JP5768770B2 - 回転機の制御装置 - Google Patents

回転機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5768770B2
JP5768770B2 JP2012146372A JP2012146372A JP5768770B2 JP 5768770 B2 JP5768770 B2 JP 5768770B2 JP 2012146372 A JP2012146372 A JP 2012146372A JP 2012146372 A JP2012146372 A JP 2012146372A JP 5768770 B2 JP5768770 B2 JP 5768770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating machine
voltage
harmonic
command value
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012146372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011870A (ja
Inventor
幸一 西端
幸一 西端
浩也 辻
浩也 辻
初 上松
初 上松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012146372A priority Critical patent/JP5768770B2/ja
Priority to US13/932,373 priority patent/US9413278B2/en
Publication of JP2014011870A publication Critical patent/JP2014011870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768770B2 publication Critical patent/JP5768770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/20Estimation of torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/05Torque loop, i.e. comparison of the motor torque with a torque reference
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、回転機に交流電圧を印加する交流電圧印加手段を操作対象とし、回転機のトルクを制御する回転機の制御装置に関する。
たとえば下記特許文献1には、モータを流れる電流をトルク指令値に応じた指令電流にフィードバック制御すべく、インバータの出力電圧を操作するものにおいて、トルク指令値を、トルク指令値、電気角速度およびインバータの入力電圧に応じて補正するものも提案されている。これは、トルク指令値に応じた指令電流へのフィードバック制御によっては、モータの実際のトルクが必ずしもトルク指令値とならないことに鑑みたものである。
特許第4839119号公報
ところで、たとえばいわゆる過変調領域においては、インバータの出力電圧に含まれる高調波成分が大きくなることに起因して高調波電流が顕著となる。そして、モータ等の仕様によっては、高調波電流に起因してトルクの制御性の低下が顕著となりうることが発明者らによって見出された。
本発明は、上記課題を解決する過程でなされたものであり、その目的は、回転機に交流電圧を印加する交流電圧印加手段を操作対象とし、回転機のトルクを制御する新たな回転機の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、およびその作用効果について記載する。
発明は、回転機(10)に流れる高調波電流に関する情報を取得する高調波電流情報取得手段(70,72)と、前記取得された高調波電流に関する情報を入力とし、前記回転機の制御量としてのトルクを、トルク指令値とするための操作量を算出する操作量算出手段(36〜58)と、前記回転機に交流電圧を印加する交流電圧印加手段を、前記操作量算出手段によって算出された操作量に基づき操作する操作手段(60)と、を備えることを特徴とする。
上記発明では、高調波電流に関する情報を用いることで、高調波電流に起因した損失を補償できる操作量を算出することができ、ひいてはトルク指令値への制御性を向上させることができる。
なお、本発明にかかる以下の代表的な実施形態に関する概念の拡張については、代表的な実施形態の後の「その他の実施形態」の欄に記載してある。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるトルク制御に関する処理を示すブロック図。 第2の実施形態にかかるトルク制御に関する処理を示すブロック図。 第3の実施形態にかかる補償量の算出処理の手順を示す流れ図。 第4の実施形態にかかるトルク制御に関する処理を示すブロック図。 同実施形態にかかる補償量の算出処理の手順を示す流れ図。 第5の実施形態にかかる補償量の算出処理の手順を示す流れ図。 第6の実施形態にかかる補償量の算出処理の手順を示す流れ図。
<第1の実施形態>
以下、本発明にかかる回転機の制御装置を車載主機としての回転機の制御装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。
図示されるように、モータジェネレータ10は、車載主機としての3相の電動機兼発電機であり、駆動輪14に機械的に連結されている。すなわち、モータジェネレータ10の回転軸10aは、電子制御式のクラッチC1およびトランスミッション12を介して駆動輪14に機械的に連結されている。なお、本実施形態では、モータジェネレータ10として、埋め込み磁石同期機(IPMSM)を想定している。
