JP2006079192A - 情報処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム - Google Patents

情報処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006079192A
JP2006079192A JP2004259907A JP2004259907A JP2006079192A JP 2006079192 A JP2006079192 A JP 2006079192A JP 2004259907 A JP2004259907 A JP 2004259907A JP 2004259907 A JP2004259907 A JP 2004259907A JP 2006079192 A JP2006079192 A JP 2006079192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
output information
image processing
information
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004259907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006079192A5 (ja
Inventor
Toru Wakana
徹 若菜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004259907A priority Critical patent/JP2006079192A/ja
Priority to US11/220,182 priority patent/US20060050308A1/en
Publication of JP2006079192A publication Critical patent/JP2006079192A/ja
Publication of JP2006079192A5 publication Critical patent/JP2006079192A5/ja
Priority to US13/426,351 priority patent/US8760698B2/en
Priority to US14/276,387 priority patent/US9424501B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 記憶手段に記憶された出力情報を検索して出力する場合に、該出力情報を記憶する機器をホストコンピュータのユーザにより選択可能とすることで、該出力情報を検索して出力させる時の負荷を軽減できるようにすることである。
【解決手段】 ホストコンピュータ101が印刷データに基づく画像を印刷装置110で印刷させる際、当該印刷データを保存しておき後で検索して出力可能とするための保存先として複合機120のHD123を、プリンタドライバ202によって複数の中から選択し、この保存先を示す情報と印刷データとを印刷させるべく印刷装置110に送信するとともにこの印刷データを保存させるべく複合機120に送信することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置、前記出力情報をネットワークを介して転送する情報処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムに関するものである。
従来より、デジタル複写機において読み取った原稿に文書IDを付与し、それをプリントするとともにHDDに登録しておき、この文書ID付きでプリントされたものを再び読み取らせることによってHDDに登録されたものを読み出して再度プリントを行うことが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平10−308868号公報
しかしながら、上記従来技術では、常にデジタル複写機のHDDに原稿が記憶されるため、例えばたまたま文書を印刷させた印刷装置(デジタル複写機)ユーザが普段いる場所から離れた場所に設置されていた場合、この記憶された原稿を引き出す際は毎回多くの経路を経由して原稿を取得することになり、ネットワークのトラフィックの増大を招く惧れがあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の第1の目的は、ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置及び前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える複数の画像処理装置と通信可能な情報処理装置において、出力情報をネットワーク上の複数の画像処理装置が備える記憶手段に保存させるための保存先を指定し、該指定された保存先を示すストレージ情報を作成し、該作成される前記ストレージ情報に基づいて、前記出力情報に前記ストレージ情報に応じた識別IDを付加していずれかの記憶手段に転送するとともに、識別IDが付加された出力情報を印刷させるべく前記印刷装置に転送することにより、印刷装置で印刷させるための出力情報を転送する情報処理装置側で当該出力情報を後に引き出して利用するための保存先を指定可能とすることで当該出力情報読み出し時のデータ転送の負荷を避ける事ができる情報処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。
第2の目的は、ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置、前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える画像処理装置、少なくとも前記印刷装置と通信可能な情報処理装置を有する画像処理システムにおいて、前記情報処理装置では、前記出力情報をネットワーク上の画像処理装置が備える記憶手段に保存させるための保存先を指定し、出力情報と指定された保存先を示す情報を前記印刷装置に転送するとともに、印刷装置では、情報処理装置より転送された前記出力情報と前記保存先を示す情報とを受信し、該受信した前記保存先を示す情報に応じて受信した前記出力情報を転送するとともに、該受信した前記出力情報に基づく画像に前記保存先を示す情報に基づく識別IDが付加された画像を印刷することにより、印刷装置で印刷させるための出力情報を転送する情報処理装置側で当該出力情報を後に引き出して利用するための保存先を指定可能とすることで当該出力情報読み出し時のデータ転送の負荷を避ける事ができるとともに、画像の保存先を示す識別IDが付加された印刷物を読み取ることで、該保存先から画像を取得して印刷処理を開始するまでに要する操作負担を軽減できる画像処理システムおよび画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置及び前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える複数の画像処理装置と通信可能な情報処理装置であって、前記出力情報をネットワーク上の複数の画像処理装置が備える記憶手段に保存させるための保存先を指定する指定手段と、前記指定手段で指定された保存先を示すストレージ情報を作成する作成手段と、前記作成手段により作成される前記ストレージ情報に基づいて、前記出力情報に前記ストレージ情報に応じた識別IDを付加していずれかの記憶手段に転送する第1の転送制御手段と、前記識別IDが付加された前記出力情報を印刷させるべく前記印刷装置に転送する第2の転送制御手段とを備えることを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の画像処理システムは以下に示す構成を備える。
ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置、前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える画像処理装置、少なくとも前記印刷装置と通信可能な情報処理装置を有する画像処理システムにおいて、前記情報処理装置は、前記出力情報をネットワーク上の画像処理装置が備える記憶手段に保存させるための保存先を指定する指定手段と、前記出力情報と前記指定手段で指定された保存先を示す情報を前記印刷装置に転送する第1の転送制御手段とを備え、前記印刷装置は、前記第1の転送制御手段に基づき転送された前記出力情報と前記保存先を示す情報とを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記保存先を示す情報に応じて前記受信手段で受信した前記出力情報を転送する第2の転送制御手段と、前記受信手段で受信した前記出力情報に基づく画像に前記保存先を示す情報に基づく識別IDが付加された画像を印刷する印刷手段とを備えることを特徴とする。
また、ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置、前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える画像処理装置、少なくとも前記印刷装置と通信可能な情報処理装置を有する画像処理システムにおいて、前記情報処理装置は、前記出力情報をネットワーク上の画像処理装置が備える記憶手段に保存させるための保存先及び印刷装置を指定する指定手段と、前記出力情報、前記指定手段で指定された保存先を示す情報及び前記印刷装置を示す情報を前記指定手段で指定した保存先に対応した画像処理装置に転送する第1の転送制御手段とを備え、前記画像処理装置は、前記第1の転送制御手段に基づき転送された前記出力情報、前記保存先を示す情報及び前記印刷装置を示す情報を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した前記保存先を示す情報に応じて前記受信手段で受信した前記出力情報を前記記憶手段に保存する保存手段と、前記受信手段で受信した前記印刷装置を示す情報に応じた印刷装置に、前記出力情報及び前記保存先を示す情報を転送する第2の転送制御手段とを備え、前記印刷装置は、前記第2の転送制御手段に基づき転送された前記出力情報に基づく画像に前記保存先を示す情報に基づく識別IDが付加された画像を印刷する印刷手段を備えることを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の画像処理方法は以下に示す構成を備える。
ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置及び前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える複数の画像処理装置と通信可能な情報処理装置の画像処理方法であって、前記出力情報をネットワーク上の複数の画像処理装置が備えるいずれかの記憶手段に保存させるための保存先を指定する指定ステップと、前記指定ステップで指定された保存先を示すストレージ情報を作成する作成ステップと、前記作成ステップにより作成される前記ストレージ情報に基づいて、前記出力情報に前記ストレージ情報に応じた識別IDを付加していずれかの記憶手段に転送させる第1の転送制御ステップと、前記識別IDが付加された前記出力情報を印刷させるべく前記印刷装置に転送させる第2の転送制御ステップとを備えることを特徴とする。
