JP5769251B2 - 既設管の流体機器接続構造及びそれに用いられる継ぎ輪 - Google Patents

既設管の流体機器接続構造及びそれに用いられる継ぎ輪 Download PDF

Info

Publication number
JP5769251B2
JP5769251B2 JP2011270477A JP2011270477A JP5769251B2 JP 5769251 B2 JP5769251 B2 JP 5769251B2 JP 2011270477 A JP2011270477 A JP 2011270477A JP 2011270477 A JP2011270477 A JP 2011270477A JP 5769251 B2 JP5769251 B2 JP 5769251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
split
cutting
joint
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011270477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013122275A (ja
Inventor
大前 圭右
圭右 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Original Assignee
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waterworks Technology Development Organization Co Ltd filed Critical Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority to JP2011270477A priority Critical patent/JP5769251B2/ja
Publication of JP2013122275A publication Critical patent/JP2013122275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769251B2 publication Critical patent/JP5769251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Description

本発明は、既設管の切断管部とこれに管軸芯方向で相対向する流体機器の接続筒部とにわたって継ぎ輪が密封状態で外装され、この継ぎ輪の流体機器から離間する一端側部位を接続対象の切断管部に固定する固定手段が設けられている既設管の流体機器接続構造及びそれに用いられる継ぎ輪に関する。
例えば、埋設されている水道管等の既設管の途中に流体の流れを維持した不断流(不断水)状態で流体弁等の流体機器を新設する工法として、特許文献1に示すように、密閉されたハウジング内で既設管の一部を切断除去したのち、この切断除去管部に対応する位置に流体機器を配置し、既設管の両切断管部に予め装着されている摺動可能な継ぎ輪をハウジング外から流体機器側に押し込み操作し、既設管の両切断管部とこれに管軸芯方向で相対向する流体機器の接続筒部とにわたって継ぎ輪を密封状態で外装する。
その後、ハウジングを撤去し、継ぎ輪の流体機器から離間する一端側部位を接続対象の切断管部に固定手段で固定する工法が存在する。
また、特許文献2に示すように、継ぎ輪を管軸芯方向で二分割された分割継ぎ輪体から構成する工法も存在する。
さらに、特許文献3に示すように、密閉されたハウジング内で既設管の一部を切断除去したのち、この切断除去管部に対応する位置に流体機器を配置し、各継ぎ輪を構成する管軸芯方向で二分割された分割継ぎ輪体のうち、流体機器の両接続筒部に予め装着されている摺動可能な一方の分割継ぎ輪体をハウジング外から切断管部側に引き出し操作し、この引き出された一方の分割継ぎ輪体の端部を、既設管の両切断管部に予め装着されている他方の分割継ぎ輪体の端部に密封状態で外嵌させる。
その後、ハウジングを撤去し、各継ぎ輪を構成する両分割継ぎ輪体同士を密封状態でフランジ接合するとともに、他方の各分割継ぎ輪体における流体機器から離間する一端側部位を接続対象の切断管部に固定手段で固定する工法が存在する。
また、特許文献4に示すように、既設管の両切断管部に予め摺動可能に装着されている他方の分割継ぎ輪体をハウジング外から流体機器側に押し込み操作し、この押し込み操作された他方の分割継ぎ輪体の端部を、流体機器の両接続筒部に予め装着されている一方の分割継ぎ輪体の端部に対して密封状態で外嵌させる工法も存在する。
そして、従来では、上述の何れの工法においても、一体形成されている継ぎ輪又は管軸芯方向で分割構成されている分割継ぎ輪体として、流体機器の接続筒部と同軸芯の真円に形成されたものが用いられている。
特許第4079490号公報 特開平10−103571号公報 特開平3−272389号公報 特開平3−272390号公報 特開平8−145266号公報
既設管は長期にわたる土圧等の影響を受けて横断面形状が楕円形状等の扁平輪郭形状に変形している場合があり、特に、路面下に埋設されている場合には大きな変形が発生している可能性が高い。
そのため、既設管の切断管部に、当該切断管部の外周面との間を密封するためのシール部材を装着してある継ぎ輪又は分割継ぎ輪体を切断管部に装着したとき、シール部材の管周方向での面圧分布が不均一になり、シール部材の面圧の弱い部位から流体の漏洩(漏水)が発生する問題がある。
また、このような流体の漏洩を防止する対策として、例えば、特許文献5に記載されている技術を応用して、変形した既設管における両継ぎ輪と切断装置及びハウジングを装着する作業領域に、既設管の外径よりも大きな内径で真円の円筒状に構成された鋼板製の補助管を外装して溶接で固着し、この補助管の内周面と既設管の外周面との間の環状空間内に充填材を注入して固化させる。その後、補助管の外周面に、両継ぎ輪と切断装置及びハウジングを装着して、ハウジング内で補助管及び既設管の一部を切断除去したのち、この切断除去管部に対応する位置に流体機器を配置し、補助管の両切断補助管部に予め装着されている摺動可能な継ぎ輪をハウジング外から流体機器側に押し込み操作し、補助管の両切断補助管部とこれに管軸芯方向で相対向する流体機器の接続筒部とにわたって継ぎ輪を密封状態で外装する方法が考えられる。
しかし、この方法による場合は、ハウジングの装着箇所を含む既設管の広い作業領域に大径で真円の補助管を固着し、且つ、その内部の環状空間に充填材を注入して固化させるため、施工期間が増加する。しかも、両継ぎ輪の内径、流体機器の接続筒部の外径、切断装置の装着内径、ハウジングの装着内径の各々は、既設管よりも大径の補助管の外径を基準にして製作する必要があるため、流体機器接続構造が大型化、重量化するとともに、施工コストが高騰化する問題がある。
本発明は、上述の実状に鑑みて為されたものであって、その主たる課題は、変形した切断管部に対する分割継ぎ輪体の装着作業や摺動操作を少ない労力で容易に行うことができるとともに、流体機器接続構造の小型化、軽量化、施工コストの低廉化を図りながら切断管部の外周面との間を密封するためのシール部材の管周方向での等面圧分布化を達成することのできる既設管の流体機器接続構造及び継ぎ輪を提供する点にある。
