JP5768184B2 - ピペラジン系膨張性難燃剤を含むハロゲンフリー難燃性ポリマー組成物 - Google Patents
ピペラジン系膨張性難燃剤を含むハロゲンフリー難燃性ポリマー組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5768184B2 JP5768184B2 JP2014516151A JP2014516151A JP5768184B2 JP 5768184 B2 JP5768184 B2 JP 5768184B2 JP 2014516151 A JP2014516151 A JP 2014516151A JP 2014516151 A JP2014516151 A JP 2014516151A JP 5768184 B2 JP5768184 B2 JP 5768184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame retardant
- propylene
- weight
- piperazine
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
- H01B7/29—Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
- H01B7/295—Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to flame
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
- C08K5/5205—Salts of P-acids with N-bases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
- C08L23/142—Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/44—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
- H01B3/441—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0066—Flame-proofing or flame-retarding additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/02—Flame or fire retardant/resistant
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/20—Applications use in electrical or conductive gadgets
- C08L2203/202—Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Description
A.プロピレンポリマー、例えばプロピレンホモポリマー、プロピレンランダムコポリマー(RCP)、プロピレン耐衝撃性改質ポリマー(ICP)、またはこれらの混合物に基づく、主要相としてのポリオレフィン系樹脂であって、配合物の少なくとも5重量%であり、より好ましくは10重量%より多い樹脂;
B.1またはそれ以上の熱可塑性エラストマー(TPE);
C.ピペラジン成分を含む窒素および/またはリン系膨張性ハロゲンフリー難燃剤に基づく難燃剤系;および
D.任意選択の添加剤パッケージ
を含む。
ポリオレフィン(PO)系樹脂(マトリックス)成分(A)は、主要相としてプロピレンポリマー(ポリプロピレンともいわれる)を含む。ポリオレフィン系樹脂成分は、組成物の少なくとも5、少なくとも10、および好ましくは少なくとも20重量%、典型的には5〜80重量%、10〜60重量%、10〜40重量%および20〜40重量%である。好ましくは、ポリオレフィン系樹脂成分は、組成物の20重量%より多く、30重量%以下である。
成分「B」の熱可塑性エラストマー(TPE)は、ポリオレフィン(PO)であるが、(1)エラストマーの特性を有し、その元の長さを超えて引き伸ばされる能力があり、解除されると実質的にその元の長さまで縮み、ならびに(2)熱可塑性樹脂と同様に加工でき、熱に曝されると軟化する能力があり、室温に冷却するとその本来の状態に実質的に戻る。TPEは少なくとも2つの区分を含み、一方は熱可塑性であり、他方はエラストマー性である。
他のTPEポリマーは、とりわけ、例えば、熱可塑性ウレタン(TPU)、エチレン/ビニルアセテート(EVA)コポリマー(例えば、Elvax 40L−03(40%VA、3MI)(DuPont))、エチレン/エチルアクリレート(EEA)コポリマー(例えばAMPLIFY)およびエチレン・アクリル酸(EAA)コポリマー(例えばPRIMACOR)(The Dow Chemical Company)、ポリビニルクロライド(PVC)、エポキシ樹脂、スチレンアクリロニトリル(SAN)ゴム、およびNoryl(登録商標)変性PPE樹脂(SABICによるポリフェニレンオキサイド(PPO)およびポリスチレン(PS)の非晶質混合物)を含むが、これらに限定されない。例えば、超低密度ポリエチレン(VLDPE)(例えば、FLEXOMER(登録商標)エチレン/1−ヘキセン・ポリエチレン、The Dow Chemical Company)、均質に分枝した直鎖エチレン/α−オレフィンコポリマー(例えば、Mitsui Petrochemicals Company LimitedによるTAFMER(登録商標)およびDEXPlastomersによるEXACT(登録商標))、および均質に分枝した実質的に直鎖のエチレン/α−オレフィン・ポリマー(例えば、AFFINITY(登録商標)エチレン−オクテンプラストマー(例えば、EG8200(PE))およびENGAGE(登録商標)ポリオレフィンエラストマー、The Dow Chemical Company)を含むオレフィンエラストマーも有用である。実質的に直鎖のエチレンコポリマーは、米国特許第5,272,236号、同第5,278,272号および同第5,986,028号明細書でより詳しく記載されている。本発明に有用な追加のオレフィンインターポリマーは、均質に分枝したエチレン系インターポリマーを含み、直鎖中密度ポリエチレン(LMDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、および超低密度ポリエチレン(ULDPE)を含むがこれらに限定されない。市販のポリマーは、DOWLEX(商標)ポリマー、ATTANE(商標)ポリマー、FLEXOMER(商標)、HPDE3364およびHPDE8007ポリマー(The Dow Chemical Company)、ESCORENE(商標)およびEXCEED(商標)ポリマー(Exxon Mobil Chemical)を含む。適切なTPUの非限定的な例としては、PELLETHANE(商標)エラストマー(Lubrizol Corp.(例えばTPU2103−90A);ESTANE(商標)、TECOFLEX(商標)、CARBOTHANE(商標)、TECOPHILIC(商標)、TECOPLAST(商標)およびTECOTHANE(商標)(Noveon);ELASTOLLAN(商標)など(BASF)があげられ、市販のTPUは、Bayer、Huntsman、the Lubrizol CorporationおよびMerquinsaから入手できる。
