JP4951226B2 - α−リポ酸アルカリ塩の製法 - Google Patents

α−リポ酸アルカリ塩の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4951226B2
JP4951226B2 JP2005260797A JP2005260797A JP4951226B2 JP 4951226 B2 JP4951226 B2 JP 4951226B2 JP 2005260797 A JP2005260797 A JP 2005260797A JP 2005260797 A JP2005260797 A JP 2005260797A JP 4951226 B2 JP4951226 B2 JP 4951226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipoic acid
salt
content
producing
alkali salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005260797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007070303A (ja
Inventor
孝一 佐野
幸男 末永
康則 馬場
Original Assignee
立山化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山化成株式会社 filed Critical 立山化成株式会社
Priority to JP2005260797A priority Critical patent/JP4951226B2/ja
Publication of JP2007070303A publication Critical patent/JP2007070303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951226B2 publication Critical patent/JP4951226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

本発明は、α−リポ酸の重合物や分解物の少ない高含量のα−リポ酸塩を製造することに関する。
α−リポ酸は、生化学的に強い抗酸化作用を示すと共に、酵素の働きを助ける補酵素の一種で、ミトコンドリア内でのエネルギーを生み出すプロセスで、糖質の代謝を促進する重要な役割を果たす。欧米では、長年にわたり糖尿病の治療薬として使用されてきた医薬成分であり、日本においてもチオクト酸の名で、代謝性ビタミン剤として使用されたり、α−リポ酸含有製剤として、種々の目的の一般的な栄養添加剤として用いられている。
ところで、α−リポ酸を経口調剤や栄養剤として用いる場合には、錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒、或いはドリンク剤などの形態とする必要があるが、α−リポ酸は不安定で重合しやすい性質、特に水に対する溶解度が低く、熱に対して不安定な点等から、製造や取り扱いが簡便ではなかった。従って、α−リポ酸の製造中などに、重合物や分解物が発生しやすく、含量が落ちてα−リポ酸の効果を充分に発揮できなかった。
また、遊離のα−リポ酸には、胃などの粘膜に対する刺激や、特異な硫黄のにおいがあり、使用しにくいという問題もあった。
本発明は上記実情を考慮してなされたもので、その目的は、遊離のα−リポ酸に比べて、水に対する溶解度と、熱に対する安定性をそれぞれ向上し、胃などの粘膜に対する刺激の低減を図り、その上、特異な硫黄臭のない無臭の形態のα−リポ酸を提供することにある。
上記の課題は、α−リポ酸をアルカリ塩で中和することにより解決されると考えられる。ところが、α−リポ酸の場合、その特異な性質から、一般的な塩の製法でも、その調整濃度によっては含量の低下を招くという問題が確認された。一般的な塩の製法は、酸性物質とアルカリ金属・アルカリ土類金属を水性媒体中で反応させ、塩を生じさせる方法である。しかしながら、α−リポ酸の場合、製造条件によっては含量が低下するという問題が生じた。そこで本発明者は実験を行って、含量が低下しない条件を以下の通り見出した。即ち、請求項1の発明は、α−リポ酸とアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物を、α−リポ酸としての濃度が10重量%以下の水中で反応させて中和することを特徴とする。
α−リポ酸アルカリ塩はこのようにして得られた水溶液であっても良いし、さらなる製造工程を経て得られる固体であっても良い。例えば、減圧雰囲気下に噴霧して粉末としても良いし、請求項2の発明のようにしても良い。即ち、α−リポ酸とアルカリ金属の水酸化物を、α−リポ酸としての濃度が10重量%以下の水中で反応させて中和し、その水溶液から噴霧乾燥法によって固体とすることである。
α−リポ酸ナトリウム塩は、通常の条件では長期安定であり、特別な予防手段を講じる必要のないことが見出された。α−リポ酸ナトリウム塩は、結晶性の粉末であり、団塊性も粘着性もないので加工性がよく、また、熱に対する安定性がよいのであらゆる加工に好適である。そして、ナトリウムと同様のアルカリ性を持つアルカリ金属又はアルカリ土類金属を用いて得られる他のα−リポ酸アルカリ塩についても、α−リポ酸を中和したものであることから、同様のことが言えると推測される。
アルカリ金属を利用して、α−リポ酸アルカリ塩の水溶液を生産した場合には、熱に対する安定性が良いから、噴霧乾燥法によって固体(粉末)にすることができ、生産に適している。
次に以下の実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1はα−リポ酸ナトリウム塩の製法である。水酸化ナトリウム0.97gを水道水94gに溶解し、水冷下、α−リポ酸5.0gを室温以下で添加する。続いて、攪拌し、α−リポ酸を完全に溶解させて中和し、α−リポ酸ナトリウム塩の水溶液を得た。この溶液の含量を測定すると、100.4%であった。また、その水溶液を噴霧乾燥法にて処理し、微黄色粉末状のα−リポ酸ナトリウム塩を5.1g得た。この生成物の性質は次のとおりである。融点:247〜257℃(分解点)。組成:α−リポ酸:ナトリウム=1:1(モル比)。溶解度34g/100g−水。なお、参考のためであるが、α−リポ酸の水に対する溶解度は0.01g/100g−水である。
実施例2は実施例1と異なる条件でのα−リポ酸ナトリウム塩の製法である。まず、水酸化ナトリウム 98.4gを水道水9390gに溶解し、水冷下、α−リポ酸504.0gを室温以下で添加した。攪拌し、α−リポ酸を完全に溶解させて中和し、α−リポ酸ナトリウム塩の水溶液を得た。この溶液の含量を測定すると100.3%であった。
