JP2017051149A - 液中生物粒子の検出装置、及び液中生物粒子の検出方法 - Google Patents

液中生物粒子の検出装置、及び液中生物粒子の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017051149A
JP2017051149A JP2015178890A JP2015178890A JP2017051149A JP 2017051149 A JP2017051149 A JP 2017051149A JP 2015178890 A JP2015178890 A JP 2015178890A JP 2015178890 A JP2015178890 A JP 2015178890A JP 2017051149 A JP2017051149 A JP 2017051149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
liquid
irradiated
fluorescence
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015178890A
Other languages
English (en)
Inventor
香成美 入江
Kanami Irie
香成美 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2015178890A priority Critical patent/JP2017051149A/ja
Priority to US15/258,313 priority patent/US9995672B2/en
Priority to CN201610816454.5A priority patent/CN107063978A/zh
Publication of JP2017051149A publication Critical patent/JP2017051149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0332Cuvette constructions with temperature control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1404Fluid conditioning in flow cytometers, e.g. flow cells; Supply; Control of flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/44Sample treatment involving radiation, e.g. heat
    • G01N15/01
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes

Abstract

【課題】液中の生物粒子を正確に検出可能な液中生物粒子の検出装置を提供する。【解決手段】微生物粒子を含む液体が流れる加熱用流路201と、加熱用流路201中の微生物粒子を含む液体にマイクロ波を照射するマイクロ波照射装置202と、加熱用流路201に接続された検査流路40と、検査流路40に励起光を照射する励起光光源10と、励起光を照射された検査流路40中の微生物粒子が発する蛍光を検出する蛍光検出器102と、を備える液中生物粒子の検出装置。【選択図】図1

Description

本発明は環境技術に関し、特に液中生物粒子の検出装置、及び液中生物粒子の検出方法に関する。
バイオクリーンルーム等のクリーンルームにおいては、粒子検出装置を用いて、飛散している微生物粒子や非微生物粒子が検出され、記録される(例えば、特許文献1、2及び非特許文献1参照。)。粒子の検出結果から、クリーンルームの空調機器の劣化具合を把握可能である。また、クリーンルームで製造された製品に、参考資料として、クリーンルーム内の粒子の検出記録が添付されることもある。光学式の粒子検出装置は、例えば、クリーンルーム中の気体を吸引し、吸引した気体に光を照射する。気体に微生物粒子や非微生物粒子が含まれていると、光を照射された粒子が蛍光を発したり、粒子において散乱光が生じたりする。そのため、蛍光や散乱光を検出することにより、気体に含まれる微生物粒子や非微生物粒子の数や大きさ等を検出することが可能となる。また、クリーンルーム以外でも、流体中の粒子を正確に検出する技術が望まれている(例えば、特許文献3、4参照。)。
特開2011−83214号公報 特許第5275522号公報 特開平8−29331号公報 特開2014−153199号公報
長谷川倫男他,「気中微生物リアルタイム検出技術とその応用」,株式会社山武,azbil Technical Review 2009年12月号,p.2-7,2009年