本発明による第1の特徴構成は、既設管の切断管部とこれに管軸芯方向で相対向する流体機器の接続筒部とにわたって継ぎ輪が密封状態で外装され、この継ぎ輪の流体機器から離間する一端側部位を接続対象の切断管部に固定する固定手段が設けられている既設管の流体機器接続構造であって、
前記継ぎ輪が管軸芯方向で複数に分割された分割継ぎ輪体から構成され、端側の分割継ぎ輪体のうち、前記既設管の切断管部との間に介在するシール部材の装着部位に該当する内周面および外周面が、前記切断管部における横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した偏平形状に形成されているとともに、前記流体機器の接続筒部に装着される他端側の分割継ぎ輪体が、接続対象の接続筒部と同軸芯の真円又は略真円に形成され、前記分割継ぎ輪体同士を管軸芯方向から接合する接合手段が設けられている点にある。
上記構成によれば、継ぎ輪を管軸芯方向で複数に分割構成し、そのうち、既設管の切断管部に外装される一端側の分割継ぎ輪体の内周面における少なくともシール装着部位を、接続対象の変形した切断管部における横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した偏平輪郭内周面形状に形成してあるので、シール装着部位に装着されるシール部材の管周方向での面圧分布の均一化を図ることができるとともに、従来のように、ハウジングの装着箇所を含む既設管の広い作業領域に大径で真円の補助管を固着する場合に比して、流体機器接続構造の小型化、軽量化、施工コストの低廉化を図ることができる。
それでいて、流体機器の接続筒部に装着される他端側の分割継ぎ輪体は、接続対象の接続筒部と同軸芯の真円又は略真円に形成されているので、流体機器の接続筒部に対する分割継ぎ輪体の装着作業を容易に行うことができるとともに、この流体機器の接続筒部と他端側の分割継ぎ輪体との間に設けられるシール部材の管周方向での面圧分布の均一化を図ることができる。
さらに、分割継ぎ輪体同士を接合手段で管軸芯方向から接合し、且つ、既設管の切断管部に外装されている分割継ぎ輪体の流体機器から離間する一端側部位を固定手段で接続対象の切断管部に固定することにより、既設管の切断管部と流体機器の接続筒部との良好な接続状態を維持することができる。
したがって、変形した切断管部に対する継ぎ輪の装着作業や摺動操作を少ない労力で容易に行うことができるとともに、流体機器接続構造の小型化、軽量化、施工コストの低廉化を図りながら切断管部の外周面とこれに外装されている分割継ぎ輪体の内周面との間を密封するためのシール部材の管周方向での等面圧分布化を達成することができる。
本発明による第2の特徴構成は、既設管の両切断管部とこれに管軸芯方向で相対向する流体機器の両接続筒部とにわたって継ぎ輪がそれぞれ密封状態で外装され、前記各継ぎ輪の流体機器から離間する一端側部位を接続対象の切断管部に固定する固定手段が設けられている既設管の流体機器接続構造であって、
前記各継ぎ輪が管軸芯方向で複数に分割された分割継ぎ輪体から構成され、端側の分割継ぎ輪体のうち、前記既設管の各切断管部との間に介在するシール部材の装着部位に該当する内周面および外周面が、前記各切断管部における横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した偏平形状に形成されているとともに、前記流体機器の各接続筒部に装着される他端側の分割継ぎ輪体が、前記各接続筒部と同軸芯の真円又は略真円に形成され、前記各継ぎ輪の分割継ぎ輪体同士を管軸芯方向から接合する接合手段が設けられている点にある。
上記構成によれば、各継ぎ輪を管軸芯方向で複数に分割構成し、そのうち、既設管の両切断管部に外装される一端側の各分割継ぎ輪体の内周面における少なくともシール装着部位を、接続対象の変形した切断管部における横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した偏平輪郭内周面形状に形成してあるので、各シール装着部位に装着されるシール部材の管周方向での面圧分布の均一化を図ることができるとともに、従来のように、ハウジングの装着箇所を含む既設管の広い作業領域に大径で真円の補助管を固着する場合に比して、流体機器接続構造の小型化、軽量化、施工コストの低廉化を図ることができる。
それでいて、流体機器の両接続筒部に装着される他端側の各分割継ぎ輪体は、接続対象の接続筒部と同軸芯の真円又は略真円に形成されているので、流体機器の両接続筒部に対する分割継ぎ輪体の装着作業を容易に行うことができるとともに、この流体機器の両接続筒部と他端側の両分割継ぎ輪体との間に設けられるシール部材の管周方向での面圧分布の均一化を図ることができる。
さらに、分割継ぎ輪体同士を接合手段で管軸芯方向から接合し、且つ、既設管の両切断管部に外装されている各分割継ぎ輪体の流体機器から離間する一端側部位を固定手段で接続対象の切断管部に固定することにより、既設管の切断管部と流体機器の接続筒部との良好な接続状態を維持することができる。
したがって、変形した両切断管部に対する分割継ぎ輪体の装着作業や摺動操作を少ない労力で容易に行うことができるとともに、流体機器接続構造の小型化、軽量化、施工コストの低廉化を図りながら各切断管部の外周面とこれに外装されている分割継ぎ輪体の内周面との間を密封するためのシール部材の管周方向での等面圧分布化を達成することができる。
本発明による第3の特徴構成は、前記固定手段が、前記既設管の切断管部の外周面とこれに外装される一端側の分割継ぎ輪体の内周面との間を密封可能な弾性シール材と、当該弾性シール材を密封状態にまで管軸芯方向から押圧可能な押圧部を備えた押輪と、この押輪と分割継ぎ輪体の外周面の一端部に設けられた第1連結フランジとを弾性シール材の圧縮方向に引寄せながら締付け固定する締結具とから構成されているとともに、前記押輪の少なくとも押圧部が、既設管の切断管部における横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した偏平形状に形成されている点にある。
上記構成によれば、既設管の切断管部の外周面と分割継ぎ輪体の内周面との間に弾性シール材を装着し、分割継ぎ輪体の第1連結フランジに押輪を締結具で締付け固定することにより、この締結具の締付け操作による引寄せ作用によって押輪の押圧部で弾性シール材を密封状態に圧縮する。
このとき、押輪の少なくとも押圧部が、既設管の切断管部における横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した偏平形状に形成されているため、切断管部の外周面に沿って偏平輪郭形状に弾性変形している弾性シール材に対して押輪の押圧部を管周方向で略均等に当接させることができ、弾性シール材の管周方向での等面圧分布化を図ることができる。
本発明による第4の特徴構成は、前記既設管の切断管部に外装される分割継ぎ輪体と前記流体機器の接続筒部に装着される分割継ぎ輪体との隣接端部に形成された第2・第3連結フランジのうち、切断管部側の分割継ぎ輪体の第2連結フランジには、前記接続筒部側の分割継ぎ輪体の第3連結フランジに形成されている真円配置のボルト挿通孔に管軸芯方向で対応する真円配置のボルト挿通孔が形成されている点にある。
上記構成によれば、既設管の切断管部に外装される一端側の分割継ぎ輪体の内周面における少なくともシール装着部位を、接続対象の切断管部における横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した偏平輪郭内周面形状に形成して、シール装着部位に装着されるシール部材の管周方向での面圧分布の均一化を図りながらも、この分割継ぎ輪体の第2連結フランジに形成されるボルト挿通孔を、接続筒部側の分割継ぎ輪体の第3連結フランジに形成されている真円配置のボルト挿通孔に管軸芯方向で対応する真円配置にしてあるので、両分割継ぎ輪体のフランジ接合作業の容易化を図ることができる。