一実施形態において、本発明の実施に使用する成分「C」の難燃剤(FR)系は、1またはそれ以上の、ピペラジン成分を含む有機リン系および/または窒素系の膨張性FRを含有する。本発明の組成物で使用する窒素/リン系FRの好ましい量は、組成物の重量に基づいて、少なくとも1重量%、10重量%、15重量%、20重量%、最も好ましくは少なくとも30重量%である。有機窒素/リン系FRの典型的な最大量は、組成物の70、60、50重量%を超えず、より好ましくは45重量%を超えない。
成分「D」の追加添加剤は、組成物の0.1から20重量%の範囲で含めることができる。PP/TPE/FR組成物は、PP/TPE用途に有用であることが見出された1またはそれ以上の安定剤および/または添加剤(例えば、抗酸化剤(例えば、IRGANOX(商標)1010(Ciba/BASF)などのヒンダードフェノール)、熱(溶融加工)安定剤、加水分解安定性増強剤、熱安定剤、掃酸剤、色素または顔料、UV安定剤、UV吸収剤、造核剤、加工助剤(例えば、油、ステアリン酸などの有機酸、有機酸の金属塩)、帯電防止剤、防煙剤、滴下防止剤、強靱化剤、可塑剤(例えばジオクチルフタレートまたはエポキシ化大豆油)、潤滑剤、乳化剤、蛍光増白剤、カップリング剤、シラン(遊離形態またはフィラー表面改質剤として)、セメント、尿素、ペンタエリトリトールなどのポリアルコール、鉱物、過酸化物、光安定剤(例えばヒンダードアミン)、離型剤、ワックス(例えばポリエチレンワックス)、粘度改質剤、炭化剤(例えばペンタエリトリトール)および他の添加剤があげられるが、これらに限定されない)を、これらの添加剤が本発明の組成物から製造される製品の所望の物理特性または機械的性質を妨げない程度に、組み込むことができる。これらの添加剤は公知の量および公知の方法で使用されるが、典型的には、添加剤パッケージは、仮に存在するとしても、最終組成物のゼロ重量%より大きく、例えば0.01〜2重量%、より典型的には0.1〜1重量%で含まれる。有用な粘度改質剤の例としては、ポリエーテルポリオール、例えばThe Dow Chemical Companyから入手できるVoranol 3010およびVoranol 222−029を含む。有用な市販の滴下防止剤としては、トリグリシジルイソシアヌレート(TGIC)、VIKOFLEX 7010(メチルエポキシソイエート(エポキシ化エステルファミリー))、およびVIKOLOXアルファ・オレフィン・エポキシ(C−16)(1,2−エポキシヘキサデカン(>95重量%)および1−ヘキサデセン(<5重量%)の混合物、両方ともeFAMEから入手できる)があげられる。有用な分散剤/金属キレート剤はn−オクチルホスホン酸(UNIPLEX OPA)である。
プロピレンポリマー(PP)および熱可塑性エラストマー(TPE)は互いに任意の簡便な方法で混合して、ポリマーマトリックスを形成し、例えば連続相としてのPPおよび不連続相または分散相としてのTPE成分、もしくはPPと共連続相としての1またはそれ以上のTPE、および不連続相または分散相としての1またはそれ以上の他のTPEを形成する。複数のプロピレンまたは複数のTPEの各々、任意の混合物が本発明で使用できる。この組成物におけるプロピレンポリマー(PP)、TPEおよびFRの相対量は幅広く変化し得るが、典型的には、PPは5〜80重量%、10〜60重量%、10〜40重量%、20〜40重量%、およびより好ましくは20重量%より多く30重量%以下、TPEは5〜80重量%、10〜50重量%、10〜40重量%、20〜40重量%および好ましくは30〜40重量%、ならびにFRは組成物の10〜70重量%、15〜50重量%、およびより典型的には30〜45重量%である。
本発明の組成物の混練は、この分野における当業者に公知の標準的な手段により実施することができる。混練設備の例は、内部バッチミキサー、例えばBanburyまたはBolling内部ミキサーである。代わりに、連続一軸または二軸ミキサー、例えばFarrel連続ミキサー、WernerおよびPfleiderer二軸ミキサー、またはBuss連続混練押出機が使用できる。利用するミキサーの種類、およびミキサーの運転条件は、組成物の特性、例えば粘度、体積抵抗率、および押出された表面の平滑性に影響を及ぼす。FRおよび任意選択の添加剤パッケージとのPP/TPEポリマー混合の混練温度は典型的に120〜220℃、より典型的に160から200℃である。最終組成物の様々な成分は任意の順序で、または同時に添加することができ、互いに混練することができるが、典型的には相溶剤(含む場合)が最初にPPと混練され、TPEは最初にFRパッケージの1またはそれ以上の成分と混練され、2つの混合物はFRパッケージの残りの任意成分および任意の添加剤と互いに混練される。いくつかの実施形態において、添加剤は予備混合マスターバッチとして添加され、これは一般に添加剤を不活性のプラスチック樹脂、例えばプラスチックマトリックス成分または低密度ポリエチレンの1つに個別にまたは一緒に分散させることにより形成される。マスターバッチは溶融混練法により形成するのが好都合である。
特定の実施形態において、ポリマー組成物はケーブルの被覆、例えばシース、ジャケットまたは絶縁層に、公知の量で公知の方法により(例えば米国特許第5,246,783号および同第4,144,202号明細書に記載された設備および方法を用いて)適用することができる。典型的には、組成物はケーブル被覆ダイを備えた反応−押出機で調製し、成分が配合された後、組成物は、ケーブルがダイを通して引き出される際にケーブル上に押出される。次に、シースは、製品が所望する架橋の程度に達するまで、典型的には大気温度から組成物の融点未満までの温度で硬化工程に付される。硬化は反応押出機で開始してもよい。
下記の材料を以下の実施例で使用した。材料は乾燥するか、または他の方法(仮にあるとしても下記)で処理した。MFRはdg/分単位(ASTM D−1238;他に指定しない限り、230℃で2.16kg)、密度(d)はg/cm3単位(ASTM D−792)である。
樹脂バッチは、Cam Blade、大型ミキサー/測定ヘッド、2つの加熱帯を備えた3−ピース設計、およびミキサーのブレード配置に依存する350/420ml容量を備えたCW BrabenderモデルPrep−Mixer(登録商標)/測定ヘッド実験電気バッチミキサーを用いて調製した。Cam Bladeが挿入されたチャンバーの実容量は420mlであり、バッチの大きさは組成物密度で補正して、下記の計算を用いて混合ボールの適切な充填量を提供できる:バッチ重量=計算SG*(500/1.58)(式「a」)。経験的関係は、約500gのバッチ重量で、充填因子を75%とし、SG約1.58で比較的良好な混合になったことに基づいている。一定のミキサー体積で、よく混合するため、バッチ重量は各バッチのSG変更で調整する。V=質量/密度;Vが定数である場合、M1/D1=M2/D2またはM2=M1D2/D1。この研究の組成物では、バッチの大きさを約360から400gとした。中剪断速のブレードとしてのCam Bladeの設計は、試験試料に対して製粉、混合および剪断力を課し、チャンバー内の材料を交互圧縮し、取り出す。ミキサーのギアオフセットは、3:2のドライブブレード・駆動ブレードギア比(ドライブブレードの3回転毎に、駆動ブレードは2回転)であり、駆動モーターからドライブブレードに動力が直接供給され、ギア操作によって駆動ブレードは混合ボール内で回転する。
