JP5766736B2 - 空気中の生物由来の粒子を検出するための検出装置および検出方法 - Google Patents

空気中の生物由来の粒子を検出するための検出装置および検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5766736B2
JP5766736B2 JP2013062247A JP2013062247A JP5766736B2 JP 5766736 B2 JP5766736 B2 JP 5766736B2 JP 2013062247 A JP2013062247 A JP 2013062247A JP 2013062247 A JP2013062247 A JP 2013062247A JP 5766736 B2 JP5766736 B2 JP 5766736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluorescence
amount
particles
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013062247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143957A (ja
Inventor
藤岡 一志
一志 藤岡
伴 和夫
和夫 伴
紀江 松井
紀江 松井
大樹 奥野
大樹 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013062247A priority Critical patent/JP5766736B2/ja
Publication of JP2013143957A publication Critical patent/JP2013143957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766736B2 publication Critical patent/JP5766736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0612Optical scan of the deposits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/44Sample treatment involving radiation, e.g. heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0637Moving support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N2015/0681Purposely modifying particles, e.g. humidifying for growing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0332Cuvette constructions with temperature control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

この発明は検出装置および検出方法に関し、特に、空気中の生物由来の粒子を検出する検出装置および検出方法に関する。
この発明は検出装置および検出方法に関し、特に、空気中の生物由来の粒子を検出する検出装置および検出方法に関する。
従来、空気中の微生物の検出においては、落下菌法、衝突法、スリット法、多孔板法、遠心衝突法、インピンジャ法、およびフィルタ法などの方法で空気中の微生物を採取した後、培養し、出現するコロニーの計数を行なう。しかしながら、この方法では、培養に2日から3日が必要であり、リアルタイムでの検出は難しい。そこで、近年、特開2003−38163号公報(特許文献1)、特表2008−508527号公報(特許文献2)のように、空気中の微生物に紫外光を照射して、微生物からの蛍光発光を検出して個数を計測する装置が提案されている。
特許文献1、2で提案されているような従来装置では、浮遊粒子が生物由来のものかどうかを判定する手段として、紫外線の照射により蛍光を発光するかどうかを判断する手法が採用されている。
特開2003−38163号公報 特表2008−508527号公報
しかしながら、実際に空気中に浮遊する埃には、紫外光の照射により蛍光を発する化学繊維のくずなどが多く含まれている。それ故、特許文献1、2で提案されているような従来装置を用いると、空気中に存在する生物由来の粒子に加え、蛍光を発する埃も検出されてしまう。すなわち、特許文献1、2で提案されているような従来装置では、空気中に存在する生物由来の粒子だけを正確に評価できないという問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、蛍光を利用し、リアルタイムに、生物由来の粒子を、蛍光を発する埃から分離して検出することのできる検出装置および検出方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、検出装置は空気中の生物由来の粒子を検出するための検出装置であって、発光素子と、蛍光を受光するための受光素子と、生物由来の粒子量を算出するための算出部と、蛍光の増加量と生物由来の粒子量との関係式を記憶するための記憶部とを備える。発光素子は、検出装置にセットされた支持基板上の粒子に対して光を照射する。受光素子は、支持基板上の粒子からの蛍光を受光する。算出部は、上記粒子に対する加熱前の受光素子での受光量から加熱後の受光素子での受光量への増加量を上記関係式に代入することで、支持基板上の生物由来の粒子量を算出する。
好ましくは、検出装置は支持基板を加熱するためのヒータをさらに備える。
より好ましくは、検出装置はヒータによる加熱量を制御するための制御部をさらに備える。
より好ましくは、検出装置は制御部に対する指示を入力するための入力部をさらに備える。
ましくは、発光素子は照射方向が検出装置にセットされた支持基板に向かう方向となるように設けられる。
好ましくは、検出装置は算出部での算出結果を測定結果として表示するための表示部をさらに備える。
好ましくは、発光素子は生物中の物質を励起させることのできる波長領域の光を照射する。より好ましくは、発光素子は300nm〜450nmの範囲の波長の光を照射する。
本発明の他の局面に従うと、検出方法は、発光素子および受光素子を含んだ検出装置において、検出装置内にセットされた支持基板上の生物由来の粒子を検出するための方法である。検出装置は、蛍光の増加量と生物由来の粒子量との関係式を予め記憶しておく。この方法は、加熱前の支持基板の、発光素子の照射下での蛍光量を測定するステップと、加熱後の支持基板の、発光素子の照射下での蛍光量を測定するステップと、加熱前の支持基板から測定された蛍光量から加熱後の支持基板から測定された蛍光量への増加を上記関係式に代入することで、支持基板上の生物由来の粒子量を算出するステップとを含む。
この発明によると、リアルタイムかつ高精度で、生物由来の粒子を、蛍光を発する埃から分離して検出することができる。
実施の形態にかかる、検出装置としての空気清浄機の外観の具体例を示す図である。 第1の実施の形態にかかる検出装置の基本構成を示す図である。 実施の形態にかかる検出装置の、捕集治具およびヒータ周辺の構成の具体例を示す図である。 第1の実施の形態にかかる検出装置の、検出機構の構成を説明する図である。 第1の実施の形態にかかる検出装置の、検出機構の構成を説明する図である。 検出機構における遮光機構の他の具体例として、導入孔に設けられる機構を説明する図である。 検出機構における遮光機構の他の具体例として、排出孔に設けられる機構を説明する図である。 検出機構における遮光機構の他の具体例としての導入孔および排出孔に設けられる機構の、それぞれに含まれる遮光板のうちの1つの具体例を示す図である。 検出機構における遮光機構の他の具体例としての導入孔および排出孔に設けられる機構の、それぞれに含まれる遮光板の他の1つの具体例を示す図である。 加熱処理前後での大腸菌の蛍光スペクトルの時間変化を示す図である。 加熱処理前での大腸菌の蛍光顕微鏡写真である。 加熱処理後での大腸菌の蛍光顕微鏡写真である。 加熱処理前後でのバチルス菌の蛍光スペクトルの時間変化を示す図である。 加熱処理前でのバチルス菌の蛍光顕微鏡写真である。 加熱処理後でのバチルス菌の蛍光顕微鏡写真である。 加熱処理前後でのアオカビ菌の蛍光スペクトルの時間変化を示す図である。 加熱処理前でのアオカビ菌の蛍光顕微鏡写真である。 加熱処理後でのアオカビ菌の蛍光顕微鏡写真である。 加熱処理前でのスギ花粉の蛍光顕微鏡写真である。 加熱処理後でのスギ花粉の蛍光顕微鏡写真である。 加熱処理前での蛍光発光する埃の蛍光スペクトルの時間変化を示す図である。 加熱処理後での蛍光発光する埃の蛍光スペクトルの時間変化を示す図である。 加熱処理前での蛍光発光する埃の蛍光顕微鏡写真である。 加熱処理後での蛍光発光する埃の蛍光顕微鏡写真である。 加熱処理前後での蛍光発光する埃の蛍光スペクトルの比較結果を示す図である。 第1の実施の形態にかかる検出装置の、機能構成の具体例を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかる検出装置での、動作の流れを示すタイムチャートである。 蛍光の減衰量と微生物濃度との対応関係の具体例を示す図である。 検出結果の表示例を示す図である。 検出結果の表示方法を示す図である。 第2の実施の形態にかかる検出装置の基本構成を示す図である。 第2の実施の形態にかかる検出装置の、捕集ユニットの動作を説明する図である。 第2の実施の形態にかかる検出装置での、動作の流れを示すフローチャートである。 発明者らによる測定に用いられた設備の構成を模式的に示す図である。 実施例1における測定結果を示す図である。 実施例2における測定結果を示す図である。 アオカビ菌に対する加熱処理温度と加熱前後のアオカビ菌からの蛍光強度の比との関係を示す図である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。
実施の形態においては、図1に示される空気清浄機が検出装置として機能するものとする。図1を参照して、実施の形態にかかる検出装置100としての空気清浄機は、操作指示を受け付けるためのスイッチ110と、検出結果などを表示するための表示パネル130とを含む。その他、図示されない、空気を導入するための吸引口、排気するための排気口、などを含む。さらに、検出装置100は、記録媒体を装着するための通信部150を含む。通信部150は、ケーブル400で外部装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)300など接続するためのものであってもよい。または、通信部150は、インターネットを介して他の装置と通信するための通信回線を接続するためのものであってもよい。または、通信部150は、赤外線通信やインターネット通信などで他の装置と通信するためのものであってもよい。
