JP2010232802A - 画像処理装置、画像処理プログラムおよび印刷装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理プログラムおよび印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232802A
JP2010232802A JP2009076027A JP2009076027A JP2010232802A JP 2010232802 A JP2010232802 A JP 2010232802A JP 2009076027 A JP2009076027 A JP 2009076027A JP 2009076027 A JP2009076027 A JP 2009076027A JP 2010232802 A JP2010232802 A JP 2010232802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
page description
description language
print control
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009076027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4706884B2 (ja
Inventor
Motofumi Hori
素史 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009076027A priority Critical patent/JP4706884B2/ja
Priority to US12/536,990 priority patent/US8368960B2/en
Publication of JP2010232802A publication Critical patent/JP2010232802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706884B2 publication Critical patent/JP4706884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions

Abstract

【課題】多値の画像データを2値化するハーフトーン処理を行うにあたり、印刷制御の命令に応じて必要なスクリーンのみを展開すること。
【解決手段】本発明は、印刷情報Dの中から印刷制御の命令を解釈する解釈手段11と、解釈手段11で解釈した印刷制御の命令のうち、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類に応じて2値化のスクリーンを選択もしくは排除する選択手段12と、前記選択手段12で選択されたスクリーンもしくは排除されずに残ったスクリーンを用いて印刷情報Dの中のページ記述言語を2値化処理する2値化処理手段13とを有する画像処理装置1である。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理プログラムおよび印刷装置に関する。
多値の画像データを2値に変換するハーフトーン処理(2値化処理)で用いるスクリーンは、プリンタ固有、もしくは、ジョブの処理モードに固有で定義されている。具体的には、単一、プレーン毎(K(黒)、Y(黄)、M(マゼンタ)、C(シアン))、描画オブジェクト種別(テキスト、グラフィックス、イメージ)毎にあらかじめ用意して処理される。
ここで、特許文献1では、ディザマトリクスの配列からライン単位の繰り返し展開データをあらかじめ作成する技術が開示されている。また、特許文献2では、ディザマトリクスを種類別に分ける技術が開示されている。また、特許文献3では、複数のスクリーンをあらかじめ展開して切り替える技術が開示されている。
特開平01−171365号公報 特許第3829908号明細書 特許第3974721号明細書
本発明は、多値の画像データを2値化するハーフトーン処理を行うにあたり、印刷制御の命令に応じて必要な閾値行列のみを展開することを目的とする。
本願請求項1に係る発明は、印刷情報の中から印刷制御の命令を解釈する解釈手段と、前記解釈手段で解釈した印刷制御の命令のうち、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類に応じて2値化の閾値行列を選択もしくは排除する選択手段と、前記選択手段で選択された閾値行列もしくは排除されずに残った閾値行列を用いて前記印刷情報の中のページ記述言語を2値化処理する2値化処理手段とを有する画像処理装置である。
本願請求項2に係る発明は、前記スクリーン選択部が、前記解釈部で解釈した印刷制御の命令のうち、前記解像度、前記単色指示の有無、前記ページ記述言語の種類に加え、透過処理の有無に応じて前記2値化の閾値行列を選択もしくは排除する請求項1記載の画像処理装置である。
本願請求項3に係る発明は、前記スクリーン選択部が、前記解釈部で解釈した印刷制御の命令のうち、前記解像度、前記単色指示の有無、前記ページ記述言語の種類に加え、前記印刷情報を作成したアプリケーションソフトウェアの種類に応じて前記2値化の閾値行列を選択もしくは排除する請求項1または2記載の画像処理装置である。
本願請求項4に係る発明は、描画指示を解釈して描画すべき対象に応じた2値化の閾値行列を登録する登録手段と、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類を印刷制御の命令として生成するとともに、前記登録手段で登録された内容に応じて前記描画指示の描画で必要とする、もしくは必要としない前記2値化の閾値行列を前記印刷制御の命令に加えて生成する印刷制御指示生成手段と、前記描画指示に基づいてページ記述言語の命令を生成する言語生成手段と、前記言語生成手段で生成したページ記述言語の命令群に前記印刷制御指示生成手段で生成した印刷制御の命令を付加して印刷情報を生成する印刷情報生成手段とを有する画像処理装置である。
本願請求項5に係る発明は、前記印刷制御指示生成手段が、前記解像度、前記単色指示の有無、前記ページ記述言語の種類に加え、透過処理の有無を前記印刷制御の命令として生成する請求項4記載の画像処理装置である。