実施例3はα−リポ酸カリウム塩の製法である。まず、水酸化カリウム 1.36gを水道水93.6gに溶解し、水冷下、α−リポ酸5.0gを室温以下で添加した。攪拌し、α−リポ酸を完全に溶解させて中和し、α−リポ酸カリウム塩の水溶液を得た。この溶液の含量を測定すると102.1%であった。
実施例4はα−リポ酸カルシウム塩の製法である。まず、水酸化カルシウム 1.31gを水道水1000g に溶解し、水冷下、α−リポ酸7.18gを室温以下で添加した。攪拌し、α−リポ酸を完全に溶解させて中和し、α−リポ酸カルシウム塩の水溶液を得た。この溶液の含量を測定すると98.1%であった。また、その水溶液を60℃で濃縮、乾燥を行い、白色結晶のα−リポ酸カルシウム塩を7.94g得た。
また、水性媒体中におけるα−リポ酸ナトリウム塩の加熱に対する安定性の評価、及び取水の配合量(濃度)での安定性を評価したものについて以下の表1に示すように、4つの試料を用いて試験を行った。
Figure 0004951226
上記試験は、粉末のα−リポ酸ナトリウム塩を、95℃の雰囲気中30分加熱することが、含量に影響を与えるか否かを評価したものである。また、α−リポ酸を水性媒体中に配合する量に関係があるか否かも同時に評価している。表1から分かるように、15日経過しても配合量に関係なく含量がほぼ初期値を維持しており、熱安定性が高い。
また、α−リポ酸ナトリウム塩を製造する際の塩調整時の重量濃度と含量低下について図1に示すグラフのように試験を行った。図1は、α−リポ酸の濃度変化に伴う含量変化を示しており、5つの試料と、1つの仮定値(重量:0%の時の含量:100%のポイント)に基づいて、適当なカーブを推測して描いてある。このカーブは以下の4次方程式で表される。
y=0.0019x4-0.0759x3+0.6577x2-1.5541x+99.963
この方程式を利用すると、以下の表2に示すように、10重量%以下の場合には含量90%以上を確保しており、工業的に有益であると考えられ、6重量%以下の場合には含量100%以上を確保しており、さらに有益であると考えられる。
Figure 0004951226
上述した製法で得られたα−リポ酸アルカリ塩は、錠剤、カプセル剤、粉末剤等の製剤の原料として用いることができる。
α−リポ酸ナトリウム塩を製造する際の塩調整時の濃度と含量低下に関するグラフである。

Claims (2)

  1. α−リポ酸とアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物を、α−リポ酸としての濃度が10重量%以下の水中で反応させて中和することを特徴とするα−リポ酸アルカリ塩の製法。
  2. α−リポ酸とアルカリ金属の水酸化物を、α−リポ酸としての濃度が10重量%以下の水中で反応させて中和し、その水溶液から噴霧乾燥法によって固体とすることを特徴とするα−リポ酸アルカリ塩の製法。
JP2005260797A 2005-09-08 2005-09-08 α−リポ酸アルカリ塩の製法 Active JP4951226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260797A JP4951226B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 α−リポ酸アルカリ塩の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260797A JP4951226B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 α−リポ酸アルカリ塩の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070303A JP2007070303A (ja) 2007-03-22
JP4951226B2 true JP4951226B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37932063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260797A Active JP4951226B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 α−リポ酸アルカリ塩の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951226B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928067B2 (en) 2009-05-14 2011-04-19 Ischemix Llc Compositions and methods for treating ischemia and ischemia-reperfusion injury
EP2640423B1 (en) 2010-11-18 2017-07-26 Ischemix LLC Lipoyl compounds and their use for treating ischemic injury
WO2012165468A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 学校法人 聖マリアンナ医科大学 親油性化合物を高濃度で含有する液晶組成物の製造方法及びその方法によって製造された液晶組成物
JP2015105249A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 富士フイルム株式会社 化粧料
WO2015174948A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Ischemix, LLC Formulations comprising lipoyl compounds
JP7203756B2 (ja) 2017-04-25 2023-01-13 イスケミックス エルエルシー 外傷性脳傷害を治療するための組成物および方法
CN111100113A (zh) * 2018-10-26 2020-05-05 江苏同禾药业有限公司 一种右旋硫辛酸钠盐的制备方法
CN115536631B (zh) * 2021-06-30 2024-01-30 江苏同禾药业有限公司 一种高纯度的右旋硫辛酸镁盐的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4338508A1 (de) * 1993-11-11 1995-05-18 Asta Medica Ag Arzneimittelzubereitungen enthaltend Thioctsäure oder Dihydroliponsäure in Form von Einschlußverbindungen mit Cyclodextrinen oder Cyclodextrinderivaten und in Form von Granulaten, Kau- oder Brausetabletten