[第1の実施の形態]
図2Aを参照して、空気清浄機の検出装置部分である実施の形態にかかる検出装置100のうちの、第1の実施の形態にかかる検出装置100Aは、吸引口からの空気を導入するための導入孔10および排出孔11が設けられたケース5を有し、ケース5、信号処理部30、および測定部40を内部に含んだ捕集センサ機構20を含む。
検出装置100Aには空気導入機構50が設けられる。空気導入機構50によって、吸引口からの空気がケース5に導入される。空気導入機構50としては、たとえば、ケース5外に設置されたファンやポンプ、およびその駆動機構などであってよい。またたとえば、ケース5内に組み込まれた熱ヒータやマイクロポンプ、マイクロファン、およびその駆動機構などであってもよい。また、空気導入機構50は、空気清浄機の空気清浄装置部分の空気導入機構と共通とする構成であってもよい。好ましくは、空気導入機構50に含まれる駆動機構は、測定部40によって制御され、導入する空気の流速が制御される。好ましくは、空気導入機構50で導入する空気の流速は1L(リットル)/minから50m3/minである。
捕集センサ機構20は、検出機構と捕集機構と加熱機構とを含む。
図2Aは、捕集機構の一例として、放電電極1、捕集治具12、および高圧電源2を含むものを示している。放電電極1は高圧電源2の負極に電気的に接続される。高圧電源2の正極は接地される。これにより、導入された空気中の浮遊粒子は放電電極1付近にて負に帯電される。捕集治具12は、導電性の透明の皮膜3を有する、ガラス板などからなる支持基板4である。皮膜3は、接地される。これにより、負に帯電された空気中の浮遊粒子は静電気力で捕集治具12の方向に移動して導電性の皮膜3に吸着されることで、捕集治具12上に捕集される。
支持基板4は、ガラス板には限定されず、その他、セラミック、金属等であってもよい。また、支持基板4表面に形成される皮膜3は、透明に限定されない。他の例として、支持基板4は、金属皮膜をセラミック等の絶縁材料の上に形成して構成されてもよい。また、支持基板4が金属材料の場合は、その表面に皮膜を形成する必要もない。具体的には、支持基板4として、シリコン基板、SUS(Stainless Used Steel)基板、銅基板などが利用できる。
検出機構は、光源である発光素子6と、発光素子6の照射方向に備えられ、発光素子6からの光を平行光にする、または所定幅とするためのレンズ(またはレンズ群)7と、アパーチャ8と、受光素子9と、受光素子9の受光方向に備えられ、捕集機構により捕集治具12上に捕集された浮遊微粒子に発光素子6から照射することにより生じる蛍光を受光素子9に集光するための集光レンズ(またはレンズ群)13と、照射光が受光素子9に入り込むのを防ぐためのフィルタ(またはフィルタ群)14とを含む。このうち、アパーチャ8は、必要に応じて設けられる。これらの構成は、従来技術を応用できる。
発光素子6は、半導体レーザまたはLED(Light Emitting Diode)素子を含む。波長は、浮遊微粒子の生物由来の微粒子を励起して蛍光を発させるものであれば、紫外または可視いずれの領域の波長でもよい。好ましくは、特開2008−508527号公報に開示されているように、微生物中に含まれ、蛍光を発するトリプトファン、NaDH、リボフラビン等が効率よく励起される300nmから450nmである。受光素子9は、従来用いられている、フォトダイオード、イメージセンサなどが用いられる。
レンズ7および集光レンズ13は、いずれも、プラスチック樹脂製またはガラス製でよい。レンズ7とアパーチャ8との組み合わせにより、発光素子6の発光は捕集治具12の表面に照射され、捕集治具12上に照射領域15を形成する。照射領域15の形状に限定はなく、円形、楕円形、四角形などであってよい。照射領域15は特定のサイズに限定されないが、好ましくは、円の直径または楕円の長軸方向の長さまたは四角形の1辺の長さが約0.05mmから50mmである。
フィルタ14は、単一または数種のフィルタの組み合わせで構成され、集光レンズ13または受光素子9の前に設置される。これにより、捕集治具12で捕集された粒子からの蛍光と共に、発光素子6からの照射光が捕集治具12やケース5に反射した迷光が受光素子9に入射することを抑えることができる。
加熱機構は、測定部40に電気的に接続され、測定部40によって加熱量(加熱時間、加熱温度等)が制御されるヒータ91を含む。ヒータ91としては、好適にはセラミックヒータが用いられる。以降の説明ではヒータ91としてセラミックヒータが想定されているが、その他、遠赤外線ヒータや遠赤外線ランプなどであってもよい。
ヒータ91は、捕集治具12上に捕集された空気中の浮遊粒子を加熱し得る位置であって、少なくとも加熱時には発光素子6、受光素子9等のセンサ機器から何かによって隔てられる位置に配備される。好ましくは、図2Aに表わされたように、捕集治具12を間に挟んで発光素子6、受光素子9等のセンサ機器から遠い側に配備される。このようにすることにより加熱時にヒータ91は捕集治具12によって発光素子6、受光素子9等のセンサ機器から隔てられ、それにより発光素子6、受光素子9等への熱の影響を抑えることができる。より好ましくは、図2Bに示されるように、ヒータ91は周囲が断熱材で囲まれる。断熱材としては、好適にはガラスエポキシ樹脂が用いられる。このように構成することによって、セラミックヒータであるヒータ91が約2分で200℃に到達したときに断熱材を介してヒータ91に接続される部分(図示せず)の温度が30℃以下であったことを発明者らが確認している。
ケース5は、各辺が3mmから500mmの長さの直方体である。本実施の形態ではケース5の形状を直方体としているが、直方体に限定されず、他の形状であってもよい。好ましくは、少なくとも内部に、黒色塗料の塗布または、黒色アルマイト処理等が施される。これにより、迷光の原因となる内部壁面での光の反射が抑えられる。ケース5の材質は特定の材質に限定されないが、好ましくは、プラスチック樹脂、アルミもしくはステンレスなどの金属、またはそれらの組み合わせが用いられる。ケース5に設けられる導入孔10および排出孔11は、直径が1mmから50mmの円形である。導入孔10および排出孔11の形状は円形に限定されず、楕円形、四角形など他の形状であってもよい。
上述のように、フィルタ14は、受光素子9の前に設置されて迷光の受光素子9への入射を防止する役割を果たすものである。しかしながら、より大きな蛍光強度を得ようとすると、発光素子6での発光強度を大きくする必要がある。これは、反射光強度、すなわち、迷光強度の増大を招く。そこで、好ましくは、発光素子6および受光素子9が、迷光強度がフィルタ14による遮光効果を上回らないような位置関係で配置される。
図2A、図3A、および図3Bを用いて、発光素子6および受光素子9の配置の一例について説明する。図3Aは、検出装置100Aを図2AのIIIA−IIIA位置から矢印の方向に見た断面図であり、図3Bは、図3AのIIIB−IIIB位置から矢印の方向に見た断面図である。なお、説明の便宜上、これらの図には捕集治具12以外の収集機構は示されていない。
図3Aを参照して、発光素子6およびレンズ7と、受光素子9および集光レンズ13とは、図2Aの矢印IIIA方向(上面)から見て直角または略直角に設けられる。発光素子6からレンズ7およびアパーチャ8を通って捕集治具12表面に形成される照射領域15からの反射光は、入射光に沿った方向に向かう。そのため、この構成とすることで、反射光が直接受光素子9に入らない。なお、捕集治具12表面からの蛍光は等方的に発光するので、反射光および迷光の受光素子9への入射を抑えられる配置であれば、図示された配置には限定されない。
より好ましくは、捕集治具12は、照射領域15に対応する表面に捕集した粒子からの蛍光を受光素子9に集めるための構成を備える。該構成は、図3Bを参照して、たとえば球面状の窪み51が該当する。さらに、捕集治具12は、好ましくは、受光素子9に捕集治具12表面が相対するよう、受光素子9に向かう方向に角度θだけ傾けて設けられる。この構成により、球面状の窪み51内の粒子から等方的に発光した蛍光が球面表面で反射して受光素子9方向に集められる効果があり、受光信号を大きくできるメリットがある。窪み51の大きさは限定されないが、好ましくは、照射領域15よりも大きい。
再び図2Aを参照して、受光素子9は信号処理部30に接続されて、受光量に比例した電流信号を信号処理部30に対して出力する。従って、導入された空気中に浮遊し、捕集治具12表面に捕集された粒子に発光素子6から光が照射されることによって該粒子から発光された蛍光は、受光素子9において受光され、信号処理部30においてその受光量が検出される。
さらに、ケース5の導入孔10および排出孔11には、それぞれ、シャッタ16A,16Bが設置される。シャッタ16A,16Bは、それぞれ測定部40に接続され、その開閉が制御される。シャッタ16A,16Bが閉塞されることでケース5内への空気の流入および外部光の入射が遮断される。測定部40は、後述する蛍光測定時にシャッタ16A,16Bを閉塞し、ケース5内への空気の流入および外部光の入射を遮断する。これにより、蛍光測定時には捕集機構での浮遊粒子の捕集が中断される。また、蛍光測定時に外部光のケース5内への入射が遮断されることで、ケース5内の迷光が抑えられる。なお、シャッタ16A,16Bのうちのいずれか一方、たとえば、少なくとも排出孔11のシャッタ16Bのみが備えられてもよい。
または、導入孔10および排出孔11には、ケース5内への空気の出入りは可能として外部光の入射を遮断するための構成として、それぞれ、図4A、図4Bに表わされるような遮光部10Aおよび遮光部11Aが備えられてもよい。
図4Aおよび図4Bを参照して、導入孔10に備えられる遮光部10Aおよび排出孔11に備えられる遮光部11A共に、4.5mm程度の間隔で遮光板10aおよび遮光板10bが交互に重ねられた構造を有する。遮光板10aおよび遮光板10bは、それぞれ図4Cおよび図4Dに示されるように導入孔10および排出孔11の形状(ここでは円形)に対応した形状であって、互いに重ならない部分に削孔を有する。具体的には、遮光板10aは周辺部分に削孔を有し、遮光板10bは中央部分に削孔を有する。遮光板10aおよび遮光板10bが重ねられたときに、それぞれの板に設けられた孔は重ならない。図4Aに示されるように、導入孔10に備えられる遮光部10Aは外部から内部へ遮光板10a、遮光板10b、遮光板10a、遮光板10bの順に遮光板が配置され、図4Bに示されるように、排出孔11に備えられる遮光部11Aは外部(空気導入機構50側)から内部へ遮光板10b、遮光板10a、遮光板10bの順に遮光板が配置される。この構成によって、ケース5内への空気の出入りは可能となるものの、外部光の入射が遮断され、ケース5内の迷光が抑えられる。