試料を、マニュアルモードで操作するGreenard Hydrolairスチームプレス(急冷冷却能を備える)を用いて圧縮成形した。試料毎に1つの8x8 50−ミルのプラークを調製した。プレスを180℃(±5℃)まで予熱した。合計85gの材料を、予め計量し、離型処理したMylarとアルミニウムシートから構成される型組立品間の50−ミルステンレス鋼プラークの中心に配置した。充填した金型を次いでプレスに500psiで3分間入れ、圧力を2,200psiまで3分間上げた。蒸気/水の切り替えは、その3分の経過15前秒とし、試料を5分間高圧設定で急冷した。
試料は、Thomas−Whiley ED Model 4−ナイフミル(4枚の調整可能な切断ブレードが4枚の固定ブレードをもつ刃に対して刃を操作するローターを備えた製粉チャンバー;固定ブレードと調製ブレード間の間隙の大きさを0.030インチに設定;回転ヘッドの運転速度を1,200rpmに設定;6−mmスクリーン)を用いて造粒した。粒状材料は、押出またはプラーク調製用に、設備の底部にある生成物レシーバーに集めた。
実験押出または検体調製の前に、粒状材料は真空乾燥(85℃で少なくとも6時間、高真空(<2.0”Hg))し、多孔性または材料の劣化を惹起し得る自由水分を取り除き、ホイルバッグに包み、実験押出作業前に室温まで冷却した。
1”x0.020”「コート・ハンガー・スリット」型テープダイを備えた、3−バレルゾーン、25:1 L/D、3/4”のBrabender押出機を、圧縮比3:1の計量スクリューとともに用いた。ブレーカープレートまたはスクリーンパックは使用しなかった。ゾーン温度は供給口からダイまでそれぞれ170、175、180および180℃に設定した。真空乾燥したテープ試料は、20rpmで開始するスクリュー速度で押出され、約6メートルのテープ試料をテフロン(登録商標)で被覆された移動コンベヤーベルト(約1mのベッドの長さおよび1m/分の速度能力)上に収集した。スクリューおよびコンベヤーベルトの速度は約0.018”(0.457mm)のテープ厚さに調整した。
押出テープ試料は、73.4°F(+/−6°F)および50%(+/−5%)相対湿度(RH)で40時間(制御環境)調整した後、アーバープレスおよび
ASTM−D638 IV型引張試験片金型(4.5”の条件)で切断し、全長(11.43cm)で0.250’(7.62cm)幅の試験ゾーンをもつドッグボーン検体を得た。
3−バレルゾーン、25:1 L/D,3/4”のBrabender押出機(0.050”(1.27mm)先端;0.080ダイ)を、圧縮比3:1計量スクリューとともに用いた。ブレーカープレートまたはスクリーンパックは使用しなかった。裸銅導体は0.046インチ(1.168mm)の公称直径をもつ18 AWG/41線であった。金型を含む全ゾーンのゾーン温度を180℃に設定した。ワイヤ被覆試料は金型から4〜5インチ(10〜13cm)の水桶で冷却した。真空乾燥した試料を25〜30rpmのスクリュー速度で押出し、0.085”(2.16mmまたは85ミル)目標直径で約0.020”(20ミル)ワイヤ被覆厚さに調整した。最短60フィート(18m)のワイヤ被覆試料を移動コンベヤーベルト(15フィート/分(4.57m/分)の速度)上で収集した。
INSTRON Renew 4201 65/16および4202 65/16装置で特別の2−速度プロトコルを用いて引張試験を行い、割線係数、続いて引張および破断点伸びの測定を行った。引張試験はASTM D638に従って室温で実施した。伸縮計のずれおよび弾性試験で用いられる低伸張レベルでの分解能に伴う困難を排除するために、時間ベースの変位法を用いて割線係数の歪みレベルを測定した。使用するASTM IV型ドッグボーンについて、歪みは2.0”有効長(50mm)にわたって起きると推定される。したがって、1%歪み増分は、0.50−mm顎運動に対応し、50mm/分試験速度で0.010分(0.6秒)に等しい。試料の「起動」ノイズおよびプレテンションを除去するため、「始動荷重」の割線係数は、0.4秒で計算し、1秒で1%の負荷測定、1.6秒で2%負荷、および3.4秒で5%負荷であった。1%割線負荷は1秒負荷マイナス0.4秒負荷に等しく;2%割線負荷は1.6秒負荷マイナス0.4秒負荷に等しいなど。この負荷は標準割線係数の計算で使用される;例えば2%割線係数=(2%割線負荷)測定検体断面積)。18秒(30%伸び)で、試験速度は自動的に500mm/分まで増加した後、試験の引張破断の部分を完了した。1%割線係数で5回の反復検体の標準偏差は、時間ベース歪み法を用いて、典型的には平均値の<5%であり、それに対して、標準偏差は先行の伸縮計に基づく歪み法を用いて大抵平均値の25%を上回る。この試験のINSTRONプログラムは2.0”(50mm)有効歪み長(IV型ドッグボーン)に基づくため、値は各試運転について計算した。
この試験は、ワイヤまたはケーブルの絶縁体またはジャケットの高温下の変形に対する抵抗を明確にするために用いられる。装置は、強制循環空気オーブン、±1℃の精度をもつ温度測定装置、ならびにアンビルおよび6.4±0.2mm(0.25±0.01インチ)の直径をもつスピンドルの端の両方に平面を有し且つ300g(製品規格で指定される重量)の力を及ぼすダイヤルマイクロメーターから構成される。試験検体(被覆されたミニ・ワイヤ・ライン、長さ25mm(1”))は、重りの足部が適用される位置に印を付け、初期厚さを測定した。試験装置および検体は、特に断らない限り、特定温度の空気オーブンで1時間調整した。オーブン中の検体は、特に断らない限り、その後、重りの足部に印の位置で1時間置き、次に重りの足部から取り出し、15秒以内に印の位置の厚さを測定する。熱変形試験はUL 1581−2001に従って実施できる。各配合物について、2つの平行試料プラークは150℃でオーブン(1時間)で予熱し、150℃(1時間)で同一荷重で押圧し、重りを取り除くことなく、ASTM室(23℃)で1時間置き、プラークの厚さの変化を記録し、熱変形率を算出する。所定試験温度での変形率(HD%)は式:HD%=(T1−T2)/T1*100(式「b」)から算出し、式中、T1は試験前の元の試料厚さ(mm(インチ))を表し、T2は変形後の試料厚さ(mm(インチ))を表す。