液中の生物粒子が発する蛍光が弱いという問題がある。そこで、本発明は、液中の生物粒子を正確に検出可能な液中生物粒子の検出装置、及び液中生物粒子の検出方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の態様によれば、(a)微生物粒子を含む液体が流れる加熱用流路と、(b)加熱用流路中の微生物粒子を含む液体にマイクロ波を照射するマイクロ波照射装置と、(c)加熱用流路に接続された検査流路と、(d)検査流路に励起光を照射する励起光光源と、(e)励起光を照射された検査流路中の微生物粒子が発する蛍光を検出する蛍光検出器と、を備える、液中生物粒子の検出装置が提供される。
上記の液中生物粒子の検出装置が、検査流路を流れた生物粒子を含む液体を、加熱用流路に戻す循環流路をさらに備えていてもよい。マイクロ波照射装置が、循環流路で循環される前の微生物粒子を含む液体に、マイクロ波を照射しなくともよい。また、マイクロ波照射装置が、循環流路で循環された後の微生物粒子を含む液体に、マイクロ波を照射してもよい。
上記の液中生物粒子の検出装置が、循環流路で循環される前の粒子が発した蛍光の強度と、循環流路で循環された後の粒子が発した蛍光の強度と、を比較する前後比較部をさらに備えていてもよい。
上記の液中生物粒子の検出装置において、加熱用流路が光に対して不透明であってもよい。
また、本発明の態様によれば、(a)微生物粒子を含む液体にマイクロ波を照射することと、(b)マイクロ波を照射された生物粒子に励起光を照射し、当該生物粒子が発する蛍光を検出することと、を備える、液中生物粒子の検出方法が提供される。
上記の液中生物粒子の検出方法が、微生物粒子を含む液体にマイクロ波を照射することの前に、マイクロ波を照射されていない生物粒子に励起光を照射し、当該生物粒子が発する蛍光を検出することをさらに備えていてもよい。
上記の液中生物粒子の検出方法が、マイクロ波を照射されていない粒子が発した蛍光の強度と、マイクロ波を照射された粒子が発した蛍光の強度と、を比較することをさらに備えていてもよい。また、上記の液中生物粒子の検出方法において、マイクロ波を照射されていない粒子が発した蛍光の強度より、マイクロ波を照射された粒子が発した蛍光の強度が強い場合、粒子が微生物粒子であると判定してもよい。
本発明によれば、液中の生物粒子を正確に検出可能な液中生物粒子の検出装置、及び液中生物粒子の検出方法を提供可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る液中生物粒子の検出装置の模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係る液中生物粒子の検出装置の光学系の模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係る液中生物粒子の検出装置の模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係る液中生物粒子の検出装置の光学系の模式図である。 本発明の実施例1に係るマイクロ波を照射されていない表皮ブドウ球菌懸濁液の蛍光画像である。 本発明の実施例1に係るマイクロ波を照射された表皮ブドウ球菌懸濁液の蛍光画像である。 本発明の実施例1に係るマイクロ波を照射されていない表皮ブドウ球菌懸濁液の蛍光強度の分布と、マイクロ波を照射された表皮ブドウ球菌懸濁液の蛍光強度の分布と、を示すヒストグラムである。 本発明の実施例2に係るマイクロ波を照射されていない大腸菌懸濁液の蛍光画像である。 本発明の実施例2に係るマイクロ波を照射された大腸菌懸濁液の蛍光画像である。 本発明の実施例2に係るマイクロ波を照射されていない大腸菌懸濁液の蛍光強度の分布と、マイクロ波を照射された大腸菌懸濁液の蛍光強度の分布と、を示すヒストグラムである。 本発明の比較例1に係るマイクロ波を照射されていない、乾燥した表皮ブドウ球菌の蛍光画像である。 本発明の比較例1に係るマイクロ波を照射された、乾燥した表皮ブドウ球菌の蛍光画像である。 本発明の比較例1に係るマイクロ波を照射されていない、乾燥した表皮ブドウ球菌の蛍光強度の分布と、マイクロ波を照射された、乾燥した表皮ブドウ球菌の蛍光強度の分布と、を示すヒストグラムである。 本発明の比較例2に係るマイクロ波を照射されていない、乾燥した大腸菌の蛍光画像である。 本発明の比較例2に係るマイクロ波を照射された、乾燥した大腸菌の蛍光画像である。 本発明の比較例2に係るマイクロ波を照射されていない、乾燥した大腸菌の蛍光強度の分布と、マイクロ波を照射された、乾燥した大腸菌の蛍光強度の分布と、を示すヒストグラムである。
以下に本発明の実施の形態を説明する。ただし、本開示の一部をなす記述及び図面は、本発明を限定するものであると理解するべきではない。本開示から当業者には様々な代替技術及び運用技術が明らかになるはずであり、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。
(第1の実施の形態)
実施の形態に係る液中生物粒子の検出装置は、微生物粒子を含む液体が流れる加熱用流路201と、加熱用流路201中の微生物粒子を含む液体にマイクロ波を照射するマイクロ波照射装置202と、加熱用流路201に接続された検査流路40と、検査流路40に励起光を照射する励起光光源10と、励起光を照射された検査流路40中の微生物粒子が発する蛍光を検出する蛍光検出器102と、を備える。ここで、マイクロ波とは、300MHz〜300GHzの周波数の電磁波をさす。
