JP5763832B2 - 反応性基を有するイオン結合性塩およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

反応性基を有するイオン結合性塩およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5763832B2
JP5763832B2 JP2014502319A JP2014502319A JP5763832B2 JP 5763832 B2 JP5763832 B2 JP 5763832B2 JP 2014502319 A JP2014502319 A JP 2014502319A JP 2014502319 A JP2014502319 A JP 2014502319A JP 5763832 B2 JP5763832 B2 JP 5763832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
group
unsaturated bond
ethylenically unsaturated
ammonium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014502319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013129492A1 (ja
Inventor
卓 村田
卓 村田
雄太 斉藤
雄太 斉藤
中村 琢
琢 中村
浩一 堀田
浩一 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Nyukazai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Nyukazai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Nyukazai Co Ltd filed Critical Nippon Nyukazai Co Ltd
Priority to JP2014502319A priority Critical patent/JP5763832B2/ja
Publication of JPWO2013129492A1 publication Critical patent/JPWO2013129492A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763832B2 publication Critical patent/JP5763832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/04Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C219/08Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the hydroxy groups esterified by a carboxylic acid having the esterifying carboxyl group bound to an acyclic carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/17Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/04Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C219/06Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the hydroxy groups esterified by carboxylic acids having the esterifying carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C305/00Esters of sulfuric acids
    • C07C305/02Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C305/04Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/334Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/334Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur
    • C08G65/3344Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur containing oxygen in addition to sulfur
    • C08G65/3346Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur containing oxygen in addition to sulfur having sulfur bound to carbon and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、反応性基を有するイオン結合性塩およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物に関する。
従来、乳化重合用乳化剤としてアニオン性界面活性剤や非イオン性界面活性剤が、単独あるいは混合して使用されることが知られている。かかる場合、アニオン性界面活性剤としては、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩などが使用され、非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルなどが使用されている。しかしながら、これらのアニオン性界面活性剤や非イオン性界面活性剤を使用して乳化重合を行った場合、得られるエマルジョンは耐水性に劣り、塗料や粘着剤に使用した場合に、塗膜の剥離や接着不良を起こすなどの問題が生じている。
例えば、特許文献1では、分子内に不飽和二重結合を有さない非反応性の紫外線吸収剤、または非反応性のヒンダードアミン型光安定剤を塗料用樹脂に添加することにより、耐候性を向上させる技術が提案されている。
特開昭63−43972号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、耐候性が不十分であるという問題があった。
他方で、上記問題を解決するために、1分子中に界面活性能を有する基と、反応性基を含有し、モノマーの界面活性剤として作用するだけでなく、自ら重合あるいは共重合する界面活性剤も数多く提案されている。しかしながら、これらの反応性基を含む界面活性剤は、単独で使用した場合、重合中に凝集物を多量に生成する。これは、重合安定性が低いためであり、このような界面活性剤には、反応性基を含まない他の界面活性剤と併用しなければ十分な重合安定性が得られない、という問題がある。
そこで、本発明は、乳化重合時に十分な重合安定性が得られ、熱可塑性樹脂の耐水性や耐候性を向上させる反応性基を有するイオン結合性塩および該イオン結合性塩を含む熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明者らは鋭意検討を積み重ねた。その結果、驚くべきことに、特定の反応性基を有するイオン結合性塩が、乳化重合の際の重合安定性を向上させ、また、熱可塑性樹脂の耐水性や耐候性を向上させることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記化学式(1)または(2)で表される反応性基を有するイオン結合性塩である。
前記化学式(1)および(2)中、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜30の直鎖状、分枝状、もしくは環状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基、または置換されているかもしくは非置換の炭素数7〜31のアリールアルキル基であり、Aは炭素数2〜4の直鎖状または分枝状のアルキレン基であり、nは0〜50の整数であり、Q1およびQ2は、それぞれ独立して、エチレン性不飽和結合を有するアンモニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するイミダゾリウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピリジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピロリジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピロリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピペリジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピラジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピリミジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するトリアゾリウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するトリアジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するキノリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するイソキノリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するインドリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するキノキサリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピペラジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するオキサゾリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するチアゾリニウムイオン、およびエチレン性不飽和結合を有するモルホリニウムイオンからなる群より選択される少なくとも1種である。
起泡・消泡試験の結果を示すグラフである。
本発明は、下記化学式(1)または(2)で表される反応性基を有するイオン結合性塩である。
前記化学式(1)および(2)中、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜30の直鎖状、分枝状、もしくは環状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基、または置換されているかもしくは非置換の炭素数7〜31のアリールアルキル基であり、Aは炭素数2〜4の直鎖状または分枝状のアルキレン基であり、nは0〜50の整数であり、Q1およびQ2は、それぞれ独立して、エチレン性不飽和結合を有するアンモニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するイミダゾリウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピリジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピロリジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピロリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピペリジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピラジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピリミジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するトリアゾリウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するトリアジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するキノリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するイソキノリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するインドリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するキノキサリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピペラジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するオキサゾリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するチアゾリニウムイオン、およびエチレン性不飽和結合を有するモルホリニウムイオンからなる群より選択される少なくとも1種である。上記構成では、乳化重合時に十分な重合安定性が得られ、また、熱可塑性樹脂の耐水性や耐候性を向上させる反応性基を有するイオン結合性塩および該イオン結合性塩を含む熱可塑性樹脂組成物が提供されうる。
