JPH10103571A - 管接続構造 - Google Patents

管接続構造

Info

Publication number
JPH10103571A
JPH10103571A JP25271796A JP25271796A JPH10103571A JP H10103571 A JPH10103571 A JP H10103571A JP 25271796 A JP25271796 A JP 25271796A JP 25271796 A JP25271796 A JP 25271796A JP H10103571 A JPH10103571 A JP H10103571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
peripheral surface
connecting ring
cut
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25271796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hamamoto
潔 浜本
Masaru Ueno
勝 上野
Kenji Kitani
健次 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK
Original Assignee
SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK, Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK filed Critical SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Priority to JP25271796A priority Critical patent/JPH10103571A/ja
Publication of JPH10103571A publication Critical patent/JPH10103571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震時や不同沈下時等における両管部の引き
抜き許容代を大きくとりながらも、両管部に亘って継ぎ
輪を装着する際の労力の軽減化と作業性の改善とによっ
て管接続作業の能率化を図ることができ、特に、密封さ
れたハウジング内で管接続作業を行う場合においては、
ハウジングの管軸芯方向での大型化を抑制することがで
きる管接続構造を提供する。 【解決手段】 管軸芯P方向で相対向する二つの管部1
A,2Aに亘って継ぎ輪3を外嵌し、この継ぎ輪3の内
周面と各管部1A,2Aの外周面との間の各々に、外力
による両管部1A,2Aの相対離間移動を許容する状態
で密封するシール材6を介在し、継ぎ輪3を、管軸芯P
方向から密封状態で脱着自在に連結される複数の分割継
ぎ輪4,5から構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、密封され
たハウジング内で水道管(流体輸送管)等の既設管の一
部を切断除去したのち、該ハウジング内に残置された既
設管の切断残置管部間に、切断除去管部に替わる交換管
部を備えた流体制御弁等を連通接続する場合の管接続構
造で、詳しくは、管軸芯方向で相対向する二つの管部に
亘って継ぎ輪を外嵌し、この継ぎ輪の内周面と各管部の
外周面との間の各々に、外力による両管部の相対離間移
動を許容する状態で密封用のシール材を介在してある管
接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の管接続構造としては、従来、前
記両管部に亘って、管軸芯方向で単一の継ぎ輪を外嵌し
ていた。例えば、特公平7−109274号公報に示す
ように、不断水状態(水道水の流通を維持したままの状
態)を維持しながら、既設管の一例である水道管の一部
に三方弁(流体制御弁)を設けるにあたって、密封され
たハウジング内で、水道管の一部を切断除去したのち、
該ハウジング内に残置された水道管の切断残置管部間
に、切断除去された切断除去管部に替えて前記三方弁の
交換管部を、切断残置管部と交換管部とが同軸芯となる
状態に配置して、管軸芯方向で相対向する切断残置管部
と交換管部とに亘って単一の継ぎ輪を密封状態で外嵌し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の管接続構造に
おいては、地震や不同沈下等に起因して両管部に引き抜
き方向への外力が作用し、該両管部が引き抜き方向へ移
動しても、各管部がそれに対応するシール材から抜け出
すことを極力抑制することが要望されている。このよう
な要望を満足させるためには、交換管部の外周面と継ぎ