加熱用流路201は、マイクロ波が透過すれば、光に対して不透明であってもよい。そのため、加熱用流路201の材料としては、不透明で壊れにくい材料を使用することが可能である。加熱用流路201内部の液体は、マイクロ波を照射されると、誘電損失により熱を発する。また、液中に存在する微生物粒子も、マイクロ波を照射されると、誘電損失により熱を発する。なお、加熱用流路201内部の液体は、濁っていたり、不透明であったりしても、マイクロ波で加熱することが可能である。
マイクロ波を照射された溶媒及び内部の液体により加熱された微生物粒子において、メイラード反応が生じる。メイラード反応とは、アミノ酸、ペプチド、及びタンパク質等のアミノ化合物を、グルコース等の糖類の存在下、加熱することにより、糖化最終産物(AGE:Advanced Glycation endproduct)が生じる反応をいう。糖化最終産物は蛍光を発する。なお、微生物粒子は、メイラード反応が生じなくとも、微生物粒子に含まれるニコチンアミドアデニンジヌクレオチド及びリボフラビン等が、蛍光を発する。しかし、メイラード反応が生じた微生物粒子においては、糖化最終産物も蛍光を発するようになるため、メイラード反応が生じていない微生物粒子と比較して、メイラード反応が生じた微生物粒子は、強い蛍光を発するようになる。
メイラード反応は、タンパク質及び糖を含有しない、非微生物粒子では生じない。したがって、加熱用流路201にマイクロ波を照射すると、微生物粒子では蛍光物質が増加するが、非微生物粒子では蛍光物質が増加しない。
加熱用流路201は、例えば、微生物粒子においてメイラード反応が完了するために必要なマイクロ波照射の時間をかけて、微生物粒子を含む液体がマイクロ波照射領域を通過することができる長さを有する。例えば、微生物粒子においてメイラード反応が完了するために必要なマイクロ波照射の時間が10分であれば、加熱用流路201は、微生物粒子を含む液体が10分かけて加熱用流路201を通過する長さを有する。このような加熱用流路201の長さは、加熱用流路201の内径、微生物粒子を含む液体の流速、及びマイクロ波の強度に応じて適宜設計される。
加熱用流路201は、必要な長さを確保するために、例えばらせん状であってもよいし、三次元的な折りたたみ構造を有していてもよい。例えば、折りたたみ構造の外径が、直方体をなしていてもよいし、球をなしていてもよい。加熱用流路201がマイクロ波が透過可能な材料からなっていれば、三次元的な折りたたみ構造の内部が、外部から視認できなくともよい。
マイクロ波照射装置202は、シングルモード共鳴共振器を備えていてもよいし、マルチモード共鳴共振器を備えていてもよい。また、マイクロ波照射装置202が発するマイクロ波を反射部材によって反射して、マイクロ波の照射領域を調節してもよい。
図2に示すように、液中生物粒子の検出装置は、励起光を照射された液体中で生じた、励起光と波長が同じ散乱光を検出する散乱光検出器105をさらに備えていてもよい。励起光光源10には、励起光光源10に電力を供給する光源駆動電源11が接続されている。光源駆動電源11には、励起光光源10に供給される電力を制御する電源制御装置12が接続されている。
励起光光源10は、検査流路40中を流れる液体に向けて、広帯域波長の励起光を照射する。励起光光源10としては、例えば、発光ダイオード(LED)及びレーザーが使用可能である。励起光の波長は、例えば250ないし550nmである。励起光は、可視光であっても、紫外光であってもよい。励起光が可視光である場合、励起光の波長は、例えば400ないし550nmの範囲内であり、例えば405nmである。励起光が紫外光である場合、励起光の波長は、例えば300ないし380nmの範囲内であり、例えば340nmである。ただし、励起光の波長は、これらに限定されない。
検査流路40は、励起光に対して透明であり、例えば石英等からなる。
検査流路40の中の液体に細菌等の微生物が含まれる場合、励起光を照射された微生物に含まれるニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、リボフラビン、及び糖化最終産物等が、蛍光を発する。また、検査流路40の中の液体に例えば金属又は樹脂からなる非微生物粒子が含まれる場合も、励起光を照射された非微生物粒子が、蛍光、又は波長帯域が蛍光と重なる光を発する場合がある。なお、蛍光とは、自家蛍光を含む。ただし、上述したように、メイラード反応は微生物粒子で生じ、非生物粒子では生じないため、メイラード反応による蛍光の増強は、非生物粒子では生じない。