本願請求項6に係る発明は、前記印刷制御指示生成手段が、前記解像度、前記単色指示の有無、前記ページ記述言語の種類に加え、前記描画指示を出力したアプリケーションソフトウェアの種類を前記印刷制御の命令として生成する請求項4または5記載の画像処理装置である。
本願請求項7に係る発明は、印刷情報の中から印刷制御の命令を解釈する解釈ステップと、前記解釈ステップで解釈した印刷制御の命令のうち、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類に応じて2値化の閾値行列を選択もしくは排除する選択ステップと、前記選択ステップで選択された閾値行列もしくは排除されずに残った閾値行列を用いて前記印刷情報の中のページ記述言語を2値化処理する2値化処理ステップとをコンピュータに実行させる画像処理プログラムである。
本願請求項8に係る発明は、描画指示を解釈して描画すべき対象に応じた2値化の閾値行列を登録する登録ステップと、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類を印刷制御の命令として生成するとともに、前記登録ステップで登録された内容に応じて前記描画指示の描画で必要とする、もしくは必要としない前記2値化の閾値行列を前記印刷制御の命令に加えて生成する印刷制御指示生成ステップと、前記描画指示に基づいてページ記述言語の命令を生成する言語生成ステップと、前記言語生成ステップで生成したページ記述言語の命令群に前記印刷制御指示ステップ手段で生成した印刷制御の命令を付加して印刷情報を生成する印刷情報生成ステップとをコンピュータに実行させる画像処理プログラムである。
本願請求項9に係る発明は、印刷情報の中から印刷制御の命令を解釈する解釈手段と、前記解釈手段で解釈した印刷制御の命令のうち、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類に応じて2値化の閾値行列を選択もしくは排除する選択手段と、前記選択手段で選択された閾値行列もしくは排除されずに残った閾値行列を用いて前記印刷情報の中のページ記述言語を2値化処理する2値化処理手段と、前記2値化処理手段によって2値化処理された情報を媒体に印刷する印刷手段とを有する印刷装置である。
本願請求項1に係る発明によれば、印刷制御の命令のうち、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類に応じて必要な2値化の閾値行列を用いた2値化処理を行うことが可能となる。
本願請求項2に係る発明によれば、印刷制御の命令のうち、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類に加え、透過処理の有無に応じて必要な2値化の閾値行列を用いた2値化処理を行うことが可能となる。
本願請求項3に係る発明によれば、印刷制御の命令のうち、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類に加え、印刷情報を作成したアプリケーションソフトウェアの種類に応じて必要な2値化の閾値行列を用いた2値化処理を行うことが可能となる。
本願請求項4に係る発明によれば、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類に応じて必要な2値化の閾値行列を示す印刷制御の命令を生成することが可能となる。
本願請求項5に係る発明によれば、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類に加え、透過処理の有無に応じて必要な2値化の閾値行列を示す印刷制御の命令を生成することが可能となる。
本願請求項6に係る発明によれば、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類に加え、描画指示を出力したアプリケーションソフトウェアの種類に応じて必要な2値化の閾値行列を示す印刷制御の命令を生成することが可能となる。
本願請求項7に係る発明によれば、印刷制御の命令のうち、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類に応じて必要な2値化の閾値行列を用いた2値化処理を行うことが可能となる。
本願請求項8に係る発明によれば、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類に応じて必要な2値化の閾値行列を示す印刷制御の命令を生成することが可能となる。
本願請求項9に係る発明によれば、印刷制御の命令のうち、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類に応じて必要な2値化の閾値行列を用いた2値化処理による情報を印刷することが可能となる。
第1実施形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図である。 印刷情報の構成を説明する模式図である。 画像処理装置の具体例を説明するブロック図である。 第2実施形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図である。 画像処理プログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る画像処理装置のコンピュータで実行される画像処理プログラムを説明するフローチャートである。 第2実施形態に係る画像処理装置のコンピュータで実行される画像処理プログラムを説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1実施形態
2.第2実施形態
3.画像処理プログラム
4.印刷装置
<1.第1実施形態>
[第1実施形態に係る画像処理装置の構成]
図1は、第1実施形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図である。第1実施形態に係る画像処理装置1は、クライアント装置CLである例えばパーソナルコンピュータから印刷情報Dを受け取り、媒体に印刷出力するもので、例えば、プリンタや複合機等の印刷装置内に構成されている。
第1実施形態に係る画像処理装置1は、解釈手段11、選択手段12、2値化処理手段13、管理手段15、展開手段16を備えている。また、上記構成に加え、印刷手段14を備えることで印刷装置となる。
解釈手段11は、クライアント装置CLから送られる印刷情報Dの中から印刷制御の命令であるジョブ制御コマンドを解釈する処理を行う。ここで、印刷情報Dの構成について説明する。印刷情報Dは、ページ記述言語にジョブ制御言語が付加されたものである。