前記化学式(1)および(2)中のRおよびRとして用いられる、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜30の直鎖状、分枝状、もしくは環状のアルキル基の例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソアミル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、n−へキシル基、3−メチルペンタン−2−イル基、3−メチルペンタン−3−イル基、4−メチルペンチル基、4−メチルペンタン−2−イル基、1,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブタン−2−イル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1−エチルペンチル基、1−(n−プロピル)ブチル基、1,1−ジメチルペンチル基、1,4−ジメチルペンチル基、1,1−ジエチルプロピル基、1,3,3−トリメチルブチル基、1−エチル−2,2−ジメチルプロピル基、n−オクチル基、2−メチルヘキサン−2−イル基、2,4−ジメチルペンタン−3−イル基、1,1−ジメチルペンタン−1−イル基、2,2−ジメチルヘキサン−3−イル基、2,3−ジメチルヘキサン−2−イル基、2,5−ジメチルヘキサン−2−イル基、2,5−ジメチルヘキサン−3−イル基、3,4−ジメチルヘキサン−3−イル基、3,5−ジメチルヘキサン−3−イル基、1−メチルヘプチル基、2−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、2−メチルヘプタン−2−イル基、3−メチルヘプタン−3−イル基、4−メチルヘプタン−3−イル基、4−メチルヘプタン−4−イル基、1−エチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基、1−プロピルペンチル基、2−プロピルペンチル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1,4−ジメチルヘキシル基、1,5−ジメチルヘキシル基、1−エチル−1−メチルペンチル基、1−エチル−4−メチルペンチル基、1,1,4−トリメチルペンチル基、2,4,4−トリメチルペンチル基、1−イソプロピル−1,2−ジメチルプロピル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、n−ノニル基、1−メチルオクチル基、6−メチルオクチル基、1−エチルヘプチル基、1−(n−ブチル)ペンチル基、4−メチル−1−(n−プロピル)ペンチル基、1,5,5−トリメチルヘキシル基、1,1,5−トリメチルヘキシル基、2−メチルオクタン−3−イル基、n−デシル基、1−メチルノニル基、1−エチルオクチル基、1−(n−ブチル)ヘキシル基、1,1−ジメチルオクチル基、3,7−ジメチルオクチル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、1−エチルノニル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、1−メチルトリデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基などが挙げられる。入手容易性の観点から、メチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基が好ましく、n−ドデシル基、n−トリデシル基がより好ましい。
前記化学式(1)および(2)中のRおよびRとして用いられる、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基の例としては、例えば、フェニル基、ジメチルフェニル基(2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基等)、イソプロピルフェニル基(2−イソプロピルフェニル基、3−イソプロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基)、ドデシルフェニル基(2−ドデシルフェニル基、3−ドデシルフェニル基、4−ドデシルフェニル基)、クミルフェニル基、ビフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−アンスリル基、9−フェナントリル基、1−ピレニル基、5−ナフタセニル基、1−インデニル基、2−アズレニル基、9−フルオレニル基、ターフェニル基、クオーターフェニル基、メシチル基、ペンタレニル基、ビナフタレニル基、ターナフタレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニレニル基、インダセニル基、フルオランテニル基、アセナフチレニル基、アセアントリレニル基、フェナレニル基、フルオレニル基、アントリル基、ビアントラセニル基、アントラキノリル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル基、ナフタセニル基、プレイアデニル基、ピセニル基、ペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニル基、オバレニル基などが挙げられる。入手容易性の観点から、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜18のアリール基が好ましく、ジメチルフェニル基(2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基等)、イソプロピルフェニル基(2−イソプロピルフェニル基、3−イソプロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基)、ドデシルフェニル基(2−ドデシルフェニル基、3−ドデシルフェニル基、4−ドデシルフェニル基)、クミルフェニル基が特に好ましい。
前記化学式(1)および(2)中のRおよびRとして用いられる、置換されているかもしくは非置換の炭素数7〜31のアリールアルキル基の例としては、例えば、ベンジル基、フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、2−(1−ナフチル)エチル基、2−(2−ナフチル)エチル基、3−(1−ナフチル)プロピル基、または3−(2−ナフチル)プロピル基などが挙げられる。
前記化学式(1)中のAとして用いられる、炭素数2〜4の直鎖状または分枝状のアルキレン基の例としては、例えば、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などが挙げられる。入手容易性の観点から、エチレン基、プロピレン基が特に好ましい。
前述した置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜30の直鎖状、分枝状、もしくは環状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基、または置換されているかもしくは非置換の炭素数7〜31のアリールアルキル基、および炭素数2〜4の直鎖状または分枝状のアルキレン基中の水素原子は、さらに他の置換基で置換されていてもよい。
そのような置換基としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、ドデシル基などのアルキル基、フェニル基、p−トリル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナントリル基などのアリール基、メトキシ基、エトキシ基、tert−ブトキシ基などのアルコキシ基、フェノキシ基、p−トリルオキシ基などのアリールオキシ基、メトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基などのアシルオキシ基、アセチル基、ベンゾイル基、イソブチリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、メトキサリル基などのアシル基、メチルスルファニル基、tert−ブチルスルファニル基などのアルキルスルファニル基、フェニルスルファニル基、p−トリルスルファニル基などのアリールスルファニル基、メチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基などのアルキルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基などのジアルキルアミノ基、フェニルアミノ基、p−トリルアミノ基等のアリールアミノ基などの他、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ホルミル基、メルカプト基、スルホ基、メシル基、p−トルエンスルホニル基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリメチルシリル基、ホスフィニコ基、ホスホノ基などが挙げられる。
前記化学式(1)中のnは0〜50の整数である。粘度の低下などによる取扱い易さ、あるいは界面特性の観点から、nは1〜50の整数が好ましく、5〜50の整数がより好ましい。
前記化学式(1)および(2)中のQ1およびQ2で表されるカチオンは、エチレン性不飽和結合を有するアンモニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するイミダゾリウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピリジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピロリジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピロリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピペリジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピラジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピリミジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するトリアゾリウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するトリアジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するキノリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するイソキノリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するインドリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するキノキサリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピペラジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するオキサゾリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するチアゾリニウムイオン、およびエチレン性不飽和結合を有するモルホリニウムイオンからなる群より選択される少なくとも1種である。