モータジェネレータ10の回転軸10aは、さらに電子制御式のクラッチC2を介して内燃機関(エンジン16)に機械的に連結されている。
ハイブリッド電子制御装置(HVECU30)は、エンジン16の制御量やモータジェネレータ10の制御量、さらにはトランスミッション12の制御量を制御すべくこれらを操作する。詳しくは、駆動輪14に対する要求トルクを、モータジェネレータ10のトルク指令値Trq*と、エンジン16に対するトルク指令値Teg*とに分割し、これらをそれぞれパワーコントロールユニットPCUおよびエンジン電子制御装置(EGECU17)に出力する。これにより、パワーコントロールユニットPCUでは、モータジェネレータ10のトルクをトルク指令値Trq*に制御し、EGECU17では、エンジン16のトルクをトルク指令値Teg*に制御する。また、HVECU30は、クラッチC1,C2の締結操作および解除操作を行う。
図2に、モータジェネレータ10およびパワーコントロールユニットPCUを示す。図示されるように、モータジェネレータ10は、パワーコントロールユニットPCU内のインバータINVを介して高電圧バッテリ20に接続されている。インバータINVは、スイッチング素子S¥p,S¥n(¥=u,v,w)の直列接続体を3組備えており、これら各直列接続体の接続点がモータジェネレータ10のU,V,W相にそれぞれ接続されている。これらスイッチング素子S¥#(¥=u,v,w;#=n,p)として、本実施形態では、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)が用いられている。そして、これらにはそれぞれ、ダイオードD¥#が逆並列に接続されている。
本実施形態では、モータジェネレータ10やインバータINVの状態を検出する検出手段として、以下のものを備えている。まず、インバータINVの入力電圧(電源電圧VDC)を検出する電圧センサ22を備えている。また、モータジェネレータ10のV相およびW相を流れる電流iv,iwを検出する電流センサ24を備えている。さらに、モータジェネレータ10の回転角度(電気角θ)を検出する回転角度センサ26を備えている。
上記各種センサの検出値は、図示しないインターフェースを介してモータジェネレータ用電子制御装置(MGECU30)に取り込まれる。MGECU30では、これら各種センサの検出値に基づき、インバータINVを操作する操作信号を生成して出力する。ここで、インバータINVのスイッチング素子S¥#を操作する信号が、操作信号g¥#である。
上記MGECU30は、モータジェネレータ10のトルクを上述したトルク指令値Trq*に制御すべく、インバータINVを操作する。以下では、これについて、まず「モータジェネレータ10の制御に関する処理の概要」について説明した後、「トルク指令値Trq*の補正処理」について説明する。
「モータジェネレータ10の制御に関する処理の概要」
2相変換部32は、電流センサ24によって検出される電流iv,iwを回転座標系の電流であるd軸の実電流idとq軸の実電流iqとに変換する。一方、速度算出部34は、回転角度センサ26によって検出される電気角θに基づき電気角速度ωを算出する。
上記トルク指令値Trq*には、MGECU30内の補正部38において、補償量算出手段(補償量算出部36)によって算出された補償量ΔTrqが加算補正される。そして、補正部38の出力は、ノルム設定部40の入力となる。
ノルム設定部40は、補正部38の出力するトルク指令値Trq*を入力として、インバータINVの出力電圧ベクトルのノルムのベース値Vnbを電気角速度ωで除算した速度規格化ノルム指令値Vnb/ωを設定する。ここで、ノルムベース値Vnbは、トルク指令値Trq*を生成可能なノルムのうち、最小電流最大トルク制御を行なうためのものである。速度乗算部42では、速度規格化ノルム指令値Vnb/ωに電気角速度ωを乗算することで、ノルムベース値Vnbを算出する。
一方、指令電流設定部44では、トルク指令値Trq*を実現するためのd軸電流の指令値(指令電流id*)を設定する。ここで、指令電流id*は、最小電流最大トルク制御によってトルク指令値Trq*を実現する際に要求されるd軸の電流値とされる。これは、ノルム設定部40の設定との整合を取るためのものである。
偏差算出部46では、指令電流id*から実電流idを減算し、補正量算出部48に入力する。補正量算出部48では、偏差算出部46の出力信号を入力とし、実電流idを指令電流idrにフィードバック制御するための操作量として、ノルムベース値Vnbの補正量ΔVnを算出する。この補正量ΔVnは、上記差を入力とする比例要素および積分要素の出力同士の和として算出することができる。ちなみに、偏差算出部46の入力となる実電流idについては、高次高調波成分を除去するローパスフィルタ処理がなされたものとすることが望ましい。
補正部50では、ノルムベース値Vnbに補正量ΔVnを加算することで、最終的なノルム指令値Vnを算出する。
一方、トルク推定器52は、実電流id,iqを入力として、モータジェネレータ10の推定トルクTrqeを算出する。この処理は、実電流id,iqとトルクとの関係を記憶したマップを用いて算出してもよいし、またモデル式を用いて算出してもよい。偏差算出部56は、補正部38の出力するトルク指令値Trq*から推定トルクTrqeを減算し、位相設定部58に入力する。位相設定部58では、推定トルクTrqeをトルク指令値Trq*にフィードバック制御するための操作量として位相δを設定する。詳しくは、偏差算出部56の出力信号を入力とする比例要素および積分要素の出力同士の和として位相δを算出する。