図2は、印刷情報の構成を説明する模式図である。印刷情報Dは、画像処理装置が印刷を行うために必要な情報のまとまりであり、図2(a)に示すように、ジョブ制御言語D1とページ記述言語D2とから構成される。ページ記述言語D2は、印刷対象となる文字や図形、写真といった各要素を表現する命令(コマンド)の集まり(命令群)である。
ジョブ制御言語D1は、ページ記述言語D2の命令による印刷を行うにあたり、印刷のための設定情報が書き込まれたものである。図2(b)はジョブ制御言語の一例を示す図である。ジョブ制御言語D1は、「@PJL」によって指定され、例えば「ジョブカラーモード」、「解像度指定」、「透過処理の最適化」、「PDL指定」、「作成アプリ(アプリケーション)」の指定が行われる命令(コマンド)となっている。
「ジョブカラーモード」では、カラーか白黒かといったモードの指定が行われる。「解像度指定」では、印刷処理の各種解像度がdpi(dot per inch)によって指定される。「透過処理の最適化」では、透過処理(上下の画像要素が所定の透過率で重なり合う処理)を行うにあたり、最適化処理を行うか否かの指定(行う場合はON、行わない場合はOFF)が行われる。「PDL指定」では、ページ記述言語の種類の指定が行われる。「作成アプリ」では、印刷対象の情報を作成したアプリケーションソフトウェアの種類が指定される。
図1に示す解釈手段11では、クライアント装置CLから送られる印刷情報Dの中から上記のようなジョブ制御言語を抽出し、どのような指定が成されているかを解釈する。
選択手段12は、解釈手段11で解釈したジョブ制御言語の命令(ジョブ制御コマンド)うち、少なくとも「解像度指定」、「ジョブカラーモード」、「PDL指定」の解釈結果に応じて2値化のスクリーンを選択もしくは排除する処理を行う。スクリーン選択部12は、解釈手段11で解釈したジョブ制御言語の命令(ジョブ制御コマンド)うち、「透過処理の最適化」や「作成アプリ」が含まれる場合にはこれらの解釈結果も用いて2値化のスクリーンの選択もしくは排除を行う。
ここで、2値化のスクリーンは、多値の画像データを2値に変換するハーフトーン処理(2値化処理)で用いる閾値行列である。スクリーンは、管理手段15に予め複数種類記憶されている。スクリーンは、ジョブ制御コマンドで設定される属性およびパラメータごとに用意され、管理手段15に記憶されている。
属性としては、解像度、カラーモード、PDL種類、透過処理の最適化が挙げられる。パラメータとしては、解像度の場合、例えば600dpi、1200dpiといった数値、カラーモードの場合、カラー処理か白黒処理かの指定、PDL種類の場合、PDLの種類名、透過処理の最適化は、行う/行わない、の指定である。これらの属性およびパラメータごとにスクリーンが用意されている。
選択手段12は、解釈手段11で解釈したジョブ制御コマンドによって、使用するスクリーン、使用しないスクリーンの切り分けを行うことになる。この切り分けによって使用するとされたスクリーン(もしくは、排除されたスクリーン以外)は、展開手段に展開される。
2値化処理手段13は、選択手段12で選択されたスクリーンもしくは排除されずに残ったスクリーンを用いて印刷情報Dの中のページ記述言語を2値化する処理を行う。すなわち、選択手段12で選択されたスクリーンもしくは排除されずに残ったスクリーンは、展開手段16でメモリに展開される。2値化処理手段13は、展開手段16に展開されたスクリーンを用いて印刷情報Dのページ記述言語から展開した画像データについて2値化処理(以下、「スクリーン処理」と言う。)を施すことになる。
印刷手段14は、2値化処理手段13でスクリーン処理された画像データを用いて用紙等の媒体に印刷する処理を行う。
管理手段15は、ジョブ制御コマンドで設定される属性およびパラメータごとに用意されスクリーンを記憶および管理する。展開手段16は、選択手段12で選択されたスクリーンもしくは排除されずに残ったスクリーンをROM(Read Only Memory)等の記憶手段から読み出して使用できるようにRAM(Random Access Memory)上に展開する処理を行う。
[画像処理装置の具体例]
図3は、画像処理装置の具体例を説明するブロック図である。この画像処理装置1は、例えば印刷装置や複合機に設けられるデコンポーザとして実現されている。ここで、デコンポーザは、クライアント装置(例えば、パーソナルコンピュータ)CLから送られる印刷情報Dを解釈して印刷出力する際に用いるビットマップ形式に変換する処理を行う部分であり、ハードウェアやソフトウェアによって構成される。
デコンポーザは、入力データ解釈モジュール11A、スクリーンパラメータ管理モジュール13A、スクリーン選択モジュール12Aを備えている。これら構成のうち、入力データ解釈モジュール11Aは、図1に示す解釈手段11に対応し、スクリーンパラメータ管理モジュール15Aは、図1に示す管理手段15に対応し、スクリーン選択モジュール12Aは、図1に示す選択手段12に対応している。
入力データ解釈モジュール11Aは、クライアント装置CLから送られた印刷情報を解釈する処理、ジョブ制御言語を解釈する処理、ページ記述言語を解釈する処理を行う。ジョブ制御言語を解釈する処理では、ジョブ制御コマンドで指定される各属性のパラメータを解釈し、スクリーンパラメータ管理モジュール15Aへ送る。
ページ記述言語を解釈する処理では、印刷情報Dの中からページ記述言語を抽出し、コマンドを解釈して印刷処理を行う際に用いるビットマップデータへの展開とともに、後述する選択されたスクリーンを用いて2値化処理を行う。
スクリーンパラメータ管理モジュール15Aは、ジョブ制御コマンドの各属性およびパラメータを管理している。すなわち、入力データ解釈モジュール11Aから送られるジョブ制御コマンドの解釈結果に応じ、どの属性およびどのパラメータが用いられているかを管理する。
スクリーン選択モジュール12Aは、スクリーンパラメータ管理モジュール15Aで管理されている属性およびパラメータをスクリーン情報として取得し、使用するスクリーンを選択する処理を行う。選択されたスクリーンは、入力データ解釈モジュール11Aで行うスクリーンデータ展開処理に利用される。ページ記述言語の処理では、展開されたスクリーン(選択されたスクリーン)を用いて、2値化処理が行われる。
[比較例]
