JP5767307B2 - 虚血および虚血・再灌流障害を治療するための組成物および方法 - Google Patents

虚血および虚血・再灌流障害を治療するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5767307B2
JP5767307B2 JP2013257143A JP2013257143A JP5767307B2 JP 5767307 B2 JP5767307 B2 JP 5767307B2 JP 2013257143 A JP2013257143 A JP 2013257143A JP 2013257143 A JP2013257143 A JP 2013257143A JP 5767307 B2 JP5767307 B2 JP 5767307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ischemia
pharmaceutical composition
reperfusion injury
compound
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013257143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014077003A5 (ja
JP2014077003A (ja
Inventor
バギシ,アレキサンダー,ビー.
ビュークス,レイニア
カザレ,ラルフ
ケーツ,スティーブン,エイ.
ラダー,アラン,エス.
Original Assignee
イスケミックス エルエルシー
イスケミックス エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イスケミックス エルエルシー, イスケミックス エルエルシー filed Critical イスケミックス エルエルシー
Publication of JP2014077003A publication Critical patent/JP2014077003A/ja
Publication of JP2014077003A5 publication Critical patent/JP2014077003A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767307B2 publication Critical patent/JP5767307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/02Five-membered rings
    • C07D339/04Five-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 2, e.g. lipoic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/385Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having two or more sulfur atoms in the same ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本発明は、虚血および虚血・再灌流障害を治療するための組成物および方法に関する。
関連出願の相互参照
本出願は、2009年5月14日にファイルされた米国特許出願第12/466,170号の一部継続出願である。上記出願の教示内容全体を本明細書に援用する。
米国では、男女ともに死因の第一位が心血管疾患である。米国だけでも毎年100万人を超える数の人々が心臓発作に見舞われている。血流減少と心筋(heart muscle)すなわち心筋(myocardium)への酸素量の減少を特徴とする症状である心虚血が、最終的に心臓発作すなわち心筋梗塞を引き起こしかねない心血管疾患の顕著な特徴のひとつである。また、心血管疾患は身体の他の部分への血流減少と酸素供給量の低下を招くことがあり、これのために脳をはじめとする各種臓器および組織の虚血障害を生じて脳卒中の引き金になる場合もある。
虚血エピソード後の患部での血流の回復すなわち再灌流と再酸素負荷は、不可逆的な損傷を抑える上で重要なものである。しかしながら、再灌流には、再灌流障害などの有害な結果を伴う可能性もある。これは、虚血エピソード後の冠動脈血流の回復によって引き起こされ、再灌流時の活性酸素種および窒素種の生成と蓄積から生じるものである。虚血・再灌流障害は、生化学的に、虚血性イベントにおける酸素の枯渇、その結果として生じる細胞内カルシウムレベルの増加、つづく再酸素化とこれに不随する再灌流時の活性酸素種の生成を特徴とする(非特許文献1;非特許文献2)。再灌流障害は、心筋梗塞後の心臓に対する障害の50%という大きな割合を占めることがある(非特許文献2)。
Piper, H. M., Abdallah, C., Schafer, C., The first minutes of reperfusion: a window of opportunity for cardioprotection. Annals of Thoracic Surgery 2003, 75:644 Yellon, D. M., Hausenloy, D. J., Myocardial reperfusion injury. New England Journal of Medicine 2007, 357:1121
米国ならびに世界中における心血管疾患の有病率のために、心臓発作または脳卒中に起因する虚血および虚血・再灌流障害を効果的に予防、軽減またはこれに対抗できる治療法および治療薬の開発が必要になっている。機械的な虚血プレコンディショニングなどの心筋梗塞によって生じる虚血および虚血・再灌流障害を治療するための現行の治療法は臨床的に非実用的であることが分かっているのに対し、カルシウム流入を遮断するアンタゴニストや活性酸素種のスカベンジャーなどを用いる他の治療法では、期待はずれの臨床転帰が生じてしまっている(Otani, H., Ischemic preconditioning: From molecule mechanisms to therapeutic opportunities. Antioxidants & Redox Signaling, 2008, 10:207; Yellon, D. M., Hausenloy, D. J., Myocardial reperfusion injury. New England Journal of Medicine 2007, 357:1121)。
よって、心血管疾患および他の症状に起因する虚血および虚血再灌流障害を治療するための新規かつ一層効果的な治療法および治療剤にはかなりの需要がある。
即ち、本発明の要旨は、
〔1〕虚血障害または虚血−再灌流障害を治療するための医薬組成物であって、該医薬組成物は、以下の構造式:
Figure 0005767307
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を少なくとも90重量%含み、前記化合物のRおよびRが、各々独立に、Hまたは加水分解可能な基であり、前記化合物またはその薬学的に許容される塩が少なくとも90%エナンチオマー的に純粋である、医薬組成物、
〔2〕前記化合物が、以下の構造式
Figure 0005767307
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩であり、前記化合物のRおよびRが各々独立に、Hまたは加水分解可能な基である、〔1〕に記載の医薬組成物、
〔3〕前記加水分解可能な基が、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、(C〜C10)アルコキシ(C〜C10)アルキル、(C〜C10)アルコキシ(C〜C10)アルコキシ(C〜C10)アルキル、アリール、およびアリール(C〜C10)アルキルからなる群から選択され、各々、ハロ、ニトロ、シアノ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、モルホリノ、フェニル、およびベンジルからなる群から選択される1〜3個の置換基で任意に置換されている、〔1〕に記載の医薬組成物、
〔4〕前記加水分解可能な基が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、アリル、エトキシメチル、メトキシエチル、メトキシエトキシメチル、メトキシエトキシエチル、ベンジル、ペンタフルオロフェニル、2−N−(モルホリノ)エチル、ジメチルアミノエチル、およびパラ−メトキシベンジルからなる群から選択される、〔3〕に記載の医薬組成物、
〔5〕前記薬学的に許容される塩が、一価のカチオンまたは二価のカチオンを含む、〔1〕に記載の医薬組成物、
〔6〕前記一価のカチオンが一価の金属カチオンであり、前記二価のカチオンが二価の金属カチオンである、〔5〕に記載の医薬組成物、
〔7〕前記化合物が、以下の構造式
Figure 0005767307
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩である、〔1〕に記載の医薬組成物、
〔8〕前記化合物が、以下の構造式
Figure 0005767307
で表される、〔1〕に記載の医薬組成物、
〔9〕薬学的に許容されるキャリアまたは希釈剤をさらに含む、〔1〕〜〔9〕いずれか1項に記載の医薬組成物、
〔10〕虚血障害または虚血−再灌流障害の治療を必要とする被検体における虚血障害または虚血−再灌流障害を治療する方法において使用するための医薬組成物であって、前記医薬組成物は、以下の構造式:
Figure 0005767307
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含み、前記化合物のRおよびRが、各々独立に、Hまたは加水分解可能な基であり、前記化合物またはその薬学的に許容される塩が少なくとも90%エナンチオマー的に純粋であり、前記方法は、前記医薬組成物の少なくとも2用量を前記被検体に投与する工程を含み、前記方法は、
非最終用量の前記医薬組成物と、最終用量の前記医薬組成物とを、前記障害の前に前記被検体に投与する工程を含み、
(a) 前記最終用量を前記障害の直前に投与し、
(b) 前記非最終用量および前記最終用量を、前記化合物の単一用量投与に比べて、前記化合物が前記障害を治療する有効性を高める投与間隔で投与する、医薬組成物、
〔11〕前記非最終用量と前記最終用量との間の前記投与間隔が少なくとも約4時間である、〔10〕に記載の医薬組成物、
〔12〕前記非最終用量と前記最終用量との間の前記投与間隔が少なくとも約6時間である、〔11〕に記載の医薬組成物、
〔13〕前記非最終用量と前記最終用量との間の前記投与間隔が少なくとも約8時間である、〔12〕に記載の医薬組成物、
〔14〕前記障害の約0分前〜約90分前の範囲の時点で前記最終用量を前記被検体に投与する、〔10〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔15〕前記障害の少なくとも約30分前に前記最終用量を前記被検体に投与する、〔14〕に記載の医薬組成物、
〔16〕前記障害の少なくとも約60分前に前記最終用量を前記被検体に投与する、〔15〕に記載の医薬組成物、
〔17〕前記化合物またはその薬学的に許容される塩の濃度が、前記非最終用量の投与後かつ前記最終用量の投与直前に前記被検体から得られる血液試料中でのそのCmaxの10%未満である、〔10〕〜〔16〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔18〕前記障害の前の約48時間以内の時点で前記非最終用量を前記被検体に投与する、〔10〕〜〔17〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔19〕前記方法が、前記非最終用量を投与する前に1以上の追加の用量の前記医薬組成物を前記被検体に投与する工程をさらに含む、〔10〕〜〔18〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔20〕前記障害の前に3用量の前記医薬組成物を前記被検体に投与する、〔19〕に記載の医薬組成物、
〔21〕前記方法が、前記障害後に1以上の追加の用量の前記医薬組成物を前記被検体に投与する工程をさらに含む、〔10〕〜〔20〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔22〕各用量が等量である、〔10〕〜〔21〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔23〕前記医薬組成物を静脈内投与し、各用量における前記化合物の濃度が約0.5mg/kg〜約5.0mg/kgの範囲である、〔10〕〜〔22〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔24〕前記虚血障害が心筋虚血障害である、〔10〕〜〔23〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔25〕前記虚血障害が、心血管虚血、脳血管虚血、腎虚血、肝虚血、虚血−再灌流心筋症、皮膚虚血、腸管虚血、腸虚血、胃虚血、肺虚血、膵臓虚血、骨格筋虚血、腹筋虚血、肢虚血、虚血−再灌流大腸炎、腸間膜虚血、および無症候性虚血からなる群から選択される虚血の結果である、〔10〕〜〔23〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔26〕前記虚血−再灌流障害が心筋虚血−再灌流障害である、〔10〕〜〔23〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔27〕前記心筋虚血−再灌流障害が心筋梗塞の結果である、〔26〕に記載の医薬組成物、
〔28〕前記心筋梗塞が急性心筋梗塞である、〔27〕に記載の医薬組成物、
〔29〕前記虚血−再灌流障害が脳虚血−再灌流障害である、〔10〕〜〔23〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔30〕前記脳虚血−再灌流障害が脳卒中の結果である、〔29〕に記載の医薬組成物、
〔31〕前記虚血−再灌流障害が、脳血管虚血−再灌流障害、腎虚血−再灌流障害、肝虚血−再灌流障害、虚血−再灌流心筋症、皮膚虚血−再灌流障害、腸管虚血−再灌流障害、腸虚血−再灌流障害、胃虚血−再灌流障害、肺虚血−再灌流障害、膵臓虚血−再灌流障害、骨格筋虚血−再灌流障害、腹筋虚血−再灌流障害、肢虚血−再灌流障害、虚血−再灌流大腸炎、腸間膜虚血−再灌流障害、および無症候性虚血−再灌流障害からなる群から選択される、〔10〕〜〔23〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔32〕前記障害が周術期心臓損傷を含む、〔10〕〜〔31〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔33〕前記障害が治療介入の結果である、〔10〕〜〔32〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔34〕前記治療介入が、冠動脈バイパス移植手術、冠動脈形成手術、移植手術および心肺バイパス手術からなる群から選択される、〔33〕に記載の医薬組成物、
〔35〕前記被検体がヒトである、〔10〕〜〔34〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔36〕虚血障害または虚血−再灌流障害の治療を必要とする被検体における虚血障害または虚血−再灌流障害を治療する方法において使用するための医薬組成物であって、前記医薬組成物は、以下の構造式:
Figure 0005767307
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含み、前記化合物のRおよびRが、各々独立に、Hまたは加水分解可能な基であり、前記化合物またはその薬学的に許容される塩が少なくとも90%エナンチオマー的に純粋であり、前記方法は、前記医薬組成物の少なくとも2用量を前記被検体に投与する工程を含み、前記方法は、
非最終用量の前記医薬組成物と、最終用量の前記医薬組成物とを、前記障害の前に前記被検体に投与する工程を含み、
(a)前記障害の前の前記化合物の約2半減期以内の時点で前記最終用量を前記被検体に投与し、
(b)前記最終用量の投与の、前記化合物の少なくとも約4半減期前の時点で、前記非最終用量を前記被検体に投与する、医薬組成物、
〔37〕前記障害の前の前記化合物の約0.25半減期〜約2半減期の範囲の時点で、前記最終用量を前記被検体に投与する、〔36〕に記載の医薬組成物、
〔38〕前記障害の前記化合物の約1半減期前に、前記最終用量を前記被検体に投与する、〔37〕に記載の医薬組成物、
〔39〕前記化合物またはその薬学的に許容される塩の濃度が、前記非最終用量の投与後かつ前記最終用量の投与直前に前記被検体から得られる血液試料中でのそのCmaxの10%未満である、〔36〕〜〔38〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔40〕前記方法が、前記非最終用量の前に1以上の追加の用量の前記医薬組成物を前記被検体に投与する工程をさらに含む、〔36〕〜〔39〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔41〕前記方法が、前記障害後に1以上の追加の用量の前記医薬組成物を前記被検体に投与する工程をさらに含む、〔36〕〜〔40〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔42〕各用量が等量である、〔36〕〜〔41〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔43〕前記医薬組成物を静脈内投与し、各用量における前記化合物の濃度が約0.5mg/kg〜約5.0mg/kgの範囲である、〔36〕〜〔42〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔44〕前記虚血障害が心筋虚血障害である、〔36〕〜〔43〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔45〕前記虚血障害が、心血管虚血、脳血管虚血、腎虚血、肝虚血、虚血−再灌流心筋症、皮膚虚血、腸管虚血、腸虚血、胃虚血、肺虚血、膵臓虚血、骨格筋虚血、腹筋虚血、肢虚血、虚血−再灌流大腸炎、腸間膜虚血、および無症候性虚血からなる群から選択される虚血の結果である、〔36〕〜〔44〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔46〕前記虚血−再灌流障害が心筋虚血−再灌流障害である、〔36〕〜〔43〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔47〕前記心筋虚血−再灌流障害が心筋梗塞の結果である、〔46〕に記載の医薬組成物、
〔48〕前記心筋梗塞が急性心筋梗塞である、〔47〕に記載の医薬組成物、
〔49〕前記虚血−再灌流障害が脳虚血−再灌流障害である、〔36〕〜〔43〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔50〕前記脳虚血−再灌流障害が脳卒中の結果である、〔49〕に記載の医薬組成物、
〔51〕虚血−再灌流障害が、脳血管虚血−再灌流障害、腎虚血−再灌流障害、肝虚血−再灌流障害、虚血−再灌流心筋症、皮膚虚血−再灌流障害、腸管虚血−再灌流障害、腸虚血−再灌流障害、胃虚血−再灌流障害、肺虚血−再灌流障害、膵臓虚血−再灌流障害、骨格筋虚血−再灌流障害、腹筋虚血−再灌流障害、肢虚血−再灌流障害、虚血−再灌流大腸炎、腸間膜虚血−再灌流障害、および無症候性虚血−再灌流障害からなる群から選択される、〔36〕〜〔43〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔52〕前記障害が周術期心臓損傷を含む、〔36〕〜〔51〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔53〕前記障害が治療介入の結果である、〔36〕〜〔52〕のいずれか1項に記載の医薬組成物、
〔54〕前記治療介入が、冠動脈バイパス移植手術、冠動脈形成手術、移植手術および心肺バイパス手術からなる群から選択される、〔53〕に記載の医薬組成物、
〔55〕前記被検体がヒトである、〔36〕〜〔54〕のいずれか1項に記載の医薬組成物
に関する。
本発明により、虚血および虚血・再灌流障害を治療するための組成物および方法が提供される。
RLip−EA−OHおよび関連の化合物の潜在的な作用機序の説明となる提案された細胞シグナル伝達経路を示す図である。 さまざまな濃度でのRLip−EA−OHおよびRLip−OHが、A549細胞におけるAktリン酸化レベルに対しておよぼす作用を示すグラフである。データは、リン酸化Aktと全Aktとのバックグラウンド除去比の平均±sem(N=4)として示してある。 さまざまな濃度のRLip−EA−OHが、A549細胞単独または周知のホスホチジルイノシトール−3’−キナーゼインヒビターであるLY294002の存在下でのAktリン酸化のレベルに対しておよぼす作用を示すグラフである。データは、リン酸化Aktと全Aktとのバックグラウンド除去比の平均±sem(N=4)として示してある。 チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞においてさまざまな濃度のRLip−EA−OH、Ac−EA−OH、RLip−OHがカルシウム流動に対しておよぼす作用を示すグラフである。データは、緩衝液のみの対照に対するパーセンテージとして、細胞質カルシウムレベルを測定する平均±sem(N=4)として示してある。 心筋虚血・再灌流障害のラットモデルにおけるRLip−EA−OHの有効性を示すグラフである。データは、心筋梗塞の大きさを危険のある総面積で割った比(MI/AR)として示してある。結果は、RLip−EA−OHを1mg/kg(N=64)心臓内注射で処理した動物対生理食塩水ビヒクルで処理した動物のメタ解析を示す(N=54)。RLip−EA−OHで処理した動物は、生理食塩水ビヒクルを与えられた動物に比して危険のあるエリアに対する梗塞巣(死組織)の比が有意に(p<0.001)低下(33%)した。 心虚血・再灌流障害のラットモデルにおいてRLip−EA−OHを1mg/mLで心臓内投与するタイミングが心筋損傷の低減に対しておよぼす作用を示すグラフである。データは、心筋梗塞の大きさを危険のある総面積で割った比(MI/AR)として示してあり、平均±sem(N=12〜15/群)として表示してある。結果は、RLip−EA−OHで処理すると、閉塞の15分前に生理食塩水ビヒクルを与えられた動物と比較して、閉塞の15分前(閉塞前、38%)、閉塞の15分後(閉塞時、24%)、再灌流後1分以内(再灌流時、32%)で、心筋組織死が有意に(p<0.05)減少することを示している。 心筋虚血・再灌流障害のラットモデルにおいて異なる用量のRLip−EA−OHがおよぼす作用を示すグラフである。閉塞の15分前に静脈内(IV)または左心室内心臓(IC)投与によってRLip−EA−OHを投与した。データは、心筋梗塞の大きさを危険のある総面積で割った比(MI/AR)として示してあり、平均±sem(N=10〜12/群)として表示してある。結果は、RLip−EA−OHで処理すると、心筋組織死が有意に(p<0.05)減少することを示しており、用量依存的であった。 心筋虚血・再灌流障害のラットモデルで評価した、静脈内投与したRLip−EA−OHの異なる単一用量および複数用量での投与計画のin vivoでの有効性を比較したグラフである。 ヒト平均血漿RLip−EA−OH濃度対時間データを線形目盛でプロットしたグラフである。 ヒト平均血漿RLip−EA−OH濃度対時間データを片対数目盛でプロットしたグラフである。
発明の開示
本明細書に記載した本発明は、アポトーシスを阻害する細胞シグナル伝達経路に関与するキナーゼを活性化させ、活性酸素種を捕捉することによって、心筋虚血および虚血・再灌流障害をはじめとする虚血、虚血障害および虚血・再灌流障害を治療する必要性に言及したものである。特に、本発明は、ここに開示の化合物またはそれらの薬学的に許容される塩を含む組成物ならびに、細胞保護キナーゼの活性化因子としてのその効果的な用途に関する。
一実施形態では、本発明は、構造式I
Figure 0005767307
(式中、RおよびRは各々独立に、Hまたは加水分解可能な基である)で表される実質的に純粋な化合物またはその薬学的に許容される塩を含む組成物に関する。
もうひとつの実施形態では、本発明は、構造式II
Figure 0005767307
で表される実質的に純粋な化合物またはその薬学的に許容される塩を含む組成物に関する。
別の実施形態では、本発明は、構造式III
Figure 0005767307
で表される実質的に純粋な化合物を含む組成物に関する。
もうひとつの実施形態では、本発明は、i)薬学的に許容されるキャリアまたは希釈剤と、ii)構造式I
Figure 0005767307