また、ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置、前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える画像処理装置、少なくとも前記印刷装置と通信可能な情報処理装置を有する画像処理システムにおける画像処理方法であって、前記情報処理装置は、前記出力情報をネットワーク上の画像処理装置が備える記憶手段に保存させるための保存先を指定し、前記出力情報と前記指定された保存先を示す情報を前記印刷装置に転送し、前記印刷装置は、前記第1の転送制御手段に基づき転送された前記出力情報と前記保存先を示す情報とを受信し、前記受信した前記保存先を示す情報に応じて前記受信した前記出力情報を転送し、前記受信した前記出力情報に基づく画像に前記保存先を示す情報に基づく識別IDが付加された画像を印刷することを特徴とする。
本発明によれば、印刷装置で印刷させるための出力情報を転送する情報処理装置側で当該出力情報を後に引き出して利用するための保存先を指定可能とすることで当該出力情報読み出し時のデータ転送の負荷を避ける事ができる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
<システム構成の説明>
図1は、本発明の第1実施形態を示すホストコンピュータ、印刷装置、画像記憶装置を含む画像処理システムの一例を示すブロック図である。
図1において、101はホストコンピュータ(PC)であり、アプリケーションソフトウェアによって作成した文書データや画像データからプリンタドライバを用いて印刷装置で印刷させるための印刷データ(PDLデータ)を生成し、これをネットワークを介して出力可能である。102はCPUであり、図2以降で説明するホストコンピュータ上で動作するソフトウエアは全てこの上で動作する。103はRAMであり、CPU102で動作するソフトウエアがデータ保存や自分自身の動作のために使用する。104はHDDであり、ソフトウエアなどを保存する。105は通信インタフェースである。
110は印刷装置である。111はパネルであり、前記印刷装置110の動作設定を行う。112はCPUであり、図2以降で説明する印刷装置上で動作するソフトウエアは全てこの上で動作する。113はRAMであり、CPU112で動作するソフトウエアがデータ保存や自分自身の動作のために使用する。114はROMであり、ソフトウエアなどを保存する。115はプリンタエンジンであり、CPU112上で動作したソフトウエアが作り出すイメージの印刷を行う。116は通信インタフェースである。
120は複合機である。121はパネルであり、複合機120の動作設定を行う。122はCPUであり、図2以降で説明する複合機上で動作するソフトウエアは全てこの上で動作する。123はRAMであり、CPU122で動作するソフトウエアがデータ保存や自分自身の動作のために使用する。
124はHDDであり、画像データやソフトウエアなどを保存する。125はプリンタエンジンであり、CPU122上で動作したソフトウエアが作り出すイメージの印刷を行う。126は通信インタフェースである。127はScannerであり、印刷物から電子的なイメージを得る。
図2は、図1に示した画像処理システムにおけるソフトウェアモジュールの構成を説明するブロック図である。
図2に示すホストコンピュータ101において、201は前記RAM103または前記HDD104に保持された印刷データである。202はプリンタドライバで、前記印刷データ201を印刷する際に使用する。
210はデータ受信部であり、通信インタフェース116が受信したデータを解析し、その解析結果に基づき受信データの転送先を決定する。211はiPrint制御部であり、本発明の中心的役割を果たす。ここで、"iPrint"とは、本実施形態においては、ホストコンピュータで生成した印刷データを印刷装置に印刷させるに際して、この印刷データを所定の記憶装置に記憶させ、印刷装置にはこの印刷データの記憶場所を示す識別IDを付加した状態で印刷させ、この印刷された出力物をスキャナによって読み取って識別IDを解析することによって記憶装置に記憶させておいた印刷データに基づき再び印刷可能とする処理と定義する。詳細機能については、図3以降のフローチャート内で示していく。
212はデータ送信部であり、iPrint制御部211からNetwork内の他の印刷装置に対しての問い合わせデータを送信する。213はPDL interpreterであり、受信した印刷データの解釈を行う。PDL interpreter213には、PostScript、LIPSなどが存在する。214は前記PDL interpreter213でPDL部分を解釈し、印刷装置が解釈可能な状態になった中間言語データである。215はRendererであり、中間言語データ214を入力データとしてビットマップ展開されたImageデータ216を生成する。
図2に示す複合機120において、220はデータ受信部であり、通信インタフェース126が受信したデータを解析し、解析結果に基づき受信データの転送先を決定する。221はiPrint制御部であり、本発明の中心的役割を果たす。詳細機能については、図3以降のフローチャート内で示していく。222はデータ送信部であり、iPrint制御部221からNetwork内の他の印刷装置に対しての問い合わせデータを送信する。223はPDL interpreterであり、受信した印刷データの解釈を行う。PDL interpreter223には、PostScript、LIPSなどが存在するが、印刷装置110と同じPDL interpreterである必要はない。224はPDL Interpreter223でPDL部分を解釈し、印刷装置が解釈可能な状態になった中間言語データである。225はRendererであり、中間言語データ224を入力データとしてビットマップ展開されたImageデータ226を生成する。
なお、図1、2ではホストコンピュータ、印刷装置、複合機のみ示したが、本システムにおいては、この他、複数の印刷装置、複合機、記憶装置、ホストコンピュータが接続可能なものである。
まずは、図3に示すフローチャートを用いてiPrint処理の実施方法を説明する。
図3は、本発明に係る画像処理システムにおけ第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、本システムにおけるiPrint処理を実施するための基本処理手順に対応する。なお、(301)、(302)は各ステップを示す。
まず、ステップ(301)において、図1に示した印刷装置110等においてPDL処理を実施する。その後、ステップ(302)において、ステップ(301)でのPDL処理結果(印刷物)をコピー処理して、iPrint処理を終了する。以下、前記PDL処理の詳細を図4のフローチャート、前記コピー処理の詳細を図8のフローチャートを用いて、それぞれ以下に説明する。
図4は、本発明に係る画像処理システムにおける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、印刷装置110のCPU112が実行するPDL処理手順に対応する。なお、(401)〜(407)は各ステップを示す。
先ず、ステップ(401)において、PDLデータ入力を開始する。具体的には、図1に示したのホストコンピュータ101等の外部端末でのPDLデータの作成結果を、図1に示したI/F部116を介して図2のデータ受信部210にてデータを受信する。
この場合のPDLデータは、図1の印刷装置110に搭載されているPDL Interpreter213で解析できるものである必要がある。なお、当該実施形態では、特にPDLの種別は問わないものとする。
次に、ステップ(402)において、図2のPDL Interpreter213にて、ステップ(401)にて受信したPDLデータを解析し、図2に示す中間言語データ214を作成する。ここでいう中間言語とは、「ビットマップ」、「ランレングス」、「台形」、「ボックス」、「高速境界符号化されたビットマップ」などの描画オブジェクトと背景パターン、および、それらをラスタメモリに描画する際の描画論理の総称を指すものとする。即ち、この中間言語データはPDLデータのラスタライズ処理によって得られる、描画すべき要素とその順序を表すディスプレイリストであり、このディスプレイリストはPDLの種別には依存しない形式なので、PDL種別の異なる種々のプリンタで印刷処理させることが可能なものである。
次に、ステップ(403)において、ストレージ先の選択を行う。ストレージ先の選択とは、PDL処理にて生成する印刷前の画像データ(イメージデータ、または前記中間言語データ)を検索処理によって再利用可能とすべく格納するネットワーク上の記憶装置(ストレージ)または印刷装置110内を含めていずれかの記憶装置を選択することであり、ホストコンピュータ101からの指定に基づき図2のiPrint制御部211で行う。このストレージ先の選択についての詳細は後述する。
次に、ステップ(404)で、レンダリングを実施する。ここでいうレンダリング処理とは、図2のRenderer214を用いて、ステップ402で作成した中間言語データの形式のオブジェクト構成(例えば、文字、イメージ、図形など)の種別を解析し、ステップ402の中間言語をビットマップ化して、指定された記憶領域(図1のRAM113の一部分)に格納する事を指すものとする。
次に、ステップ(405)において、当該処理でストレージを行うかどうかの調査を行う。これはステップ(403)の結果を基にiPrint制御部211が判断する。ステップ(403)の結果で、iPrint制御部211がストレージする事が決定していると判断した場合には、ステップ(406)に進みストレージ処理を行う。
一方、ステップ(403)の結果で、ストレージをしない事が決定している場合には、ステップ(407)に進み、印刷処理を実行して、本処理を終了する。なお、印刷処理の詳細については、特に示さないが、図2のイメージデータ216を図2のプリンタエンジン115にビデオ転送し、指定された用紙に印刷を行う。以上の処理で、図3に示したステップ(301)のPDL処理を終了する。
図5は、本発明に係る画像処理システムにおける第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図4に示したステップ(403)のストレージ選択処理において、ホストコンピュータ101から記憶装置の指定がなかった場合の詳細手順に対応する。なお、(501)〜(505)は各ステップを示す。
まず、ステップ(501)において、現在処理中の機器に対してストレージ場所があるかどうかを調査する。本実施形態の場合、現在PDL処理を行っている図1の印刷装置110にストレージが自機内にあるか否かを判断する。
そして、もし図1の印刷装置110にストレージとしての保存領域があると判断した場合は、ステップ(502)に進む。
一方、ステップ(501)で、印刷装置110にストレージのための保存場所がないと判断した場合は、ステップ(504)に進み、ストレージ検索処理を実行する。