Q1およびQ2で表されるカチオンの具体的な例としては、例えば、モノビニルアンモニウムイオン、ジビニルアンモニウムイオン、トリビニルアンモニウムイオン、モノプロペニルアンモニウムイオン、ジプロペニルアンモニウムイオン、トリプロペニルアンモニウムイオン、モノブテニルアンモニウムイオン、ジブテニルアンモニウムイオン、トリブテニルアンモニウムイオン、モノペンテニルアンモニウムイオン、ジペンテニルアンモニウムイオン、トリペンテニルアンモニウムイオン、モノヘキセニルアンモニウムイオン、ジヘキセニルアンモニウムイオン、モノヘプテニルアンモニウムイオン、ジヘプテニルアンモニウムイオン、モノオクテニルアンモニウムイオン、ジオクテニルアンモニウムイオン、モノノネニルアンモニウムイオン、モノデセニルアンモニウムイオン、モノウンデセニルアンモニウムイオン、モノドデセニルアンモニウムイオン、モノトリデセニルアンモニウムイオン、モノテトラデセニルアンモニウムイオン、モノペンタデセニルアンモニウムイオン、モノヘキサデセニルアンモニウムイオン、モノヘプタデセニルアンモニウムイオン、モノオクタデセニルアンモニウムイオン、モノノナデセニルアンモニウムイオン、モノイコセニルアンモニウムイオン、モノヘンイコセニルアンモニウムイオン、モノドコセニルアンモニウムイオン、モノトリコセニルアンモニウムイオン、ジメチル(ビニル)アンモニウムイオン、ジメチル(プロペニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ブテニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ペンテニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ヘキセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ヘプテニル)アンモニウムイオン、ジメチル(オクテニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ノネニル)アンモニウムイオン、ジメチル(デセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ウンデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ドデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(トリデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(テトラデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ペンタデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ヘキサデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ヘプタデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(オクタデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ノナデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(イコセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ヘンイコセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(トリコセニル)アンモニウムイオン、ジメチルモノアクリル酸エチルアンモニウムイオン、ジメチルモノメタクリル酸エチルアンモニウムイオン、ジエチルモノアクリル酸エチルアンモニウムイオン、ジエチルモノメタクリル酸エチルアンモニウムイオン、2−ビニルピリジニウムイオン、4−ビニルピリジニウムイオン、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−メタクリレートピペリジニウムイオン、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジニウムイオン、2,4,6−トリス(アリルオキシ)−1,3,5−トリアジニウムイオン、2,4,6−トリス(アリルオキシ)−1,3,5−トリアジニウムイオン、1−アリルピペラジニウムイオン、1−(2−メチルアリル)ピペラジニウムイオン、N−(メタ)アクリロイルモルホリニウムイオンなどが挙げられる。なかでも、ジメチルモノアクリル酸エチルアンモニウムイオン、ジメチルモノメタクリル酸エチルアンモニウムイオン、ジエチルモノアクリル酸エチルアンモニウムイオン、ジエチルモノメタクリル酸エチルアンモニウムイオン、または1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−メタクリレートピペリジニウムイオンがより好ましい。
前記化学式(1)または(2)で表される反応性基を有するイオン結合性塩のより好ましい化合物としては、下記化学式(3)〜(19)で表される反応性基を有するイオン結合性塩が挙げられる。
なお、本発明のイオン結合性塩が有する反応性基の数は制限されないが、反応性基が1つの場合、例えば乳化重合の乳化剤として本発明のイオン結合性塩を用いた際、不必要な架橋反応がほとんど起こらず、得ようとする重合体の分子量の制御がより容易となり、好ましい。
前記反応性基を有するイオン結合性塩の製造方法は、特に制限されず、例えば、アニオン交換法、中和法、酸エステル法などが挙げられる。また、硫酸エステルのアンモニウム塩またはスルホン酸エステルのアンモニウム塩と、窒素含有化合物とを反応させアンモニアを留去して反応性基を有するイオン結合性塩を得る脱アンモニア法なども好適に用いられる。
[処理剤]
本発明に係る処理剤は、プラスチック、金属、CO等のガスなどに対して、物理的な作用または化学的な作用を及ぼす処理剤である。より具体的には、例えば、電解質、潤滑剤、帯電防止剤、防曇剤、分散剤、乳化剤、酸性ガス吸収剤、廃水処理剤、合成触媒、ドラッグデリバリーシステム(DDS)、金属加工、ポリマー加工、耐候剤などの用途が挙げられる。
以下、代表的な処理剤である帯電防止剤、防曇剤、および分散・乳化剤について詳述する。
(帯電防止剤)
前記反応性基を有するイオン結合性塩を含む処理剤の一実施形態として、帯電防止剤を提供する。
帯電防止剤としての前記反応性基を有するイオン結合性塩を含む処理剤の使用方法は、特に制限されないが、例えば、帯電防止性を持たせる成形品の製造原料に混合する、帯電防止性を持たせる成形品に塗布するなどの方法が挙げられる。ここで前記反応性基を有するイオン結合性塩を含む処理剤を用いて帯電防止性を調整できる成形品としては、特に制限されないが、例えば、プラスチック、ガラス、繊維、シートまたはテープなどが挙げられ、好ましくはプラスチックまたはガラスであり、特に好ましくはプラスチックである。
プラスチックとしては、例えば、ポリアクリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、これらの共重合体であるポリアクリレート−スチレン系樹脂などが挙げられ、好ましくはポリアクリレート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリレート−スチレン系樹脂が挙げられ、より好ましくはポリエステル系樹脂が挙げられる。
帯電防止剤として使用される場合の、処理剤中の前記反応性基を有するイオン結合性塩の含有量は、経済的および/または美感的な観点から、処理剤全体を100質量部として、好ましくは0.01〜20質量部、より好ましくは1〜10質量部である。
帯電防止剤としての処理剤を用いる場合の処理剤に含まれる反応性基を有するイオン結合性塩以外の成分としては、例えば、無機系または有機系充填剤、各種界面活性剤、多価イソシアネート化合物、エポキシ化合物、有機金属化合物などの反応性化合物および酸化防止剤、シリコーンオイル、加工助剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、スリップ防止剤、ブロッキング防止剤、防曇剤、光安定剤、滑剤、軟化剤、有色染料、その他の安定剤などが挙げられる。
処理剤を、前記帯電防止性を持たせる成形品の製造原料に混合して使用する場合、処理剤中の反応性基を有するイオン結合性塩単体は、成形品の製造原料に含有される樹脂100質量部に対して、0.5〜20質量部で含有されることが好ましく、1〜10質量部で含有されることが特に好ましい。
また、処理剤を、帯電防止性を持たせる成形品に塗布して使用する場合、処理剤の塗布方法としては、公知の塗布方法を適宜使用することができ、例えば、スピン塗布、ロール塗布、グラビア塗布、リバース塗布、スプレー塗布、エアーナイフ塗布、カーテン塗布、ロールブラッシュ、含浸などの方法を用いることができる。
本発明の処理剤により得られる帯電防止効果は、一因として、帯電防止剤に含まれる反応性基を有するイオン結合性塩が有するイオン伝導度あるいは電気伝導度が高いことにより得られるものであると考えられる。
(防曇剤)
前記反応性基を有するイオン結合性塩を含む処理剤の一実施形態として、防曇剤を提供する。
防曇剤としての前記反応性基を有するイオン結合性塩を含む処理剤の使用方法は、特に制限されないが、例えば、防曇性を持たせる成形品の製造原料に混合する、防曇性を持たせる成形品に塗布するなどの方法が挙げられる。ここで前記反応性基を有するイオン結合性塩を含む処理剤を用いて防曇性を調整できる成形品としては、特に制限されないが、例えば、プラスチック、ガラス、繊維、シートまたはテープなどが挙げられ、好ましくはプラスチック、ガラスである。
防曇剤として使用される場合の、処理剤中の反応性基を有するイオン結合性塩の含有量は、処理剤全体を100質量部として、経済的および/または美感的な観点から、0.5〜20質量部が好ましく、1〜10質量部が特に好ましい。
防曇剤としての処理剤を用いる場合の処理剤に含まれる反応性基を有するイオン結合性塩以外の成分としては、例えば、無機系または有機系充填剤、各種界面活性剤、多価イソシアネート化合物、エポキシ化合物、有機金属化合物などの反応性化合物、酸化防止剤、シリコーンオイル、加工助剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、スリップ防止剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、光安定剤、滑剤、軟化剤、有色染料、その他の安定剤などが挙げられる。
処理剤を、前記防曇性を持たせる成形品の製造原料に混合して使用する場合、処理剤中の反応性基を有するイオン結合性塩単体は、成形品の製造原料に含有される樹脂100質量部に対して、0.5〜20質量部で含有されることが好ましく、1〜10質量部で含有されることが特に好ましい。
また、処理剤を、防曇性を持たせる成形品に塗布して使用する場合、処理剤の塗布方法としては、公知の塗布方法を適宜使用することができ、例えば、スピン塗布、ロール塗布、グラビア塗布、リバース塗布、スプレー塗布、エアーナイフ塗布、カーテン塗布、ロールブラッシュ、含浸などの方法を用いることができる。
本発明の処理剤により得られる防曇効果は、一因として、処理剤に含まれる反応性基を有するイオン結合性塩が成形品表面に付着した水滴の接触角を低下させることにより、曇の原因であるまばらな水滴の形成が抑制されることにより得られるものであると考えられる。
(分散剤・乳化剤)
前記反応性基を有するイオン結合性塩を含む処理剤の一実施形態として、分散剤・乳化剤を提供する。
分散剤としての前記反応性基を有するイオン結合性塩を含む処理剤の使用方法は、特に制限されないが、例えば、洗浄剤、染色助剤、柔軟剤、飛散防止剤、アスファルト乳剤、セメントスラリー粘度低下剤、コンクリート空気連行剤、濡れ剤、パラフィン乳化剤、フェルト洗浄剤、水和剤、防腐剤、帯電防止剤、親水性付与剤、殺菌剤などとして使用するなどの方法が挙げられる。
乳化剤としての前記反応性基を有するイオン結合性塩を含む処理剤の使用方法は、特に制限されないが、例えば、乳化重合用モノマーに滴下する、または分割もしくは一括で混合するなどの方法が挙げられる。
乳化重合に用いられる好ましいモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、アクリレート系モノマー、スチレン系モノマー、アリル系モノマー、ビニル系モノマーなどが挙げられ、混合して用いてもよい。好ましくはアクリレート系モノマー、アクリレートモノマーとスチレン系モノマーの混合物である。
前記処理剤中の反応性基を有するイオン結合性塩の含有量は、処理剤全体を100質量部として、前記反応性基を有するイオン結合性塩を0.1〜20質量部が好ましく、0.5〜5質量部がより好ましい。
前記反応性基を有するイオン結合性塩を含む処理剤を分散剤・乳化剤として使用し、懸濁重合や乳化重合等により得られる樹脂を用いて成形品を製造する場合、製造された成形品は耐候性・耐水性を有しうる。当該成形品の耐候性・耐水性の向上効果は、一因として、反応性基を有するイオン結合性塩が有機カチオンを有することにより得られるものであると考えらえる。具体的には、ナトリウムイオンのようなイオン間で反発力が強いカチオンを有する通常の分散剤・乳化剤と比較すると、本発明に係る反応性基を有するイオン結合性塩が有する有機カチオンにおいては、有機カチオンどうしの反発力が相対的に小さい。そうすると、懸濁重合や乳化重合等により得られる樹脂の粒径は小さくなりうる。このような粒径の小さい樹脂を、例えばプラスチックに塗布して成形品を製造すると、塗膜は高い密着性等を発現するため、成形品は耐候性・耐水性を有しうると考えられる。
前記処理剤に含まれるイオン結合性塩は、処理剤全体を100質量部として、10〜100質量部であるのが好ましい。
本発明の処理剤により得られる潤滑剤の効果は、一因として、本発明の処理剤としての潤滑剤に含まれるイオン結合性塩が有する耐熱性、不揮発性により得られるものであると考えられる。