(式中、RおよびRは各々独立に、Hまたは加水分解可能な基である)で表される実質的に純粋な化合物またはその薬学的に許容される塩と、を含む、組成物に関する。
他の実施形態では、本発明は、細胞に、構造式I
Figure 0005767307
(式中、RおよびRは各々独立に、Hまたは加水分解可能な基である)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効量で接触させることを含む、細胞中において少なくとも1種類の細胞保護キナーゼ(Aktキナーゼ、IRKキナーゼ、IGF1Rキナーゼ、Srcキナーゼなど)を活性化する方法に関する。特定の実施形態では、細胞保護キナーゼが、Aktキナーゼであるか、あるいはAktキナーゼと同じ細胞シグナル伝達経路で機能するキナーゼ(IRKキナーゼなど)である。
もうひとつの実施形態では、本発明は、被検体に、構造式I
Figure 0005767307
(式中、RおよびRは各々独立に、Hまたは加水分解可能な基である)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効量で投与することを含む、哺乳類の被検体において虚血または虚血・再灌流障害を治療する方法に関する。特定の実施形態では、虚血または虚血・再灌流障害が、心筋虚血または虚血・再灌流障害である。
さらに別の実施形態では、本発明は、被検体に、構造式I
Figure 0005767307
(式中、RおよびRは各々独立に、Hまたは加水分解可能な基である)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効量で投与することを含む、被検体においてアポトーシスを阻害する方法に関する。
別の実施形態では、本発明は、被検体に、構造式I
Figure 0005767307
(式中、RおよびRは各々独立に、Hまたは加水分解可能な基である)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効量で投与することを含む、被検体において細胞質カルシウム過負荷を予防する方法に関する。
もうひとつの実施形態では、本発明は、被検体に、構造式I
Figure 0005767307
(式中、RおよびRは各々独立に、Hまたは加水分解可能な基である)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効量で投与することを含む、被検体(虚血のある被検体など)においてペルオキシルラジカルの吸収度を高める方法に関する。
もうひとつの実施形態では、本発明は、本明細書に記載の化合物を複数用量投与することを含む、哺乳類の被検体において虚血、虚血障害または虚血・再灌流障害を治療する方法を提供するものである。特定の実施形態では、本発明は、被検体に、以下の構造式
Figure 0005767307
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を、少なくとも2用量で投与することを含む、虚血障害または虚血・再灌流障害の治療を必要とする被検体においてそれを治療する方法に関し、この化合物のRおよびRは各々独立に、Hまたは加水分解可能な基であり、なおかつこの化合物またはその薬学的に許容される塩が、少なくとも90%エナンチオマー的に純粋である。この方法は、非最終用量の化合物またはその薬学的に許容される塩と、最終用量の化合物またはその薬学的に許容される塩とを、被検体に投与することを含む。本明細書で説明するように、最終用量を障害の直前に投与し、非最終用量および最終用量を、化合物の単一用量投与に関連する障害を治療するための化合物の有効性を高める投与間隔で投与する。
さらに別の実施形態では、本発明は、被検体に、以下の構造式
Figure 0005767307
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を少なくとも2用量で投与することを含む、虚血障害または虚血・再灌流障害の治療を必要とする被検体においてそれを治療するための方法を提供するものであり、この化合物のRおよびRは各々独立に、Hまたは加水分解可能な基であり、なおかつこの化合物またはその薬学的に許容される塩が、少なくとも90%エナンチオマー的に純粋である。この方法は、非最終用量の化合物またはその薬学的に許容される塩と、最終用量の化合物またはその薬学的に許容される塩とを被検体に投与することを含む。本明細書で説明するように、最終用量を障害前に化合物の約2半減期以内の時点で被検体に投与し、非最終用量を最終用量の投与前に化合物の少なくとも約4半減期の時点で被検体に投与する。
本明細書に記載の化合物および方法は、虚血、虚血障害および虚血・再灌流障害の治療時に予想外に有効である。特に、「R」配置でリポイル部分を有する本発明の化合物は、各々をエナンチオマー的に純粋な化合物として与えたときにラセミ混合物よりもin vivoにて強力であり、さらに、リポイル部分を「S」配置で有するその立体異性体な相手よりも一層有効であった。また、被検体で薬剤の一定の血漿濃度を維持するために複数用量の薬剤を被検体に一定間隔で投与する(経口投与で4時間ごとまたは12時間ごとなど)と、通常はその有効性が持続することが標準的な薬学的プロトコールで十分に許容されてはいるが、複数用量の本発明の化合物を本明細書に記載の用量および時間間隔で投与すると、虚血、虚血障害および虚血・再灌流障害を治療するための権利請求された化合物の有効性が持続するだけでなく、その有効性が増大する。特に、本明細書で説明するように、権利請求された化合物を、次の用量の投与前に当該権利請求された化合物の血漿濃度が化合物の初期の最大濃度よりもかなり低い値まで減少可能な投与間隔で複数用量投与することは、標準的な製剤プロトコール上での経験とは相容れないが、化合物の有効性についての想定外の相乗が得られる。
定義
「アルキル」という用語は、1〜10個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状鎖の炭化水素ラジカルを意味し、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルなどを含む。
「シクロアルキル」という用語は、3〜10個の炭素原子を有する単環、二環または三環の飽和炭化水素環を意味し、たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、スピロ[4.4]ノナン、アダマンチルなどを含む。
「アリール」という用語は、フェニル基、ナフチル基、インダニル基またはテトラヒドロナフタレン基である芳香族ラジカルを意味する。アリール基は、1〜4個の置換基で場合により置換されていてもよい。例示的な置換基としては、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、COH、CONH、N−モノアルキル置換アミドおよびN,N−ジアルキル置換アミドがあげられる。
「ヘテロアリール」という用語は、N、O、Sから選択される0〜4個のヘテロ原子を含む飽和または不飽和の環に融合されていてもよい5員環または6員環の複素芳香族ラジカルを意味し、たとえば、2−チエニルまたは3−チエニル、2−フラニルまたは3−フラニル、2−ピロリルまたは3−ピロリル、2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジル、2−ピラジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニルまたは5−ピリミジニル、3−ピリダジニルまたは4−ピリダジニル、1H−インドール−6−イル、1H−インドール−5−イル、1H−ベンズイミダゾール−6−イル、1H−ベンズイミダゾール−5−イル、2−キナゾリニル、4−キナゾリニル、5−キナゾリニル、6−キナゾリニル、7−キナゾリニルまたは8−キナゾリニル、2−キノキサリニル、3−キノキサリニル、5−キノキサリニル、6−キノキサリニル、7−キノキサリニルまたは8−キノキサリニル、2−キノリニル、3−キノリニル、4−キノリニル、5−キノリニル、6−キノリニル、7−キノリニルまたは8−キノリニル、1−イソキノリニル、3−イソキノリニル、4−イソキノリニル、5−イソキノリニル、6−イソキノリニル、7−イソキノリニルまたは8−イソキノリニル、2−チアゾリル、4−チアゾリルまたは5−チアゾリル、2−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリルまたは5−ピラゾリル、2−イミダゾリル、3−イミダゾリル、4−イミダゾリルまたは5−イミダゾリルである複素芳香族ラジカルを含む。ヘテロアリールは、場合により置換されていてもよい。例示的な置換基としては、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、COH、CONH、N−モノアルキル置換アミドおよびN,N−ジアルキル置換アミドがあげられ、あるいは、N−オキシドを形成するオキソによるものがあげられる。
「ヘテロシクリル」という用語は、N、O、Sから独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、4員環、5員環、6員環または7員環の飽和または部分的に不飽和の複素環を意味する。例示的なヘテロシクリルとしては、ピロリジン、ピロリジン−2−オン、1−メチルピロリジン−2−オン、ピペリジン、ピペリジン−2−オン、2−ピリドン、4−ピリドン、ピペラジン、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン、ピペラジン−2−オン、5,6−ジヒドロピリミジン−4−オン、ピリミジン−4−オン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、イソオキサゾリジン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジチオラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3−ジチアン、1,4−ジチアン、オキサゾリジン−2−オン、イミダゾリジン−2−オン、イミダゾリジン−2,4−ジオン、テトラヒドロピリミジン−2(1H)−オン、モルホリン、N−メチルモルホリン、モルホリン−3−オン、1,3−オキサジナン−2−オン、チオモルホリン、チオモルホリン1,1−ジオキシド、テトラヒドロ−1,2,5−チアオキサゾール1,1−ジオキシド、テトラヒドロ−2H−1,2−チアジン1,1−ジオキシド、ヘキサヒドロ−1,2,6−チアジアジン1,1−ジオキシド、テトラヒドロ−1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシド、イソチアゾリジン1,1−ジオキシドがあげられる。ヘテロシクリルは、1〜4個の置換基で場合により置換されていてもよい。例示的な置換基としては、アルキル、ハロアルキル、オキソがあげられる。
ここに開示の化合物のいくつかは、さまざまな立体異性体形態で存在し得る。立体異性体とは、その空間配置だけが異なる化合物である。最も多くはキラル中心として作用する非対称に置換された炭素原子を含むために互いに重ねることができない鏡像関係にある立体異性体の対が、エナンチオマーである。「エナンチオマー」とは、互いに鏡像関係にある一対の分子の片方を意味し、重ねることができない。最も多くは非対称に置換された炭素原子を2つ以上含むために鏡像関係にはならない立体異性体が、ジアステレオマーである。構造式における記号「*」は、キラル炭素中心の存在を示す。「R」および「S」は、1個以上のキラル炭素原子周囲の置換基の配置を示す。よって、「R*」および「S*」は、1個以上のキラル炭素原子周囲の置換基の相対配置を示す。
「ラセミ体」または「ラセミ混合物」は、2つのエナンチオマーからなる等モル量の化合物を意味し、このような混合物は光学活性を示さないすなわち、偏光面を回転させない。
「左旋性」とは、非対称化合物を通るときに偏光が左に回転することを示す。左旋性を示す接頭辞は「l」である。
「右旋性」とは、非対称化合物を通るときに偏光が右に回転することを示す。右旋性を示す接頭辞は「d」である。
「幾何異性体」は、炭素−炭素二重結合、シクロアルキル環または架橋二環系に対する関係で置換基原子の配向が異なる異性体を意味する。炭素−炭素二重結合の両側の原子(水素以外)は、E(置換基が炭素−炭素二重結合の反対側に向いている)またはZ(置換基が同じ側に向いている)配置であり得る。
ここに開示の化合物の立体化学を構造から命名または表記する場合、この命名または表記された立体異性体は、他の立体異性体と少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%または99.9重量%関連している。単一のエナンチオマーを構造から命名または表記する場合、この表記または命名したエナンチオマーは、少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%または99.9重量%光学的に純粋である。重量比での光学純度(%)は、エナンチオマーの重量にその光学異性体の重量を加えたものに対するエナンチオマーの重量比である。
ここに開示の化合物が少なくとも1個のキラル中心を有し、立体化学を示さずに構造から命名または表記される場合、これはその名称または構造が、対応する光学異性体を含まない化合物の1つのエナンチオマー、化合物のラセミ混合物、対応する光学異性体に比して1つのエナンチオマーが豊富に含まれる混合物を包含すると理解される。
ここに開示の化合物が少なくとも2個のキラル中心を有し、立体化学を示さずに構造から命名または表記される場合、これはその名称または構造が、他のジアステレオマーを含まないジアステレオマー、他のジアステレオマー対を含まない一対のジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマー対の混合物、他のジアステレオマーに比して1つのジアステレオマーが豊富に含まれるジアステレオマーの混合物、1つのジアステレオマー対が他のジアステレオマー対に比して豊富に含まれるジアステレオマー対の混合物を包含すると理解される。
1以上の二重結合を含む本発明の化合物では、「E」、「Z」、「cis」、「trans」の表示は、コア分子に対する配置を示す。
アミノ酸は、さまざまな立体異性体形態で存在することもある。グリセルアルデヒドの不斉炭素原子周囲の基の配置との対比でアミノ酸の不斉炭素原子周囲の基の配置を示す方法として、一般にフィッシャー投影式が用いられる。α−アミノ酸の場合、Cα原子周囲のアミノ、カルボキシル、R(すなわち側鎖)、H基が、それぞれグリセルアルデヒドのヒドロキシル、アルデヒド、CHOH、H基に対応する。
Figure 0005767307
L−グリセルアルデヒドとL−α−アミノ酸は同じ相対配置を有し、D−グリセルアルデヒドとD−α−アミノ酸は同じ相対配置を有する。LまたはDの表示は、アミノ酸’の偏光面を回転させる機能を示すものではない。多くのL−アミノ酸が右旋性である。
本明細書で使用する場合、「実質的に純粋な」とは、表記または命名された化合物が、少なくとも約60重量%であることを意味する。たとえば、「実質的に純粋な」は、約60%、70%、72%、75%、77%、80%、82%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.9%あるいは、70%〜100%のパーセンテージを意味し得る。一実施形態では、実質的に純粋なとは、表記または命名された化合物が、少なくとも約75%であることを意味する。特定の実施形態では、実質的に純粋なとは、表記または命名された化合物が少なくとも約90重量%であることを意味する。構造式Iで表される化合物を含む実質的に純粋な組成物は、構造式IV、V、VIまたはVIIで表される4種類の化合物を、単独またはこれらの任意の組み合わせで含み得る。
本明細書で使用する場合、「有効量」とは、投与条件下、in vitroの条件下、in vivoの条件下またはex vivoの条件下で、所望の作用を達成できるだけの量であり、たとえば、細胞において1種類以上の細胞保護キナーゼを活性化できるだけの量、細胞のアポトーシスを阻害できるだけの量、虚血および虚血再灌流障害(被検体におけるものなど)を阻害(予防、遅延など)できる量である。治療法の効果については、本明細書に記載の方法を含む当業者間で周知の好適な方法で判断することができる。
本明細書で定義するように、「治療有効量」とは、投与条件下で所望の治療効果または予防効果を必要とする被検体でそれを達成できるだけの量であり、たとえば、(被検体における1つ以上の羅患細胞のアポトーシスを阻害するなどして)被検体において虚血および虚血再灌流障害を阻害(予防、遅延など)できるだけの量である。治療法の効果については、当業者間で周知の好適な方法で判断することができる。
本発明は、一部、本明細書に記載のリポ酸誘導体化合物が、細胞保護特性および抗酸化特性を有するという本出願人らによる発見に基づくものである。特に、本出願人らは、特定のリポ酸誘導体であるRLip−EA−OHが、アポトーシスを阻害し、細胞の生存を促進する細胞シグナル伝達経路を媒介することが知られているAktキナーゼおよび他のキナーゼ(IRK、IGF1R、Srcなど)を活性化することを示した(図1)。本出願人らはさらに、RLip−EA−OHが、心筋虚血・再灌流障害の動物モデルにおいて虚血および虚血・再灌流障害の度合いを軽減することも示した。
一実施形態では、本発明は、構造式I
Figure 0005767307
(式中、RおよびRは各々独立に、Hまたは加水分解可能な基である)で表される実質的に純粋な化合物またはその薬学的に許容される塩を含む組成物に関する。
本明細書で使用する場合、「加水分解可能な基」という用語は、本発明の分子に存在する場合、加水分解時にカルボン酸またはその塩を生成する部分を示す。加水分解は、たとえば、生理学的環境(血液、たとえば肝臓、腎臓、肺、脳などの代謝的に活性な組織など)の酸性または塩基性条件下で自然に起こり得るか、酵素(エステラーゼ、ペプチダーゼ、ヒドロラーゼ、オキシダーゼ、デヒドロゲナーゼ、リアーゼまたはリガーゼなど)による触媒可能なものである。加水分解可能な基は、本発明の化合物に対し、水溶解性の改善、血液中での循環半減期の改善、取り込みの改善、持続時間の改善または作用開始の改善といった好都合な特性をin vivoにてもたらすものである。
一実施形態では、加水分解可能な基は、化合物の生物活性を破壊しない。他の実施形態では、加水分解可能な基を有する化合物は、生物学的に不活性であってもよいが、in vivoで生物学的に活性な化合物に変換可能である。
加水分解可能な基を含む本発明の化合物が、プロドラッグとして作用することもある。本明細書で使用する場合、「プロドラッグ」という用語は、加水分解可能、酸化可能、代謝可能または生物学的条件下で反応して本発明の化合物を生成する化合物を意味する。プロドラッグは、生物学的条件下にてこのような反応時に活性になり得るか、あるいは未反応の形態で活性を持ち得る。プロドラッグは、(加水分解可能な基の存在のためなどにより)生理学的条件下で代謝が落ちることがあるため、プロドラッグの(血液中などにおける)循環半減期が改善される。プロドラッグは一般に、Burger’s Medicinal Chemistry and Drug Discovery (1995) 172〜178, 949〜982 (Manfred E. Wolff ed., 5th ed)に記載されているものなどの周知の方法を用いて調製可能である。
一実施形態では、加水分解可能な基が、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、(C〜C10)アルコキシ(C〜C10)アルキル、(C〜C10)アルコキシ(C〜C10)アルコキシ(C〜C10)アルキル、アリール、アリール(C〜C10)アルキルからなる群から選択され、各々、ハロ、ニトロ、シアノ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、モルホリノ、フェニル、ベンジルからなる群から選択される1〜3個の置換基で場合により置換されていてもよい。
もうひとつの実施形態では、加水分解可能な基が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、アリル、エトキシメチル、メトキシエチル、メトキシエトキシメチル、メトキシエトキシエチル、ベンジル、ペンタフルオロフェニル、2−N−(モルホリノ)エチル、ジメチルアミノエチルおよびパラ−メトキシベンジルからなる群から選択される。
加水分解可能な基の加水分解によってカルボン酸が生成される。たとえば、化合物Aのtert.−ブチルが切断されて、穏やかな酸性条件で化合物Bのカルボン酸基が生成される。
Figure 0005767307
およびRは、化合物Cなどの化合物が得られる異なる加水分解可能な基であってもよく、この場合は2種類の異なるエステルが存在する。異なる加水分解可能な基を用いると、特定のエステルの選択的な加水分解が可能になる。たとえば、RまたはRのいずれかが酸性環境に対して安定する加水分解可能な基であってもよく、他方が塩基性環境に対して安定する加水分解可能な基であってもよい。他の実施形態では、RまたはRのいずれかが特定の酵素によって切断される加水分解可能な基であってもよく、かたや他方はその酵素では切断されない。いくつかの実施形態では、2種類のエステルの加水分解が同時に起こり得る。あるいは、2種類のエステルの加水分解が段階的であってもよい。もうひとつの例では、化合物Cのtert.−ブチル基がおだやかな酸性条件下で切断されるのに対し、2−N−モルホリノエチル部分がリゾプス・ニベウス(R. niveus)由来のリパーゼで酵素的に切断されてもよい。
Figure 0005767307
加水分解可能な基の選択、導入、後で除去するための方法は、当業者間で周知である。(T.W. Greene and P. G. M. Wuts “Protective Groups in Organic Synthesis” John Wiley & Sons, Inc., New York 1999)。
あるいは、RまたはRの一方だけが存在する形で、単一のエステルを加水分解してカルボン酸またはその塩を生成してもよい。
Figure 0005767307
本発明の化合物と一緒に他の加水分解性の保護基を取り入れて、本説明に包含されるプロドラッグを得るようにしてもよいことは、当業者であれば理解できよう。
本発明の化合物は、薬学的に許容される塩の形で存在してもよい。医薬品で使用する場合、本発明の化合物の塩とは、無毒の薬学的に許容される塩を示す。
ここに開示の化合物の薬学的に許容される塩は、酸付加塩および塩基付加塩を含む。「薬学的に許容される塩」という用語は、アルカリ金属塩を形成したり、遊離酸または遊離塩基の付加塩を形成したりするのに一般に用いられている塩を包含する。塩の性質は重要ではないが、薬学的に許容されるものとする。
ここに開示の化合物の薬学的に許容される好適な酸付加塩については、無機酸または有機酸から調製することができる。このような無機酸の例として、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸、リン酸があげられる。適当な有機酸については、脂肪族酸、脂環式酸、芳香族酸、アリール脂肪族酸、複素環式酸、カルボン酸ならびに、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、マレイン酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、パントテン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルファニル酸、メシル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、ステアリン酸、アルギン酸、β−ヒドロキシ酪酸、マロン酸、ガラクタル酸、ガラクツロン酸などの有機酸のスルホン酸クラスから選択することができる。薬学的に許容される酸性/アニオン性塩としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、酒石酸水素塩、臭化物、カルシウムエデト酸塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストル酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチヨージド(triethiodide)塩があげられる。
ここに開示の化合物の薬学的に許容される好適な塩基付加塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛から生成される金属塩あるいは、N,N'−ジベンジルエチレン−ジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルタミン、リジン、アルギニン、プロカインから生成される有機塩を含むがこれに限定されるものではない。これらの塩はいずれも、従来の手段で、ここに開示の化合物で表される対応する化合物から、たとえば、ここに開示の化合物を適当な酸または塩基で処理して調製可能なものである。薬学的に許容される塩基性/カチオン性塩は、ジエタノールアミン塩、アンモニウム塩、エタノールアミン塩、ピペラジン塩、トリエタノールアミン塩も含む。