まず、ステップ(501)において、現在処理中の機器に対してストレージ場所がある場合の説明を行う。この場合は、ステップ(502)に進み、図4のステップ(402)の結果から印刷する総ページ数の情報を引き出し、ストレージ可能かどうかを調査する。
例えば、解像度が600dpi、階調が1bpp、モノクロデータの場合のデータサイズは1ページ当り約4MBとなるので、「4MB×ページ数」をデータサイズとして、これとストレージ領域の空き容量を比較し、ストレージ可能かどうかを判断する。この1ページ当りのデータサイズは、解像度、階調数等によって変化することもある。また、任意の符号化方法を用いてこのデータサイズを小さくし、ストレージサイズとの比較に用いることも可能である。
そして、ステップ(502)において、現在処理中の機器でのストレージが可能と判断されれば、ステップ(503)に進む。
一方、ステップ502の結果で、現在の機器でストレージが不可能と判断されれば、ステップ(504)に進み、ストレージ検索を行う。このストレージ検索も図2のiPrint制御部211とiPrint制御部221が行う。ストレージ検索についての詳細は、図7のフローチャートを用いて説明する。
そして、ステップ(505)で、ステップ(504)の検索結果から、他のデバイスからの応答がストレージ可能であるか否かを判断して、ストレージ可能である旨を示す応答が返ってきたと判断した場合は、ステップ(503)に進み、ステップ(504)の結果がストレージ不可能を示す応答が返ってきたと判断した場合は、ストレージ選択の処理系を終了する。
一方、ステップ(505)で、ストレージ可能と判断された場合は、ステップ(503)に進む。
次に、ステップ(503)において、ストレージ情報の作成を行う。これは、ステップ(502)、ステップ(505)の結果に基づき、図10に示すパケットに情報を記載する。
図6は、図1に示した印刷装置110からネットワーク上に出力される検索パケットの一例を示す図である。
図6において、送信先アドレス1001はストレージ先の機器のアドレスが記述される。送信元アドレス1002にはPDL処理中の機器のアドレスが記載される。コマンド1003にはストレージ検索結果(この場合はストレージ可能)が記述される。格納場所1004にはストレージの格納場所(ディレクトリ)が記載される。サイズ1005にはストレージに格納するサイズが記述される。
図7は、本発明に係る画像処理システムにおける第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図5に示したステップ(504)のストレージ検索詳細手順に対応する。なお、(601)〜(604)は各ステップを示す。
また、本処理は、ストレージ検索がブロードキャストされる例である。
まず、ステップ(601)において、図2に示すデータ送信部212またはデータ送信部222がネットワーク上に、図8に示すパケットをBroadCastする。
図8は、図1に示した印刷装置110からネットワーク上に出力されるパケットの一例を示す図であり、BroadCastを行うためのパケットである。
図8において、901には送信先アドレスを示したアドレスを記述し、902には送信元アドレスを示したアドレスを記述し、903は「ストレージ検索」を示すコマンドを記述する。
次に、ステップ(602)において、ステップ(601)のBroadCastに対して、ネットワーク上から応答があるかどうか調べ、もし応答があったと判断した場合には、ステップ(603)に進み、応答がないと判断した場合にはステップ(604)に進む。
そして、ステップ(603)において、ストレージが可能かどうかを調べる。この処理は通信先の機器内にあるiPrint制御部221で行う。
この処理は、図5のフローチャートのステップ(502)の処理と同様に、図4のステップ(402)の結果から印刷する総ページ数の情報を引き出し、ストレージ可能かどうかを調査する。
例えば、解像度が600dpi、階調が1bpp、モノクロデータの場合のデータサイズは1ページ当り約4MBとなるので、「4MB×ページ数」をデータサイズとして、これとストレージ領域の空き容量を比較し、ストレージ可能かどうかを判断する。この1ページ当りのデータサイズは、解像度、階調数等によって変化することもある。
また、任意の符号化方法を用いてこのデータサイズを小さくし、ストレージサイズとの比較に用いることも可能である。もし、ストレージ可能と判断されれば、図6に示したパケットに記述して、本処理を終了する。
これにより、本パケットには、ストレージ先の機器のアドレス1001が記述され、ストレージ元の機器のアドレス1002が記述され、ストレージ検索結果を示すコマンド1003が記述され、ストレージ先の機器にある記憶装置の格納場所1004が記述され、格納場所1004のサイズ1005が記述される。
一方、ステップ(603)にて、ストレージ不可能と判断された場合には、当該機器ではストレージは行えないので、再びステップ(602)に戻り、別の機器からの応答を待つ。
一方、ステップ(602)で応答がないと判断した場合は、ステップ(604)に進み、タイムアウトが発生していないかを確認して、もしタイムアウトが発生していると判断した場合は、この場合もストレージ不可能と判断しストレージ検索を終了する。
一方、ステップ(604)で、タイムアウトが発生していないと判断した場合には、ステップ(602)に戻り、処理を繰り返す。
図9は、本発明に係る画像処理システムにおける第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図4に示したステップ(406)のストレージ処理の詳細手順に対応する。なお、(701)〜(703)は各ステップを示す。
まず、ステップ(701)において、ストレージ情報の取得を行う。ストレージ情報とは、後述する図14で作成した情報とする。ここでは、ストレージ先の機器のアドレス、PDL処理中の機器のアドレス、ストレージ先の機器にある記憶装置の記憶場所(ディレクトリ)、画像データをそのディレクトリに保存する際のファイル名、ストレージ先の機器にある記憶装置の記憶可能サイズを取得するものとする。
次に、ステップ(702)において、画像データに対し上記ストレージ先の機器のアドレス、その機器の記憶装置の記憶場所、画像データのファイル名を示す識別IDの付加を行う。この識別IDとは、後述するコピー処理にてスキャナ等で読み取る識別IDであってこの識別IDを解析することによってストレージ先の機器に記憶されている画像を特定して引き出すことを可能とするものを指すものとし、図4のステップ(404)で作成したレンダリング画像に対して、識別IDの付加を実施する。この識別IDには、バーコードのようなものを用いてもよいし、特に規定はしないものとする。
次に、ステップ(703)において、画像データの転送と格納を行う。この場合は、ステップ(701)の情報をもとに、送信元の機器110の記憶装置113から送信先の機器120へステップ(404)で作成したレンダリング画像にステップ(702)の識別IDを付加した画像データをネットワークを介して送信し、送信先の機器120の記憶装置124に格納して、ストレージの処理を終了する。次に、ステップ(407)に戻り、印刷処理を行う。
<コピー処理>
次に、図3に示したステップ(302)におけるコピー処理について説明する。
図10は、本発明に係る画像処理システムにおける第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図3に示したステップ(302)におけるコピー処理の詳細手順に対応する。なお、(801)〜(806)は各ステップを示す。
先ず、ステップ(801)において、図3に示したステップ(301)で作成した印刷物を原稿として、図2に示した複合機120のスキャナ127を用いて原稿をスキャンし、スキャンした結果を、図1に示した記憶装置のHDD124またはRAM123に格納する。
次に、ステップ(802)において、ステップ(801)にてスキャンした結果に対してストレージ情報があるかどうか調査する。このストレージ情報とは、
図9に示したフローチャートのステップ(702)で付加した識別IDを指し、この識別IDによりストレージ情報の有無を判断して、ストレージ情報があると判断した場合には、ステップ(803)に進み、ストレージ情報がないと判断した場合は、ステップ(806)に進む。
まず、ステップ(802)において、ストレージ情報があったと判断した場合について説明する。
ステップ(803)において、ストレージ引き出し要求を行う。引き出し要求に用いる情報は、ステップ(802)の識別IDから獲得し、図11に示すパケットを用いて行う。
図11は、図1に示した複合機120で生成されるパケットの一例を示す図であり、識別IDから情報を読み出して記述される。
図11において、本パケットの送信先アドレス1101にはストレージ先の機器のアドレスが識別IDから読み出されて記述され、送信元アドレス1102には自機器のアドレスが記述され、コマンド1103にはストレージ引き出し要求を示すコマンドが記述され、格納場所1104にはストレージ先の機器内にある記憶装置の格納場所(ディレクトリ)が識別IDから読み出されて記述され、ファイル名1105にはストレージ先の機器にある記憶装置の記憶場所が格納されているファイル名が識別IDから読み出されて記述される。
そして、図11に示すのパケット情報を基に、ストレージデータの引き出し要求を行う。
まず、ストレージ先の機器のアドレスに対して、図11のパケットを送信する。そして、ストレージ先の機器と通信できた場合には、前記ストレージ引き出し要求に対して、自機器にストレージ情報が戻ってくる。その戻ってきたパケットは、図12のような記述がされてくる。
図12は、図1に示した複合機120が受信するパケットの一例を示す図である。
図12において、本パケットの送信先アドレス1201にはストレージ先の機器のアドレスが記述され、送信元アドレス1202には自機器のアドレスが記述され、コマンド1203にはストレージ引き出し要求の戻り値を示すコマンド(引き出し可、引き出し不可)が記述され、格納場所1204にはストレージ先の機器の格納場所が記述され、ファイル名1205にはストレージ先の機器に格納されているファイル名が記述され、データ形式1206にはストレージ先の機器に格納されているファイルのデータ形式が記述される。
次にストレージ先の機器との通信ができなかった場合には、図12のパケットにはNULLが記述されて戻ってくるものとする。
次に、ステップ(804)において、ステップ(803)でのストレージ引き出し要求に対する結果をもとに、画像データが存在するかどうかを調べる。
これは、本来なら存在すべきストレージ先の機器に、何らかの理由で存在しない場合があるためである。これは、図12に示すパケットのコマンド1203によって判断する。
そして、もし、引き出し可能な画像データがあると判断した場合には、ステップ(805)に進み、引き出し可能な画像データがないと判断した場合にはステップ(806)に進む。
まず、ステップ(805)の画像データがある場合について説明する。