ここで、本実施形態の画像処理装置でのスクリーン処理を説明するに先立ち、比較例でのスクリーン処理を説明する。
先ず、画像処理装置(例えば、プリンタ)はクライアント装置(例えば、パーソナルコンピュータ)から印刷情報を受け取ると、印刷情報の先頭に付加されているジョブ制御言語で指定されている属性情報の解釈を行う。
比較例では、この属性情報の中で解像度とカラーモードとを解釈している。例えば、解像度600dpiのカラー処理が指定されているジョブにおいて使用する可能性のあるスクリーンは、以下の4種類である。
(1)600dpi、カラーフォント処理用スクリーン
(2)600dpi、カラーテキスト処理用スクリーン
(3)600dpi、カラーグラフィックス処理用スクリーン
(4)600dpi、カラー透過処理用スクリーン
このジョブ制御言語で指定された属性およびパラメータを受け取ると、スクリーンデータ展開処理モジュールは、この4つのスクリーンデータをROM等の記憶手段から読み出して使用できるようにRAM上に展開する。ここまでの処理で、ジョブ制御言語によるジョブの初期化が終了する。
次に、印刷情報のページ記述言語を受信すると、そのコマンドの種別(フォント処理、テキスト処理、グラフィックス処理、透過処理等)によってスクリーンを切り替えながら描画画像を生成する。
比較例では、上記のように600dpi、カラー処理で指定されるスクリーンデータを全てあらかじめROMから読み出しRAM上に展開するため、展開処理にかかる時間とスクリーンをお記憶するメモリ容量を必要とする。
例えば、このジョブの初期化時のスクリーン展開処理に500msecかかる場合、処理性能の優れたプリンタでは1ページの処理時間が1sec(60ppm)以下の場合もある。このようなシステムにおいて、前記スクリーン展開処理の初期化で500msecかかると、ジョブ処理時間に対して初期化に時間がかかるシステムとなってしまう。
仮に、一番よく使用するスクリーンのみをジョブの初期化時に展開し、あとは、描画コマンドを解釈する途中で必要に応じて初期化する方法が対策として検討できるが、上記のように1ページの処理時間が1sec以下の要求があるケースでページの処理中に500msecの初期化を挿入するのは、性能低下につながる。
特に、印刷装置は一定時間内に1ページ分のデータを揃えて送らないと印刷装置の速度にページ処理が間に合わなくなることである。一旦間に合わなくなると印刷処理部(プリントエンジン)を停止させるか空回しさせることが必要となりリカバリ時間が必要となる。
[本実施形態]
次に、本実施形態の画像処理装置でのスクリーン処理を説明する。
本実施形態に係る画像処理装置1では、クライアント装置CLから送られた印刷指示(ジョブ)で必要とする2値化のスクリーンの種類を、ジョブの初期化時(ページ記述言語を解釈する前)に絞り込むことを特徴としている。
本実施形態では、印刷情報Dに含まれるジョブ制御言語を解釈し、属性およびパラメータから実際に使用するスクリーンを絞り込む。属性には、比較例にある解像度とカラーモードに加え、ページ記述言語の種別、透過処理の指定、印刷情報を作成したアプリケーションソフトウェアの種別が用いられる。
ここで、ページ記述言語の種別では、指定されたページ記述言語の種別によって、使用するスクリーンを選択もしくは排除することになる。例えば、テキスト描画コマンドしか持たないページ記述言語の場合には、グラフィックスやイメージの処理用のスクリーンを展開する必要がなくなる。
透過処理の指定では、透過処理を行うか否かによって、使用するスクリーンを選択もしくは排除することになる。例えば、透過処理がない、もしくは、透過処理があっても通常のスクリーンで描画してもよい場合はスクリーンの数が減らせることになる。
アプリケーションソフトウェアの種別の指定では、印刷情報Dを作成したアプリケーションソフトウェアの種別によって、使用するスクリーンを選択もしくは排除することになる。アプリケーションソフトウェアの種別によっては描画する対象が限定される場合がある。例えば、テキスト編集ソフトウェアでテキストしか描画しない種類のアプリケーションソフトウェアで作成した印刷情報Dでは、テキストのスクリーン以外は不要となる。逆に、写真データ処理を行うアプリケーションソフトウェアで作成した印刷情報Dでは、イメージ処理用のスクリーン以外は不要となる。
ページ記述言語の種別については、一般に、プリンタドライバが特定のページ記述言語用に作成されることから、ジョブ制御言語のページ記述言語の指定のコマンドを発行することになる。
また、透過処理のスクリーンを使用するかどうかの指定は、プリンタドライバで行う。すなわち、プリンタドライバの設定項目に、透過処理の最適化を「行う」、「行わない」の選択項目が設けられている。ここで、透過処理の最適化を「行わない」という指定は、透過処理の描画指定コマンドがページ途中で発行されてもスクリーンは通常のものを使用するという仕様である。
また、印刷情報Dを作成したアプリケーションソフトウェアの指定は、画像処理装置1でその印刷情報Dを作成したアプリケーションソフトウェアの名称と使用するスクリーン種別との対応を示すテーブルを持ち、そのテーブルに合致するアプリケーションソフトウェアの場合にはそこで定義されたスクリーンしか生成しないようにする。
ここで、本実施形態の画像処理装置でのスクリーン処理の具体的な一例を図3に基づき説明する。入力データ解釈モジュール11Aは、クライアント装置CLから送られた印刷情報Dのうちジョブ制御言語を解釈し、ジョブ制御コマンドのパラメータをスクリーンパラメータ管理モジュール15Aに送る。図3に示す一例では、「解像度」が「600dpi」、「カラーモード」が「カラー処理」、「ページ記述言語の種別」が「PDL2」、「透過処理に最適化」が「しない」となっている。
次に、スクリーン選択モジュール12Aは、スクリーンパラメータ管理モジュール15Aで管理されている属性およびパラメータからスクリーン情報を取得する。ここでは、スクリーンパラメータ管理モジュール15Aで管理されるジョブ制御コマンドで指定されたパラメータを得る。図3に示す一例では、「600dpi」、「カラー処理」、「PDL2」、「透過処理に最適化しない」を得る。
スクリーン選択モジュール12Aは、取得したスクリーン情報に応じて使用するスクリーンを選択する。図3に示す一例では、600dpi、カラーテキスト処理用のスクリーンを選択する。すなわち、取得したスクリーン情報から、PDL2はテキストのコマンドのみを持つもので、しかも透過処理の最適化を行わないことから、必要なスクリーンは600dpi、カラーテキスト処理用のスクリーンだけとなる。スクリーン選択モジュール12Aは、この選択したスクリーンの情報を入力データ解釈モジュール11Aに送り、ここでこのスクリーンデータが展開処理される。