信号処理部30は測定部40に接続されて、電流信号を処理した結果を測定部40に対して出力する。測定部40は、信号処理部30からの処理結果に基づいて、測定結果を表示パネル130に表示させるための処理を行なう。
本実施の形態にかかる検出装置は、空気中に浮遊する生物由来の粒子量を検出するものである。この「生物由来の粒子」とは、以降の説明においては菌、ウィルスなどの微生物(死骸も含む)が代表されるが、生死に関わらず、生命活動を行なうものまたはその一部であって空気中に浮遊する程度のサイズのものを指し、微生物以外も含む。具体的には、菌、ウィルスなどの微生物(死骸も含む)の他に、花粉、ダニ(死骸も含む)、等を含み得る。以降の説明において、「微生物」はこの「生物由来の粒子」を代表させたものとし、花粉等の他も同様に取扱われるものとする。
ここで、検出装置における検出原理について説明する。
特開2008−508527号公報にも開示されているように、空気中に浮遊する生物由来の粒子に紫外光または青色光を照射すると蛍光を発することは、従来から知られている。しかし、空気中には化学繊維の埃など同様に蛍光を発するものが浮遊しており、蛍光を検出するのみでは、生物由来の粒子からのものであるか化学繊維の埃などからのものであるかが区別されない。
そこで、発明者らは、生物由来の粒子と、化学繊維の埃などとのそれぞれに対して加熱処理を施し、加熱の前後における蛍光の変化を測定した。発明者らによる、具体的な測定結果が図5〜図14に示されている。測定の結果より、発明者らは、埃は加熱処理によって蛍光強度が変化しないのに対して、生物由来の粒子は加熱処理によって蛍光強度が増加することを見出した。
さらに、発明者らは、アオカビ菌に対してさまざまな温度で5分加熱し、加熱前後のアオカビ菌からの蛍光強度の比(加熱後の蛍光強度/加熱前の蛍光強度)を測定した。図25は、発明者らの測定で得られた、アオカビ菌に対する加熱処理温度と加熱前後のアオカビ菌からの蛍光強度の比との関係を示す図である。その測定より、図25に表わされたように、50℃で加熱したときには加熱前後で蛍光強度の変化がほとんどなく、100℃以上で加熱したときには大きく増加することがわかった。また、図示されていないが、250℃で加熱したときには、200℃で加熱したときと比べて蛍光強度の変化が減少することがわかった。この測定より、発明者らは、加熱処理には100℃〜250℃が適しており、より好ましくは200℃が適していることを見出した。そこで、発明者らは、さまざまな試料に対して200℃にて5分間加熱処理し、その前後の該試料からの蛍光の変化を測定した。
具体的に、図5は、生物由来の粒子として、大腸菌を200℃にて5分間加熱処理したときの、加熱処理前(曲線71)および加熱処理後(曲線72)の蛍光スペクトルの測定結果である。図5に表わされた測定結果より、加熱処理を施すことによって大腸菌からの蛍光強度が大幅に増加していることが分かった。また、図6Aに示された加熱処理前の蛍光顕微鏡写真と、図6Bに示された加熱処理後の蛍光顕微鏡写真との比較によっても、加熱処理を施すことによって大腸菌からの蛍光強度が大幅に増加していることが明らかとなっている。
同様に、図7は、生物由来の粒子として、バチルス菌を200℃にて5分間加熱処理したときの加熱処理前(曲線73)および加熱処理後(曲線74)の蛍光スペクトルの測定結果であり、図8Aが加熱処理前、図8Bが加熱処理後の蛍光顕微鏡写真である。また、図9は、生物由来の粒子として、アオカビ菌を200℃にて5分間加熱処理したときの加熱処理前(曲線75)および加熱処理後(曲線76)の蛍光スペクトルの測定結果であり、図10Aが加熱処理前、図10Bが加熱処理後の蛍光顕微鏡写真である。また、生物由来の粒子として、スギ花粉を200℃にて5分間加熱処理したときの、図11Aが加熱処理前、図11Bが加熱処理後の蛍光顕微鏡写真である。これらに示されるように、他の生物由来の粒子でも大腸菌と同様に加熱処理によって蛍光強度が大幅に増加することが分かった。
これに対して、図12Aおよび図12Bは、それぞれ、蛍光を発する埃を200℃にて5分間加熱処理したときの加熱処理前(曲線77)および加熱処理後(曲線78)の蛍光スペクトルの測定結果であり、図13Aが加熱処理前、図13Bが加熱処理後の蛍光顕微鏡写真である。図12Aに示された蛍光スペクトルと図12Bに示された蛍光スペクトルとを重ねると図14に示されるように、これらはほぼ重なることが検証された。すなわち、図14の結果や図13A、図13Bの比較に示されるように、埃からの蛍光強度は加熱処理の前後において変化がないことが分かった。
検出装置100における検出原理として、発明者らの検証した上述の現象が応用される。すなわち、空気中では、埃と、生物由来の粒子が付着した埃と、生物由来の粒子とが混合されている。上述の現象を基にすると、捕集した粒子に蛍光を発する埃が混ざっている場合、加熱処理前に測定される蛍光スペクトルには、生物由来の粒子からの蛍光と蛍光を発する埃からの蛍光とが含まれ、生物由来の粒子を化学繊維の埃などから区別して検出することができない。しかしながら、加熱処理を施すことで生物由来の粒子だけが蛍光強度が増加し、蛍光を発する埃の蛍光強度は変化しない。そのため、加熱処理前の蛍光強度と所定の加熱処理後の蛍光強度との差を測定することで、生物由来の粒子の量を求めることができる。
この原理を利用して空気中の微生物を検出するための検出装置100Aの機能構成を、図15を用いて説明する。図15では、信号処理部30の機能が主に電気回路であるハードウェア構成で実現される例が示されている。しかしながら、これら機能のうちの少なくとも一部は、信号処理部30が図示しないCPU(Central Processing Unit)を備え、該CPUが所定のプログラムを実行することによって実現される、ソフトウェア構成であってもよい。また、測定部40の構成がソフトウェア構成である例が示されている。しかしながら、これら機能のうちの少なくとも一部は、電気回路などのハードウェア構成で実現されてもよい。
図15を参照して、信号処理部30は、受光素子9に接続される電流−電圧変換回路34と、電流−電圧変換回路34に接続される増幅回路35とを含む。
測定部40は、制御部41、記憶部42、およびクロック発生部43を含む。さらに、測定部40は、スイッチ110の操作に伴ったスイッチ110からの入力信号を受け付けることで情報の入力を受け付けるための入力部44と、表示パネル130に測定結果等を表示させる処理を実行するための表示部45と、通信部150に接続された外部装置とのデータ等のやり取りに必要な処理を行なうための外部接続部46と、シャッタ16A,16B、空気導入機構50、およびヒータ91を駆動させるための駆動部48とを含む。
ケース5に導入され捕集治具12上に捕集された粒子に対して発光素子6から照射されることで、照射領域15にある当該粒子からの蛍光が、受光素子9に集光される。受光素子9から、受光量に応じた電流信号が信号処理部30に対して出力される。電流信号は、電流−電圧変換回路34に入力される。
電流−電圧変換回路34は、受光素子9から入力された電流信号より蛍光強度を表わすピーク電流値Hを検出し、電圧値Ehに変換する。電圧値Ehは増幅回路35で予め設定した増幅率に増幅され、測定部40に対して出力される。測定部40の制御部41は信号処理部30から電圧値Ehの入力を受け付けて、順次、記憶部42に記憶させる。
クロック発生部43はクロック信号を発生させ、制御部41に対して出力する。制御部41は、クロック信号に基づいたタイミングで、シャッタ16A,16Bを開閉させるための制御信号を駆動部48に対して出力して、シャッタ16A,16Bの開閉を制御する。また、制御部41は発光素子6および受光素子9と電気的に接続され、それらのON/OFFを制御する。
制御部41は計算部411を含み、計算部411において、記憶部42に記憶された電圧値Ehを用いて、導入された空気中の生物由来の粒子量を算出するための動作が行なわれる。具体的な動作について、図16の制御部41での制御の流れを示すタイムチャートを用いて説明する。ここでは、生物由来の粒子量として、ケース5内に導入された空気中の微生物濃度を算出するものとする。
図16を参照して、測定部40の制御部41は、検出装置100AがONされたことに伴って駆動部48に対して制御信号を出力し、空気導入機構50を駆動させる。また、制御部41は、クロック発生部43からのクロック信号に基づいた時刻T1に、駆動部48に対して、シャッタ16A,16Bを開放(ON)させるための制御信号を出力する。その後、時刻T1から時間△T1経過後の時刻T2に、制御部41は、駆動部48に対して、シャッタ16A,16Bを閉塞(OFF)させるための制御信号を出力する。
これにより、時刻T1から時間△T1の間シャッタ16A,16Bが開放され、空気導入機構50の駆動により外部空気がケース5内に導入孔10を通じて導入される。ケース5内に導入された空気中の粒子は、放電電極1により負電荷に帯電され、空気の流れと放電電極1および捕集治具12表面の皮膜3の間で形成される電界とにより、捕集治具12表面に時間△T1の間、捕集される。
また、時刻T2にシャッタ16A,16Bが閉塞され、ケース5内の空気の流れが止まる。これにより、捕集治具12での浮遊粒子の捕集が終了する。また、これにより、外部からの迷光が遮光される。
制御部41は、シャッタ16A,16Bが閉塞した時刻T2に、受光素子9に受光を開始(ON)させるための制御信号を出力する。さらに、それと同時(時刻T2)または時刻T2から少し遅れた時刻T3に、発光素子6に発光を開始(ON)させるための制御信号を出力する。その後、時刻T3から蛍光強度を測定するための予め規定した測定時間である時間△T2経過後の時刻T4に、制御部41は、受光素子9に受光を終了(OFF)させるための制御信号、および発光素子6に発光を終了(OFF)させるための制御信号を出力する。なお、上記測定時間は制御部41に予め設定されているものであってもよいし、スイッチ110などの操作や、ケーブル400を介して通信部150に接続されたPC300からの信号や、通信部150に装着された記録媒体からの信号などによって入力、変更されるものであってもよい。