輪の内周面との間に介在されるシール材から切断残置管
部の外周面と継ぎ輪の内周面との間に介在されるシール
材までの管軸芯方向でのシール間隔を大きくする必要が
あるが、従来では、前記シール間隔が大きくなればなる
程、継ぎ輪の管軸芯方向での長さが大きくなり、その結
果、継ぎ輪自体が大型化、重量化するため、それの取り
扱いに多大の労力と手間を要し、管接続作業能率の低下
を招来する問題があった。更に、上述したように、不断
水状態で切断残置管部と交換管部とを接続する場合で
は、予め水道管の切断残置管部に相当する部位の各々
に、管軸芯方向に間隔を隔てて少なくとも二つのシール
材が装着された継ぎ輪を外嵌し、この両継ぎ輪を含む水
道管の接続工事箇所をハウジングにて密封状態で囲繞
し、このハウジング内で両継ぎ輪間に位置する水道管の
一部を切断機により切断除去したのち、切断残置管部間
に交換管部を同芯状態で配置し、各切断残置管部に外嵌
されている継ぎ輪を、該継ぎ輪の内周面側に装着した一
方のシール材が交換管部の外周面の所定箇所に接触する
位置まで、ハウジング外から交換管部側に向かって移動
操作して継ぎ輪を両管部に亘って外嵌させる方法が採ら
れている。そのため、前述のように継ぎ輪の管軸芯方向
での長さが大きくなると、ハウジング自体も管軸芯方向
で大型化し、施工現場でのハウジングの組立及び分解に
多くの手間を要し、工事費の高騰化と工事期間の増大と
を招来する問題があった。特に、水道管が地中に埋設さ
れている場合には、ハウジングの組立空間を確保するた
めの掘削容積が大きくなり、掘削工事の大規模化によっ
て工事期間の長期化と工事費の高騰化を助長し易い。
【0004】本発明は上記実状に鑑みて為されたもので
あって、その目的は、継ぎ輪の構造を工夫することによ
り、地震時や不同沈下時等における両管部の引き抜き許
容代を大きくとりながらも、両管部に亘って継ぎ輪を装
着する際の労力の軽減化と作業性の改善とによって管接
続作業の能率化を図ることができ、特に、密封されたハ
ウジング内で管接続作業を行う場合においては、ハウジ
ングの管軸芯方向での大型化を抑制することができる管
接続構造を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載の管接続構造の特徴構成は、
管軸芯方向で相対向する二つの管部に亘って継ぎ輪を外
嵌し、この継ぎ輪の内周面と各管部の外周面との間の各
々に、外力による両管部の相対離間移動を許容する状態
で密封するシール材を介在してある管接続構造であっ
て、前記継ぎ輪を、管軸芯方向から密封状態で脱着自在
に連結される複数の分割継ぎ輪から構成してある点にあ
る。上記特徴構成によれば、一方の管部の外周面と継ぎ
輪の内周面との間に介在されるシール材から他方の管部
の外周面と継ぎ輪の内周面との間に介在されるシール材
までの管軸芯方向でのシール間隔を大きくして、地震や
不同沈下等に起因する引抜き力(引張力)が作用した際
の両管部の引抜き許容代を大きくとりながらも、継ぎ輪
自体は管軸芯方向で複数の分割継ぎ輪に分割構成されて
いるから、各分割継ぎ輪を少ない労力で容易に取り扱う
ことができる。それ故に、地震時や不同沈下時等におけ
る両管部の引き抜き許容代を大きくとりながらも、両管
部に亘って継ぎ輪を装着する際の労力の軽減化と作業性
の改善とによって管接続作業の能率化を図ることができ
た。
【0006】本発明の請求項2記載の管接続構造の特徴
構成は、前記一方の管部が、密封されたハウジング内で
既設管の一部を切断除去したのちの切断残置管部であ
り、かつ、前記他方の管部が、前記ハウジング内で切断
除去管部に替えて配設される交換管部である点にある。
上記特徴構成によれば、既設管にハウジングを装着した
のち、該ハウジング内で既設管の一部を切断し、ハウジ
ング内の密封状態を維持したままで、切断除去管部をハ
ウジング外に除去するとともに、ハウジング内に交換管
部を挿入して切断残置管部間に配設し、切断残置管部と
交換管部とに亘って継ぎ輪を外嵌させる管接続方法を採
る場合、前記継ぎ輪を構成する複数の分割継ぎ輪のう
ち、切断残置管部と交換管部との間を仮密封することの
できる最小限の数の分割継ぎ輪を、ハウジング内に位置
する切断残置管部及び交換管部の少なくとも一方に外嵌
保持させておき、この外嵌保持された分割継ぎ輪で仮り
密封し、かつ、ハウジングを既設管から取り外したの
ち、残りの分割継ぎ輪を、先付けした分割継ぎ輪に対し
て管軸芯方向から密封状態で連結する。それ故に、ハウ
ジングの取り外し後に連結される分割継ぎ輪の分だけハ
ウジングの管軸芯方向での長さが短くなり、施工現場で
のハウジングの組立及び分解作業の簡素化によって工事
費の低廉化と工事期間の短縮化とを図ることができる。
特に、既設管が地中に埋設されている場合には、ハウジ
ングの管軸芯方向での短縮化によって掘削容積が大幅に