本発明による第5の特徴構成は、前記流体機器の接続筒部が接続対象となる分割継ぎ輪体の他端部に形成された第4連結フランジには、流体機器の接続対象の接続筒部に設けられた第5連結フランジに形成されている真円配置のボルト挿通孔に管軸芯方向で対応する真円配置のボルト挿通孔が形成されている点にある。
上記構成によれば、流体機器の接続筒部に装着された分割継ぎ輪体の第4連結フランジと流体機器の接続筒部に設けられた第5連結フランジとを簡便にボルト連結することができるとともに、連結状態では流体機器の接続筒部と分割継ぎ輪体との管軸芯方向での相対移動が阻止されているため、既設管の切断管部と流体機器の接続筒部とを強固に接続することができる。
本発明による第6の特徴構成は、前記既設管の切断管部が接続対象となる分割継ぎ輪体が、内周面に前記シール装着部位を備えた筒状継ぎ輪部と、前記固定手段に管軸芯方向からボルト連結される第1連結フランジ、及び、前記流体機器の接続筒部が接続対象となる分割継ぎ輪体の端部に設けられている第3連結フランジに管軸芯方向からボルト連結される第2連結フランジとを一体形成して構成され、前記筒状継ぎ輪部の内周面が、既設管の切断管部における横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した偏平形状に形成されているとともに、前記第2連結フランジの外径と第3連結フランジの外径が、接続筒部と同軸芯の真円又は略真円に形成されている点にある。
上記構成によれば、筒状継ぎ輪部の内周面を、既設管の切断管部における横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した偏平形状に形成して、シール装着部位に装着されるシール部材の管周方向での面圧分布の均一化を図りながらも、第2連結フランジの外径と第3連結フランジの外径とを、接続筒部と同軸芯の真円又は略真円に形成して、この第2連結フランジと流体機器の接続筒部に外装される分割継ぎ輪体の第3連結フランジとのボルト連結作業の容易化を図ることができる。
本発明による第7の特徴構成は、上述の第1〜6のいずれか1つの既設管の流体機器接続構造に用いられる継ぎ輪であって、前記各分割継ぎ輪体が周方向でも複数に分割構成されている点にある。
上述の第1又は第2の特徴構成で述べた作用効果に加え、各分割継ぎ輪体の組付け作業の容易化、能率化を図ることができる。
本発明の既設管の流体機器接続構造の第1実施形態を示す側面図 継ぎ輪の接続前と接続完了状態を示す説明図 第1分割継ぎ輪体と第2分割継ぎ輪体の斜視図 図2におけるIV−IV線断面図 図2におけるV−V線断面図 第2分割継ぎ輪体の半縦断面図と左右の半側面図 継ぎ輪の第1分割継ぎ輪体における長径部での縦断面図 継ぎ輪の第1分割継ぎ輪体における短径部での断面図 押輪の正面図 押輪の断面図 抜止めリングの正面図 抜止めリングの側面図 既設管の流体機器接続工法を示す継ぎ輪装着時の側面図 既設管の流体機器接続工法を示す継ぎ輪の接続操作時の断面図 本発明の既設管の流体機器接続構造の第2実施形態を示す継ぎ輪の断面図
〔第1実施形態〕
図1〜図12は既設管の流体機器接続構造及びそれに用いられる継ぎ輪を示し、既設管の一例である地中に埋設されている既設水道管1の一部を不断水状態で切断して、この既設水道管1の残置側の両切断管部(切断残置管部)1A間に、流体機器の一例である流体弁(バタフライ弁等)Aの両接続筒部2を両切断管部1Aの軸芯と同芯状態で配置し、この既設水道管1の両切断管部1Aと流体弁Aの両接続筒部2とをそれぞれ水密状態で継ぎ輪Bにて接続するとともに、各継ぎ輪Bの流体弁Aから離間する側の一端側部位を接続対象の両切断管部1Aに固定する固定手段Cが設けられている。
各継ぎ輪Bは、図3から図8に示すように、管軸芯X方向で二分割された鋼板製の分割継ぎ輪体B1,B2から構成され、既設水道管1の切断管部1Aに外装状態で接続される一端側の分割継ぎ輪体(以下、他端側の分割継ぎ輪体B2と区別するために第1分割継ぎ輪体と記載する)B1の少なくとも内周面が、接続対象の切断管部1Aにおける横断面視での偏平輪郭外周面形状(楕円輪郭外周面形状)に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平輪郭内周面形状に形成されている。
他方、流体弁Aの各接続筒部2に外装状態で接続される他端側の分割継ぎ輪体(以下、一端側の第1分割継ぎ輪体B1と区別するために第2分割継ぎ輪体と記載する)B2が、接続対象の流体弁Aの接続筒部2と同軸芯の真円又は略真円形状に形成されているとともに、各継ぎ輪Bの第1・第2分割継ぎ輪体B1,B2同士を管軸芯X方向から水密状態で接合する接合手段15が設けられている。
既設水道管1の切断管部1Aに外装状態で接続される第1分割継ぎ輪体B1は、内周面3aの管軸芯X方向の二箇所にシール装着部位(後述の第1シール装着部3bと第2シール装着部3c)を備えた第1筒状継ぎ輪部3と、固定手段Cの押輪13に対して管軸芯X方向からボルト連結可能な状態で第1筒状継ぎ輪部3の外周面の一端部に溶接等で一体形成される第1連結フランジ4、及び、第2分割継ぎ輪体B2の一端部に設けられている第3連結フランジ6に対して管軸芯X方向からボルト連結可能な状態で第1筒状継ぎ輪部3の他端部に溶接等で一体形成される第2連結フランジ5とから構成されている。
この第1分割継ぎ輪体B1を構成する第1筒状継ぎ輪部3と第1連結フランジ4との内外周面を含む全体が、図4に示すように、管軸芯X方向視において既設水道管1の切断管部1Aにおける横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平形状(楕円形状)に形成されているとともに、第2連結フランジ5の内周面5aも、図5に示すように、管軸芯X方向視において既設水道管1の切断管部1Aにおける横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平内周面形状(楕円内周面形状)に形成されている。
一方、この第2連結フランジ5の外周面5bは、図5に示すように、流体弁Aの接続筒部2と同軸芯の真円形状に形成されている。
尚、図4、図5に表示した一点鎖線の真円は、偏平加工状態を明確にするために記入したものであって、形状を表す線ではない。
第1分割継ぎ輪体B1を構成する第1筒状継ぎ輪部3と第1連結フランジ4との全体を切断管部1Aの偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平形状にプレス機等で偏平加工し、且つ、真円形状の第2連結フランジ5の内周面5aを同様に偏平内周面形状に切削機等で偏平加工するにあたっては、各切断管部1Aの外周面における最小外径相当部位及び最大外径相当部位を含む管周方向複数箇所を外径計測装置で計測し、その計測データから得られた各切断管部1Aの外周面の偏平輪郭形状データに基づいて曲げや切削等の偏平加工を施す。
第1分割継ぎ輪体B1を構成する第1筒状継ぎ輪部3と第1連結フランジ4及び第2連結フランジ5は、図3に示すように、既設水道管1の切断管部1Aに対して管径方向の外方側から装着可能な状態で周方向において二分割(三分割以上でもよい)されている。