これにより、時刻T3(または時刻T2)より発光素子6からの照射が開始される。発光素子6からの光は、捕集治具12の表面の照射領域15に照射され、捕集された粒子から蛍光が発光される。時刻T3から規定の測定時間△T2分の蛍光が受光素子9により受光され、その蛍光強度F1に応じた電圧値が測定部40に入力されて記憶部42に記憶される。
このとき、別途設けたLED等の発光素子(図示せず)からの発光の、捕集治具12表面の粒子が捕集されない反射領域(図示せず)からの反射光を、別途設けた受光素子(図示せず)で受光し、その受光量を参照値I0として用いてF1/I0を記憶部42に記憶してもよい。参照値I0に対する比率を算出することで、発光素子や受光素子の温度、湿度等の環境条件や劣化等による特性変動に起因する蛍光強度の変動を補償することができるという利点が生じる。
制御部41は、発光素子6の発光および受光素子9の受光を終了させた時刻T4(または時刻T4から少し遅れた時刻)に、ヒータ91に加熱を開始(ON)させるための制御信号を出力する。そして、ヒータ91の加熱開始(時刻T4または時刻T4から少し遅れた時刻)から加熱処理のための予め規定した加熱処理時間である時間△T3経過後の時刻T5に、制御部41はヒータ91に加熱を終了(OFF)させるための制御信号を出力する。
これにより、時刻T4または時刻T4から少し遅れた時刻)から加熱処理時間△T3の間、ヒータ91によって捕集治具12表面の照射領域15に捕集した粒子に対して加熱処理が施される。このときの加熱温度は予め規定されている。時間△T3の間加熱処理されることで、捕集治具12表面に捕集された粒子に対して所定の加熱量が加えられることになる。なお、加熱処理時間△T2(すなわち加熱量)もまた、上記測定時間と同様に、制御部41に予め設定されているものであってもよいし、スイッチ110などの操作や、ケーブル400を介して通信部150に接続されたPC300からの信号や、通信部150に装着された記録媒体からの信号などによって入力、変更されるものであってもよい。
その後、△T4の間、加熱した粒子が冷却処理される。冷却処理には空気導入機構50が用いられてもよく、この場合、別途HEPA(High Efficiency Particulate Air)フィルタを設けた導入口(図2には図示せず)から外部空気が取り込まれてもよい。または、別途ペルチェ素子等の冷却機構が用いられてもよい。
その後、制御部41は空気導入機構50の動作を終了させるための制御信号を出力し、時刻T6に受光素子9に受光を開始(ON)させるための制御信号を出力する。さらに、それと同時(時刻T6)または時刻T6から少し遅れた時刻T7に、発光素子6に発光を開始(ON)させるための制御信号を出力する。その後、時刻T7から測定時間△T2経過後の時刻T8に、制御部41は、受光素子9に受光を終了(OFF)させるための制御信号、および発光素子6に発光を終了(OFF)させるための制御信号を出力する。
これにより、発光素子6から捕集治具12表面の照射領域15に捕集した粒子に対して時間△T3の間加熱処理された後の、測定時間△T2分の蛍光が受光素子9により受光される。その蛍光強度F2に応じた電圧値は測定部40に入力されて記憶部42に記憶される。
計算部411は、記憶された蛍光強度F1と蛍光強度F2との差分を増大量△Fとして算出する。上述のように、増大量△Fは生物由来の粒子量(粒子数または粒子濃度等)に関連している。計算部411は、予め、図17に表わされたような、増大量△Fと生物由来の粒子量(粒子濃度)との対応関係を記憶しておく。そして、計算部411は、算出された増大量△Fと該対応関係とを用いて得られる生物由来の粒子濃度を、ケース5内に時間△T1の間に導入された空気中の生物由来の粒子濃度として算出する。
増大量△Fと生物由来の粒子濃度との対応関係は、予め実験的に決められる。たとえば、1m3の大きさの容器内に、大腸菌やバチルス菌やカビ菌などの微生物の一種を、ネブライザを利用して噴霧し、微生物濃度をN個/m3に維持して、検出装置100を用いて、上述の検出方法により時間△T1の間微生物を捕集する。そして、所定加熱量(加熱時間△T3、所定の加熱温度)で捕集した微生物に対してヒータ91によって加熱処理を施し、所定時間△T4の冷却の後、加熱前後の蛍光強度の増大量△Fを測定する。種々の微生物濃度について同様の測定がなされることで、図17に示された増大量△Fと微生物濃度(個/m3)との関係が得られる。
増大量△Fと生物由来の粒子濃度との対応関係は、スイッチ110などの操作によって入力されることで計算部411に記憶されてもよい。または、該対応関係を記録した記録媒体が通信部150に装着され、外部接続部46が読み込むことで計算部411に記憶されてもよい。または、PC300によって入力および送信され、通信部150に接続されたケーブル400を介して外部接続部46が受け付けることで、計算部411に記憶されてもよい。または、通信部150が赤外線通信やインターネット通信を行なう場合には、外部接続部46が通信部150でのそれらの通信によって他の装置から受け付けることで、計算部411に記憶されてもよい。また、いったん計算部411に記憶された該対応関係が、測定部40により更新されてもよい。
計算部411は、増大量△Fが差分△F1と算出された場合、図17の対応関係から増大量△F1に対応する値を特定することで、生物由来の粒子濃度N1(個/m3)を算出する。
ただし、増大量△Fと微生物濃度との対応関係は、微生物の種類(たとえば菌種)によって異なる可能性がある。そこで、計算部411は、いずれかの微生物を標準の微生物と規定して、増大量△Fと該微生物の濃度との対応関係を記憶する。これにより、様々な環境における微生物濃度が、標準の微生物を基準として換算された微生物濃度として算出される。その結果、様々な環境を比較することが可能となり、環境管理が容易となる。
なお、上述の例では増大量△Fには、所定の加熱量(所定の加熱温度、加熱時間△T3)の加熱処理の前後の蛍光強度の差分が用いられているが、これらの比率が用いられてもよい。
計算部411で算出された捕集された粒子中の生物由来の粒子すなわち微生物の濃度は、制御部41から表示部45に対して出力される。表示部45は、入力された微生物の濃度を、表示パネル130に表示させるための処理を行なう。表示パネル130での表示の一例として、たとえば、図18Aに表わされるセンサ表示が挙げられる。詳しくは、表示パネル130には、濃度ごとのランプが備えられ、図18Bに示されるように、表示部45は、算出された濃度に対応したランプを点灯するランプとして特定し、該ランプを点灯する。他の例として、算出された濃度ごとに、ランプを異なる色に点灯させてもよい。また、表示パネル130はランプ表示に限定されず、数字を表示したり、濃度や対応して予め用意されているメッセージを表示したりしてもよい。また、測定結果は、外部接続部46によって、通信部150に装着された記録媒体に書き込まれてもよいし、通信部150に接続されたケーブル400を介してPC300に送信されてもよい。
入力部44はスイッチ110からの操作信号に従って、表示パネル130での表示方法の選択を受け付けてもよい。または、測定結果を、表示パネル130に表示するか、外部装置に出力するか、の選択を受け付けてもよい。その内容を示す信号は、制御部41に対して出力され、制御部41から表示部45および/または外部接続部46に対して必要な制御信号が出力される。
このように、検出装置100Aは、生物由来の粒子からの蛍光と蛍光を発する埃からの蛍光との加熱処理による性質の差を利用し、所定の加熱処理後の増大量に基づいて生物由来の粒子を検出するものである。すなわち、検出装置100Aは、捕集された生物由来の粒子と埃とに加熱処理を施すと微生物は蛍光強度が増加し埃は変化しない、という現象を利用して生物由来の粒子を検出するものである。そのため、導入された空気中に蛍光を発する埃が含まれている場合であっても、リアルタイムに、かつ精度よく、生物由来の粒子を、蛍光を発する埃から分離して検出することができる。
さらに、検出装置100Aでは図16Aの制御がなされることによって、捕集機構での捕集工程から検出機構での検出工程に移行する際にシャッタ16A,16Bを閉塞してケース5内への外部光の入射が遮断される。これにより、蛍光測定中に浮遊粒子による散乱等での迷光が抑えられ、測定精度を向上させることができる。
[第2の実施の形態]
図19に表わされるように、第2の実施の形態にかかる検出装置100Bは、検出機構と捕集機構と加熱機構とを含む。図19において、検出装置100Aと同じ参照符号を付した部材は検出装置100Aのそれとほぼ同じものであり、以降、検出装置100Aとの差異を特に説明する。
詳しくは、図19を参照して、検出装置100Bは、孔5C’を有する区切り壁である壁5Cで隔てられた、捕集機構の少なくとも一部を含んだ捕集室5Aと、検出機構を含んだ検出室5Bとを備える。捕集室5Aには、捕集機構として針状の放電電極1および捕集治具12が配備され、検出室5Bには、検出機構として発光素子6、受光素子9、および集光レンズ13が配備される。
捕集室5Aの放電電極1側および捕集治具12には、それぞれ、捕集室5A内に空気を導入するための導入孔10および排出孔11が設けられる。図19に示されるように、導入孔10にはフィルタ(プレフィルタ)10Bが設けられてもよい。
導入孔10および排出孔11には、捕集室5A内への空気の出入りは可能として外部光の入射を遮断するための構成として、それぞれ、検出装置100Aと同様の図4A、図4Bに表わされるような遮光部10Aおよび遮光部11Aが備えられてもよい。
排出孔11近傍には空気導入機構としてのファン50Aが設けられる。ファン50Aによって、吸引口からの空気が捕集室5Aに導入される。空気導入機構としては、たとえば、捕集室5A外に設置されたポンプおよびその駆動機構などであってよい。またたとえば、捕集室5A内に組み込まれた熱ヒータやマイクロポンプ、マイクロファン、およびその駆動機構などであってもよい。また、ファン50Aは、空気清浄機の空気清浄装置部分の空気導入機構と共通とする構成であってもよい。好ましくは、ファン50Aの駆動機構は、測定部40によって制御され、導入する空気の流速が制御される。好ましくは、ファン50Aで導入する空気の流速は1L(リットル)/minから50m3/minである。
ファン50Aは測定部40によって制御される図示しない駆動機構により駆動することで、図中の点線矢印で表わされたように、導入孔10から捕集室5A外の空気を捕集室5A内に導入し、捕集室5A内の空気を排出孔11から捕集室5A外に排気する。
捕集機構は検出装置100Aと同様の捕集機構を採用することができる。すなわち、図19を参照して、捕集機構は、放電電極1、捕集治具12、および高圧電源2を含む。放電電極1は高圧電源2の正極に電気的に接続される。捕集治具12と高圧電源2の負極に電気的に接続される。