減少するため、掘削工事の小規模化によって工事期間の
短縮化と工事費の低廉化を促進することができる。
【0007】本発明の請求項3記載の管接続構造の特徴
構成は、前記複数の分割継ぎ輪のうちの一つが、前記切
断残置管部と交換管部とに亘って外嵌され、その他の分
割継ぎ輪が前記切断残置管部に外嵌されているととも
に、前記両管部に亘って外嵌された分割継ぎ輪の内周面
と各管部の外周面との間、及び、前記その他の分割継ぎ
輪の内周面と前記切断残置管部の外周面との間の各々に
前記シール材が介在されている点にある。上記特徴構成
によれば、ハウジング内に位置する切断残置管部と交換
管部とに亘って前記一つの分割継ぎ輪を外嵌させるだけ
で、切断残置管部と交換管部との間を仮り密封した状態
で接続することができる。それ故に、ハウジング内で
は、前記一つの分割継ぎ輪のみを両管部に亘って外嵌装
着すればよいから、ハウジングの管軸芯方向での長さを
より短くして、工事期間の短縮化と工事費の低廉化をよ
り促進することができる。
【0008】本発明の請求項4記載の管接続構造の特徴
構成は、前記その他の分割継ぎ輪の少なくとも一つに、
その他の分割継ぎ輪の内周面と前記切断残置管部の外周
面との間で前記シール材によって密封された隙間と外部
と連通する貫通孔が形成されているとともに、前記貫通
孔を密封状態で閉塞する栓が脱着自在に設けられている
点にある。上記特徴構成によれば、継ぎ輪を構成する複
数の分割継ぎ輪を管軸芯方向から密封状態で連結したの
ち、少なくとも一つの分割継ぎ輪の貫通孔を通して、シ
ール材によって密封された分割継ぎ輪の内周面と切断残
置管部の外周面との間の隙間内に、圧力流体を注入する
ことにより、シール材による密封性能を検査することが
できる。それ故に、前記分割継ぎ輪に形成された貫通孔
を利用してシール材の密封性能の検査を迅速、容易に行
うことができる。
【0009】本発明の請求項5記載の管接続構造の特徴
構成は、前記分割継ぎ輪の各々が周方向で複数に分割さ
れている点にある。上記特徴構成によれば、管部に対し
て分割継ぎ輪を管部の半径方向外方から外嵌装着するこ
とができるから、管部に対する分割継ぎ輪の装着作業を
能率良く容易に行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕図1〜図5は、本発明の管接続構造を
示し、地中に埋設された既設の流体輸送管の一例である
水道管1の一部、詳しくはその途中を、不断水状態(水
道水の流通を維持したままの状態)を維持しながら、図
6に示すように、密封されたハウジングA内で切断除去
したのち、該ハウジングA内に残置された水道管1の切
断残置管部1A間に、切断除去管部1Bに替わる交換管
部2Aを備えた流体制御弁の一例である止水弁2を連通
接続する場合の管接続構造に、本発明の管接続構造を適
用した状態を示し、管軸芯P方向で相対向する切断残置
管部1Aと交換管部2Aとに亘って、二つの分割継ぎ輪
4,5を管軸芯P方向から密封状態で脱着自在に連結し
て構成された継ぎ輪3を外嵌し、この継ぎ輪3の内周面
と各管部1A,2Aの外周面との間の各々に、外力とし
ての地震や不同沈下等に起因する両管部1A,2Aの引
抜き方向への引抜き力(引張力)による両管部1A,2
Aの相対離間移動を許容する状態で密封するシール材6
を介在してある。
【0011】図1、図4に示すように、前記交換管部2
Aの内径は、切断残置管部1Aの外径よりも大径に構成
されていて、外力としての地震や不同沈下等に起因する
両管部1A,2Aの入り込み方向への押込み力(圧縮
力)による両管部1A,2Aの相対収縮移動が許容され
ている。また、前記交換管部2Aの内周面には、切断残
置管部1Aと交換管部2Aとが前記押込み力によって所
定量相対収縮移動したとき、各切断残置管部1Aの端面
に管軸芯P方向から接当するストッパー面2aが一対形
成されていて、このストッパー面2aに対する切断残置
管部1Aの端面の接当により、それ以上の交換管部2A
に対する切断残置管部1Aの相対収縮移動が阻止され
て、切断残置管部1Aの端面が止水弁2の弁体2Bと衝
突することを防止してある。
【0012】図1に示すように、前記継ぎ輪3を構成す
る二つの分割継ぎ輪4,5のうち、交換管部2A側に位
置する第1分割継ぎ輪4には、交換管部2Aに外嵌する
大径筒部4a及び切断残置管部1Aに外嵌する小径筒部
4bが一体形成されているとともに、切断残置管部1A
側に位置する第2分割継ぎ輪5は、前記第1分割継ぎ輪
4の小径筒部4bと同一径に構成されている。前記第1
分割継ぎ輪4の管軸芯P方向両端側の各々には、環状の
フランジ4c,4dが一体形成されているとともに、前
記第2分割継ぎ輪5の管軸芯P方向両端側の各々には、
環状のフランジ5a,5bが一体形成されている。そし
て、前記第1分割継ぎ輪4と第2分割継ぎ輪5とは、管
軸芯P方向で相対向する第1分割継ぎ輪4の一方のフラ