この第1実施形態では、第1分割継ぎ輪体B1が一般構造用圧延鋼製(SS製)であり、図3に示すように、第1筒状継ぎ輪部3の両第1分割継ぎ輪体3A,3Bと第1連結フランジ4の両第1分割フランジ部4A,4B及び第2連結フランジ5の両第2分割フランジ部5A,5Bの分割面同士を、既設水道管1の各切断管部1Aに相当する切断残置予定管部に外装した状態で溶接にて接合し、既設水道管1の切断残置予定管部(切断後に残置される切断管部1A)に対して管軸芯X方向に摺動可能な状態で円環状に一体構成する。
また、第1分割継ぎ輪体B1が球状黒鉛鋳鉄製(FCD製)である場合は、第1筒状継ぎ輪部3の両分割継ぎ輪体3A,3Bと第1連結フランジ4の両第1分割フランジ部4A,4B及び第2連結フランジ5の両第2分割フランジ部5A,5Bの分割面に沿って外方に突設されるフランジ部同士を、既設水道管1の各切断管部1Aに相当する切断残置予定管部に外装した状態でボルト連結し、既設水道管1の切断残置予定管部(切断後に残置される切断管部1A)に対して管軸芯X方向に摺動可能な状態で円環状に一体構成する。
尚、第1分割継ぎ輪体B1が鋳鉄製である場合は、鋼板製の第1分割継ぎ輪体B1のような曲げ加工ができないため、第1分割継ぎ輪体B1を切断管部1Aの偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平形状で鋳造成形することになる。
第1分割継ぎ輪体B1の第1筒状継ぎ輪部3の内周面3aの一端側部位には、図2、図7、図8に示すように、固定手段Cの構成部材の一つであるK形ゴム輪等の第2弾性シール材11を装着する開口端側ほど大径となるテーパー面状の第2シール装着部(第1分割継ぎ輪体B1のシール装着部位の一つを構成する)3cが形成されているとともに、第1筒状継ぎ輪部3の内周面3aの管軸芯X方向中間部には、当該第1筒状継ぎ輪部3の内周面3aと切断管部1Aの外周面との間を止水する丸ゴム等の第1弾性シール材10を受止め保持可能な環状入隅状の第1シール装着部3b(第1分割継ぎ輪体B1のシール装着部位の他の一つを構成する)が段差形成され、更に、第1筒状継ぎ輪部3の内周面3aの一端側部位を兼用構成する第2連結フランジ5の偏平内周面形状の内周面5aが、開口端側ほど大径となるテーパー面に形成されている。
この第2連結フランジ5の内周面5aが管軸芯X方向視において既設水道管1の切断管部1Aにおける横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平内周面形状に形成されているため、この偏平内周面形状の内周面5aと切断管部1Aの外周面との間の間隙が管周方向で略均一又はそれに近い状態になり、しかも、この偏平内周面形状の内周面5aをテーパー面に形成することによって、第1筒状継ぎ輪部3の第1シール装着部3bに装着される第1弾性シール材10を損傷することなく確実、スムーズに挿入案内することができる。
また、第1分割継ぎ輪体B1の第1筒状継ぎ輪部3は、図7、図8に示すように、第2シール装着部3cを備えた外側筒状体と、第2連結フランジ5の偏平内周面形状の内周面5aの最小内径と同径の内径で直筒状に形成された中央側筒状体とに管軸芯X方向二分割されており、この外側筒状体と中央側筒状体とが、第1シール装着部3bを段差形成する状態で溶接にて固着されている。
流体弁Aの各接続筒部2に外装状態で接続される第2分割継ぎ輪体B2は、図3、図6〜図8に示すように、既設水道管1の切断管部1Aの最大外径及び流体弁Aの各接続筒部2の外径よりも大なる内径に構成されている第2筒状継ぎ輪部7と、第1分割継ぎ輪体B1の第2連結フランジ5にボルト連結可能な状態で第2筒状継ぎ輪部7の一端部に一体形成される第3連結フランジ6と、流体弁Aの接続筒部2に設けられた第5連結フランジ9に対して管軸芯X方向からボルト連結可能な状態で第2筒状継ぎ輪部7の他端部に一体形成される第4連結フランジ8とから構成されている。
この第2分割継ぎ輪体B2を構成する第2筒状継ぎ輪部7と第3連結フランジ6及び第4連結フランジ8との内外周面を含む全体は、流体弁Aの接続筒部2と同軸芯の真円形状に形成されているとともに、第2筒状継ぎ輪部7の内周面7aの他端側部位には、流体弁Aの接続筒部2の外周面に装着されたK形ゴム輪等の第3弾性シール材12を水密状態にまで圧縮する開口端側ほど大径となるテーパー面状の第3シール装着部(第2分割継ぎ輪体B2のシール装着部位を構成する)7bが形成されている。
第2分割継ぎ輪体B2を構成する第2筒状継ぎ輪部7と第3連結フランジ6及び第4連結フランジ8は、図3に示すように、上述の第1分割継ぎ輪体B1の周方向分割と同様に、既設水道管1の切断管部1A及び流体弁Aの接続筒部2に対して管径方向の外方から装着可能な状態で周方向において二分割(三分割以上でもよい)されている。
この第1実施形態では、第2分割継ぎ輪体B2が一般構造用圧延鋼製(SS製)であり、図3に示すように、第2筒状継ぎ輪部7の両第2分割継ぎ輪体7A,7Bと第3連結フランジ6の両第3分割フランジ部6A,6B及び第4連結フランジ8の両第4分割フランジ部8A,8Bの分割面同士を、既設水道管1の各切断管部1Aに相当する切断残置予定管部に外装した状態で溶接にて接合し、流体弁Aの接続筒部2及び既設水道管1の切断残置予定管部(切断後に残置される切断管部1A)に対して管軸芯X方向に摺動可能な状態で円環状に一体構成する。
また、第2分割継ぎ輪体B2が球状黒鉛鋳鉄製(FCD製)である場合は、第2筒状継ぎ輪部7の両第2分割継ぎ輪体7A,7Bと第3連結フランジ6の両第3分割フランジ部6A,6B及び第4連結フランジ8の両第4分割フランジ部8A,8Bの分割面に沿って外方に突設されるフランジ部同士を、既設水道管1の各切断管部1Aに相当する切断残置予定管部に外装した状態でボルト連結し、流体弁Aの接続筒部2及び既設水道管1の切断残置予定管部(切断後に残置される切断管部1A)に対して管軸芯X方向に摺動可能な状態で円環状に一体構成する。
そして、図7は切断管部1Aの長径部分での断面図であり、図8は切断管部1Aの短径部分での断面図である。
この両図面を見ると、真円形状に構成されている第2分割継ぎ輪体B2においては、第2筒状継ぎ輪部7の内周面7aと切断管部1Aの外周面との間の間隙が、長径部分では最も狭くなり、短径部分では最も広くなる。
しかし、少なくとも内周面が接続対象の切断管部1Aにおける横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平輪郭内周面形状に形成されている第1分割継ぎ輪体B1においては、シール装着部位の一つを構成する第1筒状継ぎ輪部3の内周面3aの第1シール装着部3bと切断管部1Aの外周面との間の間隙、及び、シール装着部位の他の一つを構成する第1筒状継ぎ輪部3の一端側部位の第2シール装着部3cと切断管部1Aの外周面との間の間隙がそれぞれ管周方向で略均一又はそれに近い状態となり、第1弾性シール材10及び第2弾性シール材11の管周方向での面圧分布の均一化を図ることができる。
また、第2分割継ぎ輪体B2は、流体弁Aの接続筒部2と同軸芯の真円形状に形成されており、且つ、第1分割継ぎ輪体B1の第2連結フランジ5も、偏平内周面形状の内周面5aを除く部位が流体弁Aの接続筒部2と同軸芯の真円形状に形成されているため、第2分割継ぎ輪体B2の第4連結フランジ8と流体弁Aの接続筒部2に設けられた第5連結フランジ9との管軸芯X方向からのボルト連結、及び、第2分割継ぎ輪体B2の第3連結フランジ6と第1分割継ぎ輪体B1の第2連結フランジ5との管軸芯X方向からのボルト連結をそれぞれスムーズに行うことができる。