前記処理剤に含まれる反応性基を有するイオン結合性塩は、処理剤全体を100質量部として、10〜100質量部であるのが好ましい。
さらに、本発明の反応性基を有するイオン結合性塩は、熱可塑性樹脂の耐候剤として好適に用いられる。
すなわち、本発明は、上記反応性基を有するイオン結合性塩と熱可塑性樹脂とを含む熱可塑性樹脂組成物を提供する。
[熱可塑性樹脂]
本発明で用いられる熱可塑性樹脂は、特に制限されないが、例えば、(メタ)アクリル樹脂、スチレン樹脂、オレフィン樹脂(環状オレフィン樹脂を含む)、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ハロゲン含有樹脂(ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂など)、ポリスルホン樹脂(ポリエーテルスルホン、ポリスルホンなど)、セルロース誘導体(セルロースエステル類、セルロースカーバメート類、セルロースエーテル類など)、シリコーン樹脂(ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンなど)、ポリ酢酸ビニルなどのポリビニルエステル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂およびこれらの誘導体樹脂、ゴムまたはエラストマー(ポリブタジエン、ポリイソプレンなどのジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムなど)などが挙げられる。上記熱可塑性樹脂は、単独でもまたは2種以上組み合わせても使用することができる。
(メタ)アクリル樹脂の具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル[(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシルなどの炭素数1〜10のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル;(メタ)アクリル酸グリシジルエステルなど]、(メタ)アクリロニトリルなどの(メタ)アクリル単量体の単独重合体または共重合体;(メタ)アクリル単量体と他の単量体との共重合体などが挙げられる。
前記(メタ)アクリル単量体の単独重合体または共重合体の具体例としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、アクリル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。前記(メタ)アクリル単量体と他の単量体との共重合体の具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル−スチレン共重合体(AAS樹脂)、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS樹脂)などが挙げられる。
スチレン樹脂の具体例としては、例えば、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド−アクリロニトリル共重合体、ゴム強化ポリスチレン樹脂(HIPS樹脂)等が挙げられる。
オレフィン樹脂としては、オレフィン単量体の単独重合体の他、オレフィン単量体の共重合体、オレフィン単量体と他の共重合性単量体との共重合体が含まれる。オレフィン単量体の具体例としては、例えば、鎖状オレフィン[エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンなどの炭素数2〜20のα−オレフィンなど]、環状オレフィン[例えば、シクロペンテンなどの炭素数4〜10のシクロアルケン;シクロペンタジエンなどの炭素数4〜10のシクロアルカジエン;ノルボルネン、ノルボルナジエンなどの炭素数7〜20のビシクロアルケンまたは炭素数7〜20のビシクロアルカジエン;ジヒドロジシクロペンタジエン、ジシクロペンタジエンなどの炭素数10〜25のトリシクロアルケンまたはトリシクロアルカジエンなど]などが挙げられる。これらのオレフィン単量体は、単独でもまたは2種以上組み合わせても使用することができる。上記オレフィン単量体のうち、エチレン、プロピレン、1−ブテンなどの炭素数2〜4のα−オレフィンなどの鎖状オレフィンが好ましい。
前記オレフィン単量体と共重合可能な他の共重合性単量体の具体例としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどの脂肪酸ビニルエステル;(メタ)アクリル酸、アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル系単量体;マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸などの不飽和ジカルボン酸またはその無水物;カルボン酸のビニルエステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなど)など];ノルボルネン、シクロペンタジエンなどの環状オレフィン;およびブタジエン、イソプレンなどのジエン類などが挙げられる。これらの共重合性単量体は、単独でもまたは2種以上組み合わせても使用することができる。
前記オレフィン樹脂のさらに具体的な例としては、例えば、ポリエチレン(低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、または線状低密度ポリエチレンなど)、ポリプロピレン(ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレンなど)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン三元共重合体などの鎖状オレフィン(特に炭素数2〜4のα−オレフィン)の(共)重合体などが挙げられる。また、オレフィン単量体と他の共重合性単量体との共重合体の具体例としては、例えば、鎖状オレフィン(特に、エチレン、プロピレンなどの炭素数2〜4のα−オレフィン)と脂肪酸ビニルエステル単量体との共重合体(例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピオン酸ビニル共重合体など);鎖状オレフィンと(メタ)アクリル単量体との共重合体[鎖状オレフィン(特に炭素数2〜4のα−オレフィン)と(メタ)アクリル酸との共重合体(例えば、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、プロピレン−(メタ)アクリル酸共重合体、アイオノマーなど);鎖状オレフィン(特に炭素数2〜4のα−オレフィン)とアルキル(メタ)アクリレートとの共重合体(例えば、エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体など);など];鎖状オレフィン(特に炭素数2〜4のα−オレフィン)とジエンとの共重合体(例えば、エチレン−ブタジエン共重合体など);エポキシ変性ポリオレフィン(例えば、エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体)、カルボキシ変性ポリオレフィン(例えば、エチレン−無水マレイン酸共重合体)、エポキシおよびカルボキシ変性ポリオレフィン(例えば、エチレン−無水マレイン酸−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体)などの変性ポリオレフィン;オレフィンエラストマー(エチレン−プロピレンゴムなど)などが挙げられる。
ポリエステル樹脂の具体例としては、例えば、(イ)ジカルボン酸またはその誘導体およびジオールまたはその誘導体、(ロ)ヒドロキシカルボン酸またはその誘導体、ならびに(ハ)ラクトンからなる群より選択される少なくとも1種を重縮合してなる重合体または共重合体が挙げられる。
上記ジカルボン酸またはその誘導体としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−テトラブチルホスホニウムイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、マロン酸、グルタル酸、ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などが挙げられる。上記ジオールまたは誘導体としては、例えば、炭素数2〜20の脂肪族グリコールすなわち、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、ダイマージオールなど、あるいは分子量200〜100000の長鎖グリコール、すなわちポリエチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど、芳香族ジオキシ化合物、すなわち4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールFなど、およびこれらの誘導体などが挙げられる。上記ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、グリコール酸、乳酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸およびこれらの誘導体などが挙げられる。上記ラクトンとしてはカプロラクトン、バレロラクトン、プロピオラクトン、ウンデカラクトン、1,5−オキセパン−2−オンなどが挙げられる。また、前記ポリエステル樹脂には、ポリエステルエラストマーも含まれる。
ポリカーボネート樹脂の具体例としては、2価以上のフェノール化合物と、ホスゲンまたはジフェニルカーボネートのような炭酸ジエステル化合物とを反応させて得られる熱可塑性樹脂が挙げられる。
前記2価以上のフェノール化合物としては、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−イソプロピルフェニル)メタン、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−ナフチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1−エチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4−メチル−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、1,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンなどのジヒドロキシジアリールアルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカンなどのジヒドロキシジアリールシクロアルカン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどのジヒドロキシジアリールスルホン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテルなどのジヒドロキシアリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンなどのジヒドロキシジアリールケトン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシドなどのジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルなどのジヒドロキシジフェニル類、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどのジヒドロキシアリールフルオレン類などが挙げられる。また、上記2価フェノール化合物以外に、ヒドロキノン、レゾルシノール、メチルヒドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレンなどのジヒドロキシナフタレン類などが2価のフェノール化合物として使用できる。
これら2価以上のフェノール化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。また、共重合成分として、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸などの直鎖状脂肪族2価カルボン酸を用いても良い。
ポリアミド樹脂の具体例としては、例えば、ポリアミド46、ポリアミド5、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6/66、ポリアミド6/11などの脂肪族ポリアミド;ポリ−1,4−ノルボルネンテレフタルアミド、ポリ−1,4−シクロヘキサンテレフタルアミドポリ−1,4−シクロヘキサン−1,4−シクロヘキサンアミドなどの脂環式ポリアミド;ポリアミド6T、ポリアミド9T、ポリアミドMXDなどの芳香族ポリアミド;これらのポリアミドのうち少なくとも2種の異なったポリアミド形成成分により形成されるコポリアミドなどが挙げられる。なお、前記ポリアミド樹脂には、ポリアミドエラストマーも含まれる。