ンジ4cと、第2分割継ぎ輪5の一方のフランジ5aと
の間に第1止水パッキン7を挾持した状態で、該両フラ
ンジ4c,5a同士をボルト・ナット8を介して接合す
ることにより密封状態で脱着自在に連結されている。ま
た、前記第1分割継ぎ輪4の他方のフランジ4dは、交
換管部2Aの外周面に一体形成されているフランジ2b
にボルト・ナット9を介して接合連結されていて、この
状態では、交換管部2Aに対する第1分割継ぎ輪4の管
軸芯P方向に沿う相対移動が規制されている。
【0013】図1に示すように、前記第1分割継ぎ輪4
の大径筒部4aの内周面と交換管部2Aの外周面との間
には、前記シール材6のうち、継ぎ輪3の内周面と交換
管部2Aの外周面との間に介在される環状の第1シール
材6Aが、第1分割継ぎ輪4の大径筒部4aの内周面と
交換管部2Aの外周面との各々に密着する状態で設けら
れている。また、前記第1分割継ぎ輪4の小径筒部4b
の内周面と切断残置管部1Aの外周面との間には、前記
シール材6のうち、継ぎ輪3の内周面と切断残置管部1
Aの外周面との間に介在される環状の第2シール材6B
が、第1分割継ぎ輪4の小径筒部4bの内周面と交換管
部2Aの外周面との各々に密着する状態で設けられてい
る。そして、前記切断残置管部1Aと交換管部2Aとが
前記引抜き力により相対離間移動して、切断残置管部1
Aが第2シール材6Bから抜け出すまで、第1分割継ぎ
輪4と第1シール材6A及び第2シール材6Bにより、
切断残置管部1Aと交換管部2Aとの間が密封された状
態で接続されている。
【0014】図1に示すように、前記第2分割継ぎ輪5
の他方のフランジ5b側の端部内周面と切断残置管部1
Aの外周面との間には、前記シール材6のうち、継ぎ輪
3の内周面と切断残置管部1Aの外周面との間に介在さ
れる環状の第3シール材6Cが、第2分割継ぎ輪5の内
周面と切断残置管部1Aの外周面との各々に密着する状
態で設けられている。
【0015】前記第1シール材6Aは交換管部2Aの外
周面に外嵌固着されているとともに、第2シール材6B
は、第1分割継ぎ輪4の小径筒部4bの内周面に形成さ
れている環状凹部4eに嵌合保持されている。前記第3
シール材6Cは、第2分割継ぎ輪5の内周面と切断残置
管部1Aの外周面との間に、第2分割継ぎ輪5の他方の
フランジ5b側からこのフランジ5bにボルト・ナット
10を介して固着される周方向で二分割された押輪11
を介して押し込まれ、その状態で保持されている。
【0016】図2に示すように、前記第1分割継ぎ輪4
はそれの周方向で二分割されていて、これら二分割され
た半円状の継ぎ輪部材4Aの円周方向両端側の各々に形
成されているフランジ4f同士を、第2止水パッキン1
2を挾持した状態でボルト・ナット13を介して接合す
ることにより第1分割継ぎ輪4が構成されている。ま
た、図3に示すように、前記第2分割継ぎ輪5はそれの
周方向で二分割されていて、これら二分割された半円状
の継ぎ輪部材5Aの円周方向両端側の各々に形成されて
いるフランジ5d同士を、第3止水パッキン14を挾持
した状態でボルト・ナット16を介して接合することに
より、第2分割継ぎ輪5が構成されている。
【0017】図1に示すように、前記第2分割継ぎ輪5
には、該第2分割継ぎ輪5の内周面と切断残置管部1A
の外周面との間で、第2シール材6Bと第3シール材6
Cとによって密封された隙間Sと外部とを連通する貫通
孔17が形成されているとともに、この貫通孔17を密
封状態で閉塞する栓18が脱着自在に設けられている。
前記貫通孔17は、隙間S内に圧力流体としての高圧水
を流入することにより、隙間Sの密封性能を検査するた
めのものである。つまり、隙間S内に流入された高圧水
が外部に漏れ出したり、或いは、高圧水の圧力が減少し
た場合、前記密封性能に不良があると認知することがで
き、不良が認知された場合には、高圧水が漏れ出した箇
所に応じて、第3シール材6C、第1止水パッキン7、
第3止水パッキン14又は第2分割継ぎ輪5自体を交換
する。
【0018】このように構成された管接続構造では、切
断残置管部1Aと交換管部2Aとを連通接続した当初、
図1に示すように、前記切断残置管部1Aと交換管部2
Aとが管径方向で重合することがなく、しかも、前記切
断残置管部1Aと交換管部2Aとが前記引抜き力により
相対離間移動して、切断残置管部1Aが第2シール材6
Bから抜け出すまで、第1分割継ぎ輪4が、切断残置管
部1Aと交換管部2Aとに亘って外嵌され、第2分割継
ぎ輪5が切断残置管部1Aに外嵌されているとともに、
第1分割継ぎ輪4の内周面と各管部1A,2Aの外周面
との間、及び、第2分割継ぎ輪5の内周面と切断残置管
部1Aの外周面との間の各々に、第1シール材6A、第
2シール材6B及び第3シール材6Cが介在されてい
る。そして、図4に示すように、前記押込み力による切