ステップ(805)において、図12に示されたストレージ先の機器のアドレス1201が示す機器から画像データの引き出しを行う。この画像データは、図1のI/F126を介し、HDD124に格納されるものとする。その後、プリンタエンジン125はHDD124に格納された画像データをビデオ信号に変換し、用紙に出力させる。
一方、ステップ(804)において、画像データがないと判断された場合には、通常のコピー処理と同様にステップ(801)でスキャンしたデータを図1のHDD124上に画像展開し、プリンタエンジン125はHDD124に格納された画像データをビデオ信号に変換し、用紙に出力させる。
次に、本発明の最も特徴的なデータ処理手順であるホストコンピュータによるデータ処理手順の一例を説明する。
図13は、本発明に係る画像処理システムにおける第7のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図1のホストコンピュータ101でのデータ処理手順に対応する。なお、(1301)〜(1303)は各ステップを示す。
先ず、ステップ(1301)において、アプリケーションソフトウェアによって作成した印刷対象のデータの印刷指示に際して図2のプリンタドライバ202にて、これからこのデータに基づく画像の印刷を開始させる印刷装置の選択を行う。ここでは、印刷装置110を選択するものとする。
次に、ステップ(1302)において、ステップ(1301)と同様に図2に示したプリンタドライバ202にて、この印刷対象のデータを保存させるためのコピー機の選択を行う(ストレージ選択)。ここでの選択は印刷データを再利用可能に保存するためのストレージの選択なので、コピー機である必要はないが、コピー機能を備えるストレージを選択した場合は、スキャン機能により識別ID付きの原稿を読み取り、それに対応する画像データを引き出してプリント機能によって印刷する際、ネットワークを経由することなく画像データを引き出してプリントすることができるので、他のデバイスに画像を格納する場合に比べてネットワークを経由したデータ転送要求の処理がなくなりネットワークのトラフィックの増大を防止できるとともに、格段に短時間でオリジナルの印刷データに基づく高画質なコピー処理を行うことが可能となる。
また、ここでいうコピー機とは、当該ユーザがよく使うコピー機を、複数の候補の中から選択するものとする。
次に、ステップ(1303)において、ユーザは図2のプリンタドライバ202を介して、印刷の指示を行う。この場合、図1のホストコンピュータ101から図1の印刷装置110に印刷データを送信する事を指すものとする。そして、これと同時にこの印刷データをステップ1302で選択したコピー機(ストレージ)で保存させるべく当該コピー機(ストレージ)に送信する。
これにより印刷データを受信した印刷装置110は先に説明した図4のPDL処理に従って印刷処理を行う。
図14は、本発明に係る画像処理システムにおける第8のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図13に示したステップ(1302)におけるストレージ選択処理の詳細手順に対応する。なお、(1401)〜(1411)は各ステップを示す。
まず、ステップ(1401)において、ストレージ先の指定があるかどうかを調べる。このストレージ先の指定とは、予め指定候補の複数のストレージを登録しておき、その中からホストコンピュータ101のユーザによる手動操作に基づく指定を示す。ストレージ指定がないと判断した場合にはステップ(1402)に進み、ストレージ指定があると判断した場合にはステップ(1407)に進む。
まず、ストレージ指定がある場合について説明する。
ステップ(1407)において、図8に示したパケットを用いて、ストレージ指定のある機器との通信を行う。
そして、パケットの901にはストレージ指定の機器のアドレス(この場合、複合機120を指定したものとする)を自動的に指定し、902にはホストコンピュータ101のアドレスを指定し、903にはストレージ選択のコマンドを記述する。
そして、ステップ(1408)において、ステップ(1407)での応答があるかどうか調べ、もし応答があったと判断した場合にはステップ(1409)に進み、応答がないと判断した場合にはステップ(1411)に進む。
次に、ステップ(1409)において、ストレージ可能かどうかを調査する。この処理は通信先の機器内にあるiPrint制御部221で行う。この処理は図5のフローチャートのステップ(502)の処理と同様に、印刷データに基づく画像を印刷する際の総ページ数の情報を引き出し、ストレージ可能かどうかを調査する。
例えば、解像度が600dpi、階調が1bpp、モノクロデータの場合のデータサイズは1ページ当り約4MBとなるので、「4MB×ページ数」をデータサイズとして、これとストレージ領域の空き容量を比較し、ストレージ可能かどうかを判断する。この1ページ当りのデータサイズは、解像度、階調数等によって変化することもある。また、任意の符号化を用いてこのデータサイズを小さくし、ストレージサイズとの比較に用いることも可能である。もし、ストレージ可能と判断されれば、図6に示すパケットに記述する。
ここで、1001にはストレージ先の機器のアドレスを記述し、1002にはストレージ元の機器のアドレスを記述し、1003にはストレージ検索結果を示すコマンドを記述し、1004にはストレージ先の機器にある記憶装置の格納場所を記述し、1005には、格納場所1004のサイズを記述する。
そして、ステップ(1409)にて、ストレージ可能と判断された場合には、ステップ(1410)に進み、ストレージ情報の作成を行い、ストレージ選択の処理系を終了する。
一方、ステップ(1409)にて、ストレージ不可能と判断された場合には、指定された機器にはストレージは行えないので、ステップ(1402)に進む。
また、ステップ(1408)で応答がなかったと判断した場合には、ステップ(1411)に進み、タイムアウトが発生していないかを調査して、もしタイムアウトが発生していないと判断した場合には、ステップ(1407)に戻り、ステップ(1407)以下の処理を上記と同様に実行する。
一方、ステップ(1411)で、タイムアウトが発生していると判断した場合には、指定された機器でのストレージができないと判断し、ステップ(1402)に進む。
一方、ステップ(1402)において、ホストコンピュータ101自身のHDD104にストレージ場所があるかどうかを判断する。
そして、ステップ(1402)で、ホストコンピュータ101自身のHDD104にストレージする保存場所があると判断した場合は、ステップ(1403)に進む。
一方、ステップ(1402)で、ホストコンピュータ101にストレージする保存場所がないと判断した場合は、ステップ(1405)に進み、ストレージ検索を行う。
以下、ステップ(1402)において、ホストコンピュータ101自身にストレージ場所がある場合の説明を行う。
ステップ(1403)に進み、印刷データに基づく画像を印刷する際の総ページ数の情報を引き出し、ストレージ可能かどうかを調査する。例えば、解像度が600dpi、階調が1bpp、モノクロデータの場合のデータサイズは1ページ当り約4MBとなるので、「4MB×ページ数」をデータサイズとして、これとストレージ領域の空き容量を比較し、ストレージ可能かどうかを判断する。この1ページ当りのデータサイズは、解像度、階調数等によって変化することもある。また、任意の符号化を用いてこのデータサイズを小さくし、ストレージサイズとの比較に用いることも可能である。
一方、ステップ(1403)において、ホストコンピュータ101でのストレージが可能と判断された場合は、ステップ(1404)に進む。
一方、ステップ(1403)の結果で、ホストコンピュータ101でストレージが不可能と判断されれば、ステップ(1405)に進み、ストレージ検索を行う。
次に、ステップ(1405)のストレージ検索について説明する。
このストレージ検索は、前述した図2のiPrint制御部211とiPrint制御部221と同様の方法で行う。ストレージ検索についての詳細は、図6と同様である。
そして、ステップ(1406)で、ストレージ可能と判断された場合は、ステップ(1404)に戻り、ストレージ情報の作成を行い、処理を終了する。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態において、ストレージするデータは中間言語から展開された画像データの場合を扱ったが、ストレージするデータは中間言語であってもよく、その場合はストレージした機器でレンダリングしてiPrintを実現できる場合であっても構わない。即ち、展開された画像データの場合はいかなる印刷装置でも印刷が可能であるが、データ量が多くなる。一方、中間言語データであれば展開された画像データに比べデータ量は減る。そして、中間言語データは装置によっては解釈不能であることもあるが、PDLの種類には依存しない形式なので、PDLのまま扱うのに比べ適応できる印刷装置は多くなる。
また、上記第1実施形態では、ストレージする機器の選択は、PDLデータのモノクロ・カラーの種別によって選択する場合であっても構わない。この場合、ホストコンピュータ101にカラー用のストレージ機器、モノクロ用のストレージ機器の候補をそれぞれ複数登録しておき、印刷データがモノクロであるか、カラーであるかによって選択可能にすればよい。またその中で優先順位を付与しておき、印刷データがモノクロであるか、カラーであるかに応じて自動的にストレージを選択するようにしてもよい。
また、上記第1実施形態ではストレージする機器の選択には、ホストコンピュータからユーザの操作、あるいは検索処理によってコピー機を選択する場合を扱ったが、iPrint処理によく使う機器を統計的に記憶しておき、その中から使用頻度の高い機器を自動的に、あるいは使用頻度順に表示させて選択する場合であっても構わない。
また、上記第1実施形態では、ストレージ機器である複合機側にもPDL処理機能が搭載されている場合を扱ったが、搭載されていなくても構わない。その場合にはホストコンピュータ101側で中間言語データ、あるいはそれを展開した画像データとしてから印刷データを転送するようにする。
また、上記第1実施形態では、ストレージ検索の際にBroadCastで一番速く応答した機器から優先的にストレージ選択の対象として扱ったが、複数応答した場合はその中から選択する場合であっても構わない。
また、上記第1実施形態では、ストレージ機器への印刷データの送信をホストコンピュータ101で行うものとしたが、ストレージ機器を選択した後、そのストレージ機器における保存先を特定する情報と印刷データとを印刷装置に向けて送信し、印刷装置に印刷をさせるとともにストレージ機器への送信を行ってもらうようにしてもよい。この場合、印刷装置は受信した情報が印刷と当該ストレージへの保存を行うべきであることを認識し、当該印刷データに基づく画像に指定されたストレージから引き出すための識別IDを示す画像を付加して印刷するとともに指定されたストレージ機器へ印刷データを送信して保存させる。
また、ストレージ機器での保存先を示す情報と印刷装置を特定する情報と印刷データとを選択したストレージ機器に送信し、ストレージ機器に当該印刷データを保存させるとともに印刷データを指定された印刷装置に転送してもらって当該印刷装置で印刷させるようにしてもよい。この場合、これを受信したストレージ機器は保存先を示す情報に従って印刷データの保存を行い、印刷装置を特定する情報に従って印刷データを転送して印刷させる、印刷装置はこのストレージから印刷データを引き出すための識別IDを付加して印刷データに基づく画像を印刷させる。