DE4433764A1 (de) * 1994-09-22 1996-03-28 Asta Medica Ag Darreichungsformen enthaltend alpha-Liponsäure, feste Salze von R-Thioctsäure mit verbesserter Freisetzung und Bioverfügbarkeit
DE19510130C1 (de) * 1995-03-21 1996-11-21 Asta Medica Ag Verfahren zur Herstellung rieselfähiger R,S-Thioctsäure, R,S-Thioctsäure sowie deren Verwendung
US6288106B1 (en) * 1999-05-25 2001-09-11 Chronorx, Llc Processes for the synthesis and use of various α-lipoic acid complexes
EP1172110A3 (de) * 2000-07-07 2003-09-17 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von Liponsäure zur Verbesserung der Bioverfügbarkeit von Mineralsalzen
JP2003286168A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Senju Pharmaceut Co Ltd α−リポイルアミノ酸を含有する皮膚外用剤
DE10318045A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-04 Basf Ag Stabile Ammoniumsalze der alpha-Liponsäure, ihre Herstellung und Verwendung
ITMI20030831A1 (it) * 2003-04-22 2004-10-23 Laboratorio Chimico Int Spa Sale basico dell'acido tiottico con la l-carnitina.
JP2006265202A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hamari Chemicals Ltd α−リポ酸アミノ酸塩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007070303A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951226B2 (ja) α−リポ酸アルカリ塩の製法
JPH05507692A (ja) カルシウムシトレートマレート組成物
CA2255665C (en) Creatine pyruvates and method for their production
TW201127407A (en) Carnitine granulate and methods for its production
PL188558B1 (pl) Sole L(-)karnityny i alkanoilo L(-)karnityn, sposób ich wytwarzania i kompozycje farmaceutyczne zawierające takie sole
PL176005B1 (pl) Granulat musujący do wytwarzania preparatu farmaceutycznego oraz sposób wytwarzania granulatu musującego
NL192500C (nl) Magnesium bevattend toevoegsel voor voedingsmiddelen.
FI120080B (fi) Farmaseuttisia koostumuksia, joilla on antibioottinen vaikutus
MXPA02001414A (es) Adsorbente de azufre para reducir el olor del aliento a cebolla o ajo.
KR101683150B1 (ko) 고이온화도를 갖는 구연산칼슘의 제조방법
ITMI970409A1 (it) Procedimento per la produzione di sali stabili e non igroscopici di l(-)carnitina e di alcanoli l(-)-carnitine
US20090156648A1 (en) Preparations containing pyridoxine and alpha-hydroxyisocaproic acid (HICA)
JP6166736B2 (ja) (6s)−5−メチルテトラヒドロ葉酸塩の結晶形及びそれを製造する方法
US6203827B1 (en) Composition containing readily absorbable calcium and process for producing the same
AU2004325827B2 (en) An improved iodized salt and a process for its preparation
JP5991528B2 (ja) S−アデノシルメチオニン含有酵母とピロロキノリンキノン組成物
JP5467751B2 (ja) タンパク質凝固作用が抑制されてなるアミノ酸含有固体組成物
JPH0947253A (ja) 易吸収性カルシウムを含有する組成物およびその製造 方法
KR101729965B1 (ko) 고이온화도를 갖는 산화칼슘의 제조방법
JP3310233B2 (ja) 錠剤用崩壊剤
JPWO2015020191A1 (ja) カルシウム剤
AU2013353905A1 (en) Method for making mineral salt and mineral salt product
RU2313350C1 (ru) Способ повышения растворимости кальция сукцината, кальция малата и кальция цитрата для детских лекарственных форм
KR100506163B1 (ko) L(-)카르니틴및알카노일l(-)카르니틴의안정한비-흡습성염화합물,그제조방법및상기염화합물을포함하는고형의경구투여용조성물
KR100461572B1 (ko) L-카르니틴 칼슘 염과 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4951226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250