断残置管部1Aと交換管部2Aとの相対収縮移動は、切
断残置管部1Aが交換管部2A内に入り込んだのち、切
断残置管部1Aの端面が前記ストッパー面2aと接当す
るまで許容されていて、この間、両管部1A,2Aに作
用する押込み力が相対収縮移動により吸収される。ま
た、図5に示すように、両管部1A,2Aの連通接続状
態を維持できる範囲内において、前記引抜き力による切
断残置管部1Aと交換管部2Aとの相対離間移動は、切
断残置管部1Aの端面が第2シール材6Bから抜け出し
て、第3シール材6Cに近接する位置まで許容されてい
て、この間、両管部1A,2Aに作用する引抜き力が相
対離間移動により吸収される。つまり、前記切断残置管
部1Aと交換管部2Aとを連通接続した当初の切断残置
管部1Aの端面の位置を基準として、この基準位置から
ストッパー面2aに接当するまでの該端面の移動範囲
が、地震時や不同沈下時等における両管部1A,2Aの
入込み許容代代L1に構成されているとともに、前記基
準位置から切断残置管部1Aの端面が第2シール材6B
から抜け出して第3シール材6Cに近接するまでの該端
面の移動範囲が、地震時や不同沈下時における両管部1
A,2Aの引抜き許容代L2に構成されている。
【0019】前記ハウジングAは、図6に示すように、
前記止水弁2が接続される水道管1の途中の接続工事箇
所を密封状態で囲繞して、水道管1の外周面との間に密
封空間19を形成するものであって、水道管1に対して
着脱できるように該水道管1の周方向で複数個に分割構
成されている。図8、図9に示すように、前記ハウジン
グAは、水道管1への装着状態においてその密封空間1
9内に位置する水道管1の切断除去管部1Bを切断除去
するための切断装置20を挿入する挿入口21を備え、
この挿入口21には密封空間19を閉止するシャッタ2
2を備えたバルブ23が装着されている。また、前記ハ
ウジングAには、後述するように、水道管1の切断残置
管部1Aに外嵌した状態でハウジングA内に収納された
第1分割継ぎ輪4に接続して、該第1分割継ぎ輪4を交
換管部2A側に押し込み移動させる操作ネジ軸24を備
えた一対の継ぎ輪セッタ25が、管軸芯P方向で相対向
する状態で設けられている。
【0020】次に、不断水状態で切断残置管部1Aと交
換管部2Aとを前記管接続構造を適用して連通接続する
工事の手順をその順に基づいて説明する。 (1)図7に示すように、地中に埋設された水道管1の
接続工事箇所にハウジングAを装着するための組立空間
を確保するために、この接続工事箇所周辺部分を掘削す
る。しかるのち、前記水道管1のうち両切断残置管部1
A相当箇所の各々に、ゴム製の紐状のシール部材を環状
に巻き付け、それの端面同士を接着剤で接合して環状の
第2シール材6Bを切断残置管部1Aに接触する状態で
外嵌させる。更に、前記第2シール材6Bに対して環状
凹部4eが外嵌し、かつ、大径筒部4aが切断除去管部
1B側に向かう状態で、第1分割継ぎ輪4を構成する両
継ぎ輪部材4Aの各々を管径方向外方側から切断残置管
部1Aに装着し、第2止水パッキン12を挾持した状態
でボルト・ナット13を介して接合して各第1分割継ぎ
輪4を対応する切断残置管部1Aに外嵌する。 (2)図8に示すように、前記切断装置20を水道管1
の切断除去管部1Bに装着し、更に、この切断装置20
に、該切断装置20を駆動させ、かつ、それをハウジン
グA内から抜き出すための操作軸26を挿入口21を挿
通する状態で装着する。次に、前記継ぎ輪セッタ25の
操作ネジ軸24の先端と第1分割継ぎ輪4の一方のフラ
ンジ4cとを接続しながら、前記両第1分割継ぎ輪4を
含む水道管1の接続工事箇所を密封状態で囲繞する状態
にハウジングAを組立てながら、該ハウジングAを水道
管1に装着し、ハウジングAで囲繞された密封空間19
内に、これら両第1分割継ぎ輪4と水道管1の接続工事
箇所とを収納する。しかるのち、前記シャッタ22が開
放されたバルブ23を介してハウジングAの挿入口21
に、切断装置20を内装可能な大きさの止水ケース27
を脱着自在に装着するとともに、この止水ケース27の
上壁に操作軸26の先端を摺動自在に貫通保持させる。
そして、前記操作軸26をモータ等の駆動手段(図示せ
ず)を用いて駆動回転させ、切断装置20により水道管
1の切断除去管部1Bを切断する。 (3)図9に示すように、前記操作軸26をウィンチ等
の昇降手段(図示せず)を用いて止水ケース27側に抜
出し移動させ、切断装置20及び切断除去管部1Bを止
水ケース27内まで引上げてシャッタ22を閉じたの
ち、ハウジングAから止水ケース27を取り外して、操
作軸26に第1シール材6Aが固着された交換管部2A
を備えた止水弁2を切断装置20及び切断除去管部1B
に替えて装着し、図10に示すように、再び、前記止水
ケース27をハウジングAに装着する。 (4)図11に示すように、前記シャッタ22を開放し