例えば、液体が精製水製造装置で製造された水である場合、水には精製水製造装置の材料からなる非微生物粒子が含まれる場合がある。例えば、精製水製造装置が備えうるフィルタやハウジングからは、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、オレフィン、ポリカーボネート、及びポリウレタン等から選択される少なくとも一つの材料からなる粒子が生じうる。また、精製水製造装置が備えうるパッキンからは、例えば、シリコンゴム、ニトリルゴム(NBR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、フッ素ゴム、カルレッツ、及びPTFE等から選択される少なくとも一つの材料からなる粒子が生じうる。さらに、精製水製造装置が備えうるポンプからは、バイトン、フッ素樹脂、シリコン樹脂、ポリアミド、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、及びパーフロ等から選択される少なくとも一つの材料からなる粒子が生じうる。またさらに、精製水製造装置が備えうるシールからは、例えばPTFE等からなる粒子が生じうる。加えて、精製水製造装置が備えうる配管からは、酸化ステンレス等の金属材料からなる粒子が生じうる。上記したような精製水製造装置から生じる粒子の材料は、励起光を照射されると、蛍光、又は波長帯域が蛍光と重複する光を発する場合がある。
微生物及び非微生物粒子が発する蛍光帯域の光のスペクトルは、微生物及び非微生物粒子の種類によって異なる。また、一般に、微生物が発する蛍光波長帯域の光の強度は、非微生物粒子が発する蛍光波長帯域の光の強度よりも長波長側で強い傾向にある。そのため、複数の波長において検出した蛍光帯域の光の強度に基づいて、液体に含まれる粒子等の物質が、微生物であるか、あるいは非微生物粒子であるかを判定することが可能となる。
蛍光検出器102は、微生物又は非微生物粒子が発する蛍光帯域の光を検出する。蛍光検出器102は、第1の蛍光波長帯域の光を受光する第1の受光素子20Aと、第1の蛍光波長帯域とは異なり、第1の蛍光波長帯域より短波長側の第2の蛍光波長帯域の光を受光する第2の受光素子20Bと、を備える。第1の受光素子20A及び第2の受光素子20Bとしては、フォトダイオード及び光電子増倍管等が使用可能であり、光を受光すると、光エネルギーを電気エネルギーに変換する。
第1の受光素子20Aには、第1の受光素子20Aで生じた電流を増幅する増幅器21Aが接続されている。増幅器21Aには、増幅器21Aに電力を供給する増幅器電源22Aが接続されている。また、増幅器21Aには、増幅器21Aで増幅された電流を受け取り、第1の受光素子20Aが受光した光の強度を算出する光強度算出装置23Aが接続されている。光強度算出装置23Aは、例えば、検出した光のスペクトルの面積に基づいて、光の強度を算出する。光強度算出装置23Aには、光強度算出装置23Aが算出した光の強度を保存する光強度記憶装置24Aが接続されている。
第2の受光素子20Bには、第2の受光素子20Bで生じた電流を増幅する増幅器21Bが接続されている。増幅器21Bには、増幅器21Bに電力を供給する増幅器電源22Bが接続されている。また、増幅器21Bには、増幅器21Bで増幅された電流を受け取り、第2の受光素子20Bが受光した光の強度を算出する光強度算出装置23Bが接続されている。光強度算出装置23Bは、例えば、検出した光のスペクトルの面積に基づいて、光の強度を算出する。光強度算出装置23Bには、光強度算出装置23Bが算出した光の強度を保存する光強度記憶装置24Bが接続されている。
散乱光検出器105は、検査光を照射された微生物及び非微生物粒子で生じる散乱光を検出する。散乱光検出器105は、散乱光を受光する散乱光受光素子50を備える。散乱光受光素子50としては、フォトダイオード等が使用可能であり、光を受光すると、光エネルギーを電気エネルギーに変換する。
散乱光受光素子50には、散乱光受光素子50で生じた電流を増幅する増幅器51が接続されている。増幅器51には、増幅器51に電力を供給する増幅器電源52が接続されている。また、増幅器51には、増幅器51で増幅された電流を受け取り、散乱光受光素子50が受光した散乱光の強度を算出する光強度算出装置53が接続されている。光強度算出装置53には、光強度算出装置53が算出した散乱光の強度を保存する光強度記憶装置54が接続されている。
検査流路40内を液体が流れると、励起光光源10が励起光を照射し、蛍光検出器102が、第1の蛍光波長帯域の光の強度と、第2の蛍光波長帯域の光の強度と、を測定し、時系列的に光強度記憶装置24A、24Bに保存する。また、散乱光検出器105が、散乱光を測定し、散乱光の光強度を時系列的に光強度記憶装置54に保存する。
第1の実施の形態に係る液中生物粒子の検出装置は、中央演算処理装置(CPU)300をさらに含む。CPU300は、散乱光基準判定部303を含む。散乱光基準判定部303は、第1の蛍光波長帯域の光の強度の値と、第2の蛍光波長帯域の光の強度の値と、を光強度記憶装置24A、24Bから読み出す。また、散乱光基準判定部303は、散乱光の強度を、光強度記憶装置54から読み出す。
散乱光基準判定部303は、蛍光検出器102が蛍光帯域の光を測定せず、散乱光検出器105が散乱光を測定した場合、検査対象の水が気泡を含むと判定する。さらに、散乱光基準判定部303は、蛍光検出器102が蛍光帯域の光を測定せず、散乱光検出器105が散乱光を測定した場合、検査対象の水が微生物及び非微生物粒子を含まないと判定してもよい。またさらに、散乱光基準判定部303は、蛍光検出器102が蛍光帯域の光を測定し、散乱光検出器105が散乱光を測定した場合、検査対象の水が微生物又は非微生物粒子を含むと判定してもよい。