接合手段15は、図7、図8に示すように、第1分割継ぎ輪体B1の第2連結フランジ5に形成された複数のボルト挿通孔5cと第2分割継ぎ輪体B2の第3連結フランジ6に形成された複数のボルト挿通孔6aとにわたって管軸芯方向から挿通した状態で締付け操作される複数対のボルト15A・ナット15Bから構成されている。
第2連結フランジ5の複数のボルト挿通孔5cと第3連結フランジ6の複数のボルト挿通孔6aとが管軸芯方向で相対向する状態で流体弁Aの接続筒部2と同軸芯周りで真円配置されている、換言すれば、第2連結フランジ5の各ボルト挿通孔5cの中心を通る中心円と第3連結フランジ6の各ボルト挿通孔6aの中心を通る中心円とが、管軸芯X方向視において流体弁Aの接続筒部2と同軸芯の真円形状に形成されているとともに、第2連結フランジ5の外径と第3連結フランジ6の外径とが同径又は略同径に構成されている。
そのため、第2連結フランジ5と第3連結フランジ6とをボルト15A・ナット15Bで固定連結した状態では、第2連結フランジ5の外周面5bと第3連結フランジ6の外周面6bとが連続又は略連続するように構成されている。
流体弁Aは、管軸芯方向の両側に第7連結フランジ17を備えた弁本体A1と、この弁本体A1の両第7連結フランジ17にボルト連結される第6連結フランジ16を備えた一対の弁接続筒A2とから構成されているとともに、各弁接続筒A2の一端側には、接続筒部2と第5連結フランジ9とが一体形成されている。
流体弁Aの第5連結フランジ9と第2分割継ぎ輪体B2の第4連結フランジ8とは、第5連結フランジ9に形成されている複数のボルト挿通孔9aと第4連結フランジ8に形成されている複数のボルト挿通孔8aとにわたって管軸芯方向から挿通した状態で締付け操作される複数対のボルト19A・ナット19Bからなる第2締結具19により固定連結されている。
第5連結フランジ9の複数のボルト挿通孔9aと第4連結フランジ8の複数のボルト挿通孔8aとが、管軸芯方向で相対向する状態で流体弁Aの接続筒部2と同軸芯周りで真円配置されている、換言すれば、第5連結フランジ9の各ボルト挿通孔9aの中心を通る中心円及び第4連結フランジ8の各ボルト挿通孔8aの中心を通る中心円が、管軸芯X方向視において流体弁Aの接続筒部2と同軸芯の真円形状に形成されている。
固定手段Cは、図1、図2に示すように、既設水道管1の切断管部1Aの外周面とこれに外装される第1分割継ぎ輪体B1の第2シール装着部3cとの間を密封可能な弾性シール材(以下、他の弾性シール材10,12と区別するために第2弾性シール材と記載する)11と、この第2弾性シール材11を密封状態にまで管軸芯X方向から押圧可能な円筒状の押圧部13aを備えた鋼板製の押輪13と、切断管部1Aの外周面に溶接で固着される鋼板製の抜止めリング23と、押輪13と第1分割継ぎ輪体B1の第1連結フランジ4とを第2弾性シール材11の圧縮方向に引寄せながら締付け固定する機能及び押輪13を抜止めリング18に締付け固定するための機能を備えた締結具14とから構成されている。
図9、図10に示すように、押圧部13aを含む押輪13全体が、管軸芯X方向視において既設水道管1の切断管部1Aにおける横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平輪郭形状に形成されているとともに、抜止めリング23全体も、図11、図12に示すように、管軸芯X方向視において既設水道管1の切断管部1Aにおける横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平輪郭形状に形成されている。
尚、図9、図11に表示した一点鎖線の真円は、偏平加工状態を明確にするために記入したものであって、形状を表す線ではない。
また、この押輪13は、上述の第1・第2分割継ぎ輪体B1,B2の周方向分割と同様に、既設水道管1の切断管部1Aに対して管径方向の外方から装着可能な状態で周方向において二分割(三分割以上でもよい)されている。
この分割構成された押輪13の両分割押輪体13A,13Bの外周面における周方向両端部には、これら両端部の外周面にわたって当て付けられる弧状の連結板材13cをボルト13dで連結するためのネジ孔13eが形成されている。
そのため、押輪13の両分割押輪体13A,13Bは、既設水道管1の切断管部1Aに外装した状態で連結板材13c及びボルト13dで連結したのち、両分割押輪体13A,13Bの分割端面13f同士を溶接にて接合するとともに、連結板材13cを両分割押輪体13A,13Bに溶接にて接合して、既設水道管1の切断管部1Aに対して管軸芯X方向に摺動可能な状態で円環状に一体構成する。
抜止めリング18は、上述の第1・第2分割継ぎ輪体B1,B2及び押輪13の周方向分割と同様に、既設水道管1の切断管部1Aに対して管径方向の外方から装着可能な状態で周方向において二分割(三分割以上でもよい)されている。
この分割構成された抜止めリング18の両分割抜止めリング体18A,18Bの周方向両端部には、当該両分割抜止めリング体18A,18Bを円環状にボルト・ナットで連結するためのボルト連結孔18bを備えた連結片18cが溶接等で固着されているとともに、各分割抜止めリング体18A,18Bの一側面の周方向複数箇所には補強板18dが溶接等で固着されている。
そのため、抜止めリング18の両分割抜止めリング体18A,18Bは、既設水道管1の切断管部1Aに外装した状態で、それの周方向両端部において対面する連結片18c同士をボルト・ナットで連結したのち、両分割抜止めリング体18A,18Bの分割端面18e同士を溶接にて接合して、既設水道管1の切断管部1Aに対して管軸芯X方向に摺動可能な状態で円環状に一体構成する。
締結具14は、図1に示すように、第1分割継ぎ輪体B1の第1連結フランジ4に形成されたボルト挿通孔4aと押輪13に形成されたボルト挿通孔13b及び抜止めリング18に形成されたボルト挿通孔18aとにわたって管軸芯X方向から挿通されるボルト14Aと、第1連結フランジ4に当接する第1ナット14Bと、押輪13に当接する第2ナット14C、及び、抜止めリング18に当接する第3ナット14Dとから構成されっている。
第1分割継ぎ輪体B1の第1連結フランジ4のボルト挿通孔4aの中心を通る中心円と、押輪13の各ボルト挿通孔13bの中心を通る中心円、及び、抜止めリング18の各ボルト挿通孔18aの中心を通る中心円とが、管軸芯X方向視において既設水道管1の切断管部1Aにおける横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平円形状に形成されているため、第1分割継ぎ輪体B1の第1連結フランジ4と押輪13とのボルト連結作業、及び、押輪13と抜止めリング18とのボルト連結作業を能率良く容易に行うことができる。
次に、上述の既設管の流体機器接続構造を構成するための既設管の流体機器接続工法について説明する。
〔1〕例えば、図13に示すように、埋設されている既設水道管1のうち、流体弁設置箇所を含む作業領域を密封するハウジング25(図14参照)の取付け領域よりも大きな掘削作業領域を掘削し、その掘削された作業ピット26内において露出する既設水道管1の外周面を清掃する。
この清掃された既設水道管1のうち、両継ぎ輪Bの第1・第2分割継ぎ輪体B1,B2及び押輪13の装着領域となる切断残置予定管部(切断後の切断管部1A)に外径計測装置を取付け、各切断管部1Aに相当する部位の外周面における最小外径相当部位及び最大外径相当部位を含む管周方向複数箇所の外径を実測し、その最小外径寸法及び最小外径寸法を含む複数の外径計測データから各切断管部1Aの外周面の偏平輪郭形状データを取得する。