て操作軸26を前記昇降手段を用いてハウジングA側に
挿入移動させ、止水弁2をハウジングA内の切断残置管
部1Aとの接続位置、つまり、切断残置管部1Aと交換
管部2Aとが同芯状態となる位置まで挿入して、両管部
1A,2Aを同芯状態に配置する。しかるのち、図12
に示すように、前記ハウジングAに設けられている両継
ぎ輪セッタ25の操作ネジ軸24を操作して、前記第1
分割継ぎ輪4の大径筒部4aの内周面が第1シール材6
Aと接触する、詳しくは、大径筒部4aの内周面と交換
管部2Aの外周面との間に第1シール材6Aが介在され
る状態となる位置まで、各第1分割継ぎ輪4を交換管部
2A側に押し込み移動して、各切断残置管部1Aと交換
管部2Aとの間を仮り密封した状態で接続して、両切断
残置管部1A間に止水弁2を仮設的に接続する。 (5)図13に示すように、前記ハウジングAから止水
ケース27及びバルブ23を取り外すとともに、ハウジ
ングAを分解して水道管1から取り外して止水弁2を掘
削空間内に露出させたのち、第2分割継ぎ輪5を構成す
る両継ぎ輪部材5Aの各々を管径方向外方側から各切断
残置管部1Aに装着し、第3止水パッキン14を挾持し
た状態でボルト・ナット16を介して接合して各第2分
割継ぎ輪5を対応する切断残置管部1Aに外嵌させる。
そして、前記第1分割継ぎ輪4の他方のフランジ4d
と、交換管部2Aのフランジ2bとをボルト・ナット9
を介して接合連結するとともに、前記第2分割継ぎ輪5
を、先付けした第1分割継ぎ輪4に対して、管軸芯P方
向で相対向するフランジ4c,5a同士を第1止水パッ
キン7を挾持した状態でボルト・ナット8を介して接合
することにより密封状態で連結する。更に、各切断残置
管部1Aにゴム製の紐状のシール部材を巻き付け、それ
の両端側を接着剤で接合して前記第3シール材6Cを形
成し、該第3シール材6Cを、押輪11を介して第2分
割継ぎ輪5の内周面と切断残置管部1Aの外周面との間
に押し込み、押輪11と第2分割継ぎ輪5の他方のフラ
ンジ5bとをボルト・ナット10を介して接合して第3
シール材6Cの抜け出しを防止し、止水弁2を水道管1
に本設する。尚、水道管1に止水弁2が本設されるまで
は、該止水弁2は開放状態に維持される。
【0021】〔第2実施形態〕前記第1実施形態では、
地中に埋設された既設管の一例である水道管1の一部
に、交換管部2Aを備えた止水弁2を連通接続する場合
の管接続構造について説明したが、図14に示すよう
に、水道管1の途中に亀裂が生じた場合、この亀裂が存
在する管部分を切断除去し、この切断除去管部1Bに替
えて筒状の交換管部2Aを連通接続して水道管1を補修
する場合の管接続構造に、本発明の管接続構造を適用し
てもよい。その他の構成は前記第1実施形態と同様に構
成されていて、前記第1実施形態で説明した構成部分と
同一構造又は同一機能を有する構成部分には、前記第1
実施形態で付記した番号を付記してそれの説明を省略す
る。尚、図示はしないが、前記交換管部2Aの内周面に
前記ストッパー面2aを形成する環状凸部を設けて実施
してもよい。
【0022】〔その他の実施形態〕 前記各実施形態では、継ぎ輪3を、管軸芯方向から
密封状態で脱着自在に連結される二つの分割継ぎ輪4,
5から構成したが、継ぎ輪3を、管軸芯方向から密封状
態で脱着自在に連結される三つ以上の分割継ぎ輪から構
成してもよい。 前記各実施形態では、交換管部2Aの内径を、切断
残置管部1Aとの相対収縮移動を許容する内径に構成し
たが、交換管部2Aの内径と、切断残置管部1Aの内径
とを同一寸法に構成してもよい。 前記各実施形態では、交換管部2Aの外径を、切断
残置管部1Aの外径よりも大に構成したが、交換管部2
Aの外径と、切断残置管部1Aの外径とを同一寸法に構
成するとともに、第1分割継ぎ輪4を、管軸芯P方向両
端に亘って同一内径を備えた一つの筒部から構成しても
よい。 前記各実施形態では、既設管として地中に埋設され
た水道管1を例示して説明したが、水道管に限定される
ものではなく、例えばガス管やパイプライン等の前記水
道管以外の各種の流体輸送管であってもよい。また、地
上に露出した既設の流体輸送管の管接続構造に、本発明
の管接続構造を適用してもよい。 前記第1実施形態では、流体制御弁として止水弁2
を例示して説明したが、止水弁に限定されるものではな
く、例えば分岐弁であってもよい。 前記各実施形態では、不断水状態を維持しながら、
水道管1の一部を、密封されたハウジングA内で切断除
去したのち、該ハウジングA内に残置された水道管1の
切断残置管部1A間に、切断除去管部1Bに替わる交換
管部2Aを備えた止水弁2を連通接続したが、不断水状
態を維持する必要がない場合には、ハウジングAを用い
ることなく、水道管1の一部を切断除去したのち、水道
管1の切断残置管部1A間に、切断除去管部1Bに替わ
る交換管部2Aを備えた止水弁2を連通接続してもよ