捕集治具12は、検出装置100Aと同様の、導電性の透明の皮膜を有する、ガラス板などからなる支持基板である。捕集治具12の皮膜側は高圧電源2の負極に電気的に接続される。これにより、放電電極1と捕集治具12と間に電位差が発生し、これらの間に図19の矢印Eに示される向きの電界が構成される。
ファン50Aの駆動によって導入孔10から導入された空気中の浮遊粒子は、放電電極1付近にて負に帯電される。負に帯電した粒子は静電気力で捕集治具12の方向に移動して導電性の皮膜に吸着されることで、捕集治具12上に捕集される。ここで、放電電極1として針状電極を用いることによって、帯電した粒子を捕集治具12の放電電極1に対面する、(後述する)発光素子の照射領域15に対応したきわめて狭い範囲に吸着させることができる。これにより、後述する検出工程において、吸着された微生物を効率的に検出することができる。
検出室5Bに含まれる検出機構は、光源である発光素子6と、受光素子9と、受光素子9の受光方向に備えられ、捕集機構により捕集治具12上に捕集された浮遊微粒子に発光素子6から照射することにより生じる蛍光を受光素子9に集光するための集光レンズ(またはレンズ群)13とを含む。その他、発光素子6の照射方向に備えられ、発光素子6からの光を平行光にする、または所定幅とするためのレンズ(またはレンズ群)、アパーチャ、照射光が受光素子9に入り込むのを防ぐためのフィルタ(またはフィルタ群)などが含まれてもよい。これらの構成は、従来技術を応用できる。集光レンズ13は、プラスチック樹脂製またはガラス製でよい。
検出室5Bは、好ましくは、少なくとも内部に、黒色塗料の塗布または、黒色アルマイト処理等が施される。これにより、迷光の原因となる内部壁面での光の反射が抑えられる。捕集室5Aおよび検出室5B筐体の材質は特定の材質に限定されないが、好ましくは、プラスチック樹脂、アルミもしくはステンレスなどの金属、またはそれらの組み合わせが用いられる。導入孔10および排出孔11は、直径が1mmから50mmの円形である。導入孔10および排出孔11の形状は円形に限定されず、楕円形、四角形など他の形状であってもよい。
発光素子6は、検出装置100Aと同様のものである。発光素子6の発光は捕集治具12の表面に照射され、捕集治具12上に照射領域15を形成する。照射領域15の形状に限定はなく、円形、楕円形、四角形などであってよい。照射領域15は特定のサイズに限定されないが、好ましくは、円の直径または楕円の長軸方向の長さまたは四角形の1辺の長さが約0.05mmから50mmである。
受光素子9は信号処理部30に接続されて、受光量に比例した電流信号を信号処理部30に対して出力する。従って、導入された空気中に浮遊し、捕集治具12表面に捕集された粒子に発光素子6から光が照射されることによって該粒子から発光された蛍光は、受光素子9において受光され、信号処理部30においてその受光量が検出される。
検出室5B内の、捕集治具12表面に触れる位置には、捕集治具12表面をリフレッシュするためのブラシ60が設けられる。ブラシ60は、測定部40によって制御される図示しない移動機構に接続され、図中の両側矢印Bに示されるように、すなわち、捕集治具12上を往復するように移動する。これにより、捕集治具12表面に付着した埃や微生物が取り除かれる。
加熱機構は検出装置100Aと同様のものである。検出装置100Bでは、ヒータ91は、好ましくは、図19に表わされたように、捕集治具12の放電電極1から遠い側の面に配備される。より好ましくは、図2(B)にも示されるように、ヒータ91は周囲が断熱材で囲まれる。断熱材としては、好適にはガラスエポキシ樹脂が用いられる。
捕集治具12とヒータ91とを含んだユニットをここでは捕集ユニット12Aと称する。捕集ユニット12Aは測定部40によって制御される図示しない移動機構に接続され、図中の両側矢印Aに示されるように、すなわち、捕集室5Aから検出室5Bへ、検出室5Bから捕集室5Aへ、壁5Cに設けられた孔5C’を通って移動する。なお、上述のように、ヒータ91は、捕集治具12上に捕集された空気中の浮遊粒子を加熱し得る位置であって、少なくとも加熱時には発光素子6、受光素子9等のセンサ機器から何かによって隔てられる位置に配備されればよいため、捕集ユニット12Aに含まれず、他の位置に備えられてもよい。後述するように加熱動作が捕集室5Aで行なわれる場合、ヒータ91は捕集ユニット12Aに含まれず、捕集室5Aの、捕集ユニット12Aがセットされる位置であって、捕集治具12の、発光素子6、受光素子9等のセンサ機器と反対側に固定されていてもよい。このようにすることよっても加熱時にはヒータ91は捕集治具12によって発光素子6、受光素子9等のセンサ機器から隔てられ、それにより発光素子6、受光素子9等への熱の影響を抑えることができる。この場合、捕集ユニット12Aには少なくとも捕集治具12が含まれていればよい。
図20に示されるように、捕集ユニット12Aの壁5Cから最も遠い側の端部には、上下に突起を有したカバー65Aが備えられる。壁5Cの捕集室5A側の面であって、孔5C’の周囲には、カバー65Aに対応したアダプタ65Bが備えられる。アダプタ65Bには、カバー65Aの上記突起に嵌合する凹部が設けられ、これによりカバー65Aとアダプタ65Bとが完全に接合され、孔5C’を覆うことになる。すなわち、捕集ユニット12Aが図20中の矢印A’の方向に、孔5C’を通って捕集室5Aから検出室5Bへ移動し、捕集ユニット12Aが完全に検出室5Bに入った時点で、カバー65Aがアダプタ65Bに接合されて孔5C’が完全に覆われ、検出室5B内が遮光される。これにより、検出室5Bで検出動作が行なわれている間には検出室5B内への入射が遮断される。
上述の、図5〜図14を用いて説明した原理を利用して空気中の微生物を検出するための検出装置100Bの機能構成は、図15に示された検出装置100Aの機能構成とほぼ同様である。検出装置100Bの機能構成では、駆動部48は、検出装置100Aのヒータ91、空気導入機構50およびシャッタ16A,16Bに替えて、ファン50A、ヒータ91、捕集ユニット12Aを往復移動させるための図示しない機構、およびブラシ60を往復移動させるための図示しない機構を駆動させる。
制御部41での、捕集室5Aに導入された空気中の生物由来の粒子量を算出するための具体的な動作について、図21のフローチャートを用いて説明する。ここでは、生物由来の粒子量として、捕集室5A内に所定時間の間に導入された空気中の微生物濃度を算出するものとする。
図21を参照して、検出装置100BがONされると、ステップS1で、予め規定されている捕集時間である時間△T1の間、捕集室5Aでの捕集動作が行なわれる。ステップS1での具体的な動作としては、制御部41は駆動部48に対して制御信号を出力してファン50Aを駆動させて捕集室5A内に空気を取り込む。捕集室5A内に導入された空気中の粒子は、放電電極1により負電荷に帯電され、ファン50Aによる空気の流れと放電電極1および捕集治具12表面の皮膜3の間で形成される電界とにより、捕集治具12表面の照射領域15に対応した狭い範囲に捕集される。捕集時間△T1が経過すると制御部41は捕集動作を終了、すなわち、ファン50Aの駆動を終了させる。
これにより、時間△T1の間、外部空気が捕集室5A内に導入孔10を通じて導入され、その空気中の粒子は、捕集治具12表面に時間△T1の間、捕集される。
次に、ステップS3で制御部41は、駆動部48に対して制御信号を出力して捕集ユニット12Aを移動させるための機構を稼動させて、捕集ユニット12Aを捕集室5Aから検出室5Bに移動させる。移動が完了すると、ステップS5で検出動作が行なわれる。ステップS5では検出装置100Aと同様に、制御部41は発光素子6に発光させ、規定の測定時間△T2の間、受光素子9により蛍光を受光させる。発光素子6からの光は、捕集治具12の表面の照射領域15に照射され、捕集された粒子から蛍光が発光される。その蛍光強度F1に応じた電圧値が測定部40に入力されて記憶部42に記憶される。これにより、加熱前の蛍光量S1が測定される。
なお、上記測定時間△T2は制御部41に予め設定されているものであってもよいし、スイッチ110などの操作や、ケーブル400を介して通信部150に接続されたPC300からの信号や、通信部150に装着された記録媒体からの信号などによって入力、変更されるものであってもよい。
このとき、別途設けたLED等の発光素子(図示せず)からの発光の、捕集治具12表面の粒子が捕集されない反射領域(図示せず)からの反射光を、別途設けた受光素子(図示せず)で受光し、その受光量を参照値I0として用いてF1/I0を記憶部42に記憶してもよい。参照値I0に対する比率を算出することで、発光素子や受光素子の温度、湿度等の環境条件や劣化等による特性変動に起因する蛍光強度の変動を補償することができるという利点が生じる。
ステップS5の測定動作が終了すると、ステップS7で制御部41は、駆動部48に対して制御信号を出力して捕集ユニット12Aを移動させるための機構を稼動させて、捕集ユニット12Aを検出室5Bから捕集室5Aに移動させる。移動が完了すると、ステップS9で加熱動作が行なわれる。ステップS9では検出装置100Aと同様に、制御部41は予め規定した加熱処理時間である時間△T3の間、ヒータ91に加熱を行なわせる。このときの加熱温度は予め規定されている。
加熱動作後、ステップS11で冷却動作が行なわれる。ステップS11では、制御部41は、駆動部48に制御信号を出力して、所定の冷却時間、ファン50Aを逆回転させる。捕集ユニット12Aに外部の空気を触れさせることで冷却する。加熱処理時間△T3、加熱温度、および冷却時間も、制御部41に予め設定されているものであってもよいし、スイッチ110などの操作や、ケーブル400を介して通信部150に接続されたPC300からの信号や、通信部150に装着された記録媒体からの信号などによって入力、変更されるものであってもよい。
ステップS7で捕集ユニット12Aを捕集室5Aに移動させた後に捕集室5A内で加熱動作および冷却動作が行なわれ、冷却後に捕集ユニット12Aが検出室5Bに移動することで、加熱時にヒータ91は発光素子6、受光素子9等のセンサ機器から隔てられた距離に位置し、また、壁5C等によっても隔てられ、それにより発光素子6、受光素子9等への熱の影響を抑えることができる。なお、このように加熱時にヒータ91は発光素子6、受光素子9等のセンサ機器とは壁5C等によっても隔てられた捕集室5A内にあることから、ヒータ91は捕集ユニット12A内の必ずしも放電電極1から遠い側の面、すなわち検出室5Bに捕集ユニット12Aが移動したときに発光素子6、受光素子9等から遠い側の面になくてもよく、たとえば放電電極1から近い側の面にあってもよい。