CPU300は、波長比較部301及び蛍光基準判定部302をさらに含んでいてもよい。波長比較部301は、検出した第1の蛍光波長帯域における光の強度の値と、第2の蛍光波長帯域における光の強度の値と、を光強度記憶装置24A、24Bから読み出す。さらに、波長比較部301は、第1の蛍光波長帯域の光の強度と、第2の蛍光波長帯域の光の強度と、を比較する。蛍光基準判定部302は、長波長側の第1の蛍光波長帯域の光の強度が、短波長側の第2の蛍光波長帯域の光の強度よりも大きい場合、液体が微生物を含んでいると判定する。また、蛍光基準判定部302は、短波長側の第2の蛍光波長帯域の光の強度が、長波長側の第1の蛍光波長帯域の光の強度よりも大きい場合、液体が非生物粒子を含んでいると判定する。
蛍光基準判定部302は、例えば、判定結果を出力装置401から出力する。出力装置401としては、ディスプレイ、スピーカ、及びプリンタ等が使用可能である。
以上説明した第1の実施の形態に係る液中生物粒子の検出装置によれば、マイクロ波照射により、微生物粒子が発する蛍光強度を増強することが可能となる。一般に、メイラード反応がおこる前の微生物粒子が発する蛍光は弱いため、マイクロ波照射により、微生物粒子が発する蛍光強度が増強すると、微生物粒子の検出精度を向上させることが可能となる。また、メイラード反応は、非微生物では生じないため、マイクロ波照射により、微生物粒子の蛍光強度を選択的に増強することが可能となる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る液中生物粒子の検出装置は、図3に示すように、検査流路40を流れた生物粒子を含む液体を、加熱用流路201に戻す循環流路203をさらに備える。第2の実施の形態において、例えば、マイクロ波照射装置202は、循環流路203で循環される前の微生物粒子を含む液体が加熱用流路201を流れても、加熱用流路201内の液体に、マイクロ波を照射しない。しかし、マイクロ波照射装置202は、循環流路203で循環された後の微生物粒子を含む液体が加熱用流路201を流れると、加熱用流路201内の液体に、マイクロ波を照射する。
第2の実施の形態において、図4に示すように、CPU300は、循環流路203で循環される前の粒子が発した蛍光の強度と、循環流路203で循環された後の粒子が発した蛍光の強度と、を比較する前後比較部304をさらに備える。
前後比較部304は、循環流路203で循環される前の、マイクロ波を照射されていない粒子が発した蛍光の強度と、循環流路203で循環された後の、マイクロ波を照射された粒子が発した蛍光の強度と、が同等である場合、粒子が非微生物粒子であると判断する。また、前後比較部304は、循環流路203で循環される前の、マイクロ波を照射されていない粒子が発した蛍光の強度より、循環流路203で循環された後の、マイクロ波を照射された粒子が発した蛍光の強度が強い場合、粒子が微生物粒子であると判断する。
第2の実施の形態に係る液中生物粒子の検出装置によれば、非微生物粒子に対して、微生物粒子をより正確に識別することが可能となる。
(その他の実施の形態)
上記のように本発明を実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。例えば、実施の形態では、複数の波長帯域の蛍光強度を、複数の受光素子で検出する例を示したが、単一の波長帯域の蛍光強度を、単一の受光素子で検出してもよい。このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。
(実施例1)
シングルモード共鳴共振器を用いて、3mLの表皮ブドウ球菌懸濁液に、400Wのマイクロ波を10分間照射した。この際、懸濁液の温度が200℃を超えないように、シングルモード共鳴共振器を制御した。その後、マイクロ波を照射されていない表皮ブドウ球菌懸濁液(コントロール)と、マイクロ波を照射された表皮ブドウ球菌懸濁液と、を、それぞれスライドグラスに滴下し、蛍光顕微鏡で観察した。その結果、図5に示すコントロールの蛍光画像と、図6に示すマイクロ波を照射された表皮ブドウ球菌懸濁液の蛍光画像と、が得られた。さらに、蛍光画像の解析を行い、蛍光強度のヒストグラムを作成したところ、図7に示すように、コントロールと比較して、マイクロ波を照射された表皮ブドウ球菌懸濁液の蛍光強度が強いことが示された。
(実施例2)
シングルモード共鳴共振器を用いて、3mLの大腸菌懸濁液に、400Wのマイクロ波を10分間照射した。この際、懸濁液の温度が200℃を超えないように、シングルモード共鳴共振器を制御した。その後、マイクロ波を照射されていない大腸菌懸懸濁液(コントロール)と、マイクロ波を照射された大腸菌懸懸濁液と、を、それぞれスライドグラスに滴下し、蛍光顕微鏡で観察した。その結果、図8に示すコントロールの蛍光画像と、図9に示すマイクロ波を照射された大腸菌懸懸濁液の蛍光画像と、が得られた。さらに、蛍光画像の解析を行い、蛍光強度のヒストグラムを作成したところ、図10に示すように、コントロールと比較して、マイクロ波を照射された大腸菌懸懸濁液の蛍光強度が強いことが示された。
(比較例1)