ポリフェニレンエーテル樹脂の具体例としては、例えば、ポリ(2,5−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フェニレンエーテル)などの単独重合体、これらの単独重合体をベースとして構成された変性ポリフェニレンエーテル共重合体、ポリフェニレンエーテル単独重合体またはその共重合体にスチレン重合体がグラフトしている変性グラフト共重合体などが挙げられる。
ポリフェニレンスルフィド樹脂の具体例としては、例えば、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドケトン、ポリビフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホンなどが挙げられる。
なお、上記熱可塑性樹脂が共重合体である場合の共重合体の形態は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体、交互共重合体のいずれでもよい。
上記熱可塑性樹脂は、合成品を用いてもよいし市販品を用いてもよい。これらの熱可塑性樹脂を合成するための重合方法は特に制限されず、公知の方法を用いることができる。例えば、高圧ラジカル重合法、中低圧重合法、溶液重合法、スラリー重合法、塊状重合法、乳化重合法、気相重合法等を挙げることができる。また、重合に使用する触媒も特に制限はなく、例えば、過酸化物触媒、チーグラー−ナッタ触媒、メタロセン触媒等が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂は、好ましくは、(メタ)アクリル樹脂、スチレン樹脂、オレフィン樹脂、およびポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物中の反応性基を有するイオン結合性塩の含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、0.5〜5質量部であることがより好ましい。この範囲であれば、耐候性に優れた熱可塑性樹脂組成物が得られる。なお、上記反応性基を有するイオン結合性塩は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、酸化防止剤、充填剤、滑剤、染料、有機顔料、無機顔料、可塑剤、加工助剤、紫外線吸収剤、光安定剤、発泡剤、ワックス、結晶核剤、離型剤、加水分解防止剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、ラジカル捕捉剤、防曇剤、防徽剤、イオントラップ剤、難燃剤、難燃助剤、界面活性剤等の他の添加成分を、適宜配合することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の形態は、特に制限されず、例えば、固形状、エマルジョン、半透明溶液、透明溶液などいずれの形態でもよいが、環境負荷低減の観点から、エマルジョンであることが好ましい。
[熱可塑性樹脂組成物の製造方法]
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法は、特に制限されず、例えば、上記反応性基を有するイオン結合性塩、熱可塑性樹脂、および必要に応じて他の添加剤を溶融混練する方法が挙げられる。溶融混練の方法は特に制限がなく、例えば、単軸押出機、二軸押出機、熱ロール、バンバリーミキサー、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー、または各種ニーダー等の装置を使用する方法を採用することができる。
また、乳化剤として本発明の反応性基を有するイオン結合性塩を用い、重合開始剤の存在下、水性溶媒中で熱可塑性樹脂の原料となる単量体を乳化重合させ本発明の組成物を得る方法や、有機溶媒中で本発明の反応性基を有するイオン結合性塩と熱可塑性樹脂の原料となる単量体とを重合開始剤の存在下、溶液重合または紫外線重合させ本発明の組成物を得る方法も優れた生産性を有することから好適に用いられる。この際、乳化剤として、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等の他の界面活性剤を、上記反応性基を有するイオン結合性塩と共に使用することができる。
[熱可塑性樹脂組成物の用途]
本発明の熱可塑性樹脂組成物の用途としては、例えば、塗料、接着剤、粘着剤、繊維助剤、製紙用途(表面コート剤など)、土木用途(コンクリート混和剤など)等が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例により何ら制限されるものではない。なお、以下において「部」あるいは「%」の表示を用いる場合があるが、特に断りがない限り「質量部」または「質量%」を表す。
(合成例1:[2A−MA][707−S]の合成)
N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート(略称:2A−MA)185.3質量部に、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩の30%水溶液(日本乳化剤株式会社製、商品名:ニューコール707−SF、略称:N−707−SF)から水を減圧留去して得られたポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩(略称:707−SF)を920.1質量部添加した後、1時間反応させた。反応後、目的とするイオン結合性塩(略称:[2A−MA][707−S]、前記化学式(6)で表される化合物)を1088.4質量部得た。
(合成例2:[2Mabs−MA][707−S]の合成)
2A−MAの代わりにN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(略称:2Mabs−MA)157.2質量部を用いたことを除いては、合成例1と同様にして目的とするイオン結合性塩(略称:[2Mabs−MA][707−S]、前記化学式(5)で表される化合物)を1060.3質量部得た。
(合成例3:[2Mabs−A][707−S]の合成)
2A−MAの代わりにN,N−ジメチルアミノエチルアクリレート(略称:2Mabs−A)143.2質量部を用いたことを除いては、合成例1と同様にして目的とするイオン結合性塩(略称:[2Mabs−A][707−S]、前記化学式(3)で表される化合物)を1046.3質量部得た。
(合成例4:[2A−MA][1305−S]の合成)
707−SFの代わりに、従来公知の方法により合成したポリオキシエチレントリデシルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩(略称:1305−SF)517.4質量部を用いたこと以外は、合成例1と同様にして、目的とするイオン結合性塩(略称:[2A−MA][1305−S]、前記化学式(10)で表される化合物)を685.7質量部得た。
(合成例5:[2Mabs−MA][1305−S]の合成)
707−SFの代わりに、1305−SF 517.4質量部を用いたこと以外は、合成例2と同様にして、目的とするイオン結合性塩(略称:[2Mabs−MA][1305−S]、前記化学式(9)で表される化合物)を657.6質量部得た。
(合成例6:[2A−MA][2320−S]の合成)
707−SFの代わりに、従来公知の方法により合成したポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩(略称:2320−SF)1170.0質量部を用いたこと以外は、合成例1と同様にして、目的とするイオン結合性塩(略称:[2A−MA][2320−S]、前記化学式(14)で表される化合物)を1338.3質量部得た。
(合成例7:[2Mabs−MA][2320−S]の合成)
707−SFの代わりに、2320−SF 1170.0質量部を用いたこと以外は、合成例2と同様にして、目的とするイオン結合性塩(略称:[2Mabs−MA][2320−S]、前記化学式(13)で表される化合物)を1310.2質量部得た。
(合成例8:[2A−MA][CMP11−S]の合成)
707−SFの代わりにポリオキシエチレンクミルフェノール硫酸エステルアンモニウム塩(略称:CMP11−SF)801.0質量部を用いたことを除いては、合成例1と同様にして目的とするイオン結合性塩(略称:[2A−MA][CMP11−S]、前記化学式(17)で表される化合物)を969.3質量部得た。
(合成例9:[2Mabs−MA][CMP11−S]の合成)
707−SFの代わりにCMP11−SF801.0質量部を用いたことを除いては、合成例2と同様にして目的とするイオン結合性塩(略称:[2Mabs−MA][CMP11−S]、前記化学式(16)で表される化合物)を941.2質量部得た。
(合成例10:[2Mabs−AA][1305−S]の合成
2A−MAの代わりにN,N−ジエチルアミノエチルアクリレート(略称:2Mabs−AA)を143.2質量部を用いたことを除いては、合成例4と同様にして目的とするイオン結合性塩(略称:[2Mabs−AA][1305−S]、前記化学式(18)で表される化合物)を643.6質量部得た。
(合成例11:[2Mabs−AA][DOSS]の合成)
ジオクチルフマレート200.0質量部、50%亜硫酸水素アンモニウム水溶液116.4質量部、メタノール37.0質量部、水15.6質量部をオートクレーブに仕込み、120℃に昇温して24時間反応させた。この時の最大圧力は0.25MPaであった。
上記で得られたアンモニウムジオクチルスルフォサクシネート溶液から水、メタノールを減圧留去してアンモニウムジオクチルスルフォサクシネート(略称DOSS−NH)を得た。
1305−SFの代わりにDOSS−NH439.6質量部を用いたこと以外は、合成例10と同様にして目的とするイオン結合性塩(略称:[2Mabs−AA][DOSS]、前記化学式(19)で表される化合物)を565.8質量部得た。
(実施例1)
冷却管、窒素導入管、温度計、テフロン半月攪拌翼を備えたフラスコに、水 100.0質量部を仕込み、80℃まで昇温した。別途、三角フラスコにアクリル酸n−ブチル 100.0質量部、メタクリル酸メチル 70.0質量部、スチレン 30.0質量部、アクリル酸 4.0質量部、乳化剤として上記合成例1で合成した[2A−MA][707−S] 4.08質量部、水 95.8質量部、10%ペルオキソ二硫酸アンモニウム水溶液 10.2質量部を仕込み、混合し混合物を得た。この混合物を、冷却管等を備えた上記フラスコに15.7質量部仕込み、80℃に昇温して30分間の初期重合を行った。その後3時間かけて三角フラスコ中の混合物を80℃で滴下した。さらに80℃で1時間熟成を行い、28%アンモニア水0.8質量部を使用して中和し、エマルジョンを得た。
(実施例2)
[2A−MA][707−S]の代わりに上記合成例2で得られた[2Mabs−MA][707−S]を4.08質量部混合したことを除いては、実施例1と同様にしてエマルジョンを得た。
(実施例3)
[2A−MA][707−S]の代わりに上記合成例3で得られた[2Mabs−A][707−S]を4.08質量部混合し、28%アンモニア水0.9質量部を使用したことを除いては、実施例1と同様にしてエマルジョンを得た。
(実施例4)
[2A−MA][707−S]の代わりに上記合成例4で得られた[2A−MA][1305−S]を4.08質量部混合したことを除いては、実施例1と同様にしてエマルジョンを得た。
(実施例5)
[2A−MA][707−S]の代わりに上記合成例5で得られた[2Mabs−MA][1305−S]を4.08質量部混合し、28%アンモニア水0.9質量部を使用したことを除いては、実施例1と同様にしてエマルジョンを得た。
(実施例6)
[2A−MA][707−S]の代わりに上記合成例6で得られた[2A−MA][2320−S]を4.08質量部混合し、28%アンモニア水1.0質量部を使用したことを除いては、実施例1と同様にしてエマルジョンを得た。
(実施例7)
[2A−MA][707−S]の代わりに上記合成例5で得られた[2Mabs−MA][2320−S]を4.08質量部混合し、28%アンモニア水0.9質量部を使用したことを除いては、実施例1と同様にしてエマルジョンを得た。
(比較例1)
[2A−MA][707−S]の代わりに707−SFを4.08質量部混合し、28%アンモニア水1.0質量部を使用したことを除いては、実施例1と同様にしてエマルジョンを得た。
(比較例2)
[2A−MA][707−S]の代わりに1305−SFを4.08質量部混合し、28%アンモニア水1.1質量部を使用したことを除いては、実施例1と同様にしてエマルジョンを得た。
(比較例3)
[2A−MA][707−S]の代わりに2320−SFを4.08質量部混合し、28%アンモニア水1.1質量部を使用したことを除いては、実施例1と同様にしてエマルジョンを得た。
(比較例4)
[2A−MA][707−S]の代わりに、1分子中に界面活性能を有する基と、反応性基を含有するA−MS−60(日本乳化剤株式会社製 アントックスMS−60:ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート硫酸エステル塩)を4.08質量部混合し、28%アンモニア水1.7質量部を使用したことを除いては、実施例1と同様にしてエマルジョンを得た。