ステップS9の加熱動作およびステップS11の冷却動作が終了すると、ステップS13で制御部41は、駆動部48に対して制御信号を出力して捕集ユニット12Aを移動させるための機構を稼動させて、捕集ユニット12Aを捕集室5Aから検出室5Bに移動させる。移動が完了すると、ステップS15で再度検出動作が行なわれる。ステップS15の検出動作はステップS5での検出動作と同じである。ここでの蛍光強度F2に応じた電圧値が測定部40に入力されて記憶部42に記憶される。これにより、加熱後の蛍光量S2が測定される。
ステップS15で加熱後の蛍光量S2が測定されると、ステップS17で捕集ユニット12Aのリフレッシュ動作が行なわれる。ステップS17で制御部41は、駆動部48に対して制御信号を出力してブラシ60を移動させるための機構を稼動させて、捕集ユニット12A表面でブラシ60を所定回数往復移動させる。このリフレッシュ動作が完了すると、ステップS19で制御部41は、駆動部48に対して制御信号を出力して捕集ユニット12Aを移動させるための機構を稼動させて、捕集ユニット12Aを検出室5Bから捕集室5Aに移動させる。これにより、開始の指示を受けると直ちに次の捕集動作(S1)を開始することができる。
計算部411は、記憶された蛍光強度F1と蛍光強度F2との差分を増大量△Fとして算出する。そして、検出装置100Aと同様にして、算出された増大量△Fと、予め記憶している増大量△Fと生物由来の粒子量(粒子濃度)との対応関係(図17)とを用いて得られる生物由来の粒子濃度を、捕集室5A内に時間△T1の間に導入された空気中の生物由来の粒子濃度として算出する。算出された捕集された粒子中の生物由来の粒子すなわち微生物の濃度は、制御部41から表示部45に対して出力されことで検出装置100Aと同様に表示される(図18A,図18B)。
このように、検出装置100Bでは捕集室5Aと検出室5Bとが区切られ、その間を捕集ユニット12Aが行き来して捕集と検出とが行なわれるため、捕集と検出とを連続して行なうことができる。また、上述のように捕集室5Aで捕集治具12が加熱され、冷却された後に検出室5Bに移動させるため、検出室5B内にあるセンサ等への熱の影響を抑えることができる。
さらに、検出装置100Bでは捕集室5Aでの捕集工程から検出室5Bでの検出工程に捕集ユニット12Aが移動する際に捕集ユニット12Aに備えられたカバーが壁5Cの孔5C’を遮蔽する。そのため、検出室5B内への外部光の入射が遮断される。これにより、蛍光測定中に浮遊粒子による散乱等での迷光が抑えられ、測定精度を向上させることができる。
なお検出装置100Bでは壁5Cで区切られた捕集室5A、検出室5Bが備えられているが、それぞれを完全に分離された別の個体である捕集装置、検出装置で構成し、それらの間で捕集ユニット12Aを移動させる構成、またはそれぞれの装置に捕集ユニット12Aをセットする構成であってもよい。この場合、捕集治具12の加熱は発光素子6、受光素子9等のセンサ機器から隔てられた位置として、検出装置以外の箇所で行なわれればよい。たとえば、上述のように捕集室5Aに対応した捕集装置内で行なわれてもよいし、捕集装置および検出装置のいずれでもないその他の位置(たとえば捕集装置から検出装置への移動の途中等)で行なわれてもよい。ヒータ91は捕集ユニット12Aに含まれてもよいし、検出装置以外の箇所である加熱を行なう箇所に設けられてもよい。また、捕集装置と検出装置とをセットとして用いるのみならず、上記捕集室5Aに対応した捕集装置、または上記検出室5Bに対応した検出装置単体で用いてもよい。その場合、用いる方の装置に信号処理部30および測定部40等に対応した機能が含まれる。
さらに検出装置100Bでは捕集ユニット12Aが1つ設けられ、両側矢印Aで表わされた往復運動を行なうことで捕集室5Aと検出室5Bとの間を往復移動するものとしている。しかしながら、捕集ユニット12Aの他の例として回転可能な円盤の上に2以上設けられ、回転に伴って捕集室5Aと検出室5Bとの間を移動するものとしてもよい。この場合、複数の捕集ユニット12Aのうちの1つを捕集室5Aに位置させ、他の1つを検出室5Bに位置させることで、捕集動作と検出動作とを並行して行なわせることができる。このような構成にすることで、連続的に捕集動作を行なうことが可能となり、それと並行して検出動作を連続して行なうことが可能となる。
なお、第2の実施の形態においては、図1に示される空気清浄機が検出装置100Bとして機能するものとして以降の説明を行なうが、検出装置100Bは単体として用いられるものであってもよい。
発明者らは、以上に説明した検出装置を用いて実際に空気中の生物由来の粒子量を測定し、上の説明した事項を検証した。以下に説明する。
[実施例1]
(1)測定設備
発明者らは、図19に表わされた検出装置100Bと同様の構造の検出装置85を用いて、空気中に浮遊するアオカビ菌粒子の濃度と検出装置85での測定値との相関を調べた。測定に用いた検出装置85の捕集室5Aのサイズは、125mm×80mm×95mm、ファン50Aの吸引能力は、20L(リットル)/minである。発光素子6として波長405nmのレーザ光を照射する半導体レーザを用い、受光素子9としてピンフォトダイオードを用いた。検出装置の測定値として、信号処理部30の電圧値を用いた。この電圧値は、信号処理部30が受光素子9から入力された受光量に比例した電流信号から検出した、受光素子9での受光量を表わす。
図22は、発明者らによる測定に用いられた設備の構成を模式的に示す図である。図22を参照して、測定にあたって、発明者らは容積1m3のアクリル製のボックス80の中に、アオカビを培養した培地81、エアーブロ装置82の吹出口、送風用のファン83、検出装置85およびパーティクルカウンタ84を配置した。ボックス80には2箇所削孔され、一方にはHEPAフィルタ87が設けられ、他方にはポンプ86が設けられている。
(2)測定手順
発明者らは、上記測定設備を用いて、以下の手順で測定を行なった。
<STEP1>ポンプ86を稼動させ、ボックス80内の空気を図22の矢印A’の方向に吸引する。これにより、ボックス80外の空気が図22の矢印Aの方向にHEPAフィルタ87を抜けてボックス80内に導入される。数分間ポンプ86の稼動を継続し、その後パーティクルカウンタ84で直径0.5μm以上の粒子が存在しないことを確認した上で、ポンプ86を止める。
<STEP2>エアーブロ装置82を稼動させ、そこからの風を培地81の表面に吹きつける。これにより、培地81表面に形成されているアオカビ胞子88が空中に飛散する。このとき、ファン83も稼動させる。これにより、アオカビ胞子88ほぼ均一にボックス80内に分散する。
<STEP3>パーティクルカウンタ84で、検出(STEP4)前のボックス80内のアオカビ胞子の量N1を測定する。
<STEP4>検出装置85に、図21のフローチャートに示された手順と同様の動作を行なわせ、アオカビ胞子を測定する。すなわち、以下の動作により、ボックス80内のアオカビ胞子を測定する:
(STEP4−1)検出装置85の捕集治具12を捕集室5Aに移動する、
(STEP4−2)ファン50を稼動し、捕集治具12と放電電極1との間に10kVの電圧を印加することで、ボックス80内のアオカビ胞子88を捕集室5Aに導入して捕集治具12表面に捕集する、
(STEP4−3)15分間の捕集の後、ファン50を止め、捕集治具12を捕集室5Aから検出室5Bに移動する、
(STEP4−4)捕集治具12表面に半導体レーザである発光素子6から405nmの青色光を照射する、
(STEP4−5)捕集治具12表面に捕集したアオカビ胞子から発光され、受光素子9で受光された蛍光量S1を測定し、その電圧値を検出装置85に接続した図示しないパーソナルコンピュータに記憶する、
(STEP4−6)捕集治具12を検出室5Bから捕集室5Aに移動する、
(STEP4−7)マイクロセラミックヒータなどであるヒータ91を稼動し、捕集治具12表面を200℃で5分間加熱する、
(STEP4−8)ヒータ91の稼動を終了し、ファン50を稼動して3分冷却する、
(STEP4−9)捕集治具12を捕集室5Aから検出室5Bに移動し、STEP4−2〜STEP4−5と同様にして受光素子9で受光された蛍光量S2を測定し、その電圧値をパーソナルコンピュータに記憶する、
(STEP4−10)加熱前に測定された電圧値と、加熱後に測定された電圧値との差△Fを、検出装置85での検出値として計算する。
<STEP5>パーティクルカウンタ84で検出(STEP4)後のボックス80内のアオカビ胞子の量N2を測定し、量N1,N2に基づいて(たとえば平均値を算出して)検出時のボックス80内のアオカビ胞子の量を得て、ボックス80の容積(1m3)で除
することで検出時のボックス80内のアオカビ胞子の濃度N(万個/m3)を算出する。
(3)測定結果
図23は、実施例1における測定結果を示す図である。発明者らは、上の手順での測定を、測定のたびに、捕集治具12表面をガラスファイバブラシでリフレッシュするか新しい捕集治具12に取り替えるかして、ボックス80内のアオカビのさまざまな濃度Nに対して行なった。そして、検出時のボックス80内のアオカビの濃度Nの測定結果を横軸、検出装置85での検出値すなわち加熱前後の電圧差ΔFを縦軸として、測定結果をプロットして図23を得た。図23に表わされた測定結果より、これらの間に直線的な相関があることが分かる。これにより、以上の実施の形態において説明された本発明にかかる検出装置によって、生物由来の粒子としての微生物が精度よく検出されることが検証された。
[実施例2]
発明者らは、実施例1と同様の測定設備および測定手順にて、スギ花粉についても同様に測定を行なった。なお、実施例2にかかる測定では、実施例1のアオカビを培養した培地81に替えて、花粉噴霧装置を用いた。この花粉噴霧装置は、一方端にフィルタが設けられた、両端が開放された筒状の装置である。
上記STEP2で筒内に花粉が挿入された花粉噴霧装置に対して、筒外部より、フィルタ側の端部から筒内部に向けてエアーブロ装置82で風を吹きつける。これにより、筒内の花粉が空中に飛散する。
図24は、実施例2における測定結果を示す図である。図23と同様に、検出時のボックス80内のスギ花粉の濃度Nの測定結果を横軸、検出装置85での検出値すなわち加熱前後の電圧差△Fを縦軸として、測定結果をプロットして図24が得られた。図24に表わされた測定結果より、これらの間に直線的な相関があることが分かる。これにより、以上の実施の形態において説明された本発明にかかる検出装置によって、生物由来の粒子としての花粉が精度よく検出されることが検証された。