一実施形態では、薬学的に許容される塩が一価のカチオンまたは二価のカチオンを含む。特定の実施形態では、薬学的に許容される塩がリジン塩である。
もうひとつの実施形態では、一価のカチオンが一価の金属陽イオンであり、二価のカチオンが二価の金属陽イオンである。特定の実施形態では、一価の金属陽イオンがナトリウムカチオンである。
もうひとつの実施形態では、本発明は、構造式II
Figure 0005767307
で表される実質的に純粋な化合物またはその薬学的に許容される塩を含む組成物に関する。本明細書で使用する場合、RLip−EA−OHは、構造式IIを示す。
別の実施形態では、本発明は、構造式III
Figure 0005767307
で表される実質的に純粋な化合物を含む組成物に関する。
もうひとつの実施形態では、本発明は、構造式IV
Figure 0005767307
で表される実質的に純粋な化合物またはその薬学的に許容される塩を含む組成物に関する。RおよびRの値は、構造式(I)について上記にて定義したとおりである。
もうひとつの実施形態では、本発明は、構造式V
Figure 0005767307
で表される実質的に純粋な化合物またはその薬学的に許容される塩を含む組成物に関する。RおよびRの値は、構造式(I)について上記にて定義したとおりである。
もうひとつの実施形態では、本発明は、構造式VI
Figure 0005767307
で表される実質的に純粋な化合物またはその薬学的に許容される塩を含む組成物に関する。RおよびRの値は、構造式(I)について上記にて定義したとおりである。
もうひとつの実施形態では、本発明は、構造式VII
Figure 0005767307
で表される実質的に純粋な化合物またはその薬学的に許容される塩を含む組成物に関する。RおよびRの値は、構造式(I)について上記にて定義したとおりである。
本発明の組成物は、ここに開示の化合物に代えて、あるいはこれに加えて、ここに開示の化合物で表される化合物の薬学的に許容される塩あるいは、このような化合物または塩のプロドラッグまたは薬学的に活性な代謝物と、1種類以上の薬学的に許容されるキャリアとを含み、周知の薬剤送達方法でレシピエント被検体(好ましくはヒト)に送達される。本発明の化合物は、単独で投与してもよいし、細胞保護キナーゼの活性化および/または虚血障害または虚血再灌流障害の治療に有用であることが周知または本出願人らが有用であると信じる少なくとも1種類の他の作用剤と併用投与してもよい。
あるいは、本発明の組成物は、ここに開示の化合物で表される化合物またはその薬学的な塩を、組成物中の薬学的に活性な唯一の作用物質として含むものであってもよい。
もうひとつの実施形態では、本発明は、i)薬学的に許容されるキャリアまたは希釈剤と、ii)構造式I
Figure 0005767307
(式中、RおよびRは各々独立に、Hまたは加水分解可能な基である)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩と、を含む組成物に関する。
本発明の薬学的に許容される組成物は、本明細書に開示の1種類以上の化合物を、1種類以上の無毒かつ薬学的に許容されるキャリアおよび/または希釈剤および/またはアジュバントおよび/または賦形剤(本明細書では「キャリア」材料と総称する)と、必要があれば、他の活性成分との関連で含む。
また、本発明は、細胞中で細胞保護キナーゼを活性化する方法にも関する。本明細書で使用する場合、「細胞保護キナーゼ」という用語は、活性化されると、細胞の生存を促進および/または細胞死(アポトーシスなど)を阻害する1つ以上の細胞シグナル伝達経路の成分をリン酸化するキナーゼを示す。
したがって、一実施形態では、本発明は、細胞と、構造式I
Figure 0005767307
(式中、RおよびRは各々独立に、Hまたは加水分解可能な基である)で表される有効量の化合物またはその薬学的に許容される塩とを接触させることを含む、細胞において細胞保護キナーゼ(インスリンレセプターキナーゼ、Aktキナーゼ、インスリン様成長因子1レセプターキナーゼ、Srcキナーゼなど)を活性化する方法に関する。
特定の実施形態では、本発明は、細胞と、構造式II
Figure 0005767307
で表される有効量の化合物またはその薬学的に許容される塩とを接触させることを含む、経路が細胞における細胞保護性であるキナーゼを活性化する方法に関する。
もうひとつの実施形態では、本発明は、細胞と、構造式III
Figure 0005767307
で表される有効量の化合物とを接触させることを含む、細胞において細胞保護キナーゼを活性化する方法に関する。
細胞保護キナーゼの活性化は、細胞保護キナーゼを含む1つ以上の細胞保護細胞シグナル伝達経路の活性化につながり得る。特定の実施形態では、細胞における本発明の化合物による1種類以上の細胞保護キナーゼの活性化によって、キナーゼが活性化されている細胞のアポトーシスを阻害(予防、遅延など)可能である。
細胞保護キナーゼの活性化に関する本発明の方法は、in vitro(培養細胞を使用する、単離された細胞を使用するなど)またはin vivo(本発明の化合物を生きた生物体に投与するなど)にて実施可能である。特定の実施形態では、本発明の化合物は、ヒトにおける1種類以上の細胞で1種類以上の細胞保護キナーゼを活性化するための方法で用いられる。
一実施形態では、細胞保護キナーゼがAktキナーゼである。Aktキナーゼの活性化によって、細胞保護性の1つ以上のAkt細胞シグナル伝達経路を活性化可能である。Aktキナーゼは、Akt、PKBおよびRac−PKとしても知られ、セリン/トレオニンキナーゼのAkt/PKBファミリに属し、細胞の生存および増殖に関する経路(Song, G., Ouyang, G., and Bao, S., The activation of Akt/PKB signaling pathway and cell survival. J Cell Mol Med 2005 9:59; Hausenloy, D.J., Yellon, D.M., Reperfusion injury salvage kinase signaling: taking a RISK for cardioprotection. Heart Fail Rev 2007, 12:217.)をはじめとして、多種多様な多くのシグナル伝達経路に関与することが示されている(Alessi, and Cohen, Curr. Opin. Genet. Dev. 8 (1998), 55〜62)。Aktは、N末端脂質結合プレクストリン相同領域と、C末端触媒領域とからなる。休眠状態の細胞では、すべてのAktアイソフォームが細胞質にあるが、外部配位子による刺激後に細胞膜に転位置する。転位置とその後の活性化は、PDGF、IGF、EGF、βFGFおよびインスリンを含むいくつかの異なる配位子によって誘導される。この活性化は、PI3−キナーゼ活性に左右され、それぞれPDK−1およびPDK−2によるAktのThr308およびSer473の階層的リン酸化を必要とする(Alessi et al., Curr. Biol. 8 (1998), 69〜81)。ひとたび活性化されると、Aktは、アポトーシスの予防、分化および/または増殖の誘導、タンパク質合成およびインスリンの代謝的効果をはじめとするいくつかの異なる機能を媒介する。
本明細書の実施例2で説明するように、本発明の化合物は、細胞ベースのin vitroアッセイにてAktリン酸化を増大する。細胞におけるAktキナーゼリン酸化については、たとえば、提供業者から入手可能な細胞におけるAKTリン酸化を試験するためのキットおよびアッセイをはじめとする従来技術において周知の1つ以上のin vitro Aktキナーゼリン酸化アッセイを用いて評価可能である(Cellomics Phospho−AKT Activation Kit、Thermo Scientific;Akt Activity Assay Kit、BioVision Incorporated;phospho AKT (S473)向け細胞ウエスタン解析におけるFACE(商標) AKT、Active Motif;PathScan(登録商標) Phospho−Akt (Thr308) Sandwich ELISA Kit、Cell Signaling Technology;AlphaScreen(登録商標) SureFire(登録商標) Phospho−AKT Assay Kits、Perkin Elmer;Akt Activity Immunoassay Kit、EMD Biosciencesなど)。Aktキナーゼリン酸化を評価するための例示的なアッセイは、実施例2にて本明細書に記載される(Chen, H., Kovar, J., Sissons, S., et. al. A cell based immunocytochemical assay for monitoring kinase signaling pathways and drug efficacy. Analyt Biochem 2005 338: 136)。
Akt活性化を、被検体から得られる細胞試料で実施される免疫検出方法などによって、in vivoにて評価することも可能である。リン酸化部位特異的Akt抗体(phospho−Ser473に特異的、phospho−Thr308に特異的など)を含むいくつかのAkt特異的抗体が市販されている(Perkin Elmerなど)。
もうひとつの実施形態では、細胞保護キナーゼがインスリンレセプターキナーゼ(「IRK」)である(Diesel, B., Kulhanek−Heinze, S., Holtje, M., et. al., α−Lipoic Acid as a directly binding activator of the insulin receptor: protection from hepatocyte apoptosis. Biochemistry, 2007 46:2146; Hausenloy, D.J., Yellon, D.M. New directions for protecting the heart against ischemia−reperfusion injury: targeting the reperfusion injury salvage kinase (RISK)−pathway. Cardiovasc Res 2004 61:448)。IRK活性化は、Aktのリン酸化および活性化につながる(Alessi, D.R., Andjelkovic, M., Caudwell, B., Cron, P., Morrice, N., Cohen, P., Hemmings, B.A. Mechanism of activation of protein kinase B by insulin and IGF−1. EMBO J 1996 15:6541〜6551)。IRKの活性化によって、細胞保護性である1つ以上のIRK細胞シグナル伝達経路の活性化が可能である。本明細書の実施例3で説明するように、本発明の化合物は、in vitroでの生化学的アッセイでIRKを活性化する。IRK活性化は、従来技術において周知の1つ以上のin vitro IRK活性化アッセイを用いて評価可能である。IRK活性化を評価するための例示的なアッセイを、実施例3にて本明細書に記載する(Mobility Shift Kinase Assay, Caliper Life Sciences, Hanover, MD)。
もうひとつの実施形態では、細胞保護キナーゼがインスリン様成長因子1レセプター(「IGF1R」)キナーゼである。IGF1Rキナーゼの活性化によって、細胞保護性である1つ以上のIGF1R細胞シグナル伝達経路の活性化が可能である。本明細書の実施例4で説明するように、本発明の化合物は、in vitroでの生化学的アッセイでIGF1Rキナーゼを活性化する。IGF1Rキナーゼ活性化は、従来技術において周知の1つ以上のin vitro IGF1Rキナーゼ活性化アッセイを用いて評価可能である。IGF1Rキナーゼ活性化を評価するための例示的なアッセイを、実施例4にて本明細書に記載する。
別の実施形態では、細胞保護キナーゼがSrcキナーゼである。Srcキナーゼの活性化によって、細胞保護性の1つ以上のSrc細胞シグナル伝達経路の活性化が可能である。本明細書の実施例4で説明するように、本発明の化合物は、in vitroでの生化学的アッセイでSrcキナーゼを活性化する。Srcキナーゼ活性化は、従来技術において周知の1つ以上のin vitro Srcキナーゼ活性化アッセイを用いて評価可能である。
IGF1RおよびSrcチロシンキナーゼは、心臓を虚血・再灌流障害から保護する上で何らかの役割を果たす(Buddhadeb, D., Takano, H., Tang, X.−L., et al. Role of Src protein tyrosine kinase in late preconditioning against myocardial infarction. Am J Physiol 2002 283:H549; Pasdois, P., Quinlan, C.L., Rissa, A., et al. Ouabain protects rat hearts against ischemia−reperfusion injury via pathway involving Src kinase, mitoKATP, and ROS. Am J Physiol 2006, 292:H1470; Suzuki, Y. J. Growth factor signaling for cardioprotection against oxidative stress−induced apoptosis. Antiox Redox Signal 2003, 5:741; Hausenloy, D.J., Yellon, D.M., New directions for protecting the heart against ischaemia−reperfusion injury: Targeting the Reperfusion Injury Salvage Kinase (RISK)−pathway. Cardiovasc Res 2004 61:448)。
本発明によれば、本発明の化合物によって細胞にて1種類以上の細胞保護キナーゼが活性化されると、細胞のアポトーシスを阻害する(予防、遅延など)ことが可能である。アポトーシスを評価する方法は従来技術において周知である。アポトーシス細胞の研究には、(クロマチン凝縮および細胞質収縮などのアポトーシスに関連する形態学的変化を検出する方法などによって)アポトーシス細胞を可視化するための顕微鏡解析(光学顕微鏡法、電子顕微鏡法、共焦点顕微鏡法、レーザー走査顕微鏡法など)が一般に用いられている。
アガロースゲルにおけるDNA断片化の研究も、アポトーシスを示すものとされている。多数の技術で、フラグメントの標識ならびにアポトーシス細胞の割合の定量化にDNAの断片化を活用している。各DNAフラグメントは3’−OH末端部分を有する。この末端フラグメントはさまざまな方法で標識可能(たとえば、修飾末端デオキシヌクレオチドトランスフェラーゼの助けを借りるなど)なものであるため、標識率はDNA断片化の度合いに比例する。
特に、TdTによるdUTP Nick−End LabelingすなわちTUNELは、アポトーシスプロセスの最終段階付近で生じる断片化したDNAを検出するための技法である。アポトーシス細胞の断片化したDNAは、酵素末端デオキシヌクレオチドトランスフェラーゼ(TdT)を用いてDNA末端の3’−OHでフルオレセイン−dUTPを取り込むことができ、これがTUNELアッセイの原理でポリマー尾を形成する。標識後のDNAは、蛍光顕微鏡法で直接的に可視化またはフローサイトメトリーで定量化が可能になる。
現行の技術の中には、アポトーシス細胞に早い段階で生じる膜リン脂質の変化を活用したものもある。アポトーシス細胞によって外部環境に曝露された、負に荷電した膜リン脂質は、蛍光色素コンジュゲート分子で標識されるため、蛍光細胞のパーセンテージを容易に定量化可能である。
また、蛍光コンジュゲートAnnexin Vを用いてアポトーシスを検出することも可能である。Annexin Vは、負に荷電したリン脂質を優先的に結合する抗凝固タンパク質である。アポトーシスプロセスの初期の段階は、膜リン脂質の不斉性を破壊して、細胞質膜の外小葉のホスファチジルセリン(PS)を露出させる。蛍光コンジュゲートAnnexin Vを使用して、無傷の生きた細胞にてこのホスファチジルセリンの外在化を検出することが可能である。壊死細胞を検出するための第2の蛍光色素として、ヨウ化プロピジウムが併用されることが多い。アポトーシスの誘導によって、活性な18kDaのカスパーゼ−3フラグメントを生成するプロカスパーゼ−3タンパク質分解切断が生じ、これがポリADP−リボースポリメラーゼおよび他のカスパーゼを含むアポトーシス経路の重要なモジュレーターを、切断目的で標的する。アポトーシス細胞で他の活性なカスパーゼを検出するためのアッセイは従来技術において周知である(Caspase−Glo(登録商標) Assays, Promegaなど)。
また、活性な18kDaのカスパーゼ−3フラグメントをマーカーとして用いてアポトーシス細胞を検出することも可能である。アポトーシスの誘導によって、活性な18kDaのカスパーゼ−3フラグメントを生成するプロカスパーゼ−3タンパク質分解切断が生じ、これがポリADP−リボースポリメラーゼおよび他のカスパーゼを含むアポトーシス経路の重要なモジュレーターを、切断目的で標的する。活性な18kDaのフラグメントだけを認識するいくつかの抗体が、提供業者(BD Biosciences、Chemicon、Cell Signaling Technology、Trevigenなど)から入手可能である。
また、フローサイトメトリーアッセイを用いて、アポトーシス細胞に関連する核変化を監視および定量化することも可能である。
アポトーシスの阻害を検出するための例示的なアッセイについては、実施例5にて本明細書に記載する。
細胞の細胞保護キナーゼの活性化には、損傷および機能異常につながる羅患組織または臓器での余分なまたは不要なアポトーシス細胞死に起因する症状の治療における有用性もある。このような症状としては、特に、虚血および虚血・再灌流障害があげられる。よって、本発明は、被検体に、構造式I
Figure 0005767307
(式中、RおよびRは各々独立に、Hまたは加水分解可能な基である)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効量で投与することを含む、哺乳類の被検体で虚血または虚血・再灌流障害を治療するための方法にも関する。
特定の実施形態では、本発明は、被検体に、構造式II
Figure 0005767307
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効量で投与することを含む、哺乳類の被検体で虚血または虚血・再灌流障害を治療する方法に関する。
もうひとつの実施形態では、本発明は、被検体に、構造式III
Figure 0005767307
で表される化合物を有効量で投与することを含む、哺乳類の被検体で虚血または虚血・再灌流障害を治療する方法に関する。
本明細書で使用する場合、「虚血が原因の障害」、「虚血によって引き起こされる障害」、「虚血障害」とは、虚血によって引き起こされる細胞、組織または臓器の障害あるいは、血液の供給が不十分である(動脈閉塞などによる)のために酸素の供給も不十分になり、組織または臓器の損傷または機能異常につながったものを示す(Piper, H. M., Abdallah, C., Schafer, C., Annals of Thoracic Surgery 2003, 75:644; Yellon, D. M., Hausenloy, D. J., New England Journal of Medicine 2007, 357:1121)。虚血に起因する障害は、さまざまな組織および臓器に影響し得る。このような障害は、本発明の化合物および方法で治療可能なものであり、たとえば、心血管虚血、脳血管虚血、腎虚血、肝虚血、虚血性心筋症、皮膚虚血、腸管虚血、腸虚血、胃虚血、肺虚血、膵臓虚血、骨格筋虚血、腹筋虚血、肢虚血、虚血性大腸炎、腸間膜虚血、無症候性虚血によって引き起こされる障害を含む。このように、虚血が原因の障害は、たとえば、心臓、腎臓、肝臓、脳、筋肉、腸、胃、肺または皮膚に影響し得る。
特定の実施形態では、虚血が原因の障害が心筋虚血の結果である。心筋虚血に起因する障害は、たとえば、個人における心筋梗塞(急性心筋梗塞など)に起因し得る。
もうひとつの実施形態では、虚血が原因の障害が、個人における脳虚血(脳卒中など)に起因する障害である。
もうひとつの実施形態では、虚血が原因の障害が、虚血・再灌流障害である。本明細書で使用する場合、「虚血・再灌流障害」という用語は、虚血性イベントのためにかつて血流が不足した組織または臓器の領域に対する血流の回復に起因する障害を示す。再灌流に関連する酸化ストレスが、羅患組織または臓器に対する損傷を引き起こすこともある。虚血・再灌流障害は、生化学的に、虚血性イベントにおける酸素の枯渇、その後の再酸素化とこれに付随する再灌流時の活性酸素種の生成を特徴とする(Piper, H. M., Abdallah, C., Schafer, C., Annals of Thoracic Surgery 2003, 75:644; Yellon, D. M., Hausenloy, D. J., New England Journal of Medicine 2007, 357:1121)。
虚血・再灌流障害は、たとえば、自然なイベント(心筋梗塞後の血流の回復など)、外傷によって、あるいは、血液供給量が減っていた組織または臓器への血流を回復させる1つ以上の外科的手法または他の治療的介入によって生じ得る。このような外科的手法としては、たとえば、冠動脈バイパス移植手術、冠動脈形成術、臓器移植手術など(心肺バイパス手術など)があげられる。特定の実施形態では、本発明の化合物および方法は、虚血または虚血・再灌流障害によって引き起こされる周術期心臓損傷を治療するのに有用である。
外科的手法などの治療的介入によって生じた虚血性障害および虚血再灌流障害の治療のためには、治療を受ける被検体に、治療的介入(心臓手術、臓器移植など)の前に本発明の化合物を投与すると好ましい。たとえば、本発明の化合物は、治療的介入の約1時間前、約2時間前、約3時間前、約4時間前、約5時間前、約12時間前、約24時間前または約48時間前などに治療を受ける被検体に対して投与可能である。本発明の化合物は、たとえば、治療的介入の約5分前、約10分前、約15分前、約20分前、約30分前または約45分前に、治療を受ける被検体に投与可能である。
これに代えて、あるいはこれに加えて、本発明の化合物を、治療的介入の時点またはその間に、治療を受ける被検体に投与可能である。たとえば、化合物を、治療的介入の過程で間隔をあけて(15分間隔など)1回以上投与可能である。あるいは、化合物を、治療的介入の期間をとおして連続的に投与可能である。
さらに、治療的介入後に、本発明の化合物を治療を受ける被検体に投与可能である。たとえば、本発明の化合物を、治療的介入の約1時間後、約2時間後、約3時間後、約4時間後、約5時間後、約12時間後、約24時間後または約48時間後などに治療を受ける被検体に投与可能である。また、本発明の化合物を、たとえば、治療的介入の約5分後、約10分後、約15分後、約20分後、約30分後または約45分後に治療を受ける被検体に投与可能である。
本発明の化合物を使用して、治療的介入(移植法で用いられる組織、臓器移植手術に用いられる臓器など)の前に、ex vivoでの細胞、組織または臓器への虚血または虚血・再灌流障害を阻害することもできる。たとえば、宿主個体への臓器移植前(滅菌環境における臓器の保管または搬送時など)に、臓器を本発明の化合物(本発明の化合物を含む溶液に入れるなど)と接触させ、虚血または虚血・再灌流障害を阻害することができる。
本明細書で説明するように、虚血に起因する症状、虚血または虚血再灌流によって引き起こされる障害は、羅患細胞、組織または臓器でアポトーシス細胞死を誘導して、損傷および機能異常を招きかねない。よって、本発明の化合物は、過剰なまたは不要なアポトーシスにつながる虚血または他の症状または機能障害を起こしている細胞、組織または臓器(移植組織または臓器あるいは、被検体の細胞、組織または臓器など)でアポトーシスを阻害する方法においても有用性がある。この方法は、細胞、組織または臓器に対して、構造式I
Figure 0005767307
(式中、RおよびRは各々独立に、Hまたは加水分解可能な基である)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効量で接触させるか、これを被検体に投与する。
特定の実施形態では、本発明は、被検体に、構造式II
Figure 0005767307
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効量で投与することを含む、過剰なまたは不要なアポトーシスにつながる虚血または他の症状または機能障害を起こしている細胞、組織または臓器におけるアポトーシスを阻害する方法に関する。
もうひとつの実施形態では、本発明は、被検体に、構造式III
Figure 0005767307