そして操作信号生成部60では、上記位相設定部58の設定する位相δと、上記補正部50の出力するノルム指令値Vnと、電源電圧VDCと、電気角θとに基づき、操作信号g¥#を生成して出力する。詳しくは、操作信号生成部60は、変調率毎に、電気角の1回転周期分の操作信号波形をマップデータとして記憶している。操作信号生成部60では、電源電圧VDCとノルム指令値Vnとに基づき、変調率を算出し、これに応じて、該当する操作信号波形を選択する。ここで、上記変調率の上限は、矩形波制御時の変調率である「1.27」とされている。このため、変調率が最大値「1.27」となる場合には、操作信号波形として、矩形波制御時の波形である電気角の1回転周期に高電位側のスイッチング素子S¥pをオン状態とする期間と低電位側のスイッチング素子S¥nをオン状態する期間とが1回ずつとされる波形(1パルス波形)が選択される。
こうして操作信号波形が選択されると、操作信号生成部60では、この波形の出力タイミングを上記位相設定部58の設定する位相δに基づき設定することで、操作信号を生成する。ちなみに、変調率が最大値「1.27」となり矩形波制御がなされる場合、位相設定部58による位相δの操作によって弱め界磁制御がなされることとなる。
「トルク指令値Trq*の補正処理」
上記のように、トルク指令値Trq*に基づき定まるノルム指令値Vnと電源電圧VDCとに応じてインバータINVのパルスパターンを決定し、トルクフィードバック制御のための操作量によって位相δを操作するなら、基本的にはモータジェネレータ10のトルクをトルク指令値Trq*に制御できる。ただし、MGECU30に入力されるトルク指令値Trq*に応じてインバータINVの操作量を定めたのでは、モータジェネレータ10の実際のトルクがトルク指令値Trq*よりも小さくなるおそれがある。これは、モータジェネレータ10を流れる電流の全てがトルクの生成に寄与するのではないためである。このため、本実施形態では、トルクの生成に寄与しない損失分についてこれを補償する処理を行なう。
ここで損失を生じさせる要因としては、機械損や鉄損がある。そして、鉄損は、ヒステリシス損と渦電流損とに大別される。ここで、ヒステリシス損としては、基本波電流によるものに加えて高調波電流に起因するものもある。特に本実施形態では、高調波電流に起因したヒステリシス損が大きくなることが懸念される。このため、基本波電流に起因したヒステリシス損を補償するのみでは、実際の損失分を十分に補償することにはならない。そこで本実施形態では、インバータINVの出力電圧の高調波成分の情報に基づき高調波電流に起因したヒステリシス損をも補償する。
具体的には、高調波電圧算出部70では、インバータINVのU相およびV相の出力端子間の電圧(出力線間電圧)を検出する線間電圧センサ28の検出値を入力とし、これに基づき、高調波電圧Vhを算出する。詳しくは、上記検出値のFFT解析によって特定の次数の高調波成分を抽出し、それら成分の実効値を高調波電圧Vhとして算出する。ここで、本実施形態では、特定の次数として、5次、7次、11次および13次を用いる。これは、これらの次数の高調波に起因したヒステリシス損が顕著となりやすいためである。なお、高調波電圧算出部70は、本実施形態において、高調波電圧代用手段を構成する。
上記補償量算出部36では、トルク指令値Trq*,電気角速度ωおよび高調波電圧Vhを入力とし、ヒステリシス損を補償するための補償量ΔTrqを算出する。ここでは、高調波電圧Vh、トルク指令値Trq*、および電気角速度ωと補償量ΔTrq*との関係を定めた3次元マップを用いる。
この3次元マップは、高調波電圧Vhがゼロのものを含んでいる。高調波電圧Vhがゼロの場合、この3次元マップは、基本波電流に起因したヒステリシス損等、基本波電流に起因した鉄損、機械損を補償するための補償量ΔTrqを定めるものとなる。これに対し、高調波電圧Vhがゼロでないものについては、上記に加えて、高調波電流に起因したヒステリシス損等、高調波電流に起因した損失分をも補償するための補償量ΔTrqを定める。ここで、高調波電流に起因したヒステリシス損を補償するための補償量自体は、高調波電圧Vhと電気角速度ωとによって定まる。ここで、電気角速度ωは、ヒステリシス損が周波数に依存するために用いるパラメータである。ちなみに、高調波電流に起因するヒステリシス損は、高調波電流が大きいほど大きくなり、また、高調波電流は高調波電圧が大きいほど大きくなるため、高調波電圧Vhが大きいほどこれに起因したヒステリシス損の補償量を大きくする。
以下、上記実施形態の効果のいくつかを記載する。
(1)高調波電圧Vhを用いることで、高調波電流に起因したヒステリシス損を好適に補償することができる。
(2)インバータINVの出力線間電圧の検出値を入力とし、高調波電圧Vhを算出することで、高調波電圧Vhを高精度に算出することができる。
(3)インバータINVの出力電圧(ノルム指令値Vn)をフィードバック操作量(補正量算出部48によって補正対象とされる量)とした。この場合、インバータINVの出力電圧と、トルクおよび電気角速度によって定まる動作点との間には一義的な関係が存在しない。特に、モータジェネレータ10の制御量の指令値(トルク指令値Trq*)や、インバータINVの入力電圧(電源電圧VDC)が変化する過渡運転時においては、定常時とはインバータINVの出力電圧が相違する。このため、補償量ΔTrqの算出に際してインバータINVの出力電圧を参照することで、インバータINVの出力電圧を参照することなく動作点毎に補償量を算出する場合と比較して、高調波電流に起因したヒステリシス損を高精度に補償することができる。