さらに以上の実施例1、2より、本発明にかかる検出装置によって、微生物および花粉を含む、生命活動を行なうものまたはその一部であって空気中に浮遊する程度のサイズのものである生物由来の粒子が精度よく検出されることが検証された。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 放電電極、2 高圧電源、3 皮膜、4 支持基板、5 ケース、5A 捕集室、5B 検出室、5C 壁、5C’ 孔、6 発光素子、7 レンズ、8 アパーチャ、9 受光素子、10 導入孔、10A 遮光部、10a,10b 遮光板、11 排出孔、11A 遮光部、12 捕集治具、13 集光レンズ、14 フィルタ、15 照射領域、16A,16B シャッタ、20 捕集センサ機構、30 信号処理部、34 電流−電圧変換回路、35 増幅回路、40 測定部、41 制御部、42 記憶部、43 クロック発生部、44 入力部、45 表示部、46 外部接続部、48 駆動部、50 空気導入機構、50A,83 ファン、51 窪み、71〜78 曲線、80 ボックス、81 培地、82 エアーブロ装置、84 パーティクルカウンタ、85,100,100A,100B 検出装置、86 ポンプ、87 HEPAフィルタ、91 ヒータ、110 スイッチ、130 表示パネル、150 通信部、300 PC、400 ケーブル、411 計算部。

Claims (9)

  1. 空気中の生物由来の粒子を検出するための検出装置であって、
    発光素子と、
    蛍光を受光するための受光素子と、
    前記生物由来の粒子の粒子量を算出するための算出部と
    蛍光の増加量と前記生物由来の粒子量との関係式を記憶するための記憶部とを備え、
    前記発光素子は、前記検出装置にセットされた支持基板上の粒子に対して光を照射し、
    前記受光素子は、前記支持基板上の粒子からの蛍光を受光し、
    前記算出部は、前記粒子に対する加熱前の前記受光素子での受光量から加熱後の前記受光素子での受光量への増加量を前記関係式に代入することで、前記支持基板上の前記生物由来の粒子量を算出する、検出装置。
  2. 前記支持基板を加熱するためのヒータをさらに備える、請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記ヒータによる加熱量を制御するための制御部をさらに備える、請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記制御部に対する指示を入力するための入力部をさらに備える、請求項3に記載の検出装置。
  5. 前記発光素子は照射方向が、前記検出装置にセットされた前記支持基板に向かう方向となるように設けられる、請求項1〜のいずれか一項に記載の検出装置。
  6. 前記算出部での算出結果を測定結果として表示するための表示部をさらに備える、請求項1〜のいずれか一項に記載の検出装置。
  7. 前記発光素子は、生物中の物質を励起させることのできる波長領域の光を照射する、請求項1〜のいずれか一項に記載の検出装置。
  8. 前記発光素子は、300nm〜450nmの範囲の波長の光を照射する、請求項に記載の検出装置。
  9. 発光素子および受光素子を含んだ検出装置において、前記検出装置内にセットされた支持基板上の生物由来の粒子を検出するための方法であって、
    前記検出装置は、蛍光の増加量と前記生物由来の粒子量との関係式を予め記憶しておき、
    加熱前の前記支持基板の、前記発光素子の照射下での蛍光量を測定するステップと、
    加熱後の前記支持基板の、前記発光素子の照射下での蛍光量を測定するステップと、
    前記加熱前の支持基板から測定された蛍光量から、前記加熱後の支持基板から測定された蛍光量への増加を前記関係式に代入することで、前記支持基板上の生物由来の粒子量を算出するステップとを含む、検出方法。
JP2013062247A 2010-02-26 2013-03-25 空気中の生物由来の粒子を検出するための検出装置および検出方法 Active JP5766736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062247A JP5766736B2 (ja) 2010-02-26 2013-03-25 空気中の生物由来の粒子を検出するための検出装置および検出方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042870 2010-02-26
JP2010042869 2010-02-26
JP2010042869 2010-02-26
JP2010042870 2010-02-26
JP2013062247A JP5766736B2 (ja) 2010-02-26 2013-03-25 空気中の生物由来の粒子を検出するための検出装置および検出方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538533A Division JP5275522B2 (ja) 2010-02-26 2010-07-07 空気中の生物由来の粒子を検出するための検出装置および検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143957A JP2013143957A (ja) 2013-07-25
JP5766736B2 true JP5766736B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=44506220

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538533A Active JP5275522B2 (ja) 2010-02-26 2010-07-07 空気中の生物由来の粒子を検出するための検出装置および検出方法
JP2013062247A Active JP5766736B2 (ja) 2010-02-26 2013-03-25 空気中の生物由来の粒子を検出するための検出装置および検出方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538533A Active JP5275522B2 (ja) 2010-02-26 2010-07-07 空気中の生物由来の粒子を検出するための検出装置および検出方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120315666A1 (ja)
EP (1) EP2539428A4 (ja)
JP (2) JP5275522B2 (ja)
KR (1) KR101355301B1 (ja)
CN (2) CN103645123B (ja)
MY (1) MY158484A (ja)
WO (1) WO2011104770A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8872653B2 (en) 2009-08-27 2014-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device
MY158484A (en) * 2010-02-26 2016-10-14 Sharp Kk Detection apparatus and method for detecting airbone biological particles
KR20120071453A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 삼성전자주식회사 미생물 검출장치
JP5112553B1 (ja) 2011-09-09 2013-01-09 シャープ株式会社 粒子検出装置
JP5134130B1 (ja) * 2011-09-09 2013-01-30 シャープ株式会社 粒子検出装置
JP5925519B2 (ja) * 2012-02-23 2016-05-25 シャープ株式会社 粒子検出装置
JP5797162B2 (ja) * 2012-06-29 2015-10-21 シャープ株式会社 捕集部材清掃具、粒子検出装置および捕集部材清掃具の製造方法
JP2014048100A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sharp Corp 粒子検出装置
KR101413103B1 (ko) * 2012-12-03 2014-07-02 대한민국 세균 검출 키트 판독 시스템
JP6071580B2 (ja) * 2013-01-22 2017-02-01 アズビル株式会社 微生物検出システム及び微生物検出方法
US10639016B2 (en) 2013-02-01 2020-05-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods and devices for Fallopian tube diagnostics
US8984800B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-24 Technology Sg, L.P. Radiating systems for affecting insect behavior
WO2014192787A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 シャープ株式会社 検出装置
JP2015077102A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 シャープ株式会社 加熱冷却装置および検出装置
JP6480683B2 (ja) * 2014-08-12 2019-03-13 リオン株式会社 生物粒子計数システム、生物粒子計数方法
JP6480682B2 (ja) * 2014-08-12 2019-03-13 リオン株式会社 生物粒子計数システム、生物粒子計数方法及び水質管理システム
WO2016039124A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 シャープ株式会社 検出装置および検出方法
US9851299B2 (en) 2014-10-25 2017-12-26 Isle Management Co. Method of analyzing air quality
JP5995021B1 (ja) * 2015-04-10 2016-09-21 地熱エンジニアリング株式会社 熱発光測定装置と熱発光測定方法
KR101657898B1 (ko) * 2015-05-29 2016-09-20 고려대학교 산학협력단 부유미생물 검출장치
JP6541461B2 (ja) * 2015-06-25 2019-07-10 シャープ株式会社 検出装置
JP2017051149A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 アズビル株式会社 液中生物粒子の検出装置、及び液中生物粒子の検出方法