で表される化合物を有効量で投与することを含む、過剰なまたは不要なアポトーシスにつながる虚血または他の症状または機能障害を起こしている細胞、組織または臓器におけるアポトーシスを阻害する方法に関する。
細胞、組織または臓器におけるアポトーシスを評価するための方法は、従来技術において周知であり、本明細書に記載のものを含む。
本発明の化合物および方法で治療可能な不要なおよび/または余分なアポトーシスに関連する症状としては、余分なアポトーシスに関連した神経変性疾患(パーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、網膜色素変性、てんかんなど)、余分なアポトーシスに関連した血液疾患(再生不良性貧血、骨髄異形成症候群、T CD4+リンパ球減少症、G6PD欠損など)、余分なアポトーシスに関連した組織損傷(心筋梗塞、脳血管発作、虚血性腎損傷、多嚢胞腎疾患など)、AIDS,および妊娠高血圧腎症を含むがこれに限定されるものではない。
虚血・再灌流障害の顕著な特徴のひとつに、虚血性イベントの間に酸素が枯渇することに起因する細胞質カルシウムレベルの増加がある(Piper, H. M., Abdallah, C., Schafer, C., Annals of Thoracic Surgery 2003, 75:644; Yellon, D. M., Hausenloy, D. J., New England Journal of Medicine 2007, 357:1121)。細胞質カルシウムの増加と遊離ラジカルの増加が重なることで、アポトーシスの引き金になると仮定されてきた(Chen, X., Zhang, X., Hubo, H., et al., Circ Res 2005, 97:1009; Lopes−Neblina, F., Toledo, A.H., Toledu−Pereyra, L.H. J Invest Surg 2005, 18:335)。しかしながら、今日まで、カルシウムの流入を遮断するアンタゴニストまたは活性酸素種のスカベンジャーのいずれかを用いての急性心筋梗塞患者の治療では、それぞれ期待はずれの臨床転帰となっていた(Yellon, D. M., Hausenloy, D. J., New England Journal of Medicine 2007, 357:1121)。
また、Aktで活性化される生存促進性経路によって、細胞質カルシウム過負荷が阻害される(Joseph, S.K., Hajnoczky, G., Apoptosis 2007, 12:951; Pinton, P., Rizzuto, R., Cell Death Diff 2006, 13:1409; Khan, M.T., Wagner, L. II, Yule, D.I., Bhanumathy, C., Joseph, .S.K. 2006, Akt kinase phosphorylation of inositol 1,4,5−triphosphate receptors. J Biol Chem 281:3731)。Akt依存性シグナル伝達経路は、Bcl−2を調節することで細胞内カルシウム過負荷も防止する(Raphael, J., Abedat, S., Rivo, J., et al., J Pharmacol Exp Ther 2006, 318:186; Thomenius, M.J. and Distelhorst, C. W., J Cell Sci 2003, 116:4493)。
よって、Aktの活性化を誘導する本発明の化合物は、細胞、組織または臓器(虚血に羅患した被検体におけるものなど)で、細胞質カルシウムを減らす方法においても有用性がある。この方法は、被検体に、構造式I
Figure 0005767307
(式中、RおよびRは各々独立に、Hまたは加水分解可能な基である)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効量で投与することを含む。
特定の実施形態では、本発明は、被検体に、構造式II
Figure 0005767307
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効量で投与することを含む、細胞、組織または臓器における細胞質カルシウムを減らす方法に関する。
もうひとつの実施形態では、本発明は、被検体に、構造式III
Figure 0005767307
で表される化合物を有効量で投与することを含む、細胞、組織または臓器における細胞質カルシウムを減らす方法に関する。
細胞質カルシウムのレベルを検出するための例示的なアッセイについては、実施例6にて本明細書に記載する。
本発明の化合物は、ペルオキシルラジカル吸収能増大も示す。生物学的生物体は、脳、心臓、肺、筋肉組織などの組織の正常な代謝活動の過程で、有害な活性酸素種(ROS)およびさまざまな遊離ラジカルを生成する(Halliwell, B. and Gutteridge, J. M. C., eds. (Oxford: Clarendon Press, 1989))。多岐にわたる重要な疾患と薬剤の副作用におけるROSおよび遊離ラジカルの役割についての認識が、近年になってかなり高まっている。多くの研究で、多数の疾患状態および治療用薬剤の有害な副作用が、ROSおよびさまざまな遊離ラジカルの生成率についていく個体の抗酸化防御システムの不具合と結び付いていることが示された(たとえば、Chan, et al., Adv. Neurol., 1996, 71:271〜279; DiGuiseppi, J. and Fridovich, I., Crit. Rev. Toxicol., 1984, 12:315〜342を参照のこと)。たとえば、異常に高いROSレベルが、脳卒中または心筋梗塞で心筋に発生する無酸素症での虚血によって誘発される無酸素症の条件下で認められた(たとえば、Walton, M. et al., Brain Res. Rev., 1999, 29:137〜168; Pulsinelli, W. A. et al., Ann. Neurol., 1982, 11: 499〜502; Lucchesi, B. R., Am. J. Cardiol., 1990, 65:141〜231を参照のこと)。また、ROSおよび遊離ラジカルの増加は、腎移植後の再灌流損傷とも結び付いていた。
よって、ROSおよび遊離ラジカルの増加が、加齢に伴う酸化ストレス誘導損傷、遅発性ジスキネジア、パーキンソン病、ハンチントン病、変性眼疾患、敗血症性ショック、頭部および脊髄障害、アルツハイマー病、潰瘍性大腸炎、ヒト白血病および他の癌、糖尿病(たとえば、Ratanis, Pharmaceutical Executive, pp. 74〜80 (April 1991)を参照のこと)をはじめとする多くの疾患、薬剤治療、外傷、変性症状において発生する合併症および進行と結び付いている。
たとえば、レベルが上昇したROSおよび遊離ラジカルが、虚血性イベント後の再灌流時に細胞および組織で生成されることが知られている。このような増大したレベルのROSおよび遊離ラジカルは、すでにストレスのかかったまたは衰弱した臓器または組織にかなりの損傷を引き起こし得る。ペルオキシルラジカル吸収能を呈する本発明の化合物を使用して、脳卒中、心臓発作または腎疾患などの疾患および症状ならびに腎臓移植で生じる再灌流障害後に存在する高レベルの有害な遊離ラジカルを処理してもよい。脳卒中および心臓発作のように虚血性イベントがすでに起こっている、本明細書に記載の化合物を個体に投与して、血液、羅患組織または臓器にすでに存在する増加したROSおよび遊離ラジカルを解毒してもよい。
あるいは、臓器移植または虚血障害または虚血・再灌流障害を引き起こし得る他の手法(冠動脈バイパス移植手術、冠動脈形成術、心肺バイパス手術など)など、虚血性イベントが予測される場合、施術または虚血性イベントの前に、本明細書で説明するような投与間隔で本明細書に記載の化合物を予防的に投与して、権利請求した化合物の有効性を高めるようにしてもよい。
本明細書に記載の化合物を使用して、望ましくないレベルのROSおよび遊離ラジカルに関連した疾患または症状を治療あるいは、望ましくないレベルのROSおよび遊離ラジカルによって引き起こされる疾患、機能障害または症状を予防してもよい。本発明によれば、本明細書に記載の化合物を投与して、早産児における酸素毒性、熱傷、組織および臓器に対する物理的外傷、敗血症性ショック、多外傷性(polytraumatous)ショック、頭部外傷、脳外傷、脊髄障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、アルツハイマー病、年齢に関連したROSおよび遊離ラジカルの増加、老衰、潰瘍性大腸炎、ヒト白血病および他の癌、ダウン症候群、関節炎、黄斑変性症、統合失調症、てんかん、放射線損傷(UVによって誘発される皮膚損傷を含む)、ROSおよび遊離ラジカルの薬剤による増加を含むがこれに限定されるものではない、多岐にわたる他の疾患および症状と関連する増加したROSおよび他の遊離ラジカルの治療的または予防的治療を提供してもよい。
ROSおよび遊離ラジカルの形成が原因となる酸化ストレスの進行性の亢進も、老化に伴って起こる(Mecocci, P. et al., Free Radio. Biol. Med., 2000, 28: 1243〜1248などを参照のこと)。これは、ラット組織(Erdincler, D. S., et al., Clin. Chim. Acta, 1997, 265: 77〜84)および高齢のヒト患者の血液細胞(Congi, F., et al., Presse. Med., 1995, 24: 1115〜1 118)における脂質ペルオキシダーゼの形成の増加を見つけることで検出されていた。よって、本明細書に記載の化合物は、ペルオキシルラジカルを吸収でき、老化過程に伴うROSおよび遊離ラジカルのレベル増加による組織損傷の増大および平均余命の低下を予防および/またはこれに対抗する方法で使用するのに適している。
よって、本発明の化合物には、有害な活性酸素種(ROS)および他の遊離ラジカルによって引き起こされる症状および機能障害の治療における有用性がある。よって、本発明はさらに、被検体に、構造式I
Figure 0005767307
(式中、RおよびRは各々独立に、Hまたは加水分解可能な基である)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効量で投与することを含む、被検体(虚血に羅患した被検体など)の組織におけるペルオキシルラジカルの吸収度を高める方法に関する。
特定の実施形態では、本発明は、被検体に、構造式II
Figure 0005767307
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を有効量で投与することを含む、被検体の組織におけるペルオキシルラジカルの吸収度を高める方法に関する。
もうひとつの実施形態では、本発明は、被検体に、構造式III
Figure 0005767307
で表される化合物を有効量で投与することを含む、被検体の組織におけるペルオキシルラジカルの吸収度を高める方法に関する。
ペルオキシルラジカルの吸収度を検出するための例示的なアッセイについては、実施例7にて本明細書に記載する。遊離ラジカルの吸収度を検出する他の方法が、米国特許第6,890,896号明細書(その内容を本明細書に援用する)に記載されている。
本発明の化合物によるAktキナーゼの活性化には、虚血障害を含むがこれに限定されるものではない、細胞におけるAkt活性が低いまたは不十分であることに起因する症状の治療における有用性がある。本発明の化合物および方法を用いての治療対象となるAkt活性が低いことに起因する好適な症状には、たとえば、不十分な血管新生(糖尿病性潰瘍、壊疽、治癒を容易にするのに血管新生を必要とする創傷、バージャー症候群、高血圧症、微小血管系の低減を特徴とする症状など)を特徴とする疾患または機能障害ならびに、特定の神経性疾患または機能障害(パーキンソン病、アルツハイマー病、鬱、心配、躁うつ病、外傷後ストレス障害、軽度認知障害(MCI)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症(MS)、ピック病、統合失調症、不安神経症、強迫性神経症、頭部外傷、脊髄障害、脳血管障害、脳血管痴呆、無症候性脳梗塞、ポリグルタミン病、プリオン病、皮質基底核神経節変性症、進行性核上性麻痺、AIDS脳症、筋ジストロフィー、糖尿病性ニューロパチーなど)がある。
本発明の化合物および方法を用いて治療できる、Akt活性の低下に起因する他の症状として、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、肝硬変、アルコール肝炎、自己再生能の低下を特徴とする老人病、非代謝性骨疾患、代謝性骨疾患、関節症、歯周病、サイトメガロウイルス感染、関節リウマチ、ライム病、痛風、敗血症症候群、高熱、潰瘍性大腸炎、腸炎、骨粗鬆症、歯周病、糸球体腎炎、肺の慢性非伝染性炎症、サルコイドーシス、喫煙者の肺、肉芽腫形成、肝臓の線維症、肺の線維症、移植拒絶、移植片対宿主疾患、慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、腫瘍性疾患、気管支喘息、I型インスリン依存型真性糖尿病、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、乾癬、B細胞慢性リンパ球性白血病、分類不能免疫不全症、播種性血管内凝固、全身性強皮症、脳脊髄炎、肺炎、高IgE症候群、癌転移、癌増殖、養子免疫治療、後天性呼吸促迫症候群、敗血症、再灌流症候群、術後炎症、臓器移植、脱毛症があげられるが、これに限定されるものではない。
AKT活性の低下に起因するAKTによる機能障害は、米国特許出願公開第2004/0122077号明細書、同第2006/0241168号明細書、同第2007/0219139号明細書(その内容を本明細書に援用する)にも開示されている。
本明細書に開示の医薬品は、標準的な手法で調製され、低減、予防または排除するか、あるいは治療対象となる症状の進行を遅くするまたは停止するよう選択された薬用量で投与される(ヒト治療法向けのさまざまな作用剤を投与する方法の一般的な説明については、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easton, PA, and Goodman and Gilman’s The Pharmaceutical Basis of Therapeutics, McGraw−Hill, New York, N.Y.(その内容を本明細書に援用する)などを参照のこと)。ここに開示の化合物で表される化合物の組成物は、放出制御送達系または徐放性送達系(カプセル、生分解性マトリクスなど)を用いて送達可能である。ここに開示の化合物の組成物の投与に適した薬剤送達用の例示的な徐放送達系は、米国特許第5,990,092号(Walshに付与)、同第5,039,660号(Leonardに付与)、同第4,452,775号(Kentに付与)、同第3,854,480号(Zaffaroniに付与)(これらの教示内容全体を本明細書に援用する)に記載されている。
本発明の化合物から製剤組成物を調製するために、薬学的に許容されるキャリアは、固体であっても液体であってもよい。固体形態の調製物は、粉末、錠剤、ピル、カプセル、カシェー、坐剤、分散性顆粒を含む。たとえば、本発明の化合物は、送達時に再構成される粉末形態であってもよい。固体のキャリアには、希釈剤、香味料、可溶化剤、潤滑剤、懸濁剤、バインダー、保存料、錠剤崩壊剤または被包材料としても作用し得る1種類以上の物質が可能である。粉末では、キャリアは、微粉砕された活性成分との混合物状態である微粉砕された固体である。
錠剤では、活性成分は、必要な結合特性を有するキャリアと好適な比率で混合され、所望の形状およびサイズに打錠される。
粉末および錠剤は、好ましくは、約1〜約7パーセントの活性成分を含有する。好適なキャリアは、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、スターチ、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、カカオバターなどである。錠剤、粉末、カシェー、薬用キャンディ、速溶性ストリップ、カプセル、ピルを、経口投与に適した活性成分を含有する固体剤形として使用することも可能である。
液体形態の調製物は、溶液、懸濁液、停留浣腸液、エマルション、たとえば、水または水プロピレングリコール溶液を含む。非経口注射用として、液体調製物を、ポリエチレングリコール水溶液中の溶液として配合可能である。
経口投与に適した水溶液は、活性成分を水に溶解させ、必要に応じて好適な着色料、香料、安定化剤、増粘剤を加えることで調製可能なものである。経口投与用の水性懸濁液は、天然または合成のゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、他の周知の懸濁剤などの粘性材料を含む水に微粉砕した活性成分を分散させることで調製可能である。
製剤組成物は、好ましくは単位剤形のものである。このような形態で、組成物を、適切な量の活性成分を含有する単位用量に細分する。単位剤形は、パッケージに封入された調製物であってもよく、このパッケージに離散量の錠剤、粉末、カプセルなどが、バイアルまたはアンプルに入って含まれる。また、単位剤形は、錠剤、カシェー、カプセルまたは薬用キャンディ自体であってもよく、あるいは、これらのいずれかを適切な量でパッケージに封入した形態であってもよい。単位用量の調製物における活性成分の量を、約0.1mg〜約1000.0mg、好ましくは約0.1mg〜約100mg(静脈内投与用など)または約1.0mg〜約1000mg(経口投与用など)で変更または調整してもよい。しかしながら、患者の要件、治療対象となる症状の重篤度、利用する化合物および投与経路に応じて薬用量を変更してもよい。特定の状況に合わせた適切な薬用量の決定は当業者が対応できる範囲内である。また、製剤組成物は、必要であれば、他の適合する治療剤を含むものであってもよい。
通常、ここに開示の化合物および本発明の製剤組成物をin vivoにて送達するための方法では、作用剤を送達するための当該技術分野で認められているプロトコールを利用し、手順の点での実質的な変更は、当該技術分野で認められているプロトコールにおける薬剤に代えて、ここに開示のいずれかの化合物によって表される化合物を用いる点だけである。
本発明の化合物は、どのような経路で投与してもよいものであり、好ましくはこのような経路に適した製剤組成物の形態で投与すればよく、治療対象となる症状に左右される。化合物および組成物を、たとえば、血管内、筋肉内、皮下、腹腔内、経口または局所投与してもよい。以下の剤形が、活性成分として、本発明の化合物または本発明の化合物の対応する薬学的に許容される塩を含むものであってもよいことは、当業者であれば自明であろう。本発明の化合物に好ましい投与方法は静脈内投与である。
いくつかの実施形態では、組成物を注射で非経投与してもよい。非経口投与は、たとえば、関節内、筋肉内、静脈内、脳室内、動脈内、くも膜下腔内、皮下または腹腔内投与を含み得る。非経口投与用の製剤は、水性の形態であってもよいし、非水性の等張滅菌注射溶液の形態または懸濁液の形態であってもよい。これらの溶液または懸濁液は、経口投与用の製剤で用いる場合に説明した1種類以上のキャリアを含む滅菌粉末または顆粒から調製することができる。化合物を、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、とうもろこし油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、および/またはさまざまな緩衝液(重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムなど)に溶解させてもよい。
経口投与用では、製剤組成物は、たとえば、錠剤、カプセル、懸濁液または液体の形態であってもよい。組成物は、好ましくは、治療有効量の活性成分を含有する投与単位の形態で生成される。このような投与単位の例として、錠剤およびカプセルがあげられる。治療目的で、錠剤およびカプセルは、活性成分に加えて、アカシアゴム、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ソルビトールまたはトラガントなどの結合剤;リン酸カルシウム、グリシン、ラクトース、トウモロコシスターチ、ソルビトールまたはスクロースなどのフィラー;ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、シリカまたはタルクなどの潤滑剤;ジャガイモスターチ、香味料または着色料または許容可能な湿潤剤などの崩壊剤といった従来のキャリアを含有可能である。通常は水性または油性の溶液、懸濁液、エマルション、シロップまたはエリキシル剤の形態である経口液体調製物は、懸濁剤、乳化剤、非水性剤、保存料、着色料および香味料などの従来の添加剤を含有するものであってもよい。液体調製物用の添加剤の例としては、アカシア、アーモンド油、エチルアルコール、分留済ココナッツオイル、ゼラチン、グルコースシロップ、グリセリン、水添食用脂、レシチン、メチルセルロース、メチルまたはプロピルパラ−ヒドロキシベンゾエート、プロピレングリコール、ソルビトールまたはソルビン酸があげられる。
局所用では、本発明の化合物を、皮膚あるいは、鼻や喉の粘膜に適用される好適な形態で調製してもよいし、クリーム、軟膏、液体スプレーまたは吸入剤、薬用キャンディまたは喉用の塗り薬の形態をとってもよい。このような局所用製剤は、活性成分の表面浸透を容易にするためのジメチルスルホキシド(DMSO)などの化学化合物を含み得る。局所投与用の好適なキャリアとしては、ミネラルオイル、ワセリンなどを用いた水中油滴型または油中水滴型エマルションならびに、ハイドロゲルなどのゲルがあげられる。別の局所製剤として、シャンプー調製物、経口ペースト、口腔洗浄薬があげられる。
眼または耳への塗布用では、本発明の化合物を、軟膏、クリーム、ローション、ペイントまたは粉末などの疎水性または親水性ベースに配合した液体または半液体形態で調製してもよい。
直腸投与用では、本発明の化合物を、カカオバター、ワックスまたは他のグリセリドなどの従来のキャリアと混合した坐剤の形態で投与してもよい。坐剤を調製するには、脂肪酸グリセリドまたはカカオバターの混合物などの低融点ワックスをまず溶融させ、活性成分を攪拌による場合のようにそこに均質に分散させる。次に、この溶融した均質な混合物を都合のよい大きさの型に注ぎ、そのまま冷まして固化させる。
送達を患者の脳または体腔への注射によって、あるいは持続放出または徐放マトリクス送達系を使用することで、あるいはミセル、ゲル、リポソームを用いるオンサイト送達によって実施することも可能である。噴霧装置、粉末吸入器、エアロゾル化した溶液が、呼吸器へのこのような調製物の投与に使用できる代表的な方法である。送達は、in vitro、in vivoまたはex vivoであり得る。
たとえば、本発明の化合物に好適な静脈内薬用量は、治療ごとの体重基準で、約0.001mg/kg〜約100mg/kg、約0.01mg/kg〜約100mg/kg、約0.01mg/kg〜約10mg/kg、約0.01mg/kg〜約1mg/kgであり得る。特定の作用剤、患者および虚血または虚血・再灌流障害に合った薬用量および投与経路の決定は、十分に当業者の能力の範囲内である。好ましくは、薬用量は、有害な副作用を引き起こさないか、生じても最小限のものである。
治療有効量の本発明の化合物を単独で投与してもよいし、1種類以上の他の治療剤と併用投与しても構わない。本発明の化合物との併用で投与可能な、虚血障害の治療に有用な好適な治療剤としては、カルシウムチャネルブロッカー、βブロッカー、ニトログリセリン、アスピリン、抗炎症剤、ナトリウム利尿因子、血管拡張薬、血栓溶解剤および抗血栓剤があげられるが、これに限定されるものではない。
よって、本発明の化合物は、(1種類以上の他の治療剤などとの)併用剤の一部として投与可能なものである。本発明の化合物を、1種類以上の他の治療剤の前、後または同時発生的に投与可能である。いくつかの実施形態では、本発明の化合物および他の治療剤を、別の製剤として、あるいはジョイント製剤として、同時に(同時発生的になど)同時投与可能である。あるいは、作用剤を別々の組成物として、熟練した臨床医が判断する適切な時間枠内(治療法での薬剤作用のオーバーラップが可能なだけの時間など)で順次投与してもよい。本発明の化合物および1種類以上の他の治療剤を、単一用量で投与してもよいし、所望の治療効果(関節炎の低減および/または阻害;虚血の低減および/または阻害、虚血障害の低減および/または阻害;虚血・再灌流障害の低減および/または阻害など)を得るのに適した順序およびスケジュールで、複数用量で投与してもよい。好適な薬用量および投与の投与計画は、臨床医が判断できるものであり、選択される作用剤、薬学的製剤および投与経路、さまざまな患者要因および他の考慮事項に左右される。
本明細書で説明するように、本発明はさらに、複数用量の本発明の化合物を非標準の延長された投与間隔で投与することで、化合物の単回用量投与の場合に比して、虚血障害または虚血・再灌流障害を治療するための化合物の有効性を高められるという驚くべき発見に基づくものである。よって、特定の実施形態では、本発明は、被検体に、多(すなわち2以上)用量の本発明の化合物を投与することを含む、虚血障害または虚血・再灌流障害の治療を必要とする被検体においてそれを治療するための方法に関する。特定の実施形態では、この方法は、虚血障害または虚血・再灌流障害の前に被検体に、少なくとも2用量の本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、この用量は、非最終用量および最終用量を含む。本明細書で使用する場合、「最終用量」とは、虚血障害または虚血・再灌流障害の前に被検体に投与される本発明の化合物の最後の用量を示す。好ましくは、最終用量は、障害の直前に投与される。本明細書で使用する場合、「最終用量」および「障害」との関連での「即時」という表現は、時間的に近いまたは極めて近いことを意味し、最終用量と障害との間に介在用量がない。本明細書で定義するように、「障害の直前」とは、障害の約0分前(障害開始時など)から約2時間前の範囲の時点を意味する。最終用量の投与に合った例示的な時点として、たとえば、障害の約5分前、約10分前、約15分前、約30分前、約45分前、約60分前、約90分前があげられる。
「非最終用量」という用語は、最終用量に先行する本発明の化合物の用量を示し、非最終用量と最終用量との間に被検体に投与される化合物の介在用量がない。通常、非最終用量は、障害の約48時前以内の時点で被検体に投与され、好ましくは障害の約24時間前以内、一層好ましくは障害の約12時間前以内(障害の約10時間前、約8時間前、約6時間前または約4時間前など)に投与される。
本発明によれば、非最終用量および最終用量を、化合物の単一用量投与の場合と比較して障害を治療するための化合物の有効性を高める投与間隔で投与する。本明細書で使用する場合、「高める」という表現は、薬剤の作用を増強または増大させる、あるいは生化学的作用または生理学的作用または薬剤の作用を促進または強化することを意味する。本明細書で使用する場合、「化合物の有効性を高める」という言い回しは、特に治療が求められる虚血障害または〆虚血・再灌流障害の1種類以上の症候の治療に関する場合、生化学的作用または生理学的作用あるいは被検体における化合物の作用を増強または増大させることを意味する。
一般に、薬理作用物質の有効性はその血漿濃度と直接関係があり、血漿濃度が下がると有効性も低くなる。よって、標準的な複数用量での投与計画においては、薬理作用物質を、治療を受ける被検体であらかじめ定められた血漿濃度または最適な血漿濃度を維持するよう設計された投与スケジュールで投与する。最適な間隔より長い投与間隔で作用剤を投与すると、次の用量を投与する前にその血漿濃度が望ましくないほどに低いレベルまで下がる場合があり、これに伴って有効性も低下する。しかしながら、本明細書で説明するように、複数用量の本発明の化合物を、標準的な間隔(化合物の少なくとも約4半減期の投与間隔など)よりかなり長い投与間隔で投与すると、予想外に化合物の有効性が増加する。
虚血障害または虚血・再灌流障害を治療するための化合物の有効性については、測定対象となるパラメータに合った標準的なアッセイを用いて、被検体の治療前後の被検体における生化学的または生理学的パラメータを測定することで、当業者であれば容易に評価可能である。たとえば、虚血障害または虚血・再灌流障害の前後のさまざまな時点で被検体から得られる血液試料中での特定の心筋酵素(クレアチンキナーゼ(CK−MBなど)、トロポニン−T、トロポニン−I)を含む代替心臓バイオマーカーのレベルを分析することで、本発明の化合物の有効性を求めることが可能であり、この場合、酵素レベルの統計的に有意な低減が、障害の治療にあたって有効性のある化合物を示すものとなる。例示的な評価では、障害の前(障害の約6〜約48時間前など)に1種類以上の血液試料を被検体から採取し、CK−MBおよびトロポニン−Tレベルを分析する。次に、障害後のさまざまな時点(障害の6.0時間後、12.0時間後、18.0時間後、24.0時間後など)で血液試料を被検体から採取し、これらの試料1つ以上でCK−MBおよびトロポニン−Tレベルを分析する。
また、本発明の化合物の有効性を、心電図(ECG)の観察によって求めることができる。たとえば、投与前(投与の約5分前など)に電子的なデータ記憶部を有する12誘導ECG連続監視装置を被検体に取り付けた上で、標準12誘導ECGによる連続監視を実施することができる。そして、障害の前と後(障害の約24時間後までなど)にECGの記録を得ることが可能である。異常なECGトレースから正常なECGトレース(高いSTセグメントの低下など)への変化が、障害の治療にあたって有効性のある化合物を示すものとなる。
また、本明細書の実施例8で説明するように、心筋梗塞エリア(MI)と危険のある虚血エリア(AR)との比を求めて、本発明の化合物の有効性を評価することも可能であり、この場合、MI/AR比の統計的に有意な低下が、害の治療にあたって有効性のある化合物を示すものとなる。
上述したもの(心筋酵素レベル、ECGトレース、MI/AR比など)を含む有効性についてのいずれかの好適な尺度を用いて、当業者であれば、化合物を複数用量で投与すると単一用量投与の場合よりも化合物の有効性が高くなるか否かを判断可能である。たとえば、複数用量での投与計画に対する化合物の有効性についての尺度を、同一の経路による単一用量投与の場合のその有効性についての対応する尺度と比較することが可能である。単一用量として投与した場合の特定の薬用量(5.0mg/kg静脈内など)に対応する有効性の測定は、たとえば、個体群前研究(prior population study)(臨床試験など)に基づく典型的または標準的な有効性の測定である。あるいは、特定用量の化合物の単一用量投与での有効性を、同一の障害での治療対象となる別の患者で実験的に判断可能である。
具体的には、これらのパラメータを測定する標準プロトコールでの臨床研究で得られたデータを使用して、特定の個体群(本明細書に記載の特定の外科的手法を受けている患者など、治療の必要な被検体を含む個体群など)で本発明の化合物の有効性を高めるのに好適な薬用量および投与間隔を求めることが可能である。被検体または被検体個体群での実測パラメータの統計的に有意な増減は、虚血障害または虚血性再灌流障害を治療するための化合物の有効性を高める用量および投与間隔を示すものである。
化合物の単一用量投与の場合に比して複数用量での方法における本発明の化合物の有効性を高める非最終用量と最終用量との間の投与間隔は一般に、少なくとも約4時間の長さであり、たとえば、約4〜約12時間、好ましくは約4〜約8時間、一層好ましくは約4〜約6時間の範囲である。
上述したように、薬理作用物質の有効性は通常その血漿濃度と相関し、血漿濃度が下がるにつれて有効性も低下する。化合物の血漿濃度はその半減期と直接関連しているため、治療を受ける被検体においてあらかじめ定められた血漿濃度または最適な血漿濃度を維持するための適切な投与間隔の判断には、化合物の半減期が用いられることが多い。したがって、化合物の有効性を高めるための投与間隔を、化合物の半減期で定義することが可能である。よって、もうひとつの実施形態では、本発明は、被検体に、2用量の本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩を、障害の前に投与することを含み、2用量が、非最終用量と最終用量とを含み、
(a)障害の前に、化合物の約2半減期以内の時点で最終用量を被検体に投与し、
(b)最終用量の投与前に、化合物の少なくとも約4半減期の時点で被検体に非最終用量を投与する、虚血障害または虚血・再灌流障害の治療を必要とする被検体においてそれを治療するための方法に関する。
好ましくは、障害の前に化合物の約0.25半減期〜約2半減期、一層好ましくは、障害の前に化合物の約0.25〜約1半減期の範囲の時点で、化合物の最終用量を被検体に投与する。よって、障害の前に、化合物の約0.25、0.5、0.75、1.0、1.25、1.5、1.75または約2.0半減期の時点で、最終用量を被検体に投与可能である。
非最終用量を、最終用量の投与前に化合物の少なくとも約4半減期の時点で、被検体に投与し、最終用量の投与前に約4半減期、約5半減期、約6半減期、約7半減期、約8半減期、約9半減期、約10半減期、約12半減期、約15半減期、約20半減期、約30半減期を含むがこれに限定されるものではない。本明細書に記載の理由から、例示的な間隔は、標準的な投与計画で一般に用いられているものよりも長い。
化合物の半減期は、化合物の濃度がその(初期)最大値の半分(50%)に落ちるまでに必要な時間の尺度であり、当業者が標準的な方法論で判断可能なものである。よって、たとえば1半減期で、化合物の相対濃度はその初期(すなわち時刻0)濃度の50%になるのに対し、2半減期では化合物がその初期濃度の25%で存在し、3半減期では化合物がその初期濃度の12.5%で存在し、4半減期では化合物がその初期濃度の6.25%で存在し、5半減期では化合物がその初期濃度の3.12%で存在し、6半減期では化合物がその初期濃度の1.56%で存在するといった具合である。このように、化合物の半減期は、化合物を投与された被検体での血中濃度の減少率の尺度として機能する。
一次プロセスでは、以下のようにして半減期を計算する。
Figure 0005767307
式中、kは任意の一次速度定数である。
当業者であれば、たとえば化合物を被検体に投与し、化合物投与後のさまざまな時点で被検体から血液試料を採取し、血液試料(質量分析によるなど)中の化合物のレベルおよび/または濃度を分析し、好適なソフトウェアプログラムまたはアルゴリズムを用いてデータを処理することによって、本発明の化合物の半減期を判断可能である。たとえば、WinNolin(登録商標)ソフトウェア製品(Pharsight(登録商標);Mountain View、California)を使用して、化合物の半減期および他のPKパラメータを容易に計算することが可能である。
半減期を測定する標準的なプロトコールでの臨床研究で得られるデータを使用して、本明細書に記載のどのような化合物の半減期でも判断可能である。この情報は、虚血障害または虚血性再灌流障害を治療するための化合物の有効性を高める好適な用量および投与間隔を判断するにあたって、臨床医または医師が使用可能なものである。
ラットおよびヒトにおける異なる薬用量の化合物RLip−EA−OHの半減期を、実施例12および13の表15〜17で本明細書に記載する。
好ましくは、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩の濃度が、最終用量の投与時に被検体から得られる血液試料(血清、血漿、全血など)中で、投与後にその最大濃度(Cmax)または最大観察血漿(または血液)レベルの約10%以下である。たとえば、化合物またはその薬学的に許容される塩の濃度を、最終用量の投与時に被検体から得られる試料中におけるその最大濃度(Cmax)の約0%、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9または約10%にすることが可能である。化合物のCmaxについては、たとえば、化合物を投与した被検体から血液試料を採取した後、適切な分析方法(質量分析など)を用いて試料の化合物濃度を分析することによって判断可能である。得られたデータを用いて、Cmaxは一般に、好適なアルゴリズムまたはソフトウェアプログラム(WinNolin(登録商標)ソフトウェア製品(Pharsight(登録商標);Mountain View, California)など)を用いて計算される。被検体における化合物のCmaxの判断は、熟練した臨床医または医師によって容易に実施可能である。
一実施形態では、非最終用量と最終用量とが等量である。あるいは、非最終用量と最終用量との量が異なっていてもよい(非最終用量約1.0mg/kg、最終用量約0.5mg/kg、この場合、両用量が静脈内で提供されるなど)および/または投与経路(たとえば静脈内非最終用量および心臓内最終用量。好ましくは、非最終用量および最終用量を、約0.5mg/kg〜約5.0mg/kgの範囲の薬用量で被検体に静脈内投与する。本発明の化合物の他の好ましい投与経路として、たとえば、心臓内(IC)、腹腔内(IP)、経口(PO)があげられる。本明細書で説明するように、化合物RLip−EA−OHは、静脈内投与(大量瞬時IVおよび点滴による)、経口、心臓内投与した場合に、I/R障害のラットモデルで有効であった。
被検体に与えられる本発明の化合物の薬用量を、患者の要件、治療対象となる症状の重篤度、利用する投与経路および化合物に応じて変更してもよい。特定の状況に合わせた適切な薬用量の決定は当業者が対応できる範囲内である。たとえば、ヒトへの投与に適した薬用量は、動物(ラットなど)モデルでの実験で得られるデータから外挿可能である。非ヒト動物モデルの薬用量データをヒトでの薬用量に外挿するためのガイダンスを、たとえば、FDA Draft Guidance: Estimating the Safe Starting Dose in Clinical Trials for Therapeutics in Adult Healthy Volunteers (2005)に見つけられる。
本明細書に記載の複数用量での本発明の方法は、特定の実施形態において、1以上の追加の用量の本発明の化合物を投与するステップを含み得る。このような追加の用量は、非最終用量と最終用量との間ではなく前に(すなわち非最終用量の前)投与可能である。このような事前用量は一般に、障害の約7日以内前に投与され、たとえば、障害の約6日以内、約5日以内、約4日以内、約3日以内、約2日以内または約1日以内前に投与される。複数用量での投与計画で非最終用量の投与前に本発明の化合物を投与するための他の好適な時点として、障害の約18時間前、約15時間前、約12時間前、約10時間前、約8時間前があげられるが、これに限定されるものではない。
これに代えてあるいはこれに加えて、1以上の用量の化合物を、虚血障害または虚血・再灌流障害が起こった後に、本発明の複数用量での投与計画で、被検体に投与可能である。虚血障害または虚血・再灌流障害後に複数用量の本発明の化合物を投与するのに好適な時点として、本明細書で先に記載されたものがあげられ、たとえば、障害の約1時間後、約2時間後、約3時間後または約4時間後である。
よって、本発明の化合物は、これを必要とする被検体に、2以上の用量、たとえば、2用量、3用量、4用量、5用量、6用量、7用量、8用量、9用量または10用量で投与可能なものである。このような用量は、虚血障害または虚血・再灌流障害の約7日前から虚血障害または虚血・再灌流障害の約7日後までの時間におよび得るものであり、好ましくは、虚血障害または虚血・再灌流障害の約2日前から虚血障害または虚血・再灌流障害の約1日後までの範囲である。
非最終用量前および/または障害後の追加の用量は、非最終用量および最終用量と同一の投与間隔および/または投与経路で投与可能であり、あるいは、非最終用量および最終用量とは異なる投与間隔および/または投与経路で与えてもよい。たとえば、本発明の化合物は、これを必要とする被検体に、3用量で投与可能であり、この場合、用量を障害の8時間前(すなわち非最終用量の前の追加の用量)、5時間前(すなわち非最終用量)、0.25時間前(すなわち最終用量)に与える。
同様に、非最終用量の前または障害の後に投与される追加の用量各々を、非最終用量または最終用量に等しい用量または1以上の他の異なる用量で与えることも可能である。たとえば、本発明の化合物を、これを必要とする被検体に、非最終用量、最終用量、追加の用量を含む3用量で投与可能であり、この場合、非最終用量および最終用量を0.5mg/kgで静脈内に与え、追加の用量を1.0mg/kgで静脈内に与える。
特定の本発明の化合物、患者および虚血または虚血・再灌流障害に合った適切な多投与計画の判断は、十分に当業者の能力の範囲内である。
実施例1:化合物の合成
材料および方法:
RLip−EA−OH(Lip−EA)の合成
Rリポ酸(RLip−OH、1.00g)をジオキサンに溶解させた。反応フラスコをホイルで覆って溶液を直射光から保護した。DIEA(0.845mL)およびDSC(1.24g)を順次加え、反応物を室温にて一晩攪拌・通気して、Lip−NHSをin situにて形成した。グルタミル−アラニン(H−EA−OH、1.11g)およびDIEA(2.65mL)の水溶液を調製し、Lip−NHSの溶液に加えた。この混合溶液を一晩攪拌した後、分液漏斗に移した。酢酸エチルに続いて5%KHSO(aq)を反応混合物に加えた。有機相を回収し、5%KHSO(aq)で洗浄した後、飽和NaCl(aq)で洗浄した。有機相を再び回収し、無水NaSOで乾燥させ、濾過後にin vacuoで蒸発させて、粗RLip−EA−OHを淡黄色泡沫として得た。粗泡沫の一部を、2:1水-アセトニトリル(0.5%HOAc)を用いるRP−HPLCでの精製用に溶解させ、アセトニトリル(0.5%酢酸)を水(0.5%酢酸)に入れた増加する勾配で、YMC Pack Pro C18逆相カラムで生成物を単離した。画分を含む生成物を分析用HPLCで同定し、プールし、冷凍し、凍結乾燥させて、RLip−EA−OH(165mg)を100%HPLC純度(220nmでの面積%)で得た。生成物のNMRは構造と一致し、観察された質量が405(M−1)、計算値は406であった。
同様の手法を用いてR/SLip−EA−OH,およびSLip−EA−OHを調製した。RLip−EA−OHおよびSLip−EA−OHの調製用に、それぞれ光学的に純粋なRLip−OHおよびSLip−OH開始材料を得た。光学回転によって光学純度をアッセイし、出荷規格(release specification)を満たした。生成物の構造と同一性を、MS、HPLC保持時間シフト(Lip−OH開始材料との関係)、殆どの事例ではNMRで確認した。本明細書に記載の化合物についての化合物の構造、名称、適切な略記を表1にあげておく。この実施例で説明する化合物の分析データを表2に示す。
RLip−OHについては市販品を入手した(Labochim, Milan, Italy)。R/SLip−Ea−OHおよびAc−EA−OHを契約によって取得した。
RLip−EA−OH(Lip−EA)のジリジン塩の調製
RLip−EA−OH(20.0g)をエタノール-水(19:1)に溶解させた。2等量のリジン(14.4g)をRLip−EA−OHのエタノール溶液に加え、スラリーを還流するまで温めた。30分間の還流後、溶液をそのまま室温まで冷ました。生成物であるRLip−EA−OHのジリジン塩を濾過により回収し、無水エタノールですすぎ、RLip−EA−OHのジリジン塩を96%回収できる一定重量まで乾燥させた。
Figure 0005767307
Figure 0005767307
実施例2:RLip−EA−OH処理によって、培養細胞にて用量依存的にAktリン酸化/活性化が誘導される
細胞の細胞膜における周知のレセプターでシグナル形質導入経路を活性化させることで、Aktをリン酸化して活性化する。リン酸化Aktは、固定細胞および透過処理した細胞にて特異的抗体でin situにて容易に検出される。
材料および方法:
Akt活性化用のサイトブロットアッセイ
細胞内ウェスタンブロットすなわちサイトブロットを使用して、RLip−EA−OHがリン酸化Aktを増加させる機能をアッセイした。A549細胞(ヒト非小細胞肺癌細胞系)を、これらの細胞がリン酸化Aktのレベルを増減させるよう操作可能であるという理由で選択した。細胞を培養プレートに播種し、底に付着させた後、処理し、固定し、透過処理した。透過処理後、細胞をphospho−Aktまたは全Aktのいずれかに特異的な抗体で処理した。次に、細胞を蛍光二次抗体で処理して、結合した一次抗体の量を定量化した。全Aktおよびphospho−Aktを同時に検出した。
A549細胞を384ウェルの黒壁透明底の細胞培養処理マイクロタイタープレートに70%コンフルエンスで蒔いた。細胞を一晩インキュベートして、細胞の結合を可能にした。培地を低血清(0.1%、ウシ胎仔血清[FBS])に変更し、細胞をさらに24時間インキュベートした。細胞を被験化合物で処理し、固定し、Aktアッセイ用に透過処理した。固定液には3.7%ホルムアルデヒドをリン酸緩衝生理食塩水に入れたものを用いた。透過処理緩衝液には0.5%Triton X−100をリン酸緩衝生理食塩水に入れたものを用いた。細胞の透過処理後、2つのリン酸化部位(トレオニン−308およびセリン−473)のいずれかにおける全Aktおよびリン酸化Aktの量を7通りの試験濃度で求め、各々四重に実施した。phospho−Aktデータを全Aktに正規化し、解析用にバックグラウンドを除去した。
基底Aktリン酸化を抑えるための一晩の血清飢餓後、細胞を、ビヒクル、RLip−EA−OHまたはRLip−OHで刺激した。細胞を45分間または3時間処理し、セリン−473またはトレオニン308でのリン酸化についてそれぞれ検討した。
リン酸化Aktの免疫組織化学アッセイ
RLip−EA−OHがリン酸化Aktを増加させる機能をH9c2細胞で免疫細胞化学的にアッセイした後、顕微鏡で可視化した。H9c2細胞は、ラット心臓筋細胞由来の細胞系であり、リン酸化Aktのレベルを増減させるよう操作可能である。細胞を培養プレートに播種し、そのまま底に付着させ、処理し、固定し、透過処理した。透過処理後、細胞をまずは特異的phospho−Akt抗体で処理した後、蛍光二次抗体で処理して結合された一次抗体の量を定量化した。
H9c2細胞を、12ウェルの細胞培養処理プレートに70%コンフルエンスでに蒔いた。細胞を一晩インキュベートして、細胞の結合を可能にした。培地を低血清(0.5%、ウシ胎仔血清[FBS])に変更し、細胞をさらに48時間インキュベートした。細胞を、ビヒクル、RLip−EA−OH(50μM)のいずれかで3時間処理し、あるいは、3.7%ホルムアルデヒドをリン酸緩衝生理食塩水に入れたもので固定したLY294002(25μM)で同時処理し、0.5%Triton X−100をリン酸緩衝生理食塩水に入れたもので透過処理した。透過処理後、細胞をトレオニン−308でのAktリン酸化に特異的な抗体で処理した後、蛍光標識二次抗体で処理した。
結果:
RLip−EA−OHおよびRLip−OHが、全Aktに比してAktリン酸化に対しておよぼす作用を、上述したようなサイトブロットアッセイを用いてA549細胞で評価した。リン酸化AktがRLip−EA−OHおよびRLip−OHでの処理後に45分後にセリン473で3倍および2倍増加したのが観察された(図2)。RLip−EA−OHおよびRLip−OHの両方で、リン酸化Aktの量が全Aktに比して用量依存的に増加した。ほとんどの用量レベルでRLip−EA−OHのほうがRLip−OHよりも効果的であった。
周知のホスホチジルイノシトール−3’−キナーゼインヒビター(Vlahos, C.J., Matter, W.F., Hui, K.Y., Brown, R.F. A specific inhibitor of phosphatidylinositol 3−kinase, 2−(4−morpholinyl)−8−phenyl−4H−1−benzopyran−4−one (LY294002). J Biol Chem 1994, 269:5241−5248)であるLY294002の存在下および非存在下でのRLip−EA−OH処理についても評価した。細胞を3時間処理し、チロシン−308でのリン酸化について検討した。RLip−EA−OH単独での処理の3時間後にAktリン酸化の増加を観察した。RLip−EA−OH処理に応答したAktリン酸化の増加は、5μMのLY294002での同時処理によって完全に阻害された(図3)。
また、RLip−EA−OHがAktリン酸化に対しておよぼす作用を、上述した免疫組織化学アッセイを用いてH9c2細胞で評価した。RLip−EA−OH処理を、LY294002の存在下でビヒクル処理またはRLip−EA−OH処理のいずれかと比較した。ビヒクルで処理した細胞はほとんど蛍光を示さなかった。蛍光強度は、RLip−EA−OHで3時間処理した細胞のほうがかなり明るかった。RLip−EA−OHを加える前にLY294002でさらに30分間細胞を同時処理したところ、Aktリン酸化から蛍光強度が低下した。
実施例3:RLip−EA−OHはインスリンレセプターチロシンキナーゼ(IRK)を活性化する
材料および方法:IRK活性化アッセイ
Caliper LabChip(登録商標) 3000および12−sipper LabChip(登録商標)を用いる移動度シフトアッセイによって、インスリンレセプターキナーゼ活性を容易に測定し、リン酸化基質と未リン酸化基質の両方を検出した(Caliper Life Sciences, Discovery Alliances and Services Division, Hanover, MD)。移動度シフトキナーゼアッセイでは、蛍光ペプチド基質のリン酸化生成物への変換を測定するのにマイクロ流体チップを使用する。マイクロタイタープレートウェルからの反応混合物を毛細管シッパー(capillary sipper)を介してチップに導入し、非リン酸化基質とリン酸化生成物とを電気泳動で分離して、レーザ誘導蛍光で検出した。経時的な蛍光シグナルのサインから、反応の程度が明らかになった。チロシンキナーゼの触媒サブユニットはATPおよび基質の存在下にて内在性の活性レベルを有するため、結果を対照の%として示す。