シングルモード共鳴共振器を用いて、スライドガラス片上で自然乾燥させた表皮ブドウ球菌に、400Wのマイクロ波を10分間照射したが、温度上昇は確認されなかった。その後、マイクロ波を照射されていない、スライドガラス上で自然乾燥させた表皮ブドウ球菌(コントロール)と、マイクロ波を照射された、スライドガラス片上で乾燥した表皮ブドウ球菌と、を、それぞれ蛍光顕微鏡で観察した。その結果、図11に示すコントロールの蛍光画像と、図12に示すマイクロ波を照射された、乾燥した表皮ブドウ球菌の蛍光画像と、が得られた。さらに、蛍光画像の解析を行い、蛍光強度のヒストグラムを作成したところ、図13に示すように、コントロールと比較して、マイクロ波を照射された、乾燥した表皮ブドウ球菌の蛍光強度に、有意な差は認められなかった。
(比較例2)
シングルモード共鳴共振器を用いて、スライドガラス片上で自然乾燥させた大腸菌に、400Wのマイクロ波を10分間照射したが、温度上昇は確認されなかった。その後、マイクロ波を照射されていない、スライドガラス上で自然乾燥させた大腸菌(コントロール)と、マイクロ波を照射された、スライドガラス片上で乾燥した大腸菌と、を、それぞれ蛍光顕微鏡で観察した。その結果、図14に示すコントロールの蛍光画像と、図15に示すマイクロ波を照射された、乾燥した大腸菌の蛍光画像と、が得られた。さらに、蛍光画像の解析を行い、蛍光強度のヒストグラムを作成したところ、図16に示すように、コントロールと比較して、マイクロ波を照射された、乾燥した大腸菌の蛍光強度に、有意な差は認められなかった。
10 励起光光源
11 光源駆動電源
12 電源制御装置
20A、20B 受光素子
21A、21B、51 増幅器
22A、22B、52 増幅器電源
23A、23B、53 光強度算出装置
24A、24B、54 光強度記憶装置
40 検査流路
50 散乱光受光素子
102 蛍光検出器
105 散乱光検出器
201 加熱用流路
202 マイクロ波照射装置
203 循環流路
300 中央演算処理装置
301 波長比較部
302 蛍光基準判定部
303 散乱光基準判定部
304 前後比較部
401 出力装置

Claims (10)

  1. 微生物粒子を含む液体が流れる加熱用流路と、
    前記加熱用流路中の微生物粒子を含む液体にマイクロ波を照射するマイクロ波照射装置と、
    前記加熱用流路に接続された検査流路と、
    前記検査流路に励起光を照射する励起光光源と、
    前記励起光を照射された前記検査流路中の微生物粒子が発する蛍光を検出する蛍光検出器と、
    を備える、液中生物粒子の検出装置。
  2. 前記検査流路を流れた生物粒子を含む液体を、前記加熱用流路に戻す循環流路を更に備える、請求項1に記載の液中生物粒子の検出装置。
  3. 前記マイクロ波照射装置が、前記循環流路で循環される前の微生物粒子を含む液体に、マイクロ波を照射しない、請求項2に記載の液中生物粒子の検出装置。
  4. 前記マイクロ波照射装置が、前記循環流路で循環された後の微生物粒子を含む液体に、マイクロ波を照射する、請求項3に記載の液中生物粒子の検出装置。
  5. 前記循環流路で循環される前の粒子が発した蛍光の強度と、前記循環流路で循環された後の粒子が発した蛍光の強度と、を比較する前後比較部を更に備える、請求項4に記載の液中生物粒子の検出装置。
  6. 前記加熱用流路が光に対して不透明である、請求項1から5のいずれか1項に記載の液中生物粒子の検出装置。
  7. 微生物粒子を含む液体にマイクロ波を照射することと、
    前記マイクロ波を照射された生物粒子に励起光を照射し、当該生物粒子が発する蛍光を検出することと、
    を備える、液中生物粒子の検出方法。
  8. 前記微生物粒子を含む液体にマイクロ波を照射することの前に、前記マイクロ波を照射されていない生物粒子に励起光を照射し、当該生物粒子が発する蛍光を検出することを更に備える、液中生物粒子の検出方法。
  9. 前記マイクロ波を照射されていない粒子が発した蛍光の強度と、前記マイクロ波を照射された粒子が発した蛍光の強度と、を比較することを更に備える、請求項8に記載の液中生物粒子の検出方法。
  10. 前記マイクロ波を照射されていない粒子が発した蛍光の強度より、前記マイクロ波を照射された粒子が発した蛍光の強度が強い場合、前記粒子が微生物粒子であると判定することを更に備える、請求項9に記載の液中生物粒子の検出方法。
JP2015178890A 2015-09-10 2015-09-10 液中生物粒子の検出装置、及び液中生物粒子の検出方法 Pending JP2017051149A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178890A JP2017051149A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 液中生物粒子の検出装置、及び液中生物粒子の検出方法
US15/258,313 US9995672B2 (en) 2015-09-10 2016-09-07 Fluid-borne microorganism particle detecting device and fluid-borne microorganism particle detecting method