入力データ解釈モジュール11Aでは、展開された600dpi、カラーテキスト処理用のスクリーンを用い、ページ記述言語のコマンドの処理を行い、ビットマップデータに展開する。
<2.第2実施形態>
[第2実施形態に係る画像処理装置の構成]
図4は、第2実施形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図である。第2実施形態に係る画像処理装置は、アプリケーションソフトウェアから送られる描画指示を受け取り、印刷情報を生成してプリンタや複合機等の印刷装置PRに出力するもので、クライアント装置のプリンタドライバ内に構成されている。
第2実施形態に係る画像処理装置2は、登録手段21、スクリーンリスト記憶手段22、印刷制御指示生成手段23、言語生成手段24、印刷情報生成手段25を備えている。
登録手段21は、アプリケーションソフトウェアから送られる描画指示を解釈して、描画すべき対象に応じた2値化のスクリーンをスクリーンリスト記憶手段22に登録する処理を行う。
スクリーンリスト記憶手段22は、登録手段の指示によって使用する2値化のスクリーンのリスト(使用スクリーンリスト)を記憶する手段である。また、スクリーンリスト記憶手段22は、使用しないスクリーンのリスト(不使用スクリーンリスト)を記憶する手段でもある。
印刷制御指示生成手段23は、印刷制御指示であるジョブ制御言語の命令(ジョブ制御コマンド)を生成する部分である。印刷制御指示生成手段23は、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類を印刷制御の命令(ジョブ制御コマンド)として生成する。また、印刷制御指示生成手段23は、登録手段21で登録された内容に応じて描画指示の描画で必要とする、もしくは必要としない2値化のスクリーンをジョブ制御コマンドに加えて生成する処理を行う。
言語生成手段24は、アプリケーションソフトウェアから送られた描画指示に基づきページ記述言語の命令(コマンド)を生成する部分である。
印刷情報生成手段25は、印刷制御指示生成手段24で生成した印刷制御の命令(ジョブ制御コマンド)と言語生成手段24で生成したページ記述言語のコマンド群とをまとめて印刷情報Dを生成し、プリンタや複合機等の印刷装置PRへ出力する処理を行う。
第2実施形態に係る画像処理装置2では、プリンタや複合機等の印刷装置PRで適用されるデコンポーザが印刷情報Dを解釈した際、2値化のスクリーンの選択を行うために必要な印刷制御の命令(ジョブ制御コマンド)を与える点に特徴がある。
特に、印刷制御指示生成手段23では、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類を印刷制御の命令(ジョブ制御コマンド)として生成する。また、上記に加え、透過処理の有無や描画指示を出力したアプリケーションソフトウェアの種類を印刷制御の命令(ジョブ制御コマンド)に加える処理を行う。
印刷装置PRであるプリンタや複合機等では、第2実施形態に係る画像処理装置2から出力された印刷情報Dを受け取り、内部に構成されるデコンポーザによって印刷情報Dを解釈し、ジョブ制御コマンドのパラメータに応じた2値化のスクリーンを選択することになる。2値化のスクリーンの選択処理は、上記説明した第1実施形態の画像処理装置での処理となる。
具体的には、第2実施形態に係る画像処理装置2では、上記第1実施形態に係る画像処理装置1で指定されたジョブ制御言語において優先するジョブ制御コマンドを定義する。
ここで、第2実施形態に係る画像処理装置2が実現されるプリンタドライバでは、クライアント装置(パーソナルコンピュータ等)CLのオペレーティングシステムからの描画指示に基づいてページ記述言語のコマンドを生成している。このためプリンタドライバは描画コマンドの種別を認識している。この描画コマンドの種別の認識を、スクリーンの絞り込みの情報として使用する。
つまり、プリンタドライバは描画指示に基づきページの生成をしながらコマンドを検証し、グラフィックス、テキスト、イメージ、透過処理のコマンドがあるかどうかによって使用するスクリーンのリストを生成する。
このとき、ページ記述言語の生成されたコマンドは、一旦記憶手段に保管しておく。そして、全てのページの生成が終わってから必要なスクリーンのリストを先頭のジョブ制御言語としてコマンドで指定し、その後に一時保管したページ記述言語の命令群を印刷装置へ送出する。
<3.画像処理プログラム>
次に、本実施形態に係る画像処理プログラムを説明する。本実施形態に係る画像処理プログラムはコンピュータに実行させるステップを有している。コンピュータは本実施形態に係る画像処理プログラムを実行する演算部、プログラムや各種データを格納する記憶部、入出力部を備えている。コンピュータはパーソナルコンピュータ等の電子計算機のほか、映像記録再生装置、携帯端末等の情報を取り扱うことのできる電子機器に組み込まれているものでもよい。また、本実施形態の情報処理プログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録されていたり、ネットワークを介して配信されるものでもある。
[ハードウェア構成]
図5は、画像処理プログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。コンピュータのハードウェア構成としては、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、HDD(Hard Disk Drive)104、HDDコントローラ105、入出力部106、入出力コントローラ109およびネットワークコントローラ110がバス111によって接続された構成となっている。
後述する本実施形態の画像処理プログラムは、上記ハードウェア構成のうちHDD104に格納されており、実行にあたりRAM103に読み出され、CPU101によって実行される。
[第1実施形態に対応した画像処理プログラム]
図6は、第1実施形態に係る画像処理装置のコンピュータで実行される画像処理プログラムを説明するフローチャートである。すなわち、この画像処理プログラムは、プリンタや複合機等の印刷装置で実行される描画処理である。