〔2〕加工設備の整った工場において、この取得された偏平輪郭データに基づいて、真円で製作されている第1分割継ぎ輪体B1の構成部材である第1筒状継ぎ輪部3と第1連結フランジ4との内外周面を含む全体を、管軸芯X方向視において既設水道管1の切断管部1Aにおける横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平形状に偏平加工するとともに、第2連結フランジ5の内周面5aも、管軸芯X方向視において既設水道管1の切断管部1Aにおける横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平内周面形状に切削加工する。
この偏平加工時には、図3に示すように、第1筒状継ぎ輪部3の両分割継ぎ輪体3A,3Bと第1連結フランジ4の両第1分割フランジ部4A,4Bとは、二分割状態でそれぞれ対応するもの同士が溶接で一体化されているため、二分割状態で偏平加工された両分割継ぎ輪体3A,3Bの他端部に、二分割状態で切削加工された第2連結フランジ5の両第2分割フランジ部5A,5Bを溶接で一体化する。
さらに、押輪13の両分割押輪体13A,13Bと抜止めリング18の両分割抜止めリング体18A,18Bも、管軸芯X方向視において既設水道管1の切断管部1Aにおける横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平輪郭形状に偏平加工する。
〔3〕偏平加工が施された第1分割継ぎ輪体B1と押輪13及び抜止めリング18とを含む所定の工事部品を現場に搬入し、既設水道管1の各切断管部1Aに相当する切断残置予定管部に、偏平加工が施された第1分割継ぎ輪体B1の両第1分割継ぎ輪体3A,3Bと第1連結フランジ4の両第1分割フランジ部4A,4B及び第2連結フランジ5の両第2分割フランジ部5A,5Bの分割面同士を、既設水道管1の各切断管部1Aに相当する切断残置予定管部に外装した状態で溶接にて接合し、既設水道管1の切断残置予定管部(切断後に残置される切断管部1A)に対して管軸芯X方向に摺動可能な状態で円環状に一体構成する。
また、第2筒状継ぎ輪部7の両第2分割継ぎ輪体7A,7Bと第3連結フランジ6の両第3分割フランジ部6A,6B及び第4連結フランジ8の両第4分割フランジ部8A,8Bの分割面同士を、既設水道管1の各切断管部1Aに相当する切断残置予定管部に外装した状態で溶接にて接合し、流体弁Aの接続筒部2及び既設水道管1の切断残置予定管部(切断後に残置される切断管部1A)に対して管軸芯X方向に摺動可能な状態で円環状に一体構成する。
一体化された第1筒状継ぎ輪部3の第2連結フランジ5と第2筒状継ぎ輪部7の第3連結フランジ6とを、両連結フランジ5,6の対向面間にシートパッキン20を介装した状態で接合手段15のボルト15A・ナット15Bにて固定連結する。
〔4〕次に、既設水道管1の両継ぎ輪B間に位置する切断除去予定管部1Bに切断装置(図示せず)を取付け、この両継ぎ輪B及び切断装置を、作業弁を備えたハウジング25で密封し、ハウジング25内で既設水道管1の切断除去予定管部1Bを切断除去したのち、この切断除去された管部を含む切断装置全体をハウジング25外に搬出する。
〔5〕図14に示すように、残置されている両切断管部1A間に流体弁(バタフライ弁等)Aの両接続筒部2を両切断管部1Aの軸芯と同芯状態で配置し、ハウジング25に設けられている継ぎ輪操作装置27で各継ぎ輪Bを流体弁A側に押し込み操作し、既設水道管1の両切断管部1Aと流体弁Aの両接続筒部2とをそれぞれ水密状態で接続する。
〔6〕ハウジング25を撤去したのち、両切断管部1Aに、偏平加工が施された固定手段Cの押輪13の両分割押輪体13A,13B及び抜止めリング18の両分割抜止めリング体18A,18Bを装着し、押輪13の両分割押輪体13A,13B同士及び抜止めリング18の両分割抜止めリング体18A,18B同士を溶接で円環状に一体化する。
第1分割継ぎ輪体B1の第1連結フランジ4のボルト挿通孔4aと押輪13のボルト挿通孔13bとに挿通したボルト14Aと第1・第2ナット14B、14Cとの締付け操作により、切断管部1Aの外周面とこれに外装されている第1分割継ぎ輪体B1の第2シール装着部3cとの間に装着されている弾性シール材11を密封状態にまで管軸芯X方向から押圧する。
その後、押輪13のボルト挿通孔13bから突出するボルト14Aを、一体化された抜止めリング18のボルト挿通孔18aに挿入するとともに、この抜止めリング18を両切断管部1Aの外周面に溶接で固着し、抜止めリング18のボルト挿通孔18aから突出するボルト14Aに螺合された第3ナット14Dを締付け操作することにより、両押輪13を各抜止めリング18を介して切断管部1Aに固定する。
また、第2筒状継ぎ輪部7の他端部に一体形成される第4連結フランジ8と流体弁Aの接続筒部2に設けられた第5連結フランジ9とを第2締結具19のボルト19A・ナット19Bで固定連結する。
〔第2実施形態〕
上述の第1実施形態では、第1分割継ぎ輪体B1の第2連結フランジ5と第2分割継ぎ輪体B2の第3連結フランジ6の対向面間にシートパッキン20を介装した状態で接合手段15のボルト15A・ナット15Bにて固定連結しているが、更に、図15に示すように、両連結フランジ5,6の対向面間のシール機能の向上と連結強度の向上とを図ってもよい。
この図15に示す第2実施形態では、第2連結フランジ5の外周面5bと第3連結フランジ6の外周面6bとにわたって、全体が水密用の弾性シール層に構成されている円環状のゴム製の弾性シールバンド30が外装され、この弾性シールバンド30の外周面を径方向外方から第2・第3連結フランジ5,6の外周面5b、6bに押し付けた状態で締付け固定する固定バンド31が設けられ、第2・第3連結フランジ5,6の対向面間からの漏水を防止しながら当該第2・第3連結フランジ5,6を補強するフランジ補強具Eが構成されている。
各ボルト15Aの頭部と第3連結フランジ6との対向面間、及び、ナット15B側のスペーサー32と第2連結フランジ5との対向面間の各々には、ボルト挿通孔6a、5cからの漏水を防止する止水ワッシャ(シール部材の一例)33が介装されている。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
〔その他の実施形態〕
(1)上述の実施形態では、押輪13及び抜止めリング23を鋼板(一般構造用圧延鋼等)から製作したが、この押輪13及び抜止めリング23を鋳鉄(FCD等)から製作してもよい。
この場合、鋼板製の押輪13及び鋼板製の抜止めリング23のような曲げ加工ができないため、押輪13及び抜止めリング23の各々を切断管部1Aの偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平形状で鋳造成形することになる。
(2)上述の実施形態では、第2連結フランジ5の外周面5bと、第2連結フランジ5の各ボルト挿通孔5cの中心を通る中心円とを、流体弁Aの接続筒部2と同軸芯の真円形状に形成し、第2連結フランジ5の内周面5aを、管軸芯X方向視において既設水道管1の切断管部1Aにおける横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平内周面形状に形成したが、第2連結フランジ5の外周面5b及び内周面5aを、管軸芯X方向視において既設水道管1の切断管部1Aにおける横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平内周面形状に形成し、第2連結フランジ5の各ボルト挿通孔5cの中心を通る中心円のみを、流体弁Aの接続筒部2と同軸芯の真円形状に形成してもよい。