具体的には、各被験化合物を100%DMSOでそのアッセイ濃度の25倍に希釈し、室温で15分間のプレインキュベーションの前にジチオスレイトール(DTT、2mM)およびインスリンレセプターキナーゼドメイン(Milliporeカタログ番号14〜466、80nM)を含有する12μLのアッセイ緩衝液溶液(100mM HEPES、10mM MnCl、5mM B−GPおよび0.002%Brij)に加えた。プレインキュベーション後、3μMの蛍光ペプチド基質およびATP(1620μM)を含有するアッセイ緩衝液(12μL)を加え、混合物を室温にてさらに1.5時間インキュベートした後、その時点で約50%の基質が生成物に変換された。試料をLabChip 3000に置き、親基質およびリン酸化生成物の量を測定した。
結果:
上述したIRK活性化アッセイを使用して、化合物がインスリンレセプターチロシンキナーゼ(IRK)を活性化する機能を100μMで評価した。このアッセイの結果を表3に示す。
Figure 0005767307
実施例4:RLip−EA−OHはIGF1RキナーゼおよびSrcチロシンキナーゼを活性化する
材料および方法:IGF1およびSrcチロシンキナーゼ活性化アッセイ。
IGF1RおよびSrcチロシンキナーゼは、ATPおよび基質の存在下にて内在性の活性レベルを有する。この活性を、Caliper LabChip(登録商標) 3000および12−sipper LabChip(登録商標)を用いる移動度シフトアッセイで容易に測定し、リン酸化基質と未リン酸化基質の両方を検出した(Caliper Life Sciences, Discovery Alliances and Services Division)。酵素、基質、ATP濃度を各アッセイに合わせて最適化した。IGF1Rアッセイでは、酵素、ペプチド、ATPの最終濃度をそれぞれ20nM、1.5μM、1220μMとした。Srcアッセイでは、酵素、ペプチド、ATPの最終濃度をそれぞれ2.5nM、1.5μM、17μMとした。
IGF1レセプターキナーゼ(IGF1R)およびSrcの活性化に対する作用について、RLip−EA−OHを複数の濃度で評価した。100μM濃度の異なるLip−EA化合物がキナーゼ活性化に対しておよぼす作用を表4aに示す。試験した化合物は、IGF1RおよびSrcを異なる選択性で活性化した。
300μMのRLip−EA−OHまたはRLip−OHが異なるチロシンキナーゼの活性化に対しておよぼす作用も評価した(表4b)。この濃度で、RLip−EA−OHは、ビヒクル対照に比してIRKおよびSrcチロシンキナーゼの両方でRLip−OHよりも有意に大きな活性化を誘導した。
Figure 0005767307
Figure 0005767307
実施例5:RLip−EA−OHは、培養細胞でアポトーシスを予防し、細胞の生存を促進する
材料および方法:Jurkat細胞での細胞生存アッセイ
RLip−EA−OHがアポトーシスを予防し、細胞の生存を促進する機能を、細胞死を媒介するタンパク質であるレセプター相互作用タンパク質(RIP)を欠損したJurkat細胞で評価した。Jurkat細胞系は、ヒトT−リンパ球由来である。RIP欠損Jurkat細胞は、腫瘍壊死因子α(TNFα)で処理するとアポトーシスの影響を受ける。これらの細胞をビヒクルまたはRLip−EA−OHのいずれかで処理した後、TNFαでアポトーシスを引き起こした。細胞の生存を評価して、RLip−EA−OHが細胞をTNFα誘導アポトーシスから保護するか否かを調べた。
RIP欠損Jurkat細胞を96ウェルのプレートに1ウェルあたり細胞20,000個で播種し、RLip−EA−OH(各濃度について6ウェル)またはDMSOで2時間処理した。前処理後、各用量の薬剤について3ウェルを10ng/mLのヒト組換えTNFαに曝露した(他の3ウェルにはTNFαを加えなかった)。TNFα処理の24時間後、ATP細胞の生存度を求め(CellTiter−Glo, Promega)、この値を用いて細胞の%生存を計算した。
RLip−EA−OHの非存在下、約20%の細胞がTNFα処理で生存しなかった。細胞をRLip−EA−OHで処理すると、用量依存的にTNFα誘導細胞死が防止された(表5)。
Figure 0005767307
実施例6:RLip−EA−OHは、培養細胞にて細胞内カルシウムのカルバコール刺激増加を用量依存的に阻害する
材料および方法:細胞質カルシウム過負荷アッセイ
細胞質カルシウムは、カルバコールで刺激するとCHO M1−WT3細胞で増加し([Molecular Devices, FlexStation Application Note 2, Comparison of FLIPR(登録商標) and FLEXstation(商標) for Calcium Mobilization Assays])、カルシウムを結合する蛍光染料で検出できる。カルバコール刺激後の蛍光の増加は、細胞質カルシウムの増加と解釈される。チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を96ウェルの培養プレートの底に付着させた。蛍光染料および被検試料をプレートに載せ細胞に取り込ませた。2秒ごとにプレートリーダー(Flexstation II, Molecular Devices, Sunnyvale CA)を用いて蛍光レベルを測定した。細胞をカルバコールで刺激し、蛍光データをカルバコール刺激後の基線上の蛍光のピーク増加として報告した。データを対照試料のピークカルバコール応答に正規化した。
細胞系CHO−M1−WT3由来のCHO細胞を、10%FBSおよび5μg/mL G418を加えたHams F12培地で成長させ、M1ムスカリニックレセプターの発現を維持した。実験前夜に細胞30,000個/ウェルの濃度で黒壁透明底の96ウェルのマイクロプレート(「アッセイプレート」)の1ウェルあたり100μLの容量にて細胞を播種した。細胞を37℃および5%COで一晩インキュベートした。翌日、37℃で60分間、Fluo−4 NWまたはカルシウム−3とともに、ハンクス平衡塩類溶液ならびに2.5mMの水溶性プロベネシドおよび表記の濃度での被験化合物またはビヒクル中で細胞をインキュベートした。各ウェルの最終容量を200μLとした。細胞をFlexStationシステムに入れ、最終濃度200nMで50μLの1μMカルバコールを添加する前後の蛍光を観察した。カルバコール添加の17秒前とカルバコール添加の43秒後に蛍光を測定した。Fluo−4染料は波長485nmで励起され、525nmで放出が測定された。カルシウム−3染料は波長494nmで励起され、525nmで放出が測定された。カルシウム応答を、ピーク蛍光マイナスカルバコール添加前の蛍光の平均として求めた基線蛍光として報告した。
結果:
RLip−EA−OH、RLip−OH、Ac−EA−OHがCHO M1−WT3細胞においてカルシウム過負荷を予防する機能を判断した。ムスカリニックM1レセプターを発現するCHO細胞の細胞質カルシウムにおけるピーク上昇を、カルバコール刺激に応答して測定した。RLip−EA−OHは細胞質カルシウムにおける流動を用量依存的に減少させたのに対し、RLip−OHおよびAc−EA−OHは最小限の作用であった(図4)。RLip−EA−OHは、細胞質カルシウムのカルバコール刺激増加に対する阻害作用を有し、この阻害は用量依存的である。RLip−OHおよびAc−EA−OHは、おだやかな細胞質カルシウム低減活性を持つにとどまった。
実施例7:RLip−EA−OHは、RLip−OHより大きなペルオキシルラジカル吸収能を呈する。
材料および方法:酸素ラジカル吸収能(ORAC)アッセイ
ペルオキシルラジカルは、再灌流時に細胞によって生成される活性酸素の1種である。ペルオキシルラジカルの存在は、フルオレセイン酸化によって検出可能である。ペルオキシルラジカルの存在下、フルオレセイン蛍光が経時的に減衰する。酸素ラジカルスカベンジャーの存在下、減衰率は低下する。対照とスカベンジャーの存在下での減衰率の変化を用いて、被験化合物のペルオキシルラジカル捕捉機能を測定する。
試験した各化合物を、10nMフルオレセインを含有する10mMリン酸緩衝液(pH=7.4)にて25μM〜250μMの範囲の濃度まで希釈した。緩衝液および化合物を37℃で10分間インキュベートした。インキュベーション後、プレートリーダー(Molecular Devices Flexstation II、Ex=485、Em=520)を用いてフルオレセイン蛍光を測定した。2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(AAPH)を加える前に基線蛍光測定値を15分間記録した。蛍光の減衰を90分間記録した。化合物なしでの蛍光の減衰を化合物のある場合の蛍光の減衰から減算した。減衰対濃度の勾配を吸収能として報告する。
結果:
リポイル含有化合物に対するペルオキシルラジカル吸収能を求めた(表6aおよび6b)。RLip−EA−OHは、RLip−OHより大きなペルオキシルラジカル吸収能を呈した。結果はまた、アセチル−グルタミルアラニンには認識できるペルオキシルラジカル吸収機能がないため、リポイル部分がORACアッセイにおけるペルオキシルラジカルの捕捉で重要であることも示している。
Figure 0005767307
Figure 0005767307
実施例8:RLip−EA−OHは、in vivoにて心筋を虚血・再灌流障害から保護する
材料および方法:心筋I/R障害のラットモデル
心筋I/R障害のラットモデルを、特定のリポ酸誘導体化合物が心臓保護性(心筋虚血・再灌流障害に対するものなど)であるか否かを判断するためのin vivoスクリーンとして使用した。このモデルは、冠動脈閉塞および冠動脈バイパス移植(CABG)などの心臓手術の手技後に心臓患者で観察される虚血・再灌流障害と類似している(Matsui, T., Tao, J., del Monte, F., Lee, K.−H. et al., Akt Activation Preserves Cardiac Function and Prevents Injury After Transient Cardiac Ischemia In vivo, Circulation 2001, 104:330)。
一般手順
左冠状動脈の回旋枝を一時的にライゲートして、左心室腫瘤に領域的な虚血を誘導した後、蛍光ミクロスフェアを注射して虚血性領域を描写した。動物を再灌流の約24時間後に屠殺し、心臓を切り出し、切開してトリフェニルテトラゾリウムで染色した。心筋梗塞エリア(MI)、危険のある虚血性エリア(AR)、左心室エリア(LV)を測定することで、薬理学的介入の直接的な影響を判断した。ARに対するMIの低下(MI/AR比)をビヒクル対照に対する薬効の一次測定値として使用した。
詳細な手順
これらの実験には、300〜350グラムのオスのスプラーグドーリーラットを使用した。誘導チャンバにて3〜4%イソフルランで麻酔を誘導した。誘導後、経口的に気管に導入したRodent Ventilatorによって16ゲージの血管カテーテル経由で投与して、1.5〜2.0%イソフルランでの麻酔を外科平面で維持した。換気装置を1分あたり60〜65呼吸の速度で2.5ccに設定し手術時の換気を維持した。動物のコア温度を監視し、温度コントローラに接続された加熱用ランプおよび経直腸プローブを用いて37℃に維持した。
左前方開胸を実施し、垂直心膜切開で心臓を露出させた。心血管用7.0モノフィラメント縫合糸を用いて、11mmの針で左冠状動脈(LCx)の回旋枝を大動脈から約4mmライゲートし、左心室に虚血を誘導した。
ライゲーションの10〜20分後に後に蛍光ミクロスフェア(300μL)を左心室腔に注射して、虚血エリアを描写した。ライゲーションの30分後に縫合糸を取り除き、虚血エリアを再灌流し、虚血エリアの再灌流を確認した。
次に、筋層用の吸収される縫合糸(Dexon 5−0)を用いて胸部を層にして閉じ、モノフィラメントNylon 5−0縫合糸を用いて皮膚層を閉じた。動物を回復させた後、コロニーに戻した。
再灌流の24時間後、塩酸ケタミンを用いて麻酔を誘導し、胸部を開いた。拡張期にある心臓を停止させるための15%塩化カリウム水溶液(w/v)をLV腔に注射して、動物を屠殺した。心臓を大動脈弁の遠位で切り出し、生理食塩水で洗浄して血液を取り除いた。心室のベースと頂点との間で心臓の矢状切片を得た。それぞれが2mm厚の5枚の心臓組織切片を得た。この切片を、1%の2,3,5−トリフェニル−2H−テトラゾリウムクロリド(TTC)を生理食塩水に入れた溶液に浸漬した後、暗所にて30分間保管して染色した。
明視野下(TTC染色を観察)と蛍光下(ミクロスフェアを観察)で切片の画像を得た。ミクロスフェアの非存在によって危険のあるエリアを判断し、TTC染色の非存在によって梗塞巣を判断した。
結果:
RLip−EA−OH処理動物(n=64)対生理食塩水ビヒクル処理(n=54)動物の心筋虚血再灌流モデルにおけるメタ解析によって、心室腔内注射(1mg/kg IC)として投与したRLip−EA−OHが、危険のあるエリア(AR)に比して心筋梗塞(MI)の大きさを効果的に減少させることが示された。ビヒクルおよびRLip−EA−OH処理動物のMI:AR比は、それぞれ0.373(n=54)および0.250(n=64)であった。これは、群間の33%の差に相当する(p<0.001)(図5)。RLip−EA−OH処理後に心筋組織セクションで心臓損傷エリアの有意な減少が観察された。
ラット心筋虚血再灌流モデルでRLip−EA−OHの投与のタイミングを調査した。RLip−EA−OHを、虚血前(閉塞の15分前)、虚血時(閉塞の15分後)または虚血後(再灌流後1分以内)に、1mg/kg ICで投与した。RLip−EA−OHは、生理食塩水ビヒクル(図6)を与えられた動物と比較して、閉塞前(38%)、閉塞時(24%)、再灌流(32%)時に、心筋組織死を有意に(p<0.05)減少させた。RLip−EA−OHは、予防的に投与するか治療的に投与するかを問わず、心筋損傷を低減する上で1mg/kg ICで効果的であった。また、RLip−EA−OHは、閉塞15分前に静脈内投与すると、さまざまな薬用量で効果的(図7)であった。これらの結果から、RLip−EA−OH投与は、虚血・再灌流障害による心臓に対する損傷を効果的に減少させることが分かる。
実施例9:心筋虚血/再灌流障害を低減するには、親部分のRLip−OH、ラセミ混合R/SLip−EA−OH、SLip−EA−OHエナンチオマーよりもRLip−EA−OHエナンチオマーが効果的である。
本明細書の実施例8で説明した心筋虚血・再灌流障害のラットモデルを用いて、心筋I/R障害の治療時における純粋なRLip−EA−OHエナンチオマーの有効性を、親部分のRLip−OH、純粋なSLip−EA−OH、ラセミ混合物R/SLip−EA−OHの有効性と比較した。
結果:
RLip−OH(2mg/kg IC)またはRLip−EA−OH(1mg/kg IC)で処理した動物のメタ解析を、生理食塩水ビヒクル対照と比較した%減少として表7に示す。Ac−EA−OHすなわち非リポイル含有化合物も評価したところ、ビヒクルと統計的に類似することが明らかになった(データ図示せず)。この結果から、RLip−EA−OHでの処理後のI/R障害からの心臓保護は、RLip−OHで処理する場合よりも良好であったことが分かる。
Figure 0005767307
RLip−EA−OH(1mg/kg IC)またはR/SLip−EA−OH(1mg/kg IC)のいずれかで処理した動物の解析を、生理食塩水ビヒクル対照と比較した%減少として表8に示す。この結果から、RLip−EA−OHでの処理後のI/R障害からの心臓保護は、R/SLip−EA−OHで処理する場合よりも良好であったことが分かる。
Figure 0005767307
単一の異性体化合物RLip−EA−OHおよびSLip−EA−OHを比較する研究の結果を表9に示す。化合物を1mg/kgまたは2mg/kgのいずれかで単一の大量瞬時投与(IC)にて虚血エピソードの15分前に投与した。等量のRLip−EA−OHおよびSLip−EA−OHを加えてラセミ混合物を調製した。ラセミR/SLip−EA−OHも評価した。データを危険のあるエリア(AR)に対する心筋梗塞(MI)サイズの減少として示す。この結果から、RLip−EA−OH処理後のI/R障害からの心臓保護は、対応するSLip−EA−OHで処理する場合よりも良好であったことが分かる。
Figure 0005767307
実施例10:化合物を複数用量で非標準の延長された投与間隔にわたって投与することによるRLip−EA−OHの薬用量増加が、そのin vivo有効性を高める
材料および方法:
詳細な手順
実施例8で説明したようにして心筋I/R障害のラットモデルを用いるin vivo実験を実施した。表10に示すように、いくつかの単一用量および複数用量での投与計画を試験した。カテーテル処置した(頸静脈)ラットを0.25時間前および/またはこれを含む時点で静脈内用量投与に使用した。
結果:
RLip−EA−OHを単一大量瞬時投与すると、I/R障害に比して広い期間(すなわち手術前15分、3時間、6時間または24時間の時点;血管閉塞時;血管への再灌流時)にわたってMI損傷を減らす上での有効性が認められた。この薬剤は、動脈閉塞時と再灌流時に有効であることも示されたが、特定の早い時点(−15分など)で見られたほどではなかった。このラットモデルにおけるI/R障害に比して広い期間にわたる有効性は、RLip−EA−OHの短い血清半減期(すなわちラットでCmaxが20μg/mLの場合に用量30mg/kgで約9分間)を考慮すると、逆説的である。
RLip−EA−OHは、虚血前に単一のIV大量瞬時投与として異なる用量で投与すると、I/R障害のラットモデルでベル状の用量応答曲線を呈した(表10、エントリ1、2a、2b、3a、3b、4a、4b)。虚血の15分前または虚血の前3時間の時点で投与した単一の10mg/kgでのIV大量瞬時投与用量では、ラットモデルでのMI損傷が約33%減少した(表10、エントリ4a対7を参照のこと)のに対し、同単一用量を虚血前のこれより早い時点(6時間または24時間)で投与すると、MI損傷の減少率がわずかに低くなった(表10、エントリ8、9)。これより低い用量でのRLip−EA−OH(1、3または5mg/kg)はそれほど効果的ではなく、これより高い用量のRLip−EA−OH(20mg/kgまたは40mg/kg)では、同様の時点で投与した場合に最適な低用量で見られたMI損傷の減少が改善されず、場合によっては有効性に悪影響が生じた(表10、エントリ4aと6、7と10または11とを比較)。このように、ラットモデルでは、手技の前に投与した10mg/kg用量で、これより低めや高めの用量より良好な有効性が認められた。試験した最大の用量で、有効性は偽薬レベルより下までには落ちなかった。虚血前15分の時点での単一のIV大量瞬時投与または虚血前の60分間の点滴としてのRLip−EA−OHの投与によって、MI損傷に同様の減少が認められた(表10、エントリ2aと2b、3aと3b、4aと4bとを比較)。
予想外に、複数(2または3)用量を投与することによってRLip−EA−OHの薬用量を増やすと、最適な単一用量に比してMI損傷の減少率が改善された(表10、エントリ12対15、7対15;表11、エントリ1a対1b;エントリ2a対2b;表12、エントリB対C)。特に、2または3用量のRLip−EA−OHを投与すると、虚血前約0.25時間の時点で最終用量を投与した場合に単一用量に比してMI損傷の減少率の改善が見られ(表10、エントリ12、13、15対14、16、17)、再灌流時にはそうならなかった(表10、エントリ12および15と16および17とを比較)。
メタ解析によって、最適な大量瞬時投与の単一用量(−3時間で10mg/kg)でMIが29%減少するのに対し、複数用量(−3時間および−0.25時間で10mg/kg)ではMIが43%減少することが明らかになった(表12)。
Figure 0005767307
Figure 0005767307
Figure 0005767307
実施例11:複数用量のRLip−EA−OHを非標準の延長された投与間隔で投与すると、心機能不全の出現率と死亡率が低下する
材料および方法
介入の必要な不整脈および心臓停止に関連した急性心機能不全の出現率およびこれらの併存症による死亡率の出現率について、RLip−EA−OHを投与するための異なる薬用量および投与計画で本明細書で説明する心筋I/R障害のラットモデルで検討した。実施例8で説明したようにして、実施例10で説明した投与間隔で、in vivoでの実験を実施した。治療薬(すなわち、ビヒクル、RLip−EA−OH)を左心室内注射、IV大量瞬時投与、IV点滴または経口的に投与した。具体的には、虚血時および介入(直接的な機械的心臓蘇生)を要したときの非自己回復型の心機能不全(すなわち、フィブリル化の延長、不整脈、突然の心臓停止)の出現率ならびに、心機能不全に関連した死亡率を観察した。
結果:
RLip−EA−OHの複数および単一投与によって、命を脅かす心機能不全の出現率とこれを軽減するための付随する介入の必要性ならびに、これらの命を脅かす心機能不全に関連する死亡率が、ビヒクル対照に比して減少した(表14)。複数投与による投与計画では、単一用量での投与に比して有意に良好な有効性が認められた。
Figure 0005767307
実施例12:ラットにおけるRLip−EA−OHの薬物動態の評価
RLip−EA−OHへの全身曝露を評価するために、群にしたラットに単一用量のビヒクル(2匹/性)またはRLip−EA−OHを、30、100または200mg/kg(6匹/性/群)の同一の用量レベルで静脈内点滴した。ビヒクル処理した群では、投与前と投与の30分後(+2分間)にだけすべてのラットから血液試料を回収した。RLip−EA−OH処理群では、投与の10分後、30分後、45分後、1時間後、2時間後、3時間後、4時間後(±2分間)に3匹のラット/性/群から血液試料を回収した。
投与は、注入速度0.2mL/分以下でシリンジポンプを使用して、大腿静脈に外科的に留置したカテーテルへのIV点滴によるものとした。各動物への投与量は直近の体重測定値を基準に定め、用量の0.1mL未満は四捨五入した。
毒物動態学動物の尾静脈から約0.5mLの静脈全血試料を回収して血漿を取得し、RLip−EA−OH濃度を測定した。
K3EDTAの入った管に試料を入れ、少なくとも10分間3000rpmで冷蔵下にて遠心処理するまで氷上で保管した。遠心処理後、血漿を除去し、分析のために米国インディアナ州West LafayetteのBASiに向けて輸送するまでマイナス70℃以下で冷凍保管した。
米国インディアナ州West LafayetteのBASiにて、正のターボイオンスプレーを使う多反応監視モードで、検証済みのLC/MS/MS法を用いて血漿RLip−EA−OH濃度を測定した。アッセイ用に定量化可能な範囲は0.05〜50μg/mLであり、QC試料は0.15、10、37.5μg/mLで含まれていた。標準パラメータの計算によって、WinNonlinバージョン5.1を用いて毒物動態学的分析を実施した。
この分析の結果を表15に示す。
Figure 0005767307
実施例13:ヒトにおけるRLip−EA−OHの薬物動態評価
材料および方法:
生化学的分析法
正のターボイオンスプレーを使う多反応監視モードで、LC/MS/MS法を用いて、BASi, Inc.(West Lafayette, IN)で血漿および尿中のRLip−EA−OH濃度を測定した。ヒト血漿での定量化可能な範囲は1.00〜500ng/mLであり、QC試料は3.00、75.0、375ng/mLで含まれていた。
分析したデータセット
PK個体群には、RLip−EA−OHを与えられ、投与後PK測定が≧1の被検体を含んでいた。投与に関して不適合であるとされるか、あるいは不完全なデータを持つ被検体がいた場合は、これを分析に含めるか否かについてケースバイケースで判断した。24例の被検体からの血漿試料(コホート1つあたりRLip−EA−OHの被検体6例)を分析した(表16および17)。
結果:
平均血漿RLip−EA−OH濃度対時間データを、線形目盛および片対数目盛でそれぞれ図9Aおよび図9Bに示す。血漿濃度は多相的に急激に減衰した。
区画化していない方法と区画化した方法の両方でのPKパラメータの概要を表14および表15に示す。RLip−EA−OHの平均終末期t1/2は短く、20mg用量で平均0.86時間から300mg用量で1.45時間の範囲であった。AUCinfの増加は用量の増加よりもわずかに大きく、583〜16483時*ng/mLの範囲であった。用量を増すとCLがわずかに減少し、300mg用量で19.3L/hから20mg用量で35.3L/hrの範囲であった。中心コンパートメント(Vc)の分布容量は比較的小さく、約6リットルであった。Vssは2倍から3倍大きく、約12から18リットルの範囲で、用量を増すと減少した。
尿排泄データから、16時間の採取期間にわたって、投与用量の約30〜45%が変化せずに尿中にて排泄されることが示された。尿排泄の大半は最初の4時間で生じた。
Figure 0005767307
Figure 0005767307
参考文献
Alessi, D.R., Andjelkovic, M., Caudwell, B., Cron, P., Morrice, N., Cohen, P., Hemmings, B.A. Mechanism of activation of protein kinase B by insulin and IGF−1. EMBO J, 1996, 15, 6541−6551.
