装置および携帯端末および販売装置
JP2001125982A (ja) コンテンツ配信システム、サーバ、出力装置、及び課金システム
JP5231120B2 (ja) 収納システム、決済装置、及び、コンピュータプログラム
JP2001109835A (ja) オンライン取引の収納代行システム
JP2003173448A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、および情報処理システム
JP2001256025A (ja) 画像表示印刷方法、コンテンツサーバ及び印刷装置
JP2001260497A (ja) 携帯電子機器情報の印刷方法及び印刷装置
JP2001260483A (ja) 印刷装置及び印刷システム
WO2013102856A1 (en) Portable mobile money device
US7526222B2 (en) Image printing apparatus and payment method
JP2000137754A (ja) 情報提供システム
JP3507408B2 (ja) 印刷システム、印刷制御方法、サーバ装置、端末装置および記憶媒体
JP4716236B2 (ja) インターネットによるクーポン券の管理方法及び決済方法
JP2004287825A (ja) 画像入出力システム
JP2002117310A (ja) 電子クーポン発行システム、サーバ、及び記録媒体
KR20020034288A (ko) 인터넷을 이용한 요금 청구 및 수납 시스템 및 그 방법
JP2003281306A (ja) 電子チケット表示方法
CN106875239A (zh) 发票信息生成方法和装置
EP1662450A1 (en) Provision of receipts for self service or point of sale terminals
JP2004046709A (ja) 高品質印刷制御システムと高品質印刷制御プログラム
JP4462003B2 (ja) 広告掲載情報の処理方法
JP2001266059A (ja) 料金明細書発行方法、料金明細書発行装置および料金明細書管理装置、料金明細書発行システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630