印刷指示(ジョブ)の処理を開始すると、先ず、ジョブ制御コマンドの解釈の終了判定を行う(ステップS101)。解釈が終了していない場合にはステップS102へ進む。解釈が終了している場合にはステップS113へ進む。ステップS113以降の処理は後述する。
ジョブ制御コマンドの解釈では、先ず、不使用スクリーン指定コマンドが有るか否かを判断する(ステップS102)。不使用スクリーン指定コマンドがある場合には指定されたスクリーンをスクリーンリストから外す処理を行う(ステップS103)。
次に、ジョブ制御コマンドの解釈で、解像度指定がされているか否かを判断する(ステップS104)。解像度指定がされている場合には、指定された解像度に対応したスクリーンの全てを選択し、スクリーンリストに追加する(ステップS105)。
次に、ジョブ制御コマンドの解釈で、カラー処理の指定が白黒か否かを判断する(ステップS106)。白黒が指定されている場合には、カラー処理用のスクリーンをスクリーンリストから外す処理を行う(ステップS107)。
次に、ジョブ制御コマンドの解釈で、ページ記述言語の種別が指定されているか否かを判断する(ステップS108)。指定されている場合には、その指定されているページ記述言語で使用しないスクリーンをスクリーンリストから外す処理を行う(ステップS109)。
次に、ジョブ制御コマンドの解釈で、透過処理の最適化を「しない」になっているか否かを判断する(ステップS110)。透過処理の最適化を「しない」になっている場合、透過処理用のスクリーンをスクリーンリストから外す処理を行う(ステップS111)。
次に、ジョブ制御言語の上記以外のコマンドの処理を行う(ステップS112)。
次に、ステップS101でジョブ制御コマンドの解釈が終了した場合の処理を説明する。ジョブ制御コマンドの解釈が終了すると、ジョブの初期化を開始する(ステップS113)。ジョブの初期化では、ジョブ制御コマンドの解釈で選択肢として残ったスクリーンのみ展開する初期化を行う(ステップS114)。ここでは、スクリーンリストに登録されたスクリーンを展開することになる。
そして、展開したスクリーンを用いてページ記述言語の処理を行い、ビットマップデータに展開する(ステップS115)。
[第2実施形態に対応した画像処理プログラム]
図7は、第2実施形態に係る画像処理装置のコンピュータで実行される画像処理プログラムを説明するフローチャートである。すなわち、この画像処理プログラムは、クライアント装置で実行される印刷情報の生成処理である。
印刷情報の生成処理を開始すると、先ず、印刷対象について全ての描画コマンド(ページ記述言語の命令)の生成が終了したか否かを判断する(ステップS201)。全ての描画コマンドの生成が終了していない場合にはステップS202へ進む。終了している場合にはステップS211へ進む。ステップS211以降の処理は後述する。
描画コマンドの生成では、先ず、透過処理であるか否かを判断する(ステップS202)。透過処理である場合には、透過処理用のスクリーンを、使用するスクリーンリスト(使用スクリーンリスト)に登録する(ステップS203)。そして、透過処理に対するコマンド処理(ページ記述言語の描画コマンドの生成処理)を行う(ステップS210)。生成したページ記述言語の命令(描画コマンド)は、1ジョブ分一時保管しておく。
透過処理でない場合には、イメージ処理であるか否かを判断する(ステップS204)。イメージ処理である場合には、イメージ処理用のスクリーンを使用スクリーンリストに登録する(ステップS205)。そして、イメージ処理に対するコマンド処理を行う(ステップS210)。生成したページ記述言語の命令(描画コマンド)は、1ジョブ分一時保管しておく。
イメージ処理でない場合には、グラフィックス処理であるか否かを判断する(ステップS206)。グラフィックス処理である場合には、グラフィックス処理用のスクリーンを使用スクリーンリストに登録する(ステップS207)。そして、グラフィックス処理に対するコマンド処理を行う(ステップS210)。生成したページ記述言語の命令(描画コマンド)は、1ジョブ分一時保管しておく。
グラフィックス処理でない場合には、テキスト処理であるか否かを判断する(ステップS208)。テキスト処理である場合には、テキスト処理用のスクリーンを使用スクリーンに登録する(ステップS209)。そして、テキスト処理に対するコマンド処理を行う(ステップS210)。生成したページ記述言語の命令(描画コマンド)は、1ジョブ分一時保管しておく。
次に、印刷対象について全ての描画コマンドの生成が終了した場合の処理を説明する。全ての描画コマンドの生成が終了すると、使用スクリーンリストを解釈し、使用しないスクリーンリスト(不使用スクリーンリスト)を作成する(ステップS211)。
次に、作成した不使用スクリーンリストをジョブ制御言語の指定コマンドとしてステップS210で生成したページ記述言語の命令群(描画コマンド群)の先頭に付加する処理を行う(ステップS212)。付加された不使用スクリーンの指定コマンドは、第1実施形態の画像処理プログラムにおけるステップS102(図6参照)で他のジョブ制御コマンドより優先して解釈される利用が行われる。
その後、ステップS210のコマンド処理で一時保管した1ジョブ分のページ記述言語の命令群(描画コマンド群)およびこれに付加されたジョブ制御言語を印刷装置へ送出する(ステップS213)。
<4.印刷装置>
本実施形態に係る印刷装置は、プリンタや複写機、複合機といった情報を媒体に印刷する印刷手段を備えた装置である。本実施形態に係る印刷装置は、上記説明した本実施形態に係る画像処理装置の構成と印刷手段とを有し、この画像処理装置によって2値化した情報を印刷手段によって用紙等の媒体に印刷して出力する。
1…画像処理装置、11…解釈手段、12…選択手段、13…管理手段、14…2値化処理手段、15…展開手段、16…印刷手段、21…登録手段、22…スクリーンリスト記憶手段、23…印刷制御指示生成手段、24…言語生成手段、25…印刷情報生成手段、CL…クライアント装置、PR…印刷装置

Claims (9)

  1. 印刷情報の中から印刷制御の命令を解釈する解釈手段と、
    前記解釈手段で解釈した印刷制御の命令のうち、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類に応じて2値化の閾値行列を選択もしくは排除する選択手段と、
    前記選択手段で選択された閾値行列もしくは排除されずに残った閾値行列を用いて前記印刷情報の中のページ記述言語を2値化処理する2値化処理手段と