熱変形試験はUL 1581−2001に従って行う。試験試料は圧縮成形(190℃)されたプラーク(1.44mm厚さ)から切断する。各配合物について、2つの平行試料プラークはオーブン(150℃、1時間)で予熱し、同一荷重(150℃、1時間)で押圧し、重りを取り除くことなく、ASTM室(23℃)で1時間置く。プラークの厚さの変化を記録し、熱変形率はHD%=(D0−D1)/D0 *100%に従って算出し、式中、D0=元の試料厚さで、D1=変形工程後の試料厚さである。2つの平行試料の計算比は平均化される。
この試験は、製造ワイヤまたはケーブルの検体について、炎の鉛直伝播および燃焼粒子の滴下に対する抵抗性を確認するため、UL−1581試験規格のVW−1燃焼試験1080項に従って実施した。設定にはメタン炎(ASTM 2556規格)と特別のブンセンバーナーを含む。公称20”(50.8cm)長の試験検体を垂直に支持し、500ワットバーナー炎を45°の角度で基部近くに衝突させ、基部の綿ベッドは燃焼滴下により不合格を確証し、上端のフラグは炎の伝播による不具合を測定する所定の測定長さで不合格を示す。検体の点火は5回のバーナーの15秒暴露による。追加の要件は、検体がバーナー除去の60秒以内に自己消火することである。典型的には、試料あたり3検体が配合物スクリーニング研究用に評価される。ミニ−ワイヤ・ラインからのワイヤまたはケーブル検体は室温で調整し(最低24時間)、真っ直ぐにする。クラフトペーパー片(幅12.5±1mm(0.5±0.1”))を、ゴム側を検体に向け、その下縁は炎の内部青錐体が試料に作用する点より約254±2mm(10±0.1”)上であり、末端はともに均一に貼り付け整えられ、炎が適用される側と反対に約20mm(0.75インチ)突出する指標フラグを形成するよう、検体の周りを一回巻き付ける。平らな検体では、フラグは検体の幅広面の中心から突出する。検体、装置、および周囲空気は室温である。下方の試料支持物は、炎の内部青錐体が検体に作用する点より少なくとも50mm(2インチ)下にあり、上方の支持物はクラフト・ペーパー・フラグの上端より少なくとも50mm(2インチ)上にある。綿の連続水平層は、試験チャンバーの床に設置し、試験検体の垂直軸に中心があり、バーナーの方向を除いてあらゆる方向に75から100mm(3から4インチ)外側に広がり、上面は炎の内部青錐体の先端が検体に作用する点より約235±6mm(9.25±0.25インチ)下である。バーナー垂直線で、試験炎の高さは125±10mm(5.0±0.4インチ)に調整し、内部青錐体は長さ40±2mm(1.5±0.1インチ)である。次いでバーナーはアングルブロックに配置し、そのバレルは垂直に対して20°の角度である。アングルブロックは、検体の外面に作用する炎の内部青錐体の先端位置に15秒間移動し、15秒間遠ざける;このサイクルは、アングルブロックの円滑で素早い移動およびチャンバー空気の最小撹乱を用いて、炎5つの適用について反復する。検体の燃焼がバーナーの炎を除去した後15秒より長く持続する場合、バーナーの炎は燃焼が止まる直後まで再適用しない。試験が終了した後、排気システムが作動し、チャンバーから煙および炎を排除する。試験中および試験後、下記を記録する:a)指標フラグの非炭化%(フラグからの、単なる焦げまたは煤で覆われている部分以外の物理的損傷の最初の可視的兆候):試料と接触するクラフトペーパーの部分はフラグの部分とみなさない);b)綿の発火;綿の無炎炭化は典型的には無視される;ならびにc)バーナー炎の各適用の終了後、検体の燃焼が自己消火するまでの時間。結果には、非炭化長、綿の発火、および任意適用後のバーナー炎の除去後に検体の燃焼が60秒を超える場合の指摘を含む。
FR性能を特徴付けるMimic VW−1 FR試験はUL94チャンバーで200*2.7*1.9mmに限定された検体サイズで行う。検体は、遠位端に50gの加重を加えることにより、縦軸垂直線のクランプで垂れ下げる。1枚のペーパーフラグ(2*0.5cm)をワイヤの上端に適用する。炎底(バーナーオラクル(burner oracle)の最高点)からフラグ底の距離は18cmである。炎は連続45秒適用する。残炎時間(AFT)、非炭化ワイヤの長さ(UCL)、および非炭化フラグ面積百分率(非炭化フラグ)を燃焼中および燃焼後に記録する。各試料について4または5検体を試験する。下記のいずれも「不合格」に相当する:(1)検体下の綿が発火する、(2)フラグが燃え尽きる、ならびに(3)炎とともに滴下する。
体積抵抗を測定するために、Hewlett−Packard High Resistivity Meterを用いる。材料の伝導性または抵抗は特定条件下で電流または電圧降下の測定から決定される。適切な電極系を用いることにより、表面および体積抵抗は個別に測定してもよい。抵抗率は検体寸法を用いて算出される。製品検体は、穿孔する前の表面のボイド、しわ、かすれ、および亀裂について視覚的に試験し;プラークのこれらの欠陥は回避される。直径3.5インチのディスクに切断された50ミルのプラークが典型的に使用される。試験電圧は500Vに設定する。全てのVR測定で、2つの検体を調製し、3段階の順序で試験した:(1)80℃(一晩)で真空乾燥し試験し、(2)2時間蒸留水に浸漬し(試験検体#1のみ)、および(3)48時間浸漬し、試験した(試験検体#1のみ)。また、検体#2は、室温、水浸漬後48時間で直接行った。これは作業負荷を減らすために行い、重要な細目を漏らすことなく実験効率をほぼ33%までに最適化する。
絶縁抵抗/湿潤絶縁抵抗(IR/湿潤IR)を、Brabenderテープ押出機により調製される約10メートル長のワイヤ試料について試験した。試験前に、外被の両端を約1.5cm剥がし、銅はともにより合わせる。試料は蒸留水に浸し、IRおよび湿潤IRの両方の試験中に導体と該水間に500V DCを加えた。IR試験では、ワイヤ試料を1分間のDC適用後に耐電圧テスターにより測定した。湿潤IR試験では、ワイヤ試料を先に1時間接地した水に浸した後、下記に従って、同一方法で測定した:
Claims (5)
- ハロゲンフリー難燃性ポリマー組成物であって、
a.前記組成物の全重量に基づき、20重量%より大きく30重量%以下のプロピレンポリマー;
b.130℃を超える融点を有する20〜40重量%の熱可塑性エラストマー(TPE);および
c.ピペラジン成分を含む膨張性難燃剤
を含有し、UL1581−2001により定められる50%未満の熱変形率を有する、ハロゲンフリー難燃性ポリマー組成物。 - 前記ピペラジン成分が、ピペラジンピロホスフェート、ピペラジンオルトホスフェート、ピペラジンポリホスフェート、ピペラジン基を含むポリトリアジニル化合物、およびピペラジン基を含む1,3,5−トリアジン誘導体のオリゴマーまたはポリマーから成る群から選択される、請求項1に記載の組成物。
- 前記熱可塑性エラストマーが、スチレン・ブロック・コポリマー、プロピレン/α−オレフィンコポリマー、エチレン/α−オレフィンコポリマー、エチレンインターポリマー、およびオレフィン・ブロック・コポリマーから成る群から選択される、請求項1に記載の組成物。
- 前記難燃剤が、前記難燃剤の全重量に基づき、1〜99重量%のピペラジン系難燃剤および1〜99重量%の他の難燃剤を含む、請求項1に記載の組成物。