(実施例8)
冷却管、窒素導入管、温度計、テフロン半月攪拌翼を備えたフラスコに、水 100.0質量部を仕込み、80℃まで昇温した。別途、三角フラスコにアクリル酸2−エチルヘキシル 180.0質量部、メタクリル酸メチル 18.0質量部、アクリル酸 2.0質量部、乳化剤として上記合成例6で合成した[2A−MA][2320−S] 4質量部、水 91.9質量部、10%ペルオキソ二硫酸アンモニウム水溶液 10質量部を仕込み、混合し混合物を得た。この混合物を、冷却管等を備えた上記フラスコに15.3質量部仕込み、80℃に昇温して30分間の初期重合を行った。その後3時間かけて三角フラスコ中の混合物を80℃で滴下した。さらに80℃で1時間熟成を行い、28%アンモニア水 0.9質量部を使用して中和し、エマルジョンを得た。
(実施例9)
[2A−MA][2320−S]の代わりに上記合成例7で合成した[2Mabs−MA][2320−S]4質量部を混合したことを除いては、実施例8と同様にしてエマルジョンを得た。
(実施例10)
[2A−MA][2320−S]の代わりに上記合成例2で合成した[2Mabs−MA][707−S]4質量部を混合し、さらに28%アンモニア水の使用量を1.0質量部としたことを除いては、実施例8と同様にしてエマルジョンを得た。
(実施例11)
[2A−MA][2320−S]の代わりに上記合成例5で合成した[2Mabs−MA][1305−S]4質量部を混合し、さらに28%アンモニア水の使用量を1.1質量部としたことを除いては、実施例8と同様にしてエマルジョンを得た。
(比較例5)
[2A−MA][2320−S]の代わりに2320−SFを4質量部混合し、さらに28%アンモニア水の使用量を1.1質量部としたことを除いては、実施例8と同様にしてエマルジョンを得た。
(比較例6)
[2A−MA][2320−S]の代わりにA−MS−60(日本乳化剤株式会社製 アントックスMS−60:ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート硫酸エステル塩)を4質量部混合し、さらに28%アンモニア水の使用量を1.3質量部としたことを除いては、実施例8と同様にしてエマルジョンを得た。
(実施例12)
冷却管、窒素導入管、温度計、テフロン半月攪拌翼を備えたフラスコに、水 100.0質量部を仕込み、80℃まで昇温した。別途、三角フラスコにアクリル酸n−ブチル 80.0質量部、メタクリル酸メチル 120.0質量部、アクリル酸 2.0質量部、乳化剤として上記合成例1で合成した[2A−MA][707−S] 4.08質量部、水 95.8質量部、10%ペルオキソ二硫酸アンモニウム水溶液 10.2質量部を仕込み、混合し混合物を得た。この混合物を、冷却管等を備えた上記フラスコに15.7質量部仕込み、80℃に昇温して30分間の初期重合を行った。その後3時間かけて三角フラスコ中の混合物を80℃で滴下した。さらに80℃で1時間熟成を行い、28%アンモニア水1.5質量部を使用して中和し、エマルジョンを得た。
(実施例13)
[2A−MA][707−S]の代わりに上記合成例5で合成した[2Mabs−MA][1305−S]4.08質量部を混合し、28%アンモニア水1.5質量部を使用したことを除いては、実施例12と同様にしてエマルジョンを得た。
(実施例14)
[2A−MA][707−S]の代わりに上記合成例7で合成した[2Mabs−MA][2320−S]4.08質量部を混合し、28%アンモニア水1.6質量部を使用したことを除いては、実施例12と同様にしてエマルジョンを得た。
(比較例7)
[2A−MA][707−S]の代わりにA−MS−60(日本乳化剤株式会社製 アントックスMS−60:ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート硫酸エステル塩)を4.08質量部混合し、28%アンモニア水1.6質量部を使用したことを除いては、実施例12と同様にしてエマルジョンを得た。
(実施例15)
冷却管、窒素導入管、温度計、テフロン半月撹拌翼を備えたフラスコに水138.2質量部を仕込み、80℃まで昇温した。別途、三角フラスコにスチレン200.0質量部、乳化剤として上記合成例2で合成した[2Mabs−MA][707−S]10.0質量部、水138.2質量部、10%ペルオキソ二硫酸アンモニウム水溶液10.0質量部を仕込み、混合して混合物を得た。この混合物を、冷却管等を備えた上記フラスコに35.8質量部仕込み、80℃にて30分間の初期重合を行った。その後3時間かけて三角フラスコ中の混合物を80℃で滴下した。さらに80℃で2時間熟成を行い、冷却後、28%アンモニア水0.46質量部を使用して中和し、エマルジョンを得た。
(実施例16)
[2Mabs−MA][707−S]の代わりに上記合成例5で合成した[2Mabs−MA][1305−S]10.0質量部を混合し、さらに28%アンモニア水の使用量を0.55質量部としたことを除いては、実施例15と同様にしてエマルジョンを得た。
(実施例17)
[2Mabs−MA][707−S]の代わりに上記合成例8で合成した[2A−MA][CMP11−S]10.0質量部を混合し、さらに28%アンモニア水の使用量を0.46質量部としたことを除いては、実施例15と同様にしてエマルジョンを得た。
(実施例18)
[2Mabs−MA][707−S]の代わりに上記合成例9で合成した[2Mabs−MA][CMP11−S]10.0質量部を混合し、さらに28%アンモニア水の使用量を0.60質量部としたことを除いては、実施例15と同様にしてエマルジョンを得た。
(比較例8)
[2Mabs−MA][707−S]の代わりにA−MS−60(日本乳化剤株式会社製 アントックスMS−60:ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート硫酸エステル塩)10.0質量部を混合し、さらに28%アンモニア水の使用量を0.56質量部としたことを除いては、実施例15と同様にしてエマルジョンを得た。
(実施例19)
冷却管、窒素導入管、温度計、テフロン半月攪拌翼を備えたコルベンに、メチルエチルケトン300.0質量部、n−ブチルアクリレート105.0質量部、メチルメタクリレート195.0質量部、上記合成例10で合成した[2Mabs−AA][1305−S]15.0質量部を仕込み、重合触媒としてアゾビスイソブチロニトリルを3.0質量部添加し、90℃で3時間溶液重合を行い樹脂を得た。
(比較例9)
[2Mabs−AA][1305−S]の代わりに1305−SF 15.0質量部を用いたことを除いては、実施例19と同様にして樹脂を得た。
(実施例20)
[2Mabs−AA][1305−S]の代わりに上記合成例11で合成した[2Mabs−AA][DOSS]15.0質量部を用い、メチルエチルケトンの代わりに酢酸ブチル300質量部を用いたことを除いては実施例19と同様にして樹脂を得た。
(比較例10)
[2Mabs−AA][DOSS]の代わりにDOSS−NH 15.0質量部を用いたことを除いては、実施例20と同様にして樹脂を得た。
(実施例21)
メチルメタクリレートの代わりにスチレン195.0質量部を用いたことを除いては実施例19と同様にして樹脂を得た。
(比較例11)
[2Mabs−AA][1305−S]の代わりに1305−SF 15.0質量部を用いたことを除いては実施例21と同様にして樹脂を得た。
(実施例22)
[2Mabs−AA][1305−S]の代わりに上記合成例11で合成した[2Mabs−AA][DOSS]15.0質量部を用い、メチルエチルケトンの代わりに酢酸ブチル300質量部を用い、メチルメタクリレートの代わりにスチレン195.0質量部を用いたことを除いては実施例19と同様にして樹脂を得た。
(比較例12)
[2Mabs−AA][DOSS]の代わりにDOSS−NH 15.0質量部を用いたことを除いては実施例22と同様にして樹脂を得た。
(評価)
[pHおよび粘度]
得られたエマルジョンのpHは、HORIBA製 pH METER F−51を用いて測定した。また、得られたエマルジョンの粘度は、TOKIMEC製 VISCOMETER BL型粘度計を用いて測定した。
[乳化重合性]
初期乳化安定性は、プレエマルジョンを10分間静置した後の液状態を目視で観察し、以下のように評価した。
○:分層しない
×:分層する。
重合安定性は、乳化重合後の濾過残渣質量/エマルジョン中の固形分質量の百分率で表した。
重合転化率は、エマルジョン不揮発分の質量%/理論エマルジョン不揮発分の質量%(50.5%)の百分率により算出した。
エマルジョン中の粒子の平均粒子径は、株式会社堀場製作所製 散乱式粒子径分布測定装置 LA−950により測定した。
[試験片の作製]
さらに、上記実施例1〜7、12〜14および比較例1〜4、7で実施した乳化重合により得られたエマルジョンまたは実施例19〜22で実施した溶液重合により得られた樹脂溶液をガラス板上に膜厚75μmで塗布し110℃の乾燥機にて3分間乾燥し、膜厚約15μmである試験片を得た。この試験片を用い、以下の評価を行った。
[耐水性]
耐水性は、作製した試験片を水に24時間浸漬させた後の塗膜の状態を確認し、以下のように評価した。
白濁の状態(耐水性)
◎:全体が透明
○:部分的に青白濁
△:全体が青白濁
×:全体が白濁
剥離の有無(密着性)
◎:剥離なし(指で擦っても剥離せず)
○:剥離なし(指で擦ると剥離する)
△:部分的に剥離
×:全体が剥離。
[帯電防止性試験(表面固有抵抗率)]
試験片作製後の表面固有抵抗率を株式会社三菱化学アナリテック製 高抵抗率計ハイレスターUPおよびURSプローブを用い、印加電圧250Vにて測定した。また、試験片に水道水を30秒間流水(約1L)させ、次いでイオン交換水ですすぎ、水滴を拭き取った後に110℃で5分間乾燥させた。この工程を1回行った後の試験片の表面固有抵抗率を、上記と同様にして測定した。
なお、表1〜表5中の「over」とは、測定値が1×1013を超えたことを意味し、「−」は未測定であることを意味する。
[防曇性試験]
実施例19〜22、比較例9〜12に係る界面活性剤を用いて作製した試験片について、試験片の表面の曇りの有無より、防曇性を以下のようにして評価した。
高温水層に水を入れ80℃に加熱した後、水面から5cmの高さで試験片に10秒間湯気を当てた時の状態を目視にて確認し2段階で評価した。
有り:まったく曇らない
なし:曇りまたは液滴が確認される
[溶出率]
上記試験片の作製の項に記載の方法で試験片を得た。得られた試験片を水に25℃で1時間、または3時間浸漬し、浸漬後の試験片を110℃で10分間乾燥し、浸漬前の試験片重量をW1とし、浸漬後の試験片重量をW2とし、下記式により溶出率を求めて評価した。
[吸水率]
上記試験片の作製の項に記載の方法で試験片を得た。得られた試験片を水に25℃で1時間、または3時間浸漬後、ウエスですばやく水滴を取り除いた。浸漬前の試験片重量をW3とし、浸漬後の試験片重量をW4とし、下記式により吸水率を求めて評価した。
[起泡・消泡]
250mlの栓付メスシリンダーにエマルジョン10質量部と水90質量部を入れて30秒間強振した。30秒間の強振後を0秒(基点)とし、0.5、1、3、5、10分後における液面から泡の最上部までの高さを測定して評価した。
[化学的安定性]
エマルジョン(実施例1、2、4、5、6、7)5質量部に、塩化カルシウム5%水溶液、10%水溶液、15%水溶液をそれぞれ5質量部添加して混合し、凝集物の有無を確認し、以下のように評価した。
〇:凝集物なし
△:凝集物を目視で確認でき、液状である
×:凝集物を目視で確認でき、ゲル状もしくは半固体である。
各実施例および各比較例のエマルジョンまたは反応溶液の組成、および評価結果を下記表1〜表5並びに図1に示す。
表1〜4から明らかなように、単量体がアクリレート系単量体のみからなる場合、スチレンのみからなる場合、またはこれらの混合組成の場合のいずれにおいても、本発明の反応性基を有するイオン結合性塩を用いて行った乳化重合においては、高い初期重合安定性、重合転化率、および重合安定性が得られる。また、これらの実施例において得られる樹脂の平均粒子径は、比較例に示した1分子中に界面活性能を有する基と反応性基とを含有する界面活性剤A−MS−60(比較例4、比較例6〜8)またはアニオン性界面活性剤(比較例1〜5)と比較して、小さく抑えられる。特に、A−MS−60を使用した場合に比べ重合安定性が格段に向上する。
また、上記表1、表3から明らかなように、本発明の反応性基を有するイオン結合性塩を含む熱可塑性樹脂組成物から得られる塗膜は、比較例1〜3に示したアニオン界面活性剤または比較例4、7に示した1分子中に界面活性能を有する基と反応性基を含有する界面活性剤を含む熱可塑性樹脂組成物に比べて、耐水性および密着性に優れ、特に耐水性が格段に向上する。この耐水性についての結果は、表1に示す本発明の反応性基を有するイオン結合性塩を含む熱可塑性樹脂組成物から得られる塗膜の吸水率が、アニオン性界面活性剤から得られる熱可塑性樹脂組成物から得られる塗膜との比較において、低いことからも支持される。また、表1から明らかなように、本発明の反応性基を有するイオン結合性塩含む熱可塑性樹脂組成物から得られる塗膜の溶出率は比較例1に比べて低く抑えられる。このことは、重合後の廃液に残る界面活性剤の量を低減できることから環境負荷の低減につながる。