これらの方法によれば、ホストコンピュータ101は印刷装置への送信とストレージ機器への送信というように2回の送信を行わずにいずれかへの送信だけで済むので、負荷を軽減できる。
また、以上の実施形態において、識別IDの付加は、印刷装置側で受信したストレージ情報に従って識別IDを示す画像を生成して付加するようにしてもよいし、ホストコンピュータ側で予め識別IDを示す画像を生成して印刷データに付加してから送信するようにしてもよい。
上記実施形態によれば、iPrintのシステムにおいて、あらかじめホストコンピュータ側でコピー処理を行う機器をストレージ先の機器として指定することで、コピー時のストレージデータ読み出し時のデータ転送の負荷を避ける事ができ、より高速にコピー処理ができる。
〔第3実施形態〕
以下、図15に示すメモリマップを参照して本発明に係るホストコンピュータ、印刷装置、複合機を含む画像処理システムで読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図15は、本発明に係るホストコンピュータ、印刷装置、複合機を含む画像処理システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図3,図4,図5,図7,図9,図10,図13,図14に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではなく、以下の実施態様も含まれることはいうまでもない。以下、その実施態様1〜20について説明する。
〔実施態様1〕
ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置及び前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える複数の画像処理装置と通信可能な情報処理装置(図2に示すPC101)であって、
前記出力情報をネットワーク上の複数の画像処理装置が備える記憶手段に保存させるための保存先を指定する指定手段(図2に示すハードディスク104に格納されているプリンタドライバ202)と、前記指定手段で指定された保存先を示すストレージ情報を作成する作成手段(図2に示すハードディスク104に格納されているプリンタドライバ202)と、前記作成手段により作成される前記ストレージ情報に基づいて、前記出力情報に前記ストレージ情報に応じた識別IDを付加していずれかの記憶手段に転送する第1の転送制御手段(図2に示すハードディスク104に格納されているプリンタドライバ202)と、前記識別IDが付加された前記出力情報を印刷させるべく前記印刷装置に転送する第2の転送制御手段(図2に示すハードディスク104に格納されているプリンタドライバ202)とを備えることを特徴とする情報処理装置。
これにより、印刷装置で画像を印刷する際に、記憶手段を備える画像処理装置を該印刷される画像の記憶先として指定するだけで、印刷すべき画像を印刷装置とストレージ機能を備える画像処理装置との双方に転送することで、印刷処理後、同一画像を画像処理装置の記憶手段からネットワークを介することなく、直接読み出して画像出力することが可能となり、再度同一画像を出力するまでのネットワーク転送処理負担がなくなるとともに、格段に短時間で同一画像を出力することができる。
〔実施態様2〕
前記出力情報を前記記憶手段が保存可能かどうかを調査して判定する判定手段を有することを特徴とする実施態様1記載の情報処理装置。
これにより、無駄な画像の転送処理を制限でき、ネットワーク転送処理負担が軽減される。
〔実施態様3〕
前記出力情報は、所定の頁記述言語データまたは前記所定の頁記述言語データが展開された展開データであることを特徴とする実施態様1または2に記載の情報処理装置。
これにより、記憶手段に記憶すべき画像情報量を削減して、画像を記憶するために記憶領域が制限される事態を軽減して、記憶手段をさらに有効に各強うすることができるとともに、展開データであれば、その後の出力処理時間も削減できる。
〔実施態様4〕
前記保存先は、プリンタドライバを介して指定することを特徴とする実施態様1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置。
これにより、印刷処理と同等のタイミングで、印刷処理と画像データの保存先指定操作を効率よく指定することができる。
〔実施態様5〕
前記保存先は、プリント機能と、スキャナ機能とを有したネットワーク上の画像処理装置の記憶手段であり、該画像処理装置は、前記スキャナ機能により前記識別IDを読み取ることにより前記保存先である記憶手段から前記出力情報を引き出しプリント機能により印刷可能であることを特徴とする実施態様1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
これにより、記憶手段に関するアドレス情報を指定するような操作が不要となり、簡単な読取り操作で、意図する画像を記憶手段から確実に読み出して出力することができる。
〔実施態様6〕
前記保存先は、少なくとも前記出力情報を記憶可能な記憶手段を有した画像処理装置の記憶手段であり、該記憶手段に記憶された前記出力情報はプリント機能とスキャナ機能とを有した他の装置において、前記スキャナ機能により前記識別IDを読み取ることにより当該記憶手段から引き出されプリント機能により印刷可能であることを特徴とする実施態様1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
これにより、記憶手段に関するアドレス情報を指定するような操作が不要となり、スキャナ機能を利用して、他の装置に記憶されている出力情報を容易に取得して出力することができる。
〔実施態様7〕
ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置、前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える画像処理装置、少なくとも前記印刷装置と通信可能な情報処理装置を有する画像処理システムにおいて、前記情報処理装置は、前記出力情報をネットワーク上の画像処理装置が備える記憶手段に保存させるための保存先を指定する指定手段(図2に示すハードディスク104に格納されているプリンタドライバ202)と、前記出力情報と前記指定手段で指定された保存先を示す情報を前記印刷装置に転送する第1の転送制御手段(図2に示すハードディスク104に格納されているプリンタドライバ202)とを備え、前記印刷装置は、前記第1の転送制御手段に基づき転送された前記出力情報と前記保存先を示す情報とを受信する受信手段(図2に示すデータ受信部210)と、前記受信手段により受信した前記保存先を示す情報に応じて前記受信手段で受信した前記出力情報を転送する第2の転送制御手段(図2に示すデータ送信部212)と、前記受信手段で受信した前記出力情報に基づく画像に前記保存先を示す情報に基づく識別IDが付加された画像を印刷する印刷手段(図2に示すプリンタエンジン115)とを備えることを特徴とする画像処理システム。
これにより、印刷装置で画像を印刷する際に、記憶手段を備える画像処理装置を該印刷される画像の記憶先として指定するだけで、印刷すべき画像を印刷装置とストレージ機能を備える画像処理装置との双方に転送することで、印刷処理後、同一画像を画像処理装置の記憶手段からネットワークを介することなく、直接読み出して画像出力することが可能となり、再度同一画像を出力するまでのネットワーク転送処理負担がなくなるとともに、格段に短時間で同一画像を出力することができる。
〔実施態様8〕
ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置、前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える画像処理装置、少なくとも前記印刷装置と通信可能な情報処理装置を有する画像処理システムにおいて、前記情報処理装置は、前記出力情報をネットワーク上の画像処理装置が備える記憶手段に保存させるための保存先及び印刷装置を指定する指定手段(図2に示すハードディスク104に格納されているプリンタドライバ202)と、前記出力情報、前記指定手段で指定された保存先を示す情報及び前記印刷装置を示す情報を前記指定手段で指定した保存先に対応した画像処理装置に転送する第1の転送制御手段(図2に示すハードディスク104に格納されているプリンタドライバ202)とを備え、前記画像処理装置は、前記第1の転送制御手段に基づき転送された前記出力情報、前記保存先を示す情報及び前記印刷装置を示す情報を受信する受信手段(図2に示すデータ受信部220)と、前記受信手段で受信した前記保存先を示す情報に応じて前記受信手段で受信した前記出力情報を前記記憶手段に保存する保存手段(図2に示すハードディスク123)と、
前記受信手段で受信した前記印刷装置を示す情報に応じた印刷装置に、前記出力情報及び前記保存先を示す情報を転送する第2の転送制御手段(図2に示す送信部222)とを備え、前記印刷装置は、前記第2の転送制御手段に基づき転送された前記出力情報に基づく画像に前記保存先を示す情報に基づく識別IDが付加された画像を印刷する印刷手段(図2に示すプリンタエンジン115)を備えることを特徴とする画像処理システム。
これにより、印刷装置で画像を印刷する際に、記憶手段を備える画像処理装置を該印刷される画像の記憶先として指定するだけで、印刷すべき画像を印刷装置とストレージ機能を備える画像処理装置との双方に転送することで、印刷処理後、同一画像を画像処理装置の記憶手段からネットワークを介することなく、直接読み出して画像出力することが可能となり、再度同一画像を出力するまでのネットワーク転送処理負担がなくなるとともに、格段に短時間で同一画像を出力することができる。
〔実施態様9〕
前記出力情報は、所定の頁記述言語データまたは前記所定の頁記述言語データが展開された展開データであることを特徴とする実施態様7または8に記載の画像処理システム。
これにより、記憶手段に記憶すべき画像情報量を削減して、画像を記憶するために記憶領域が制限される事態を軽減して、記憶手段をさらに有効に活用することができるとともに、展開データであれば、その後の出力処理時間も削減できる。
〔実施態様10〕
前記識別IDは、スキャナ機能を有する装置において、当該スキャナ機能によって読み取ることにより前記出力情報の保存先を識別可能なIDであることを特徴とする実施態様7乃至9のいずれかに記載の画像処理システム。
これにより、記憶手段に関するアドレス情報を指定するような操作が不要となり、簡単な読取り操作で、意図する画像を記憶手段から確実に読み出して出力することができる。
〔実施態様11〕
ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置及び前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える複数の画像処理装置と通信可能な情報処理装置における画像処理方法であって、前記出力情報をネットワーク上の複数の画像処理装置が備えるいずれかの記憶手段に保存させるための保存先を指定する指定ステップ(図13に示すステップ(1302))と、前記指定ステップで指定された保存先を示すストレージ情報を作成する作成ステップ(図14に示すステップ(1407)〜(1410))と、前記作成ステップにより作成される前記ストレージ情報に基づいて、前記出力情報に前記ストレージ情報に応じた識別IDを付加していずれかの記憶手段に転送させる第1の転送制御ステップ(図13に示すステップ(1302))と、前記識別IDが付加された前記出力情報を印刷させるべく前記印刷装置に転送させる第2の転送制御ステップ(図13に示すステップ(1302))とを備えることを特徴とする画像処理方法。
これにより、実施態様1と同等の効果が期待できる。
〔実施態様12〕
前記出力情報を前記記憶手段が保存可能かどうかを調査して判定する判定ステップ(図14に示すステップ(1409))を有することを特徴とする実施態様11記載の画像処理方法。
これにより、実施態様2と同等の効果が期待できる。
〔実施態様13〕
前記出力情報は、所定の頁記述言語データまたは前記所定の頁記述言語データが展開された展開データであることを特徴とする実施態様11または12に記載の画像処理方法。
これにより、実施態様3と同等の効果が期待できる。
〔実施態様14〕
前記保存先は、プリンタドライバを介して指定することを特徴とする実施態様11乃至13のいずれかに記載の画像処理方法。
これにより、実施態様4と同等の効果が期待できる。
〔実施態様15〕
前記保存先は、プリント機能と、スキャナ機能とを有したネットワーク上の画像処理装置の記憶手段であり、該画像処理装置は、スキャナ機能により前記識別IDを読み取ることにより前記保存先である記憶手段から前記出力情報を引き出しプリント機能により印刷可能であることを特徴とする実施態様11乃至14のいずれかに記載の画像処理方法。
これにより、実施態様5と同等の効果が期待できる。
〔実施態様16〕
前記保存先は、少なくとも前記出力情報を記憶可能な記憶手段を有した画像処理装置の記憶手段であり、該記憶手段に記憶された前記出力情報はプリント機能とスキャナ機能とを有した他の装置において、前記スキャナ機能により前記識別IDを読み取ることにより当該記憶手段から引き出されプリント機能により印刷可能であることを特徴とする実施態様11乃至14のいずれかに記載の画像処理方法。
これにより、実施態様6と同等の効果が期待できる。
〔実施態様17〕
実施態様11〜16のいずれかに記載の画像処理方法を実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
これにより、実施態様11〜16と同等の効果が期待できる。
〔実施態様18〕
実施態様11〜16のいずれかに記載の画像処理方法を実行させることを特徴とするプログラム。
これにより、実施態様11〜16と同等の効果が期待できる。
〔実施態様19〕
ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置、前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える画像処理装置、少なくとも前記印刷装置と通信可能な情報処理装置を有する画像処理システムにおける画像処理方法であって、前記情報処理装置は、前記出力情報をネットワーク上の画像処理装置が備える記憶手段に保存させるための保存先を指定し(図13に示すステップ(1302))、前記出力情報と前記指定された保存先を示す情報を前記印刷装置に転送し(図13に示すステップ(1303))、前記印刷装置は、前記第1の転送制御手段に基づき転送された前記出力情報と前記保存先を示す情報とを受信し、前記受信した前記保存先を示す情報に応じて前記受信した前記出力情報を転送し、前記受信した前記出力情報に基づく画像に前記保存先を示す情報に基づく識別IDが付加された画像を印刷することを特徴とする画像処理方法。
これにより、実施態様7と同等の効果が期待できる。
〔実施態様20〕
ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置、前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える画像処理装置、少なくとも前記印刷装置と通信可能な情報処理装置を有する画像処理システムにおける画像処理方法であって、前記情報処理装置は、前記出力情報をネットワーク上の画像処理装置が備える記憶手段に保存させるための保存先及び印刷装置を指定し(図13に示すステップ(1302))、前記出力情報、前記指定された保存先を示す情報及び前記印刷装置を示す情報を前記指定した保存先に対応した画像処理装置に転送し(図13に示すステップ(1303))、前記画像処理装置は、前記転送された前記出力情報、前記保存先を示す情報及び前記印刷装置を示す情報を受信し、前記受信した前記保存先を示す情報に応じて前記受信した前記出力情報を前記記憶手段に保存し、前記受信した前記印刷装置を示す情報に応じた印刷装置に、前記出力情報及び前記保存先を示す情報を転送し、前記印刷装置は、前記転送された前記出力情報に基づく画像に前記保存先を示す情報に基づく識別IDが付加された画像を印刷することを特徴とする画像処理方法。
これにより、実施態様8と同等の効果が期待できる。
本発明の第1実施形態を示す情報処理装置、画像出力装置を含む画像処理システムの一例を示すブロック図である。 図1に示した画像処理システムにおけるソフトウェアモジュールの構成を説明するブロック図である。 本発明に係る画像処理システムにおけ第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像処理システムにおける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像処理システムにおける第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示した印刷装置からネットワーク上に出力される検索パケットの一例を示す図である。 本発明に係る画像処理システムにおける第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示した印刷装置からネットワーク上に出力されるパケットの一例を示す図である。 本発明に係る画像処理システムにおける第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像処理システムにおける第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示した複合機で生成されるパケットの一例を示す図である。 図1に示した複合機が受信するパケットの一例を示す図である。 本発明に係る画像処理システムにおける第7のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像処理システムにおける第8のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係るホストコンピュータ、印刷装置、複合機を含む画像処理システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明するである。
符号の説明
101 ホストコンピュータ
110 印刷装置
120 複合機
123 ハードディスク
211、221 iPrint制御部
210,220 データ受信部
212、222 データ送信部

Claims (20)

  1. ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置及び前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える複数の画像処理装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記出力情報をネットワーク上の複数の画像処理装置が備える記憶手段に保存させるための保存先を指定する指定手段と、
    前記指定手段で指定された保存先を示すストレージ情報を作成する作成手段と、
    前記作成手段により作成される前記ストレージ情報に基づいて、前記出力情報に前記ストレージ情報に応じた識別IDを付加していずれかの記憶手段に転送する第1の転送制御手段と、
    前記識別IDが付加された前記出力情報を印刷させるべく前記印刷装置に転送する第2の転送制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記出力情報を前記記憶手段が保存可能かどうかを調査して判定する判定手段を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記出力情報は、所定の頁記述言語データまたは前記所定の頁記述言語データが展開された展開データであることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記保存先は、プリンタドライバを介して指定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記保存先は、プリント機能と、スキャナ機能とを有したネットワーク上の画像処理装置の記憶手段であり、該画像処理装置は、前記スキャナ機能により前記識別IDを読み取ることにより前記保存先である記憶手段から前記出力情報を引き出しプリント機能により印刷可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記保存先は、少なくとも前記出力情報を記憶可能な記憶手段を有した画像処理装置の記憶手段であり、該記憶手段に記憶された前記出力情報はプリント機能とスキャナ機能とを有した他の装置において、前記スキャナ機能により前記識別IDを読み取ることにより当該記憶手段から引き出されプリント機能により印刷可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置、前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える画像処理装置、少なくとも前記印刷装置と通信可能な情報処理装置を有する画像処理システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    前記出力情報をネットワーク上の画像処理装置が備える記憶手段に保存させるための保存先を指定する指定手段と、
    前記出力情報と前記指定手段で指定された保存先を示す情報を前記印刷装置に転送する第1の転送制御手段とを備え、
    前記印刷装置は、
    前記第1の転送制御手段に基づき転送された前記出力情報と前記保存先を示す情報とを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記保存先を示す情報に応じて前記受信手段で受信した前記出力情報を転送する第2の転送制御手段と、
    前記受信手段で受信した前記出力情報に基づく画像に前記保存先を示す情報に基づく識別IDが付加された画像を印刷する印刷手段とを備えることを特徴とする画像処理システム。