Alessi and Cohen, Curr. Opin. Genet. Dev. 8 (1998), 55−62.
Alessi et al., Curr. Biol. 8 (1998), 69−81.
Burger’s Medicinal Chemistry and Drug Discovery, 5th Ed., Wolff, M.E., ed., New York: John Wiley, and Sons, Inc., 1995, 172−178, 949−982.
Bird TD, In: Harrison’s Principles of Internal Medicine, 14th Ed., Fauci AS et al., eds, New York: McGraw−Hill, 1998, Chapter 26.
Buddhadeb, D., Takano, H., Tang, X.−L., et al., Role of Src protein tyrosine kinase in late preconditioning against myocardial infarction. Am J Physiol 2002, 283:H549.
Chan et al., Adv. Neurol., 71:271−279 (1996);
Chen, X., Zhang, X., Hubo, H., et al., Ca2+ influx−induced sarcoplasmic reticulum Ca2+ overload causes mitochondrial−dependent apoptosis in ventricular myocytes. Circ Res 2005, 97:1009.
Congi, F., et al., Presse. Med., 24: 1115−1 118 (1995).
Datta, K., Bellacosa, A., Chan, T.O., Tsichlis, P.N. Akt is a direct target of the phosphatidylinositol 3−kinase: Activation by growth factors, v−src and vHa−ras, in Sf9 and mammalian cells. J Biol Chem 1996, 271: 30835.
Diesel, B., Kulhanek−Heinze, S., Holtje, M., et. al., α−Lipoic Acid as a directly binding activator of the insulin receptor: protection from hepatocyte apoptosis. Biochemistry, 2007 46:2146.
DiGuiseppi, J. and Fridovich, I., Crit. Rev. Toxicol., 12:315−342 (1984)
(Erdincler, D. S., et al., Clin. Chim. Acta, 265: 77−84 (1997).
Goodman and Gilman’s The Pharmaceutical Basis of Therapeutics, McGraw−Hill, New York, N.Y.
Greene, T.W., Wuts, P.G.M., “Protective Groups in Organic Synthesis” John Wiley & Sons, Inc., New York, 1999.
Halliwell, B. and Gutteridge, J. M. C., eds. (Oxford: Clarendon Press, 1989)
Hausenloy, D.J., Yellon, D.M. Reperfusion inury salvage kinase signaling: taking a RISK for cardioprotection. Heart Fail Rev 2007, 12:217.
Hausenloy, D.J., Yellon, D.M., New directions for protecting the heart against ischaemia−reperfusion injury: targeting the Reperfusion Injury Salvage Kinase (RISK)−pathway. Cardiovasc Res 2004, 61:448.
Joseph, S.K., Hajnoczky, G., IP3 receptors in cell survival and apoptosis: Ca2+ release and beyond. Apoptosis 2007, 12:951.
Khan, M.T., Wagner, L. II, Yule, D.I., Bhanumathy, C., Joseph, .S.K. 2006, Akt kinase phosphorylation of inositol 1,4,5−triphosphate receptors. J Biol Chem 281:3731.
Kulik, G., Klippel, A., Weber, M.J. Antiapoptotic signaling by the insulin−like growth factor I receptor, phosphatidylinositol 3−kinase and Akt. Mol Cell Biol 1997, 17:1595.
Lopes−Neblina, F., Toledo, A.H., Toledu−Pereyra, L.H. Molecular biology of apoptosis in ischemia and reperfusion. J Invest Surg 2005, 18:335.
Lucchesi, B. R., Am. J. Cardiol., 65:141−231 (1990).
Mecocci, P. et al., Free Radio. Biol. Med., 28: 1243−1248 (2000).
Matsui, T., Tao, J., del Monte, F., Lee, K.−H. et al, Akt Activation Preserves Cardiac Function and Prevents Injury After Transient Cardiac Ischemia In vivo, Circulation 2001, 104:330.
Molecular Devices, FlexStation Application Note 2, Comparison of FLIPR(登録商標) and FLEXstationTM for Calcium Mobilization Assays
Moini, H., Tirosh, O., Park, Y.C., et al., R−α−Lipoic acid action on cell redox status, the insulin receptor and glucose uptake in 3T3−L1 adipocytes. Arch Biochem Biophys 2002, 397:384.
Otani, H., Ischemic preconditioning: From molecule mechanisms to therapeutic opportunities. Antioxidants & Redox Signaling, 2008, 10:207.
Packer, L., Witt, E.H., and Tritschler, H.J., Alpha−lipoic acid as a biological antioxidant. Free Radic Biol Med 1995, 19:227.
Pasdois, P., Quinlan, C.L., Rissa, A., et al., Ouabain protects rat hearts against ischemia−reperfusion injury via pathway involving Src kinase, mitoKATP, and ROS. Am J Physiol 2006, 292:H1470.
Pinton, P., Rizzuto, R., Bcl−2 and Ca2+ homeostasis in the endoplasmic reticulum. Cell Death Diff 2006, 13:1409.
Piper, H. M., Abdallah, C., Schafer, C., The first minutes of reperfusion: a window of opportunity for cardioprotection. Annals of Thoracic Surgery 2003, 75:644.
Pulsinelli, W. A. et al., Ann. Neurol., 11: 499−502 (1982).
Raphael, J., Abedat, S., Rivo, J., et al., Volatile anesthetic preconditioning attenuates myocardial apoptosis in rabbits after regional ischemia and reperfusion via Akt signaling by modulation of Bcl−2 family proteins. J Pharmacol Exp Ther 2006, 318:186.
Ratanis, Pharmaceutical Executive, pp. 74−80 (April 1991).
Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easton, PA.
Rosamond W, Flegal K, Furie K, et al., Heart disease and stroke statistics - 2008 update: A report from the American Heart Association Statistics Committee and Stroke Statistics Subcommitte. Circulation 2008, 117:e25−e146.
Suzuki, Y.J., Growth factor signaling for cardioprotection against oxidative stress−induced apoptosis. Antiox Redox Signal 2003, 5:741.
Thomenius, M.J. and Distelhorst, C. W., Bcl−2 on the endoplasmic reticulum: protecting the mitochondria from a distance. J Cell Sci 2003, 116:4493.
U.S. Patent Nos. US 3,854,480 (issued to Zaffaroni).
U.S. Patent Nos. US 4,452,775 (issued to Kent).
U.S. Patent Nos. US 5,039,660 (issued to Leonard).
U.S. Patent Nos. US 5,990,092 (issued to Walsh).
U.S. Patent No. 6,890,896.
US 2004/0122077.
US 2006/0241168.
US 2007/0219139
Vlahos CJ, Matter WF, Hui KY, Brown RF. A specific inhibitor of phosphatidylinositol 3−kinase, 2−(4−morpholinyl)−8−phenyl−4H−1−benzopyran−4−one (LY294002). J Biol Chem 1994, 269:5241−5248
Walton, M. et al., Brain Res. Rev., 29:137−168 (1999)
Yellon D. M., Hausenloy D. J., Myocardial reperfusion injury. New England Journal of Medicine 2007, 357:1121.
本明細書に引用したすべての特許、公開された出願および参考文献の教示内容全体を、ここに援用する。
以上、本発明について、その例示的な実施形態を参照しつつ具体的に図示し説明したが、添付の特許請求の範囲に包含される本発明の範囲を逸脱することなく形態および詳細に対してさまざまな変更が可能であることは当業者であれば理解できよう。
本発明の態様として、以下のものが挙げられる。
[1]以下の構造式
Figure 0005767307
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を少なくとも90重量%含む組成物であって、前記化合物のRおよびRが各々独立に、Hまたは加水分解可能な基であり、前記化合物またはその薬学的に許容される塩が少なくとも90%エナンチオマー的に純粋である、組成物。
[2]前記化合物が以下の構造式
Figure 0005767307
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩であり、前記化合物のRおよびRが各々独立に、Hまたは加水分解可能な基である、[1]に記載の組成物。
[3]前記加水分解可能な基が、(C〜C10)アルキル、(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、(C〜C10)アルコキシ(C〜C10)アルキル、(C〜C10)アルコキシ(C〜C10)アルコキシ(C〜C10)アルキル、アリール、アリール(C〜C10)アルキルからなる群から選択され、各々、ハロ、ニトロ、シアノ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、モルホリノ、フェニル、ベンジルからなる群から選択される1〜3個の置換基で場合により置換されていてもよい、[1]に記載の組成物。
[4]前記加水分解可能な基が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、アリル、エトキシメチル、メトキシエチル、メトキシエトキシメチル、メトキシエトキシエチル、ベンジル、ペンタフルオロフェニル、2−N−(モルホリノ)エチル、ジメチルアミノエチル、パラ−メトキシベンジルからなる群から選択される、[3]に記載の組成物。
[5]前記薬学的に許容される塩が、一価のカチオンまたは二価のカチオンを含む、[1]に記載の組成物。
[6]前記一価のカチオンが一価の金属陽イオンであり、前記二価のカチオンが二価の金属陽イオンである、[5]に記載の組成物。
[7]前記化合物が、以下の構造式
Figure 0005767307
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩である、[1]に記載の組成物。
[8]前記化合物が以下の構造式
Figure 0005767307
で表される、[1]に記載の組成物。
[9]組成物が、i)薬学的に許容されるキャリアまたは希釈剤と、ii)[1]に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を少なくとも90重量%とを含む、組成物。
[10]被検体に、[1]〜[9]のいずれか1項に記載の組成物を有効量で投与することを含む、虚血障害または虚血・再灌流障害の治療を必要とする被検体においてそれを治療するための方法。
[11]被検体に、以下の構造式
Figure 0005767307
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を、少なくとも2用量で投与することを含む、虚血障害または虚血・再灌流障害の治療を必要とする被検体においてそれを治療する方法であって、前記化合物のRおよびRが各々独立に、Hまたは加水分解可能な基であり、前記化合物またはその薬学的に許容される塩が、少なくとも90%エナンチオマー的に純粋であり、
非最終用量の前記化合物またはその薬学的に許容される塩と、最終用量の前記化合物またはその薬学的に許容される塩とを、前記障害の前に前記被検体に投与することを含み、
(a) 前記最終用量を障害の直前に投与し、
(b) 前記非最終用量および前記最終用量を前記化合物の単一用量投与に関連する前記障害を治療するための前記化合物の有効性を高める投与間隔で投与する、方法
[12]前記非最終用量と前記最終用量との間の前記投与間隔が少なくとも約4時間である、[11]に記載の方法。
[13]前記非最終用量と前記最終用量との間の前記投与間隔が少なくとも約6時間である、[12]に記載の方法。
[14]前記非最終用量と前記最終用量との間の前記投与間隔が少なくとも約8時間である、[13]に記載の方法。
[15]前記障害の約0分前〜約90分前の範囲の時点で前記最終用量を前記被検体に投与する、[11]〜[14]のいずれか1項に記載の方法。
[16]障害の少なくとも約30分前に前記最終用量を前記被検体に投与する、[15]に記載の方法。
[17]前記障害の少なくとも約60分前に前記最終用量を前記被検体に投与する、[16]に記載の方法。
[18]前記化合物またはその薬学的に許容される塩の濃度が、前記非最終用量の投与後かつ前記最終用量の投与直前に前記被検体から得られる血液試料中でのそのCmaxの10%未満である、[11]〜[17]のいずれか1項に記載の方法。
[19]前記障害の前に約48時間以内の時点で前記非最終用量を前記被検体に投与する、[11]〜[18]のいずれか1項に記載の方法。
[20]前記非最終用量を投与する前に1用量以上の追加の用量の前記化合物を前記被検体に投与することをさらに含む、[11]〜[19]のいずれか1項に記載の方法。
[21]前記障害の前に3用量の前記化合物を前記被検体に投与する、[20]に記載の方法。
[22]前記障害後に1用量以上の追加の用量の前記化合物を前記被検体に投与することをさらに含む、[11]〜[21]のいずれか1項に記載の方法。
[23]各用量が等量である、[11]〜[22]のいずれか1項に記載の方法。
[24]前記化合物を静脈内投与し、各用量の濃度が約0.5mg/kg〜約5.0mg/kgの範囲である、[11]〜[23]のいずれか1項に記載の方法。
[25]前記虚血障害が心筋虚血障害である、[11]〜[24]のいずれか1項に記載の方法。
[26]前記虚血障害が、心血管虚血、脳血管虚血、腎虚血、肝虚血、虚血再灌流心筋症、皮膚虚血、腸管虚血、腸虚血、胃虚血、肺虚血、膵臓虚血、骨格筋虚血、腹筋虚血、四肢虚血、虚血再灌流大腸炎、腸間膜虚血、無症候性虚血からなる群から選択される虚血の結果である、[11]〜[24]のいずれか1項に記載の方法。
[27]前記虚血・再灌流障害が心筋虚血・再灌流障害である、[11]〜[24]のいずれか1項に記載の方法。
[28]前記心筋虚血・再灌流障害が心筋梗塞の結果である、[27]に記載の方法。
[29]前記心筋梗塞が急性心筋梗塞である、[28]に記載の方法。
[30]前記虚血・再灌流障害が脳虚血・再灌流障害である、[11]〜[24]のいずれか1項に記載の方法。
[31]前記脳虚血・再灌流障害が脳卒中の結果である、[30]に記載の方法。
[32]前期虚血・再灌流障害が、脳血管虚血・再灌流障害、腎虚血−再灌流障害、肝虚血・再灌流障害、虚血再灌流心筋症、皮膚虚血・再灌流障害、腸管虚血・再灌流障害、腸虚血・再灌流障害、胃虚血・再灌流障害、肺虚血・再灌流障害、膵臓虚血・再灌流障害、骨格筋虚血・再灌流障害、腹筋虚血・再灌流障害、四肢虚血・再灌流障害、虚血−再灌流大腸炎、腸間膜虚血・再灌流障害、無症候性虚血・再灌流障害からなる群から選択される、[11]〜[24]のいずれか1項に記載の方法。
[33]前記障害が周術期心臓損傷を含む、[11]〜[32]のいずれか1項に記載の方法。
[34]前記障害が治療的介入の結果である、[11]〜[33]のいずれか1項に記載の方法。
[35]前記治療的介入が、冠動脈バイパス移植手術、冠動脈形成手術、移植手術および心肺バイパス手術からなる群から選択される、[34]に記載の方法。
[36]前記被検体がヒトである、[11]〜[35]のいずれか1項に記載の方法。
[37]被検体に、以下の構造式
Figure 0005767307
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を、少なくとも2用量で投与することを含む、虚血障害または虚血・再灌流障害の治療を必要とする被検体においてそれを治療する方法であって、前記化合物のRおよびRが各々独立に、Hまたは加水分解可能な基であり、前記化合物またはその薬学的に許容される塩が、少なくとも90%エナンチオマー的に純粋であり、
非最終用量の前記化合物またはその薬学的に許容される塩と、最終用量の前記化合物またはその薬学的に許容される塩とを、前記障害の前に前記被検体に投与することを含み、
(a)前記障害の前に前記化合物の約2半減期以内の時点で前記最終用量を前記被検体に投与し、
(b)前記非最終用量を前記最終用量の投与前に前記化合物の少なくとも約4半減期の時点で前記被検体に投与する、方法。
[38]前記障害の前に前記化合物の約0.25半減期〜約2半減期の範囲の時点で前記最終用量を前記被検体に投与する、[37]に記載の方法。
[39]前記障害の前記化合物の約1半減期前に前記最終用量を前記被検体に投与する、[38]に記載の方法。
[40]前記化合物またはその薬学的に許容される塩の濃度が、前記非最終用量の投与後かつ前記最終用量の投与直前に前記被検体から得られる血液試料中でのそのCmaxの10%未満である、[37]〜[39]のいずれか1項に記載の方法。
[41]前記非最終用量の前に1用量以上の追加の用量の前記化合物を前記被検体に投与することをさらに含む、[37]〜[40]のいずれか1項に記載の方法。
[42]前記障害後に1用量以上の追加の用量の前記化合物を前記被検体に投与することをさらに含む、[37]〜[41]のいずれか1項に記載の方法。
[43]各用量が等量である、[37]〜[42]のいずれか1項に記載の方法。
[44]前記化合物を静脈内投与し、各用量の濃度が約0.5mg/kg〜約5.0mg/kgの範囲である、[37]〜[43]のいずれか1項に記載の方法。
[45]前記虚血障害が心筋虚血障害である、[37]〜[44]のいずれか1項に記載の方法。
[46]前記虚血障害が、心血管虚血、脳血管虚血、腎虚血、肝虚血、虚血再灌流心筋症、皮膚虚血、腸管虚血、腸虚血、胃虚血、肺虚血、膵臓虚血、骨格筋虚血、腹筋虚血、四肢虚血、虚血再灌流大腸炎、腸間膜虚血、無症候性虚血からなる群から選択される虚血の結果である、[37]〜[45]のいずれか1項に記載の方法。
[47]前記虚血・再灌流障害が心筋虚血・再灌流障害である、[37]〜[44]のいずれか1項に記載の方法。
[48]前記心筋虚血・再灌流障害が心筋梗塞の結果である、[47]に記載の方法。
[49]前記心筋梗塞が急性心筋梗塞である、[48]に記載の方法。
[50]前記虚血・再灌流障害が脳虚血・再灌流障害である、[37]〜[44]のいずれか1項に記載の方法。
[51]前記脳虚血・再灌流障害が脳卒中の結果である、[50]に記載の方法。
[52]虚血・再灌流障害が、脳血管虚血・再灌流障害、腎虚血−再灌流障害、肝虚血・再灌流障害、虚血再灌流心筋症、皮膚虚血・再灌流障害、腸管虚血・再灌流障害、腸虚血・再灌流障害、胃虚血・再灌流障害、肺虚血・再灌流障害、膵臓虚血・再灌流障害、骨格筋虚血・再灌流障害、腹筋虚血・再灌流障害、四肢虚血・再灌流障害、虚血−再灌流大腸炎、腸間膜虚血・再灌流障害、無症候性虚血・再灌流障害からなる群から選択される、[37]〜[44]のいずれか1項に記載の方法。
[53]前記障害が周術期心臓損傷を含む、[37]〜[52]のいずれか1項に記載の方法。
[54]前記障害が治療的介入の結果である、[37]〜[53]のいずれか1項に記載の方法。
[55]前記治療的介入が、冠動脈バイパス移植手術、冠動脈形成手術、移植手術および心肺バイパス手術からなる群から選択される、[54]に記載の方法。
[56]前記被検体がヒトである、[37]〜[55]のいずれか1項に記載の方法。

Claims (29)

  1. 虚血障害または虚血−再灌流障害の治療を必要とする被検体における虚血障害または虚血−再灌流障害を治療する方法において使用するための医薬組成物であって、前記医薬組成物は、以下の構造式:
    Figure 0005767307

    で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含み、前記化合物のRおよびRが、各々独立に、Hまたは加水分解可能な基であり、前記化合物またはその薬学的に許容される塩が少なくとも90%エナンチオマー的に純粋であり、前記方法は、前記医薬組成物の少なくとも2用量を前記被検体に投与する工程を含み、前記方法は、
    非最終用量の前記医薬組成物と、最終用量の前記医薬組成物とを、前記障害の前に前記被検体に投与する工程を含み、
    (a) 前記最終用量を前記障害の直前に投与し、
    (b) 前記非最終用量および前記最終用量を、前記化合物の単一用量投与に比べて、前記化合物が前記障害を治療する有効性を高める投与間隔で投与する、医薬組成物。
  2. 前記非最終用量と前記最終用量との間の前記投与間隔が少なくとも約4時間である、請求項に記載の医薬組成物。
  3. 前記非最終用量と前記最終用量との間の前記投与間隔が少なくとも約6時間である、請求項に記載の医薬組成物。
  4. 前記非最終用量と前記最終用量との間の前記投与間隔が少なくとも約8時間である、請求項に記載の医薬組成物。
  5. 前記障害の約0分前〜約90分前の範囲の時点で前記最終用量を前記被検体に投与する、請求項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  6. 前記障害の少なくとも約30分前に前記最終用量を前記被検体に投与する、請求項に記載の医薬組成物。
  7. 前記障害の少なくとも約60分前に前記最終用量を前記被検体に投与する、請求項に記載の医薬組成物。
  8. 虚血障害または虚血−再灌流障害の治療を必要とする被検体における虚血障害または虚血−再灌流障害を治療する方法において使用するための医薬組成物であって、前記医薬組成物は、以下の構造式:
    Figure 0005767307

    で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含み、前記化合物のRおよびRが、各々独立に、Hまたは加水分解可能な基であり、前記化合物またはその薬学的に許容される塩が少なくとも90%エナンチオマー的に純粋であり、前記方法は、前記医薬組成物の少なくとも2用量を前記被検体に投与する工程を含み、前記方法は、
    非最終用量の前記医薬組成物と、最終用量の前記医薬組成物とを、前記障害の前に前記被検体に投与する工程を含み、
    (a)前記障害の前の前記化合物の約2半減期以内の時点で前記最終用量を前記被検体に投与し、
    (b)前記最終用量の投与の、前記化合物の少なくとも約4半減期前の時点で、前記非最終用量を前記被検体に投与する、医薬組成物。
  9. 前記障害の前の前記化合物の約0.25半減期〜約2半減期の範囲の時点で、前記最終用量を前記被検体に投与する、請求項に記載の医薬組成物。
  10. 前記障害の前記化合物の約1半減期前に、前記最終用量を前記被検体に投与する、請求項に記載の医薬組成物。
  11. 前記化合物またはその薬学的に許容される塩の濃度が、前記非最終用量の投与後かつ前記最終用量の投与直前に前記被検体から得られる血液試料中でのそのCmaxの10%未満である、請求項10のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  12. 前記障害の前の約48時間以内の時点で前記非最終用量を前記被検体に投与する、請求項11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  13. 前記方法が、前記非最終用量を投与する前に1以上の追加の用量の前記医薬組成物を前記被検体に投与する工程をさらに含む、請求項12のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  14. 前記障害の前に3用量の前記医薬組成物を前記被検体に投与する、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 前記方法が、前記障害後に1以上の追加の用量の前記医薬組成物を前記被検体に投与する工程をさらに含む、請求項14のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  16. 各用量が等量である、請求項15のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  17. 前記医薬組成物を静脈内投与し、各用量における前記化合物の濃度が約0.5mg/kg〜約5.0mg/kgの範囲である、請求項16のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  18. 前記虚血障害が心筋虚血障害である、請求項17のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  19. 前記虚血障害が、心血管虚血、脳血管虚血、腎虚血、肝虚血、虚血−再灌流心筋症、皮膚虚血、腸管虚血、腸虚血、胃虚血、肺虚血、膵臓虚血、骨格筋虚血、腹筋虚血、肢虚血、虚血−再灌流大腸炎、腸間膜虚血、および無症候性虚血からなる群から選択される虚血の結果である、請求項17のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  20. 前記虚血−再灌流障害が心筋虚血−再灌流障害である、請求項17のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  21. 前記心筋虚血−再灌流障害が心筋梗塞の結果である、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. 前記心筋梗塞が急性心筋梗塞である、請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 前記虚血−再灌流障害が脳虚血−再灌流障害である、請求項17のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  24. 前記脳虚血−再灌流障害が脳卒中の結果である、請求項23に記載の医薬組成物。