- 請求項1の組成物から製造される、ワイヤまたはケーブルのシース。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2011/076057 WO2012174712A1 (en) | 2011-06-21 | 2011-06-21 | Halogen-free flame-retardant polymer composition comprising piperazine based intumescent flame retardant |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014523460A JP2014523460A (ja) | 2014-09-11 |
JP5768184B2 true JP5768184B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=47421978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014516151A Active JP5768184B2 (ja) | 2011-06-21 | 2011-06-21 | ピペラジン系膨張性難燃剤を含むハロゲンフリー難燃性ポリマー組成物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9056973B2 (ja) |
EP (1) | EP2724348B1 (ja) |
JP (1) | JP5768184B2 (ja) |
KR (1) | KR101802012B1 (ja) |
CN (1) | CN103748639B (ja) |
BR (1) | BR112013032293B1 (ja) |
CA (1) | CA2839031C (ja) |
MX (1) | MX339301B (ja) |
TW (1) | TW201302892A (ja) |
WO (1) | WO2012174712A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH705184B1 (de) * | 2011-08-09 | 2015-07-15 | Leoni Studer Ag | Elektrokabel. |
EP2834303A4 (en) * | 2012-04-06 | 2016-02-24 | Polyone Corp | INTEGRESCENT PHOSPHOROUS IGNIFUGING SYSTEM BASED ON POLYOLEFIN |
RU2014149570A (ru) | 2012-06-29 | 2016-08-20 | Сикэ Текнолоджи Аг | Полимерная смесь, содержащая эластомер на основе полипропилена и статистический сополимер полипропилена |
CN105358621B (zh) * | 2013-07-16 | 2017-12-08 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 柔性电力电缆绝缘体 |
EP3033390B1 (en) * | 2013-08-12 | 2023-02-22 | NKT HV Cables AB | Thermoplastic blend formulations for cable insulations |
CN103524865B (zh) * | 2013-09-30 | 2016-01-27 | 芜湖航天特种电缆厂 | 一种纳米改性低收缩低烟无卤阻燃聚烯烃电缆料 |
US20160075849A1 (en) * | 2014-09-16 | 2016-03-17 | Mca Technologies Gmbh | Organic Materials as Fire and Flame Retardent Synergists |
JP6675331B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2020-04-01 | 株式会社Adeka | 難燃性ポリプロピレン組成物 |
KR101960350B1 (ko) | 2015-06-17 | 2019-03-20 | 주식회사 엘지화학 | 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이로 피복된 케이블 |
US20190071563A1 (en) * | 2016-03-14 | 2019-03-07 | Borealis Ag | Polypropylene composition comprising flame retardant |
JP2019510686A (ja) * | 2016-04-04 | 2019-04-18 | クーパー−スタンダード・オートモーティブ・インコーポレーテッド | ウェザーストリップ組立体およびウェザーストリップ組立体内の異種金属を分離する方法 |
KR20170128025A (ko) * | 2016-05-13 | 2017-11-22 | 현대자동차주식회사 | 저온 유연성과 내유성이 우수한 충전 케이블 |
US10913842B2 (en) | 2016-09-28 | 2021-02-09 | Dow Global Technologies Llc | Formulation of elastomer copolymer and block copolymer |
EP3931256A4 (en) * | 2019-02-26 | 2022-10-19 | Corning Research & Development Corporation | LOW MODULE OF ELASTICITY FIBER OPTIC CABLE SHEATH |
US20240218151A1 (en) * | 2019-10-15 | 2024-07-04 | Avient Corporation | Halogen free flame retardant thermoplastic elastomer |
CN113754860B (zh) * | 2020-06-01 | 2023-04-07 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种三嗪类成炭剂、阻燃聚氨酯材料及其制备方法与应用 |
KR102465635B1 (ko) * | 2020-09-18 | 2022-11-10 | 에이치디씨현대이피 주식회사 | 전력 케이블용 복합수지 조성물 및 전력 케이블용 복합수지 제조방법 |
JP2024504258A (ja) | 2020-12-21 | 2024-01-31 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 難燃性熱可塑性ポリウレタン |
CN112876839B (zh) * | 2021-01-29 | 2022-04-22 | 杭州捷尔思阻燃化工有限公司 | 一种抗老化耐水解无卤阻燃聚氨酯弹性体组合物及其制备方法 |