(3)上述の実施形態では、第1分割継ぎ輪体B1を構成する第1筒状継ぎ輪部3と第1連結フランジ4の全体と第2連結フランジ5の内周面5aを、管軸芯X方向視において既設水道管1の切断管部1Aにおける横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平内周面形状に形成したが、第1分割継ぎ輪体B1の第1シール装着部3bや第2シール装着部3cといったシール装着部位のみを、管軸芯X方向視において既設水道管1の切断管部1Aにおける横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した略相似形又はそれに近い形状の偏平内周面形状に形成してもよい。
尚、第1分割継ぎ輪体B1のシール装着部位は管軸芯方向の一箇所又は三箇所以上であってもよい。
(4)上述の実施形態では、既設水道管1の各切断管部1Aに相当する切断残置予定管部に、第1分割継ぎ輪体B1及び第2分割継ぎ輪体B2を摺動自在に装着して、両分割継ぎ輪体B1,B2を両切断管部1A間に配置された流体弁Aの両接続筒部2側に押し込み接続するように構成したが、両切断管部1A間に配置された流体弁Aの両接続筒部2に、第1分割継ぎ輪体B1及び第2分割継ぎ輪体B2を摺動自在に装着して、両分割継ぎ輪体B1,B2を既設水道管1の各切断管部1A側に引き出し接続してもよい。
(5)上述の実施形態では、水道管1等の既設管の途中に流体の流れを維持した不断流(不断水)状態で流体弁A等の流体機器を新設する工法について説明したが、断水状態で既設管の途中を切断除去して、この切断除去箇所に配置された流体機器の両接続筒部と両切断管部とを、本発明の技術を適用した継ぎ輪Bを構成する第1分割継ぎ輪体B1及び第2分割継ぎ輪体B2で密封状態に接続してもよい。
この場合、上述の実施形態のように、第1分割継ぎ輪体B1と第2分割継ぎ輪体B2と押輪13及び抜止めリング18を周方向で複数に分割してもよいが、断水状態にあるため、これらの部品を切断管部1Aの端部から装着可能な円環状に一体形成してもよい。
(6)上述の実施形態では、両切断管部1Aと流体機器の両接続筒部とをそれぞれ本発明の技術を適用した継ぎ輪Bを構成する第1分割継ぎ輪体B1及び第2分割継ぎ輪体B2で密封状態に接続したが、一方の切断管部1Aと流体機器の一方の接続筒部とを本発明の技術を適用した継ぎ輪Bを構成する第1分割継ぎ輪体B1及び第2分割継ぎ輪体B2で密封状態に接続し、他方の切断管部1Aと流体機器の他方の接続筒部とを別の接続構造で接続してもよい。
以上説明したように、変形した切断管部に対する継ぎ輪の装着作業や摺動操作を少ない労力で容易に行うことができるとともに、流体機器接続構造の小型化、軽量化、施工コストの低廉化を図りながら切断管部の外周面との間を密封するためのシール部材の管周方向での等面圧分布化を達成することのできる既設管の流体機器接続構造及び継ぎ輪を提供することができる。
A 流体機器(流体弁)
B 継ぎ輪
B1 分割継ぎ輪体(第1分割継ぎ輪体)
B2 分割継ぎ輪体(第2分割継ぎ輪体)
C 固定手段
D 接合手段
X 管軸芯
1 既設管(既設水道管)
1A 切断管部
2 接続筒部
3 筒状継ぎ輪部(第1筒状継ぎ輪部)
4 第1連結フランジ
5 第2連結フランジ
5c ボルト挿通孔
6 第3連結フランジ
6a ボルト挿通孔
8 第4連結フランジ
8a ボルト挿通孔
9 第5連結フランジ
9a ボルト挿通孔
11 弾性シール材(第2弾性シール材)
13 押輪
13a 押圧部
14 締結具

Claims (7)

  1. 既設管の切断管部とこれに管軸芯方向で相対向する流体機器の接続筒部とにわたって継ぎ輪が密封状態で外装され、この継ぎ輪の流体機器から離間する一端側部位を接続対象の切断管部に固定する固定手段が設けられている既設管の流体機器接続構造であって、
    前記継ぎ輪が管軸芯方向で複数に分割された分割継ぎ輪体から構成され、端側の分割継ぎ輪体のうち、前記既設管の切断管部との間に介在するシール部材の装着部位に該当する内周面および外周面が、前記切断管部における横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した偏平形状に形成されているとともに、前記流体機器の接続筒部に装着される他端側の分割継ぎ輪体が、接続対象の接続筒部と同軸芯の真円又は略真円に形成され、前記分割継ぎ輪体同士を管軸芯方向から接合する接合手段が設けられている既設管の流体機器接続構造。
  2. 既設管の両切断管部とこれに管軸芯方向で相対向する流体機器の両接続筒部とにわたって継ぎ輪がそれぞれ密封状態で外装され、前記各継ぎ輪の流体機器から離間する一端側部位を接続対象の切断管部に固定する固定手段が設けられている既設管の流体機器接続構造であって、
    前記各継ぎ輪が管軸芯方向で複数に分割された分割継ぎ輪体から構成され、端側の分割継ぎ輪体のうち、前記既設管の各切断管部との間に介在するシール部材の装着部位に該当する内周面および外周面が、前記各切断管部における横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した偏平形状に形成されているとともに、前記流体機器の各接続筒部に装着される他端側の分割継ぎ輪体が、接続対象の接続筒部と同軸芯の真円又は略真円に形成され、前記各継ぎ輪の分割継ぎ輪体同士を管軸芯方向から接合する接合手段が設けられている既設管の流体機器接続構造。
  3. 前記固定手段が、前記既設管の切断管部の外周面とこれに外装される一端側の分割継ぎ輪体の内周面との間を密封可能な弾性シール材と、当該弾性シール材を密封状態にまで管軸芯方向から押圧可能な押圧部を備えた押輪と、この押輪と分割継ぎ輪体の外周面の一端部に設けられた第1連結フランジとを弾性シール材の圧縮方向に引寄せながら締付け固定する締結具とから構成されているとともに、前記押輪の少なくとも押圧部が、既設管の切断管部における横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した偏平形状に形成されている請求項1又は2記載の既設管の流体機器接続構造。
  4. 前記既設管の切断管部に外装される分割継ぎ輪体と前記流体機器の接続筒部に装着される分割継ぎ輪体との隣接端部に形成された第2・第3連結フランジのうち、切断管部側の分割継ぎ輪体の第2連結フランジには、前記接続筒部側の分割継ぎ輪体の第3連結フランジに形成されている真円配置のボルト挿通孔に管軸芯方向で対応する真円配置のボルト挿通孔が形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の既設管の流体機器接続構造。
  5. 前記流体機器の接続筒部が接続対象となる分割継ぎ輪体の他端部に形成された第4連結フランジには、流体機器の接続筒部に設けられた第5連結フランジに形成されている真円配置のボルト挿通孔に管軸芯方向で対応する真円配置のボルト挿通孔が形成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の既設管の流体機器接続構造。
  6. 既設管の切断管部とこれに管軸芯方向で相対向する流体機器の接続筒部とにわたって継ぎ輪が密封状態で外装され、この継ぎ輪の流体機器から離間する一端側部位を接続対象の切断管部に固定する固定手段が設けられている既設管の流体機器接続構造であって、