(4)駆動輪14に対する要求出力を、モータジェネレータ10とエンジン16とで割り振るシステムにおいて、トルク指令値Trq*の補償量ΔTrqを算出した。こうしたシステムでは、モータジェネレータ10に要求されるトルクに高い精度が要求されるため、補償量ΔTrqの算出処理の利用価値が特に大きい。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図3に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。なお、図3において、先の図2に示した部材や処理に対応するものについては、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、高調波電圧算出部72が、ノルム指令値Vnおよび電源電圧VDCを入力として高調波電圧Vhを算出する。すなわち、高調波電圧算出部72では、変調率算出部72aにおいて、ノルム指令値Vnおよび電源電圧VDCを入力とし、変調率Mを算出する。ここで、変調率Mは、インバータINVの出力線間電圧の高調波成分を定めるパラメータである。すなわち、変調率Mが低い場合(たとえば「1.15」以下)には、インバータINVの出力線間電圧を基本波を模擬したものとすることができる。すなわち、スイッチング素子S¥p,S¥nのオン・オフの一周期におけるインバータINVの出力端子の電圧の平均値を順次プロットした場合、それらプロットされた点から定まる出力線間電圧を基本波(電気角周期の正弦波)とすることができる。このため、変調率Mが低い場合、高調波電圧は無視しうる。これに対し、変調率Mが高い場合、インバータINVの出力線間電圧を基本波を模擬したものとすることができないため、高調波電圧が顕著となる。
変調率Mは、高調波成分算出部72bに出力される。ここでは、電源電圧VDCで規格化された高調波成分が算出される。これは、実際の高調波電圧の大きさが電源電圧VDCに依存するため、変調率Mのみからは高調波電圧の絶対値が定まらないことに鑑みたものである。そして、電源参照部72cでは、高調波成分算出部72bで算出された上記規格化された高調波成分と電源電圧VDCとに基づき、高調波電圧Vhを算出する。
本実施形態では、先の第1の実施形態の上記(1),(3),(4)の効果に加えて、さらに以下の効果が得られる。
(5)インバータINVの出力線間電圧の基本波振幅に関する指令値(ノルム指令値Vn)と電源電圧VDCとを用いて高調波電圧Vhを算出することで、インバータINVの実際の出力電圧の高調波成分を高精度に算出することができる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図4に、本実施形態にかかる補償量ΔTrqの算出処理のうち、特に過変調処理時の処理手順を示す。この処理は、MGECU30によって、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、変調率Mが「1.15」よりも大きいか否かを判断する。この処理は、過変調処理時であるか否かを判断するためのものである。ここで、変調率Mが「1.15」よりも大きい場合に過変調領域と判断することとしたのは、本実施形態における操作信号生成部60の操作信号の設定に鑑みたものである。すなわち本実施形態では、インバータINVの出力線間電圧の基本波振幅が電源電圧VDCとなるまで、インバータINVの出力線間電圧が基本波を模擬したものとなるように操作信号を設定することを想定している。
過変調処理時であると判断される場合、ステップS12において、先の図2に示した線間電圧センサ28によって検出される線間電圧の検出値Vuvを入力する。続くステップS14においては、検出値Vuvの基本波振幅Vnrを算出する。これは、たとえばFFT解析等によって行なうことができる。またたとえば、検出値Vuvを電気角速度ωで回転する座標系に座標変換したベクトルのノルムの平均値としてもよい。
そして、ステップS16においては、基本波振幅Vnr、トルク指令値Trq*および電気角速度ωを入力として補償量ΔTrqを算出する。ここでは、トルク指令値Trq*および電気角速度ωが同一なら、基本波振幅Vnrが大きいほど補償量ΔTrqを大きい値とする。これは、変調率が同一であっても、基本波振幅Vnrが大きいほど高調波電圧が大きくなることに鑑みたものである。特に、弱め界磁制御がなされる場合には、変調率が一定であるため、基本波振幅Vnrに応じて補償量ΔTrqを増加させることで補償量ΔTrqを高精度に算出することができる。
なお、先の図2に示したように、インバータINVの出力線間電圧の基本波振幅の開ループ操作量(ノルムベース値Vnb)は、補正量算出部48の補正量ΔVnによって補正される。このため、トルク指令値Trq*および電気角速度ωによって定まるノルムベース値Vnbと、基本波振幅Vnrとは一致するとは限らない。したがって、基本波振幅Vnrを用いる場合、これを用いない場合と比較して、補償量ΔTrqを、損失を補償するうえでより適切な値とすることができる。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について、先の第3の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図5に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。なお、図5において、先の図1に示した部材や処理に対応するものについては、便宜上同一の符号を付している。
図中、制御装置30内の処理として図示されるのは、過変調領域のものである。過変調領域において、本実施形態では、補償量算出部36は、ノルム指令値Vnと、トルク指令値Trq*と、電気角速度ωとを入力として、補償量ΔTrqを算出する。
図6に、本実施形態にかかる補償量ΔTrqの算出処理のうち、特に過変調処理時の処理手順を示す。この処理は、MGECU30によって、たとえば所定周期で繰り返し実行される。なお、図6において、先の図4に示した処理に対応するものについては、便宜上同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、ステップS10において肯定判断される場合、ステップS16aにおいて、トルク指令値Trq*および電気角速度ωに加えて、ノルム指令値Vnを入力として補償量ΔTrqを算出する。ここでは、先の図4のステップS16と同様の趣旨により、ノルム指令値Vnが大きいほど補償量ΔTrqを大きい値とする。