FR3124760A1 (fr) * | 2021-07-02 | 2023-01-06 | Nexans | câble comprenant une gaine compacte retardante au feu |
WO2023012002A1 (en) | 2021-08-03 | 2023-02-09 | Basf Se | Busbar, at least partly covered with a thermoplastic polyurethane composition |
US20240327612A1 (en) | 2021-08-03 | 2024-10-03 | Base Se | Flame retardant thermoplastic polyurethane composition with improved mechanical properties |
CN113549274B (zh) * | 2021-08-16 | 2023-01-06 | 广东聚石化学股份有限公司 | 一种无卤阻燃软质材料及其制备方法 |
EP4147847A1 (en) | 2021-09-08 | 2023-03-15 | Basf Se | Permeable molded body comprising polyurethane beads |
WO2023042701A1 (ja) * | 2021-09-14 | 2023-03-23 | 株式会社プライムポリマー | プロピレン系樹脂組成物およびその用途 |
CN115433399B (zh) * | 2022-10-09 | 2024-01-30 | 廊坊北化高分子材料有限公司 | 一种阻燃防水热塑性弹性体材料及制备方法及防水卷材 |
CN117946472A (zh) * | 2022-10-31 | 2024-04-30 | 伊利诺斯工具制品有限公司 | 阻燃绝缘薄膜 |
WO2024126372A1 (en) * | 2022-12-13 | 2024-06-20 | Sabic Global Technologies B.V. | Flame retardant polypropylene composition |
WO2024126354A1 (en) * | 2022-12-13 | 2024-06-20 | Sabic Global Technologies B.V. | Flame retardant polypropylene composition |
CN116589860B (zh) * | 2023-07-11 | 2023-11-24 | 山东迈特新材料科技有限公司 | 一种含焦磷酸哌嗪和聚氨基环三磷腈的膨胀型阻燃剂、制备方法及应用 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4144202A (en) | 1977-12-27 | 1979-03-13 | Union Carbide Corporation | Dielectric compositions comprising ethylene polymer stabilized against water treeing with epoxy containing organo silanes |
US4789699A (en) | 1986-10-15 | 1988-12-06 | Kimberly-Clark Corporation | Ambient temperature bondable elastomeric nonwoven web |
US5093422A (en) | 1990-04-23 | 1992-03-03 | Shell Oil Company | Low stress relaxation extrudable elastomeric composition |
US5272236A (en) | 1991-10-15 | 1993-12-21 | The Dow Chemical Company | Elastic substantially linear olefin polymers |
US5246783A (en) | 1991-08-15 | 1993-09-21 | Exxon Chemical Patents Inc. | Electrical devices comprising polymeric insulating or semiconducting members |
US5278272A (en) | 1991-10-15 | 1994-01-11 | The Dow Chemical Company | Elastic substantialy linear olefin polymers |
US5783638A (en) | 1991-10-15 | 1998-07-21 | The Dow Chemical Company | Elastic substantially linear ethylene polymers |
US5332613A (en) | 1993-06-09 | 1994-07-26 | Kimberly-Clark Corporation | High performance elastomeric nonwoven fibrous webs |
ES2172552T3 (es) | 1994-11-17 | 2002-10-01 | Kraton Polymers Res Bv | Mezclas de copolimeros de bloques y poliolefinas con metaloceno. |
TW408154B (en) * | 1995-11-17 | 2000-10-11 | Chisso Corlporation | Nonflammable polyolefin thermoplastic elastomer composition for use in skins of automotive internal trim and the laminated thin sheet using the same |
US6525157B2 (en) | 1997-08-12 | 2003-02-25 | Exxonmobile Chemical Patents Inc. | Propylene ethylene polymers |
CA2336343A1 (en) | 1998-06-30 | 2000-01-06 | Kevin Mckay | Hot melt adhesive composition comprising homogeneous ethylene interpolymer and block copolymer |
JP3430938B2 (ja) * | 1998-10-06 | 2003-07-28 | 住友電装株式会社 | 柔軟性を有する難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線 |
US6496629B2 (en) | 1999-05-28 | 2002-12-17 | Tycom (Us) Inc. | Undersea telecommunications cable |