CN106152211B (zh) * 2016-03-29 2019-02-15 宁波方太厨具有限公司 一种实时油烟浓度监测系统及应用有该系统的油烟机
TWI645184B (zh) * 2016-11-04 2018-12-21 財團法人工業技術研究院 氣膠粒子分析設備
WO2018117492A1 (ko) 2016-12-21 2018-06-28 엘지전자 주식회사 부유미생물 측정장치 및 이를 포함하는 공기 조화장치
US11380438B2 (en) 2017-09-27 2022-07-05 Honeywell International Inc. Respiration-vocalization data collection system for air quality determination
KR20190141329A (ko) 2018-06-14 2019-12-24 (주)링크옵틱스 자외선 발광다이오드를 이용한 생물입자 감지시스템
US11137340B2 (en) * 2018-11-30 2021-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Particle detection sensor and particle detection apparatus
JP2019196901A (ja) * 2019-06-04 2019-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気清浄システムおよび空気清浄方法
US10794810B1 (en) 2019-08-02 2020-10-06 Honeywell International Inc. Fluid composition sensor device and method of using the same
JP7339070B2 (ja) * 2019-08-29 2023-09-05 リオン株式会社 生物粒子測定装置及び生物粒子測定方法
CN110530782B (zh) * 2019-09-25 2024-05-07 迈克医疗电子有限公司 消除旁瓣信号干扰的光学系统及方法
US11221288B2 (en) * 2020-01-21 2022-01-11 Honeywell International Inc. Fluid composition sensor device and method of using the same
US11181456B2 (en) 2020-02-14 2021-11-23 Honeywell International Inc. Fluid composition sensor device and method of using the same
US11333593B2 (en) 2020-02-14 2022-05-17 Honeywell International Inc. Fluid composition sensor device and method of using the same
US11391613B2 (en) 2020-02-14 2022-07-19 Honeywell International Inc. Fluid composition sensor device and method of using the same
US11835432B2 (en) 2020-10-26 2023-12-05 Honeywell International Inc. Fluid composition sensor device and method of using the same
JP6860183B1 (ja) * 2020-11-18 2021-04-14 富士防災警備株式会社 屋内衛生評価装置及び屋内衛生評価方法
WO2022185366A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 富士防災警備株式会社 屋内衛生評価装置
US20220364973A1 (en) * 2021-05-13 2022-11-17 Honeywell International Inc. In situ fluid sampling device and method of using the same
KR20230139400A (ko) 2022-03-24 2023-10-05 재단법인 바이오나노헬스가드연구단 공기 중 유해물질 검출 시스템

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05184350A (ja) * 1992-01-16 1993-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空中浮遊細菌の自動計測システム
JP2003038163A (ja) * 2001-07-26 2003-02-12 Yamato Seisakusho:Kk 微生物検出装置
CN1224835C (zh) * 2003-06-19 2005-10-26 广东省职业病防治院 生物微粒采样富集方法及系统
JP2005065570A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生菌検出方法および生菌計数装置
US7531363B2 (en) * 2003-12-30 2009-05-12 Honeywell International Inc. Particle detection using fluorescence
EP1784912A4 (en) * 2004-07-30 2012-03-14 Biovigilant Systems Inc METHOD AND SYSTEM FOR DETECTING PATHOGENS AND PARTICLES
JP4823632B2 (ja) * 2005-09-29 2011-11-24 オリンパス株式会社 生物由来の被験試料の画像を、光学的結像手段を用いて取得する方法及び装置
JP4487985B2 (ja) 2006-07-21 2010-06-23 パナソニック株式会社 微生物計量装置
PL2100127T3 (pl) * 2006-11-20 2017-06-30 Nanotemper Technologies Gmbh Szybka termooptyczna charakterystyka cząstek
JP4636013B2 (ja) * 2006-12-18 2011-02-23 住友電装株式会社 端子圧着装置
US7605920B2 (en) * 2007-01-29 2009-10-20 Ge Homeland Protection, Inc. Detector system for unidentified substances
WO2008153056A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 細胞分別処理機能を有するフローサイトメータ、および生細胞分別処理方法
US8872653B2 (en) * 2009-08-27 2014-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device
MY158484A (en) * 2010-02-26 2016-10-14 Sharp Kk Detection apparatus and method for detecting airbone biological particles
JP2017051149A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 アズビル株式会社 液中生物粒子の検出装置、及び液中生物粒子の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5275522B2 (ja) 2013-08-28
CN103645123B (zh) 2016-05-11
CN103645123A (zh) 2014-03-19
KR101355301B1 (ko) 2014-01-23
CN102770525A (zh) 2012-11-07
JP2013143957A (ja) 2013-07-25
CN102770525B (zh) 2015-12-09
MY158484A (en) 2016-10-14
JP2013520639A (ja) 2013-06-06
KR20120123576A (ko) 2012-11-08
EP2539428A1 (en) 2013-01-02
WO2011104770A1 (en) 2011-09-01
US20120315666A1 (en) 2012-12-13
EP2539428A4 (en) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766736B2 (ja) 空気中の生物由来の粒子を検出するための検出装置および検出方法
US8872653B2 (en) Display control device
JP2011097861A (ja) 微生物検出装置および検出方法
JP5844071B2 (ja) 検出装置および検出方法
JP2011083214A (ja) 微生物検出装置および検出方法
WO2012081285A1 (ja) 検出装置および検出方法
JP2012072946A (ja) 空気調和機
US20150177143A1 (en) Particle detection device
US20150041681A1 (en) Particle detector
JP2012047427A (ja) 空気清浄機および空気清浄機における表示方法
US9057703B2 (en) Particle detection device
JP5755949B2 (ja) 検出装置および検出方法
WO2012081358A1 (ja) 検出装置および検出方法
JP5997532B2 (ja) 粒子検出装置
WO2012029649A1 (ja) 空気清浄機、空気清浄機における表示方法、および空気調和機
JP2017029075A (ja) 捕集検出装置
WO2013035402A1 (ja) 粒子検出装置
JP2013250135A (ja) 検出装置および検出方法
JP2013247900A (ja) 検出装置および検出方法
JP2013200278A (ja) 粒子検出装置および粒子検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250