CN201610816454.5A CN107063978A (zh) 2015-09-10 2016-09-09 液体中生物颗粒的检测装置及液体中生物颗粒的检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178890A JP2017051149A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 液中生物粒子の検出装置、及び液中生物粒子の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017051149A true JP2017051149A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58257269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178890A Pending JP2017051149A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 液中生物粒子の検出装置、及び液中生物粒子の検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9995672B2 (ja)
JP (1) JP2017051149A (ja)
CN (1) CN107063978A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101355301B1 (ko) * 2010-02-26 2014-01-23 샤프 가부시키가이샤 공기중 생물학적 입자를 검출하기 위한 검출 장치 및 검출 방법
JP6475069B2 (ja) * 2015-04-23 2019-02-27 アズビル株式会社 粒子検出装置及び粒子の検出方法
US10444137B2 (en) 2018-01-23 2019-10-15 Cbrn International, Ltd. Bioaerosol detector having safeguards
WO2020053933A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 オリンパス株式会社 熱侵襲観察装置,熱侵襲観察方法
CN114778510B (zh) * 2022-06-20 2022-10-04 之江实验室 一种呼出气溶胶微生物快速检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014594A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Rion Co Ltd 液中細菌の検出方法
EP1826548A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Millipore Corporation Fast microbiological analysis device and method
JP2007236221A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fuji Electric Systems Co Ltd 微生物の分離方法
JP2012507288A (ja) * 2008-11-03 2012-03-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 水性媒体中の微生物含有量の測定方法及びシステム
JP2013520639A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 シャープ株式会社 空気中の生物由来の粒子を検出するための検出装置および検出方法
JP2014153199A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Rion Co Ltd 生物粒子計数システム及び生物粒子計数方法
WO2014192787A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 シャープ株式会社 検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370114A (en) * 1992-03-12 1994-12-06 Wong; Jacob Y. Non-invasive blood chemistry measurement by stimulated infrared relaxation emission
JP3501178B2 (ja) 1994-05-11 2004-03-02 株式会社デンソー 液中粒子濃度検出装置
US8548745B2 (en) * 2000-06-08 2013-10-01 The Regents Of The University Of California Visual-servoing optical microscopy
US6525004B1 (en) 2001-05-01 2003-02-25 Infineum International Inc. Combustion improving additive for small engine lubricating oils
JP2011083214A (ja) 2009-10-14 2011-04-28 Sharp Corp 微生物検出装置および検出方法
CN102507527B (zh) * 2011-12-02 2017-10-17 中国农业科学院蜜蜂研究所 一种蜂王浆新鲜度测定的方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014594A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Rion Co Ltd 液中細菌の検出方法
EP1826548A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Millipore Corporation Fast microbiological analysis device and method
JP2007228967A (ja) * 2006-02-24 2007-09-13 Millipore Corp 高速微生物学解析装置および方法
JP2007236221A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fuji Electric Systems Co Ltd 微生物の分離方法
JP2012507288A (ja) * 2008-11-03 2012-03-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 水性媒体中の微生物含有量の測定方法及びシステム
JP2013520639A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 シャープ株式会社 空気中の生物由来の粒子を検出するための検出装置および検出方法
JP2014153199A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Rion Co Ltd 生物粒子計数システム及び生物粒子計数方法
WO2014192787A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 シャープ株式会社 検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107063978A (zh) 2017-08-18
US20170074795A1 (en) 2017-03-16
US9995672B2 (en) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017051149A (ja) 液中生物粒子の検出装置、及び液中生物粒子の検出方法
US20210206664A1 (en) Light radiating module and sterilization apparatus comprising the same
CN105143857B (zh) 具有多个检测通道的荧光计
JP6420976B2 (ja) 粒子検出装置及び粒子の検出方法
US10031063B2 (en) Particle analysis apparatus and method for optically detecting particles
US20130015362A1 (en) Fluid purification and sensor system
EP3719480B1 (en) A fluorometer for measuring fluorescence of a sample
CN102770525A (zh) 用于检测空中漂浮的生物粒子的检测设备和方法
JP2015227805A (ja) 液中粒子検出装置及び液中粒子の検出方法
JP6117093B2 (ja) 粒子検出装置及び粒子の検出方法
JP6325423B2 (ja) 液中蛍光検出装置及び液中の蛍光の検出方法
US20140234984A1 (en) Optical measurement
EP3293508B1 (en) Microbial particle counting system and microbial particle counting method
JP6138037B2 (ja) 粒子検出装置及び粒子の検出方法
KR20160089967A (ko) 클로로필 측정 센서프로브
WO2017043263A1 (ja) ガス濃度検出装置
CN103026210A (zh) 光学测量系统
JP2017077180A (ja) 核酸分析装置
US20120250003A1 (en) Optical detection system
JP6318026B2 (ja) 粒子検出装置及び粒子の検出方法
CN107748152A (zh) 微生物检测装置和方法
JP2010139298A (ja) ガスセンサ
JP6316574B2 (ja) 粒子検出装置及び粒子の検出方法
JP6891391B2 (ja) 光学測定器
JP2018136262A (ja) 粒子検出装置及び粒子検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303