  8. ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置、前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える画像処理装置、少なくとも前記印刷装置と通信可能な情報処理装置を有する画像処理システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    前記出力情報をネットワーク上の画像処理装置が備える記憶手段に保存させるための保存先及び印刷装置を指定する指定手段と、
    前記出力情報、前記指定手段で指定された保存先を示す情報及び前記印刷装置を示す情報を前記指定手段で指定した保存先に対応した画像処理装置に転送する第1の転送制御手段とを備え、
    前記画像処理装置は、
    前記第1の転送制御手段に基づき転送された前記出力情報、前記保存先を示す情報及び前記印刷装置を示す情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した前記保存先を示す情報に応じて前記受信手段で受信した前記出力情報を前記記憶手段に保存する保存手段と、
    前記受信手段で受信した前記印刷装置を示す情報に応じた印刷装置に、前記出力情報及び前記保存先を示す情報を転送する第2の転送制御手段とを備え、
    前記印刷装置は、
    前記第2の転送制御手段に基づき転送された前記出力情報に基づく画像に前記保存先を示す情報に基づく識別IDが付加された画像を印刷する印刷手段を備えることを特徴とする画像処理システム。
  9. 前記出力情報は、所定の頁記述言語データまたは前記所定の頁記述言語データが展開された展開データであることを特徴とする請求項7または8に記載の画像処理システム。
  10. 前記識別IDは、スキャナ機能を有する装置において、当該スキャナ機能によって読み取ることにより前記出力情報の保存先を識別可能なIDであることを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の画像処理システム。
  11. ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置及び前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える複数の画像処理装置と通信可能な情報処理装置における画像処理方法であって、
    前記出力情報をネットワーク上の複数の画像処理装置が備えるいずれかの記憶手段に保存させるための保存先を指定する指定ステップと、
    前記指定ステップで指定された保存先を示すストレージ情報を作成する作成ステップと、
    前記作成ステップにより作成される前記ストレージ情報に基づいて、前記出力情報に前記ストレージ情報に応じた識別IDを付加していずれかの記憶手段に転送させる第1の転送制御ステップと、
    前記識別IDが付加された前記出力情報を印刷させるべく前記印刷装置に転送させる第2の転送制御ステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  12. 前記出力情報を前記記憶手段が保存可能かどうかを調査して判定する判定ステップを有することを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
  13. 前記出力情報は、所定の頁記述言語データまたは前記所定の頁記述言語データが展開された展開データであることを特徴とする請求項11または12に記載の画像処理方法。
  14. 前記保存先は、プリンタドライバを介して指定することを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載の画像処理方法。
  15. 前記保存先は、プリント機能と、スキャナ機能とを有したネットワーク上の画像処理装置の記憶手段であり、該画像処理装置は、前記スキャナ機能により前記識別IDを読み取ることにより前記保存先である記憶手段から前記出力情報を引き出しプリント機能により印刷可能であることを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載の画像処理方法。
  16. 前記保存先は、少なくとも前記出力情報を記憶可能な記憶手段を有した画像処理装置の記憶手段であり、該記憶手段に記憶された前記出力情報はプリント機能とスキャナ機能とを有した他の装置において、前記スキャナ機能により前記識別IDを読み取ることにより当該記憶手段から引き出されプリント機能により印刷可能であることを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載の画像処理方法。
  17. 請求項11〜16のいずれかに記載の画像処理方法を実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  18. 請求項11〜16のいずれかに記載の画像処理方法を実行させることを特徴とするプログラム。
  19. ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置、前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える画像処理装置、少なくとも前記印刷装置と通信可能な情報処理装置を有する画像処理システムにおける画像処理方法であって、
    前記情報処理装置は、
    前記出力情報をネットワーク上の画像処理装置が備える記憶手段に保存させるための保存先を指定し、
    前記出力情報と前記指定された保存先を示す情報を前記印刷装置に転送し、
    前記印刷装置は、
    前記第1の転送制御手段に基づき転送された前記出力情報と前記保存先を示す情報とを受信し、
    前記受信した前記保存先を示す情報に応じて前記受信した前記出力情報を転送し、
    前記受信した前記出力情報に基づく画像に前記保存先を示す情報に基づく識別IDが付加された画像を印刷することを特徴とする画像処理方法。
  20. ネットワークを介して受信する出力情報に基づく画像を印刷する印刷装置、前記ネットワークを介して受信する出力情報を記憶する記憶手段を備える画像処理装置、少なくとも前記印刷装置と通信可能な情報処理装置を有する画像処理システムにおける画像処理方法であって、
    前記情報処理装置は、
    前記出力情報をネットワーク上の画像処理装置が備える記憶手段に保存させるための保存先及び印刷装置を指定し、
    前記出力情報、前記指定された保存先を示す情報及び前記印刷装置を示す情報を前記指定した保存先に対応した画像処理装置に転送し、
    前記画像処理装置は、
    前記転送された前記出力情報、前記保存先を示す情報及び前記印刷装置を示す情報を受信し、
    前記受信した前記保存先を示す情報に応じて前記受信した前記出力情報を前記記憶手段に保存し、
    前記受信した前記印刷装置を示す情報に応じた印刷装置に、前記出力情報及び前記保存先を示す情報を転送し、
    前記印刷装置は、
    前記転送された前記出力情報に基づく画像に前記保存先を示す情報に基づく識別IDが付加された画像を印刷することを特徴とする画像処理方法。
JP2004259907A 2004-09-07 2004-09-07 情報処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Withdrawn JP2006079192A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259907A JP2006079192A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 情報処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US11/220,182 US20060050308A1 (en) 2004-09-07 2005-09-06 Information processing device capable of outputting print data to print device, and control method thereof
US13/426,351 US8760698B2 (en) 2004-09-07 2012-03-21 Information processing device capable of outputting print data to print data device, and control method thereof
US14/276,387 US9424501B2 (en) 2004-09-07 2014-05-13 Information processing device capable of outputting print data to print device, and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259907A JP2006079192A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 情報処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006079192A true JP2006079192A (ja) 2006-03-23
JP2006079192A5 JP2006079192A5 (ja) 2007-11-08

Family

ID=35995867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259907A Withdrawn JP2006079192A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 情報処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20060050308A1 (ja)
JP (1) JP2006079192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265813A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Oki Data Corp 印刷システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424737B2 (ja) * 2004-08-30 2010-03-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、システム
JP2006079192A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Canon Inc 情報処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4275703B2 (ja) * 2007-01-12 2009-06-10 シャープ株式会社 画像文書作成装置、画像文書印刷方法、画像文書印刷プログラム及び記録媒体