<第5の実施形態>
以下、第5の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図7に、本実施形態にかかる補償量ΔTrqの算出処理を示す。この処理は、MGECU30によって、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS20において、実電流id,iqをローパスフィルタ処理することで、平均電流idL,iqLを算出する。続くステップS22においては、平均電流idL,iqLのベクトルノルム(電流振幅In)を算出する。さらに、ステップS24では、電源電圧VDCと、ノルム指令値Vnとに基づき、先の第2の実施形態の要領で、高調波電圧Vhを算出する。そして、ステップS26においては、高調波電圧Vh,電気角速度ω、および電流振幅Inを入力とし、補償量ΔTrqを算出する。ここで、高調波電圧Vhがゼロとなる場合、電気角速度ωおよび電流振幅Inに基づき、基本波電流に起因するヒステリシス損等を補償するための補償量が算出される。
<第6の実施形態>
以下、第6の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図8に、本実施形態にかかる補償量ΔTrqの算出処理を示す。この処理は、MGECU30によって、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS30において、実電流id,iqを、5ωの速度で回転する座標系の成分に変換することで、5次の高調波電流idh5,iqh5を算出する。次に、ステップS32においては、5次の高調波電流idh5,iqh5をローパスフィルタで処理する。これは、ステップS30の処理によって求めた成分には、対象とする次数(5次)以外の成分が含まれていることに鑑み、これらを除去するためである。そして、ステップS34では、ローパスフィルタ処理された5次の高調波電流idh5,iqh5のベクトルノルム(高調波振幅Ih)を算出する。なお、本実施形態において、ステップS30〜S34の処理は、検出値入力手段を構成する。
続くステップS36では、トルク指令値Trq*、電気角速度ωおよび高調波振幅Ihを入力として、補償量ΔTrqを算出する。ここでは、トルク指令値Trq*および電気角速度ωが同一なら、高調波振幅Ihが大きいほど補償量ΔTrqが大きい値となる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
「高調波電圧代用手段について」
上記第1の実施形態(図2)においては、5次、7次、11次、13次の高調波電圧ベクトルノルムの和として高調波電圧Vhを定量化したが、これに限らない。過変調領域においては、3の倍数を除く奇数次の高調波電圧が発生することに鑑みれば、3の倍数を除く奇数次の高調波電圧のうちの任意の次数の成分の高調波電圧ベクトルノルムの実効値であってもよい。
上記第1の実施形態(図2)において、電圧センサ28によって検出されるインバータINVの出力線間電圧の高調波電圧の算出手法としては、FFT解析を用いるものに限らない。たとえば、出力線間電圧をバンドパスフィルタ処理するものであってもよい。
上記第2の実施形態(図3)においては、変調率Mと電源電圧VDCとに基づき、高調波電圧Vhを算出したがこれに限らない。たとえば、変調率Mと電源電圧VDCとを、補償量算出部36に出力するものであってもよい。この場合、補償量算出部36では、変調率M,電源電圧VDC、トルク指令値Trq*および電気角速度ωに基づき、補償量ΔTrqを算出すればよい。
「補償量算出手段について」
上記第1の実施形態(図2)において、高調波電圧に関する情報として、電源電圧VDCと、ノルム指令値Vnとを入力とし、電源電圧VDC、ノルム指令値Vn、およびトルク指令値Trq*の3つのパラメータから補償量ΔTrqを算出してもよい。この場合であっても、ノルム指令値Vnおよびトルク指令値Trq*によって、電気角速度ωについてのおおよその値を推定可能であるため、定常状態においては上記第1の実施形態と略同等の補償量ΔTrqを算出することができると考えられる。また、変調率M、電源電圧VDCおよびトルク指令値Trq*の3つのパラメータから補償量ΔTrqを算出してもよい。さらに、上記第1の実施形態の変形例については、「高調波電圧代用手段について」の欄にも記載した。
上記第3の実施形態(図4)や第4の実施形態(図6)において、弱め界磁制御時に限って補償量ΔTrqを算出してもよい。
上記第1の実施形態(図2)や上記第5の実施形態(図7)において、高調波電圧に関する情報として、電源電圧VDCと、ノルム指令値Vnとを入力とし、ノルム指令値Vn、電源電圧VDC、および電気角速度ωの3つのパラメータから補償量ΔTrqを算出してもよい。この場合であっても、ノルム指令値Vnと電気角速度ωとによってトルクについてのおおよその値を推定可能であるため、定常状態においては上記第1、第6の実施形態と略同等の補償量ΔTrqを算出することができると考えられる。また、変調率M、電源電圧VDCおよび電気角速度ωの3つのパラメータから補償量ΔTrqを算出してもよい。
「検出値入力手段について」
上記第6の実施形態(図8)では、5次の高調波電流ベクトルノルムとして高調波振幅Ihを定量化したが、これに限らない。たとえば、7次の高調波電流ベクトルノルムであってもよい。またたとえば、5次、7次、11次、および13次のそれぞれのベクトルノルムであってもよい。
またたとえば、実電流id,iqをバンドパスフィルタ処理することで得られる高調波電流のベクトルノルムを算出するものであってもよい。
「高調波電流情報取得手段について」
高調波電圧代用手段や検出値入力手段に限らない。たとえばこれらの双方であってもよい。この場合、補償量算出手段では、各手段の出力値の加重平均値等を入力として補償量を算出すればよい。