    を有する画像処理装置。
  2. 前記スクリーン選択部は、前記解釈部で解釈した印刷制御の命令のうち、前記解像度、前記単色指示の有無、前記ページ記述言語の種類に加え、透過処理の有無に応じて前記2値化の閾値行列を選択もしくは排除する
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記スクリーン選択部は、前記解釈部で解釈した印刷制御の命令のうち、前記解像度、前記単色指示の有無、前記ページ記述言語の種類に加え、前記印刷情報を作成したアプリケーションソフトウェアの種類に応じて前記2値化の閾値行列を選択もしくは排除する
    請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 描画指示を解釈して描画すべき対象に応じた2値化の閾値行列を登録する登録手段と、
    少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類を印刷制御の命令として生成するとともに、前記登録手段で登録された内容に応じて前記描画指示の描画で必要とする、もしくは必要としない前記2値化の閾値行列を前記印刷制御の命令に加えて生成する印刷制御指示生成手段と、
    前記描画指示に基づいてページ記述言語の命令を生成する言語生成手段と、
    前記言語生成手段で生成したページ記述言語の命令群に前記印刷制御指示生成手段で生成した印刷制御の命令を付加して印刷情報を生成する印刷情報生成手段と
    を有する画像処理装置。
  5. 前記印刷制御指示生成手段は、前記解像度、前記単色指示の有無、前記ページ記述言語の種類に加え、透過処理の有無を前記印刷制御の命令として生成する
    請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記印刷制御指示生成手段は、前記解像度、前記単色指示の有無、前記ページ記述言語の種類に加え、前記描画指示を出力したアプリケーションソフトウェアの種類を前記印刷制御の命令として生成する
    請求項4または5記載の画像処理装置。
  7. 印刷情報の中から印刷制御の命令を解釈する解釈ステップと、
    前記解釈ステップで解釈した印刷制御の命令のうち、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類に応じて2値化の閾値行列を選択もしくは排除する選択ステップと、
    前記選択ステップで選択された閾値行列もしくは排除されずに残った閾値行列を用いて前記印刷情報の中のページ記述言語を2値化処理する2値化処理ステップと
    をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
  8. 描画指示を解釈して描画すべき対象に応じた2値化の閾値行列を登録する登録ステップと、
    少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類を印刷制御の命令として生成するとともに、前記登録ステップで登録された内容に応じて前記描画指示の描画で必要とする、もしくは必要としない前記2値化の閾値行列を前記印刷制御の命令に加えて生成する印刷制御指示生成ステップと、
    前記描画指示に基づいてページ記述言語の命令を生成する言語生成ステップと、
    前記言語生成ステップで生成したページ記述言語の命令群に前記印刷制御指示ステップ手段で生成した印刷制御の命令を付加して印刷情報を生成する印刷情報生成ステップと
    をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
  9. 印刷情報の中から印刷制御の命令を解釈する解釈手段と、
    前記解釈手段で解釈した印刷制御の命令のうち、少なくとも解像度、単色指示の有無、ページ記述言語の種類に応じて2値化の閾値行列を選択もしくは排除する選択手段と、
    前記選択手段で選択された閾値行列もしくは排除されずに残った閾値行列を用いて前記印刷情報の中のページ記述言語を2値化処理する2値化処理手段と、
    前記2値化処理手段によって2値化処理された情報を媒体に印刷する印刷手段と
    を有する印刷装置。
JP2009076027A 2009-03-26 2009-03-26 画像処理装置、画像処理プログラムおよび印刷装置 Active JP4706884B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076027A JP4706884B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像処理装置、画像処理プログラムおよび印刷装置
US12/536,990 US8368960B2 (en) 2009-03-26 2009-08-06 Image processing apparatus, computer readable medium, and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076027A JP4706884B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像処理装置、画像処理プログラムおよび印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232802A true JP2010232802A (ja) 2010-10-14
JP4706884B2 JP4706884B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=42783864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009076027A Active JP4706884B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像処理装置、画像処理プログラムおよび印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8368960B2 (ja)