JP7090495B2 (ja) * 2018-07-18 2022-06-24 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法
CN110764716B (zh) * 2018-12-04 2023-05-23 安天科技集团股份有限公司 基于流量的网络打印机安全检测方法、装置及存储介质
CN109471602B (zh) * 2018-12-07 2022-09-13 森大(深圳)技术有限公司 打印数据拆分处理方法、装置及打印设备
US11134083B2 (en) * 2020-01-14 2021-09-28 Sap Se User authorization and authentication accessing microservices across spaces

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762496B2 (ja) * 1996-11-11 2006-04-05 株式会社沖データ ファクシミリ装置
JP3587497B2 (ja) 1997-03-05 2004-11-10 松下電器産業株式会社 ディジタル複合機
JPH11105381A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Brother Ind Ltd プリントシステム及びプリンタ
JPH11184657A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム及びそのデータ処理方法
US6757698B2 (en) * 1999-04-14 2004-06-29 Iomega Corporation Method and apparatus for automatically synchronizing data from a host computer to two or more backup data storage locations
JP3588005B2 (ja) * 1999-04-28 2004-11-10 シャープ株式会社 印刷システムにおける印刷方法
US6628412B1 (en) * 1999-08-05 2003-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of document management and automated document tracking, and a document management system
WO2002092350A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Imprimante, systeme d'imprimante, procede de commande d'imprimante et programme associe
US20030041097A1 (en) * 2001-07-11 2003-02-27 Alexander Tormasov Distributed transactional network storage system
JP2003127505A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Seiko Epson Corp プリンタ
US7171468B2 (en) * 2001-11-10 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for accessing a document management repository
US7317550B2 (en) * 2002-05-03 2008-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing utilizing external storage
US20040032614A1 (en) * 2002-06-28 2004-02-19 Kazuyoshi Tanaka Image forming apparatus and information sharing system for image forming apparatus
JP2004046537A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Canon Inc 画像処理装置及びその処理方法
JP2004056394A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Fujitsu Ltd Lanを介して取込装置および蓄積装置を制御するための制御装置、およびそのための取込装置、蓄積装置、プログラムおよび方法
US7369263B2 (en) * 2002-11-08 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Printing system, printing apparatus and printing apparatus control program
US7180622B2 (en) * 2002-11-25 2007-02-20 Eastman Kodak Company Method and system for automatically forwarding an image product
JP3848321B2 (ja) * 2003-01-21 2006-11-22 キヤノン株式会社 印刷装置、プリントシステム及び印刷方法
US20040160623A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Michael Strittmatter Wireless device imaging
US20050046886A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Direct printing component architecture for installed printers
JP2006079192A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Canon Inc 情報処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265813A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Oki Data Corp 印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120176638A1 (en) 2012-07-12
US20060050308A1 (en) 2006-03-09
US20140240784A1 (en) 2014-08-28
US9424501B2 (en) 2016-08-23
US8760698B2 (en) 2014-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9424501B2 (en) Information processing device capable of outputting print data to print device, and control method thereof
US8953187B2 (en) Systems and methods for print resource management
JP6331302B2 (ja) 情報処理システム、情報取得装置、サーバ、プログラムおよび情報処理方法
JP5058904B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びそのプログラム
JP2005332403A (ja) 複数の装置による画像仕上げ機能の選択を単一の位置において組み合わせるシステムおよび方法
US9830541B2 (en) Image output system, image output method, document server, and non-transitory computer readable recording medium
JP4174476B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法およびプリンタドライバプログラムおよび印刷制御装置および印刷制御方法および印刷システム
JP3962606B2 (ja) 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、情報処理装置及び印刷システム
JP2006313424A (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法およびプログラム
KR100788662B1 (ko) 네트워크를 이용한 인쇄 데이터 저장 및 출력 시스템 및방법
JP2008211747A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2006155308A (ja) 画像形成装置
JP2008152396A (ja) 画像検索システムおよびその制御方法
JP2007087130A (ja) サーバ装置、サーバ装置の印刷処理方法、記憶媒体およびプログラム
JP5929126B2 (ja) 印刷データ受信装置、画像処理装置及びプログラム
JP4706884B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび印刷装置
US20050134897A1 (en) Image forming apparatus
US8625128B2 (en) Information-processing device, an information-processing system, and a storing medium
JP2005157413A (ja) 印刷装置およびデータ処理装置および印刷制御装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2008054110A (ja) 画像形成装置
JP6888350B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、情報処理システム、及びプログラム
JP2004021452A (ja) 画像出力システム
JP3990970B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、およびプログラム
JP2006227927A (ja) 印刷システムおよび印刷処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005284469A (ja) データ処理装置およびフォーム処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091006