い。 前記ハウジングAの構造、及び、それに付随するバ
ルブ23、切断装置20、操作軸26及び止水ケース2
7等の構造は適宜変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における管接続構造の断
面図
【図2】図1のII−II線断面図
【図3】図1のIII−III線断面図
【図4】切断残置管部と交換管部との相対収縮移動状態
を示す断面図
【図5】切断残置管部と交換管部との相対離間移動状態
を示す断面図
【図6】切断残置管部間に交換管部を配設した状態を示
す断面図
【図7】工事の工程を示し、水道管に第1分割継ぎ輪を
外嵌した状態の概略図
【図8】工事の工程を示し、水道管にハウジング、止水
ケース及び切断装置を装着した状態の概略図
【図9】工事の工程を示し、切断除去管部を切断除去し
た状態の概略図
【図10】工事の工程を示し、交換管部を止水ケース内
に挿入した状態の概略図
【図11】工事の工程を示し、交換管部をハウジング内
に挿入した状態の概略図
【図12】工事の工程を示し、切断残置管部と交換管部
とに亘って第1分割継ぎ輪を外嵌させた状態の概略図
【図13】工事の工程を示し、水道管からハウジングを
取り外して第1分割継ぎ輪に第2分割継ぎ輪を連結した
状態の概略図
【図14】本発明の第2実施形態における管接続構造の
断面図
【符号の説明】
A ハウジング P 管軸芯 1 既設管(水道管) 1A 管部(切断残置管部) 1B 切断除去管部 2A 管部(交換管部) 3 継ぎ輪 4 分割継ぎ輪(第1分割継ぎ輪) 5 分割継ぎ輪(第2分割継ぎ輪) 6 シール材 17 貫通孔 18 栓

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管軸芯方向で相対向する二つの管部に亘
    って継ぎ輪を外嵌し、この継ぎ輪の内周面と各管部の外
    周面との間の各々に、外力による両管部の相対離間移動
    を許容する状態で密封するシール材を介在してある管接
    続構造であって、 前記継ぎ輪を、管軸芯方向から密封状態で脱着自在に連
    結される複数の分割継ぎ輪から構成してある管接続構
    造。
  2. 【請求項2】 前記一方の管部が、密封されたハウジン
    グ内で既設管の一部を切断除去したのちの切断残置管部
    であり、かつ、前記他方の管部が、前記ハウジング内で
    切断除去管部に替えて配設される交換管部である請求項
    1記載の管接続構造。
  3. 【請求項3】 前記複数の分割継ぎ輪のうちの一つが、
    前記切断残置管部と交換管部とに亘って外嵌され、その
    他の分割継ぎ輪が前記切断残置管部に外嵌されていると
    ともに、前記両管部に亘って外嵌された分割継ぎ輪の内
    周面と各管部の外周面との間、及び、前記その他の分割
    継ぎ輪の内周面と前記切断残置管部の外周面との間の各
    々に前記シール材が介在されている請求項2記載の管接
    続構造。
  4. 【請求項4】 前記その他の分割継ぎ輪の少なくとも一
    つには、その他の分割継ぎ輪の内周面と前記切断残置管
    部の外周面との間で前記シール材によって密封された隙
    間と外部と連通する貫通孔が形成されているとともに、
    前記貫通孔を密封状態で閉塞する栓が脱着自在に設けら
    れている請求項3記載の管接続構造。
  5. 【請求項5】 前記分割継ぎ輪の各々が周方向で複数に
    分割されている請求項1、2、3又は4記載の管接続構
    造。
JP25271796A 1996-09-25 1996-09-25 管接続構造 Pending JPH10103571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25271796A JPH10103571A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 管接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25271796A JPH10103571A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 管接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10103571A true JPH10103571A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17241283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25271796A Pending JPH10103571A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 管接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10103571A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300203A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Cosmo Koki Co Ltd 既設流体管の不断水流路処理装置
JP2006300202A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Cosmo Koki Co Ltd 既設流体管の不断水流路処理装置
JP2013122275A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 既設管の流体機器接続構造及びそれに用いられる継ぎ輪
JP2021195979A (ja) * 2020-06-11 2021-12-27 株式会社栗本鐵工所 管体の離脱防止継ぎ手、離脱防止構造、及び、離脱防止構造の施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300203A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Cosmo Koki Co Ltd 既設流体管の不断水流路処理装置
JP2006300202A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Cosmo Koki Co Ltd 既設流体管の不断水流路処理装置
JP4642536B2 (ja) * 2005-04-20 2011-03-02 コスモ工機株式会社 既設流体管の不断水流路処理装置
JP2013122275A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 既設管の流体機器接続構造及びそれに用いられる継ぎ輪
JP2021195979A (ja) * 2020-06-11 2021-12-27 株式会社栗本鐵工所 管体の離脱防止継ぎ手、離脱防止構造、及び、離脱防止構造の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6467811B2 (en) Flanged connection repair device and method
CN101573551B (zh) 带状软管连接件
US4355656A (en) Pipeline plug and bypass
US7118137B2 (en) Testable pipe joint
JP2010210056A (ja) ルーズ短管式管継手およびポンプ機構
JPH10103572A (ja) 管接続構造
JPH10103571A (ja) 管接続構造
JP4808544B2 (ja) 伸縮可撓管継手
CA3137718C (en) Pipe replacement system
EA001352B1 (ru) Предохранительный клапан
JP4194127B2 (ja) 可撓伸縮継手構造
CN115013614A (zh) 管道的施工工艺及管道
RU2339866C2 (ru) Способ ремонта трубопровода
JP7096583B2 (ja) 流体機器設置方法及びそれに用いられる流体機器
CA2112022C (en) Flange for the internal casing of pipes to be renewed and also a method of and an apparatus for the purpose
JPH0914570A (ja) ライフライン管路の耐震強化装置
JP3492390B2 (ja) 新設管類の接続工法
CN220152176U (zh) 管道法兰漏点修复装置
CN113833085B (zh) 一种检查井不停水维护方法
JP2019035477A (ja) 流体機器の接続工法と流体機器の接続構造及びテーパフランジ
SU1341439A1 (ru) Стыковое соединение напорных железобетонных труб
JPS6293632A (ja) スリ−ブタイプカツプリングの水圧試験方法
JP2000291835A (ja) 地中構造物と管路との接続構造
JP2003278984A (ja) 不断水式流体管交換方法およびそのための交換装置
RU14631U1 (ru) Раструбное соединение труб

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02