JP (1) JP4706884B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9036203B2 (en) 2011-09-22 2015-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Print controlling apparatus, image forming apparatus, and method for forming image
US11245801B2 (en) * 2020-03-31 2022-02-08 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming method capable of changing guidance screen from terminal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305522A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Canon Inc カラー画像処理装置及び方法
JP2001229002A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2008060730A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171365A (ja) 1987-12-25 1989-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 閾値マトリックス生成装置
JP3974721B2 (ja) * 1998-12-25 2007-09-12 東芝テック株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP5276328B2 (ja) * 2008-01-08 2013-08-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305522A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Canon Inc カラー画像処理装置及び方法
JP2001229002A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2008060730A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100245925A1 (en) 2010-09-30
JP4706884B2 (ja) 2011-06-22
US8368960B2 (en) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995057B2 (ja) 描画装置、印刷装置、描画方法、及びプログラム
JP4618324B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20180253889A1 (en) Information processing apparatus, storage medium, and information processing method for processing clipping rendering instruction
US8823964B2 (en) Control device for causing a print execution unit to execute printing
JP5261250B2 (ja) ページ記述言語を処理する印刷データ処理装置、方法及びコンピュータ可読媒体
US20070127085A1 (en) Printing system, printing method and program thereof
JP2010033545A (ja) 複数のモードによる色の混合のシステム及び方法
JP2009163709A (ja) Pdlデータからの文書特性判別方法
JP2005316950A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法およびプリンタドライバプログラムおよび印刷制御装置および印刷制御方法および印刷システム
JP2007331390A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5684466B2 (ja) 複数のオブジェクト種別のオブジェクトに対応する、ラスタ画像バッファ中の少なくとも一つの画素を処理するための方法及びコンピュータで読み取り可能な媒体
JP2004074783A (ja) ほとんど空白のページのプリントを抑制する方法
JP4706884B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび印刷装置
JP5607296B2 (ja) トラッピングを実行する方法、コンピュータ読取可能な媒体及び装置
JP2006155308A (ja) 画像形成装置
JP2006244248A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
US10140558B2 (en) Print control system, print control apparatus, and program
US8179560B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009225264A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び印刷システム
JP2016115963A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019098580A (ja) 画像形成装置
JP2006079192A (ja) 情報処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP3823846B2 (ja) スプールファイル加工装置、プログラム及び記録媒体
US20090244559A1 (en) Image rasterizing apparatus and image rasterizing method
JP2012155415A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301