また、表3から明らかなように[2Mabs−MA][1305−S]は帯電防止剤として十分に低い表面抵抗率を有しており、本発明に係るイオン結合性塩は帯電防止剤の用途にも応用可能である。そして、表5から明らかなように、溶液重合により得られた樹脂を用いた塗膜においても帯電防止剤として使用するのに十分に低い表面抵抗値が得られた。特に、[2Mabs−AA][1305−S]に至っては反応性カチオンを有しないアニオン性界面活性剤1305−SFに比べ優れた帯電防止性能を有し、かつ耐水性にも優れている。
このように本発明に係るイオン結合性塩を含む塗膜は、耐水性や耐候性といった塗膜にとって重要な特性に加えて、帯電防止性能においても優れている。
また、表5に示した実施例19と比較例9、実施例20と比較例10の防曇性の比較から明らかなように、本発明に係るイオン結合性液体は、対応するアニオン性界面活性剤よりも優れた防曇性を有し、かつ耐水性にも優れている。
さらに、図1から明らかなように、N−707−SFといったアニオン性界面活性剤が有していた優れた消泡性は、反応性基を有するカチオンを有する本発明のイオン結合性塩においても維持される。
さらに、本出願は、平成24年2月29日に出願された日本特許出願番号2012−44318号、平成24年5月25日に出願された日本特許出願番号2012−119508、および平成24年10月26日に出願された日本特許出願番号2012−237048に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。

Claims (14)

  1. 記化学式(1)または下記化学式(2)で表される反応性基を有するイオン結合性塩を含む帯電防止剤
    前記化学式(1)および(2)中、RおよびRは、それぞれ独立して、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜30の直鎖状、分枝状、もしくは環状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基、または置換されているかもしくは非置換の炭素数7〜31のアリールアルキル基であり、Aは炭素数2〜4の直鎖状または分枝状のアルキレン基であり、nは0〜50の整数であり、Q1およびQ2は、それぞれ独立して、エチレン性不飽和結合を有するアンモニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するイミダゾリウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピリジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピロリジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピロリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピペリジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピラジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピリミジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するトリアゾリウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するトリアジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するキノリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するイソキノリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するインドリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するキノキサリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピペラジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するオキサゾリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するチアゾリニウムイオン、およびエチレン性不飽和結合を有するモルホリニウムイオンからなる群より選択される少なくとも1種である。
  2. 記化学式(1)または下記化学式(2)で表される反応性基を有するイオン結合性塩を含む防曇剤
    前記化学式(1)および(2)中、RおよびR、A、n、並びにQ1およびQ2は、請求項1と同様の定義である。
  3. 記化学式(1)または下記化学式(2)で表される反応性基を有するイオン結合性塩を含む分散剤または乳化剤
    前記化学式(1)および(2)中、RおよびR、A、n、並びにQ1およびQ2は、請求項1と同様の定義である。
  4. 記化学式(1)または下記化学式(2)で表される反応性基を有するイオン結合性塩を含む耐候剤
    前記化学式(1)および(2)中、RおよびR、A、n、並びにQ1およびQ2は、請求項1と同様の定義である。
  5. Q1およびQ2は、それぞれ独立して、エチレン性不飽和結合を有するイミダゾリウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピリジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピロリジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピロリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピペリジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピラジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピリミジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するトリアゾリウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するトリアジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するキノリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するイソキノリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するインドリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するキノキサリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するピペラジニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するオキサゾリニウムイオン、エチレン性不飽和結合を有するチアゾリニウムイオン、およびエチレン性不飽和結合を有するモルホリニウムイオンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の帯電防止剤
  6. Q1およびQ2は、それぞれ独立して、モノビニルアンモニウムイオン、ジビニルアンモニウムイオン、トリビニルアンモニウムイオン、モノプロペニルアンモニウムイオン、ジプロペニルアンモニウムイオン、トリプロペニルアンモニウムイオン、モノブテニルアンモニウムイオン、ジブテニルアンモニウムイオン、トリブテニルアンモニウムイオン、モノペンテニルアンモニウムイオン、ジペンテニルアンモニウムイオン、トリペンテニルアンモニウムイオン、モノヘキセニルアンモニウムイオン、ジヘキセニルアンモニウムイオン、モノヘプテニルアンモニウムイオン、ジヘプテニルアンモニウムイオン、モノオクテニルアンモニウムイオン、ジオクテニルアンモニウムイオン、モノノネニルアンモニウムイオン、モノデセニルアンモニウムイオン、モノウンデセニルアンモニウムイオン、モノドデセニルアンモニウムイオン、モノトリデセニルアンモニウムイオン、モノテトラデセニルアンモニウムイオン、モノペンタデセニルアンモニウムイオン、モノヘキサデセニルアンモニウムイオン、モノヘプタデセニルアンモニウムイオン、モノオクタデセニルアンモニウムイオン、モノノナデセニルアンモニウムイオン、モノイコセニルアンモニウムイオン、モノヘンイコセニルアンモニウムイオン、モノドコセニルアンモニウムイオン、モノトリコセニルアンモニウムイオン、ジメチル(ビニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ブテニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ペンテニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ヘキセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ヘプテニル)アンモニウムイオン、ジメチル(オクテニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ノネニル)アンモニウムイオン、ジメチル(デセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ウンデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ドデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(トリデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(テトラデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ペンタデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ヘキサデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ヘプタデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(オクタデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ノナデセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(イコセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(ヘンイコセニル)アンモニウムイオン、ジメチル(トリコセニル)アンモニウムイオン、ジメチルモノアクリル酸エチルアンモニウムイオン、ジメチルモノメタクリル酸エチルアンモニウムイオン、ジエチルモノアクリル酸エチルアンモニウムイオン、ジエチルモノメタクリル酸エチルアンモニウムイオンからなる群から選択される少なくとも1種のエチレン性不飽和結合を有するアンモニウムイオンである、請求項1に記載の帯電防止剤
  7. Q1およびQ2は、それぞれ独立して、ジメチルモノアクリル酸エチルアンモニウムイオン、ジメチルモノメタクリル酸エチルアンモニウムイオン、ジエチルモノアクリル酸エチルアンモニウムイオン、ジエチルモノメタクリル酸エチルアンモニウムイオンからなる群から選択される少なくとも1種のエチレン性不飽和結合を有するアンモニウムイオンである、請求項1に記載の帯電防止剤
  8. 下記化学式(1)または下記化学式(2)で表される反応性基を有するイオン結合性塩と、
    熱可塑性樹脂と、
    を含み、
    前記反応性基を有するイオン結合性塩の含有量は、前記熱可塑性樹脂100質量部に対して0.1〜20質量部である、熱可塑性樹脂組成物:
    前記化学式(1)および(2)中、RおよびR、A、n、並びにQ1およびQ2は、請求項1と同様の定義である。
  9. 前記熱可塑性樹脂が、(メタ)アクリル樹脂、スチレン樹脂、オレフィン樹脂、およびポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項8に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  10. エマルジョンの形態である、請求項8または9に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  11. 前記化学式(1)および(2)中のQ1およびQ2は、それぞれ独立して、エチレン性不飽和結合を有するアンモニウムイオンおよびエチレン性不飽和結合を有するピペリジニウムイオンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項に記載の帯電防止剤