「操作量算出手段について」
上記実施形態では、トルク指令値Trqに補償量ΔTrqを加算したがこれに限らない。たとえば、図2において、位相設定部58の入力パラメータとしての推定トルクTrqeを補償量ΔTrqだけ減算補正するものであってもよい。
「出力電圧指令値について」
上記各実施形態では、ノルムベース値Vnbのフィードバック補正量を、実電流idと指令電流id*との差を入力とする比例要素および積分要素の出力同士の和としたが、これに限らない。たとえば、比例要素、積分要素、および微分要素の出力同士の和としてもよい。
ノルムベース値Vnbのフィードバック補正量を算出する手段としては、実電流idを指令電流id*にフィードバック制御するものに限らない。たとえば、トルク指令値Trq*とするための指令電流id*,iq*の位相を実電流id,iqの位相にフィードバック制御するためのものであってもよい。
出力電圧指令値をフィードバック制御によって算出するものとしては、ノルムベース値Vnbをフィードバック補正するものに限らない。たとえば、周知の電流フィードバック制御を用いるものであってもよい。これは、実電流id,iqを指令電流id*,iq*にフィードバック制御するための操作量としてdq軸上の指令電圧を設定するものである。この場合、最終的なdq軸上の指令電圧は、周知の非干渉制御や誘起電圧補償等のフィードフォワード項との和とすることが望ましい。
さらに、出力電圧指令値が制御量の開ループ操作量のみからなるものであってもよい。
「回転機について」
同期機としては、IPMSMに限らず、表面磁石同期機(SPMSM)や巻線界磁型同期機であってもよい。また、同期機にも限らず、誘導機であってもよい。
車載主機に限らない。
「トルクを生成する別の手段について」
図1に示したエンジン16に限らない。たとえば、発電機であってもよい。もっとも、別の手段自体必須ではない。
「過変調領域について」
たとえば、トルク指令値Trq*とするための操作量としての3相の指令電圧を三角波比較PWM処理することで操作信号g¥#を生成する場合、変調率が「1」よりも大きい領域において、インバータINVの出力線間電圧を基本波を模擬したものとすることができなくなるため、この領域が過変調領域となる。このため、変調率が「1」よりも大きい領域において、高調波電流に起因したヒステリシス損を補償するように補償量ΔTrqを算出する。
10…モータジェネレータ、30…MGECU(回転機の制御装置の一実施形態)。

Claims (11)

  1. 回転機(10)に流れる高調波電流に関する情報を取得する高調波電流情報取得手段(70,72)と、
    前記取得された高調波電流に関する情報と、前記回転機の電気角速度と、前記回転機のトルク指令値又は前記回転機の電流振幅とを入力とし、前記高調波電流による損失分と前記回転機に流れる基本波電流による損失分とを補償するための補償量を算出する補償量算出手段と、
    前記トルク指令値に前記補償量が加算されるように前記トルク指令値を補正する補正手段と、
    前記回転機の制御量としてのトルクを、前記補正手段によって補正された前記トルク指令値に制御するための操作量を算出する操作量算出手段(36〜58)と、
    前記回転機に交流電圧を印加する交流電圧印加手段を、前記操作量算出手段によって算出された操作量に基づき操作する操作手段(60)と、
    を備えることを特徴とする回転機の制御装置。
  2. 前記補償量算出手段は、前記高調波電流が大きいほど、前記補償量を大きい値とすることを特徴とする請求項1記載の回転機の制御装置。
  3. 前記高調波電流情報取得手段は、前記交流電圧印加手段の出力電圧を入力とし、該出力電圧の高調波成分情報を、前記高調波電流に関する情報として取得する高調波電圧代用手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載の回転機の制御装置。
  4. 前記交流電圧印加手段は、前記回転機の端子と直流電圧源の正極および負極のそれぞれとの間を開閉するスイッチング素子を備える直流交流変換回路であり、
    前記高調波電圧代用手段の入力となる前記交流電圧印加手段の出力電圧は、前記直流交流変換回路の出力電圧指令値であることを特徴とする
    請求項3記載の回転機の制御装置。
  5. 前記出力電圧指令値は、前記回転機の制御量を制御するためのフィードバック操作量に基づき定められることを特徴とする請求項4記載の回転機の制御装置。
  6. 前記交流電圧印加手段は、前記回転機の端子と直流電圧源の正極および負極のそれぞれとの間を開閉するスイッチング素子を備える直流交流変換回路であり、
    前記高調波電圧代用手段は、前記出力電圧に加えて、前記直流電圧源の端子電圧を入力とし、前記高調波電圧に関する情報を算出することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  7. 前記補償量算出手段は、前記高調波電圧代用手段の取得する高調波電圧に関する情報と、前記回転機の電気角速度と、前記回転機のトルク指令値又は前記回転機の電流振幅とを入力とし、前記補償量を算出することを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  8. 前記交流電圧印加手段は、前記回転機の端子と直流電圧源の正極および負極のそれぞれとの間を開閉するスイッチング素子を備える直流交流変換回路であり、
    前記操作手段は、前記回転機の制御量を制御するための操作量として前記直流交流変換回路の出力電圧を操作するものであり、
    前記補償量算出手段は、過変調領域において、前記直流交流変換回路の出力線間電圧の基本波振幅が大きいほど、前記補償量を大きい値に算出することを特徴とする請求項7記載の回転機の制御装置。