AU5213301A (en) * | 2000-02-21 | 2001-08-27 | Pirelli Cavi E Sistemi Spa | Impact-resistant self-extinguishing cable |
DK1167429T3 (da) | 2000-06-14 | 2004-03-08 | Nexans | Blanding til kapper til optiske eller elektriske kabler |
JP3935320B2 (ja) | 2001-01-19 | 2007-06-20 | 住友電装株式会社 | 樹脂組成物、その製法およびそれにより被覆された電線 |
US7645569B2 (en) | 2001-01-26 | 2010-01-12 | Board Of Regents, The University Of Texas System | NMR detection of foreign PAS domain ligands |
US6960635B2 (en) | 2001-11-06 | 2005-11-01 | Dow Global Technologies Inc. | Isotactic propylene copolymers, their preparation and use |
US6714707B2 (en) | 2002-01-24 | 2004-03-30 | Alcatel | Optical cable housing an optical unit surrounded by a plurality of gel layers |
US8034440B2 (en) | 2002-10-31 | 2011-10-11 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Elastomeric film and laminates thereof |
US20040122409A1 (en) | 2002-12-23 | 2004-06-24 | Thomas Oomman Painumoottil | Enhanced elastomer blend |
US20040122408A1 (en) | 2002-12-24 | 2004-06-24 | Potnis Prasad S. | Dry-blend elastomer for elastic laminates |
ATE461231T1 (de) | 2004-03-17 | 2010-04-15 | Dow Global Technologies Inc | Katalysatorzusammensetzung mit shuttlung-mittel für die herstellung von ethylen- multiblockcopolymer |
US7582716B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-09-01 | Dow Global Technologies Inc. | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for blown films with high hot tack |
US7524911B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-04-28 | Dow Global Technologies Inc. | Adhesive and marking compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7608668B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-10-27 | Dow Global Technologies Inc. | Ethylene/α-olefins block interpolymers |
US7504347B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-03-17 | Dow Global Technologies Inc. | Fibers made from copolymers of propylene/α-olefins |
US7355089B2 (en) | 2004-03-17 | 2008-04-08 | Dow Global Technologies Inc. | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates |
US7514517B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-04-07 | Dow Global Technologies Inc. | Anti-blocking compositions comprising interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7579408B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-08-25 | Dow Global Technologies Inc. | Thermoplastic vulcanizate comprising interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7714071B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-05-11 | Dow Global Technologies Inc. | Polymer blends from interpolymers of ethylene/α-olefins and flexible molded articles made therefrom |
JP5355851B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2013-11-27 | 古河電気工業株式会社 | 難燃性樹脂組成物、それを用いた成形物品、成形部品およびケーブル |
DE102007035417A1 (de) | 2007-07-28 | 2009-01-29 | Chemische Fabrik Budenheim Kg | Halogenfreies Flammschutzmittel |
CN101407608A (zh) * | 2007-10-03 | 2009-04-15 | Jji技术有限公司 | 阻燃的电气和结构部件 |
CA2639886A1 (en) * | 2007-10-03 | 2009-04-03 | Jji Technologies, Llc | Flame retardant electrical and construction parts |
