JP6142427B2 - フランジ接合部補強治具 - Google Patents

フランジ接合部補強治具 Download PDF

Info

Publication number
JP6142427B2
JP6142427B2 JP2013009609A JP2013009609A JP6142427B2 JP 6142427 B2 JP6142427 B2 JP 6142427B2 JP 2013009609 A JP2013009609 A JP 2013009609A JP 2013009609 A JP2013009609 A JP 2013009609A JP 6142427 B2 JP6142427 B2 JP 6142427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
fitting portion
pressing
bolt
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013009609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014141995A (ja
Inventor
信夫 宗友
信夫 宗友
光信 矢野
光信 矢野
忍 安井
忍 安井
博教 佐々木
博教 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Okayama City Office
Original Assignee
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Okayama City Office
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waterworks Technology Development Organization Co Ltd, Okayama City Office filed Critical Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority to JP2013009609A priority Critical patent/JP6142427B2/ja
Publication of JP2014141995A publication Critical patent/JP2014141995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142427B2 publication Critical patent/JP6142427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ボルト連結されている両フランジ部の外側面に各別に当接可能な押圧部を備えた一対の挟持部材と、この両挾持部材の押圧部を両フランジ部の外側面に当て付けた状態で当該両挾持部材をフランジ接合方向に引き寄せて締付固定する締結手段とを備えたフランジ接合部補強治具に関する。
かかるフランジ接合部補強治具として、例えば、特許文献1には、両挟持部材のフランジ接合方向で相対向する部位に、両フランジ部の外周面よりも径方向外方側位置に形成された一対のボルト螺合孔(締結手段の一例)が形成され、両挟持部材においてボルト螺合孔よりも径方向内方側位置に形成された押圧部を両フランジ部の外側面に当て付けた状態で、両ネジボルト(締結手段の一例)を一対のボルト螺合孔に亘って螺合させた構成が開示されている。
また、かかるフランジ接合部補強治具として、例えば、特許文献2には、両挟持部材の一方が一対の脚部を備えた概略コ字形状部材で構成され、両挟持部材の他方が一対の脚部のうちの一方に螺合装着されるボルト(締結手段の一例)により構成されており、ボルトの先端及びコ字形状部材の当該ボルトが装着されていない他方の脚部の内周面が、両フランジ部の外側面を各別に押圧する押圧部とされた構成が開示されている。そして、一方の脚部にボルトを螺合させ、更に締め込むことにより、ボルトの先端及び他方の脚部の内周面をフランジ部の外側面に各別に当接させて、一対の挟持部材(コ字形状部材及びボルト)によりフランジ部を締付固定する構成とされている。
これらフランジ接合部補強治具を用いて、一対の挟持部材を締結手段により締付固定することで、複数のボルト・ナットによる両フランジ部の接合強度に加えて、締結手段による締結強度も付加することができ、両フランジ部に曲げ方向或いは引張方向に力が作用した場合でも、両フランジ部が離間することを防止して気密性を保持できるとされている。
特許第4157413号公報 特許第4363565号公報
ここで、両フランジ部を含む管路の耐震性をより向上させるために、既存或いは新設の両フランジ部を、耐震管路と同等(離脱防止力が3DkN以上(Dは呼び径))の耐震性能A級の性能を有するものに補強することが望まれる。
また、両フランジ部に曲げ方向或いは引張方向の力が作用した場合でも、両フランジ部の離間を防止し、内部を通流する流体の漏洩を確実に防止できる構成とすることが望まれる。
更に、両フランジ部の一方が短管や補修弁等の一端側に形成されたフランジ部である場合には、当該両フランジ部にフランジ接合部補強治具を装着する際、当該フランジ接合部補強治具が短管や補修弁等の他端側に形成されたフランジ部に干渉する可能性があるため、当該干渉をできるだけ防止できる構成とすることが望まれる。
これら点について着目すると、上記特許文献1に開示のフランジ接合部補強治具では、両フランジ部の外側面に各別に当接する押圧部を備えた一対の挟持部材が、当該押圧部の径方向外方側に形成された一対のボルト螺合孔に亘って螺合させた両ネジボルトにより締付固定されており、一対の挟持部材は実質的に一対のボルト螺合孔及び両ネジボルトのみで締付固定されているに過ぎず、両フランジ部に曲げ方向或いは引張方向の力が作用した際には、当該力が、フランジ部及び一対の挟持部材を介して一対のボルト螺合孔と両ネジボルトとの螺合箇所に集中し、両ネジボルトが伸長したり、螺合箇所のねじ山が破壊される等する場合があり、両フランジ部が離間する可能性がある。この場合、両フランジ部間から流体が漏洩する可能性があるとともに、両フランジ部を上述の耐震管路と同等の耐震性能を有する程度にまで補強することは困難となる。
また、上記特許文献2に開示のフランジ接合部補強治具では、ボルトがコ字形状部材の一方の脚部に管軸方向の外方側から螺合装着され、当該ボルトの先端がフランジ部の外側面に当接する構成とされている。このため、コ字形状部材の管軸方向の外方側部位には、ボルトを一方の脚部に螺合装着させるための作業用空間が必要となり、両フランジ部の一方が短管や補修弁等の一端側に形成されたフランジ部である場合には、両フランジ部にフランジ接合部補強治具を装着する際、当該フランジ接合部補強治具のボルトが短管や補修弁等の他端側に形成されたフランジ部に干渉して装着が困難或いは不能となる可能性がある。また、ボルトの先端がフランジの外側面に当接すると当該外側面に傷がつき腐食等の原因になるとともに、当該傷を防止するためにボルトの先端に保護部材を装着すると、当該ボルトがコ字形状部材の管軸方向の外方側部位に突出する突出代が大きくなり、当該外方側部位に大きな作業用空間を形成しなければフランジ接合部補強治具を両フランジ部に装着することがより一層困難或いは不能となる可能性がある。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、両フランジ部を含む管路を所定の耐震性能を備えた耐震管路に補強しつつ、両フランジ部の離間やずれを簡便且つ安価に防止できるフランジ接合部補強治具を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るフランジ接合部補強治具は、ボルト連結されている両フランジ部の外側面に各別に当接可能な押圧部を備えた一対の挟持部材と、この両挾持部材の押圧部を両フランジ部の外側面に当て付けた状態で当該両挾持部材をフランジ接合方向に引き寄せて締付固定する締結手段とを備えたフランジ接合部補強治具であって、その特徴構成は、
前記両挾持部材のフランジ接合方向で相対向する部位に、前記両フランジ部の外周面よりも径方向外方側位置においてフランジ接合方向から嵌合する内嵌合部と外嵌合部とが形成されており、
前記両挾持部材の一方には、両フランジ部を連結する連結ボルトの頭部又はこの連結ボルトに螺合される連結ナットに対して径方向内方側から当接可能な脱落防止腕が設けられている点にある。
上記特徴構成によれば、一対の挟持部材におけるフランジ接合方向で相対向する各部位に、両フランジ部の外周面よりも径方向外方側位置においてフランジ接合方向から嵌合する内嵌合部と外嵌合部とが形成されているので、一対の挟持部材の各押圧部を両フランジ部の外側面に各別に当て付けた状態で締結手段を締付けると、両挟持部材がフランジ接合方向に引き寄せられるにつれて、内嵌合部が外嵌合部内に嵌合し、内嵌合部と外嵌合部とがフランジ接合方向(軸方向)で重なった状態となる。
これにより、一対の挟持部材が締結手段により締付固定された状態で、両フランジ部に曲げ方向(径方向)への力が作用した場合でも、締結手段の締結部位に加えて、内嵌合部と外嵌合部との重なり部位でも当該力を受け止めることができ、締結手段の締結部位に掛かる応力の低減を図ることができる。従って、フランジ接合部補強治具による両フランジ部の接合強度を向上させて、両フランジ部の離間やずれ及びこれらに伴う流体の漏洩を防止することができ、管路の耐震性能の向上をも図ることができる。しかも、自重或いは地震等により、両フランジ部に歪みや変形或いは相対的なずれ等が生じた場合でも、脱落防止腕が連結ボルトの頭部或いは連結ナットに径方向内方側から当接して、フランジ接合部補強治具が両フランジ部から脱落することを防止することができる。
よって、両フランジ部を含む管路を所定の耐震性能(離脱防止力が3DkN以上(Dは呼び径))を備えた耐震管路に補強しつつ、両フランジ部の離間やずれを簡便且つ安価に防止することができる。
本発明に係るフランジ接合部補強治具の更なる特徴構成は、前記両挾持部材の前記内嵌合部と前記外嵌合部とが嵌合している状態において、一方の挾持部材の押圧部と前記内嵌合部と他方の挾持部材の押圧部と前記外嵌合部とで形成される凹部が、両フランジ部におけるボルト連結箇所の隣接間部位に対して径方向外方から外嵌装着可能に構成されているとともに、前記外嵌合部が、両フランジ部の外周面との当接によって設定外嵌装着位置に規制する装着規制部に構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、両挟持部材の両押圧部、内嵌合部及び外嵌合部により形成される凹部を、両フランジ部のボルト連結箇所の周方向での隣接部位に対して径方向外方から外嵌装着する際、両フランジ部の外周面よりも径方向外方側に位置する外嵌合部が当該外周面に当接する状態となるので、当該外嵌合部を、フランジ接合部補強治具を設定外嵌装着位置に規制する装着規制部とすることができ、フランジ接合部補強治具の装着作業の容易化及び確実化を図ることができる。また、一対の挟持部材が締結手段により締付固定された状態では、内嵌合部が内嵌された外嵌合部の外面が両フランジ部の外周面に当接しているので、両フランジ部に曲げ方向(径方向)の力が作用した場合には、当該外嵌合部の外面と両フランジ部の外周面との当接箇所でも当該力を受け止めることができ、締結手段、内嵌合部と外嵌合部との重なり部位に掛かる応力の低減を図ることができる。
従って、フランジ接合部補強治具を、両フランジ部に容易に装着できるとともに、フランジ接合部補強治具による両フランジ部の接合強度をより向上させて、両フランジ部の離間やずれ及びこれらに伴う流体の漏洩をより確実に防止することができ、管路の耐震性能の向上をも図ることができる。
本発明に係るフランジ接合部補強治具の更なる特徴構成は、前記内嵌合部と前記外嵌合部とが相対回転不能な嵌合形状に構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、内嵌合部と外嵌合部とがフランジ接合方向周りで相対回転不能な状態で嵌合されるので、内嵌合部と外嵌合部との相対回転、即ち、一対の挟持部材同士の相対回転を防止することができる。これにより、両フランジ部にフランジ接合部補強治具を装着する際、両挟持部材の内嵌合部と外嵌合部とを嵌合させることで、一対の挟持部材同士の相対位置関係を所期の位置関係に位置決めすることができ、両フランジ部への装着作業をより一層容易に行うことができる。
本発明に係るフランジ接合部補強治具は、ボルト連結されている両フランジ部の外側面に各別に当接可能な押圧部を備えた一対の挟持部材と、この両挾持部材の押圧部を両フランジ部の外側面に当て付けた状態で当該両挾持部材をフランジ接合方向に引き寄せて締付固定する締結手段とを備えたフランジ接合部補強治具であって、
前記両挾持部材のフランジ接合方向で相対向する部位に、前記両フランジ部の外周面よりも径方向外方側位置においてフランジ接合方向から嵌合する内嵌合部と外嵌合部とが夫々筒状に形成されており、
前記締結手段が、前記内嵌合部の筒状内部空間に対して前記外嵌合部の外側から挿入される締結ボルトと、前記内嵌合部の内周面における外嵌合部側の一端部に形成され、前記締結ボルトが螺合する雌ネジ部とから構成されており、
前記外嵌合部の底部には、前記締結ボルトの雄ネジ部が挿入可能で且つ前記締結ボルトの頭部が挿通不能な挿通孔が形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、筒状に構成された外嵌合部内に内嵌合部が嵌合し、さらに、内嵌合部内の筒状内部空間に締結手段の締結ボルトが挿通されるので、両フランジ部の外周面の径方向外方側位置にある内嵌合部及び外嵌合部の配設箇所と、締結ボルトの配設箇所とを兼用することができる。これにより、両フランジ部に装着されたフランジ接合部補強治具及び締結ボルトのフランジ接合方向(軸方向)での寸法、及び、当該フランジ接合部補強治具の径方向外方側(径方向)での寸法の何れをも小さくすることができ、省スペース化を図ることができる。また、締結手段が、内嵌合部の筒状内部空間に対して外嵌合部の外側から挿入される締結ボルトと、内嵌合部の内周面に形成された締結ボルトが螺合する雌ネジ部とから構成されているので、雌ネジ部を筒状内部空間内における内嵌合部と外嵌合部との重なり部位に位置させることができ、締結ボルトの長さを比較的短くすることが可能となる。これにより、フランジ部の呼び径や設計圧力に応じて各フランジ部の肉厚を変更した場合でも、締結ボルトの先端が筒状内部空間の外部に突出することを良好に防止することができ、フランジ接合部補強治具の外観を損なうことなく省スペース化を図ることができる。また、雌ネジ部が内嵌合部の内周面における外嵌合部側の一端部に形成され、外嵌合部の底部には締結ボルトの雄ネジ部が挿入可能で且つ締結ボルトの頭部が挿通不能な挿通孔が形成されているので、当該雌ネジ部は、内嵌合部の筒状内部空間に挿通された締結ボルトの頭部に近接した位置に位置することとなる。これにより、雌ネジ部と締結ボルトの雄ネジ部との螺合箇所が、締結ボルトの頭部が外嵌合部と当接する位置に近接することとなり、フランジ接合方向(軸方向)における締結ボルトの頭部と当該螺合箇所との距離を比較的小さくすることができ、両フランジ部に曲げ方向(径方向)或いは引張方向(軸方向)の力が作用した場合でも、締結ボルトの伸びや破壊を良好に防止することができる。即ち、締結ボルトの伸び等を防止できるので、両フランジ部の離間やずれ及びこれらに伴う流体の漏洩を良好に防止することができる。また、当該距離を比較的小さくすることができれば、締結ボルトとして汎用のボルトを使用することが可能となり、フランジ接合部補強治具を安価のものとすることができる。
本発明に係るフランジ接合部補強治具の更なる特徴構成は、前記両挾持部材の一方には、両フランジ部を連結する連結ボルトの頭部又はこの連結ボルトに螺合される連結ナットに対して径方向内方側から当接可能な脱落防止腕が設けられている点にある。
上記特徴構成によれば、自重或いは地震等により、両フランジ部に歪みや変形或いは相対的なずれ等が生じた場合でも、脱落防止腕が連結ボルトの頭部或いは連結ナットに径方向内方側から当接して、フランジ接合部補強治具が両フランジ部から脱落することを防止することができる。
本発明に係るフランジ接合部補強治具の更なる特徴構成は、前記脱落防止腕が、前記連結ボルトの頭部又は前記連結ナットに対して径方向内方側から径方向外方側に回り込む凹状に形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、脱落防止腕が、連結ボルトの頭部又は連結ナットに対して径方向内方側から径方向外方側に回り込む凹状に形成されているので、両フランジ部に歪みや変形或いは相対的なずれ等が生じた場合でも、凹状に形成された脱落防止腕が、連結ボルトの頭部或いは連結ナットに確実に当接し、当接状態を維持することができ、フランジ接合部補強治具が両フランジ部から脱落することをより確実に防止することができる。また同様に、フランジ接合部補強治具が両フランジ部の周方向の何れの箇所に設けられた場合でも、当該フランジ接合部補強治具が両フランジ部から下方側に脱落することを防止することができる。
本発明に係るフランジ接合部補強治具の更なる特徴構成は、前記脱落防止腕が、前記両挟持部材の一方の径方向内方側の部位から延出形成され、その延出方向が、前記締結ボルトを締付側に回転させた際に当該脱落防止腕が設けられている一方の挾持部材が共回りする方向と同方向に設定されている点にある。
上記特徴構成によれば、両挟持部材の一方の径方向内方側の部位から延出形成される脱落防止腕の延出方向が、締結ボルトを締付側に回転させた際に当該脱落防止腕が設けられている一方の挾持部材が共回りする方向と同方向に設定されているので、締結ボルトの締付に伴って一方の挟持部材が共回りしたとしても、脱落防止腕が連結ボルトの頭部又は連結ナットに当接して、それ以上の共回りが阻止される。また、一方の挟持部材は、押圧部及びフランジ部の外側面、脱落防止腕と連結ボルトの頭部又は連結ナットとにより支持されるので、締結ボルトの締付作業を安定して行うことができる。
本発明に係るフランジ接合部補強治具の更なる特徴構成は、前記脱落防止腕の前記フランジ部の外側面に対面する側面が、当該脱落防止腕が設けられている一方の挾持部材における押圧部の押圧面よりも前記フランジ部の外側面から離間する側に配置されている点にある。
上記特徴構成によれば、脱落防止腕のフランジ部の外側面に対面する側面が、当該脱落防止腕が設けられている一方の挾持部材における押圧部の押圧面よりもフランジ部の外側面から離間する側に配置されているので、締結手段を締付けて押圧部の押圧面をフランジ部の外側面に押圧した場合でも、脱落防止腕がフランジ部の外側面に当接せず、脱落防止腕に直接荷重が掛かることがなく、脱落防止腕の破損を防止することができる。
本発明に係るフランジ接合部補強治具の更なる特徴構成は、前記締結手段が、前記内嵌合部と前記外嵌合部との筒状内部空間に対して一方の外側から貫通状態で挿入される前記締結ボルトと、当該締結ボルトの突出雄ネジ部に他方の外側から螺合する締結ナットとから構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、締結手段が、内嵌合部と外嵌合部との筒状内部空間に対して一方の外側から貫通状態で挿入される締結ボルトと、当該締結ボルトの突出雄ネジ部に他方の外側から螺合する締結ナットとから構成されているので、内嵌合部及び外嵌合部を筒状に形成するだけでよくネジ山を形成する必要がないため、フランジ接合部補強治具を簡便且つ安価な構成とすることができる。
両フランジ部の分解斜視図 両フランジ部の側面図 両フランジ部の縦断面図 第1挟持部材の概略構成を示す図 第2挟持部材の概略構成を示す図 第1及び第2挟持部材の装着状態を示す斜視図 第1及び第2挟持部材の概略構成を示す図 第1及び第2挟持部材の装着状態を示す側面図 第1及び第2挟持部材の装着状態を示す縦断面図 第1及び第2挟持部材の装着状態を示す縦断面図 別実施形態に係る第1及び第2挟持部材の装着状態を示す側面図 別実施形態に係る第1及び第2挟持部材の装着状態を示す縦断面図 別実施形態に係る第1及び第2挟持部材の装着状態を示す縦断面図
以下、図1〜図10に基づいて、フランジ接合部補強治具Pの実施形態について説明する。
図1〜図3は流体配管系(管路)の途中のフランジ接合部を示し、流体管の一例である鋳鉄製の両水道管1、1の端部にそれぞれ径方向外方に円板状に延出形成された両フランジ部1A、1Bが、リング状でシート状のガスケット2を両フランジ部1A、1B間に介装させた状態で、複数の連結ボルト4A及び連結ナット4B(本実施形態では、8ヶずつ)により連結されている。両フランジ部1A、1Bには、フランジ接合方向(軸方向)に貫通する複数の貫通孔3(本実施形態では、8ヶ所ずつ)が周方向で等間隔に形成され、これら貫通孔3に連結ボルト4Aが挿通されて、当該連結ボルト4Aの雄ネジ部4bの先端側に連結ナット4Bが螺合固定される。なお、本実施形態の両フランジ部1A、1Bは、いわゆるRF形フランジである。
ここで、以下では、両フランジ部1A、1Bにおいて、それぞれ水道管1が突出する側の面を外側面1a、1aとし、両フランジ部1A、1Bが連結ボルト4A及び連結ナット4Bにより連結された際にフランジ接合方向(軸方向)で相互に対向する面を接合面1b、1bとし、さらに、両フランジ部の1A、1Bの径方向外方側の面を外周面1c、1cとして説明する。
図4〜図9に示すように、本願に係るフランジ接合部補強治具Pは、上述のようにボルト連結されている両フランジ部1A、1Bにおいて、フランジ部1Aの外側面1aに当接可能な押圧部5Cを備えた第1挟持部材5及びフランジ部1Bの外側面1aに当接可能な押圧部6Bを備えた第2挟持部材6と、これら第1挾持部材5の押圧部5C及び第2挟持部材6の押圧部6Bを両フランジ部1A、1Bの外側面1a、1aにそれぞれ当て付けた状態で、当該第1挾持部材5及び第2挟持部材6をフランジ接合方向(軸方向)に引き寄せて締付固定する締結手段7とを備える。
図4及び図6〜図9に示すように、第1挟持部材5は、金属材料により構成され、横断面視で外面5aが概略四角形状且つ内周面5bが円形状の概略有底角筒状(筒状の一例)に形成された内嵌合部5Aと、内嵌合部5Aの一端部において当該内嵌合部5Aの外面5aから全周に亘って外方側に延出する鍔状部5Bと、鍔状部5Bの四辺のうちの一辺からさらに外方側に延出する押圧部5Cとを一体的に備えて構成されている。
内嵌合部5Aは、側面視で概略正方形状に形成され(図4参照)、内嵌合部5A内には、後述する締結手段7の締結ボルト7Aの雄ネジ部7aを挿通可能な円筒状の筒状内部空間5cが形成されている。筒状内部空間5cの内径は、締結ボルト7Aの雄ネジ部7aの外径よりも若干大径に形成されている。
鍔状部5Bは、側面視で概略正方形状に形成され、横断面視で中央部に上記筒状内部空間5cが貫通形成されている(図4参照)。
筒状内部空間5cにおいて、鍔状部5B及び押圧部5Cが形成された側は開口形成され、鍔状部5B及び押圧部5Cが形成された側とは反対側は、締結ボルト7Aの雄ネジ部7aが螺合可能な雌ネジ部5dが、内嵌合部5Aの底部を貫通する状態で開口形成されている。すなわち、雌ネジ部5dは、内嵌合部5Aにおける筒状内部空間5cの内周面5bにおいて、鍔状部5B及び押圧部5Cが形成された側とは反対側の端部に形成されている。
押圧部5Cは、側面視で若干先窄み形状に形成され(図4(a)参照)、縦断面視で先端側に行くにつれて雌ネジ部5d側に傾斜するテーパー形状に形成され、押圧部5Cのうち雌ネジ部5d側の面の先端部位が、内嵌合部5Aの外面5aと垂直な押圧面5eとして形成されている。
図5〜図9に示すように、第2挟持部材6は、金属部材により構成され、横断面視で外面6a及び内面6bが概略四角形状の概略有底角筒状(筒状の一例)に形成された外嵌合部6Aと、外嵌合部6Aの一端部において当該外嵌合部6Aの外面6aの四辺のうちの一辺から外方側に延出する押圧部6Bと、押圧部6Bの先端部から延出形成される脱落防止腕6Cとを一体的に備えて構成されている。
外嵌合部6Aは、側面視で概略正方形状に形成され(図5参照)、外嵌合部6A内には、第1挟持部材5の内嵌合部5Aを挿入可能な筒状内部空間6cが形成されている。筒状内部空間6cは横断面視で概略正方形状に形成され、横断面視で概略正方形状の内嵌合部5Aよりも若干大きく形成されている。このため、内嵌合部5Aの外面5aと外嵌合部6Aの内面6bとの嵌合形状は、内嵌合部5Aを外嵌合部6Aの筒状内部空間6cに挿入(嵌合)させると、挿入方向(筒状内部空間6cの長手方向)には摺動可能であるが、挿入方向周り(筒状内部空間6cの長手方向に沿った軸周り)での相対回転が不能となるように形成されている。
また、筒状内部空間6cにおいて、押圧部6Bが形成された側とは反対側は開口形成され、押圧部6Bが形成された側は、締結ボルト7Aの雄ネジ部7aを挿入可能で且つ頭部7bを挿通不能な挿通孔6dが、外嵌合部6Aの底部を貫通する状態で開口形成されている。なお、締結ボルト7Aの雄ネジ部7aが挿通孔6dに挿通された状態では、雄ネジ部7aの外周面と挿通孔6dの内周面との間には、所定の隙間が形成される(図9参照)。
押圧部6Bは、上記第1挟持部材5の押圧部5Cと同様に、側面視で若干先窄み形状に形成され(図5(a)参照)、縦断面視で先端側に行くにつれて押圧部6Bが形成された側とは反対側に傾斜するテーパー形状に形成され、押圧部6Bのうち挿通孔6dとは反対側の面の先端部位が、外嵌合部6Aの外面6aと垂直な押圧面6eとして形成されている。
脱落防止腕6Cは、側面視で先窄み形状に形成された押圧部6Bの先端部から凹状に延出形成される概略U字形状部材であり(図5(a)、(c)参照)、連結ボルト4Aの頭部4aの少なくとも一部を囲うことができるように、頭部4aの外周よりも若干大径に形成されている。また、縦断面視で、脱落防止腕6Cを構成する面のうち、筒状内部空間6cの長手方向における挿通孔6dとは反対側の面は、押圧面6eよりも挿通孔6d側に引退形成されている。
図6〜図9に示すように、締結手段7は、外嵌合部6Aの外側から挿通孔6dを介して筒状内部空間6c内に挿入される上述の締結ボルト7Aと、内嵌合部5Aの内周面5bに形成された雌ネジ部5dとから構成されている。
次に、複数の連結ボルト4A及び連結ナット4Bにより連結された両フランジ部1A、1Bに、フランジ接合部補強治具Pを装着する作業工程について説明する。
図6に示すように、フランジ接合方向で相対向する部位に形成されている第1挟持部材5の内嵌合部5A及び第2挟持部材6の外嵌合部6Aを、内嵌合部5Aの底部側(雌ネジ部5d側)から当該内嵌合部5Aが外嵌合部6Aの筒状内部空間6cに内嵌するように、両フランジ部1A、1Bの外周面1c、1cよりも径方向外方側の位置でフランジ接合方向から嵌合させる。
この際には、内嵌合部5Aの外面5aと外嵌合部6Aの内面6bとが横断面視で相対回転不能な概略正方形状に形成されているので、第1挟持部材5の押圧部5Cと第2挟持部材6の押圧部6Bとを同方向に延出させた所期の相対位置関係に位置決めした状態で、容易に嵌合させることができる。すなわち、第1挟持部材5の押圧部5Cの押圧面5eと第2挟持部材6の押圧部6Bの押圧面6eとが、フランジ接合方向で対向するように、内嵌合部5Aが外嵌合部6Aに嵌合される。
図7に示すように、内嵌合部5Aと外嵌合部6Aとが嵌合している状態において、縦断面視で第1挟持部材5の押圧部5Cと内嵌合部5Aの外面5aと第2挟持部材6の押圧部6Bと外嵌合部6Aの外面6aとにより概略U字形状の凹部Cが形成され、当該凹部Cを、両フランジ部1A、1Bにおける周方向におけるボルト連結箇所の隣接間部位に対して径方向外方から外嵌装着可能に構成されている。そのため、上述の内嵌合部5Aと外嵌合部6Aとの嵌合は、一旦、フランジ接合方向において、第1挟持部材5の押圧部5Cの押圧面5eと第2挟持部材6の押圧部6Bの押圧面6eとの間隔が、フランジ部1Aの外側面1aとフランジ部1Bの外側面1aとの間隔よりも大きくなる程度に行われる。
なお、上述の内嵌合部5Aと外嵌合部6Aとの嵌合は、フランジ接合方向における内嵌合部5Aと外嵌合部6Aとの重なり部位の大きさ(嵌合距離)を所定範囲内で任意に調整可能に構成され、この調整に伴って、第1挟持部材5の押圧部5Cの押圧面5eと第2挟持部材6の押圧部6Bの押圧面6eとの間隔を所定範囲内で任意に調整可能に構成されている。そのため、フランジ接合方向における内嵌合部5Aと外嵌合部6Aとの重なり部位の大きさ(嵌合距離)、及び、押圧面5eと押圧面6eとの間隔をそれぞれ適宜設定した状態で、後述する締結手段7により第1挟持部材5と第2挟持部材6とを締付固定することができる。
そして、凹部Cを両フランジ部1A、1Bのボルト連結箇所の隣接間部位に対して外嵌装着する際には、押圧部6Bが延出する側における外嵌合部6Aの外面6a(凹部Cの一部)を、両フランジ部1A、1Bの外周面1c、1cの少なくとも一方に当接させることで、第1挟持部材5及び第2挟持部材6を所期の設定外嵌装着位置に装着することができる(図7及び図9参照)。すなわち、押圧部6Bが延出する側における外嵌合部6Aの外面6aが、両フランジ部1A、1Bの外周面1c、1cとの当接によって設定外嵌装着位置に規制する装着規制部として機能することとなる。
続いて、凹部Cを設定外嵌装着位置に装着した後、押圧部6Bが延出する側における外嵌合部6Aの外面6aを両フランジ部1A、1Bの外周面1c、1cの少なくとも一方に当接させた状態で、第1挟持部材5の押圧部5Cの押圧面5eがフランジ部1Aの外側面1aに当接し且つ第2挟持部材6の押圧部6Bの押圧面6eがフランジ部1Bの外側面1aに当接するまで、内嵌合部5A及び外嵌合部6Aをフランジ接合方向で引き寄せて内嵌合部5Aを外嵌合部6Aの筒状内部空間6cに嵌合させる(図7及び図9参照)。
この際、第2挟持部材6に隣接する連結ボルト4Aの頭部4aに対してフランジ部1Bの径方向内方側から径方向外方側に回り込む凹状に形成されている第2挟持部材6の脱落防止腕6Cを、当該連結ボルト4Aの頭部4aに対して径方向内方側から当接或いは近接させた状態とする(図6及び図8参照)。この脱落防止腕6Cの延出方向は、締結ボルト7Aを締付側に回転させた際に当該脱落防止腕6Cが設けられている第2挾持部材6が共回りする方向と同方向に設定されている。すなわち、脱落防止腕6Cは、側面視で、第2挟持部材6の押圧部6Bの先端部から、外嵌合部6Aの中央部に形成された挿通孔6dを中心とする締結ボルト7Aの締付方向に向かって(本実施形態では、締結ボルト7Aは右ネジであるので、挿通孔6dを中心とする時計回り方向、つまり、挿通孔6dから押圧部6Bが延出する方向に対して押圧部6Bの右側方向に向かって)延出するように形成されている。
次に、締結ボルト7Aの雄ネジ部7aを、フランジ接合方向における外嵌合部6Aの外側から挿通孔6dを介して筒状内部空間6c内に挿入し、当該締結ボルト7Aの頭部7bが外嵌合部6Aの外側面(図示せず)に当接するまで、筒状内部空間6cに嵌合されている内嵌合部5Aの雌ネジ部5dに螺合させ締付固定する。この締結ボルト7Aの締付固定の際、仮に第2挟持部材6が締付方向に共回りしたとしても、脱落防止腕6Cが隣接する連結ボルト4Aの頭部4aに径方向内方側から当接することとなり、それ以上の共回りが阻止される。また、第2挟持部材6は、押圧部6B及びフランジ部1Bの外側面1a、脱落防止腕6Cと連結ボルト4Aの頭部4aにより支持されるので、締結ボルト7Aの締付作業を安定して行うことができる。
なお、脱落防止腕6Cのフランジ部1Bの外側面1aに対面する側面が、当該脱落防止腕6Cが設けられている第2挾持部材6における押圧部6Bの押圧面6eよりもフランジ部1Bの外側面1aから離間する側に配置されているので、締結ボルト7Aを締付けて押圧部6Bの押圧面6eをフランジ部1Bの外側面1aに押圧した場合でも、脱落防止腕6Cがフランジ部1Bの外側面1aに当接せず、脱落防止腕6Cに直接荷重が掛かることがなく、脱落防止腕6Cの破損を防止することができる。
従って、両押圧部5C、6Bをそれぞれ両フランジ部1A,1Bの外側面1a、1aに当て付けた状態で第1挟持部材5及び第2挟持部材6をフランジ接合方向に引き寄せて、内嵌合部5Aが外嵌合部6A内に嵌合し、内嵌合部5Aと外嵌合部6Aとがフランジ接合方向(軸方向)で重なった状態で、締付固定することができるとともに、この締付固定された状態では、押圧部6Bが延出する側における外嵌合部6Aの外面6aが、両フランジ部1A、1Bの外周面1c、1cの少なくとも一方に当接した状態となる。
また、締付固定した状態では、内嵌合部5Aの雌ネジ部5dが、締結ボルト7Aの頭部7bに近接した位置に位置することから、雌ネジ部5dと締結ボルト7Aの雄ネジ部7aとの螺合箇所が、締結ボルト7Aの頭部7bが外嵌合部6Aの外側面と当接する位置に近接することとなり、フランジ接合方向(軸方向)における締結ボルト7Aの頭部7bと当該螺合箇所との距離を比較的小さくすることができる。これにより、両フランジ部1A,1Bに曲げ方向(径方向)或いは引張方向(軸方向)の力が作用した場合でも、締結ボルト7Aの伸びや破壊を良好に防止することができ、両フランジ部1A,1Bの離間やずれ及びこれらに伴う流体の漏洩を良好に防止することができる。さらに、雌ネジ部5dを筒状内部空間5c、6c内における内嵌合部5Aと外嵌合部6Aとの重なり部位に位置させることができ、締結ボルト7Aの長さを比較的短くすることが可能となり、締結ボルト7Aの先端が筒状内部空間5c、6cの外部に突出することを良好に防止することができ、フランジ接合部補強治具Pの外観を損なうことなく省スペース化を図ることができる。
次に、上記フランジ接合部補強治具Pを装着後、両フランジ部1A、1Bにおける、その他の全てのボルト連結箇所の隣接間部位に対して、別のフランジ接合部補強治具Pを径方向外方から順次外嵌装着する。なお、当該外嵌装着は、必要に応じて、ボルト連結箇所の隣接間部位の一部に対してのみ行うこととしてもよい。
これにより、第1挟持部材5及び第2挟持部材6が締結手段7により締付固定された状態で、両フランジ部1A、1Bに曲げ方向(径方向)への力が作用した場合でも、締結手段7の締結部位に加えて、内嵌合部5Aと外嵌合部6Aとの重なり部位でも当該力を受け止めることができ、締結手段7の締結部位に掛かる応力の低減を図ることができる。また、第1挟持部材5及び第2挟持部材6が締結手段7により締付固定された状態では、内嵌合部5Aが内嵌された外嵌合部6Aの外面が両フランジ部1A、1Bの外周面1c、1cの少なくとも一方に当接しているので、両フランジ部1A、1Bに曲げ方向(径方向)の力が作用した場合には、当該外嵌合部6Aの外面6aと両フランジ部1A、1Bの外周面1c、1cとの当接箇所でも当該力を受け止めることができ、締結手段7、内嵌合部5Aと外嵌合部6Aとの重なり部位に掛かる応力の低減を図ることができる。さらに、締結ボルト7Aの雄ネジ部7aが挿通孔6dに挿通された状態では、雄ネジ部7aの外周面と挿通孔6dの内周面との間に所定の隙間が形成されるので、両フランジ部1A、1Bに曲げ方向(径方向)への力が作用して、万が一、締結ボルト7Aが径方向に若干変位した場合でも、当該所定の隙間程度の変位であれば、締結ボルト7Aの雄ネジ部7aが挿通孔6dに当接することがなく、締結ボルト7Aの伸びや破壊を防止することができる。
従って、フランジ接合部補強治具Pを、両フランジ部1A、1Bに容易に装着できるとともに、フランジ接合部補強治具Pによる両フランジ部1A、1Bの接合強度をより向上させて、両フランジ部1A、1Bの離間やずれ及びこれらに伴う上水(流体の一例)の漏洩をより確実に防止することができ、管路の耐震性能の向上をも図ることができる。
よって、両フランジ部1A、1Bを含む管路を所定の耐震性能(離脱防止力が3DkN以上(Dは呼び径))を備えた耐震管路に補強しつつ、両フランジ部1A、1Bの離間やずれを簡便且つ安価に防止することができる。
また、フランジ接合部補強治具Pは、筒状に構成された外嵌合部6A内に内嵌合部5Aが嵌合し、さらに、内嵌合部5A内の筒状内部空間5cに締結手段7の締結ボルト7Aが挿通されるので、両フランジ部1A、1Bの外周面1c、1cの径方向外方側位置にある内嵌合部5A及び外嵌合部6Aの配設箇所と、締結ボルト7Aの配設箇所とを兼用することができる。これにより、両フランジ部1A、1Bに装着されたフランジ接合部補強治具P及び締結ボルト7Aのフランジ接合方向(軸方向)での寸法、及び、当該フランジ接合部補強治具Pの径方向外方側(径方向)での寸法の何れをも小さくすることができ、省スペース化を図ることができる。
さらに、自重或いは地震等により、両フランジ部1A、1Bに歪みや変形或いは相対的なずれ等が生じた場合でも、凹状に形成された脱落防止腕6Cが、連結ボルト4Aの頭部4aに確実に当接し、当接状態を維持することができ、フランジ接合部補強治具Pが両フランジ部1A、1Bから脱落することをより確実に防止することができる。また同様に、フランジ接合部補強治具Pが両フランジ部1A、1Bの周方向の何れの箇所に設けられた場合でも、当該フランジ接合部補強治具Pが両フランジ部から下方側に脱落することを防止することができる。
ここで、上述のとおり、フランジ接合部補強治具Pは、第1挟持部材5の内嵌合部5Aと第2挟持部材6の外嵌合部6Aとのフランジ接合方向(軸方向)における重なり部位の大きさ(嵌合距離)を所定範囲内で任意に調整することで、第1挟持部材5の押圧部5Cの押圧面5eと第2挟持部材6の押圧部6Bの押圧面6eとの間隔を所定範囲内で任意に調整可能に構成されている。
このため、両フランジ部1A、1Bの呼び径や設計圧力に応じて、両フランジ部1A、1Bの肉厚が変更される場合、例えば、図10に示すように、両フランジ部1A、1Bの肉厚よりも薄い肉厚の両フランジ部10A、10Bにフランジ接合部補強治具Pを装着する場合であっても、内嵌合部5Aと外嵌合部6Aとの重なり部位の大きさ(嵌合距離)を調整(図10では、嵌合距離を大きく調整)することで、第1挟持部材5の押圧部5Cの押圧面5eをフランジ部10Aの外側面10aに当接させ且つ第2挟持部材6の押圧部6Bの押圧面6eをフランジ部10Bの外側面10aに当接させた状態で、内嵌合部5Aの雌ネジ部5dに締結ボルト7Aの雄ネジ部7aを螺合させて内嵌合部5A及び外嵌合部6A、ひいては、第1挟持部材5及び第2挟持部材6を両フランジ部10A、10Bに良好に締付固定することができる。
このように、フランジ部1A、1Bの呼び径や設計圧力に応じて各フランジ部1A、1Bの肉厚を変更した場合でも、締結手段7が、内嵌合部5Aと外嵌合部6Aとの筒状内部空間5c、6cに対して外嵌合部6Aの外側から挿通孔6dを介して挿入される締結ボルト7Aと、内嵌合部5Aの内周面5bに形成された締結ボルト7Aが螺合する雌ネジ部5dとから構成され、雌ネジ部5dを筒状内部空間5c、6c内における内嵌合部5Aと外嵌合部6Aとの重なり部位の外嵌合部6A側の一端部に位置させるので、雌ネジ部5dと締結ボルト7Aの雄ネジ部7aとの螺合箇所が、締結ボルト7Aの頭部7bが外嵌合部6Aと当接する位置に近接することとなり、フランジ接合方向(軸方向)における締結ボルト7Aの頭部7bと当該螺合箇所との距離を比較的小さくすることができ、両フランジ部1A、1Bに曲げ方向(径方向)或いは引張方向(軸方向)の力が作用した場合でも、締結ボルト7Aの伸びや破壊を良好に防止することができる。また、当該距離を比較的小さくすることができれば、締結ボルト7Aとして汎用のボルトを使用することが可能となり、フランジ接合部補強治具Pを安価のものとすることができる。
〔別実施形態〕
(A)上記実施形態では、両フランジ部1A、1Bを8対の連結ボルト4A及び連結ナット4Bにより連結する構成としたが、フランジ部1A、1Bの呼び径や設計圧力等に応じて、連結ボルト4A及び連結ナット4Bの数は適宜調整することができる。例えば、図11に示すように、両フランジ部11A、11Bを4対の連結ボルト4A及び連結ナット4Bにより連結する構成として、ボルト連結箇所の隣接間部位にフランジ接合部補強治具Pを装着する構成とすることもできる。
(B)上記実施形態では、両フランジ部1A、1Bにフランジ接合部補強治具Pを装着する際、第1挟持部材5の内嵌合部5Aと第2挟持部材6の外嵌合部6Aとをある程度嵌合させてから、内嵌合部5Aと押圧部5Cと外嵌合部6Aと押圧部6Bとにより形成される凹部Cを両フランジ部1A、1Bに外嵌装着する構成としたが、フランジ接合部補強治具Pの装着手順は適宜変更することができる。
例えば、第2挟持部材6の押圧部6Bをフランジ部1Bの外側面1aに当接させ、脱落防止腕6Cをフランジ部1Bの径方向内方側から連結ボルト4Aの頭部4aに当接又は近接させ、さらに、外嵌合部6Aをフランジ部1Bの外周面1cの径方向外方側に位置させた状態で、第1挟持部材5の内嵌合部5Aをフランジ接合方向から上記外嵌合部6A内に嵌合させつつ、押圧部5Cをフランジ部1Aの外側面1aに当接させる。その後、締結ボルト7Aの雄ネジ部7aを外嵌合部6Aの挿通孔6dを介して内嵌合部5Aの雌ネジ部5dに螺合させ、第1挟持部材5及び第2挟持部材6を両連結フランジ部1A、1Bに外嵌装着することもできる。
また、例えば、上記実施形態と同様に、両フランジ部1A、1Bにフランジ接合部補強治具Pを装着する際、第1挟持部材5の内嵌合部5Aと第2挟持部材6の外嵌合部6Aとをある程度嵌合させた際に、締結ボルト7Aの雄ネジ部7aを外嵌合部6Aの挿通孔6dを介して内嵌合部5Aの雌ネジ部5dにある程度螺合させてから、第1挟持部材5及び第2挟持部材6の凹部Cを両連結フランジ部1A、1Bに外嵌装着し、その後、締結ボルト7Aを本締めする構成としてもよい。
(C)上記実施形態では、脱落防止腕6Cを第2挟持部材6にのみ設ける構成としたが、必要に応じて、第1挟持部材5及び第2挟持部材の両方又は一方に設ける構成とすることもでき、この場合、脱落防止腕6Cを、連結ボルト4Aの頭部4a又は連結ナット4Bに対して両フランジ1A、1Bの径方向内方側から当接又は近接させる構成とすることができる。
また、脱落防止腕6Cを、連結ボルト4Aの頭部4a又は連結ナット4Bに対して、両フランジ1A、1Bの径方向内方側から径方向外方側に回り込む凹状に形成せずに、単に、連結ボルト4Aの頭部4a又は連結ナット4Bに対して、両フランジ1A、1Bの径方向内方側から当接する棒状部材で構成することもできる。
なお、脱落防止腕6Cを省略する構成とすることもできる。
(D)上記実施形態では、第1挟持部材5に内嵌合部5Aを設け、第2挟持部材6に外嵌合部6Aを設けるように構成したが、第1挟持部材5に外嵌合部を設け、第2挟持部材6に内嵌合部を設ける構成としてもよい。
(E)上記実施形態では、第1挟持部材5の内嵌合部5Aと第2挟持部材6の外嵌合部6Aとの嵌合形状、すなわち、横断面視で、内嵌合部5Aの外面5a及び外嵌合部6Aの内面6bの形状を、概略正方形状としたが、内嵌合部5Aと外嵌合部6Aとが嵌合された状態でフランジ接合方向周りでの相対回転が不能に構成されていれば、その他の嵌合形状を採用することもできる。例えば、横断面視で、内嵌合部5Aの外面5a及び外嵌合部6Aの内面6bの形状を、楕円形状、多角形状等に構成することができる。
(F)上記実施形態では、第1挟持部材5の内嵌合部5Aを有底筒状に構成し内部に筒状内部空間5cを形成して、内嵌合部5Aの底部に雌ネジ部5dを開口形成するとともに、第2挟持部材6の外嵌合部6Aを有底筒状に構成し内部に筒状内部空間6cを形成して、外嵌合部6Aの底部に挿通孔6dを形成することで、締結手段7を、当該挿通孔6dに挿通され且つ雌ネジ部5dに螺合される締結ボルト7Aと当該雌ネジ部5dとにより構成したが、第1挟持部材5、第2挟持部材6及び締結手段7の構成は、適宜変更することができる。
例えば、図12に示すように、第1挟持部材50の内嵌合部50Aを第2挟持部材51の外嵌合部51Aに内嵌可能な外径を備えた概略角棒状に構成し、第2挟持部材51の外嵌合部51Aを筒状に構成する。なお、第1挟持部材50は、上記実施形態における鍔状部5B及び押圧部5Cを備え、第2挟持部材51は、上記実施形態における押圧部6Bを備える。そして、内嵌合部50Aの先端側には、雄ネジ部52aを備えたボルト52がフランジ接合方向(内嵌合部50Aの長手方向)に突出形成され、外嵌合部51A内に内嵌合部50Aが相対回転不能に嵌合した状態で、雄ネジ部52aの先端が外嵌合部51Aの外側に突出し、当該突出部分に締結ナット53が外嵌合部51Aの外方から外面側に当接するまで螺合され、第1挟持部材50及び第2挟持部材51が締付固定される構成としてもよい。
また、例えば、図13に示すように、第1挟持部材60の内嵌合部60Aを筒状に構成して、当該内嵌合部60Aを相対回転不能な状態で第2挟持部材61の外嵌合部61Aに内嵌可能な外径を備え且つ締結ボルト62の雄ネジ部(図示せず)を挿通可能な筒状内部空間63を形成可能な内径を備えた構成とする。すなわち、内嵌合部60Aには、雌ネジ部を形成しない。なお、第1挟持部材60は、上記実施形態における鍔状部5B及び押圧部5Cを備え、第2挟持部材61は、上記実施形態における押圧部6B(挿通孔6d)を備える。そして、締結手段7が、内嵌合部60Aと外嵌合部61Aとの筒状内部空間63、6cに対して一方の外側から貫通状態で挿入される締結ボルト62と、締結ボルト62の突出雄ネジ部62aに他方の外側から螺合する締結ナット64とを備える。そして、外嵌合部61A内に内嵌合部60Aが嵌合した状態で、突出雄ネジ部62aが外嵌合部61Aの外側に突出し、当該突出雄ネジ部62aに締結ナット64が外嵌合部61Aの外方から外面側に当接するまで螺合され、第1挟持部材60及び第2挟持部材61が締付固定される構成としてもよい。
これにより、内嵌合部60A及び外嵌合部61Aを筒状に形成するだけで、両者にネジ山を形成する必要がないため、フランジ接合部補強治具Pを簡便且つ安価な構成とすることができる。
(G)上記実施形態では、第1挟持部材5の内嵌合部5Aを有底筒状に構成し内部に筒状内部空間5cを形成して、当該筒状内部空間5cにおいて、鍔状部5B及び押圧部5Cが形成された側を開口形成したが、当該開口形成された部位をゴム等により構成される栓部材により閉塞する構成とすることもできる。これにより、筒状内部空間5c内に塵埃等が侵入することを良好に防止できるとともに、外観の向上も図ることができる。
(H)上記実施形態では、両フランジ部1A、1Bを、いわゆるRF形フランジとした構成について説明したが、フランジ接合であれば、その他のフランジ接合であってもよく、例えば、いわゆるGF形フランジとしてもよい。
(I)上記実施形態では、流体配管系(管路)を構成する流体管の一例である鋳鉄製の両水道管1、1に形成した両フランジ部1A、1Bにフランジ接合部補強治具Pを装着する例について説明したが、流体管としては気体や液体が通流する管であってもよい。
以上説明したように、両フランジ部を含む管路を所定の耐震性能を備えた耐震管路に補強しつつ、両フランジ部の離間やずれを簡便且つ安価に防止できるフランジ接合部補強治具を提供することができる。
1 水道管(流体管)
1A フランジ部
1B フランジ部
1a 外側面
1c 外周面
4A 連結ボルト
4a 頭部
4B 連結ナット
5 第1挟持部材(挟持部材)
5A 内嵌合部
5C 押圧部
5a 外面
5b 内周面
5c 筒状内部空間
5d 雌ネジ部(締結手段)
5e 押圧面
6 第2挟持部材(挟持部材)
6A 外嵌合部
6B 押圧部
6C 脱落防止腕
6a 外面(装着規制部)
6b 内面
6c 筒状内部空間
6d 挿通孔
6e 押圧面
7 締結手段
7A 締結ボルト(締結手段)
7a 雄ネジ部
62 締結ボルト(締結手段)
62a 突出雄ネジ部
64 締結ナット(締結手段)
P フランジ接合部補強治具
C 凹部

Claims (8)

  1. ボルト連結されている両フランジ部の外側面に各別に当接可能な押圧部を備えた一対の挟持部材と、この両挾持部材の押圧部を両フランジ部の外側面に当て付けた状態で当該両挾持部材をフランジ接合方向に引き寄せて締付固定する締結手段とを備えたフランジ接合部補強治具であって、
    前記両挾持部材のフランジ接合方向で相対向する部位に、前記両フランジ部の外周面よりも径方向外方側位置においてフランジ接合方向から嵌合する内嵌合部と外嵌合部とが形成されており、
    前記両挾持部材の一方には、両フランジ部を連結する連結ボルトの頭部又はこの連結ボルトに螺合される連結ナットに対して径方向内方側から当接可能な脱落防止腕が設けられているフランジ接合部補強治具。
  2. ボルト連結されている両フランジ部の外側面に各別に当接可能な押圧部を備えた一対の挟持部材と、この両挾持部材の押圧部を両フランジ部の外側面に当て付けた状態で当該両挾持部材をフランジ接合方向に引き寄せて締付固定する締結手段とを備えたフランジ接合部補強治具であって、
    前記両挾持部材のフランジ接合方向で相対向する部位に、前記両フランジ部の外周面よりも径方向外方側位置においてフランジ接合方向から嵌合する内嵌合部と外嵌合部とが夫々筒状に形成されており、
    前記締結手段が、前記内嵌合部の筒状内部空間に対して前記外嵌合部の外側から挿入される締結ボルトと、前記内嵌合部の内周面における外嵌合部側の一端部に形成され、前記締結ボルトが螺合する雌ネジ部とから構成されており、
    前記外嵌合部の底部には、前記締結ボルトの雄ネジ部が挿入可能で且つ前記締結ボルトの頭部が挿通不能な挿通孔が形成されているフランジ接合部補強治具。
  3. 前記両挾持部材の前記内嵌合部と前記外嵌合部とが嵌合している状態において、一方の挾持部材の押圧部と前記内嵌合部と他方の挾持部材の押圧部と前記外嵌合部とで形成される凹部が、両フランジ部におけるボルト連結箇所の隣接間部位に対して径方向外方から外嵌装着可能に構成されているとともに、前記外嵌合部が、両フランジ部の外周面との当接によって設定外嵌装着位置に規制する装着規制部に構成されている請求項1又は2に記載のフランジ接合部補強治具。
  4. 前記内嵌合部と前記外嵌合部とが相対回転不能な嵌合形状に構成されている請求項1〜3の何れか一項に記載のフランジ接合部補強治具。
  5. 前記両挾持部材の一方には、両フランジ部を連結する連結ボルトの頭部又はこの連結ボルトに螺合される連結ナットに対して径方向内方側から当接可能な脱落防止腕が設けられている請求項に記載のフランジ接合部補強治具。
  6. 前記脱落防止腕が、前記連結ボルトの頭部又は前記連結ナットに対して径方向内方側から径方向外方側に回り込む凹状に形成されている請求項1又は5に記載のフランジ接合部補強治具。
  7. 前記脱落防止腕が、前記両挟持部材の一方の径方向内方側の部位から延出形成され、その延出方向が、前記締結ボルトを締付側に回転させた際に当該脱落防止腕が設けられている一方の挾持部材が共回りする方向と同方向に設定されている請求項6に記載のフランジ接合部補強具。
  8. 前記脱落防止腕の前記フランジ部の外側面に対面する側面が、当該脱落防止腕が設けられている一方の挾持部材における押圧部の押圧面よりも前記フランジ部の外側面から離間する側に配置されている請求項1及び5〜7の何れか一項に記載のフランジ接合部補強治具。
JP2013009609A 2013-01-22 2013-01-22 フランジ接合部補強治具 Active JP6142427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009609A JP6142427B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 フランジ接合部補強治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009609A JP6142427B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 フランジ接合部補強治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014141995A JP2014141995A (ja) 2014-08-07
JP6142427B2 true JP6142427B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51423454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009609A Active JP6142427B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 フランジ接合部補強治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6142427B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6498938B2 (ja) * 2015-01-05 2019-04-10 岡山市 接合部の補強治具
JP2016138515A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 愛三工業株式会社 スロットルボディの締結構造
JP6508997B2 (ja) * 2015-03-24 2019-05-08 コスモ工機株式会社 フランジ補強具
JP6935888B2 (ja) * 2016-02-17 2021-09-15 岡山市 補強治具の装着方法
JP6680559B2 (ja) * 2016-02-17 2020-04-15 岡山市 接合部の補強治具および補強治具の装着方法
JP6908239B2 (ja) * 2017-06-09 2021-07-21 岡山市 接合部の補強治具
JP7161018B2 (ja) * 2017-12-26 2022-10-25 コスモ工機株式会社 フランジ離間防止装置の装着方法
JP6995311B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-14 岡山市 接合部の補強治具
JP7142876B2 (ja) * 2018-08-28 2022-09-28 岡山市 フランジ補強治具およびその取付方法
JP6910612B2 (ja) * 2019-03-13 2021-07-28 岡山市 接合部補強構造
JP6747678B2 (ja) * 2019-03-13 2020-08-26 岡山市 接合部補強構造
JP7123325B2 (ja) 2020-07-28 2022-08-23 岡山市 接合部補強構造
CN112082019A (zh) * 2020-09-02 2020-12-15 江苏长隆石化装备有限公司 一种高效的快速连接装置及快速连接方法
JP7085033B2 (ja) * 2021-01-18 2022-06-15 コスモ工機株式会社 フランジ補強具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1079400B (de) * 1956-01-23 1960-04-07 Walter Gottlob Rathmann Klammerverbindung fuer Rohrflansche, insbesondere an emaillierten Behaeltern oder Apparaten
DE1196449B (de) * 1960-12-29 1965-07-08 Von Roll Ag Klammerschraube zum Verbinden von Rohrflanschen
US3771819A (en) * 1971-12-01 1973-11-13 Hydrasearch Co Inc Axially and rotatably movable flange connector
JPS60190412U (ja) * 1984-05-28 1985-12-17 小柳機工株式会社 自動車フレ−ム修正用チエ−ン緊張器
JP4157413B2 (ja) * 2003-04-16 2008-10-01 東京瓦斯株式会社 フランジ接合部保安治具、ピット内バルブの保安治具及びこれらの治具を用いた保安方法
FR2864603B1 (fr) * 2003-12-30 2006-03-17 Fmc Technologies Sa Coupleur a transmission directe du mouvement de rotation d'une vis d'actionnement a une machoire entrainee en translation par celle-ci
JP4412589B2 (ja) * 2004-02-17 2010-02-10 コスモ工機株式会社 フランジ接合装置
JP4400511B2 (ja) * 2005-05-26 2010-01-20 Jfeエンジニアリング株式会社 フランジ補強治具及びフランジ接合部の補強方法
CH699688B1 (de) * 2008-10-01 2012-12-14 Inficon Gmbh Flanschverbindung.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014141995A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142427B2 (ja) フランジ接合部補強治具
WO2015170407A1 (ja) フランジ接合部補強治具
JP6374250B2 (ja) 接合部の補強治具
JP5722046B2 (ja) ガスケット付中心リブを備えた単一ボルトバンドクランプおよびそれを用いるパイプ重ね継手
KR101631852B1 (ko) 플랜지 조인트 접속 구조
EP2463567B1 (en) Pipe clamp assembly with tightening element bushing
JP5086408B2 (ja) 角度をなす空洞を有する継手の使用方法
US20160258560A1 (en) Joint for high-pressure pipes and joint structure
JP6133762B2 (ja) フランジ接合部補強治具
KR101366184B1 (ko) 별도의 고정링을 갖는 플랜지형 비용접 이음관 및 플레어가 형성된 관
JP6262544B2 (ja) フランジ接合部補強構造及びそれに用いられる環状保護部材
KR20180096464A (ko) 임의의 방향과 각도로 배관 연결이 가능한 배관용 연결구
JP6964879B2 (ja) 漏洩補修構造及び漏洩補修具
JP6242680B2 (ja) 管継手
JP6935888B2 (ja) 補強治具の装着方法
JP5917198B2 (ja) 伸縮可撓式継手とこれを用いたサドル付分水栓
JP6914302B2 (ja) 管継手
JP3229134U (ja) 金属管の接続構造
KR200459679Y1 (ko) 관 연결 조인트
KR20210046188A (ko) 무용접 투트랙 오링 리 조인트 다각형 프랜지
KR20070055668A (ko) 배관용 유니온
JP6995311B2 (ja) 接合部の補強治具
JP2021175921A (ja) 補強治具の装着方法
JP3140550U (ja) パイプシステム
JP2840016B2 (ja) 消火配管用分散ヘッダの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250