  12. 前記化学式(1)および(2)中のQ1およびQ2は、それぞれ独立して、エチレン性不飽和結合を有するアンモニウムイオンおよびエチレン性不飽和結合を有するピペリジニウムイオンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項2に記載の防曇剤。
  13. 前記化学式(1)および(2)中のQ1およびQ2は、それぞれ独立して、エチレン性不飽和結合を有するアンモニウムイオンおよびエチレン性不飽和結合を有するピペリジニウムイオンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項3に記載の分散剤または乳化剤。
  14. 前記化学式(1)および(2)中のQ1およびQ2は、それぞれ独立して、エチレン性不飽和結合を有するアンモニウムイオンおよびエチレン性不飽和結合を有するピペリジニウムイオンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項4に記載の耐候剤。
JP2014502319A 2012-02-29 2013-02-27 反応性基を有するイオン結合性塩およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物 Active JP5763832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014502319A JP5763832B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-27 反応性基を有するイオン結合性塩およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044318 2012-02-29
JP2012044318 2012-02-29
JP2012119508 2012-05-25
JP2012119508 2012-05-25
JP2012237048 2012-10-26
JP2012237048 2012-10-26
JP2014502319A JP5763832B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-27 反応性基を有するイオン結合性塩およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物
PCT/JP2013/055182 WO2013129492A1 (ja) 2012-02-29 2013-02-27 反応性基を有するイオン結合性塩およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013129492A1 JPWO2013129492A1 (ja) 2015-07-30
JP5763832B2 true JP5763832B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49082686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502319A Active JP5763832B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-27 反応性基を有するイオン結合性塩およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150166474A1 (ja)
JP (1) JP5763832B2 (ja)
KR (1) KR102121391B1 (ja)
CN (1) CN104334523A (ja)
TW (1) TWI496771B (ja)
WO (1) WO2013129492A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5559921B2 (ja) * 2012-12-07 2014-07-23 日本乳化剤株式会社 イオン結合性塩組成物、これを含む熱可塑性樹脂組成物および熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP6782532B2 (ja) * 2014-07-23 2020-11-11 日本乳化剤株式会社 イオン結合性塩、イオン結合性塩組成物およびこれを含む樹脂組成物
JP2017014391A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 三菱レイヨン株式会社 水性被覆材及び塗装物
JP6808954B2 (ja) * 2016-03-29 2021-01-06 荒川化学工業株式会社 熱硬化膜形成用組成物及びその製造方法
JP6209639B2 (ja) * 2016-03-31 2017-10-04 大成ファインケミカル株式会社 親水性共重合体およびその製造方法、ならびに当該親水性共重合体を含む活性エネルギー線硬化型組成物および塗膜
JP6408096B2 (ja) * 2017-03-27 2018-10-17 大成ファインケミカル株式会社 親水性共重合体、ならびに当該親水性共重合体を含む熱硬化型組成物および塗膜
JP6817147B2 (ja) * 2017-05-30 2021-01-20 日本乳化剤株式会社 親水性保持剤
JP7019972B2 (ja) * 2017-06-06 2022-02-16 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、防汚塗料、塗膜、水中摩擦低減方法、及び樹脂組成物の製造方法
JP2019006891A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 トーヨーポリマー株式会社 防曇コーティング組成物及びそれを用いた防曇性透明シート
JP7105050B2 (ja) * 2017-10-12 2022-07-22 日本乳化剤株式会社 凍結融解安定性向上剤および密着性向上剤
KR20210113687A (ko) * 2019-01-29 2021-09-16 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 수성 코팅 조성물
JP6637207B1 (ja) * 2019-03-29 2020-01-29 日本乳化剤株式会社 濡れ性向上剤
JP7347983B2 (ja) * 2019-07-24 2023-09-20 日本乳化剤株式会社 樹脂エマルジョンの化学的安定性向上剤および樹脂エマルジョン

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144367A (en) * 1977-05-09 1979-03-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Carpet-treating compositions
JPS5974150A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Takemoto Oil & Fat Co Ltd メチルメタクリレ−ト系樹脂成形物の帯電防止方法
JPS6343972A (ja) 1986-08-11 1988-02-25 Nihon Tokushu Toryo Co Ltd 高耐候性塗料
DE3711680A1 (de) * 1987-04-07 1988-10-27 Hoechst Ag Waessrige biozide kationische kunststoffdispersionen und deren verwendung als fungizide, bakterizide und algizide ausruestungsmittel
BR9807030B1 (pt) * 1997-01-28 2009-01-13 agente tensoativo polimerizÁvel, e, soluÇço aquosa de tensoativo.
JPH10298539A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Arutetsuku Kk 静電防止剤及びこの静電防止剤を用いて成る塗布及び接着剤
DE60314433T2 (de) * 2002-09-20 2008-02-14 Nisshinbo Industries, Inc. Zusammensetzung für polyelektrolyte,polyelektrolyte,elektrische doppelschichtkondensatoren und sekundärzellen mit wasserfreiem elektrolyt
DE102006031143A1 (de) * 2006-07-04 2008-01-24 Merck Patent Gmbh Fluortenside
JP5800812B2 (ja) * 2009-08-28 2015-10-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 重合性イオン液体混合物を含む組成物及び物品並びに硬化方法
EP2514771A4 (en) * 2009-12-16 2014-01-22 Kao Corp RESIN MODIFIER
JP2011213862A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kuraray Co Ltd イオン伝導性硬化性組成物
JP5331856B2 (ja) * 2010-08-30 2013-10-30 日本乳化剤株式会社 処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR102121391B1 (ko) 2020-06-10
KR20150021491A (ko) 2015-03-02
JPWO2013129492A1 (ja) 2015-07-30
TWI496771B (zh) 2015-08-21
WO2013129492A1 (ja) 2013-09-06
TW201343626A (zh) 2013-11-01
CN104334523A (zh) 2015-02-04
US20150166474A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763832B2 (ja) 反応性基を有するイオン結合性塩およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP6054367B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5476502B2 (ja) イオン結合性塩並びにこれを含む帯電防止剤および防曇剤
Jin et al. Boron nitride nanosheet embedded bio-inspired wet adhesives with switchable adhesion and oxidation resistance
KR20130086008A (ko) 폴리아크릴레이트용 가교제-촉진제 시스템
JP5457596B1 (ja) Abs樹脂組成物用帯電防止剤およびabs樹脂組成物
JP6450353B2 (ja) 濡れ性向上剤およびこれを含む樹脂組成物、ならびに親水化コーティング剤
WO2016084954A1 (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止剤および熱可塑性樹脂組成物
JP5559921B2 (ja) イオン結合性塩組成物、これを含む熱可塑性樹脂組成物および熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5272347B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂水性分散体組成物
JP2019044140A (ja) 濡れ性向上剤およびこれを含む樹脂組成物、ならびに親水化コーティング剤
JP6267919B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、帯電防止剤および耐候剤
JP6637207B1 (ja) 濡れ性向上剤
JP7064486B2 (ja) 塗布型帯電防止剤およびこれを塗布した高分子材料
JP7330784B2 (ja) 濡れ性向上剤、樹脂組成物および成形品
JP5493045B1 (ja) 粘着剤組成物
JP5386047B1 (ja) 粘着剤組成物
JP2023111435A (ja) 水垢付着防止組成物および水垢付着防止剤
JPH01313547A (ja) 熱可塑性ポリオレフィン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20140828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250