CN101918463B (zh) | 2007-11-19 | 2012-09-05 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 长链支化丙烯-α-烯烃共聚物 |
EP2130854B1 (en) | 2008-05-09 | 2016-10-19 | MCA Technologies GMBH | Polytriazinyl compounds as flame retardants and light stabilizers |
CN101469100B (zh) * | 2008-06-19 | 2010-11-10 | 上海化工研究院 | 以热塑性弹性体sebs为基础的无卤膨胀型阻燃组合物及其制备方法 |
EP2194091A1 (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-09 | DSM IP Assets B.V. | Flame retardant thermoplastic elastomers |
WO2010126855A2 (en) * | 2009-04-29 | 2010-11-04 | Polyone Corporation | Flame retardant thermoplastic elastomers |
MX2012001840A (es) * | 2009-08-10 | 2012-03-07 | Union Carbide Chem Plastic | Composiciones de elastomero termoplastico que comprende retardantes de qemado intumescente y sinergistas retardantes de quemado con base no fosforosa. |
CN101824182B (zh) * | 2009-11-17 | 2012-02-29 | 上海化工研究院 | 一种无卤膨胀型阻燃热塑性弹性体组合物 |
EP2521753B1 (en) * | 2009-12-31 | 2016-01-13 | Dow Global Technologies LLC | Halogen-free, flame retardant thermoplastic compositions for wire and cable applications |
CA2821015C (en) * | 2010-12-17 | 2017-09-26 | Dow Global Technologies Llc | Halogen-free, flame retardant composition for wire and cable applications |
-
2011
- 2011-06-21 KR KR1020137033644A patent/KR101802012B1/ko active Active
- 2011-06-21 CN CN201180072840.3A patent/CN103748639B/zh active Active
- 2011-06-21 WO PCT/CN2011/076057 patent/WO2012174712A1/en active Application Filing
- 2011-06-21 EP EP11868084.2A patent/EP2724348B1/en active Active
- 2011-06-21 MX MX2013014883A patent/MX339301B/es active IP Right Grant
- 2011-06-21 US US14/118,425 patent/US9056973B2/en active Active
- 2011-06-21 BR BR112013032293-4A patent/BR112013032293B1/pt active IP Right Grant
- 2011-06-21 JP JP2014516151A patent/JP5768184B2/ja active Active
- 2011-06-21 CA CA2839031A patent/CA2839031C/en active Active
-
2012
- 2012-06-20 TW TW101122053A patent/TW201302892A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014523460A (ja) | 2014-09-11 |
TW201302892A (zh) | 2013-01-16 |
EP2724348B1 (en) | 2018-04-11 |
EP2724348A4 (en) | 2014-11-19 |
MX339301B (es) | 2016-05-19 |
KR101802012B1 (ko) | 2017-11-27 |
CN103748639A (zh) | 2014-04-23 |
MX2013014883A (es) | 2014-07-09 |
EP2724348A1 (en) | 2014-04-30 |
BR112013032293A2 (pt) | 2016-12-20 |
CN103748639B (zh) | 2017-03-01 |
KR20140031323A (ko) | 2014-03-12 |
WO2012174712A1 (en) | 2012-12-27 |
CA2839031C (en) | 2017-02-14 |
US20140309344A1 (en) | 2014-10-16 |
BR112013032293B1 (pt) | 2020-10-27 |
US9056973B2 (en) | 2015-06-16 |
CA2839031A1 (en) | 2012-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5768184B2 (ja) | ピペラジン系膨張性難燃剤を含むハロゲンフリー難燃性ポリマー組成物 | |
EP2521753B1 (en) | Halogen-free, flame retardant thermoplastic compositions for wire and cable applications | |
JP5548274B2 (ja) | 電線及びケーブル用途のためのハロゲン不含難燃剤組成物 | |
CN103370368B (zh) | 用于线材和缆线应用的无卤素的阻燃剂组合物 | |
JP5786064B2 (ja) | ワイヤーおよびケーブル用途のハロゲンフリー難燃性熱可塑性組成物 | |
JP6046770B2 (ja) | ワイヤーおよびケーブル用途のハロゲンフリー難燃性熱可塑性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140619 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5768184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |