JP5766358B2 - エンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置 - Google Patents

エンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5766358B2
JP5766358B2 JP2014530408A JP2014530408A JP5766358B2 JP 5766358 B2 JP5766358 B2 JP 5766358B2 JP 2014530408 A JP2014530408 A JP 2014530408A JP 2014530408 A JP2014530408 A JP 2014530408A JP 5766358 B2 JP5766358 B2 JP 5766358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
power converter
input
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014530408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014027396A1 (ja
Inventor
啓太 畠中
啓太 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5766358B2 publication Critical patent/JP5766358B2/ja
Publication of JPWO2014027396A1 publication Critical patent/JPWO2014027396A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置に関する。
従来のエンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置は、エンジンで発電機を駆動し、発電機で発生した交流電力をコンバータで直流電力に変換すると共に、コンバータからの直流電力と電力貯蔵装置からの直流電力とをインバータで交流電力に変換し、この交流電力でモータを駆動することにより車両に対し推進力を与えている(例えば、特許文献1)。
特開2003−134604号公報
しかしながら、上記特許文献1に代表される従来技術では、車両に搭載された複数のモータが1つの電力変換器で駆動されるように構成されているため、例えば電力貯蔵装置の貯蔵電力で力行が行われる際、各モータが同時に制御される。従って、従来技術では、一方のモータだけでも十分な駆動力が得られる場合においても他方のモータも駆動されるため、鉄道車両の更なる高効率化を図ることができないという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数のモータが1つの電力変換装置によって駆動される構成であっても鉄道車両の更なる高効率化を図ることができるエンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、エンジンで駆動される発電機と、直流共通部に接続可能に構成される直流電力供給源としての電力貯蔵装置と、それぞれが前記直流共通部に接続可能に構成され、前記直流共通部からの直流電力が第1の入出力端側から入力された場合にはDC/AC変換器として動作して前記第1の入出力端とは異なる第2の入出力端側から所望の交流電力を出力し、前記第2の入出力端側から交流電力が入力された場合にはAC/DC変換器として動作して前記第1の入出力端側から所望の直流電力を出力する第1および第2の電力変換器と、前記第1および第2の電力変換器の双方で駆動可能に構成される第1のモータと、前記第1の電力変換器のみで駆動可能に構成される第2のモータとに区分される複数のモータと、前記発電機の電気的な接続先を、前記第2の電力変換器の第2の入出力端側から前記第1の電力変換器の第2の入出力端側に切り替え、または前記第1のモータの電気的な接続先を、前記第1の電力変換器の第2の入出力端側から前記第2の電力変換器の第2の入出力端側に切り替える開閉器群と、前記第1および第2の電力変換器の動作態様に応じて、前記第1の電力変換器、前記第2の電力変換器および前記開閉器群の動作を制御する制御部と、を備え、前記開閉器群は、一端が前記第1の電力変換器および前記第2のモータに接続される第1の接触器と、一端が前記第1のモータに接続され、他端が前記第1の接触器の他端に接続される第2の接触器と、一端が前記第2の電力変換器に接続される第3の接触器と、一端が前記発電機に接続され、他端が前記第3の接触器の他端に接続される第4の接触器と、一端が前記第1の接触器と前記第2の接触器との接続端に接続され、他端が前記第3の接触器と前記第4の接触器との接続端に接続される第5の接触器とを有し、前記制御部は、ブレーキ時において、前記電力貯蔵装置の充電状態が所定の値より低い場合、前記第1の電力変換器をAC/DC変換器として動作させて前記第1のモータおよび前記第2のモータからの回生電力を直流電力に変換して前記電力貯蔵装置に充電させると共に、前記エンジンを駆動して前記発電機を発電させ前記第2の電力変換器をAC/DC変換器として動作させて前記発電機からの発電電力を直流電力に変換して前記電力貯蔵装置に充電させ、前記電力貯蔵装置の充電状態が所定の値より高い場合、前記第2の電力変換器をDC/AC変換器として動作させて前記直流共通部を介して前記第1の電力変換器から供給される直流電力を交流電力に変換して前記発電機を動作させることを特徴とする。
この発明によれば、複数のモータと第1の電力変換器と第2の電力変換器との間の接続状態が制御装置によって制御されることにより、一方のモータが第1の電力変換器によって駆動され他方のモータが第2の電力変換器によって駆動されるようにしたので、複数のモータが1つの電力変換装置で駆動される構成であっても鉄道車両の更なる高効率化を図ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る推進制御装置の構成図である。 図2は、発車時の各機器の状態を表す図である。 図3は、電力貯蔵装置の貯蔵電力を用いてエンジン始動を行う場合の動作を示す図である。 図4は、発電機の発電電力と電力貯蔵装置の貯蔵電力とを用いて各モータを駆動する場合の動作を示す図である。 図5は、惰行時の各機器の状態を表す図である。 図6は、ブレーキ時の各機器の状態を示す図である。 図7は、停車時における各機器の状態を表す図である。 図8は、第1の電力変換器が故障した場合における各機器の状態を表す図である。 図9は、第2の電力変換器が故障した場合における各機器の状態を表す図である。 図10は、本発明の実施の形態2に係る推進制御装置の構成図である。 図11は、発車時の各機器の状態を表す図である。 図12は、電力貯蔵装置の貯蔵電力を用いてエンジン始動を行う場合の動作を示す図である。 図13は、各発電機の発電電力と電力貯蔵装置の貯蔵電力とを用いて第1のモータを駆動する場合の動作を示す図である。 図14は、惰行時の各機器の状態を表す図である。 図15は、ブレーキ時の各機器の状態を示す図である。 図16は、停車時における各機器の状態を表す図である。 図17は、第1の電力変換器が故障した場合における各機器の状態を表す図である。 図18は、第2の電力変換器が故障した場合における各機器の状態を表す図である。 図19は、第3の電力変換器が故障した場合における各機器の状態を表す図である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係るエンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置(以下、単に「推進制御装置」と称する)について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る推進制御装置の構成図である。実施の形態1に係る推進制御装置は、第1のモータ4と、第2のモータ4Aと、ディーゼルエンジン7と、発電機5と、第1の電力変換器1と、第2の電力変換器2と、電力貯蔵装置9と、推進制御装置全体の動作を統括する制御装置100とを主要構成部として構成される。
また、推進制御装置は、これら各主要構成部間に介在して電力の供給経路を自在に変更するための高速度遮断器10、第1の断流器11、第2の断流器12、第3の断流器13、第4の断流器14、第1の接触器71、第2の接触器72、第3の接触器73、第4の接触器74、第5の接触器75、および第6の接触器76を備えて構成される。第2の断流器12には第1の充電抵抗30が並列に接続され、第4の断流器14には第2の充電抵抗31が並列に接続されている。
なお、推進制御装置は、これらの各構成部に加え、第1の電流検出器60、第2の電流検出器61、第3の電流検出器63、第4の電流検出器80、および第5の電流検出器81を備えている。また、推進制御装置は、電圧を検出する第1の電圧検出器50、第2の電圧検出器51、第3の電圧検出器53、および第4の電圧検出器54を備えている。
つぎに、推進制御装置を構成する各部の接続関係および、概略の機能について説明する。ディーゼルエンジン7は、電力を発生する電力供給源の1つである発電機5に接続される。発電機5は、ディーゼルエンジン7により駆動される交流発電機である。すなわち、ディーゼルエンジン7および発電機5は、交流電力供給源として機能する。発電機5は、第1の接触器71、第4の接触器74、および第5の接触器75を介して第1の電力変換器1に接続されると共に、第3の接触器73および第4の接触器74を介して第2の電力変換器2に接続される。また、発電機5は、第2の電力変換器2により交流電力が供給されて交流電動機としても動作する。
電力貯蔵装置9は、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、フライホイール等を貯蔵手段とする電気エネルギーの貯蔵装置であり、電力を発生する他の電力供給源として、高速度遮断器10、第1の断流器11、および第2の断流器12を介して第1の電力変換器1に接続され、直流電力を充放電する。さらに、電力貯蔵装置9は、高速度遮断器10、第3の断流器13、および第4の断流器14を介して第2の電力変換器2に接続され、直流電力を充放電する。
第1の電力変換器1は、AC/DC変換器またはDC/AC変換器として動作する。第1の電力変換器1がAC/DC変換器として動作するとき、第1の電力変換器1の第1のモータ4側に位置する第2の入出力端A2側には、第1のモータ4からの回生電力、第2のモータ4Aからの回生電力、または発電機5で発電された交流電力が供給される。第1の電力変換器1ではこれらの回生電力および交流電力が直流電力に変換され、この直流電力は、電力貯蔵装置9に充電される。
第1の電力変換器1がDC/AC変換器として動作するとき、第1の電力変換器1の直流共通部20側に位置する第1の入出力端A1側には、電力貯蔵装置9からの直流電力または第2の電力変換器2からの直流電力が供給される。第1の電力変換器1ではこれらの直流電力が交流電力に変換され、この交流電力は第1のモータ4および第2のモータ4Aの少なくとも一方に供給される。この交流電力によって第1のモータ4および第2のモータ4Aが駆動される。なお、第1のモータ4の回転軸と第2のモータ4Aの回転軸は、それぞれ減速歯車(図示せず)に接続され、各回転軸が回転することにより、減速歯車に設けられた車軸を介して車輪が回転して車両が走行する。
第2の電力変換器2は、AC/DC変換器またはDC/AC変換器として動作する。第2の電力変換器2がAC/DC変換器として動作するとき、第2の電力変換器2の発電機5側に位置する第2の入出力端B2側には、発電機5で発電された交流電力が供給される。第2の電力変換器2では、この交流電力が直流電力に変換され、この直流電力は電力貯蔵装置9に充電される。
第2の電力変換器2がDC/AC変換器として動作するとき、第2の電力変換器2の直流共通部20側に位置する第1の入出力端B1側には、第1のモータ4からの回生電力、または電力貯蔵装置9からの直流電力が供給される。第1の電力変換器1ではこの直流電力が交流電力に変換され、この交流電力は第1のモータ4または発電機5に供給される。この交流電力によって第1のモータ4または発電機5が駆動される。
第1のモータ4は、第1の電力変換器1からの交流電力または第2の電力変換器2からの交流電力の供給を受けて、駆動力(推進力)を発生する。第2のモータ4Aは、第1の電力変換器1からの交流電力の供給を受けて駆動力を発生する。
高速度遮断器10は、直流共通部20と電力貯蔵装置9との間に挿入される。第1の断流器11および第2の断流器12は、直列に接続されて直流共通部20と第1の電力変換器1との間に挿入される。第3の断流器13および第4の断流器14は、直列に接続されて直流共通部20と第2の電力変換器2との間に挿入される。第6の接触器76は、第1の電力変換器1と第2のモータ4Aとの間に挿入される。第1の接触器71および第2の接触器72は、直列に接続されて第1の電力変換器1と第1のモータ4との間に挿入される。第3の接触器73および第4の接触器74は、直列に接続されて第2の電力変換器2と発電機5との間に挿入される。
第1の接触器71と第2の接触器72は一端同士が接続され、また第3の接触器73と第4の接触器74は一端同士が接続される。第1の接触器71および第2の接触器72の接続端と、第3の接触器73および第4の接触器74の接続端との間には、第5の接触器75が挿入される。
つぎに、各センサについて説明する。第3の電圧検出器53は、電力貯蔵装置9の電圧EBを検出する。第3の電流検出器63は、電力貯蔵装置9に流出入する直流電流IBを検出する。第4の電圧検出器54は、直流共通部20の電圧ESを検出する。第1の電圧検出器50は、第1のフィルタコンデンサ40の電圧EFC1を検出する。第1の電流検出器60は、第1の電力変換器1に流出入する直流電流IS1を検出する。第4の電流検出器80は、第1の電力変換器1に流出入する交流電流IM1を検出する。同様に、第2の電圧検出器51は、第2のフィルタコンデンサ41の電圧EFC2を検出する。第2の電流検出器61は、第2の電力変換器2に流出入する直流電流IS2を検出する。第5の電流検出器81は、第2の電力変換器2に流出入する交流電流IM2を検出する。
第1の速度検出器90は、第1のモータ4の回転速度(モータ回転速度)PG1を検出する。第2の速度検出器91は、発電機5の回転速度(発電機回転速度)PG2を検出する。第3の速度検出器93は、第2のモータ4Aの回転速度(モータ回転速度)PG3を検出する。
上記の各センサで検出された検出値は、図示のように制御装置100に入力される。また、制御装置100には図示しない運転台からの運転指令も入力される。制御装置100は、運転指令により車両の運転モードを切り替え、各種のセンサからの検出値に基づき、上記した各電力変換器の図示しないスイッチング素子を制御する信号(PWM1、PWM2)、高速度遮断器10のオン/オフを制御する信号(HB)、各断流器のオン/オフを制御する信号(LB11〜22)、各接触器のオン/オフを制御する信号(LS11〜22)を生成して制御対象の各部に出力する。また、制御装置100にはそれらの機器からのアンサーバックが入力される。
なお、図1では、煩雑さを避けるため、遮断器、各断流器および各接触器に対する制御信号の図示を省略している。また、図1では、ディーゼルエンジン7、発電機5、第1のモータ4、第2のモータ4A、および電力貯蔵装置9が、それぞれ「ENG1」、「G1」、「M1」、「M2」、「BAT」と表記される。また、第1の電力変換器1および第2の電力変換器2に関しては、その機能に着目した表記としており、例えば、第1の電力変換器1がAC/DC変換器として動作する場合が「CNV1」であり、DC/AC変換器として動作する場合が「INV1」である。同様に、第2の電力変換器2がAC/DC変換器として動作する場合が「CNV2」であり、DC/AC変換器として動作する場合が「INV2」である。
つぎに、実施の形態1に係る推進制御装置における各モード別の動作について説明する。図2は、発車時の各機器の状態を表す図である。発車を示す運転指令が制御装置100に入力された場合、制御装置100は、ディーゼルエンジン7の騒音を低減するため、発電機5を使用せず、第1の電力変換器1をインバータ動作させて電力貯蔵装置9からの直流電力を交流電力に変換して、第1のモータ4および第2のモータ4Aを駆動する。
具体的に説明すると、制御装置100は、電力貯蔵装置9の電圧EBが正常な範囲の電圧であることを確認したとき、高速度遮断器10をオンにする。また、制御装置100は、直流共通部20の電圧ESが正常な範囲の電圧であることを確認したとき、第1の断流器11をオンにする。そして、第1の充電抵抗30で電流が制限されながら第1のフィルタコンデンサ40が充電される。制御装置100は、第1のフィルタコンデンサ40が所定の電圧まで充電されたことを、第1の電圧検出器50で検出すると第2の断流器12をオンし、第1の充電抵抗30を短絡する。また、制御装置100は、第5の接触器75がオフであることを確認して、第6の接触器76をオン、第1の接触器71をオン、第2の接触器72をオン、第3の接触器73をオフ、第4の接触器74をオフにする。そして、制御装置100は、第1の電力変換器1をDC/AC変換器(INV1)として動作させる。
第1の電力変換器1では、電力貯蔵装置9からの直流電力が交流電力に変換され、この交流電力により第1のモータ4および第2のモータ4Aが駆動され、車両が走行する。なお、その他の機器はオフの状態とする。この動作によれば、電力貯蔵装置9の貯蔵電力を用いて第1のモータ4および第2のモータ4Aが駆動されるため、ディーゼルエンジン7の騒音を低減できる。
図3は、電力貯蔵装置9の貯蔵電力を用いてディーゼルエンジン7の始動を行う場合の動作を示す図である。エンジンハイブリッド鉄道車両が所定の速度に達したとき(所定の走行距離、所定の経過時間、運転士の操作、鉄道システムからの指令でもよい)、制御装置100は、第3の断流器13をオンし、第2の充電抵抗31で電流を制限しながら、第2のフィルタコンデンサ41を充電する。制御装置100は、第2の電圧検出器51で検出された電圧EFC2により、第2のフィルタコンデンサ41が所定の電圧まで充電されたことを確認したとき、第4の断流器14をオンし、第2の充電抵抗31を短絡する。また、制御装置100は、第5の接触器75がオフであることを確認して、第3の接触器73をオン、第4の接触器74をオンにする。そして、制御装置100は、第2の電力変換器2をDC/AC変換器(INV2)として動作させる。
第2の電力変換器2では、電力貯蔵装置9からの直流電力が交流電力に変換され、この交流電力により発電機5をモータとして動作させ、ディーゼルエンジン7を始動する。
図4は、発電機5の発電電力と電力貯蔵装置9の貯蔵電力とを用いて各モータを駆動する場合の動作を示す図である。図3の動作でディーゼルエンジン7が始動した場合、制御装置100は、第2の電力変換器2のインバータ動作を一旦停止させた後に、第2の電力変換器2をAC/DC変換器(CNV2)として再起動させる。そして、制御装置100は、第1の電力変換器1をDC/AC変換器(INV1)として動作させる。
第1の電力変換器1では、電力貯蔵装置9および第2の電力変換器2からの直流電力が交流電力に変換され、この交流電力により第1のモータ4および第2のモータ4Aが駆動され、車両が加速する。
図5は、惰行時の各機器の状態を表す図である。運転台からの力行指令がオフされると、制御装置100は、第1の電力変換器1のインバータ動作を停止させ、第1の断流器11をオフ、第2の断流器12をオフにする。このとき、電力貯蔵装置9の充電状態(SOC:State of Charge)が低い場合、ディーゼルエンジン7で駆動される発電機5の発電が継続され、その発電電力は第2の電力変換器2で直流電力に変換されて電力貯蔵装置9に充電される。なお、電力貯蔵装置9のSOCの値は、図示しない電池監視装置からの情報や、電力貯蔵装置9の電圧EB、電流IBなどから求める。
図6は、ブレーキ時の各機器の状態を示す図である。ブレーキ時には、制御装置100は第1のモータ4および第2のモータ4Aを発電機として動作させ、これらのモータからの回生電力が第1の電力変換器1に入力される。制御装置100は、第1の電力変換器1をAC/DC変換器(CNV1)として動作させ、第1の電力変換器1では第1のモータ4および第2のモータ4Aからの回生電力が直流電力に変換され(回生ブレーキ)、この直流電力は電力貯蔵装置9に充電される。
このとき、回生電力による充電だけでは電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より低い場合、制御装置100はディーゼルエンジン7を駆動させ、発電機5からの発電電力が第2の電力変換器2に入力される。また、制御装置100は、第2の電力変換器2をAC/DC変換器(CNV2)として動作させ、第2の電力変換器2では発電機5からの発電電力が直流電力に変換され、この直流電力は電力貯蔵装置9に充電される。
一方、電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より高い場合や電力貯蔵装置9が充電できない場合、制御装置100は、第2の電力変換器2をDC/AC変換器(INV2)として動作させる。第1の電力変換器1からの流電力は直流共通部20を介して第2の電力変換器2に入力され、第2の電力変換器2はこの流電力を流電力に変換して、発電機5をモータとして動作させる。従って、ディーゼルエンジン7がエンジンブレーキ(さらには排気ブレーキ)として動作し、電力が消費される。なお、図6には、説明を簡単化するため、電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より高い場合における状態が示されている。
図6に示される動作により、回生ブレーキを継続することができ、ブレーキシューの消耗を抑制できる。そのため、ブレーキシューの消耗に伴う異臭を抑制することができると共に、ブレーキシューの寿命が延びさらにその交換周期が延びコストを低減することができる。
図7は、停車時における各機器の状態を表す図である。車両が停車している場合において、例えば図示しない補助電源装置による車内の電力消費量(照明や空調等)が多いとき、あるいは電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より低いとき、制御装置100はディーゼルエンジン7を駆動させ、発電機5からの発電電力が第2の電力変換器2に入力される。また、制御装置100は、第2の電力変換器2をAC/DC変換器(CNV2)として動作させ、第2の電力変換器2では発電機5からの発電電力が直流電力に変換され、この直流電力が電力貯蔵装置9に充電される。
なお、電力貯蔵装置9のSOCが高い場合や図示しない補助電源装置による車両内の電力消費量が少ない場合、制御装置100は、ディーゼルエンジン7を停止させる。このことによりディーゼルエンジン7の騒音低減や燃料消費を抑えることが出来る。
図8は、第1の電力変換器1が故障した場合における各機器の状態を表す図である。制御装置100は、第1の電力変換器1の故障を検出した場合、まず、第1の断流器11、第2の断流器12、第1の接触器71、および第6の接触器76をオフする。このことにより、第1の電力変換器1の第1の入出力端A1が電力貯蔵装置9から切り離され、第1の電力変換器1の第2の入出力端A2が第1のモータ4および第2のモータ4Aから切り離される。
次に、制御装置100は、第2の電力変換器2のコンバータ動作を停止させ、さらに第4の接触器74をオフする。このことにより、第2の電力変換器2の第2の入出力端B2が発電機5から切り離される。
その後、制御装置100は、電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より高い場合、第5の接触器75をオンし、第2の電力変換器2をDC/AC変換器(INV2)として動作させる。第2の電力変換器2は、電力貯蔵装置9からの直流電力を交流電力に変換して第1のモータ4を駆動する。なお、図8には、説明を簡単化するため、電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より高い場合における状態が示されている。
一方、電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より低い場合、制御装置100は、第2の電力変換器2のインバータ動作を停止させる。また、制御装置100は、第5の接触器75をオフし、第4の接触器74をオンする。このことにより、第2の電力変換器2の第2の入出力端B2が第1のモータ4から切り離される。その後、制御装置100は、第2の電力変換器2をAC/DC変換器(CNV2)として動作させる。第2の電力変換器2は、発電機5からの発電電力を直流電力に変換し、電力貯蔵装置9を充電する。
第2の電力変換器2によるインバータ動作とコンバータ動作とが繰り返されることにより、第1の電力変換器1が故障した場合でも本線上で立ち往生しダイヤを乱すことなく最寄の駅等に退避でき、さらには車両に搭載の燃料タンク(図示しない)の軽油の容量の下限までディーゼルエンジン7を駆動し車両を走行させることが可能である。
図9は、第2の電力変換器2が故障した場合における各機器の状態を表す図である。制御装置100は、第2の電力変換器2の故障を検出した場合、図9に示されるように、第3の断流器13、第4の断流器14、および第3の接触器73をオフする。このことにより、第2の電力変換器2の第1の入出力端B1が電力貯蔵装置9から切り離され、第2の電力変換器2の第2の入出力端B2が発電機5から切離される。
このとき、電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より高い場合、制御装置100は、第5の接触器75をオフし、第1の電力変換器1をDC/AC変換器(INV1)として動作させることで、電力貯蔵装置9の貯蔵電力を用いて第1のモータ4および第2のモータ4Aを駆動させる。
一方、電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より低い場合、制御装置100は、第1の電力変換器1のインバータ動作を停止させ、さらに第2の接触器72および第6の接触器76をオフする。このことにより、第1の電力変換器1の第2の入出力端A2が第1のモータ4および第2のモータ4Aから切り離される。その後、制御装置100は、第5の接触器75をオンし、第1の電力変換器1をAC/DC変換器(CNV1)として動作させる。第1の電力変換器1では発電機5の発電電力が直流電力に変換され、この直流電力が電力貯蔵装置9に充電される。
第1の電力変換器1によるインバータ動作とコンバータ動作とが繰り返されることにより、第2の電力変換器2が故障した場合でも本線上で立ち往生しダイヤを乱すことなく最寄の駅等に退避でき、さらには車両に搭載の燃料タンク(図示しない)の軽油の容量の下限までディーゼルエンジン7を駆動し車両を走行させることが可能である。
なお、実施の形態1では、例えば図2に示されるように2台のモータが第1の電力変換器1によって制御される例が示されているが、一方のモータが第1の電力変換器1で制御され、他方のモータが第2の電力変換器2で制御されるように構成してもよい。例えば車両の負荷や路線状態に応じて、制御装置100は、第6の接触器76をオン、第1の接触器71をオフ、第2の接触器72をオン、第3の接触器73をオン、第4の接触器74をオフ、第5の接触器75をオンにし、第1の電力変換器1をDC/AC変換器(INV1)として動作させ、第2の電力変換器2をDC/AC変換器(INV2)として動作させる。従って、第2のモータ4Aは第1の電力変換器1によって制御され、第1のモータ4は第2の電力変換器2によって制御される。この動作によれば、複数のモータが1つの電力変換装置で駆動される場合に比べて、各モータを個別に制御することができるため、車両性能の向上を図ることができる。
また、実施の形態1では、1つの第1のモータ4と1つの第2のモータ4Aが用いられているが、第1のモータ4と第2のモータ4Aの数はこれに限定されるものではなく、第1のモータ4と第2のモータ4Aはそれぞれ複数であってもよいし、一方のモータのみが2台以上であってもよい。なお、第1の電力変換器1が2台以上用いられる場合、第1の接触器71と第2の接触器72は、第1の電力変換器1と各第1のモータ4との間にそれぞれ設けられる。また、第5の接触器75は、第1のモータ4に対応付けて複数設けられる。
以上説明したように、実施の形態1に係る推進制御装置によれば、ディーゼルエンジン7で駆動される発電機5と、直流共通部20に接続可能に構成される直流電力供給源としての電力貯蔵装置9と、それぞれが前記直流共通部20に接続可能に構成され、前記直流共通部20からの直流電力が第1の入出力端A1側から入力された場合にはDC/AC変換器として動作して前記第1の入出力端A1、B1とは異なる第2の入出力端側A2、B2から所望の交流電力を出力し、前記第2の入出力端A2、B2側から交流電力が入力された場合にはAC/DC変換器として動作して前記第1の入出力端A1、B1側から所望の直流電力を出力する第1および第2の電力変換器1、2と、第1および第2の電力変換器の双方で駆動可能に構成される第1のモータ4と、第1の電力変換器1のみで駆動可能に構成される第2のモータ4Aとに区分される複数のモータと、発電機5の電気的な接続先を、前記第2の電力変換器2の第2の入出力端B2側から第1の電力変換器1の第2の入出力端A2側に切り替え、または前記第1のモータ4の電気的な接続先を、前記第1の電力変換器1の第2の入出力端A側から前記第2の電力変換器2の第2の入出力端B2側に切り替える開閉器群(71、72、73、74、75)と、第1および第2の電力変換器1、2の動作態様に応じて、前記第1の電力変換器1、前記第2の電力変換器2および前記開閉器群の動作を制御する制御部(制御装置100)と、を備えるように構成されている。この構成により、複数のモータと第1の電力変換器1と第2の電力変換器2との間の接続状態が制御され、一方のモータが第1の電力変換器1によって駆動され、他方のモータが第2の電力変換器2によって駆動される。その結果、複数のモータ(4、4A)が1つの電力変換装置(1)で制御される構成であっても鉄道車両の更なる高効率化を図ることができる。また、複数のモータが1つの電力変換装置で駆動される場合に比べて、各モータを個別に制御することができるため、車両性能の向上を図ることができる。
また、実施の形態1に係る制御装置100は、前記第1の電力変換器1が故障した場合、前記電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より低いときには、前記第2の電力変換器2をDC/AC変換器として動作させて前記発電機5に前記第2の電力変換器2からの交流電力を供給させ、前記ディーゼルエンジン7が始動した後に前記第2の電力変換器2をAC/DC変換器として動作させて前記電力貯蔵装置9に前記第2の電力変換器2からの直流電力を供給させ、前記電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より高いときには、前記第2の電力変換器2をDC/AC変換器として動作させて前記第1のモータ4に前記第2の電力変換器2からの交流電力を供給させるように構成されている。従って、第2の電力変換器2によるインバータ動作とコンバータ動作とが繰り返され、第1の電力変換器1が故障した場合でも本線上で立ち往生しダイヤを乱すことなく最寄の駅等に退避でき、さらには車両に搭載の燃料タンク(図示しない)の軽油の容量の下限までディーゼルエンジン7を駆動し車両を走行させることが可能である。
また、実施の形態1に係る前記制御装置100は、前記第2の電力変換器2が故障した場合、前記電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より低いときには、前記第1の電力変換器1をDC/AC変換器として動作させて前記発電機5に前記第1の電力変換器1からの交流電力を供給させ、前記ディーゼルエンジン7が始動した後に前記第1の電力変換器1をAC/DC変換器として動作させて前記電力貯蔵装置9に前記第1の電力変換器1からの直流電力を供給させ、前記電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より高いときには、前記第1の電力変換器1をDC/AC変換器として動作させて前記第1のモータ4に前記第1の電力変換器1からの交流電力を供給させるように構成されている。従って、第1の電力変換器1によるインバータ動作とコンバータ動作とが繰り返され、第2の電力変換器2が故障した場合でも本線上で立ち往生しダイヤを乱すことなく最寄の駅等に退避でき、さらには車両に搭載の燃料タンク(図示しない)の軽油の容量の下限までディーゼルエンジン7を駆動し車両を走行させることが可能である。
実施の形態2.
図10は、本発明の実施の形態2に係る推進制御装置の構成図である。実施の形態1との相違点は、直流共通部20に接続された第3の電力変換器3と、第3の電力変換器3に接続された発電機5Aと、発電機5Aに接続されたディーゼルエンジン7Aとが追加されている点と、制御装置100の代わりに制御装置110が用いられている点である。以下、実施の形態1と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
実施の形態2に係る推進制御装置は、第1のモータ4と、第2のモータ4Aと、ディーゼルエンジン7と、発電機5と、ディーゼルエンジン7Aと、発電機5Aと、制御装置110と、第1の電力変換器1と、第2の電力変換器2と、第3の電力変換器3と、電力貯蔵装置9と、を主要構成部として構成される。図10では、説明を簡単化するため第2のモータ4Aが省略されているが、実施の形態1と同様に第2のモータ4Aを設けてもよいし、第2のモータ4Aを省いて構成してもよい。
実施の形態2に係る推進制御装置には2つのディーゼルエンジン7、7Aが用いられ、ディーゼルエンジン7Aは、電力を発生する電力供給源の1つである発電機5Aに接続される。発電機5Aは、ディーゼルエンジン7Aにより駆動される交流発電機であり、第3の電力変換器3により交流電力が供給されて交流電動機としても動作する。
第3の電力変換器3は、AC/DC変換器またはDC/AC変換器として動作する。第3の電力変換器3がAC/DC変換器として動作するとき、第3の電力変換器3の発電機5A側に位置する第2の入出力端C2側には、発電機5Aで発電された交流電力が供給される。第3の電力変換器3ではこの交流電力が直流電力に変換され、この直流電力は電力貯蔵装置9に充電される。
第3の電力変換器3がDC/AC変換器として動作するとき、第3の電力変換器3の直流共通部20側に位置する第1の入出力端C1側には、電力貯蔵装置9からの直流電力が供給される。第3の電力変換器3ではこの直流電力が交流電力に変換され、この交流電力は発電機5Aに供給され、発電機5Aが駆動される。
第5の断流器15および第6の断流器16は、直列に接続されて直流共通部20と第3の電力変換器3との間に挿入される。第5の電圧検出器52は、第3のフィルタコンデンサ42の電圧EFC3を検出する。第4の電流検出器62は、第3の電力変換器3に流出入する直流電流IS3を検出する。第6の電流検出器82は、第3の電力変換器3に流出入する交流電流IM3を検出する。第4の速度検出器92は、発電機5Aの回転速度(発電機回転速度)PG4を検出する。これらの各センサで検出された検出値は、制御装置110に入力される。なお、制御装置110には、これらの検出値の他にも、実施の形態1の制御装置100に入力される検出値と同等のものが入力され、さらに図示しない運転台からの運転指令も入力される。
制御装置110は、運転指令により車両の運転モードを切り替え、各種のセンサからの検出値に基づき、上記した各電力変換器の図示しないスイッチング素子を制御する信号(PWM1、PWM2、PWM3)、高速度遮断器10のオン/オフを制御する信号(HB)、各断流器のオン/オフを制御する信号(LB11〜32)、各接触器のオン/オフを制御する信号(LS11〜22)を生成して制御対象の各部に出力する。また、制御装置110にはそれらの機器のアンサーバックが入力される。
なお、図10では、ディーゼルエンジン7A、発電機5Aがそれぞれ「ENG2」、「G2」と表記される。また、第3の電力変換器3に関しては、その機能に着目した表記としており、第3の電力変換器3がAC/DC変換器として動作する場合が「CNV3」であり、DC/AC変換器として動作する場合が「INV3」である。
つぎに、実施の形態2に係る推進制御装置における各モード別の動作について説明する。
図11は、発車時の各機器の状態を表す図である。発車を示す運転指令が制御装置110に入力された場合、制御装置110は、ディーゼルエンジン7およびディーゼルエンジン7Aの騒音を低減するため、第1の電力変換器1をインバータ動作させる。第1の電力変換器1では電力貯蔵装置9からの直流電力が交流電力に変換され、この交流電力により第1のモータ4が駆動する。
具体的に説明すると、制御装置110は、電力貯蔵装置9の電圧EBが正常な範囲の電圧であることを確認したとき、高速度遮断器10をオンにする。また、制御装置110は、直流共通部20の電圧ESが正常な範囲の電圧であることを確認したとき、第1の断流器11をオンにする。そして、第1の充電抵抗30で電流が制限されながら第1のフィルタコンデンサ40が充電される。制御装置110は、第1のフィルタコンデンサ40が所定の電圧まで充電されたことを、第1の電圧検出器50で検出すると第2の断流器12をオンし、第1の充電抵抗30を短絡する。また、制御装置110は、第5の接触器75がオフであることを確認して、第1の接触器71をオン、第2の接触器72をオン、第3の接触器73をオフ、第4の接触器74をオフにする。そして、制御装置110は、第1の電力変換器1をDC/AC変換器(INV1)として動作させる。第1の電力変換器1では、電力貯蔵装置9からの直流電力が交流電力に変換され、この交流電力により第1のモータ4が駆動され、車両が走行する。なお、その他の機器はオフの状態とする。この動作によれば、電力貯蔵装置9の貯蔵電力を用いて第1のモータ4が駆動されるため、ディーゼルエンジン7、7Aの騒音が低減される。
図12は、電力貯蔵装置9の貯蔵電力を用いてディーゼルエンジン7、7Aの始動を行う場合の動作を示す図である。エンジンハイブリッド鉄道車両が所定の速度に達したとき(所定の走行距離、所定の時間、運転士の操作、鉄道システムからの指令でもよい)、制御装置110は、第3の断流器13をオンし、第2の充電抵抗31で電流を制限しながら、第2のフィルタコンデンサ41を充電する。制御装置110は、第2の電力変換器51で検出された電圧により、第2のフィルタコンデンサ41が所定の電圧まで充電されたことを確認したとき、第4の断流器14をオンし、第2の充電抵抗31を短絡する。また、制御装置110は、第5の接触器75がオフであることを確認して、第3の接触器73をオン、第4の接触器74をオンにする。そして、制御装置110は、第2の電力変換器2をDC/AC変換器(INV2)として動作させる。第2の電力変換器2では、電力貯蔵装置9からの直流電力が交流電力に変換され、この交流電力により発電機5をモータとして動作させ、ディーゼルエンジン7を始動する。
同様に、制御装置110は、第5の断流器15をオンし、第3の充電抵抗32で電流を制限しながら、第3のフィルタコンデンサ42を充電する。制御装置110は、第5の電圧検出器52で検出された電圧により、第3のフィルタコンデンサ42が所定の電圧まで充電されたことを確認したとき、第6の断流器16をオンし、第3の充電抵抗32を短絡する。そして、制御装置110は、第3の電力変換器3をDC/AC変換器(INV3)として動作させる。第3の電力変換器3では、電力貯蔵装置9からの直流電力が交流電力に変換され、この交流電力により発電機5Aをモータとして動作させ、ディーゼルエンジン7Aを始動する。
なお、実施の形態2に係る推進制御装置では、ディーゼルエンジン7とディーゼルエンジン7Aの始動タイミングをずらすことにより、電力貯蔵装置9からの放電電力の最大値を低減でき、電力貯蔵装置9の劣化を抑制することができ寿命を延ばすことができる。例えば、ディーゼルエンジン7が始動したことを制御装置110で確認された後に、ディーゼルエンジン7Aを始動するように構成してもよい。このように構成すれば、車両の周辺状況により、例えば車両が駅などの人の多い場所の近傍に存在するような場合には、ディーゼルエンジン7、7Aの騒音による影響を低減することができる。なお、2つのディーゼルエンジン7、7Aはどちらから始動してもよい。
図13は、各発電機の発電電力と電力貯蔵装置9の貯蔵電力とを用いて第1のモータ4を駆動する場合の動作を示す図である。図12に示される動作によりディーゼルエンジン7が始動した場合、制御装置110は、第2の電力変換器2のインバータ動作を一旦停止させた後に、第2の電力変換器2をAC/DC変換器(CNV2)として再起動させる。同様に、制御装置110は、第3の電力変換器3のインバータ動作を一旦停止させた後に、第3の電力変換器3をAC/DC変換器(CNV3)として再起動させる。そして、制御装置110は、第1の電力変換器1をDC/AC変換器(INV1)として動作させる。第1の電力変換器1では、電力貯蔵装置9、第2の電力変換器2、および第3の電力変換器3からの直流電力が交流電力に変換され、この交流電力により第1のモータ4が駆動され、車両が加速する。
図14は、惰行時の各機器の状態を表す図である。運転台からの力行指令がオフされると、制御装置110は、第1の電力変換器1のインバータ動作を停止させ、第1の断流器11をオフ、第2の断流器12をオフにする。このとき、電力貯蔵装置9の充電状態(SOC:State of Charge)が低い場合、ディーゼルエンジン7で駆動される発電機5の発電が継続され、その発電電力は、第2の電力変換器2で直流電力に変換されて電力貯蔵装置9に充電される。同様に、ディーゼルエンジン7Aで駆動される発電機5Aの発電が継続され、その発電電力は、第3の電力変換器3で直流電力に変換されて電力貯蔵装置9に充電される。電力貯蔵装置9のSOCの値によっては、ディーゼルエンジン7、7Aの何れかを停止して合計の発電電力を低減させてもよくディーゼルエンジンの騒音を低減できる。
図15は、ブレーキ時の各機器の状態を示す図である。ブレーキ時には、制御装置110は、第1のモータ4を発電機として動作させ、第1のモータ4からの回生電力が第1の電力変換器1に入力される。制御装置110は、第1の電力変換器1をAC/DC変換器(CNV1)として動作させ、第1の電力変換器1は、第1のモータ4からの回生電力を直流電力に変換し、電力貯蔵装置9を充電する。
このとき、回生電力による充電だけでは電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より低い場合、制御装置110は、ディーゼルエンジン7を駆動させ、発電機5からの発電電力が第2の電力変換器2に入力される。また、制御装置110は、第2の電力変換器2をAC/DC変換器(CNV2)として動作させ、第2の電力変換器2は、発電機5からの発電電力を直流電力に変換し、電力貯蔵装置9を充電する。同様に、制御装置110は、ディーゼルエンジン7Aを駆動させ、発電機5Aからの発電電力が第3の電力変換器3に入力される。また、制御装置110は、第3の電力変換器3をAC/DC変換器(CNV3)として動作させ、第3の電力変換器3は、発電機5Aからの発電電力を直流電力に変換し、電力貯蔵装置9を充電する。
一方、電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より高い場合や電力貯蔵装置9が充電できない場合、制御装置110は、第2の電力変換器2をDC/AC変換器(INV2)として動作させる。第1の電力変換器1からの流電力は、第2の電力変換器2に入力され、第2の電力変換器2は、この流電力を流電力に変換して発電機5をモータとして動作させ、ディーゼルエンジン7をエンジンブレーキ(さらには排気ブレーキ)として動作させ電力を消費させる。同様に、制御装置110は、第3の電力変換器3をDC/AC変換器(INV3)として動作させる。第1の電力変換器1からの流電力は、第3の電力変換器3に入力され、第3の電力変換器3は、この流電力を流電力に変換して発電機5Aをモータとして動作させ、ディーゼルエンジン7Aをエンジンブレーキ(さらには排気ブレーキ)として動作させ電力を消費させる。なお、図15には、説明を簡単化するため、電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より高い場合における状態が示されている。
図15に示される動作により、回生ブレーキを継続することができ、ブレーキシューの消耗を抑制できる。そのため、ブレーキシューの消耗に伴う異臭を抑制することができると共に、ブレーキシューの寿命が延びその交換周期が延びコストを低減することができる。また、実施の形態2に係る推進制御装置は、ディーゼルエンジン7、7Aの何れかのみをエンジンブレーキとして動作させるように構成してもよい。このように構成すれば、ディーゼルエンジン7、7Aの騒音を低減することができる。
図16は、停車時における各機器の状態を表す図である。制御装置110は、車両が停車している場合において、例えば図示しない補助電源装置による車内の電力消費量などが多いとき、あるいは電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より低いとき、制御装置110はディーゼルエンジン7を駆動させ、発電機5からの発電電力が第2の電力変換器2に入力される。また、制御装置110は、第2の電力変換器2をAC/DC変換器(CNV2)として動作させ、第2の電力変換器2は、発電機5からの発電電力を直流電力に変換し、電力貯蔵装置9を充電する。
同様に、電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より低いときなどには、制御装置110はディーゼルエンジン7Aを駆動させ、発電機5Aからの発電電力が第3の電力変換器3に入力される。また、制御装置110は、第3の電力変換器3をAC/DC変換器(CNV3)として動作させ、第3の電力変換器3は、発電機5Aからの発電電力を直流電力に変換し、電力貯蔵装置9を充電する。
電力貯蔵装置9のSOCが高い場合や図示しない補助電源装置による車両内の電力消費量が少ない場合、制御装置110は、ディーゼルエンジン7またはディーゼルエンジン7Aを停止させる。このことにより騒音低減や燃料消費を抑えることが出来る。
図17は、第1の電力変換器1が故障した場合における各機器の状態を表す図である。制御装置110は、第1の電力変換器1の故障を検出した場合、まず、第1の断流器11、第2の断流器12、および第1の接触器71をオフする。このことにより、第1の電力変換器1の第1の入出力端A1が電力貯蔵装置9から切り離され、第1の電力変換器1の第2の入出力端A2が第1のモータ4から切離される。
次に、制御装置110は、第2の電力変換器2のコンバータ動作を停止させ、さらに第4の接触器74をオフする。このことにより、第2の電力変換器2の第2の入出力端B2が発電機5から切り離される。その後、制御装置110は、第5の接触器75をオンし、第2の電力変換器2をDC/AC変換器(INV2)として動作させ、第3の電力変換器3をAC/DC変換器(CNV3)として動作させる。このことにより、第3の電力変換器3で変換された直流電力が第2の電力変換器2に供給され、第2の電力変換器2は、電力貯蔵装置9および第3の電力変換器3からの直流電力を交流電力に変換して第1のモータ4を駆動する。
このように実施の形態2に係る推進制御装置では、第1の電力変換器1が故障した場合でも、第2の電力変換器2をインバータ動作させると共に第3の電力変換器3をコンバータ動作させることができる。そのため、車両に搭載の燃料タンクの軽油の容量の下限までディーゼルエンジン7Aを駆動し車両を走行させることができると共に、第1のモータ4を継続的に駆動することができ、実施の形態1に比べて車両速度を高めることが可能であり、または走行距離を延ばすことができる。
図18は、第2の電力変換器2が故障した場合における各機器の状態を表す図である。制御装置110は、第2の電力変換器2の故障を検出した場合、図18に示されるように、第3の断流器13、第4の断流器14、および第3の接触器73をオフする。このことにより、第2の電力変換器2の第1の入出力端B1が電力貯蔵装置9から切り離され、第2の電力変換器2の第2の入出力端B2が発電機5から切離される。
このとき、電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より高い場合、制御装置110は、第5の接触器75をオフし、第1の電力変換器1をDC/AC変換器(INV1)として動作させ、第3の電力変換器3をAC/DC変換器(CNV3)として動作させる。このことにより、第3の電力変換器3で変換された直流電力が第1の電力変換器1に供給され、第1の電力変換器1は、電力貯蔵装置9および第3の電力変換器3からの直流電力を交流電力に変換して第1のモータ4を駆動する。
このように実施の形態2に係る推進制御装置では、第2の電力変換器2が故障した場合でも、第1の電力変換器1をインバータ動作させると共に第3の電力変換器3をコンバータ動作させることができる。そのため、車両に搭載の燃料タンク(図示しない)の軽油の容量の下限ディーゼルエンジン7Aを駆動し車両を走行させることができると共に、第1のモータ4を継続的に駆動することができるため、実施の形態1に比べて車両速度を高めることが可能であり、または走行距離を延ばすことができる。
図19は、第3の電力変換器3が故障した場合における各機器の状態を表す図である。制御装置110は、第3の電力変換器3の故障を検出した場合、図19に示されるように、第5の断流器15、第6の断流器16をオフする。このことにより、第3の電力変換器3の第1の入出力端C1が電力貯蔵装置9から切り離され、第3の電力変換器3の第2の入出力端C2が発電機5Aから切離される。
このとき、電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より高い場合、制御装置110は、第5の接触器75をオフし、第1の電力変換器1をDC/AC変換器(INV1)として動作させ、第2の電力変換器2をAC/DC変換器(CNV2)として動作させる。このことにより、第2の電力変換器2で変換された直流電力が第1の電力変換器1に供給され、第1の電力変換器1は、電力貯蔵装置9および第2の電力変換器2からの直流電力を交流電力に変換して第1のモータ4を駆動する。
このように実施の形態2に係る推進制御装置では、第3の電力変換器3が故障した場合でも、第1の電力変換器1をインバータ動作させると共に第2の電力変換器2をコンバータ動作させることができる。そのため、車両に搭載の燃料タンク(図示しない)の軽油の容量の下限までディーゼルエンジン7を駆動し車両を走行させることができると共に、第1のモータ4を継続的に駆動することができるため、実施の形態1に比べて車両速度を高めることが可能であり、または走行距離を延ばすことができる。
以上に説明したように、実施の形態2に係る推進制御装置では、前記発電機が、それぞれが第1のエンジン(7)と第2のエンジン(7A)で駆動される第1の発電機(5)と第2の発電機(5A)とに区分され、直流共通部20に接続可能に構成され、前記直流共通部20からの直流電力が第1の入出力端C1側から入力された場合にはDC/AC変換器として動作して第1の入出力端C1とは異なる第2の入出力端C2側から所望の交流電力を出力して前記第2の発電機5Aに供給し、前記第2の発電機5Aからの交流電力が第2の入出力端C2側から入力された場合にはAC/DC変換器として動作して第1の入出力端C1側から所望の直流電力を出力する第3の電力変換器3と、を備え、制御装置110は、前記第1の電力変換器1が故障した場合、前記第3の電力変換器3をDC/AC変換器として動作させて前記第2の発電機5Aに前記第3の電力変換器3からの交流電力を供給させ、前記発電機5Aが始動した後に前記第3の電力変換器3をAC/DC変換器として動作させて前記直流共通部20に前記第3の電力変換器3からの直流電力を供給させるように構成されている。従って、第1の電力変換器1が故障した場合でも、第2の電力変換器2をインバータ動作させると共に第3の電力変換器3をコンバータ動作させることができ、車両に搭載の燃料タンク(図示しない)の軽油の容量の下限までディーゼルエンジンを駆動し車両を走行させることができると共に、実施の形態1に比べて車両速度を高めることが可能であり、または走行距離を延ばすことができる。
また、実施の形態2に係る制御装置110は、第2の電力変換器2が故障した場合、電力貯蔵装置9のSOCが所定の値より低いときには、前記第3の電力変換器3をDC/AC変換器として動作させて前記第2の発電機に前記第3の電力変換器3からの交流電力を供給させ、第2のエンジン(7A)が始動した後に前記第3の電力変換器3をAC/DC変換器として動作させて前記直流共通部20に前記第3の電力変換器3からの直流電力を供給させるように構成されている。従って、第2の電力変換器2が故障した場合でも、第1の電力変換器1をインバータ動作させると共に第3の電力変換器3をコンバータ動作させることができ、車両に搭載の燃料タンク(図示しない)の軽油の容量の下限までディーゼルエンジンを駆動し車両を走行させることができると共に、実施の形態1に比べて車両速度を高めることが可能であり、または走行距離を延ばすことができる。
なお、実施の形態1、2では、第1のモータ4と第2のモータ4Aが用いられているが、第1のモータ4のみを用いる場合にも同様の効果を得ることができる。すなわち、実施の形態1、2にかかる推進制御装置は、第1の電力変換器1で駆動可能に構成されるモータ4と、発電機5の電気的な接続先を、前記第2の電力変換器2の第2の入出力端B2側から第1の電力変換器1の第2の入出力端A2側に切り替え、または前記モータ(4)の電気的な接続先を、前記第1の電力変換器1の第2の入出力端A側から前記第2の電力変換器2の第2の入出力端B2側に切り替える開閉器群(71、72、73、74、75)と、第1および第2の電力変換器1、2の動作態様に応じて、前記第1の電力変換器1、前記第2の電力変換器2および前記開閉器群の動作を制御する制御部(制御装置100、110)と、を備えるように構成されている。この構成により、モータ(4)と第1の電力変換器1と第2の電力変換器2との間の接続状態が制御され、モータ(4)が第1の電力変換器1または第2の電力変換器2によって駆動される。
また、実施の形態1、2に述べた第1の入出力端側は、例えばスイッチング素子を直列に接続し、その直列接続されたスイッチング素子を複数並列して接続した端子側を表し、第2の入出力端側は、スイッチング素子を直列に接続し、その直列接続点の端子側を表す。
また、本実施の形態に示した、エンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置は、本発明の内容の一例を示すものであり、更なる別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは無論である。
以上のように、本発明は、エンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置に適用可能であり、特に、複数のモータが1つの電力変換装置によって駆動される構成であっても鉄道車両の更なる高効率化を図ることができる発明として有用である。
1 第1の電力変換器、2 第2の電力変換器、3 第3の電力変換器、4 第1のモータ、4A 第2のモータ、5 発電機(第1の発電機)、5A 発電機(第2の発電機)、7 ディーゼルエンジン(第1のエンジン)、7A ディーゼルエンジン(第2のエンジン)、9 電力貯蔵装置、10 高速度遮断器、11 第1の断流器、12 第2の断流器、13 第3の断流器、14 第4の断流器、15 第5の断流器、16 第6の断流器、20 直流共通部、30 第1の充電抵抗、31 第2の充電抵抗、32 第3の充電抵抗、40 第1のフィルタコンデンサ、41 第2のフィルタコンデンサ、42 第3のフィルタコンデンサ、50 第1の電圧検出器、51 第2の電圧検出器、52 第5の電圧検出器、53 第3の電圧検出器、54 第4の電圧検出器、60 第1の電流検出器、61 第2の電流検出器、62 第4の電流検出器、63 第3の電流検出器、71 第1の接触器、72 第2の接触器、73 第3の接触器、74 第4の接触器、75 第5の接触器、76 第6の接触器、80 第4の電流検出器、81 第5の電流検出器、82 第6の電流検出器、90 第1の速度検出器、91 第2の速度検出器、92 第4の速度検出器、93 第3の速度検出器、100,110 制御装置(制御部)。

Claims (6)

  1. エンジンで駆動される発電機と、
    直流共通部に接続可能に構成される直流電力供給源としての電力貯蔵装置と、
    それぞれが前記直流共通部に接続可能に構成され、前記直流共通部からの直流電力が第1の入出力端側から入力された場合にはDC/AC変換器として動作して前記第1の入出力端とは異なる第2の入出力端側から所望の交流電力を出力し、前記第2の入出力端側から交流電力が入力された場合にはAC/DC変換器として動作して前記第1の入出力端側から所望の直流電力を出力する第1および第2の電力変換器と、
    前記第1および第2の電力変換器の双方で駆動可能に構成される第1のモータと、前記第1の電力変換器のみで駆動可能に構成される第2のモータとに区分される複数のモータと、
    前記発電機の電気的な接続先を、前記第2の電力変換器の第2の入出力端側から前記第1の電力変換器の第2の入出力端側に切り替え、または前記第1のモータの電気的な接続先を、前記第1の電力変換器の第2の入出力端側から前記第2の電力変換器の第2の入出力端側に切り替える開閉器群と、
    前記第1および第2の電力変換器の動作態様に応じて、前記第1の電力変換器、前記第2の電力変換器および前記開閉器群の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記開閉器群は、
    一端が前記第1の電力変換器および前記第2のモータに接続される第1の接触器と、
    一端が前記第1のモータに接続され、他端が前記第1の接触器の他端に接続される第2の接触器と、
    一端が前記第2の電力変換器に接続される第3の接触器と、
    一端が前記発電機に接続され、他端が前記第3の接触器の他端に接続される第4の接触器と、
    一端が前記第1の接触器と前記第2の接触器との接続端に接続され、他端が前記第3の接触器と前記第4の接触器との接続端に接続される第5の接触器とを有し、
    前記制御部は、ブレーキ時において、
    前記電力貯蔵装置の充電状態が所定の値より低い場合、前記第1の電力変換器をAC/DC変換器として動作させて前記第1のモータおよび前記第2のモータからの回生電力を直流電力に変換して前記電力貯蔵装置に充電させると共に、前記エンジンを駆動して前記発電機を発電させ前記第2の電力変換器をAC/DC変換器として動作させて前記発電機からの発電電力を直流電力に変換して前記電力貯蔵装置に充電させ、
    前記電力貯蔵装置の充電状態が所定の値より高い場合、前記第2の電力変換器をDC/AC変換器として動作させて前記直流共通部を介して前記第1の電力変換器から供給される直流電力を交流電力に変換して前記発電機を動作させることを特徴とするエンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1の電力変換器が故障した場合、前記電力貯蔵装置の充電状態が所定の値より低いときには、前記第2の電力変換器をDC/AC変換器として動作させて前記発電機に前記第2の電力変換器からの交流電力を供給させ、前記エンジンが始動した後に前記第2の電力変換器をAC/DC変換器として動作させて前記電力貯蔵装置に前記第2の電力変換器からの直流電力を供給させ、
    前記電力貯蔵装置の充電状態が所定の値より高いときには、前記第2の電力変換器をDC/AC変換器として動作させて前記第1のモータに前記第2の電力変換器からの交流電力を供給させることを特徴とする請求項1に記載のエンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置。
  3. 前記発電機は、それぞれが第1のエンジンと第2のエンジンで駆動される第1の発電機と第2の発電機とに区分され、
    前記直流共通部に接続可能に構成され、前記直流共通部からの直流電力が第1の入出力端側から入力された場合にはDC/AC変換器として動作して第1の入出力端とは異なる第2の入出力端側から所望の交流電力を出力して前記第2の発電機に供給し、前記第2の発電機からの交流電力が第2の入出力端側から入力された場合にはAC/DC変換器として動作して第1の入出力端側から所望の直流電力を出力する第3の電力変換器と、
    備え、
    前記制御部は、
    前記第1の電力変換器が故障した場合、前記第3の電力変換器をDC/AC変換器として動作させて前記第2の発電機に前記第3の電力変換器からの交流電力を供給させ、前記発電機が始動した後に前記第3の電力変換器をAC/DC変換器として動作させて前記直流共通部に前記第3の電力変換器からの直流電力を供給させることを特徴とする請求項2に記載のエンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第2の電力変換器が故障した場合、前記電力貯蔵装置の充電状態が所定の値より低いときには、前記第1の電力変換器をDC/AC変換器として動作させて前記発電機に前記第1の電力変換器からの交流電力を供給させ、前記エンジンが始動した後に前記第1の電力変換器をAC/DC変換器として動作させて前記電力貯蔵装置に前記第1の電力変換器からの直流電力を供給させ、
    前記電力貯蔵装置の充電状態が所定の値より高いときには、前記第1の電力変換器をDC/AC変換器として動作させて前記第1のモータに前記第1の電力変換器からの交流電力を供給させることを特徴とする請求項1に記載のエンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置。
  5. 前記発電機は、それぞれが第1のエンジンと第2のエンジンで駆動される第1の発電機と第2の発電機とに区分され、
    前記直流共通部に接続可能に構成され、前記直流共通部からの直流電力が第1の入出力端側から入力された場合にはDC/AC変換器として動作して第1の入出力端とは異なる第2の入出力端側から所望の交流電力を出力して前記第2の発電機に供給し、前記第2の発電機からの交流電力が第2の入出力端側から入力された場合にはAC/DC変換器として動作して第1の入出力端側から所望の直流電力を出力する第3の電力変換器と、
    備え、
    前記制御部は、
    前記第2の電力変換器が故障した場合、前記電力貯蔵装置の充電状態が所定の値より低いときには、前記第3の電力変換器をDC/AC変換器として動作させて前記第2の発電機に前記第3の電力変換器からの交流電力を供給させ、前記第2のエンジンが始動した後に前記第3の電力変換器をAC/DC変換器として動作させて前記直流共通部に前記第3の電力変換器からの直流電力を供給させることを特徴とする請求項4に記載のエンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置。
  6. エンジンで駆動される発電機と、
    直流共通部に接続可能に構成される直流電力供給源としての電力貯蔵装置と、
    それぞれが前記直流共通部に接続可能に構成され、前記直流共通部からの直流電力が第1の入出力端側から入力された場合にはDC/AC変換器として動作して前記第1の入出力端とは異なる第2の入出力端側から所望の交流電力を出力し、前記第2の入出力端側から交流電力が入力された場合にはAC/DC変換器として動作して前記第1の入出力端側から所望の直流電力を出力する第1および第2の電力変換器と、
    前記第1および第2の電力変換器の双方で駆動可能に構成されるモータと、
    前記発電機の電気的な接続先を、前記第2の電力変換器の第2の入出力端側から前記第1の電力変換器の第2の入出力端側に切り替え、または前記モータの電気的な接続先を、前記第1の電力変換器の第2の入出力端側から前記第2の電力変換器の第2の入出力端側に切り替える開閉器群と、
    前記第1および第2の電力変換器の動作態様に応じて、前記第1の電力変換器、前記第2の電力変換器および前記開閉器群の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記開閉器群は、
    一端が前記第1の電力変換器に接続される第1の接触器と、
    一端が前記モータに接続され、他端が前記第1の接触器の他端に接続される第2の接触器と、
    一端が前記第2の電力変換器に接続される第3の接触器と、
    一端が前記発電機に接続され、他端が前記第3の接触器の他端に接続される第4の接触器と、
    一端が前記第1の接触器と前記第2の接触器との接続端に接続され、他端が前記第3の接触器と前記第4の接触器との接続端に接続される第5の接触器とを有し、
    前記制御部は、ブレーキ時において、
    前記電力貯蔵装置の充電状態が所定の値より低い場合、前記第1の電力変換器をAC/DC変換器として動作させて前記モータからの回生電力を直流電力に変換して前記電力貯蔵装置に充電させると共に、前記エンジンを駆動して前記発電機を発電させ前記第2の電力変換器をAC/DC変換器として動作させて前記発電機からの発電電力を直流電力に変換して前記電力貯蔵装置に充電させ、
    前記電力貯蔵装置の充電状態が所定の値より高い場合、前記第2の電力変換器をDC/AC変換器として動作させて前記直流共通部を介して前記第1の電力変換器から供給される直流電力を交流電力に変換して前記発電機を動作させることを特徴とするエンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置。
JP2014530408A 2012-08-13 2012-08-13 エンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置 Active JP5766358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/070632 WO2014027396A1 (ja) 2012-08-13 2012-08-13 エンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5766358B2 true JP5766358B2 (ja) 2015-08-19
JPWO2014027396A1 JPWO2014027396A1 (ja) 2016-07-25

Family

ID=50685464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530408A Active JP5766358B2 (ja) 2012-08-13 2012-08-13 エンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9346363B2 (ja)
EP (1) EP2883740B1 (ja)
JP (1) JP5766358B2 (ja)
AU (1) AU2012387794B2 (ja)
WO (1) WO2014027396A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103930779B (zh) * 2011-11-11 2016-02-24 积水医疗株式会社 生化分析用的样品注入装置、流式生化分析装置和血红蛋白成分的测量方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6563264B2 (ja) * 2015-06-30 2019-08-21 株式会社東芝 ハイブリッドシステム
EP3640075B1 (en) * 2017-06-13 2024-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Railroad vehicle
JP7137341B2 (ja) * 2018-04-09 2022-09-14 株式会社Subaru 電力制御システム
JP6896171B2 (ja) * 2018-06-22 2021-06-30 三菱電機株式会社 駆動制御装置および鉄道車両用駆動装置
US11008993B2 (en) * 2018-09-21 2021-05-18 Caterpillar Inc. Single solid state power supply for multiple engine systems
JP6902061B2 (ja) * 2019-02-19 2021-07-14 矢崎総業株式会社 電力分配システム
WO2024095423A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 三菱電機株式会社 駆動制御装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590416A (en) * 1983-08-08 1986-05-20 Rig Efficiency, Inc. Closed loop power factor control for power supply systems
JPH0654408A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバータ電気車制御方法
US5568023A (en) * 1994-05-18 1996-10-22 Grayer; William Electric power train control
JPH0833122A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Fuji Heavy Ind Ltd 電気式デュアルモード鉄道車両
US6018200A (en) * 1994-09-14 2000-01-25 Coleman Powermate, Inc. Load demand throttle control for portable generator and other applications
US6118186A (en) * 1994-09-14 2000-09-12 Coleman Powermate, Inc. Throttle control for small engines and other applications
US5886504A (en) * 1994-09-14 1999-03-23 Coleman Powermate, Inc. Throttle controlled generator system
US5900722A (en) * 1994-09-14 1999-05-04 Coleman Powermate, Inc. Multimode power converter
JPH09266605A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Hitachi Ltd ハイブリッド型電気車用駆動装置
JP4317633B2 (ja) 1999-12-14 2009-08-19 三菱重工業株式会社 天井クレーン
JP4190127B2 (ja) 2000-03-06 2008-12-03 株式会社東芝 電気車制御装置
JP2003134604A (ja) 2001-10-19 2003-05-09 Hitachi Ltd 鉄道車両
JP3963180B2 (ja) * 2004-05-28 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4929689B2 (ja) 2005-11-18 2012-05-09 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両及び原動機の制御方法
DE102005059761B4 (de) * 2005-12-14 2007-12-06 Siemens Ag Antriebssystem für ein Wasserfahrzeug
JP4854429B2 (ja) * 2006-08-24 2012-01-18 株式会社日立製作所 ハイブリッド鉄道車両
JP2008199716A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Hitachi Ltd 車両駆動装置及びそれに用いられる電子回路装置
JP4144646B1 (ja) * 2007-02-20 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
US7633248B1 (en) * 2007-05-18 2009-12-15 Williams Kevin R Flywheel-based energy storage on a heave-compensating drawworks
JP4962184B2 (ja) * 2007-07-18 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
US8049358B2 (en) * 2007-10-15 2011-11-01 Converteam Technology Ltd Marine power distribution and propulsion systems
JP4453746B2 (ja) * 2007-11-21 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
US20090195074A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Buiel Edward R Power supply and storage device for improving drilling rig operating efficiency
JP4315232B1 (ja) * 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP5017163B2 (ja) * 2008-04-01 2012-09-05 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動装置
US20090312885A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Buiel Edward R Management system for drilling rig power supply and storage system
WO2011016135A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム
JP4984010B2 (ja) * 2009-08-28 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
NO332138B2 (no) * 2009-11-09 2016-04-11 Rolls Royce Marine As Power Electric Systems Bergen Hybrid fremdriftssystem for et fartøy
US9065300B2 (en) * 2009-12-04 2015-06-23 Kevin R. Williams Dual fuel system and method of supplying power to loads of a drilling rig
US9059587B2 (en) * 2009-12-04 2015-06-16 Kevin R. Williams System and method of supplying power to loads of a drilling rig
US9197071B2 (en) * 2009-12-04 2015-11-24 Kevin R. Williams Energy storage system for supplying power to loads of a drilling rig
JP4846875B1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-28 三菱電機株式会社 ディーゼルハイブリッド車両システム
JPWO2012026026A1 (ja) * 2010-08-26 2013-10-28 三菱電機株式会社 車両用制御装置およびディーゼルハイブリッド車両システム
WO2012053084A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法ならびに電動車両
KR101737636B1 (ko) * 2010-12-24 2017-05-18 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계의 선회제어장치
WO2012140746A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源装置およびその制御方法
US9337681B2 (en) * 2011-05-27 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system, vehicle including same, and method for controlling power source system
WO2013046313A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
EP2762350A1 (en) * 2011-09-27 2014-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
EP2762349B1 (en) * 2011-09-27 2017-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
WO2013046312A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
CN104025420B (zh) * 2011-10-27 2016-03-09 丰田自动车株式会社 电力供给系统和供电装置
WO2013097825A1 (zh) * 2011-12-31 2013-07-04 深圳市比亚迪汽车研发有限公司 电动汽车及其放电装置
JP5253591B2 (ja) * 2012-02-01 2013-07-31 三菱電機株式会社 車両用制御装置およびディーゼルハイブリッド車両システム
EP2875978B1 (en) * 2012-07-20 2020-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Hybrid vehicle control device
US20150225000A1 (en) * 2012-09-14 2015-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Propulsion control device of hybrid vehicle
JP5712999B2 (ja) * 2012-12-26 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
DE102013200019B4 (de) * 2013-01-02 2021-09-30 Bombardier Transportation Gmbh Versorgung von elektrischen Traktionsmotoren eines Schienenfahrzeugs mit elektrischer Energie unter Verwendung einer Mehrzahl von Verbrennungsmotoren
KR101849357B1 (ko) * 2013-10-24 2018-04-16 한화지상방산 주식회사 차량 주행 제어 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103930779B (zh) * 2011-11-11 2016-02-24 积水医疗株式会社 生化分析用的样品注入装置、流式生化分析装置和血红蛋白成分的测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2883740A1 (en) 2015-06-17
AU2012387794B2 (en) 2016-05-19
WO2014027396A1 (ja) 2014-02-20
JPWO2014027396A1 (ja) 2016-07-25
US9346363B2 (en) 2016-05-24
EP2883740B1 (en) 2019-03-13
EP2883740A4 (en) 2016-06-15
US20150202968A1 (en) 2015-07-23
AU2012387794A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766358B2 (ja) エンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置
JP5819022B2 (ja) 鉄道車両の推進制御装置
JP5295470B1 (ja) 電気車の推進制御装置およびその制御方法
WO2012026026A1 (ja) 車両用制御装置およびディーゼルハイブリッド車両システム
JP5097687B2 (ja) 鉄道車両及び鉄道車両用駆動装置
JP6493363B2 (ja) 電気自動車
JP2013035534A (ja) ハイブリッド車両
JP2011031870A (ja) ハイブリット車両の可変電圧制御方法
JP2007269207A (ja) 車両のハイブリッドシステム
JP5550788B2 (ja) ディーゼルハイブリッド車両システム
JP2008306795A (ja) 電源回路の放電制御装置
JP2006304390A (ja) ハイブリッド車両用電源装置
KR20100005746A (ko) 마일드 하이브리드 차량의 이중 전원 시스템
JP2011509859A (ja) 車体製造者装置回路およびバッテリ・セットを伴うハイブリッド車
JP5253591B2 (ja) 車両用制御装置およびディーゼルハイブリッド車両システム
JP5419745B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP2017136989A (ja) ハイブリッド車
JP2012201267A (ja) ハイブリッド車
JP2010063274A (ja) モータ駆動用電源装置
KR20110048857A (ko) 전기자동차
WO2012035817A1 (ja) モータ駆動走行体用回生装置及びこれを用いたモータ駆動走行体
JP7030599B2 (ja) 蓄電池システムおよび電気車制御システム
JP2005348578A (ja) 電源供給装置およびそれを備える車両
WO2024042482A1 (en) System and method for operating a hybrid electric powertrain in a vehicle
JP5861345B2 (ja) 車両用補助電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250