  25. 前記虚血−再灌流障害が、脳血管虚血−再灌流障害、腎虚血−再灌流障害、肝虚血−再灌流障害、虚血−再灌流心筋症、皮膚虚血−再灌流障害、腸管虚血−再灌流障害、腸虚血−再灌流障害、胃虚血−再灌流障害、肺虚血−再灌流障害、膵臓虚血−再灌流障害、骨格筋虚血−再灌流障害、腹筋虚血−再灌流障害、肢虚血−再灌流障害、虚血−再灌流大腸炎、腸間膜虚血−再灌流障害、および無症候性虚血−再灌流障害からなる群から選択される、請求項17のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  26. 前記障害が周術期心臓損傷を含む、請求項25のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  27. 前記障害が治療介入の結果である、請求項26のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  28. 前記治療介入が、冠動脈バイパス移植手術、冠動脈形成手術、移植手術および心肺バイパス手術からなる群から選択される、請求項27に記載の医薬組成物。
  29. 前記被検体がヒトである、請求項28のいずれか1項に記載の医薬組成物。
JP2013257143A 2009-05-14 2013-12-12 虚血および虚血・再灌流障害を治療するための組成物および方法 Active JP5767307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/466,170 US7928067B2 (en) 2009-05-14 2009-05-14 Compositions and methods for treating ischemia and ischemia-reperfusion injury
US12/466,170 2009-05-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511009A Division JP5570590B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-13 虚血および虚血・再灌流障害を治療するための組成物および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014077003A JP2014077003A (ja) 2014-05-01
JP2014077003A5 JP2014077003A5 (ja) 2014-07-10
JP5767307B2 true JP5767307B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=42244916

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511009A Active JP5570590B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-13 虚血および虚血・再灌流障害を治療するための組成物および方法
JP2013257143A Active JP5767307B2 (ja) 2009-05-14 2013-12-12 虚血および虚血・再灌流障害を治療するための組成物および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511009A Active JP5570590B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-13 虚血および虚血・再灌流障害を治療するための組成物および方法

Country Status (17)

Country Link
US (5) US7928067B2 (ja)
EP (1) EP2429519B1 (ja)
JP (2) JP5570590B2 (ja)
KR (1) KR101636395B1 (ja)
CN (1) CN102802622B (ja)
AU (1) AU2010249001B2 (ja)
BR (1) BRPI1012182A2 (ja)
CA (1) CA2761798C (ja)
DK (1) DK2429519T3 (ja)
ES (1) ES2470673T3 (ja)
HK (1) HK1167082A1 (ja)
IL (2) IL216349A (ja)
MX (2) MX347460B (ja)
NZ (1) NZ596364A (ja)
PL (1) PL2429519T3 (ja)
SG (1) SG176062A1 (ja)
WO (1) WO2010132657A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541396B2 (en) 2009-04-24 2013-09-24 National University Of Singapore Morpholin-4-ium 4 methoxyphenyl (morpholino) phosphinodithioate (GYY4137) as a novel vasodilator agent
US7928067B2 (en) * 2009-05-14 2011-04-19 Ischemix Llc Compositions and methods for treating ischemia and ischemia-reperfusion injury
EP2640423B1 (en) 2010-11-18 2017-07-26 Ischemix LLC Lipoyl compounds and their use for treating ischemic injury
EP2540292A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-02 Nestec S.A. DHA and EPA in the reduction of oxidative stress
US10531655B2 (en) 2011-12-02 2020-01-14 The Regents Of The University Of California Reperfusion protection solution and uses thereof
CN115927242A (zh) 2012-05-11 2023-04-07 珍白斯凯尔有限公司 具有抗炎活性的肽及其在制备抗炎组合物中的应用
US9907837B2 (en) 2012-05-11 2018-03-06 Gemvax & Kael Co., Ltd. Composition for preventing or treating cachexia
US10967000B2 (en) 2012-07-11 2021-04-06 Gemvax & Kael Co., Ltd. Cell-penetrating peptide, conjugate comprising same and composition comprising same
KR102258864B1 (ko) * 2013-04-19 2021-06-01 주식회사 젬백스앤카엘 허혈성 손상 치료 및 예방용 조성물
CN105535931A (zh) 2013-06-07 2016-05-04 凯尔杰姆维克斯有限公司 在癌症免疫疗法中有用的生物标记
TWI539960B (zh) 2013-06-21 2016-07-01 凱爾傑姆維克斯有限公司 激素分泌調節劑、包括其的組成物以及其用途
JP6382972B2 (ja) 2013-10-23 2018-08-29 ジェムバックス アンド カエル カンパニー,リミティド 前立腺肥大治療用及びその予防用の組成物
CN105848667B (zh) 2013-11-22 2020-05-19 珍白斯凯尔有限公司 具有血管生成抑制活性的肽和包含所述肽的组合物
KR102314231B1 (ko) 2013-12-17 2021-10-19 주식회사 젬백스앤카엘 전립선 암 치료용 조성물
CN106456697B (zh) 2014-04-11 2019-12-17 珍白斯凯尔有限公司 具有纤维化抑制活性的肽和含有其的组合物
US10662223B2 (en) 2014-04-30 2020-05-26 Gemvax & Kael Co., Ltd. Composition for organ, tissue, or cell transplantation, kit, and transplantation method
WO2015174948A1 (en) 2014-05-14 2015-11-19 Ischemix, LLC Formulations comprising lipoyl compounds
CN104095835A (zh) * 2014-06-20 2014-10-15 广州军区广州总医院 对羟基苄叉丙酮在制备预防和/或治疗肝缺血/再灌注损伤药物中的应用
KR102413243B1 (ko) 2014-12-23 2022-06-27 주식회사 젬백스앤카엘 안질환 치료 펩티드 및 이를 포함하는 안질환 치료용 조성물
KR102636129B1 (ko) 2015-02-27 2024-02-14 주식회사 젬백스앤카엘 청력 손상 방어용 펩타이드 및 이를 포함하는 조성물
ES2886946T3 (es) 2015-07-02 2021-12-21 Gemvax & Kael Co Ltd Péptido con efecto antiviral y composición que lo contiene
WO2017176087A1 (ko) 2016-04-07 2017-10-12 주식회사 젬백스앤카엘 텔로머라제 활성 증가 및 텔로미어 연장 효능을 가지는 펩티드 및 이를 포함하는 조성물
CN106083800A (zh) * 2016-06-13 2016-11-09 崔坤峰 氯普噻吨的药物组合物及对脑缺血再灌注损伤的保护作用
PL3522880T3 (pl) * 2016-10-05 2021-08-23 Mitobridge, Inc. Sposoby leczenia ostrego uszkodzenia nerek
CN110913851B (zh) 2017-04-25 2023-08-25 伊斯切米克斯公司 治疗外伤性脑损伤的组合物和方法
KR102112949B1 (ko) 2019-02-12 2020-05-19 남현규 복합 효모 발효로 불용 단백질을 가용화하여 화장품원료를 추출하는 화장품원료 제조방법

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1047991B (de) 1957-11-20 1958-12-31 Nordmark Werke Gmbh Verfahren zur Herstellung chemisch stabiler, untoxischer, steriler Injektionsloesungen von Thioctsaeure
US3875207A (en) * 1967-01-25 1975-04-01 Ciba Geigy Corp Process for the temporary protection of amino groups in peptide syntheses
CA1219824A (en) 1981-04-17 1987-03-31 David C. Ward Modified nucleotides and methods of preparing and using same
US5288706A (en) * 1987-12-25 1994-02-22 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Medicament for prevention and remedy of diseases of the pancreas and others
FR2653334B1 (fr) 1989-10-19 1991-12-20 Erphar Ste Civile Preparation cosmetique de bronzage.
DE4035442B4 (de) 1989-11-09 2010-04-29 Evonik Degussa Gmbh Arzneimittel enthaltend als Wirkstoff R-α-Liponsäure
DE4000397A1 (de) 1990-01-09 1991-07-11 Hoechst Ag Lipidselektive antioxidantien sowie deren herstellung und verwendung
EP0639989B1 (en) 1992-04-24 2001-06-27 Biocompatibles Limited Method of reducing microorganism adhesion
DE4235912C2 (de) 1992-10-23 2002-12-05 Viatris Gmbh Verfahren zur Herstellung kristalliner Thioctsäure und deren Verwendung
DE4433764A1 (de) 1994-09-22 1996-03-28 Asta Medica Ag Darreichungsformen enthaltend alpha-Liponsäure, feste Salze von R-Thioctsäure mit verbesserter Freisetzung und Bioverfügbarkeit
US6127339A (en) * 1995-06-21 2000-10-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Peptide for binding thereto a low density lipoprotein
JPH0990542A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
FR2741075B1 (fr) 1995-11-15 1998-01-30 Rech De Pathologie Appliquee S Conjugues peptidiques, leur utilisation a titre de medicament et compositions les contenant
AU728488B2 (en) 1997-04-02 2001-01-11 Sankyo Company Limited Dithiolan derivatives, their preparation and their therapeutic effect
JPH117099A (ja) 1997-06-13 1999-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US6090842A (en) 1998-03-10 2000-07-18 The Regents Of The University Of California Lipoic acid analogs
DE19834608A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Basf Ag Kristallmodifikation der Liponsäure
JP2000169371A (ja) 1998-10-02 2000-06-20 Sankyo Co Ltd ジチオラン誘導体を含有する医薬
JP2002535247A (ja) 1998-11-26 2002-10-22 ペンタファルム アクチェンゲゼルシャフト 輸送系複合体
WO2001009118A2 (en) 1999-07-29 2001-02-08 Patrick T Prendergast Dithiolthione compounds for the treatment of neurological disorders and for memory enhancement
CA2389429C (en) * 1999-11-18 2012-05-29 Victor E. Shashoua Compositions and methods for counteracting effects of reactive oxygen species and free radicals
US6890896B1 (en) * 1999-11-18 2005-05-10 Ceremedix, Inc. Compositions and methods for counteracting effects of reactive oxygen species and free radicals
US6664287B2 (en) 2000-03-15 2003-12-16 Bethesda Pharmaceuticals, Inc. Antioxidants
JP2002189271A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
EP1371640B1 (en) 2001-03-19 2009-10-28 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Novel a-lipoic acid derivative and use thereof
CA2448062A1 (en) 2001-05-25 2002-12-05 Ceremedix, Inc. Single amino acid based compounds for counteracting effects of reactive oxygen species and free radicals
JP4259813B2 (ja) 2001-05-29 2009-04-30 千寿製薬株式会社 α−リポイルアミノ酸の安定化法および安定化されたα−リポイルアミノ酸を含有する水性液剤
DE10163836A1 (de) 2001-12-22 2003-07-10 Friz Biochem Gmbh Multifunktionales Reagenz zur Synthese von thiolmodifizierten Oligomeren
AU2002357515A1 (en) 2001-12-26 2003-07-15 Nippon Soda Co., Ltd. Electron-accepting compounds capable of forming self-assembled monolayers
AUPS065102A0 (en) 2002-02-20 2002-03-14 Unisearch Limited Fluorous acetalation
WO2003072052A2 (en) 2002-02-22 2003-09-04 Albany College Of Pharmacy Methods and compounds useful in inhibiting oxidative and/or free radical damage and in the treatment and prevention of disease
JP2003286168A (ja) 2002-03-28 2003-10-07 Senju Pharmaceut Co Ltd α−リポイルアミノ酸を含有する皮膚外用剤
JP4376540B2 (ja) 2002-05-31 2009-12-02 アイバイツ株式会社 金属表面修飾剤および新規含硫黄化合物
US7030154B2 (en) 2002-06-07 2006-04-18 Juvenon, Inc. Stability of lipoic acid
TWI331034B (en) 2002-07-08 2010-10-01 Piramal Life Sciences Ltd Inhibitors of cyclin-dependent kinases and their use
EP1454627A1 (en) 2003-03-06 2004-09-08 MyoContract Ltd. Alpha-Keto carbonyl calpain inhibitors
US20040204340A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Guilford Pharmaceuticals, Inc. Polyprolyl inhibitors of cyclophilin
US7202270B2 (en) 2003-06-20 2007-04-10 Sami Labs Limited Convenient stable non-hygroscopic crystalline solid forms of racemic and chiral LA-plus salts: process for their manufacture and uses
US8088935B2 (en) 2003-12-23 2012-01-03 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for the treatment of asthma
KR100811969B1 (ko) 2004-02-18 2008-03-10 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 당쇄 리간드 복합체, 및 그 리간드 복합체를 이용한단백질의 분석 방법
JP2006022066A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Shiseido Co Ltd 重合抑制剤および即時型黒化防止用皮膚外用剤
WO2006101910A2 (en) 2005-03-16 2006-09-28 Ischemix, Inc. Peptide compounds and methods of using peptide compounds to treat conditions affecting the cardiac, pulmonary, and nervous systems
WO2006101909A2 (en) 2005-03-16 2006-09-28 Ischemix, Inc. Combination therapy for treating or preventing diseases
JP2008174453A (ja) 2005-04-28 2008-07-31 Iwaki Kk 頭皮脱毛治療剤
US8507439B2 (en) 2005-08-29 2013-08-13 Angela Shashoua Neuroprotective and neurorestorative method and compositions
JP4951226B2 (ja) 2005-09-08 2012-06-13 立山化成株式会社 α−リポ酸アルカリ塩の製法
US20090306190A1 (en) * 2005-09-09 2009-12-10 Mary Stenzel-Poore Neuroprotectants
DE602006013787D1 (de) 2006-03-28 2010-06-02 Epitech Group Srl Eine Pharmazeutische Zusammensetzung zur Behandlung von Pathologien, die durch die allgemeine Immunantwort verursacht werden
JP2012508165A (ja) 2008-11-07 2012-04-05 イスティテュート ビオキーミコ ナッツィオナーレ サーヴィオ エスアールエル α−リポ酸誘導体及び薬物製剤へのそれらの使用
US7928067B2 (en) 2009-05-14 2011-04-19 Ischemix Llc Compositions and methods for treating ischemia and ischemia-reperfusion injury
US8080674B2 (en) 2009-06-12 2011-12-20 Ampac Fine Chemicals Llc. Preparation of polymer-free R-(+)-α-lipoic acid magnesium salt
PL2821405T3 (pl) 2009-06-15 2017-08-31 Encore Health, Llc Estry cholinowe do leczenia prezbiopii i zaćmy
WO2010147957A2 (en) 2009-06-15 2010-12-23 Encore Health, Llc Dithiol compounds, derivatives, and uses therefor
IT1397154B1 (it) 2010-01-04 2013-01-04 Ghelardini Composti ad efficacia sia analgesica che antiperalgesica.
EP2640423B1 (en) 2010-11-18 2017-07-26 Ischemix LLC Lipoyl compounds and their use for treating ischemic injury
WO2015174948A1 (en) 2014-05-14 2015-11-19 Ischemix, LLC Formulations comprising lipoyl compounds
US20150329519A1 (en) 2014-05-14 2015-11-19 Ischemix, LLC Formulations Comprising Lipoyl Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120018188A (ko) 2012-02-29
JP2012526842A (ja) 2012-11-01
AU2010249001A1 (en) 2011-12-01
US8772249B2 (en) 2014-07-08
BRPI1012182A2 (pt) 2016-04-05
ES2470673T3 (es) 2014-06-24
CA2761798A1 (en) 2010-11-18
JP2014077003A (ja) 2014-05-01
DK2429519T3 (da) 2014-05-19
US20100292313A1 (en) 2010-11-18
US20140274917A1 (en) 2014-09-18
IL216349A0 (en) 2012-01-31
JP5570590B2 (ja) 2014-08-13
CA2761798C (en) 2018-08-07
EP2429519B1 (en) 2014-04-23
US7928067B2 (en) 2011-04-19
US8772250B2 (en) 2014-07-08
PL2429519T3 (pl) 2014-09-30
MX347460B (es) 2017-04-26
WO2010132657A1 (en) 2010-11-18
KR101636395B1 (ko) 2016-07-05
HK1167082A1 (en) 2012-11-23
CN102802622B (zh) 2017-03-15
CN102802622A (zh) 2012-11-28
SG176062A1 (en) 2011-12-29
AU2010249001B2 (en) 2013-06-20
IL237820A (en) 2016-12-29
US20110160294A1 (en) 2011-06-30
EP2429519A1 (en) 2012-03-21
MX2011012095A (es) 2012-03-26
US20160264622A1 (en) 2016-09-15
IL216349A (en) 2015-11-30
NZ596364A (en) 2013-07-26
US20120135932A1 (en) 2012-05-31
US9540417B2 (en) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767307B2 (ja) 虚血および虚血・再灌流障害を治療するための組成物および方法
US9359325B2 (en) Lipoyl compounds and methods for treating ischemic injury
JP7019585B2 (ja) 核酸プロドラッグ
EP2355826A1 (en) Compounds and methods of promoting oligodendrocyte precursor differentiation
AU2009330131A1 (en) Compounds and methods for the treatment of pain and other diseases
US10005801B2 (en) Compounds for pH-controlled release of hydrogen sulfide
JP5370957B2 (ja) アポトーシス抑制剤
KR0135034B1 (ko) 신규한 2-클로로-3-아릴아미노-1,4-나프토퀴논 유도체, 그의 제조방법 및 그의 혈소판 응집억제제로서의 용도
KR101016593B1 (ko) 환식 반아세탈 유도체 및 이의 용도
JP2001064183A (ja) 虚血・再灌流傷害抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250