  9. 前記高調波電流情報取得手段は、前記回転機を流れる電流の検出値を入力とし、高調波電流に関する情報を取得する検出値入力手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載の回転機の制御装置。
  10. 前記交流電圧印加手段は、前記回転機の端子を直流電圧源の正極および負極のそれぞれに選択的に接続する直流交流変換回路であり、
    前記操作量算出手段は、前記高調波電流に関する情報に基づき操作量を算出する処理を、少なくとも過変調領域で行なう
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  11. 前記回転機の回転軸には、電子制御対象となって且つトルクを生成する別の手段が機械的に連結されており、
    前記操作量算出手段の入力となる前記トルク指令値は、前記別の手段と前記回転機とのそれぞれに割り振られたトルクのうち前記回転機に割り振られたトルクであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
JP2012146372A 2012-06-29 2012-06-29 回転機の制御装置 Active JP5768770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146372A JP5768770B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 回転機の制御装置
US13/932,373 US9413278B2 (en) 2012-06-29 2013-07-01 Control device for rotating electrical machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146372A JP5768770B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 回転機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011870A JP2014011870A (ja) 2014-01-20
JP5768770B2 true JP5768770B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=49777412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012146372A Active JP5768770B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 回転機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9413278B2 (ja)
JP (1) JP5768770B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104113255A (zh) * 2014-06-27 2014-10-22 三门峡速达交通节能科技股份有限公司 基于多阶滞环的永磁同步电机矢量控制系统和方法
JP6225849B2 (ja) * 2014-07-30 2017-11-08 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
KR101535036B1 (ko) * 2014-08-25 2015-07-24 현대자동차주식회사 구동모터의 전류지령에 대한 토크 보상장치 및 방법
JP6287715B2 (ja) * 2014-09-12 2018-03-07 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP6361569B2 (ja) * 2015-05-07 2018-07-25 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6380251B2 (ja) * 2015-06-19 2018-08-29 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
US10000197B2 (en) * 2015-08-10 2018-06-19 Cummins Inc. Mild hybrid powertrain controls
DE102016108394A1 (de) * 2016-05-06 2017-11-09 Wobben Properties Gmbh Verfahren zur Kompensation von einzuspeisenden Strömen eines Windparks
KR101939487B1 (ko) * 2017-06-07 2019-01-16 엘지전자 주식회사 모터 구동 장치
WO2018226025A1 (ko) * 2017-06-07 2018-12-13 엘지전자 주식회사 모터 구동 장치
KR102148159B1 (ko) * 2018-11-22 2020-10-14 주식회사 아이티엑스에이아이 히스테리시스 오차 보정 기능을 갖는 전류 측정 장치 및 방법
CN109495042B (zh) * 2018-11-26 2020-04-24 江西滨凌科技有限公司 一体式涡旋压缩机及其动态过程振荡抑制方法、装置
CN109787523B (zh) * 2018-12-21 2020-12-25 华北电力大学(保定) 基于最小损耗反推控制的永磁同步电动机驱动柔性负载的储能控制方法
CN109639198A (zh) * 2018-12-28 2019-04-16 珠海格力电器股份有限公司 一种电机控制方法、系统及电机
CN111525572B (zh) * 2020-05-19 2022-02-25 中铁电气化局集团有限公司 电网中的电能质量等级确定方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137489A (en) * 1977-07-21 1979-01-30 General Electric Company Feedback control for reduction of cogging torque in controlled current AC motor drives
JPH09215398A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Nissan Motor Co Ltd インバータの制御装置
JPH1023609A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の制御装置
JP3536820B2 (ja) 2001-02-05 2004-06-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド式車両制御装置
KR100655702B1 (ko) * 2004-12-20 2006-12-11 현대자동차주식회사 영구자석 동기 모터 제어방법
JP4839119B2 (ja) 2006-03-30 2011-12-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4995518B2 (ja) * 2006-09-14 2012-08-08 三菱電機株式会社 交流電動機の制御装置およびその鉄損抑制用重畳電流の演算方法
US7847526B2 (en) * 2007-09-28 2010-12-07 General Electric Company System and method for controlling torque ripples in synchronous machines
US7768220B2 (en) * 2008-04-24 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Harmonic torque ripple reduction at low motor speeds
WO2011099122A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 株式会社 日立製作所 電力変換装置
GB201006404D0 (en) * 2010-04-16 2010-06-02 Trw Ltd Motor control with voltage harmonic shaping

Also Published As

Publication number Publication date
US20140001991A1 (en) 2014-01-02
US9413278B2 (en) 2016-08-09
JP2014011870A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768770B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6015712B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6032143B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5565432B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6221981B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6540538B2 (ja) 交流電動機の制御装置
CN108156837B (zh) 交流旋转电机的控制装置及电动助力转向装置
JP2010119245A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2010288440A (ja) 電動機の制御装置及びその制御方法
CN105429539A (zh) 电机控制装置
JP6747050B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2011066947A (ja) モータ制御装置
WO2015186406A1 (ja) 周期外乱自動抑制装置
JP2013240194A (ja) 誘導機の制御装置
JP5888148B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2012130131A (ja) 回転機の制御装置
JP5585397B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5510156B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5444983B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6361569B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6544204B2 (ja) モータの制御装置
JP2016032407A (ja) 回転電機の制御装置
JP6291835B2 (ja) モータの制御装置
WO2017146089A1 (ja) 交流電動機の制御装置
US11955910B2 (en) Method and device for regulating an electric machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5768770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250