    前記継ぎ輪が管軸芯方向で複数に分割された分割継ぎ輪体から構成され、前記既設管の切断管部が接続対象となる分割継ぎ輪体が、内周面にール装着部位を備えた筒状継ぎ輪部と、前記固定手段に管軸芯方向からボルト連結される第1連結フランジ、及び、前記流体機器の接続筒部が接続対象となる分割継ぎ輪体の端部に設けられている第3連結フランジに管軸芯方向からボルト連結される第2連結フランジとを一体形成して構成され、前記筒状継ぎ輪部の内周面が、前記既設管の切断管部における横断面視での偏平輪郭外周面形状に対応した偏平形状に形成されているとともに、前記第2連結フランジの外径と第3連結フランジの外径が、接続筒部と同軸芯の真円又は略真円に形成されている設管の流体機器接続構造。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の既設管の流体機器接続構造に用いられる継ぎ輪であって、前記各分割継ぎ輪体が周方向でも複数に分割構成されている継ぎ輪。
JP2011270477A 2011-12-09 2011-12-09 既設管の流体機器接続構造及びそれに用いられる継ぎ輪 Active JP5769251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270477A JP5769251B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 既設管の流体機器接続構造及びそれに用いられる継ぎ輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270477A JP5769251B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 既設管の流体機器接続構造及びそれに用いられる継ぎ輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013122275A JP2013122275A (ja) 2013-06-20
JP5769251B2 true JP5769251B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=48774347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270477A Active JP5769251B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 既設管の流体機器接続構造及びそれに用いられる継ぎ輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5769251B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850479B1 (ja) * 2014-09-09 2016-02-03 東亜高級継手バルブ製造株式会社 管継手

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192989A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 三菱マテリアル株式会社 管と管継手とのろう付け方法
DE3532545A1 (de) * 1985-09-12 1987-03-19 Taylor Kerr Couplings Ltd Elastische rohrverbindung, insbesondere flexible rohrkupplung
JPH01102587U (ja) * 1987-12-28 1989-07-11
JPH0297793A (ja) * 1988-09-30 1990-04-10 Kubota Ltd 管継手の離脱防止具
JP2649427B2 (ja) * 1990-03-19 1997-09-03 コスモ工機株式会社 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置
JP2649426B2 (ja) * 1990-03-19 1997-09-03 コスモ工機株式会社 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置
JPH0813562A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 K Mac Kk 壁排水会合管用単位体及びその付設方法
JP3540400B2 (ja) * 1994-11-22 2004-07-07 コスモ工機株式会社 流体管の配管施工法
JPH10103571A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko:Kk 管接続構造
JP3807795B2 (ja) * 1996-09-26 2006-08-09 株式会社水道技術開発機構 管接続構造
JP4079490B2 (ja) * 1997-12-18 2008-04-23 株式会社水道技術開発機構 流体制御弁装置のバイパス構造
JP5372638B2 (ja) * 2009-07-23 2013-12-18 コスモ工機株式会社 制水体設置装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013122275A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142427B2 (ja) フランジ接合部補強治具
KR20100046104A (ko) 루즈 플랜지식 관 이음매
WO2015170407A1 (ja) フランジ接合部補強治具
JP4897268B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造及び管継手部の離脱防止強化方法
JP4363565B2 (ja) バルブピット用フランジ接合体
JP5769251B2 (ja) 既設管の流体機器接続構造及びそれに用いられる継ぎ輪
JP3822021B2 (ja) 管継手の連結方法及び管継手構造
KR101003942B1 (ko) 관체 연결 장치
JP5113558B2 (ja) 分岐継手及びその分岐継手に用いられるパッキン
JP6964879B2 (ja) 漏洩補修構造及び漏洩補修具
JP4808544B2 (ja) 伸縮可撓管継手
JP3807795B2 (ja) 管接続構造
JP4717409B2 (ja) 挿入体の設置工事における切断口防錆方法
JP4638798B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造及び管継手部の離脱防止強化方法
JP3171067U (ja) 地中埋設用のステンレス鋼管継手
JP6713287B2 (ja) 補修用継手
JP4169832B2 (ja) 管体補修方法およびその機構
JPH07310871A (ja) 流体用配管における管接続構造
US4678211A (en) Joints formed with welded flange pipes
JP3556895B2 (ja) 埋設管の性能向上が可能な更生工法
US20230160517A1 (en) Pipe coupling sleeve assembly
JP6921408B2 (ja) 流体機器の接続工法と流体機器の接続構造及びテーパフランジ
JP4484684B2 (ja) 管路の布設方法
JP3929187B2 (ja) 管継手構造
JP4270353B2 (ja) 管路の伸縮可撓化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250